JP2003305259A - 遊技機における施錠装置 - Google Patents

遊技機における施錠装置

Info

Publication number
JP2003305259A
JP2003305259A JP2002110973A JP2002110973A JP2003305259A JP 2003305259 A JP2003305259 A JP 2003305259A JP 2002110973 A JP2002110973 A JP 2002110973A JP 2002110973 A JP2002110973 A JP 2002110973A JP 2003305259 A JP2003305259 A JP 2003305259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
lock body
engagement
lock
front frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002110973A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nahata
豊 名畑
Keiichi Kondo
恵一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Island Key KK
Original Assignee
Nitto Island Key KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Island Key KK filed Critical Nitto Island Key KK
Priority to JP2002110973A priority Critical patent/JP2003305259A/ja
Publication of JP2003305259A publication Critical patent/JP2003305259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】係合部と鉤部との係合を維持して、不正行為を
防ぐことができる遊技機における施錠装置を提供する。 【解決手段】施錠装置16の支持体17には外枠12の
上下各係合部12aに係合して前枠13を外枠12に施
錠状態とする上部鉤部及び下部鉤部27を備えた第1作
動体21が移動可能に取り付けられている。第1作動体
21にはロック体52が回動可能に支持され、支持体1
7には係合突部23aが一体形成されている。下側の係
合部12aに下部鉤部27が係合すると、その係合部1
2aによりロック体52が回動して係合突片52bが係
合突部23aに係合可能な位置に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機等
において、遊技盤が設けられた前枠を外枠に施錠するた
めの遊技機における施錠装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、遊技機の一種であるパチンコ
遊技機は、その外郭が縦長四角枠状をなす外枠と、外枠
に開閉可能に支持される前枠と、前枠の内側に保持され
る遊技盤とから構成されている。前枠の一側部には施錠
装置が装着され、その施錠装置により外枠に対して前枠
を施錠できるようになっている。
【0003】この種の遊技機における施錠装置は、縦長
筒状の支持体に縦長四角板状の作動板が上下移動可能に
設けられ、作動板の両端部にそれぞれ鉤部が設けられた
ものが知られている。そして、これらの鉤部は、外枠に
設けられた一対の係合部と係脱可能に構成され、前記鉤
部が係合部に係合した状態で前枠を外枠に対して施錠で
きるようになっている。また、作動板は上方に付勢され
ており、鉤部が係合部の下方から係合した際には、係合
状態が維持できるようになっている。
【0004】一方、支持体には、錠部材が設けられ、錠
部材の回転操作が作動板を介して前記鉤部に伝達され、
鉤部を下方に移動できるようになっている。そして、鉤
部を下方に移動させて係合部から離脱させることによっ
て前枠を外枠から解錠できるようになっている。パチン
コ遊技機は、遊技店等における枠台等に設置され、島設
備を構成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
施錠装置では、パチンコ遊技機の上方、側面等に存在す
る隙間から針金等の不正部材、手等で鉤部を操作し、係
合部と鉤部との係合を解除する行為によって、前枠が不
正に解錠されるおそれがあるという問題があった。本発
明は上記従来技術に存在する問題点に着目してなされた
ものである。その目的とするところは、係合部と鉤部と
の係合を維持して、不正行為を防ぐことができる遊技機
における施錠装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、遊技盤が保持される前
枠と、前枠が開閉可能に支持される外枠とから構成され
る遊技機において、前記前枠を外枠に施錠するために設
けられる施錠装置であって、前記前枠に固定される支持
体と、同支持体に設けられ、外枠の係合部に係合して前
枠を外枠に施錠する鉤部を備えた作動体と、支持体に設
けられ、解錠操作によって作動体を作動させて係合部と
鉤部の係合を解除する錠部材とよりなり、前記作動体に
は一端部に係合突片を備え、他端部に押圧片を備えたロ
ック体が、同ロック体の長孔から作動体に支持された支
軸により支持され、支持体には係合突片が係合する係合
突部が突設されているとともに、ロック体と支持体との
間には係合突片が係合突部から離れる方向へロック体を
回動させる付勢部材が設けられ、係合部への鉤部の係合
に伴い前記押圧片が係合部に押圧されて前記支軸を回動
中心としてロック体が回動することにより係合突片が係
合突部に係合可能な位置へ移動して作動体の移動を規制
可能とし、解錠操作によって支持体に支持された解除部
材によりロック体が押圧されて係合部と押圧片との当接
位置を回動中心としてロック体が回動することにより係
合突片を係合突部から離れさせ、鉤部と係合部との係合
を解除可能に形成したことを要旨とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の遊技機における施錠装置において、前記解除部材は自
重によりロック体に当接するように支持体にスライド移
動可能に支持されていることを要旨とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の遊技機における施錠装置において、前記
錠部材には解錠操作により回転するカム板が設けられ、
当該カム板の回転により前記解除部材を介してロック体
を押圧し、係合突片が係合突部から離れる方向へロック
体を回動させた後、作動体を係合部と鉤部の係合を解除
する方向へ作動させることを要旨とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した遊技機
における施錠装置の一実施形態を図1〜図9に従って説
明する。
【0010】図2に示すように遊技機の一種であるパチ
ンコ遊技機11は、その外郭が縦長四角枠状をなす外枠
12により形成されている。この外枠12の一側部の上
下両部には、外枠12内へ四角板状に突出する係合部1
2aが形成され、他側部には四角枠状をなす前枠13が
開閉可能に支持されている。この前枠13には、図示し
ない打球発射装置、球皿等のパチンコゲームを展開可能
とする遊技構成部材が搭載できるとともに、前枠13の
内側には遊技盤14が保持されている。また、前枠13
の前面には、四角板状をなすガラス扉15が開閉可能に
支持され、パチンコ遊技機11前面から遊技盤14が視
認可能となっている。
【0011】前枠13には施錠装置16が装着され、こ
の施錠装置16により前枠13を外枠12に施錠できる
ようになっている。なお、以下において上下左右は、パ
チンコ遊技機11を前方から見た場合の上下左右を示す
ものとする。加えて、施錠装置16により前枠13が外
枠12に施錠された状態を施錠装置16の施錠状態と
し、外枠12から前枠13が開放された状態を施錠装置
16の解錠状態とする。
【0012】図1に示すように、施錠装置16は、亜鉛
メッキ鋼板等の金属板から細長板状に形成された支持体
17によって外郭が形成されている。この支持体17
は、縦長四角板状の背板18と、同背板18の長さ方向
のほぼ全体に沿った一側から直交方向に折り曲げ形成さ
れた第1側板19と、背板18の下側にほぼ直交方向に
折り曲げ形成された第2側板20とから構成されてい
る。
【0013】前記第1側板19の下端には、第1側板1
9の背面側へ突出し、さらに、下方へ延びる延設部23
が形成されている。この延設部23の下端部には背板1
8側へ突出する係合突部23aが形成され、その係合突
部23aの下端縁には緩やかな円弧状をなすガイド面2
3bが形成されている。また、延設部23の上側縁部に
は背面側へ突出し、さらに上方へ延びる係止フック23
cが形成されている。
【0014】前記第1側板19の内側には、前枠13を
外枠12に施錠するための略細長板状をなす作動体とし
ての第1作動体21が設けられている。一方、背板18
にはガラス扉15を前枠13に施錠するための四角板状
をなす第2作動体22が設けられている。この第2作動
体22の上部には上方へ折り曲げ形成された掛止片31
が突設されている。
【0015】前記第1作動体21の上下両端には鉤部と
しての三角板状の上部鉤部26及び下部鉤部27が設け
られている。上部鉤部26及び下部鉤部27の先端縁に
は、端部に向かうに従い、下方に傾斜する傾斜面33が
形成されている。また、上部及び下部鉤部26、27の
中央には、上方に向かって開口する係合凹所34がそれ
ぞれ凹設されている。これらの係合凹所34が、前記係
合部12aにそれぞれ係合されることによって、施錠装
置16により外枠12に前枠13が施錠されるようにな
っている。
【0016】第1作動体21の上下両部及びほぼ中央部
には、縦長楕円状の案内孔28が形成されている。ま
た、第1作動体21の下部は、背面C字状に折り曲げ形
成され、その折り曲げ部分の中央部には、細長四角板状
の第1押圧片30が形成されている。さらに、第1作動
体21の上部には、下方へ折り曲げ形成された掛止片3
1がそれぞれ形成されている。
【0017】そして、第1作動体21の上下各案内孔2
8からリベットRが第1側板19に固定されることによ
り、図4に示すように、第1作動体21は第1側板19
の内側に上下動可能に取り付けられている。さらに、図
1に示すように、第1作動体21の掛止片31と第2作
動体22の掛止片31に第1コイルばね32の各端部が
掛止され、その第1コイルばね32により第1作動体2
1は支持体17に対して上方に付勢されている。
【0018】前記背板18の下側には錠部材としてのシ
リンダ錠44の基端側が固着され、先端を背板18の背
面に突出した状態で装着されている。シリンダ錠44の
基端面には、背面視横V字状のカム板46がカム板支持
軸46aに軸着されている。そして、シリンダ錠44に
鍵47を挿入して回動すると、カム板46はカム板支持
軸46aを中心に鍵47の回動方向と同一方向に回動す
るようになっている。
【0019】図4に示すように、カム板46には舌片状
の第1脚片46bがカム板46の中央から斜め上方に向
かって突設されている。また、カム板46には舌片状の
第2脚片46cが、段差部分を介してカム板46の中央
から下方に向かって突設されている。図4に破線に示す
ように、第1脚片46bと第2脚片46cとの間には前
記第1押圧片30の端縁が位置している。そして、鍵4
7を回転させると、第1脚片46bは第1押圧片30の
端縁に係止し、さらに同第1押圧片30を押し下げるこ
とができる。
【0020】前記第2側板20の内側には細長板状をな
す解除部材50が配設されている。図1に示すように、
この解除部材50は中央に切り欠き溝50aが形成さ
れ、下側に細長状のスライド孔50bが形成されてい
る。また、解除部材50の下端縁には解除部材50の軸
線に対して直交するように延びる当接片50cが曲げ形
成されている。
【0021】図4に示すように、解除部材50は上側が
前記カム板46の側方に位置し、前記切り欠き溝50a
が第1作動体21の背面側を跨ぐように配置されてい
る。さらに、図3に示すように、解除部材50は前記ス
ライド孔50bから第1作動体21に固定されたスライ
ド軸51により同第1作動体21に取り付けられてい
る。なお、図4に示すように、施錠装置16の解錠状態
では、解除部材50の上端縁は前記第1押圧片30より
上方に位置している。そして、前記鍵47を回転させる
と、第1脚片46bは第1押圧片30よりも先に解除部
材50の上端縁に係止し、さらに解除部材50を押し下
げることができる。
【0022】図1に示すように、前記第1作動体21の
下端部には、側面視略V字状をなすロック体52が配設
されている。このロック体52のほぼ中央の下側には上
下方向へ円弧状に延びる長孔52aが形成されている。
また、ロック体52の一端部(上端部)には前記係合突
部23aに係合可能な係合突片52bが外方へ延びるよ
うに形成され、他端部には施錠装置16の施錠状態で下
側の係合部12aに押圧される側面視略四角板状の押圧
片52cが形成されている。
【0023】そして、ロック体52の長孔52aから第
1作動体21の下端部に支軸54が固定されることによ
り、ロック体52は支軸54に長孔52aが沿うように
移動可能に支持されている。また、図3に示すように、
施錠装置16の解錠状態において、支軸54が長孔52
aの下側の内周縁に当接した状態で第1作動体21に支
持されている。加えて、ロック体52の上端部には当接
端部52dが折り曲げ形成されている。
【0024】ロック体52の中央部の縁部と前記係止フ
ック23cとには付勢部材としてのコイルスプリング5
3の各端部が係止され、ロック体52と延設部23との
間にコイルスプリング53が設けられている。施錠装置
16の解錠状態では、前記コイルスプリング53により
ロック体52は、係合突片52b側が係合突部23aか
ら離れる方向へ回動するように付勢されている。
【0025】なお、コイルスプリング53によるロック
体52の付勢状態において、ロック体52の係合突片5
2bは第1作動体21の背面側端縁に当接して係合突片
52bが係合突部23aから離れる方向への移動を規制
している。また、前記当接により、ロック体52の上端
縁は背板18の内面に接触しないようになっている。加
えて、前記解除部材50は自重により下方へ移動するた
め、当接片50cがロック体52の当接端部52dに常
に当接して、ロック体52上に解除部材50が支持され
ている。
【0026】さて、この施錠装置16を前枠13に装着
するには、背板18の外面を前枠13の背面右端部に当
接し、ねじ等で固定する。そして、図2に示すようにシ
リンダ錠44の先端は前枠13に形成された図示しない
挿通孔に挿通され、前枠13の前面に突出されている。
【0027】次に、開放状態の前枠13を外枠12に施
錠するには、前枠13を閉止方向に回転させる。このと
き、図3に示すように、コイルスプリング53の付勢力
によりロック体52は、係合突片52bと係合突部23
aとが係合しない方向へ回動されているため、第1作動
体21は下方に移動可能な状態となっている。そして、
上下各係合部12aの下端縁に上部及び下部鉤部26,
27の傾斜面33が摺接されるに伴い、図5に示すよう
に、各鉤部26、27は第1コイルばね32の付勢力に
抗して下方に移動される。
【0028】第1作動体21の下方への移動に伴い、解
除部材50及びロック体52も下方へ移動し、その移動
と同時にコイルスプリング53が下方へ引っ張られ伸長
状態となる。係合部12aの下端縁を傾斜面33が通過
し、係合部12aの下側に係合凹所34が位置すると、
係合部12aによる上部及び下部鉤部26,27の下方
への押圧が解除される。すると、第1コイルばね32が
伸長状態から収縮しようとする力により第1作動体21
が上方へ移動される。
【0029】そして、図6に示すように、各係合部12
aが上部及び下部鉤部26,27の係合凹所34に係合
すると、下部鉤部27に係合した下側の係合部12aに
より押圧片52cが下方へ押圧される。すると、ロック
体52が支軸54を回動中心として回動され係合突片5
2bが係合突部23aに係合可能な位置へ移動される。
このときも、当接端部52dが当接片50cに当接し、
ロック体52上に解除部材50が支持されているため、
ロック体52の回動とともに、解除部材50は上方へ若
干移動する。
【0030】そして、万一第1作動体21を下方へ移動
させる操作が不正に行われても、第1側板19に形成さ
れた係合突部23aに対し、第1作動体21に支持され
たロック体52の係合突片52bが係合され、第1作動
体21の下方への移動が規制される。そのため、上部及
び下部鉤部26,27の係合部12aに対する係合が維
持され、施錠装置16による前枠13の外枠12に対す
る施錠状態が維持される。
【0031】続いて、外枠12から前枠13を解錠する
には、シリンダ錠44に鍵47を差し込み、鍵47を回
転させる。鍵47の回転に伴いカム板46が回転され、
下方へ回転された第1脚片46bが解除部材50の上端
縁に当接する。
【0032】そして、図7に示すように、第1脚片46
bにより解除部材50が押し下げられると、当接片50
cは当接端部52dに常に当接しているため、解除部材
50によりロック体52が下方へ押圧される。すると、
係合部12aの下端縁と、押圧片52cの上端縁との当
接位置を回動中心として、長孔52aの延びる長さ分だ
けロック体52が下方へ回動し、移動される。そして、
支軸54に長孔52aが沿うようにロック体52が回動
され、係合突片52bが係合突部23aから離れるよう
に移動する。
【0033】さらに、図8に示すように、カム板46を
回転させると、第1脚片46bが第1押圧片30に当接
し、さらに第1作動体21が押し下げられる。その結
果、図9に示すように、第1作動体21及びロック体5
2は第1コイルばね32の付勢力に抗して下方へ移動し
ていく。このとき、コイルスプリング53は伸長され
る。
【0034】そして、上部鉤部26及び下部鉤部27と
係合部12aとの係合が解除されると同時に、押圧片5
2cに対する下側の係合部12aによる下方への押圧が
解除される。従って、各鉤部26、27と対応する係合
部12aとの係合が解除され、前枠13が解錠される。
【0035】前枠13が解錠され、前枠13が外枠12
から離れる方向へ回動されると、第1コイルばね32の
収縮に伴い第1作動体21及びロック体52が上方へ移
動される。また、コイルスプリング53の収縮に伴い、
ロック体52の係合突片52bが係合突部23aから離
れる方向へ回動される。その結果、図3に示すように、
施錠装置16が解錠状態に設置される。
【0036】上記実施形態によって発揮される効果につ
いて、以下に記載する。 (1)上部及び下部鉤部26,27と上下各係合部12
aが係合した状態で、支持体17に一体形成された係合
突部23aに対して係合突片52bが係合可能な位置へ
移動するようにロック体52が回動される。そのため、
第1作動体21に対して不正操作が行われても、係合突
部23aと係合突片52bとの係合により第1作動体2
1の移動を規制することができる。また、押圧片52c
が下側の係合部12aに押圧されることによりロック体
52の回動が規制されているため、ロック体52を回動
させなければ係合突片52bと係合突部23aとの係合
を解除することができない。従って、施錠装置16の施
錠状態では、不正部材、手等でロック体52を回動さ
せ、さらに第1作動体21を移動させることが困難とな
り、上部及び下部鉤部26,27と係合部12aとの係
合を維持して前枠13の不正解錠による不正行為を防ぐ
ことができる。
【0037】(2)外枠12と前枠13とを施錠すると
き、下側の係合部12aによりロック体52を回動させ
ることができる。そのため、下部鉤部27と係合部12
aとを係合させると同時に、ロック体52による第1作
動体21の移動の規制を可能にすることができ、施錠装
置16による外枠12と前枠13との施錠を確実に行う
ことができる。
【0038】(3)係合部12a以外の部材等によりロ
ック体52を回動させる場合と異なり、その部材とロッ
ク体52との位置関係の誤差等によりロック体52の回
動が不可能になる不具合を防止して施錠装置16による
施錠を確実に行うことができる。
【0039】(4)ロック体52に長孔52aを形成す
ることにより、押圧片52cと係合部12aとの当接位
置を回動中心としてロック体52を下方向へ回動させる
ことができる。そのため、係合部12aにより押圧片5
2cが押圧された状態でも、解除部材50により、係合
突片52bが係合突部23aから離れるようにロック体
52を回動させることができる。従って、係合突片52
bを係合突部23aから離れさせるために、係合突部2
3a側に回動機構等を設ける場合と比較して、施錠装置
16の解錠を行いにくくすることができるとともに、構
成を簡易化することができる。
【0040】(5)カム板46の回動により解除部材5
0を移動させ、続けて第1作動体21を移動させること
ができる。従って、係合突部23aから係合突片52b
が離れるようにロック体52を回動させた後、係合部1
2aと上部及び下部鉤部26,27との係合を解除する
ことができ、施錠装置16の解錠を確実に行うことがで
きる。
【0041】(6)前枠13が開放している状態では、
コイルスプリング53の付勢力によりロック体52は係
合突片52bが係合突部23aから離れる方向へ付勢さ
れている。そのため、外枠12を前枠13により閉止す
る前に、第1作動体21の移動が規制されてしまう不具
合をなくすことができ、前枠13を回転させたとき、施
錠装置16により確実に施錠することができる。
【0042】(7)係合突片52bが第1作動体21の
端縁に当接し、ロック体52の回動が規制されている。
そのため、係合突片52bが係合突部23aに係合可能
となる位置へのロック体52の回動量及び係合解除のた
めのロック体52の移動量を少なくして、小スペースで
の施錠及び解錠を行うことができ、施錠装置16の小型
化を図ることができる。
【0043】(8)解除部材50は自重によりロック体
52に常に当接しているため、解除部材50の移動をロ
ック体52に直接伝達することができ、係合突片52b
が係合突部23aから離れるようにロック体52を回動
させる作業を速やかに行うことができる。
【0044】(9)解除部材50の当接片50cと、ロ
ック体52の当接端部52dとの当接により両者の当接
面積を大きくすることができる。従って、解除部材50
によりロック体52を確実に押圧、回動させることがで
き、解錠を確実に行うことができる。
【0045】(10)第1作動体21が上方へ移動する
際に、万一、ロック体52が背面側へ回動する不具合が
生じても、係合突片52bがガイド面23bに摺接する
ことにより係合突片52bが延設部23に係止する不具
合を防止することができる。
【0046】なお、前記実施形態を次のように変更して
具体化することも可能である。 ・ 実施形態では、解除部材50に当接片50cを形成
し、ロック体52に当接端部52dを形成したが、少な
くともいずれか一方を省略してもよい。
【0047】・ 実施形態では、ガイド面23bを円弧
状に形成したが、係合突部23aの先端に向かって直線
状に傾斜するガイド面23bとしてもよい。 ・ 実施形態では、係合突片52bの第1作動体21に
対する当接によりロック体52の回動を規制したが、以
下のように変更してもよい。係合突片52bとは別に、
係合突片52bより押圧片52c側の位置に外方へ突出
する規制片をロック体52に形成し、その規制片を第1
作動体21の端縁に当接させてロック体52の回動を規
制してもよい。
【0048】・ 上部及び下部鉤部26,27に上方へ
開口する係合凹所34を形成したが、上部及び下部鉤部
26,27に下方へ開口する係合凹所34を形成し、第
1作動体21を下方へ移動させることにより、係合部1
2aと係合凹所34との係合を解除できる構成としても
よい。
【0049】・ 第1作動体21に、鉤部を3箇所以上
に設けてもよい。このように構成した場合、外枠12に
対する前枠13の施錠をより確実にすることができる。 ・ 前記コイルスプリング53、第1コイルばね32
を、板ばねやゴム等の他の付勢部材にそれぞれ変更して
もよい。
【0050】・ 前記施錠装置16を、パチスロ遊技機
等の他の遊技機においても使用してもよい。次に、実施
形態又は別例から把握できる技術的思想について以下に
記載する。
【0051】(1)前記ロック体の端部には当接端部が
形成されているとともに、解除部材の端部には当接片が
形成され、解除部材の移動に伴う当接端部の前記当接片
に対する当接によりロック体が押圧されることを特徴と
する請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の遊技機
における施錠装置。このように構成した場合、当接片と
当接端部とにより解除部材とロック体とを確実に当接さ
せて解除部材によるロック体の回動を確実に行うことが
でき、解錠を確実に行うことができる。
【0052】(2)前記係合突片の作動体に対する当接
により、係合突片が係合突部から離れる方向へのロック
体の回動を規制していることを特徴とする請求項1〜請
求項3及び前記技術的思想(1)のいずれか一項に記載
の遊技機における施錠装置。このように構成した場合、
係合突部に対して係合突片が係合可能となる位置へのロ
ック体の回動量及び係合突片が係合突部から離れる方向
へのロック体の回動量を少なくして、小スペースでの施
錠及び解錠を行うことができ、施錠装置の小型化を図る
ことができる。
【0053】
【発明の効果】以上、詳述したように、請求項1に記載
の発明によれば、係合部と鉤部との係合を維持して、不
正行為を防ぐことができる。
【0054】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、解除部材が移動することに
よりロック体を直接回動させることができ、解除部材に
よる係合突片が係合突部から離れる方向へのロック体の
回動を速やかに行うことができる。
【0055】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は請求項2に記載の発明の効果に加え、係合突部から
係合突片が離れるようにロック体を回動させた後、係合
部と鉤部との係合を解除することができ、解錠を速やか
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の施錠装置を示す分解斜視図。
【図2】実施形態のパチンコ遊技機を示す正面図。
【図3】実施形態の施錠装置を示す部分側面図。
【図4】実施形態の施錠装置を示す部分背面図。
【図5】作動体の下方への移動時の鉤部と係合部とを示
す部分側面図。
【図6】施錠装置による施錠状態を示す部分側面図。
【図7】係合突片が係合突部から離れた状態を示す部分
側面図。
【図8】カム板を回転させた状態を示す部分背面図。
【図9】係合部と下部鉤部との係合解除状態を示す部分
側面図。
【符号の説明】
11…遊技機としてのパチンコ遊技機、12…外枠、1
2a…係合部、13…前枠、14…遊技盤、16…施錠
装置、17…支持体、21…作動体としての第1作動
体、23a…係合突部、26…鉤部としての上部鉤部、
27…鉤部としての下部鉤部、44…錠部材としてのシ
リンダ錠、46…カム板、50…解除部材、52…ロッ
ク体、52a…長孔、52b…係合突片、52c…押圧
片、53…付勢部材としてのコイルスプリング、54…
支軸。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤が保持される前枠と、前枠が開閉可
    能に支持される外枠とから構成される遊技機において、
    前記前枠を外枠に施錠するために設けられる施錠装置で
    あって、前記前枠に固定される支持体と、同支持体に設
    けられ、外枠の係合部に係合して前枠を外枠に施錠する
    鉤部を備えた作動体と、支持体に設けられ、解錠操作に
    よって作動体を作動させて係合部と鉤部の係合を解除す
    る錠部材とよりなり、前記作動体には一端部に係合突片
    を備え、他端部に押圧片を備えたロック体が、同ロック
    体の長孔から作動体に支持された支軸により支持され、
    支持体には係合突片が係合する係合突部が突設されてい
    るとともに、ロック体と支持体との間には係合突片が係
    合突部から離れる方向へロック体を回動させる付勢部材
    が設けられ、係合部への鉤部の係合に伴い前記押圧片が
    係合部に押圧されて前記支軸を回動中心としてロック体
    が回動することにより係合突片が係合突部に係合可能な
    位置へ移動して作動体の移動を規制可能とし、解錠操作
    によって支持体に支持された解除部材によりロック体が
    押圧されて係合部と押圧片との当接位置を回動中心とし
    てロック体が回動することにより係合突片を係合突部か
    ら離れさせ、鉤部と係合部との係合を解除可能に形成し
    た遊技機における施錠装置。
  2. 【請求項2】前記解除部材は自重によりロック体に当接
    するように支持体にスライド移動可能に支持されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機における施錠
    装置。
  3. 【請求項3】前記錠部材には解錠操作により回転するカ
    ム板が設けられ、当該カム板の回転により前記解除部材
    を介してロック体を押圧し、係合突片が係合突部から離
    れる方向へロック体を回動させた後、作動体を係合部と
    鉤部の係合を解除する方向へ作動させることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の遊技機における施錠装
    置。
JP2002110973A 2002-04-12 2002-04-12 遊技機における施錠装置 Pending JP2003305259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110973A JP2003305259A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 遊技機における施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110973A JP2003305259A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 遊技機における施錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003305259A true JP2003305259A (ja) 2003-10-28

Family

ID=29393950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110973A Pending JP2003305259A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 遊技機における施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003305259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167085A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167085A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223263B2 (ja) パチンコ機用施錠装置
JP2008142416A (ja) 遊技機用施錠装置
JP4707551B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP4072378B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP2002113237A (ja) 遊技機用施錠装置
JP2004105417A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP2003305259A (ja) 遊技機における施錠装置
JP2003070968A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP2004016546A (ja) 遊技機における施錠装置
JP2002336515A (ja) 遊技機における施錠装置
JP2004044305A (ja) 遊技機用施錠装置
JP2003305258A (ja) 遊技機における施錠装置
JP4038381B2 (ja) 遊技機
JP2003321959A (ja) 遊技機における施錠装置
JP2003310987A (ja) 遊技機における施錠装置
JP4746992B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP2003245451A (ja) 遊技機における施錠装置
JP3307895B2 (ja) パチンコ機の錠装置
JP2008012029A (ja) 遊技機用施錠装置
JP3989700B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP2003260244A (ja) 遊技機用施錠装置
JP5016257B2 (ja) 遊技機用施錠装置
JP2003230736A (ja) パチンコ機用施錠装置
JP2008012030A (ja) 遊技機用施錠装置
JP2003245452A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424