JP2003312056A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003312056A
JP2003312056A JP2002126202A JP2002126202A JP2003312056A JP 2003312056 A JP2003312056 A JP 2003312056A JP 2002126202 A JP2002126202 A JP 2002126202A JP 2002126202 A JP2002126202 A JP 2002126202A JP 2003312056 A JP2003312056 A JP 2003312056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
phase
signal
image forming
rotary polygon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002126202A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Motoi
俊博 本井
Toshihiko Nakazawa
利彦 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002126202A priority Critical patent/JP2003312056A/ja
Priority to US10/410,422 priority patent/US7236261B2/en
Publication of JP2003312056A publication Critical patent/JP2003312056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04739Detection of scanning velocity or position by detecting the scanning head or scanning carriage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、初期起動時の位相制御時
や、ポリゴンミラーの回転を一時的に停止することがあ
った場合でも、各走査装置においてポリゴンミラーの面
位相を正確に制御して、副走査方向のレジストずれを1
画素以下の精度で補正することである。 【解決手段】 画像形成装置1の各走査装置10の備え
るポリゴンミラー駆動モータ18の位相変動によって生
じる副走査のレジストずれを1画素以下の精度で補正す
る場合において、適用可能なポリゴンミラー13の面数
と磁極数を、制御角が分割角の整数倍となる関係を満た
すように構成することにより、位相制御を正確に実施す
るとともに、再起動後のポリゴンミラー13の面位相を
正確に制御して、初期位相制御時に記憶した補正量に基
づいて、副走査方向のレジストずれを補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の走査装置を
備えた多色レーザプリンタ等に適用される画像形成装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の光ビーム(レーザビーム)
を画像データに基づいて変調し、その変調された光ビー
ムをポリゴンミラー(回転多面鏡)を用いて感光材料上
に主走査すると共に、感光材料を回転させることにより
副走査を行い、感光材料上に画像を形成する画像形成装
置が種々知られている。このような画像形成装置におい
ては、複数の光ビームを出力するため複数の走査装置を
備えているが、各走査装置の備えるポリゴンミラー駆動
モータの位相変動によって生じる副走査書き込みタイミ
ング信号のずれにより、各走査装置における各色間のレ
ジストずれが問題となる。このレジストずれを解消して
高精度の多色プリントを得るためには、副走査方向のレ
ジストずれを1画素以下の精度で補正することが要求さ
れる。
【0003】そこで、この種のレジストずれを補正する
技術として、特開平7−160084号公報(以下、先
行技術1と記す)には、任意の走査装置に対する各走査
装置のレジストずれの補正データを記憶し、この補正デ
ータに基づいてポリゴンミラー駆動モータの基準周波数
信号の位相を変化させると同時に、副走査方向の書きこ
みタイミング信号を発生するカウンタ手段に入力される
カウントイネーブル信号のディレイ時間を切りかえるこ
とにより、副走査方向の書きこみタイミング信号のカウ
ントミスを防止して、各走査装置のレジストずれを補正
する技術が開示されている。
【0004】また、上述した画像形成装置においては、
ポリゴンミラー駆動モータのロータ、又はポリゴンミラ
ーに設けられている磁極(S極、N極)に対応して各ホ
ール素子から出力される出力信号(FG信号)を、ポリ
ゴンモータの位相比較信号として、ポリゴンミラー駆動
モータの位相制御を行う場合がある。上述した先行技術
1においては、ポリゴンミラー1回転あたりに検出され
るFG信号のパルス数Pnを、ポリゴンミラーの面数m
以下に設定することを条件とし、このFG信号をポリゴ
ンミラー駆動モータの位相比較信号として、独立に動作
する各走査装置において、各ポリゴンミラー駆動モータ
の位相制御を行う技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術1に開示される画像形成装置においては、電源が投入
され初期位相制御を実施しようとした時に、上述したP
n≦mの関係を満たしただけでは、正確なポリゴンミラ
ーの面位相を制御できない場合があった。また、レジス
トずれの補正データを記憶しておいても、例えば、ジャ
ム等が発生して各走査装置においてポリゴンミラー駆動
モータの回転を一時停止した後、再度ポリゴンミラー駆
動モータを起動させて位相制御を行う場合、ポリゴンミ
ラーの面位相にずれが生じるため、この補正データに基
いてレジストずれを補正することができない問題もあっ
た。
【0006】上記関係式を満たし、かつ位相制御での問
題点を以下に示す。例えば、ポリゴンミラーの面数が6
面(m=6)であり、1回転当たりのパルス数(FG信
号)が6(Pn=6)と4(Pn=4)である場合を例
として説明を行う。図7(a)は、上述したPn=6、
m=6(Pn≦m)、図7(b)は、Pn=4、m=6
(Pn≦m)の関係を満たすポリゴンミラーにおいて、
ポリゴンミラーが1回転する間に出力されるインデック
ス信号(タイミング信号)、FG信号、クロック信号の
タイミングチャートを示す図である。
【0007】図7(a)に示すように、ポリゴンミラー
の面数は6面であるため、図中の記号1〜6は面数に対
応している。インデックス信号は、主走査方向の1ライ
ンにおける読み取りタイミングを指示する信号であり、
ポリゴンミラーの面数と、一対一に対応している。ま
た、FG信号は、基準周波数信号であるクロック信号に
同期して動作している。この場合、クロック信号の位相
をずらせば、その分ミラー面の回転位相もずれ、面位相
制御が正確に実施できることがわかる。また、再起動時
でも、前回の補正データに基いて、同じ値で位相制御を
実現することができる。
【0008】続いて、図7(b)は、上記関係式を満た
しているが、位相制御できない場合を示している。図7
(b)の下段は、初期位相制御時にクロック信号の位相
をφずらした場合のタイミングチャートを示す図であ
る。図7(b)示すように、クロック信号の位相をφず
らすと、追従するFG信号の位相差は、φ、又は2π−
2φの2通りを取りうる。この結果、FG信号の位相差
がφの場合と、2π−2φの場合とが出現し、結果とし
てミラー面の角度が2通りになり、目的とする制御を正
確に行うことができない。即ち、上記関係式を満たして
いるにも関わらず、正確な位相制御ができないことにな
る。また、一時的に停止させたポリゴンミラーを再度起
動した場合も、ミラー面の角度は2通りを取りうるた
め、目標とするミラー面の面位相制御を行うことができ
ないという問題があった。
【0009】さらに、従来の画像形成装置において、ポ
リゴンミラーの面数として広く利用される面数は6面で
あり、この場合ポリゴンミラーの磁極数は、4極、8
極、12極を一般的に取りうる。ポリゴンミラー駆動モ
ータの効率を4極、8極、12極で比較した場合、極数
が少ないほどトルク発生効率が悪く、極数が大きいとス
イッチング損失が大きくなるという特性がある。ここ
で、効率の悪化は、駆動電流値の上昇を引き起こし、特
に高速回転が必要な場合、ポリゴンミラー駆動モータの
温度上昇を伴うため、ポリゴンミラーの安定制御に問題
が生じる。したがって、理想的なポリゴンミラーの面数
と磁極数の関係として、6面、8極を使用したい場合、
上述した理由により、6面、8極のポリゴンミラーは正
確な面位相制御を行えないため使用できないという問題
があった。
【0010】本発明の課題は、初期起動時に位相制御を
実施する場合、各走査装置においてポリゴンミラーの面
位相を正確に制御して、副走査方向のレジストずれを1
画素以下の精度で補正するとともに、ポリゴンミラーの
回転を一時的に停止することがあった場合でも、同様に
ポリゴンミラーの面位相を正確に制御することが可能な
画像形成装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、複数の走査装置を備え、主
走査方向の書き込みタイミング信号を発生する位置検出
手段と、回転多面鏡の基準周波数信号と回転多面鏡の1
回転当たりに発生するパルス信号とに基づいて回転多面
鏡の回転数を制御するPLL制御手段と、前記複数の走
査装置における主走査方向のタイミング信号に基づいて
各回転多面鏡の位相差を検出して、各回転多面鏡の基準
周波数信号の位相を制御して、前記複数の走査装置によ
って形成される画像の副走査方向の画素ずれを補正する
位相制御手段と、を備える画像形成装置において、前記
回転多面鏡が1回転当たりに発生するパルス信号の数で
回転多面鏡の1回転角を割った制御角は、前記回転多面
鏡のミラー面数で回転多面鏡の1回転角を割った分割角
の整数倍と等しいことを特徴としている。
【0012】したがって、複数の走査装置を備える画像
形成装置において、独立に動作する走査装置の回転多面
鏡を制御角と分割角とが所定の関係を満たす構成とする
ことにより、例えば、初期位相制御が行われた後に、一
時的に回転多面鏡の回転が停止され、再度回転多面鏡が
起動された場合に、複数の回転多面鏡における面位相を
正確に制御して、副走査方向の画素ずれを1画素以下の
精度で補正することができる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記回転多面鏡の1回転当たりに
発生するパルス信号を分周して前記PLL制御手段に分
周信号を出力する分周手段をさらに備え、前記分周手段
は、前記制御角が前記分割角の整数倍と等しくなるよう
に、当該制御角の値に応じた分周比により前記パルス信
号を分周することを特徴としている。
【0014】したがって、前記走査装置に分周手段をさ
らに備える構成とすることにより、前記PLL制御手段
に入力される回転多面鏡の1回転当たりに発生するパル
ス信号の数を調整することができるため、回転多面鏡の
制御角と分割角は所定の関係を満たすことができ、回転
多面鏡の面位相を容易に制御することができる。これに
より、種々の面数や磁極数を有する回転多面鏡を適用す
ることができ、回転多面鏡を安定して制御することが可
能となる。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項2記載の画
像形成装置において、前記位相制御手段は、画像形成装
置の電源が投入され、初期位相制御が行われた後に、一
時的に停止させた回転多面鏡を再び駆動させる場合、前
記分周信号の位相に応じて回転多面鏡の位相制御を再度
行うことを特徴としている。
【0016】したがって、分周手段を用いた場合に生じ
る2通りの分周信号の位相の違いに基づく回転多面鏡の
面位相差を正確に制御して、副走査方向の画素ずれを1
画素以下の精度で補正することができる。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記位相制御手段は、画像形成装
置の電源が投入された際に行われる初期位相制御におい
て補正した副走査方向の画素ずれの補正量を算出し、一
時的に停止させた回転多面鏡を再び駆動させる場合、当
該補正量に基づいて回転多面鏡の位相制御を行うことを
特徴としている。
【0018】したがって、位相制御手段は、一時的に停
止させた回転多面鏡を再び駆動させる場合、初期位相制
御時に記憶した補正量に基づいて、複数の回転多面鏡に
おける位相差を補正することができるため、位相制御に
係る手間及び時間を省いて、画像形成装置の省力化、及
び処理速度の向上を図ることができる。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1または2
記載の画像形成装置において、前記位相制御手段は、画
像形成装置の電源が投入された際に初期位相制御を実施
し、画像形成装置の電源が切断されるまで、回転多面鏡
の駆動を停止させず、かつ前記位相制御手段に位相制御
を行わせない制御手段を備えることを特徴としている。
【0020】したがって、回転多面鏡の回転を停止させ
ないことにより、複数の走査装置における回転多面鏡の
位相ずれが生じないため、位相制御に係る手間及び時間
を省くことができ、常に安定して回転多面鏡を駆動させ
ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示
例に限定されない。ここで、本発明に係る画像形成装置
と、本実施の形態における画像形成装置1、2とにおけ
る各構成要素の対応関係を明示する。即ち、本発明の画
像形成装置における位置検出手段は、本実施の形態にお
ける画像形成装置1、2のインデックスセンサ16に対
応し、本発明のPLL制御手段は、本実施の形態のモー
タ駆動回路102に対応している。また、本発明の位相
制御手段は、本実施の形態の位相制御回路101に対応
し、本発明の制御手段は、本実施の形態の制御回路11
0に対応している。さらに、本発明の回転多面鏡は、本
実施の形態のポリゴンミラー13に対応し、本発明のパ
ルス信号は、本実施の形態のFG信号に対応し、本発明
の分周手段は、本実施の形態の分周回路104に対応し
ている。
【0022】[第1の実施の形態]まず、構成を説明す
る。図1は、本第1の実施の形態における画像形成装置
1において、4組の走査装置10A〜Dを備えた画像形
成部3を示す概略図であり、図2は、走査装置10を示
す斜視図である。
【0023】画像形成部3は、図1に示すように、4色
の画像を重ね合わせたカラー画像を形成するため、4組
の走査装置10A〜Dを備えている。4組の走査装置1
0A〜Dは、マゼンタ、シアン、イエロー、及びブラッ
クの各色毎に分けられ、ベルト23に沿って所定間隔を
空けて設置される。各走査装置10A〜Dは、像担持体
17a〜dに形成された潜像を各現像器で現像し、現像
されたトナー像を、ベルト23によって搬送されるペー
パー22に転写していき、最終的に4色全てについて転
写することにより、4色の画像が重ね合わされたカラー
画像をペーパー22上に形成する。
【0024】次に、図2を参照して走査装置10A〜D
について詳細に説明する。なお、本第1の実施の形態に
おいて、画像形成部3は、4組の走査装置10A〜Dを
備えているが、走査装置10A〜Dは、同様の構成及び
動作によってなるため、以下説明の便宜上、走査装置1
0A〜Dを統括的に走査装置10と示して、構成及び制
御について説明する。
【0025】走査装置10は、画像データに応じて変調
された画像信号により半導体レーザ11を発振してレー
ザビームLを照射し、係るレーザビームLを所定速度で
回転するポリゴンミラー13で偏向させ、fθレンズ1
4等によって像担持体17上に600dpi相当にする
スポットに絞ってレーザビームLを走査させて潜像を形
成するものであり、光源ユニット11とコリメータレン
ズ12と、ポリゴンミラー13とfθレンズ14と反射
鏡15と、インデックスセンサ16とから構成される。
なお、本実施の形態においては、レーザビームLの走査
する方向を主走査方向とし、像担持体17の移動方向を
副走査方向とする。
【0026】光源ユニット11は、半導体レーザ発光部
111(図示せず)が備えられ、半導体レーザ発光部1
11の半導体の素材としては、GaAlAs等が用いら
れている。コリメータレンズ12は、光源ユニット11
から照射される発散光を集光して、並行光線とし、ポリ
ゴンミラー13に出射する。
【0027】ポリゴンミラー13は、レーザビームを集
光すると共に、走査面の平坦化を実現するためにペッパ
ール和と非点隔差を小さくするものであり、コリメータ
レンズ12から入射したレーザビームLを偏向してfθ
レンズ14に出射する。ここで、本第1の実施の形態に
おいて、4組の走査装置10A〜Dに備えられる4組の
ポリゴンミラー13の面位相を正確に制御するための手
段として、ポリゴンミラー13の面数と磁極数は、以下
の関係を満たすものとする。
【0028】すなわち、ポリゴンミラー13の1回転角
(360°)を、1回転あたりのパルス数Pnで割った
制御角(360°/Pn)は、ポリゴンミラーの1回転
角(360°)をミラー面数mで割った分割角(360
°/m)の整数倍と等しい値とする。具体的に、ポリゴ
ンミラーの面数が6面(m=6)である場合、磁極数が
4極であれば、FG信号のパルス数は2(Pn=2)と
なり、制御角と分割角の関係は以下に示す通りになる。 360/2=180(制御角) 360/6=60(分割角) 180=60*3 この場合、制御角は分割角の整数倍(3倍)となり、上
述した関係を満たすため、正確な位相制御を行うことが
できる。
【0029】また、ポリゴンミラーの面数が6面(m=
6)であり、磁極数が8極である場合、FG信号のパル
ス数は4(Pn=4)となり、制御角と分割角の関係は
以下に示すとおりとなる。 360/4=90(制御角) 360/6=60(分割角) 90=60*1.5 したがって、ポリゴンミラーの面数が6面であり、磁極
数が8極の場合、上述した関係を満たさないため、正確
な位相制御を行うことができない。なお、ポリゴンミラ
ーの面数と、磁極数の関係は、ポリゴンミラーの面数が
変わっても同様であり、この関係を満たすことにより、
正確なポリゴンミラーの面位相制御を行うことができ
る。
【0030】fθレンズ14は、走査面の等速走査を実
現して、ペッパール和と非点隔差を小さくし、像面湾曲
を除去するものである。fθレンズ14の後方にはレー
ザビームLの結像位置(ポリゴンミラーの倒れ角)を補
正する結像光学系を設けてある。
【0031】反射鏡15は、走査ラインの先端にレーザ
ビームLが照射されたときに、レーザビームLをインデ
ックスセンサ16に導くものである。インデックスセン
サ16は、ポリゴンミラー13によって偏向されたレー
ザビームLの走査開始点を検出して、インデックス信号
を出射するものである。
【0032】像担持体17は、レーザビームLの走査に
同期して回転駆動することにより、レーザビームLと像
担持体17とが相対的に副走査方向に移動し、画像デー
タに対応した像露光がなされ、2次元の静電潜像が像担
持体17上に記録される。
【0033】続いて、図3を参照して、各走査装置10
a〜bに備えられるポリゴンミラー駆動モータ18の駆
動制御回路ブロック100について説明する。位相制御
回路101は、画像形成装置1を統括して制御する制御
回路110からの位相制御実施信号に応じて動作するも
のであり、走査装置10A〜Dにおいて、制御回路11
0からの回転/停止信号により、ポリゴンミラーを回転
させ、レーザビームLをポリゴンミラー13を介してイ
ンデックスセンサ16に入射させることにより発生する
インデックス信号により、所定速度で回転する4組のポ
リゴンミラー13の面位置を検知して、主走査方向に同
期させる回路である。
【0034】図3に示すように、駆動制御回路ブロック
100は、位相制御回路101と、4組のインデックス
センサ16a〜d、モータ駆動回路102a〜d、ポリ
ゴンミラー駆動モータ18a〜d、ホール素子103a
〜d等を備えて構成されている。なお、以下では説明の
便宜上、「a〜d」を省略して記す。
【0035】位相制御回路101は、4組のポリゴンミ
ラー駆動回路102に共通して用いる基準周波数信号と
なるクロック信号を発生させるクロック発生回路(図示
せず)を備え、レーザビームの走査開始位置を検出する
インデックス信号に基づいて、クロック信号を発生さ
せ、4組のモータ駆動回路102に出力する。また、位
相制御回路101は、制御回路110から位相制御実施
信号が出力されると、電源投入後の初期位相制御時にイ
ンデックスセンサ16から入力されるインデックス信号
に基づいて、複数のポリゴンミラー間において検出され
るレジストずれの補正量を算出する。そして、この補正
量に基づいてクロック信号の位相を制御することによ
り、複数のポリゴンミラー13におけるレジストずれを
補正する。
【0036】モータ駆動回路102は、制御回路110
から回転信号が出力されると、位相制御回路101から
入力されるクロック信号と、ホール素子103から入力
されるFG信号とに基づいて、PLL(Phase Locked L
oop)制御を行い、ポリゴンミラー13が等速回転する
ようにポリゴンミラー駆動モータ18を駆動させる。ま
た、制御回路110から停止信号が出力されると、ポリ
ゴンミラー駆動モータ18の駆動を停止させる。
【0037】ホール素子103は、ポリゴンミラー13
の回転位置検出部であり、ポリゴンミラー13とともに
回転するロータ(図示せず)の一部に設けられた被検出
部としての磁極(S極、N極)で形成される磁界を検出
する。つまり、ポリゴンミラー13及びロータが回転す
ることにより、ホール素子103で検知される磁界強度
が変化し、この磁界強度の変化に応じたFG信号がホー
ル素子からモータ駆動回路102に出力される。このF
G信号は、ポリゴンミラーの回転数に応じた周波数でO
N/OFFする繰り返しパルス信号である。
【0038】次に、上記構成を備えた駆動制御回路ブロ
ック100により、6面、4極のポリゴンミラー13の
面位相を制御する動作を説明する。図4は、駆動制御回
路ブロック100によるポリゴンミラー駆動モータ18
の位相制御を示すタイミングチャートである。まず、図
4(a)は、電源投入後、初期位相制御が行われた状態
におけるタイミングチャートを示す図であり、図中の符
号1〜6はポリゴンミラー13のミラー面を示してい
る。また、インデックスセンサ16により検出されるイ
ンデックス信号はミラー面に対応しており、FG信号
(1)は、クロック信号(1)に同期して動作してい
る。
【0039】図4(b)は、ポリゴンミラー駆動モータ
18のタイミングチャートを示す図である。ポリゴンミ
ラー駆動モータ18のクロック信号(1)の位相をφず
らした場合、FG信号(1)の位相は、φ、又は2πー
2φの2通りのずれが生じる可能性がある。ここで、ク
ロック信号(1)の位相がφずれた信号をクロック信号
(2)、FG信号(1)の位相がφずれた信号をFG信
号(2)、2π−2φずれた信号をFG信号(3)と示
す。さらに、FG信号とミラー面との関係は変わらない
ため、FG信号(2)に対応するミラー面は、ミラー面
(2)に示すようになり、FG信号(3)に対応するミ
ラー面は、ミラー面(3)に示すようになる。
【0040】すなわち、図4(b)に示すように、クロ
ック信号(1)の位相がφずれた場合、FG信号(1)
の位相は、φ、又は2π−2φの2通りのずれが生じる
が、ポリゴンミラー13が前述したミラー面と磁極の関
係を満たすことにより、対応するミラー面(2)とミラ
ー面(3)の面位相には、ずれが生じない結果となる。
したがって、4組のポリゴンミラー13の面位相にずれ
が生じないため、位相制御回路101により初期位相制
御時に正確な位相制御を実施でき、且つ記憶した4組の
ポリゴンミラー間におけるレジストずれの補正量に基づ
いてクロック信号(1)を補正することにより(図4
(c)参照)、ポリゴンミラー13の走査開始位置を正
確に制御して、副走査方向の画像ずれによる色ずれを防
ぐことができる。
【0041】[第2の実施の形態]次に本第2の実施の形
態について図5〜図6を参照して説明を行う。なお、本
第2の実施の形態における画像形成装置2は、本第1の
実施の形態における画像形成装置1とほぼ同様の構成に
よってなるため、上述した第1の実施の形態と同じ構成
となる部分には、図面中同一の符号を付して、それらの
説明は省略する。
【0042】図5は、本第2の実施の形態における同期
制御回路200の要部構成を示すブロック図である。図
5に示すように、同期制御回路200は、本第2の実施
の形態に特徴的な構成として、上述した駆動制御回路ブ
ロック100に、分周回路104a〜d(以下、「a〜
d」は省略して記す)をさらに備える構成としている。
【0043】分周回路104は、ホール素子103から
出力されるFG信号を任意の分周比(n)により分周し
て、分周FG信号をモータ駆動回路102に出力する。
すなわち、分周回路104を備えることにより、ホール
素子から出力されるFG信号のパルス数を1/nとする
ことができるため、前述したポリゴンミラー13の面数
と磁極数の関係を調整することができ、種々の面数、及
び磁極数からなるポリゴンミラー13を利用して位相制
御を行うことが可能となる。
【0044】例えば、6面、8極のポリゴンミラー13
の場合、上述したように、制御角と分割角の関係は、整
数倍とはならないため、位相制御を行えない構成となっ
ている。しかしながら、分周回路104は、ホール素子
から出力されるFG信号を2倍に分周することにより、
パルス数Pn=4を1/2にして、Pn=2とすること
ができるため、制御角と分割角の関係は以下に示す通り
となる。 360/2=180(制御角) 360/6=60(分割角) 180=60*3 したがって、制御角は分割角の整数倍(3倍)となり、
上述した関係を満たすため、同期制御回路200によ
り、6面、8極のポリゴンミラー13の位相制御を行う
ことが可能な構成となる。
【0045】図6を参照して、同期制御回路200によ
り6面、8極で構成されるポリゴンミラー13の面位相
制御について説明を行う。図6(a)は、電源投入後、
初期位相制御が行われた状態におけるタイミングチャー
トを示す図である。図中の符号1〜6はポリゴンミラー
13のミラー面を示しており、インデックスセンサ16
により検出されるインデックス信号はミラー面に対応し
ている。また、ホール素子から出力されたFG信号は分
周回路104により分周され、分周された分周FG信号
(1)は、クロック信号(1)に同期して動作してい
る。また、分周回路104によりFG信号が分周される
場合、分周FG信号(1)と180°位相がずれて分周
される場合があり、この場合、位相が180°ずれた分
周FG信号(2)は、クロック信号(2)に同期して動
作している。
【0046】すなわち、分周回路104によりFG信号
を分周する場合、分周FG信号(1)と、分周FG信号
(2)の2通りを取りうる場合があり、ポリゴンミラー
駆動モータ18の制御は、2通りの分周FG信号に基づ
いて、位相制御を行う必要がある。以下、分周FG信号
(1)、(2)の位相の違いによる位相制御について説
明を行う。
【0047】図6(b)は、ポリゴンミラー駆動モータ
18を一時停止させた後、再度起動させた際に、クロッ
ク信号(3)が入力された場合の分周FG信号とミラー
面との関係を示すタイミングチャートである。図6
(b)に示すように、クロック信号(3)は、初期起動
時のクロック信号(1)から位相がφずれた場合を示し
ており、クロック信号(3)に追従する分周FG信号
(1)は、φ、又は2π−2φの2通りのずれを生じ
る。ここで、分周FG信号(1)から位相がφずれた分
周FG信号(1−1)とし、位相が2π−2φずれた分
周FG信号(1−2)とすると、分周FG信号(1−
1)対応するミラー面はミラー面(1−1)で示され、
分周FG信号(1−2)に対応するミラー面は、ミラー
面(1−2)で示される。
【0048】したがって、初期起動時の位相制御でFG
信号が分周FG信号(1)のタイミングで分周されてい
た場合、位相制御により位相がφずれたクロック信号
(3)に追従して、2通りのずれ量(φ、2π−2φ)
に基づいて分周FG信号(1)の位相制御が行われる
が、対応するミラー面(1−1)とミラー面(1−2)
との面位相にずれは生じないため、正確な位相制御を行
うことができる。
【0049】また、図6(c)は、ポリゴンミラー駆動
モータ18に、クロック信号(3)が入力された場合の
分周FG信号とミラー面との関係を示すタイミングチャ
ートである。すなわち、クロック信号(3)は、初期起
動時のクロック信号(2)から位相をπ+φずらした場
合を示しており、クロック信号(3)に追従する分周F
G信号(2)は、π−φ、又はπ+φの2通りのずれを
生じる。ここで、分周FG信号(2)から位相がπ−φ
ずれた分周FG信号(2−1)とし、位相がπ+φずれ
た分周FG信号(2−2)とすると、分周FG信号(2
−1)対応するミラー面はミラー面(2−1)で示さ
れ、分周FG信号(2−2)に対応するミラー面は、ミ
ラー面(2−2)で示される。
【0050】したがって、初期起動時にFG信号が分周
FG信号(2)のタイミングで分周されていた場合も、
位相制御により位相がπ+φずれたクロック信号(3)
に追従して、2通りのずれ量(π−φ、π+φ)に基づ
いて分周FG信号(2)の位相制御が行われるが、対応
するミラー面(2−1)とミラー面(2−2)の面位相
にずれは生じないため、正確な位相制御を行うことがで
きる。
【0051】上述したように、FG信号を分周回路10
4で分周する場合、位相が180°異なる2通りの分周
FG信号が発生する可能性があるため、再度ポリゴンミ
ラー駆動モータ18を起動した際に、前回の補正量は使
用できず、再度、位相制御を実施する必要がある。これ
により、副走査方向のレジストずれを1画素以下の精度
で補正することができる。
【0052】以上のように、本第1、2の実施の形態に
よれば、画像形成装置1の各走査装置10の備えるポリ
ゴンミラー駆動モータ18の位相変動によって生じる副
走査のレジストずれを1画素以下の精度で補正する場合
において、適用可能なポリゴンミラー13の面数と磁極
数を、制御角が分割角の整数倍となる関係を満たすよう
に構成することにより、再起動後のポリゴンミラー13
の面位相を制御することができる。これにより、初期位
相制御時に算出した補正量に基づいて、副走査方向のレ
ジストずれを補正することができる。
【0053】また、上述した制御角と分割角との関係を
満たしていないポリゴンミラー13を利用して走査装置
10を構成する場合、分周回路104を使用して上記制
御角と分割角の関係を満たすことができる。この場合、
分周したFG信号に2通りの位相が取り得るため、ポリ
ゴンミラー駆動モータ18を再起動した際に、再度位相
制御を実施して、面位相のずれを補正することができ
る。
【0054】したがって、上述した制御角と分割角の関
係を満たしていないポリゴンミラーであっても、分周回
路104を利用することにより、ミラー面の面位相を正
確に制御することが可能となり、種々の面数と磁極数を
有するポリゴンミラーを適用して画像形成装置2を構成
することができる。これにより、ポリゴンミラー13の
駆動時に、トルク効率の悪化や、スイッチング損失を低
下させることなく、安定してポリゴンミラー13の制御
を行うことができる。
【0055】なお、ポリゴンミラー駆動モータの回転が
続いている間は、FG信号とミラー面の関係が一定に保
たれるため、電源投入後は、主電源が切断されるまでポ
リゴンミラー駆動モータの回転を停止させない構成とす
ることにより、再起動時及び低消費電力モード等の定常
回転への復帰時に位相制御に係る時間を短縮することが
できる。また、常に安定したポリゴンミラーの位相制御
を実現すると共に、副走査方向のレジストずれを1画素
以下に正確に補正することができる。
【0056】なお、上述した本実施の形態における記述
は、本発明に係る好適な画像処理装置1、2の一例であ
り、これに限定されるものではない。例えば、ポリゴン
ミラーの面数は、6面である場合を例として説明を行っ
たが、これに限らず上述した面数と磁極数を満たすポリ
ゴンミラーであれば、面数、及び磁極数は任意である。
また、分周回路104は、FG信号を2倍の分周比によ
り分周する構成としたが、分周回路104の分周比はこ
れに限らず、利用されるポリゴンミラーが上述した制御
角と分割角との関係を満たす上で最適な分周比によりF
G信号を分周する構成であって良い。
【0057】或いは、画像形成部3には4組の走査装置
10A〜Dを備える構成としたが、画像形成部3に備え
る走査装置10の数は任意である。その他、本実施の形
態における画像形成装置1、2の構成部分の細部構成、
及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱すること
のない範囲で適宜変更可能である。
【0058】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、複数の走
査装置を備える画像形成装置において、独立に動作する
走査装置の回転多面鏡を制御角と分割角とが所定の関係
を満たす構成とすることにより、副走査方向の画素ずれ
を1画素以下の精度で補正することができ、また、初期
位相制御が行われた後に、一時的に回転多面鏡の回転が
停止され、再度回転多面鏡が起動された場合にも、複数
の回転多面鏡における面位相を正確に制御することがで
きる。
【0059】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、前記走査装置に分周手段をさ
らに備える構成とすることにより、前記PLL制御手段
に入力される回転多面鏡の1回転当たりに発生するパル
ス信号の数を調整することができるため、回転多面鏡の
制御角と分割角は所定の関係を満たすことができ、回転
多面鏡の面位相を正確に制御することができる。これに
より、種々の面数や磁極数を有する回転多面鏡を適用す
ることができ、回転多面鏡を安定して制御することが可
能となる。
【0060】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明の効果に加えて、分周手段を用いた場合に生じ
る2通りの分周信号の位相の違いに基づく回転多面鏡の
面位相差を正確に制御して、副走査方向の画素ずれを1
画素以下の精度で補正することができる。
【0061】請求項4記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、位相制御手段は、一時的に停
止させた回転多面鏡を再び駆動させる場合、初期位相制
御時に記憶した補正量に基づいて、複数の回転多面鏡に
おける位相差を補正することができるため、位相制御に
係る手間及び時間を省いて、画像形成装置の省力化、及
び処理速度の向上を図ることができる。
【0062】請求項5記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明の効果に加えて、回転多面鏡の回転を
停止させないことにより、複数の走査装置における回転
多面鏡の位相ずれが生じないため、位相制御に係る手間
及び時間を省くことができ、常に安定して回転多面鏡を
駆動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態の画像形成装置1
における画像形成部3を示す概略図である。
【図2】図1に示す画像形成部3に備えられる走査装置
10を示す斜視図である。
【図3】図2に示す走査装置10に備えられる駆動制御
回路ブロック100の要部構成を示すブロック図であ
る。
【図4】図3に示す駆動制御回路ブロック100の動作
を示すタイミングチャートである。
【図5】本第2の実施の形態における同期制御回路20
0の要部構成を示すブロック図である。
【図6】図5に示す同期制御回路200の動作を示すタ
イミングチャートである。
【図7】従来の同期制御回路による6面、8極のポリゴ
ンミラーの位相制御を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1、2 画像形成装置 3 画像形成部 10A〜D 走査装置 11 光源ユニット 111 半導体レーザ発光部 12a〜d コリメータレンズ 13a〜d ポリゴンミラー 14a〜d fθレンズ 15a〜d 反射鏡 16a〜d インデックスセンサ 17a〜d 像担時体 18a〜d ポリゴンミラー駆動モータ 100、200 同期制御回路 101a〜d 位相制御回路 102a〜d モータ駆動回路 103a〜d ホール素子 104a〜d 分周回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月27日(2003.2.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】ポリゴンミラー13は、コリメータレンズ
12から入射したレーザビームLを偏向してfθレンズ
14に出射する。ここで、本第1の実施の形態におい
て、4組の走査装置10A〜Dに備えられる4組のポリ
ゴンミラー13の面位相を正確に制御するための手段と
して、ポリゴンミラー13の面数と磁極数は、以下の関
係を満たすものとする。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】fθレンズ14は、レーザビームLを集光
するとともに、走査面の等速走査を実現し、像面湾曲と
非点収差を補正するものである。fθレンズ14の後方
にはレーザビームLの結像位置(ポリゴンミラーの倒れ
角)を補正する結像光学系を設けてある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】反射鏡15は、走査ラインの先端にレーザ
ビームLが照射されたときに、レーザビームLをインデ
ックスセンサ16に導くものである。インデックスセン
サ16は、ポリゴンミラー13によって偏向されたレー
ザビームLを検出し、画像信号の開始点を決定するイン
デックス信号を出射するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/113 H04N 1/04 D 1/23 103 104A Fターム(参考) 2C362 BA05 BA39 BA50 BB50 CB72 2H045 AA54 AA56 BA22 BA34 CB61 5C072 AA03 BA19 HA02 HA13 HB11 QA14 QA17 UA13 XA05 5C074 AA10 BB17 CC22 DD15 DD16 DD24 EE02 FF15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の走査装置を備え、主走査方向の書き
    込みタイミング信号を発生する位置検出手段と、回転多
    面鏡の基準周波数信号と回転多面鏡の1回転当たりに発
    生するパルス信号とに基づいて回転多面鏡の回転数を制
    御するPLL制御手段と、前記複数の走査装置における
    主走査方向のタイミング信号に基づいて各回転多面鏡の
    位相差を検出して、各回転多面鏡の基準周波数信号の位
    相を制御して、前記複数の走査装置によって形成される
    画像の副走査方向の画素ずれを補正する位相制御手段
    と、を備える画像形成装置において、 前記回転多面鏡が1回転当たりに発生するパルス信号の
    数で回転多面鏡の1回転角を割った制御角は、前記回転
    多面鏡のミラー面数で回転多面鏡の1回転角を割った分
    割角の整数倍と等しいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記回転多面鏡の1回転当たりに発生する
    パルス信号を分周して前記PLL制御手段に分周信号を
    出力する分周手段をさらに備え、 前記分周手段は、前記制御角が前記分割角の整数倍と等
    しくなるように、当該制御角の値に応じた分周比により
    前記パルス信号を分周することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記位相制御手段は、画像形成装置の電源
    が投入され、初期位相制御が行われた後に、一時的に停
    止させた回転多面鏡を再び駆動させる場合、前記分周信
    号の位相に応じて回転多面鏡の位相制御を再度行うこと
    を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記位相制御手段は、画像形成装置の電源
    が投入された際に行われる初期位相制御において補正し
    た副走査方向の画素ずれの補正量を算出し、一時的に停
    止させた回転多面鏡を再び駆動させる場合、当該補正量
    に基づいて回転多面鏡の位相制御を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】画像形成装置の電源が投入された際に初期
    位相制御を実施し、画像形成装置の電源が切断されるま
    で、回転多面鏡の駆動を停止させず、かつ前記位相制御
    手段に位相制御を行わせない制御手段を備えることを特
    徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2002126202A 2002-04-26 2002-04-26 画像形成装置 Pending JP2003312056A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126202A JP2003312056A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 画像形成装置
US10/410,422 US7236261B2 (en) 2002-04-26 2003-04-09 Image forming apparatus and scanning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126202A JP2003312056A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003312056A true JP2003312056A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29243794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126202A Pending JP2003312056A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7236261B2 (ja)
JP (1) JP2003312056A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162795A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nidec Sankyo Corp ポリゴンミラー駆動モータ及びレーザミラー照射装置
JP2007114518A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び副走査位置補正方法
JP2014168907A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528363B2 (en) * 2005-05-27 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with noise reduction
JP2008168467A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5298502B2 (ja) * 2007-02-05 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 回転機器の回転数測定方法及び装置
TWI332649B (en) * 2007-02-13 2010-11-01 Sunext Technology Co Ltd Method and apparatus for generating frequency-multiplied frequency generator signal used in optical drive
JP5506360B2 (ja) * 2009-10-06 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8610754B2 (en) * 2010-09-30 2013-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with multiple control modes
JP5478650B2 (ja) 2012-02-27 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2015019563A (ja) * 2013-06-10 2015-01-29 株式会社リコー 制御装置、駆動装置および画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067495B2 (ja) 1993-12-03 2000-07-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6236415B1 (en) * 1997-12-24 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162795A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nidec Sankyo Corp ポリゴンミラー駆動モータ及びレーザミラー照射装置
JP2007114518A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び副走査位置補正方法
JP2014168907A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030202221A1 (en) 2003-10-30
US7236261B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003312056A (ja) 画像形成装置
JP3661328B2 (ja) 画像形成装置
JPH04459A (ja) 多色印字装置
JPH10202948A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の画像形成方法
JP2007062266A (ja) 画像形成装置
US6204865B1 (en) Color image forming apparatus timing control
JP2007185787A (ja) 画像形成装置
JPH09290534A (ja) 多色画像記録装置
JPH08254666A (ja) カラー画像のための走査装置
JP2001282052A (ja) 画像形成装置
JP3563926B2 (ja) 画像形成装置
JP5365561B2 (ja) 光ビーム走査装置と光ビーム走査システム及び画像形成装置
JP2004126228A (ja) マルチビーム系画像形成装置、並びに該マルチビーム制御装置及び方法
JP2001281957A (ja) 画像形成装置
JP2000094738A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP3706672B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH1014291A (ja) カラー画像形成装置、モータ制御方法および記憶媒体
JP2000131916A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2000289247A (ja) 画像形成装置
JPH11183812A (ja) 画像形成装置
JPH09107445A (ja) 光ビーム走査装置
JPH1138738A (ja) 画像形成装置
JP2000103115A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2000131917A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH09211367A (ja) 光ビーム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507