JP2003307691A - 光走査装置のビーム位置調整方法 - Google Patents

光走査装置のビーム位置調整方法

Info

Publication number
JP2003307691A
JP2003307691A JP2002116212A JP2002116212A JP2003307691A JP 2003307691 A JP2003307691 A JP 2003307691A JP 2002116212 A JP2002116212 A JP 2002116212A JP 2002116212 A JP2002116212 A JP 2002116212A JP 2003307691 A JP2003307691 A JP 2003307691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
light beam
sensor
movable
galvanomirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002116212A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Miura
三浦  達幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2002116212A priority Critical patent/JP2003307691A/ja
Priority to US10/414,313 priority patent/US6958471B2/en
Publication of JP2003307691A publication Critical patent/JP2003307691A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • H04N2201/04762Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element using a reflecting element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザビーム位置の調整を短時間で行う。 【解決手段】 ガルバノミラーを制御して可動レーザビ
ームをビーム位置Aの許容範囲内に追い込んでからビー
ム位置Aに関する回路オフセットを測定する。そして、
可動レーザビームをビーム位置Aに回路オフセット分を
差し引いて正確に追い込み、そのときのセンサの出力値
DAを記憶する。次に、ガルバノミラーを制御して可動
レーザビームをビーム位置Bの許容範囲内に追い込んで
からビーム位置Bに関する回路オフセットを測定する。
そして、可動レーザビームをビーム位置Bに回路オフセ
ット分を差し引いて正確に追い込み、そのときのセンサ
の出力値DBを記憶する。そして、出力値DA、DBの
差と、固定レーザビームSによるセンサの出力値DSと
可動レーザビームMによるセンサの出力値DMとの差が
等しくなるように可動レーザビームMの最終的なビーム
位置を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、光走査装置のビー
ム位置調整方法に関する。 【0002】 【従来の技術】例えば、高速デジタル複写装置や高速プ
リント装置などの画像形成装置において、光走査装置と
して、2以上の光ビームを同時に走査して感光体ドラム
の帯電領域を露光するマルチビーム露光装置を使用した
ものが知られている。 【0003】マルチビーム露光装置は、例えば、レーザ
ビームを放射する複数の半導体レーザ素子と、各半導体
レーザ素子から放射されたレーザビームの断面ビーム径
を、要求された解像度に対応するように整え、各レーザ
ビームの副走査方向(感光体ドラムの軸線方向と直交す
る方向)の間隔を所定の間隔に設定する光学部材と、各
レーザビームを主走査方向(感光体ドラムの軸線方向)
に沿って一括して偏向走査する偏向装置と、この偏向装
置により偏向された各レーザビームを感光体ドラムの帯
電領域に導き、結像させる結像レンズ系等を有する。 【0004】このようなマルチビーム露光装置に使用さ
れる光学部材として、電磁コイルへの通電制御によりミ
ラー面の角度を微小変化させることができるガルバノミ
ラーを使用している。 【0005】例えば、固定レーザビームと可動レーザビ
ームの2本のレーザビームを同時に走査させるマルチビ
ーム露光装置では、ガルバノミラーのミラー面の角度を
微調整することで可動レーザビームの副走査方向の間隔
を調整する。 【0006】この間隔の調整は、フォトダイオードなど
のセンサを使用して行っている。すなわち、レーザビー
ムをセンサの受光面上を走査させてレーザビームが通過
する受光面上の位置を検出し、これをレーザビーム個々
について行うことでレーザビーム相互間の間隔を検出
し、この検出結果に基づいて間隔を調整するようにして
いる。 【0007】このようなビーム間隔を調整する場合に回
路オフセットを考慮しなければならない。すなわち、セ
ンサの出力は電流/電圧変換回路により電圧信号に変換
された後、増幅回路で増幅され、さらに積分回路等を介
して出力されるため、これらの回路の回路オフセットを
考慮する必要がある。 【0008】固定レーザビームに対して可動レーザビー
ムの副走査方向の間隔を設定する場合、従来は、固定レ
ーザビームがセンサの受光面のどこかの位置にある状態
で、図7に示すように、S1にて、ガルバノミラーを制
御して可動レーザビームを追い込み目標位置であるビー
ム位置Aの許容範囲内に追い込んでから、可動レーザビ
ームをオフしてビーム位置Aに関する回路オフセットを
測定する。 【0009】続いて、S2にて、ガルバノミラーを制御
して可動レーザビームを追い込み目標位置であるビーム
位置Bの許容範囲内に追い込み、S3にて、可動レーザ
ビームをオフしてビーム位置Bに関する回路オフセット
を測定する。続いて、S4にて、ガルバノミラーを制御
して可動レーザビームを再びビーム位置AにS1で測定
した回路オフセット分を差し引いて正確に追い込み、S
5にて、そのときのセンサの出力値DAを読み込みメモ
リに記憶する。 【0010】続いて、S6にて、ガルバノミラーを制御
して可動レーザビームを再びビーム位置BにS3で測定
した回路オフセット分を差し引いて正確に追い込み、S
7にて、そのときのセンサの出力値DBを読み込みメモ
リに記憶する。なお、ビーム位置Aとビーム位置Bとの
間隔は、設定される解像度に応じて決められるもので、
例えば、600dpiであれば42.3μmとなる。 【0011】こうして、得た出力値DA、DBの差(D
A−DB)と、固定レーザビームがセンサに受光された
ときの出力値DSと可動レーザビームがセンサに受光さ
れたときの出力値DMとの差(DS−DM)が等しくな
るようにガルバノミラーを制御して可動レーザビームの
ビーム位置を設定する。これにより、固定レーザビーム
と可動レーザビームとの間隔が所定の解像度に応じた間
隔に設定されることになる。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のビーム
位置調整では、ビーム位置Aでの回路オフセット測定
のためにガルバノミラーを制御して可動レーザビームを
ビーム位置Aの追い込み目標位置の許容範囲内に追い込
む制御、ビーム位置Bでの回路オフセット測定のため
にガルバノミラーを制御して可動レーザビームをビーム
位置Bの追い込み目標位置の許容範囲内に追い込む制
御、ガルバノミラーを制御して可動レーザビームを、
回路オフセットを加味してビーム位置Aに追い込む制
御、及びガルバノミラーを制御して可動レーザビーム
を、回路オフセットを加味してビーム位置Bに追い込む
制御を順次行ってから、固定レーザビームと可動レーザ
ビームの間隔を解像度に合わせて調整するという作業を
行わなければならず、可動レーザビームの位置を、ビー
ム位置Aへ、それから、ビーム位置A→ビーム位置B→
ビーム位置A→ビーム位置B→最終的調整位置と、調整
が極めて面倒なガルバノミラーを動作させて変化させな
ければならず、レーザビーム位置の調整に時間がかかる
という問題があった。このようなレーザビームの位置調
整は、例えばデジタル複写装置であれば、ウォームアッ
プ時やジャム解消時や予熱復帰時等に行われるが、レー
ザビーム位置の調整に時間がかかるため、最初の1枚目
のコピー開始までに時間がかかるという問題があった。 【0013】本発明は、このような問題を解決するため
に為されたもので、レーザビーム位置の調整を短時間で
行うことができる光走査装置のビーム位置調整方法を提
供する。 【0014】 【課題を解決するための手段】本発明は、駆動制御によ
ってミラー面の角度を可変できるガルバノミラーを使用
するとともに走査位置が固定された固定光ビームと走査
位置がガルバノミラーのミラー面の角度調整により可動
される可動光ビームとの通過位置を検出するセンサを使
用した光走査装置において、センサの受光面上に解像度
に対応した間隔で第1の通過目標位置とその許容範囲及
び第2の通過目標位置とその許容範囲を設定し、先ず、
ガルバノミラーのミラー面の角度を調整して可動光ビー
ムが第1の通過目標位置の許容範囲内に入るように設定
してからその可動光ビームの放射を停止させたときの回
路オフセットを測定し、続いて、可動光ビームを再び放
射させ、測定した回路オフセット分を差し引いてその可
動光ビームが第1の通過目標位置に設定されるように追
い込みを行い、可動光ビームが第1の通過目標位置に設
定されるとそのときのセンサ出力に基づく値DAを記憶
し、続いて、ガルバノミラーのミラー面の角度を調整し
て可動光ビームが第2の通過目標位置の許容範囲内に入
るように設定してからその可動光ビームの放射を停止さ
せたときの回路オフセットを測定し、続いて、可動光ビ
ームを再び放射させ、測定した回路オフセット分を差し
引いてその可動光ビームが第2の通過目標位置に設定さ
れるように追い込みを行い、可動光ビームが第2の通過
目標位置に設定されるとそのときのセンサ出力に基づく
値DBを記憶し、センサの受光面上を固定光ビームが通
過したときのセンサ出力に基づく値DSとセンサの受光
面上を可動光ビームが通過したときのセンサ出力に基づ
く値DMとの差が、記憶した値DAとDBとの差に一致
するようにガルバノミラーのミラー面の角度を調整して
可動光ビームの最終的な通過位置を決めることにある。 【0015】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。図1は、光走査装置としてマル
チビーム露光装置を使用した画像形成装置、すなわち、
デジタル複写装置の構成を概略的に示す図である。デジ
タル複写装置1は、スキャナ部10とプリンタ部20を
有する。 【0016】前記スキャナ部10は、矢印方向に移動可
能に形成された第1キャリッジ11、この第1キャリッ
ジ11に従動して移動する第2キャリッジ12、この第
2キャリッジ12からの光に所定の結像特性を与える光
学レンズ13、この光学レンズ13により所定の結像特
性が与えられた光を光電変換して電気信号を出力するC
CDセンサなどの光電変換素子14、原稿15を保持す
る原稿テーブル16、この原稿テーブル16に原稿15
を押し付ける原稿固定カバー17等を有している。 【0017】前記第1キャリッジ11には、原稿15を
照明する光源18、この光源18が放射する光で照明さ
れて原稿15から反射された反射光を前記第2キャリッ
ジ12に向けて反射するミラー11aが設けられてい
る。前記第2キャリッジ12には、第1キャリッジ11
のミラー11aから伝達された光を90°折り曲げるミ
ラー12a及びこのミラー12aで折り曲げられた光を
さらに90°折り曲げるミラー12bが設けられてい
る。 【0018】前記原稿テーブル16に載置された原稿1
5は、光源18によって照明され、画像の有無に対応す
る光の明暗が分布する反射光を反射する。原稿15から
の反射光は画像情報としてミラー11a、12a及び1
2bを経由して、光学レンズ13に入射される。前記光
学レンズ13に入射された原稿15からの反射光は、こ
の光学レンズ13によって光電変換素子14の受光面に
集光される。そして、第1キャリッジ11と第2キャリ
ッジ12が相対速度2対1で原稿テーブル16に沿って
移動することで原稿15の画像情報が光電変換素子14
によって読み取られ、画像の濃淡を示すデジタル信号に
変換される。 【0019】前記プリンタ部20は、マルチビーム露光
装置21と記録用紙Pに電子写真方式で画像形成する画
像形成部22を有する。前記画像形成部22は、表面を
感光層で形成したドラム状の感光体、すなわち、感光体
ドラム23と、この感光体ドラム23の表面に帯電によ
り所定極性の電位を与える帯電装置24と、前記マルチ
ビーム露光装置21により感光体ドラム23の表面に形
成された静電潜像にトナーを供給して現像する現像装置
25と、この現像装置25による現像により形成された
トナー像に所定の電界を与えてそのトナー像を記録用紙
Pに転写する転写装置26と、転写後の記録用紙Pを感
光体ドラム23から分離する分離装置27と、転写後に
感光体ドラム23の表面に残った転写残りトナーを除去
し、感光体ドラム23の電位分布を帯電前の状態に戻す
クリーニング装置28等を備えている。 【0020】なお、帯電装置24、現像装置25、転写
装置26、分離装置27及びクリーニング装置28は、
感光体ドラム23が回転する矢印方向に沿って順に配列
されている。また、前記マルチビーム露光装置21から
のレーザビームは帯電装置24と現像装置25との間の
所定位置Xに照射されるようになっている。 【0021】前記スキャナ部10で原稿15から読み取
られた画像信号は、画像処理部(図示せず)において例
えば輪郭補正や中間調表示のための階調処理等が行われ
て印字信号に変換される。そして、この印字信号がマル
チビーム露光装置21の半導体レーザ素子から放射され
るレーザビームの光強度を変化するレーザ変調信号に変
換される。 【0022】マルチビーム露光装置21からのレーザビ
ームによって感光体ドラム23の所定位置Xに画像信号
に応じた静電潜像が形成される。感光体ドラム23の回
転により静電潜像は現像装置25によりトナーが供給さ
れて現像され、さらに、転写装置26と対向する位置に
搬送される。一方、用紙カセット29から、給紙ローラ
30及び分離ローラ31により1枚の記録用紙Pが取り
出され、アライニングローラ32でタイミングが整合さ
れて転写装置26と感光体ドラム23との対向位置に搬
送される。そして、転写装置26からの電界によって感
光体ドラム23に形成されたトナー像は記録用紙P上に
転写される。 【0023】トナー像が転写された記録用紙Pは、分離
装置27により感光体ドラム23から分離され、搬送装
置33により定着装置34に案内される。定着装置34
に案内された記録用紙Pは、加熱、加圧によってトナー
が定着され、排紙ローラ35によりトレイ36に排出さ
れる。 【0024】一方、転写装置26によりトナー像を転写
した後の感光体ドラム23は、引き続く回転によりクリ
ーニング装置28の位置に移動し、表面に残っている転
写残りトナーが除去され、さらに、表面電位が帯電前の
初期状態に戻され、次の画像形成に対処するようにな
る。以上のプロセスが繰り返されることで、連続した画
像形成が可能になる。 【0025】前記マルチビーム露光装置21は、図2に
示すように光ビーム発生源として半導体レーザ素子41
a,41bを設けている。なお、図2は、マルチビーム
露光装置21を、ハウジング(本体フレーム)を取り除
き、又、一部ミラーを省略して、レーザビームの光路を
同一平面上に展開した状態を示している。 【0026】前記半導体レーザ素子41a,41bは、
所定波長のレーザビームLa,Lbを放射する。レーザ
ビームLa,Lbは、それぞれ偏向前光学系42a,4
2bを通過してポリゴンミラー43aを有する偏向装置
43に案内される。すなわち、レーザビームLaは、偏
向前光学系42aを通過し、さらにハーフミラー42c
及び副走査方向に関して収束性を与えるシリンダレンズ
42dを通過してポリゴンミラー43aを有する偏向装
置43に案内され、レーザビームLbは、偏向前光学系
42bを通過し、さらに前記ハーフミラー42cで反射
した後、前記シリンダレンズ42dを通過してポリゴン
ミラー43aを有する偏向装置43に案内される。 【0027】前記偏向前光学系42aは、半導体レーザ
素子41aからのレーザビームLaの断面スポット形状
を所定の形状に整えるもので、半導体レーザ素子41a
からの発散性のレーザビームに所定の収束性を与える有
限焦点レンズ44a、この有限焦点レンズ44aを通過
したレーザビームの断面ビーム形状を所定の形状に整え
る絞り45a、及びこの絞り45aを通過したレーザビ
ームを折り曲げて前記ハーフミラー42cに案内する反
射ミラー46を備えている。 【0028】また、前記偏向前光学系42bは、半導体
レーザ素子41bからのレーザビームLbの断面スポッ
ト形状を所定の形状に整えるもので、半導体レーザ素子
41bからの発散性のレーザビームに所定の収束性を与
える有限焦点レンズ44b、この有限焦点レンズ44b
を通過したレーザビームの断面ビーム形状を所定の形状
に整える絞り45b、及びこの絞り45bを通過したレ
ーザビームを折り曲げて前記ハーフミラー42cに案内
するとともに2つのレーザビームLa,Lbの副走査方
向の間隔が所定の間隔となるようにビーム位置を調整す
るガルバノミラー47を備えている。 【0029】なお、有限焦点レンズ44a,44bとし
ては、例えば、非球面ガラスレンズ、または球面ガラス
レンズに紫外線硬化プラスチック非球面レンズを貼り合
わせた単レンズを使用している。また、ガルバノミラー
47は、レーザビームを反射する方向を任意の方向に微
小量変更可能な光路変更装置付きのミラーである。 【0030】前記反射ミラー46及びガルバノミラー4
7で反射したレーザビームLa,Lbはハーフミラー4
2c上において副走査方向に所定の間隔を開けた2本の
レーザビームL(La+Lb)となり、シリンダレンズ
42dを通過して偏向装置43に案内される。偏向装置
43は、例えば外周に8面の平面反射鏡を備えた正多角
形のポリゴンミラー43aをモータ43bによって所定
の速度で回転するようになっている。 【0031】偏向装置43と像面(感光体ドラム23の
所定位置Xに対向する位置であって設計上の焦平面)と
の間には、偏向装置43からのレーザビームLに所定の
光学特性を与える第1、第2の結像レンズ48a,48
bからなる偏向後光学系48が配置されている。また、
第2の結像レンズ48bを通過したレーザビームLが感
光体ドラム23の所定位置Xにおける画像形成領域を走
査する手前でそのレーザビームLの通過タイミング及び
その通過位置を検出するビーム位置検出センサ49、第
2の結像レンズ48bを通過したレーザビームLを反射
して前記ビーム位置検出センサ49に案内する反射ミラ
ー50が配置されている。なお、前記ビーム位置検出セ
ンサ49は、受光面が感光体ドラム23の表面の位置と
光学的に同等の距離となるように配置されている。 【0032】図3は前記マルチビーム露光装置21の制
御部の構成を示す一部ブロックを含む図で、制御部本体
を構成するCPU(中央処理装置)51を設け、このC
PU51によって不揮発性メモリ52及び画像メモリ5
3に対するデータの書き込みや読み出しの制御を行うよ
うになっている。また、前記CPU51によって前記偏
向装置43のモータ43bを駆動制御するモータ駆動回
路54の制御、前記ビーム位置検出センサ49から検出
信号を取り込んでビーム位置を検出するビーム位置検出
回路55の制御及び操作パネル56の制御を行うように
なっている。さらに、前記CPU51によって前記半導
体レーザ素子41a,41bを駆動するレーザ駆動回路
57a,57bの制御及び前記ガルバノミラー47を駆
動するD/Aコンバータを備えたガルバノミラー駆動回
路58の制御を行うようになっている。 【0033】前記半導体レーザ素子41a,41bは、
それぞれレーザ駆動回路57a,57bにより所定のタ
イミングで前記画像メモリ53に記憶されている画像デ
ータによりレーザビームLa,Lbを放射する。この場
合、半導体レーザ素子41a,41bは偏向装置43の
ポリゴンミラー43aが所定の回転数に達するまではレ
ーザビームを放射することはなく、ポリゴンミラー43
aが所定の回転数に達してCPU51から所定の制御コ
マンドが出力され、レーザ駆動電流が所定の大きさに達
すると、レーザビームLa,Lbを放射する。 【0034】前記ガルバノミラー47は、図4に示すよ
うに、ミラー100の角度を変位可能に保持する板ばね
101及びこの板ばね101を支持するフレーム102
を有する。なお、板ばね101には、ベリリウム銅やば
ね用ステンレス鋼SU304等が用いられる。前記板ば
ね101には、この板ばね101を変位させるための力
を発生する推力発生部103を構成するボビン103a
及びこのボビン103aの内側に収納されるコイル10
3bを設けている。 【0035】前記板ばね101は、前記ミラー100を
接着支持する支持面101aと、前記フレーム102に
対する取り付けに使用される2つの保持面101bと、
この各保持面101bと前記支持面101aを連結する
捩れ変形部である2つのトーションバー部101cとで
形成され、トーションバー101cが上下方向に捩じれ
ることにより前記ミラー100を上下方向に回動するよ
うになっている。また、前記板ばね101は、フレーム
102に設けられているネジ穴102aに、例えば樹脂
により形成されたばね押え104とともにネジによって
固定されるようになっている。 【0036】前記コイル103bの内側には、このコイ
ル103bに電流が流れた場合に前記板ばね101を所
定量上下方向に回動させる力を生じさせるための磁界発
生を提供するマグネット103cが収納されるようにな
っている。このマグネット103cは露光装置本体の所
定の位置に固定するために使用される固定板105の中
央部に固定されるようになっている。そして、ミラー1
00を支持した板ばね101をフレーム102に取り付
け、このフレーム102を前記固定板105に一体的に
取り付けている。 【0037】また、マグネット103c及びコイル10
3bを収納したボビン103aをフレーム102の中空
内に収納し、このフレーム102とボビン103aとの
間の間隙に、外乱振動等によりミラー100が振動しな
いように、例えば、シリコーンゲルのようなダンピング
材を充填している。なお、フレーム102は、マグネッ
ト103cからの磁力線に対する磁気回路を構成するヨ
ークとして機能するようになっている。 【0038】前記ガルバノミラー47においては、CP
U51からガルバノミラー駆動回路58に対して、例え
ば、8ビットの指示値が供給され、これによりガルバノ
ミラー駆動回路58がガルバノミラー47のコイル10
3bに対して所定極性の電流を通電し、これによりコイ
ル103bとマグネット103cとの間に電磁力が生
じ、これにより板ばね101の支持面101aが捩じれ
変形しミラー100が指示値に応じた分だけ上下方向に
回動する。そして、ミラー100の回動によってこのミ
ラー面に反射するレーザビームの上下方向、すなわち、
副走査方向の位置が調整される。そして、コイル103
bに対する通電電流を保持することでミラー100の角
度が保持される。ミラー100の回動する角度はCPU
51からの指示値によって決まる。8ビットの指示値で
あれば、ミラー100の角度を256段階に制御するこ
とができる。 【0039】前記ビーム位置検出センサ49は、図5に
示すように、直角三角形状のセンサ49Aとこのセンサ
49Aの直交する2辺の内の長辺に対向して長方形状の
3つのセンサ49B、49C、49Dを平行にかつ等間
隔に配置している。前記センサ49Bと49Cとの間の
中央と、センサ49Cと49Dとの間の中央との間隔は
解像度600dpiに対応して42.3μmになってい
る。 【0040】前記ビーム位置検出センサ49からの出力
をビーム位置検出回路55は、電流/電圧変換回路、増
幅回路、積分回路を介して取り込み、最終的に2値化し
て前記CPU51に供給している。前記センサ49Aか
らの出力値は、走査するビーム位置によってレーザビー
ムの受光時間が変化するため異なる。従って、前記セン
サ49Aからの出力値によってレーザビームがセンサ4
9Aのどの位置を通過したかを検出することができる。 【0041】この装置では、電源投入後のウォームアッ
プ時やジャム解消時や予熱復帰時等に固定レーザビーム
と可動レーザビームの間隔が600dpiに相当する4
2.3μmとなるようにレーザビームの位置調整を行っ
てから複写動作を開始することになるが、そのときのレ
ーザビームの位置調整は、図6の流れ図に従って行われ
ようになっている。 【0042】すなわち、CPU51は、固定レーザビー
ムSがセンサ49Aの受光面の、どこかの位置にある状
態で、S11にて、ガルバノミラー47を制御して可動
レーザビームをセンサ49Bとセンサ49Cとの間に設
定された第1の通過目標位置であるビーム位置Aの許容
範囲内に追い込んでから、可動レーザビームをオフして
ビーム位置Aに関する回路オフセットを測定する。 【0043】そして、S12にて、ガルバノミラー47
を制御して可動レーザビームをビーム位置Aに測定した
回路オフセット分を差し引いて正確に追い込み、S13
にて、そのときのセンサ49Aの出力値DAを読み込み
不揮発性メモリ52に記憶する。 【0044】次に、S14にて、ガルバノミラー47を
制御して可動レーザビームをセンサ49Cとセンサ49
Dとの間に設定された第2の通過目標位置であるビーム
位置Bの許容範囲内に追い込んでから、可動レーザビー
ムをオフしてビーム位置Bに関する回路オフセットを測
定する。 【0045】そして、S15にて、ガルバノミラー47
を制御して可動レーザビームをビーム位置Bに測定した
回路オフセット分を差し引いて正確に追い込み、S16
にて、そのときのセンサ49Aの出力値DBを読み込み
不揮発性メモリ52に記憶する。 【0046】こうして、得たセンサ49Aの出力値D
A、DBの差(DA−DB)と、固定レーザビームSが
センサ49Aに受光されたときの出力値DSと可動レー
ザビームMがセンサ49Aに受光されたときの出力値D
Mとの差(DS−DM)が等しくなるようにガルバノミ
ラー47を制御して可動レーザビームMの最終的なビー
ム位置を設定する。これにより、固定レーザビームSと
可動レーザビームMとの間隔が42.3μmの間隔に設
定され、これにより実際の露光が開始される。 【0047】このように、ビーム位置Aでの回路オフセ
ット測定のためにガルバノミラー47を制御して可動レ
ーザビームを通過目標位置であるビーム位置Aの許容範
囲内に追い込む制御を行った後、回路オフセットを差し
引いて可動レーザビームをビーム位置Aに正確に追い込
み、そのときのセンサ49Aの出力値DAを記憶し、次
に、ビーム位置Bでの回路オフセット測定のためにガル
バノミラー47を制御して可動レーザビームを通過目標
位置であるビーム位置Bの許容範囲内に追い込む制御を
行った後、回路オフセットを差し引いて可動レーザビー
ムをビーム位置Bに正確に追い込み、そのときのセンサ
49Aの出力値DBを記憶する、という処理を行ってい
る。 【0048】このように、可動レーザビームは、ビーム
位置Aへ移動した後、センサ49Aから出力値DAを得
るまではその位置に止まり、出力値DAを得た後、ビー
ム位置Bへ移動することになる。そして、ビーム位置B
において回路オフセット測定を行い、センサ49Aから
出力値DBを得る、従って、ガルバノミラー47を制御
して可動レーザビームを大きく移動させる回数を減らす
ことができ、最終的に可動レーザビームMを固定レーザ
ビームSから42.3μm離れた位置に設定するまでの
位置調整の時間を短くすることができる。これにより、
ウォームアップ時やジャム解消時や予熱復帰時等におい
て行われるレーザビームの位置調整が短時間で迅速に行
なわれ、最初の1枚目の複写開始を早めることができ
る。 【0049】なお、この実施の形態においては、光ビー
ムとしてレーザビームを使用した場合を例として述べた
がこれに限定されないのは勿論である。また、この実施
の形態においては、光走査装置として、マルチビーム露
光装置を使用したものについて述べたがこれに限定され
ないのは勿論である。 【0050】 【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、レ
ーザビーム位置の調整を短時間で行うことができる光走
査装置のビーム位置調整方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態に係るマルチビーム露光装
置を有するデジタル複写装置の構成を概略的に示す図。 【図2】同実施の形態に係るマルチビーム露光装置にお
けるレーザビームの光路を同一平面上に展開した状態を
示す平面図。 【図3】同実施の形態に係るマルチビーム露光装置にお
ける制御部の構成を示す一部ブロックを含む図。 【図4】同実施の形態におけるガルバノミラーの構成を
示す分解斜視図。 【図5】同実施の形態におけるビーム位置検出センサの
受光面の構成を示す図。 【図6】同実施の形態におけるビーム位置調整処理を示
す流れ図。 【図7】従来のビーム位置調整処理を示す流れ図。 【符号の説明】 21…マルチビーム露光装置 41a,41b…半導体レーザ素子 43…偏向装置 47…ガルバノミラー 49…ビーム位置検出センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 駆動制御によってミラー面の角度を可変
    できるガルバノミラーを使用するとともに走査位置が固
    定された固定光ビームと走査位置が前記ガルバノミラー
    のミラー面の角度調整により可動される可動光ビームと
    の通過位置を検出するセンサを使用した光走査装置にお
    いて、 前記センサの受光面上に解像度に対応した間隔で第1の
    通過目標位置とその許容範囲及び第2の通過目標位置と
    その許容範囲を設定し、 先ず、前記ガルバノミラーのミラー面の角度を調整して
    可動光ビームが第1の通過目標位置の許容範囲内に入る
    ように設定してからその可動光ビームの放射を停止させ
    たときの回路オフセットを測定し、 続いて、可動光ビームを再び放射させ、測定した回路オ
    フセット分を差し引いてその可動光ビームが第1の通過
    目標位置に設定されるように追い込みを行い、可動光ビ
    ームが第1の通過目標位置に設定されるとそのときの前
    記センサ出力に基づく値DAを記憶し、 続いて、前記ガルバノミラーのミラー面の角度を調整し
    て可動光ビームが第2の通過目標位置の許容範囲内に入
    るように設定してからその可動光ビームの放射を停止さ
    せたときの回路オフセットを測定し、 続いて、可動光ビームを再び放射させ、測定した回路オ
    フセット分を差し引いてその可動光ビームが第2の通過
    目標位置に設定されるように追い込みを行い、可動光ビ
    ームが第2の通過目標位置に設定されるとそのときの前
    記センサ出力に基づく値DBを記憶し、 前記センサの受光面上を前記固定光ビームが通過したと
    きの前記センサ出力に基づく値DSと前記センサの受光
    面上を可動光ビームが通過したときの前記センサ出力に
    基づく値DMとの差が、記憶した値DAとDBとの差に
    一致するように前記ガルバノミラーのミラー面の角度を
    調整して可動光ビームの最終的な通過位置を決めること
    を特徴とする光走査装置のビーム位置調整方法。
JP2002116212A 2002-04-18 2002-04-18 光走査装置のビーム位置調整方法 Abandoned JP2003307691A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116212A JP2003307691A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 光走査装置のビーム位置調整方法
US10/414,313 US6958471B2 (en) 2002-04-18 2003-04-16 Method and apparatus for forming image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116212A JP2003307691A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 光走査装置のビーム位置調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003307691A true JP2003307691A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29207742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116212A Abandoned JP2003307691A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 光走査装置のビーム位置調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6958471B2 (ja)
JP (1) JP2003307691A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070036126A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-15 Poole David K Laser position measurement system
JP2009225377A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2013137497A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209690B2 (ja) 1996-11-15 2001-09-17 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置
JP3172092B2 (ja) * 1996-06-03 2001-06-04 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置
JP4567829B2 (ja) * 1999-09-24 2010-10-20 東芝テック株式会社 ビーム光走査装置
US6693658B2 (en) * 2001-12-20 2004-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6958471B2 (en) 2005-10-25
US20030197902A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477495B1 (ko) 광-주사 광학 시스템 및 이를 포함한 이미지-형성 장치
JP2000147398A (ja) 露光装置およびこの露光装置を含む画像形成装置
JP4250156B2 (ja) 電子写真方式画像化デバイスおよび像面湾曲の補正方法
US20050146595A1 (en) Beam position adjusting method and device for optical scanning apparatus
EP1009157B1 (en) Color registration
JP4077235B2 (ja) 光走査装置のビーム位置調整方法
JP2003307691A (ja) 光走査装置のビーム位置調整方法
EP1094351A2 (en) Multi-beam scanning optical apparatus and image forming apparatus using it
JP2007047749A (ja) 光走査装置、画像形成装置及びレンズ
JP2005049509A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008257194A (ja) 光走査装置およびこの光走査装置を備える画像形成装置
US6144478A (en) Flexible arm piezoelectric lens mover
JPH08286135A (ja) 光走査装置
JP4060423B2 (ja) 画像形成装置
JP4669656B2 (ja) 電子写真装置
US6888561B2 (en) Beam control device
JPH11212008A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び光走査装置の光軸調整装置
JPH10104896A (ja) 画像形成装置
US7256812B2 (en) Laser exposing apparatus
JPH10149427A (ja) 光学走査装置及び光学情報読取装置並びに光学情報記録装置
JP2002267967A (ja) 複数ビーム光量制御装置
JPH0437777A (ja) 画像形成装置
JPH11157122A (ja) 画像形成装置
JPH04264512A (ja) 光学装置及びこの光学装置が組込まれる画像形成装置
JPH11208019A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20071025