JP2003305774A - 樹脂部品の取付け構造 - Google Patents

樹脂部品の取付け構造

Info

Publication number
JP2003305774A
JP2003305774A JP2002113361A JP2002113361A JP2003305774A JP 2003305774 A JP2003305774 A JP 2003305774A JP 2002113361 A JP2002113361 A JP 2002113361A JP 2002113361 A JP2002113361 A JP 2002113361A JP 2003305774 A JP2003305774 A JP 2003305774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin component
resin
resin part
convex
mounting boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002113361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939185B2 (ja
Inventor
Takashi Shimazaki
崇 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002113361A priority Critical patent/JP3939185B2/ja
Publication of JP2003305774A publication Critical patent/JP2003305774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939185B2 publication Critical patent/JP3939185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • B29C65/607Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking the integral rivets being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7829Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3014Door linings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方の樹脂部品に他方の樹脂部品をせん断強
度を保持しつつ取付けると共に、溶着代としての突起が
他方の樹脂部品における取付け用ボスが突出する側の面
に突出させないようにした。 【解決手段】 一方の樹脂部品1側の取付け用ボス3を
他方の樹脂部品2側の挿入孔4に挿通させた後,取付け
用ボス3の先端部分を溶着加締めすることによって両樹
脂部品1,2を結合する場合、他方の樹脂部品2におけ
る一方の樹脂部品2との対向面側における挿入孔4の周
囲に、凸状溶着代部6を設定して、他方の樹脂部品2の
溶着代を充分確保するようにした。また、一方の樹脂部
品1側に取付け用ボス3を囲むように十字状のリブ状片
5を形成して、リブ状片5を凸状溶着代部6と一方の樹
脂部品1との間に介在させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のドアトリ
ム、ピラーガーニッシュ或いはラゲージサイドトリム等
の一方の樹脂部品に、ポケットカバー或いはアームレス
ト等の別部品で構成する他方の樹脂部品を取付けるため
に、一方の樹脂部品側に突設形成した取付け用ボスを他
方の樹脂部品側に開設した挿入孔に挿通させ後、取付け
用ボスの先端部を溶着するようになした樹脂部品の取付
け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の樹脂部品の取付け構造として
は、実開平4‐63227号公報に開示されており、こ
れによれば,図7乃至図9に示されたものが知られてい
る。
【0003】先ず、図7に示すものにあっては,一対の
樹脂部品a,bを互いに取付ける場合、一方の樹脂部品
aに取付け用ボスcを突設すると共に、取付け用ボスc
が挿通する挿入孔dを他方の樹脂部品bに形成してお
き、取付け用ボスcを挿入孔dに挿通させた後,取付け
用ボスcの先端部を挿入孔dより突出させて,この突出
部分を熱加締めすることによって加締め部eを形成し、
同時に加締め部eの側部先端部を他方の樹脂部品b側に
埋設させて、加締め部eのアンカー作用により樹脂部品
aに対して樹脂部品bの取付けを図るようにしている。
【0004】しかしながら、樹脂部品a,b同士のせん
断強度を保つために、取付けボスcは径を太く且つ加締
め部eを多く確保できるように長く設定するのが好まし
いが、そうした場合、樹脂部品aの表面にヒケが生じ、
外観不良の大きな要因となってしまう。また、加締め部
eの側部先端を他方の樹脂部品b側に埋設した結果、他
方の樹脂部品bの板厚がその分部分的に薄くなって、一
方の樹脂部品aに対する他方の樹脂部品bを剥ぎ取る方
向のせん断強度が弱くなってしまう。
【0005】そこで、ヒケを発生させないように、小径
の取付け用ボスcを多数設定することが考えられるが、
この対策では小径の取り付け用ボスcにおける個々の加
締め工数が増え、作業性の悪いものと成ってしまう。
【0006】このために、図8及び図9に示すように、
樹脂部品a側に、取付け用ボスcが突設形成され、樹脂
部品b側に取付け用ボスcを挿通させる挿入孔dが開設
されていると共に、樹脂部品bにおける取付け用ボスc
が突出する側の面における挿入孔dの周囲に、溶着代と
なる凸部fを形成して構成したものが知られている。
【0007】そして、取付け用ボスc先端を熱溶着或い
は超音波溶着等により溶着する際、挿入孔dの周囲に設
定された凸部fも同時に溶着され、溶着代を構成するこ
とになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8及
び図9に示すものにおいては、樹脂部品bにおける取付
け用ボスcが突出する側の面に、凸部fを形成するもの
であることから、凸部fが溶着代となって、両樹脂部品
a,bのせん断強度は確保されるものの、凸部fが樹脂
部品bにおける取付け用ボスcが突出する側の面からの
出っ張り量が増して、取付けクリアランスの少ない場所
への適用が困難となってしまう。
【0009】本発明は、かかる点に鑑み、一方の樹脂部
品に他方の樹脂部品をせん断強度を保持しつつ取付ける
と共に、溶着代としての突起が他方の樹脂部品における
取付け用ボスが突出する側の面に突出させないように工
夫した樹脂部品の取付け構造を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、相互に接合固定される樹脂部品の一方側
に取付け用ボスが突出形成され、他方側にはこの取付け
用ボスを挿通させる挿入孔が開設されて、取付け用ボス
を挿入孔に挿通させた後,取付け用ボスの先端部分を溶
着加締めすることによって両樹脂部品を結合するように
構成した樹脂部品の取付け構造であって、他方の樹脂部
品における一方の樹脂部品との対向面側における挿入孔
の周囲に、凸状溶着代部が設定されていることを特徴と
するものである。
【0011】本発明によれば、一方の樹脂部品に突出形
成した取付け用ボスを他方の樹脂部品に開設した挿入孔
に挿通させた後、取付け用ボスの先端部分を溶着加締め
する場合に、挿入孔の周囲に凸状溶着代部が設定されて
いることから、たとえ、溶着加締め部の先端が他方の樹
脂部品に埋設されたとしても、他方の樹脂部品の板厚は
充分確保されており、また、凸状溶着代部は、他方の樹
脂部品における一方の樹脂部品との対向面側に設定され
ていることから、他方の樹脂部品の表面への突起物とは
ならず、取付けクリアランスの少ない場所への適用も可
能となる。
【0012】また本発明は、前記一方の樹脂部品と前記
凸状溶着代部との間に前記一方の樹脂部品側に形成した
凸状受け片部を介在させて構成するもので、両樹脂部品
が互いに離間する状態で結合される場合に、凸状溶着代
部が凸状受け部に当接して、取付け用ボスの先端部の溶
着加締め時に一方の樹脂部品に対して他方の樹脂部品を
安定させることができる。
【0013】また本発明における前記凸状受け片部は、
リブ状片により構成して、一方の樹脂部品の大きな重量
アップ等を防止している。
【0014】また本発明における前記リブ状片は、平面
視十字状に形成することにより、一方の樹脂部品の重量
アップを抑えつつ、凸状溶着代部を安定的に保持するこ
とができる。
【0015】また本発明は、前記一方の樹脂部品に、前
記凸状溶着代部が嵌合する嵌合凹部を形成したことによ
り、一方の樹脂部品に他方の樹脂部品を直付けで結合し
たとしても、凸状溶着代部が嵌合凹部に嵌合する分、両
樹脂部品の高さを抑えることができて、取付けクリアラ
ンスの少ない場所に益々適用しやすくなると共に、両樹
脂部品を面合わせしたとしても、凸状溶着代部が設定さ
れていることから、取付け用ボスの溶着代を充分確保で
き、溶着ばらつきによるせん断強度の低下を防止でき
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明における一の実施の
形態について、図1及び図2を用いて説明する。
【0017】図1は、本発明における一の実施の形態を
示す一部平面図、図2は図1のA−A断面図である。
【0018】図1において、例えば、ドアトリム、ピラ
ーガーニッシュ或いはラゲージサイドトリム等の一方の
樹脂部品1に、ポケットカバー或いはアームレスト等の
別部品で構成する他方の樹脂部品2を取付ける場合、一
方の樹脂部品1には、取付け用ボス3が突出形成され、
他方の樹脂部品2側には取付け用ボス3を挿通させる挿
入孔4が開設されている。
【0019】また、一方の樹脂部品1には、取付け用ボ
ス3を支え囲むように、リブ状片5が平面視略十字状に
形成されており、他方の樹脂部品2における一方の樹脂
部品1との対向面側には、凸状溶着代部6が挿入孔4を
囲むように設定されている。
【0020】そして、リブ状片5は凸状溶着代部6に当
接して、凸状受け片部を構成している。
【0021】従って、一方の樹脂部品1に他方の樹脂部
品2を結合取付けする場合、先ず、図2に示すように、
取付け用ボス3を挿入孔4に相通させて、両樹脂部品
1,2を仮組付けしておく。この時、取付け用ボス3の
先端部分は、挿入孔4より突出している。
【0022】次に、工具ホーン7を使用して、取付け用
ボス3の先端部分を、熱溶着或いは超音波溶着等により
加締めて、図3に示すように、加締め部3aを形成し
て、加締め部3aのアンカー作用により樹脂部品1と樹
脂部品2とを相互に結合するようにした(図4参照)。
【0023】この時、加締め部3aは、工具ホーン7の
凹状円弧形状によって略キノコ型に形成されて、その外
周部が鋭利となって、他方の樹脂部品2側に埋設される
ことになるが、凸状溶着代部6を挿入孔4を囲むように
設定して、他方の樹脂部品2の板厚は充分確保されてい
ることから、例えば、一方の樹脂部品1に対する他方の
樹脂部品2を引き剥がす方向のせん断強度を大きくする
ことができる。
【0024】また、凸状溶着代部6は、他方の樹脂部品
2における一方の樹脂部品1との対向面側に設定されて
いることから、他方の樹脂部品2の表面への突起物とは
ならず、取付けクリアランスの少ない場所への適用も可
能となる。
【0025】さらに、一方の樹脂部品1と凸状溶着代部
6との間にリブ状片5が介在し、凸状溶着代部6に当接
していることから、両樹脂部品1,2が本実施の形態の
ように互いに離間する状態で結合される場合でも、凸状
溶着代部6がリブ状片部5に当接して、取付け用ボス3
の先端部の溶着加締め時に一方の樹脂部品1に対して他
方の樹脂部品2を安定させることができる。従って、リ
ブ状片5に代えて、山型形状の凸状受け片部により構成
してもよい。
【0026】ただ、凸状受け片部をリブ状片5により構
成したことは、一方の樹脂部品1の大きな重量アップ等
を防止することができる。
【0027】またリブ状片5は、平面視十字状に形成し
たことにより、一方の樹脂部品1の重量アップを抑えつ
つ、凸状溶着代部6を安定的に保持することになる。
【0028】図5は、本発明の他の実施の形態を示して
いる。
【0029】図5によれば、凸状溶着代部6の外周形状
を、先端先細り状のなだらかな山形形状に形成したもの
で、せん断強度をさらに増すべく意図している。
【0030】図6は、本発明のさらに他の実施の形態を
示している。
【0031】図6によれば、一方の樹脂部品1に対し
て、他方の樹脂部品2を面合わせすることにより直付け
する場合の実施の形態であって、一方の樹脂部品1側
に、凸状溶着代部6が嵌合する嵌合凹部8を形成してい
る。
【0032】そして、凸状溶着代部6を嵌合凹部8に嵌
合することによって、一方の樹脂部品1に他方の樹脂部
品2を直付けで結合したとしても、凸状溶着代部6が嵌
合凹部8に嵌合する分、両樹脂部品1,2の高さを抑え
ることができて、取付けクリアランスの少ない場所に益
々適用しやすくなると共に、両樹脂部品1,2を面合わ
せしたとしても、凸状溶着代部6が設定されていること
から、取付け用ボス3の溶着代を充分確保でき、溶着ば
らつきによるせん断強度の低下を防止できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、一方の
樹脂部品に突出形成した取付け用ボスを他方の樹脂部品
に開設した挿入孔に挿通させた後、取付け用ボスの先端
部分を溶着加締めする場合に、挿入孔の周囲に凸状溶着
代部が設定されていることから、たとえ、溶着加締め部
の先端が他方の樹脂部品に埋設されたとしても、他方の
樹脂部品の板厚は充分確保されており、また、凸状溶着
代部は、他方の樹脂部品における一方の樹脂部品との対
向面側に設定されていることから、他方の樹脂部品の表
面への突起物とはならず、取付けクリアランスの少ない
場所への適用も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一の実施の形態を採用した樹脂
部品の取付け構造を示す一部平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】工具ホーンによって取付け用ボスを加締めてい
る状態を描画した図1のA−A断面図である。
【図4】同じく、取り付け用ボスを加締めることによっ
て両樹脂部品を結合した状態を描画した図1のA−A断
面図である。
【図5】本発明に係る他の実施の形態を示す縦断面図で
ある。
【図6】本発明に係るさらに他の実施の形態を示す縦断
面図である。
【図7】従来の樹脂部品の取付け構造を示す縦断面図で
ある。
【図8】他の従来の樹脂部品の取付け構造を示す分解斜
視図である。
【図9】同じく縦断面図である。
【符号の説明】
1 一方の樹脂部品 2 他方の樹脂部品 3 取付け用ボス 3a 加締め部 4 挿入孔 5 リブ状片(凸状受け片部) 6 凸状溶着代部 8 嵌合凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に接合固定される樹脂部品の一方側
    に取付け用ボスが突出形成され、他方側にはこの取付け
    用ボスを挿通させる挿入孔が開設されて、前記取付け用
    ボスを前記挿入孔に挿通させた後,取付け用ボスの先端
    部分を溶着加締めすることによって前記両樹脂部品を結
    合するように構成した樹脂部品の取付け構造であって、 前記他方の樹脂部品における前記一方の樹脂部品との対
    向面側における前記挿入孔の周囲に、凸状溶着代部が設
    定されていることを特徴とする樹脂部品の取付け構造。
  2. 【請求項2】 前記一方の樹脂部品と前記凸状溶着代部
    との間に前記一方の樹脂部品側に形成した凸状受け片部
    を介在させたことを特徴とする請求項1記載の樹脂部品
    の取付け構造。
  3. 【請求項3】 前記凸状受け片部は、リブ状片により構
    成したことを特徴とする請求項2記載の樹脂部品の取付
    け構造。
  4. 【請求項4】 前記リブ状片は、平面視十字状に形成さ
    れたことを特徴とする請求項3記載の樹脂部品の取付け
    構造。
  5. 【請求項5】 前記一方の樹脂部品に、前記凸状溶着代
    部が嵌合する嵌合凹部を形成したことを特徴とする請求
    項1記載の樹脂部品の取付け構造。
JP2002113361A 2002-04-16 2002-04-16 樹脂部品の取付け構造 Expired - Fee Related JP3939185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113361A JP3939185B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 樹脂部品の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113361A JP3939185B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 樹脂部品の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003305774A true JP2003305774A (ja) 2003-10-28
JP3939185B2 JP3939185B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=29395568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113361A Expired - Fee Related JP3939185B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 樹脂部品の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939185B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089348A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kasai Kogyo Co Ltd 発泡樹脂成形品の接合構造
JP2011214651A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ts Tech Co Ltd 部材の固定構造
WO2015041086A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 シロキ工業株式会社 ガーニッシュ付きフレームモール及び車両用ドアの製造方法
JP2015100952A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社デンソー 被接合部材、及び、それを用いるアクセル装置
JP2017087817A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 テイ・エス テック株式会社 車両用内装材
JP2021160386A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社豊田自動織機 車両用構成部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2997261B1 (fr) * 2012-10-23 2014-11-21 Valeo Sys Controle Moteur Sas Boitier comprenant un bouterollage etanche

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089348A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kasai Kogyo Co Ltd 発泡樹脂成形品の接合構造
JP2011214651A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ts Tech Co Ltd 部材の固定構造
WO2015041086A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 シロキ工業株式会社 ガーニッシュ付きフレームモール及び車両用ドアの製造方法
US10000111B2 (en) 2013-09-18 2018-06-19 Shiroki Corporation Garnish and frame molding apparatus and method of producing a vehicle door
JP2015100952A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社デンソー 被接合部材、及び、それを用いるアクセル装置
JP2017087817A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 テイ・エス テック株式会社 車両用内装材
JP2021160386A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社豊田自動織機 車両用構成部品
JP7354902B2 (ja) 2020-03-30 2023-10-03 株式会社豊田自動織機 車両用構成部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939185B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003305774A (ja) 樹脂部品の取付け構造
JPH09161654A (ja) ヒユージブルリンク用ハウジングカバー
JPH09289054A (ja) 端子金具の組付け構造
JPH065153Y2 (ja) 樹脂部品のカシメ構造
JPH10217905A (ja) シートベルトアジャスターの取付構造
JPH1044776A (ja) ドアサッシュモールディングの先端部構造
KR20070038722A (ko) 차량의 견인 후크 캡
JPH0676010B2 (ja) 合成樹脂部品の取付具
JPH0118013Y2 (ja)
JP3916392B2 (ja) 自動車用ドアトリムの取付け構造
JP4559379B2 (ja) ストラップ末端処理具及び処理方法
JPH10299727A (ja) 締め付けバンド
JP2000304015A (ja) 表裏両樹脂製部材の結合構造
JP2007106241A (ja) ルーフレールの取り付け構造及びルーフレールの取り付け方法
JP3578901B2 (ja) 合成樹脂製トリムの結合構造
JP2528671Y2 (ja) 樹脂部品のカシメ構造
JP2607908B2 (ja) 小物物品の合成樹脂製品への結合具
JPH034817Y2 (ja)
JP3861535B2 (ja) 自動車車体における樹脂外板の固定構造および固定方法
JP3538490B2 (ja) 圧着剥離型ファスナ
JP2002325616A (ja) 鞄におけるフレームとシェルの固定構造
JP3635298B2 (ja) ボディ内装用部材相互の端部間合せ止着構造
JPH0325667Y2 (ja)
JPH0736842Y2 (ja) 樹脂部品の結合構造
JP4140679B2 (ja) 自動車用トリム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees