JP2003300941A - トリフェニルアミン誘導体の製造方法 - Google Patents

トリフェニルアミン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2003300941A
JP2003300941A JP2003102097A JP2003102097A JP2003300941A JP 2003300941 A JP2003300941 A JP 2003300941A JP 2003102097 A JP2003102097 A JP 2003102097A JP 2003102097 A JP2003102097 A JP 2003102097A JP 2003300941 A JP2003300941 A JP 2003300941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
triphenylamine derivative
substituent
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003102097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943522B2 (ja
Inventor
Toru Kobayashi
透 小林
Yoshimasa Matsushima
義正 松嶋
Hiroshi Sugiyama
弘 杉山
Toshimitsu Hagiwara
利光 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2003102097A priority Critical patent/JP3943522B2/ja
Publication of JP2003300941A publication Critical patent/JP2003300941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943522B2 publication Critical patent/JP3943522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トリフェニルアミン誘導体の効率的な製造方
法を提供する。 【構成】 トリフェニルアミン誘導体を、ルイス酸又は
プロトン酸の存在下に、ハロゲン試薬とN−置換ホルム
アミドから得られるヴィールスマイヤー試薬と反応さ
せ、次いでアルカリ水溶液で加水分解して多ホルミル置
換トリフェニルアミンを得、これを亜燐酸エステル化合
物と反応させることからなる、一般式(6) 【化6】 〔式中、R7〜R13は水素、アルキル、アルコキシ、フ
ェノキシ、ハロゲン又はアリール基、l1及びl2は0又
は1。Zは水素、アルキル、アルコキシ、フェノキシ、
ハロゲン、アリール又は4,4−ジフェニル−1,3−
ブタジエニル基等。)のトリフェニルアミン誘導体の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、次の一般式(6)
【化8】 〔式中、R7〜R13はそれぞれ同一であっても異なって
もよく、水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、フ
ェノキシ基、ハロゲン原子又は置換していてもよいアリ
ール基を示し、l1及びl2は0又は1を示す。Zは水素
原子、低級アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、
ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアリール基又
は次の一般式(7a)、(7b)、(7c)
【化9】 (式中、R10〜R13、l1,l2は前記一般式(6)と同
じ意味を示し、R’及びR’’はそれぞれ同一であって
も異なってもよく、水素原子、低級アルキル基、アルコ
キシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子又は置換していて
もよいアリール基を示し、l3 は0又は1を示す。)の
基を示す。〕で表される、後記一般式(1)の新規なト
リフェニルアミン誘導体を包含するトリフェニルアミン
誘導体の製造方法に関する。
【0002】また本発明は、後記一般式(1)及び/又
は前記一般式(6)で表されるトリフェニルアミン誘導
体の製造中間体として有用な次の一般式(4)
【化10】 〔式中、R7,R8,R9はそれぞれが同一であっても異
なってもよく、水素原子、低級アルキル基、アルコキシ
基、フェノキシ基、置換基を有してもよいアリール基又
はハロゲン原子を示し、Yはホルミル基、水素原子、低
級アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン
原子又は置換基を有していてもよいアリール基を示
す。〕で表される多ホルミル置換トリフェニルアミン誘
導体の製造方法に関する。
【0003】ほかに、本発明者らは、次の一般式(1)
【化11】 (式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6はそれぞれ同一
であっても異なっていてもよく、水素原子、低級アルキ
ル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子又は
置換基を有していてもよいアリール基を示す。m及びn
は0又は1を示す)で表される新規なトリフェニルアミ
ン誘導体、該新規なトリフェニルアミン誘導体を含有す
る電荷輸送材料及び該電荷輸送材料を含有する電子写真
感光体を提案する。
【0004】
【従来の技術】近年、無機系の光導電性材料としては、
アモルファスシリコン、アモルファスセレン、硫化カド
ミウム、酸化亜鉛等が用いられているが、製造が困難で
あるため高価であったり、毒性があり環境保護の観点か
ら問題の有る場合がある。一方、有機系の光導電体とし
ては、特に、光導電体を電荷発生材料と電荷輸送材料と
に機能分離した形態が盛んに提案されている(例えば、
米国特許第3791826号)。この方式においては、
キャリア(キャリアとは電荷を示す、以下同様)の発生
効率の大きい物質を電荷発生材料として用い、かつ電荷
輸送能力の高い物質を電荷輸送材料として組み合わせる
ことによって高感度の電子写真感光体が得られる可能性
がある。
【0005】このうち電荷輸送材料に要求されること
は、電界印加下で光照射により電荷発生材料において発
生したキャリアを効率良く受取り、感光体層内を速く移
動させ、表面電荷を速やかに消滅させることである。キ
ャリアが単位電界当りに移動する速さをキャリア移動度
と呼ぶ。キャリア移動度が高いということはキャリアが
電荷輸送層内を速く移動するということである。このキ
ャリア移動度は電荷輸送物質固有のものであり、したが
って、高いキャリア移動度を達成するためにはキャリア
移動度の高い材料を使用する必要があるが、未だ十分な
レベルに達しているとはいえないのが現状である。
【0006】また、電荷輸送物質を結着剤ポリマーとと
もに有機溶剤に溶解させ塗布して用いる場合に、塗膜に
おいて結晶の析出やピンホールの生成のない均質な有機
薄膜を形成する必要がある。これは得られた薄膜に高電
界を印加するため微結晶やピンホールが生成したところ
で絶縁破壊が起きたり、ノイズの原因となるからであ
る。さらに、電荷発生物質及び電荷輸送物質の両者の特
性が良くても、電荷発生物質から電荷輸送物質へのキャ
リアの注入、即ち、電荷発生層から電荷輸送層への電荷
の注入が効率よく行われることが重要である。この電荷
の注入は電荷発生物質(又は電荷発生層)と電荷輸送物
質(又は電荷輸送層)の界面の特性によるものであって
各種物質間で一様ではない。以上のように電荷輸送材料
には種々の条件が要求されるため、いろいろな特性を有
する電荷輸送物質の開発が行われている。
【0007】従来、電荷輸送材料としては例えば、特開
昭60−174749号公報には次の式(A)
【化12】 で表されるスチリル化合物が提案されている。
【0008】また、特開昭60−175052号公報に
は次の一般式(B)
【化13】 (式中、R1 は置換アルキル基を含むアルキル基又は置
換アリール基を含むアリール基を表し、R2 は水素原
子、置換アルキル基を含むアルキル基又は置換アリール
基を含むアリール基を表し、Arは置換アリール基を含
むアリール基を表す。)で表されるスチリル化合物が提
案されている。
【0009】また、上記化合物(B)と同様な化合物
が、特開昭62−120346号公報、特開平1−21
7357号公報、特開平4−57056号公報、特開平
4−292663号公報等に提案されている。
【0010】一方、特公平6−93124号公報には、
下式(C)で表されるスチリル化合物が提案されてい
る。
【化14】 (式中、R1,R3,R5はそれぞれ水素、アルキル基、
アリール基、アラルキル基、複素環式基を表し、アリー
ル基、アラルキル基、複素環式基は置換基を有しても良
い。R2,R4,R6はそれぞれアリール基、アラルキル
基、複素環式基を表し、それぞれの基は置換基を有して
も良い。R1とR2、R3とR4、R5とR6は一体となって
環を形成しても良い。R7,R8,R9は水素、アルキル
基、アルコキシ基、アラルキル基、アリール基を表
す。)
【0011】上記(C)と同様な化合物が特開昭63−
163361号公報、特開平6−332206号公報に
も提案されている。また、下式(D)で表されるヒドラ
ゾン化合物が特開平4−292663号公報に示されて
いる。
【化15】 (式中、R1,R2,R3,R4,R5及びR6 は同一又は
異なって水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アラル
キル基又はアリール基を示し、アルキル基、アルコキシ
基、アラルキル基及びアリール基はいずれも置換基を有
しても良い。Ar1,Ar2,Ar3,Ar4,Ar5及び
Ar6は同一又は異なって水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基又は複素環式基を示し、アルキル
基、アリール基、アラルキル基及び複素環式基はいずれ
も置換基を有しても良い。l、m及びnは0又は1を示
す。但し、Ar1,Ar2,Ar3,Ar4,Ar5及びA
6は水素原子であってはならない。) 電荷輸送材料は、益々その需要が拡大しており、それに
伴って種々の条件に対応しうるさらに新しい材料が求め
られている。
【0012】例えば、特開平4−57056号公報に
は、次の化合物(E)の溶解性が悪いため、感光体作製
時に一部結晶が析出したことが記載されている。
【化16】
【0013】さらに、特開平6−332206号公報に
は、次の化合物(F)とバインダーポリマーからなる電
荷輸送層ではクラックが生じることが記載されている。
【化17】
【0014】また、特開平2−226159号公報に
は、次の一般式G
【化18】 〔式中、Xは置換基を有してもよいアリール基、アリー
レン基、複素環基、ジアリールアミノ基又はトリアリー
ルアミノ基を示し、Yは次の群
【化19】 から選ばれた基、又は単結合を示し、nは0又は1、m
は1、2又は3の整数を示す。R1及びR2は同一であっ
ても異なってもよく、置換基を有してもよいアルキル
基、、アリール基、アラルキル基、シアノ基、ニトロ基
又はハロゲン原子を示し、R3は置換基を有してもよい
アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。〕で
表される化合物が記載されているが、この化合物は2つ
のフェニル基がYで結合して別の環を形成している複雑
な化合物である。
【0015】前記した公知の電荷輸送材料として使用さ
れる各種のトリフェニルアミン誘導体は、例えば、非特
許文献1〔「実験化学講座」第14巻、688頁(丸善
発行)〕に記載されているように、対応するトリフェニ
ルアミン基本骨格を有する化合物を、オキシ塩化燐のよ
うなハロゲン化剤とN,N−ジメチルホルムアミドのよ
うなホルミル化剤から調製されるヴィールスマイヤー試
薬と反応させて得られるイミニウム中間体をアルカリ水
溶液で加水分解するというような方法によって製造され
るホルミル置換トリフェニルアミン誘導体を所定の亜燐
酸エステルと反応させることによって製造することがで
きる。
【0016】しかし、上記方法の場合、トリフェニルア
ミンに1当量のヴィールスマイヤー試薬が反応したモノ
イミニウム塩が生成すると、このものの求核性が極端に
低下するために2つめのヴィールスマイヤー試薬と反応
しにくくなり、ジイミニウム塩は効率良く生成しない。
従って、トリフェニルアミンのモノアルデヒド体の合成
は容易に達成できるが、トリフェニルアミンのジホルミ
ル体の合成は困難であり、多量のヴィールスマイヤー試
薬を存在させたり、反応時間を長くしても収率が非常に
低い。例えば、特許文献1(特開平7−173112号
公報)には、4,4’−ジホルミルトリフェニルアミン
の収率は39.5%であり、4−メチル−4,4’−ジ
ホルミルトリフェニルアミンの収率はわずか11.8%
であることが示されている。
【0017】Bouananeらはトリフェニルアミンを通常の
ヴィールスマイヤー反応させることにより、4,4’−
ジホルミルトリフェニルアミンを75%の収率で得たと
報告しているが〔非特許文献2(C. R. Hebd. Seances
Acad. Sci., Ser. C, Vol.279, No.5, p187-19
0)〕、本発明者の追試ではこのように高い収率で4,
4’−ジホルミルトリフェニルアミンを得ることはでき
なかった。また、さらに3つ目のヴィールスマイヤー試
薬と反応したトリイミニウム塩の生成に非常に不利であ
り、トリフェニルアミンのトリホルミル体の合成は非常
に困難である。このように、これまで収率良く4,4’
−ジホルミルトリフェニルアミン誘導体と4,4’,
4’’−トリホルミルトリフェニルアミン誘導体を合成
する方法は知られていない。
【0018】
【特許文献1】特開平7−173112号公報
【非特許文献1】「実験化学講座」第14巻、688頁
(丸善発行)
【非特許文献2】C. R. Hebd. Seances Acad. Sci., S
er. C, Vol.279, No.5, p187-190、
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、電荷輸送材料において、製膜化したときに安定で、
高いキャリア移動度が発現でき、しかも電子写真感光体
を形成したときの諸特性においても優れている新しい素
材と、上記特性を備えた新しい素材を電荷輸送材料とし
て含有する電子写真感光体を提供することができる電荷
輸送材料の効率的な製造方法を提供することを目的とす
るものであり、さらに本発明は、上記新規な電荷輸送材
料を製造するために有用な中間体物質の改善された製造
方法を提供することを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】このような現状におい
て、本発明者らは様々な化合物について鋭意研究を行っ
た結果、トリフェニルアミンの1つのフェニル基にジフ
ェニルブタジエニル骨格の置換基を有し、他の二つのフ
ェニル基にジフェニルブタジエニル骨格の置換基又はジ
フェニルビニル骨格の置換基を有する次の一般式(1)
【化20】 (式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6はそれぞれ同一
であっても異なっていてもよく、水素原子、低級アルキ
ル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子又は
置換基を有していてもよいアリール基を示す。m及びn
は0又は1を示す)で表される新規なトリフェニルアミ
ン誘導体が、前記の諸特性において優れている新しい素
材であることを見出した。
【0021】即ち、本発明者らは、一般式(1)のトリ
フェニルアミン誘導体が、結着剤ポリマーへの溶解性が
良く、結晶の析出やピンホールの生成が起こらず、高い
キャリア移動度を発現出来、また、これを使用した感光
体は高感度にして残留電位が低いことを見出し、それら
の効率的な製造方法を見出した。
【0022】本発明は、次の一般式(3)
【化21】 (式中、R7,R8,R9は互いに同一又は異なってもよ
く、水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、フェノ
キシ基、置換基を有してもよいアリール基又はハロゲン
原子を示す。)で表されるトリフェニルアミン誘導体
を、ルイス酸及びプロトン酸からなる群から選ばれた酸
の存在下に、ハロゲン化試剤とN−置換ホルムアミドか
ら調製されるヴィールスマイヤー試薬と反応させ、次い
でアルカリ性水溶液で加水分解することによって次の一
般式(4)
【化22】 (式中、R7,R8及びR9は前記一般式(3)と同じ意
味を示し、Yはホルミル基、水素原子、低級アルキル
基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子又は置
換基を有していてもよいアリール基を示す。)で表され
る多ホルミル置換トリフェニルアミン誘導体を得、次い
で、該一般式(4)の多ホルミル置換トリフェニルアミ
ン誘導体を次の一般式(5a)、(5b)又は(5c)
【化23】 (式中、R10,R11,R12,R13、R,R’及びR’’
は、それぞれ同一であっても異なってもよく、水素原
子、低級アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハ
ロゲン原子又は置換基を有してもよいアリール基を示
す。l1,l2及びl3は0又は1を示し、それぞれが0
のときにはAは水素原子を示し、1のときにはA,Bは
ともに結合して単結合を形成する。)で表される亜燐酸
エステル化合物と反応させることを特徴とする、次の一
般式(6)
【化24】 〔式中、R7 〜R13、R’,R’’、l1,l2及びl3
は、前記一般式(5a)、(5b)及び(5c)と同じ
意味を示し、Zは水素原子、低級アルキル基、アルコキ
シ基、フェノキシ基、ハロゲン原子、置換基を有してい
てもよいアリール基、又は、次の一般式(7a)、(7
b)、(7c)
【化25】 (式中、R10〜R13、及びl1,l2及びl3は前記一般
式(5a)、(5b)、(5c)及び(6)と同じ意味
を示す。)で表される基を示す。〕で表されるトリフェ
ニルアミン誘導体の製造方法に関するものである。
【0023】また本発明は、前記一般式(4)で表され
る多ホルミル置換トリフェニルアミン誘導体は、その置
換基Yが水素原子であるジホルミル置換トリフェニルア
ミン誘導体と、置換基Yがホルミル基であるトリホルミ
ル置換トリフェニルアミン誘導体の混合物であり、前記
一般式(6)で表されるトリフェニルアミン誘導体は、
その置換基Zが水素原子であるトリフェニルアミン誘導
体と、置換基Zが前記一般式(7)で表される基である
トリフェニルアミン誘導体の混合物であることを特徴と
する上記一般式(6)で表されるトリフェニルアミン誘
導体の製造方法に関する。
【0024】また本発明は、次の一般式(3)
【化26】 (式中、R7,R8,R9は互いに同一又は異なってもよ
く、水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、フェノ
キシ基、置換基を有してもよいアリール基又はハロゲン
原子を示す。)で表されるトリフェニルアミン誘導体
を、ルイス酸及びプロトン酸からなる群から選ばれた酸
の存在下に、ハロゲン化試剤とN−置換ホルムアミドか
ら調製されるヴィールスマイヤー試薬と反応させ、反応
生成物を次いでアルカリ性水溶液で加水分解することを
特徴とする次の一般式(4)
【化27】 (式中、R7,R8,R9は前記一般式(3)と同じ意味
を示し、Yはホルミル基、水素原子、低級アルキル基、
アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子又は置換基
を有していてもよいアリール基を示す。)で表される多
ホルミル置換トリフェニルアミン誘導体の製造方法に関
する。
【0025】また本発明は、前記一般式(3)のトリフ
ェニルアミン誘導体をヴィールスマイヤー試薬と反応さ
せる際に使用されるルイス酸が、塩化亜鉛、臭化亜鉛、
三弗化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化チタン及び塩
化スズから選ばれるものであり、プロトン酸が塩化水素
及び臭化水素から選ばれたものであることを特徴とする
前記一般式(4)で表される多ホルミル置換トリフェニ
ルアミン誘導体の製造方法に関するものである。
【0026】また本発明は、前記ヴィールスマイヤー試
薬がオキシ塩化リン、ホスゲン及び塩化チオニルから選
ばれる少なくとも1種のハロゲン化試剤と、N,N−ジ
メチルホルムアミド及びN−メチルホルムアミドから選
ばれる少なくとも1種のN−置換ホルムアミドとから調
製されていることを特徴とする、前記一般式(4)で表
される多ホルミル置換トリフェニルアミン誘導体の製造
方法に関するものである。
【0027】また本発明は、前記一般式(3)で表され
るトリフェニルアミン誘導体とヴィールスマイヤー試薬
との反応が、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼンから選ばれる少なくとも1種の反応溶媒
を使用して行われることを特徴とする前記一般式(4)
で表される多ホルミル置換トリフェニルアミン誘導体の
製造方法に関する。
【0028】また本発明者らは、次の一般式(1)
【化28】 (式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6はそれぞれ同一
であっても異なっていてもよく、水素原子、低級アルキ
ル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子又は
置換基を有していてもよいアリール基を示す。m及びn
は0又は1を示す)で表される新規なトリフェニルアミ
ン誘導体に関する発明を提案する。
【0029】また本発明は、前記一般式(1)の新規な
トリフェニルアミン誘導体と、次の一般式(2)
【化29】 (式中、R7,R8,R9,R10,R11,R12,R13はそ
れぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、
低級アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲ
ン原子又は置換基を有していてもよいアリール基を示
す。m及びnは0又は1を示す。)で表されるトリフェ
ニルアミン誘導体との混合物を含有することを特徴とす
る電荷輸送材料に関する発明を提案する。
【0030】
【発明の実施の形態】前記一般式(1)の化合物におけ
る置換基R1,R2,R3,R4,R5,R6はそれぞれ同一
であっても異なっていてもよく、水素原子、低級アルキ
ル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子又は
置換基を有していてもよいアリール基を示すが、低級ア
ルキル基としては、炭素数1〜4個のアルキル基、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基等が挙げられるが、
特にメチル基あるいはエチル基が好ましい。アルコキシ
基としては、炭素数1〜4個のアルコキシ基、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等
が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ
る。
【0031】また、置換基を有していてもよいアリール
基としては、フェニル基、そして、p−トリル基、2,
4−ジメチルフェニル基等の低級アルキル基置換のフェ
ニル基、p−メトキシフェニル基等の低級アルコキシ基
置換のフェニル基、p−クロロフェニル基等のハロゲン
原子置換のフェニル基等が挙げられる。一般式(1)の
化合物の好ましい具体例としては以下の表1、表2及び
表3に示す化合物が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】表中の略記号は、以下の意味を示す。 4−Me:フェニル基の4−位に置換するメチル基 3−Me:フェニル基の3−位に置換するメチル基 4−Cl:フェニル基の4−位に置換する塩素原子 4−MeO:フェニル基の4−位に置換するメトキシ基 4−F:フェニル基の4−位に置換するフッ素原子 本明細書における以降に記載の各化合物で用いられてい
る略記号についても上記と同様な意味を示す。
【0036】一般式(1)においてm=n=1、
(R1,R2)=(R3,R4)=(R5,R6)で表される
化合物、即ち、R1,R2とR3,R4とR5,R6が同一で
あるトリフェニルアミン誘導体(1a)は反応式1に従
って合成することができる。
【化30】 (式中、R1,R2 及びRは前記と同じ意味を示す。)
尚、Rはメチル基又はエチル基が特に望ましい。
【0037】即ち、4,4’,4’’−トリホルミルト
リフェニルアミン(4a)と、その3倍モル量以上の
3,3−ジアリールアリル亜燐酸ジアルキルエステル
(5)とを塩基の存在下で室温から80℃程度の温度で
反応させ容易に製造できる。塩基としては水酸化ナトリ
ウム、ナトリウムアミド及びナトリウムメトキシド、ナ
トリウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert
−ブトキシド等の金属アルコキシドが使われる。溶媒と
しては、メタノール、エタノールの低級アルコール、
1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、トルエン、
キシレン等の炭化水素、ジメチルスルホキシド、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒又
はそれらの混合物を用いることができる。
【0038】前記一般式(1)で表される新規なトリフ
ェニルアミン誘導体の製造に使用され(前記反応式
1)、また化合物(2)の製造中間体ともなる前記一般
式(4)で表される多ホルミル置換トリフェニルアミン
誘導体は、前述したように、前記一般式(3)で表され
るトリフェニルアミン誘導体を、ルイス酸及びプロトン
酸からなる群から選ばれた酸の存在下に、ヴィールスマ
イヤー試薬と反応させた後、アルカリ性水溶液で加水分
解して製造される。例えば次の合成スキーム(ヴィール
スマイヤー試薬としてN,N−ジメチルホルムアミドと
オキシ塩化燐より調製したものを用いる。)を例にとっ
て説明する。
【0039】
【化31】
【0040】上記反応式にみられるように、トリフェニ
ルアミン化合物(イ)をヴィールスマイヤー反応させる
場合に、無触媒で反応を行うとモノイミニウム塩(ロ)
で反応はほとんど停止し、従ってその加水分解物は大部
分がモノホルミル置換体(ハ)である。しかし、触媒と
してルイス酸又はプロトン酸が存在すると、ジイミニウ
ム塩(ニ)を生成する反応が進行するし、さらにヴィー
ルスマイヤー試薬の量を多くし、反応時間を延長すると
トリイミニウム塩(ホ)へと導くことができ、その結
果、加水分解生成物としてジ−ホルミル置換体(ヘ)及
び/又はトリ−ホルミル置換体(ト)を各単独又は混合
物として得ることができる。ここで得られるジ−ホルミ
ル置換体(ヘ)は、本発明の電荷輸送材料において前記
一般式(2)に包含される化合物の製造中間体として有
用であるし、同様に得られるトリ−ホルミル置換体
(ト)は前記一般式(1)に包含される化合物の製造中
間体である。それ故、上記反応に従って得られるトリホ
ルミル置換体(ト)及び該トリホルミル置換体(ト)と
ジホルミル置換体(ヘ)の混合物は、いずれも本発明の
電荷輸送材料に含有させる化合物の製造中間体として有
用である。
【0041】上記多ホルミル置換トリフェニルアミン誘
導体(ヘ)、(ト)の製造原料として用いられるトリフ
ェニルアミン誘導体(イ)の置換基R7、R8、R9とし
ては、水素原子、炭素数1から4の分岐もしくは直鎖ア
ルキル基、メトキシ基、エトキシ基などの低級アルコキ
シ基、フェノキシ基、またフェニル基、オルトトリル、
メタトリル、パラトリル基など置換基を有してもよいア
リール基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン元
素、などが挙げられる。置換の位置としてはR7、R8
はアミノ基のメタ位であり、R9に関してはアミノ基に
対してオルト位、メタ位、パラ位いずれでもよいが、化
合物(ホ)、(ト)を得るためにはアミノ基に対してメ
タ位であることが好ましい。
【0042】ホルミル化剤となるべきN−置換ホルムア
ミドとしては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルホルムアニリド、N−ホルミルモルホリン、N,N
−ジイソプロピルホルムアミドなどが挙げられるが、好
ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル
ホルムアニリドである。また、これらのN置換ホルムア
ミドと反応してヴィールスマイヤー試薬を形成するハロ
ゲン化試剤としては、オキシ塩化リン、ホスゲン、塩化
オキサリル、塩化チオニル、トリフェニルホスフィン−
臭素錯体、ヘキサクロロトリホスファザトリエンなどが
挙げられるが、好ましくは、オキシ塩化リン、ホスゲ
ン、塩化チオニルである。用いる溶媒としては反応に不
活性なものであれば良く、トルエン、キシレンなどの炭
化水素系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの塩素系溶
媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,
4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒などが挙げられ、
これらの混合溶媒でも差しつかえない。
【0043】反応は、溶媒中にN置換ホルムアミドを2
から8当量秤取り、2から8当量のハロゲン化試剤を滴
下して、ヴィールスマイヤー試薬を調製した後、1当量
のトリフェニルアミン誘導体を加え、さらに1当量以上
のルイス酸もしくはプロトン酸を加えて行うことが出来
る。ジホルミル置換体を合成する場合は、N置換ホルム
アミドとハロゲン化試薬はトリフェニルアミンに対して
2から4倍程度が好ましい。トリホルミル置換体を合成
する場合は、N置換ホルムアミドとハロゲン化試薬はト
リフェニルアミンに対して5から7倍程度が好ましい。
触媒の量はトリフェニルアミンに対して1から2倍程度
で十分であり、これより少ないと反応の進行が不十分で
あり、多いと経済的に不利である。また、触媒、トリフ
ェニルアミン誘導体、N置換ホルムアミドを溶媒中にあ
らかじめ仕込み、その中へハロゲン化試剤を加えても良
い。反応は室温から150℃で行うことが出来るが、好
ましくは50〜90℃である。
【0044】ジホルミル置換体を合成する場合は、この
温度で反応を20時間から30時間行い、トリフェニル
アミンのジイミニウム塩を得ることが出来る。また、さ
らにトリホルミル置換体を合成する場合は、さらに反応
を行って合計で40時間から60時間反応を行い、トリ
フェニルアミンのトリイミニウム塩を得ることが出来
る。これらのイミニウム塩を炭酸水素ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、酢酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液で加水
分解することにより4,4’−ジホルミルトリフェニル
アミン誘導体、又は4,4’,4’’−トリホルミルト
リフェニルアミン誘導体へそれぞれ導くことが出来る。
本発明の製造法により4,4’−ジホルミルトリフェニ
ルアミン誘導体と4,4’,4’’−トリホルミルトリ
フェニルアミン誘導体の合成を良好な収率で行うことが
可能となり、またこれらの試薬は比較的安価であるため
に工業的にも製造が可能となった。
【0045】前記反応式1で使用される3,3−ジアリ
ールアリル亜燐酸ジアルキルエステル(5)は次の反応
式3に従って得ることができる。
【化32】
【0046】即ち、ベンゾフェノン誘導体(8)に
(i)メチルマグネシウムクロリド(MeMgCl)を
反応させ、(ii)次いで、得られたアルコール体を酸の
存在下脱水させて、1,1−ジアリールエチレン(9)
を得る。酸としてはPTSA(p−トルエンスルホン
酸)等の脱水反応で通常用いるものを使用することがで
きる。
【0047】ここで、1,1−ジアリールエチレン
(9)は反応式4のようにしても得ることができる。即
ち、アセトフェノン誘導体(10)を出発化合物とし
て、メチルマグネシウムクロリドの代わりに置換フェニ
ルマグネシウムブロミドを用いる以外は、上記(i)
(ii)と同様な反応を行うことにより得ることができ
る。
【化33】
【0048】次いで、特開昭49−75564号公報に
記載の方法に従って、1,1−ジアリールエチレン
(9)を酢酸中で、パラホルムアルデヒド(CH2O)n
及び塩化水素と反応させて3,3−ジアリールアリルク
ロリド(11)を得る。さらにこの3,3−ジアリール
アリルクロリド(11)とトリアルキルホスファイトP
(OR)3を反応させて3,3−ジアリールアリル亜燐
酸ジエチルエステル(5)を得ることが出来る。ここ
で、トリアルキルホスファイトとしては、例えば、トリ
メチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリプ
ロピルホスファイト、トリブチルホスファイト等を用い
ることができる。
【0049】一方、一般式(1)においてm=n=1、
(R1,R2)=(R5,R6)≠(R 3,R4)で表される
化合物、即ち、R1,R2 とR5,R6が同一であり、
3,R 4とは異なるトリフェニルアミン誘導体(1b)
は反応式5に従って合成することができる。
【化34】
【0050】4,4’,4’’−トリホルミルトリフェ
ニルアミン(4a)と二倍モル量の3,3−ジアリール
アリル亜燐酸ジアルキルエステル(5)を塩基の存在下
で反応させ、4,4’−ビス(4’’’,4’’’−ジ
アリール−1’’’,3’’’−ブタジエニル)−
4’’−ホルミルトリフェニルアミン(12)を合成
し、先の(5)とは別の3,3−ジアリールアリル亜燐
酸ジアルキルエステル(5’)を反応させることによ
り、目的とする本発明化合物(1b)を合成することが
できる。一方、一般式(1)において、m=1、n=
0、(R1,R2)=(R5,R6)≠(R3,R4)で表さ
れるトリフェニルアミン誘導体(1c)は反応式6に従
って合成することができる。
【0051】
【化35】
【0052】即ち、先の反応式(5)で示した4,4’
−ビス(4’’’,4’’’−ジアリール−1’’’,
3’’’−ブタジエニル)−4’’−ホルミルトリフェ
ニルアミン(12)と、当量のジアリールメチル亜燐酸
ジアルキルエステル(5″)を反応させて目的とする化
合物(1c)を合成することが可能である。尚、ジアリ
ールメチル亜燐酸ジアルキルエステル(5’’)は相当
するジアリールメチルクロリド、又はブロミドとトリア
ルキルホスファイトを直接、あるいはトルエン、キシレ
ン等の溶剤中で加熱して得られる。
【0053】一方、一般式(1)において、m=n=
0、(R1,R2)=(R3,R4)≠(R5,R6)で表さ
れるトリフェニルアミン誘導体(1d)は反応式7に従
って合成することができる。
【化36】
【0054】4,4’,4’’−トリホルミルトリフェ
ニルアミン(4a)と二倍モル量のジアリールメチル亜
燐酸ジアルキルエステル(5’’)を塩基存在下で反応
させ、4,4’−ビス(2’’’,2’’’−ジアリー
ルビニル)−4’’−ホルミルトリフェニルアミン(1
3)を合成し、このものと3,3−ジアリールアリル亜
燐酸ジアルキルエステル(5)を反応させることによ
り、目的とする本発明化合物(1d)を合成することが
できる。
【0055】電荷輸送材料として前記一般式(1)で表
される新規なトリフェニルアミン誘導体との混合物とし
て使用することのできる次の一般式(2)
【化37】 (式中、R7〜R13はそれぞれ同一であっても異なって
いてもよく、水素原子、低級アルキル基、アルコキシ
基、フェノキシ基、ハロゲン原子又は置換基を有してい
てもよいアリール基を示す。m及びnは0又は1を示
す。)で表されるトリフェニルアミン誘導体の好ましい
具体例としては以下の表4〜表6に示すものが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0056】一般に、前記一般式(2)における置換基
7〜R13において、低級アルキル基としては、炭素数
1〜4個のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、se
c−ブチル基、イソブチル基等が挙げられるが、特にメ
チル基あるいはエチル基が好ましい。アルコキシ基とし
ては、炭素数1〜4個のアルコキシ基、例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げ
られる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。また、置換基
を有してもよいアリール基としては、フェニル基、p−
トリル基、2,4−ジメチルフェニル基等の低級アルキ
ル基置換のフェニル基、p−メトキシフェニル基等の低
級アルコキシ置換のフェニル基、p−クロロフェニル基
等のハロゲン原子置換のフェニル基等が挙げられる。
【0057】一般式(2)のトリフェニルアミン誘導体
は、前記一般式(1)のトリフェニルアミン誘導体の製
造方法として記載されている前記反応式1〜反応式7と
同様の反応方法を採用して製造することができる。
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】電荷輸送材料に使用することのできる前記
一般式(1)で表される新規なトリフェニルアミン誘導
体と一般式(2)で表されるトリフェニルアミン誘導体
の混合物の調製方法に特に制限はない。前記反応式1〜
7に示された反応方法等に従って別々に製造されている
一般式(1)及び一般式(2)の2種のトリフェニルア
ミン誘導体を混合して調製することができる。また、例
えば、一般式(1)の新規なトリフェニルアミン誘導体
の製造過程において生成する前記一般式(4)で表され
る多ホルミル置換トリフェニルアミン誘導体中間体が、
該一般式(4)の置換基Yが水素原子であるジホルミル
置換トリフェニルアミン誘導体と、該置換基Yがホルミ
ル基であるトリホルミル置換トリフェニルアミン誘導体
との混合物として得られる場合には、該中間体混合物を
そのまま前記一般式(5)で表される亜燐酸エステル化
合物と反応させることによって、前記一般式(1)と一
般式(2)でそれぞれ表される2種類のトリフェニルア
ミン誘導体の混合物を調製することができる。外に同様
に前記2種類のトリフェニルアミン誘導体の混合物を調
製できる他の製造方法に従って調製してもよい。
【0062】例えば、電荷輸送材料とするために一般式
(1)の化合物と一般式(2)の化合物を混合する場
合、以下の表7〜表10に示されるような組み合わせが
挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】
【0065】
【表9】
【0066】
【表10】
【0067】上述の一般式(1)の新規なトリフェニル
アミン誘導体を電荷輸送材料として用いれば高いキャリ
ア移動度が得られる。また、一般式(1)の新規なトリ
フェニルアミン誘導体は有機エレクトロルミネッセンス
(EL)等幅広い分野で用いることができる。一般式
(1)で表されるトリフェニルアミン誘導体又は該新規
なトリフェニルアミン誘導体と前記一般式(2)で表さ
れるトリフェニルアミン誘導体の混合物を含有する電荷
輸送材料を電子写真感光体の感光層に使用すれば高感度
の電子写真感光体を得ることができる。
【0068】電子写真感光体は具体的には、導電性支持
体上に電荷発生層と電荷輸 送層に機能分離した電子写
真感光体の、電荷輸送材料として化合物(1)を電荷輸
送層に用いる。また、電子写真感光体は、導電性支持体
上に電荷発生剤及び電荷輸送剤として一般式(1)の化
合物を含有する単層を設けたものでもよい。
【0069】一般式(1)の化合物を電荷輸送材料とし
て用いた電荷輸送層は、一般式(1)の化合物又は該一
般式(1)の化合物と前記一般式(2)の化合物の混合
物のみをそのまま導電性支持体又は電荷発生層に蒸着さ
せるか、前記一般式(1)の化合物又は該一般式(1)
と一般式(2)の化合物の混合物と結着剤とを適当な溶
剤に溶解させた溶液を導電性支持体又は電荷発生層に塗
布し、乾燥させることにより形成される。一方、電荷発
生剤及び一般式(1)の化合物を含有する単層は、電荷
発生剤及び一般式(1)の化合物等を結着剤とともに適
当な溶剤に溶解又は分散させた溶液を導電性支持体に塗
布し、乾燥させることにより形成される。
【0070】ここに結着剤としては、例えばポリアクリ
レート、ポリメタクリレート、ポリアミド、アクリル樹
脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル、アルキド樹脂、ポリカーボネート、
ポリウレタン、ポリスチレンあるいはこれらの共重合体
を挙げることができる。また、このような絶縁性ポリマ
ーの他にポリビニルカルバゾール、ポリビニルアントラ
センやポリビニレン等の有機光導電性ポリマーも使用で
きる。
【0071】これらの結着剤のなかでポリカーボネート
を用いるのが特に好適である。好適に使用できるポリカ
ーボネートとしては、下記構造式で示されるビスフェノ
ールA型のポリカーボネート(例えば、三菱ガス化学株
式会社製のユーピロンEシリーズ)、及びビスフェノー
ルZ型ポリカーボネート樹脂(例えば、三菱ガス化学株
式会社製のポリカーボネートZシリーズ)、又は、特開
平4−179961号公報に開示されているビスフェノ
ールA、ビスフェノールZ、ビフェノールカーボネート
を構造単位として含有する共重合ポリカーボネートがあ
る。
【0072】
【化38】
【0073】ビフェノール共重合ポリカーボネートの具
体的な例として、例えば、下記構造で表されるビスフェ
ノールA/ビフェニル型ポリカーボネート樹脂(ここで
n/n+m=0.1〜0.9が好ましい。)、具体的に
は0.85のものが挙げられる。
【0074】
【化39】
【0075】(式H〜L中、R14及びR15はそれぞれ独
立して水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R
14及びR15は環状に結合していてもよい。R16,R17
18,R19,R20,R21,R22,R23,R24,R25,R
26,R27,R28,R29,R30及びR31はそれぞれ独立し
て水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基
を表し、n及びmは上記の各繰り返し単位のモル数を示
している。)
【0076】また、上述したポリカーボネートの他にも
特開平6−214412号公報に開示されている、繰り
返し単位が下記構造式で表されるポリカーボネートを使
用することができる。
【化40】
【0077】さらに、特開平6−222581号公報に
開示されている繰り返し単位が下記構造で表されるポリ
カーボネートも使用することができる。
【化41】 (式中、R32,R33,R34は、同一でも異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基又はアリールアルキル基を示
す。) 具体的には次の表で示されるものが挙げられる。
【0078】
【表11】
【0079】これらの結着剤と化合物(1)との配合割
合は、結着剤100重量部当り電荷輸送物質を10〜1
000重量部、好ましくは30〜500重量部、さらに
好ましくは40〜200重量部添加することができる。
【0080】用いる溶剤としては、特に限定されないが
有機溶剤が使用でき、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の
アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール
ジメチルエーテル等のエ−テル類、酢酸エチル、酢酸メ
チル等のエステル類、塩化メチレン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、ジクロロエチレン、四塩化炭
素、トリクロロエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素
あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等の芳香族化合物等を単独で、又
はこれらの混合物の形で用いることができる。
【0081】感光体に用いられる導電性支持体として
は、銅、アルミニウム、銀、鉄、亜鉛、ニッケル等の金
属や合金の箔ないしは板をシート状またはドラム状にし
たものが使用され、あるいはこれらの金属をプラスチッ
クのフィルムや円筒等に真空蒸着、電解メッキしたも
の、あるいは導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化ス
ズ等の導電性化合物の層をガラス、紙あるいはプラスチ
ックフィルム等の支持体上に塗布もしくは蒸着によって
設けられたものが用いられる。
【0082】塗布は、浸漬コーティング法、スプレーコ
ーティング法、スピンナーコーティング法、マイヤーバ
ーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラー
コーティング法、カーテンコーティング法等のコーティ
ング法を用いて行うことができる。乾燥は、室温におけ
る乾燥の後、加熱乾燥する方法が好ましい。加熱乾燥は
30〜200℃の温度で5分〜2時間の範囲で無風また
は送風下で行うことが好ましい。
【0083】さらに、電荷輸送層には必要に応じて他の
電荷輸送材料及び種々の添加剤を含有させて用いること
ができる。他の電荷輸送材料としては、例えば特公昭5
5−42380号公報、特開昭60−340999号公
報、特開昭61−23154号公報等に記載されている
下記一般式(I)で示されるヒドラゾン化合物、特公昭
58−32372号公報等に記載されている下記一般式
(II)で示されるトリフェニルアミンダイマー、米国特
許第3873312号等下記一般式(III)で示されるジ
スチリル系化合物、その他テトラフェニルブタジエン系
化合物、α−フェニルスチルベン、ポリビニルカルバゾ
ール、トリフェニルメタン等が挙げられるがこれに限定
されるものではない。
【0084】
【化42】 (式中、R1,R2は同一又は異なってもよい低級アルキ
ル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有し
てもよいアラルキルを示し、R3,R4は同一又は異なっ
てもよく、置換基を有していてもよい低級アルキル基、
置換基を有してもよいアリール基、置換基を有していて
もよいアラルキル基、置換基を有してもよいヘテロ環基
を示し、R3とR4がそれぞれ結合して環を形成してもよ
い。R5は水素原子、低級アルキル基、置換基を有して
もよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル、
低級アルコキシ基、又はハロゲン原子を示す。R5とR1
又はR2 がそれぞれ結合して環を形成してもよい。)
【0085】
【化43】 (式中、R1〜R12は同一又は異なってもよく水素原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子
で置換された低級アルコキシ基、置換基を有してもよい
アリール基、又はハロゲン原子を示す。)
【0086】
【化44】 (式中、R1〜R4は同一又は異なってもよく低級アルキ
ル基、置換基を有してもよいアリール基を示し、A
1,Ar3は同一又は異なってもよく、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原
子の中から一つ以上選ばれる基を置換してもよいフェニ
ル基を示す。Ar2はAr1,Ar3と同様の置換基を有
してもよい炭素数4〜14から成る単環あるいは多環式
芳香環、又はAr 1,Ar3と同様の置換基を有していて
もよいヘテロ環を示す。)
【0087】種々の添加剤としては、例えば、ビフェニ
ル系化合物(例えば特開平6−332206号公報に開
示されたもの)、m−ターフェニル、ジブチルフタレー
ト等の可塑剤、シリコーンオイル、グラフト型シリコー
ンポリマー、各種フルオロカーボン類等の表面潤滑剤、
ジシアノビニル化合物、カルバゾール誘導体等の電位安
定剤、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール等のモノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール
系酸化防止剤、4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オク
タン等のアミン系酸化防止剤、サリチル酸系酸化防止
剤、トコフェロール等を挙げることができる。
【0088】得られる電荷輸送層の膜厚は5〜40μ
m、好ましくは10〜30μmである。上述のようにし
て得られる電荷輸送層は、電荷発生層と電気的に接続さ
れることにより、電界の存在下で電荷発生層から注入さ
れた電荷キャリアを受け取ると共に、これらの電荷キャ
リアを感光層の表面まで輸送する機能を有することがで
きる。この際、この電荷輸送層は電荷発生層の上に積層
されていても良く、またその下に積層されていても良い
が、電荷発生層の上に積層されていることが望ましい。
この様に作製した感光層上に、必要に応じて保護層を塗
布・形成することができる。また、導電性支持体と感光
層との間にバリアー機能と接着機能を有する下引き層を
設けることもできる。下引き層を形成する材料として
は、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、ガゼイ
ン、エチレン−アクリル酸共重合体、ナイロンなどのポ
リアミド、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウム
などが挙げられる。下引き層の膜厚は0.1〜5μm、
好ましくは0.5〜3μmが適当である。
【0089】電荷発生層としては、セレン、セレン−テ
ルル、アモルファスシリコン等の無機の電荷発生材料、
ピリリウム塩系染料、チアピリリウム塩系染料、アズレ
ニウム塩系染料、チアシアニン系染料、キノシアニン系
染料等のカチオン染料、スクアリウム塩系顔料、フタロ
シアニン系顔料、アントアントロン系顔料、ジベンズピ
レンキノン系顔料、ピラントロン系顔料等の多環キノン
顔料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、アゾ顔
料、ピロロピロール系顔料等の有機電荷発生物質から選
ばれた材料を単独ないしは組み合わせて用い、蒸着層あ
るいは塗布層として用いることができる。上述のような
有機電荷発生物質のなかでも特に好ましくは、Chem. Re
v. 1993,93, p.449-486 に記載された有機電荷発生物
質が挙げられる。具体的にはフタロシアニン顔料が好ま
しい。
【0090】ここで特にフタロシアニン系顔料として
は、アルコキシチタニウムフタロシアニン(Ti(O
R)2Pc)、オキソチタニウムフタロシアニン(Ti
OPc)、銅フタロシアニン(CuPc)、無金属フタ
ロシアニン(H2Pc)、ヒドロキシガリウムフタロシ
アニン(HOGaPc)、バナジルフタロシアニン(V
OPc)、クロロインジウムフタロシアニン(ClIn
Pc)が挙げられる。さらに詳しくは、TiOPcとし
ては、α型−TiOPc、β型−TiOPc、γ型−T
iOPc、m型−TiOPc、Y型−TiOPc、A型
−TiOPc、B型−TiOPc、TiOPcアモルフ
ァスが挙げられ、H2 Pcとしては、α型−H2Pc、
β型−H2 Pc、τ型−H2Pc、x型−H2Pcが挙げ
られる。
【0091】アゾ顔料もまた好ましい。アゾ顔料として
はモノアゾ化合物、ビスアゾ化合物及びトリスアゾ化合
物が挙げられるが、具体的には、次の構造式で示される
アゾ化合物が好ましい。
【化45】
【0092】さらに、次の構造式で示されるペリレン系
化合物又は多環キノン系化合物も好ましい。
【化46】 これらのもの以外でも、光を吸収し高い効率で電荷を発
生する材料であれば、いずれの材料でも使用することが
できる。
【0093】以上のようにしてトリフェニルアミン誘導
体(1)を電荷輸送層に含有する電子写真感光体を得る
ことができる。上述の様に、トリフェニルアミン誘導体
(1)、即ち表1〜3に挙げられる様な化合物は、製膜
化したときに安定で、高いキャリア移動度が発現でき、
しかも電子写真感光体を形成したときの諸特性において
も優れた素材である。
【0094】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。尚、実施例中において用いる測定機器及び測定条件
を以下に示す。 (1)1H−NMR 機器:ブルッカ−社製、AM-400
型装置(400MHz) 溶剤:CDCl3 内部標準物質:テトラメチルシラン (2)MASS 機器:日立 M−80B(株式会社
日立製作所製) (3)HPLC カラム:IntersilODS−2 ポンプ:Hitachi L-6000 Pump 検出器:Hitachi C-4000 UV Detector インテグレーター:Hitachi D-2000 Chromato-Integrat
or
【0095】実施例1 4,4’,4’’−トリス(4’’’,4’’’−ジフ
ェニル−1’’’,3’’’−ブタジエニル)トリフェ
ニルアミン(例示化合物1、m=n=1、R1=R2=R
3=R4=R5=R6=H)の合成
【0096】(1)1,1−ジフェニルエチレン(9
a)の合成 2リットル反応フラスコに窒素気流中マグネシウム3
1.6g(1.3モル)と乾燥THF50mlを仕込
み、ヨード、臭化エチルを微量加え、反応開始を確認
後、攪拌しながら乾燥THF600mlを加え、塩化メ
チルガスを吹き込んだ。30〜40℃を保つように吹き
込み量と冷却をコントロールした。2時間で発熱が収ま
りマグネシウムが消失した。塩化メチルガスの吹き込み
を止め、同温度で1時間攪拌しグリニア調製を終了し
た。次にベンゾフェノン(8a、R1=R2=H)18
2.22g(1.1モル)と乾燥THF364mlの混
合液を35〜40℃、30分間で滴下し、更に同温度で
15時間攪拌し、反応を終了した。氷冷下、冷却10%
塩化アンモン水溶液1400g中へ注加し、30分間攪
拌し、静置、分液後、食塩水洗浄、硫酸マグネシウムで
乾燥、濃縮し、粗カルビノール200.23g(ベンゾ
フェノンより理論収率98.6%)を得た。
【0097】1リットル反応フラスコに粗カルビノール
200.23g、トルエン400ml、パラトルエンス
ルホン酸(PTSA)1gを仕込み、トルエン還流下
(94〜116℃)、2時間共沸脱水した。冷却後水
洗、2%ソーダ灰水洗浄、水洗、硫酸マグネシウムで乾
燥、濃縮し、粗1,1−ジフェニルエチレン(9a、R
1=R2=H)190.09gを得た。粗1,1−ジフェ
ニルエチレン(9a)をビグロー付きクライゼンで蒸留
し、1,1−ジフェニルエチレン(9a)174.06
gを得た。b.p.103℃/1mmHgベンゾフェノ
ンより96.5%の収率である。
【0098】(2)3,3−ジフェニルアリルクロリド
(11a、R1=R2=H)の合成 300ml反応フラスコに1,1−ジフェニルエチレン
(9a)54.13g(0.3モル)、酢酸108.2
6g、パラホルムアルデヒド13.51g(0.45モ
ル)を仕込み、攪拌しながら30℃、3.5時間で塩化
水素13.67g(0.375モル)を吹き込んだ。弱
く発熱するので冷却し反応温度を30℃に保った。塩化
水素の吹き込みを止め、同温度で2時間攪拌した後一夜
静置した。反応液を水200ml中へ注加し、トルエン
200mlで抽出し、水洗、2%ソーダ灰洗浄、水洗、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗クロリド68.
42gを得た。ビグロー付きクライゼンで蒸留し、5
7.51gを得た。
【0099】b.p.120〜132℃/1mmHg 収率;8aより79% このもののスペクトルデータは次のとおりである。 マススペクトル(m/e);228(M+),193,
178,1151 H−NMRスペクトル(400MHz,δ;ppm i
n CDCl3);4.11(2H,d,J=8.0H
z),6.23(1H,t,J=8.0Hz),7.2
1−7.41(10H,m)
【0100】(3)3,3−ジフェニルアリル亜燐酸ジ
エチルエステル(5a、R1=R2=H、R=Et)の合
成 3,3−ジフェニルアリルクロリド(11a)40.7
5g(0.155モル)、トリエチルホスファイト9
4.48g(0.569モル)を24時間還流攪拌し
た。3,3−ジフェニルアリルクロリド(11a)の消
失を確認し、反応終了とした。冷却後、ビグロー付きク
ライゼンで蒸留し、55.39gを得た。
【0101】b.p.170〜203℃/1mmHg 理論収率99% このもののスペクトルデータは次のとおりである。 マススペクトル(m/e);330(M+),193,
1151 H−NMRスペクトル(400MHz,δ;ppm i
n CDCl3);1.31(6H,t,J=7.0H
z),2.71(2H,dd,J=7.9Hz,J=2
2.4Hz),4.08(6H,dt,J=7.1H
z,J=7.6Hz),6.12(1H,q,J=7.
9Hz,J=7.6Hz),7.22−7.38(10
H,m)
【0102】(4)4,4’,4’’−トリホルミルト
リフェニルアミン(4a)の合成 2リットルの反応フラスコに窒素気流中トリフェニルア
ミン150g(0.61mol)とN,N−ジメチルホ
ルムアミド268g(3.67mol)及びトルエン溶
液500gを仕込み、三塩化ホスホリル562.5g
(3.67mol)を滴下した。滴下終了2時間後、塩
化亜鉛166.7g(1.22mol)を加えた。80
℃で2日攪拌を行った。放冷後、水500gを冷却しな
がら滴下した。さらにトルエン100gを加え、炭酸ナ
トリウム1314.59gを徐々にアルカリ性になるま
で加えた。60℃で3時間加熱した後、トルエンで抽出
した。水洗、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥、溶媒留去して、固形物185.6gを得た。
イソプロパノール/トルエン(4/1wt)混合溶媒で
再結晶を行ったところジホルミル体とトリホルミル体の
混合物164.6gを得た(ジホルミル体:トリホルミ
ル体=85.6:14.4モル比)。粗生成物165.
10g中134.95gをシリカゲルクロマトグラフィ
ー(溶離液;トルエン/酢エチ=8.3)で精製分離
後、再結晶(溶媒イソプロパノール/トルエン=1.5
/1wt)を行ったところ、4,4’,4’’−トリホ
ルミルトリフェニルアミン(4a)が15.09g、収
率7.5%で得られた。
【0103】m.p.247〜248℃ マススペクトル(m/e);329(M+ ),301,
271,243,167,141,115,77,411 H−NMRスペクトル(400MHz,δ;ppm i
n CDCl3);7.25(d,J=8.6Hz,6
H),7.85(d,J=8.7Hz,6H),9.9
5(s,3H)
【0104】(5)4,4’,4’’−トリス
(4’’’,4’’’−ジフェニル−1’’’,
3’’’−ブタジエニル)トリフェニルアミンの合成 4,4’,4’’−トリホルミルトリフェニルアミン
(4a)0.4g(1.2ミリモル)、3,3−ジフェ
ニルアリル亜燐酸ジエチルエステル(5)(R1=R2
H、R=エチル)1.80g(5.4ミリモル)を12
mlのDMF中に溶かし、カリウム−tert−ブトキ
シド0.73g(6.5ミリモル)を室温で徐々に加え
た。その後、50℃で一日攪拌し、混合物を120ml
のメタノール中に注いだ。析出物をろ取し、ベンゼン1
00mlに溶解し、水洗を行った。有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶離液;ベンゼン)にて精製すると
1.0gの結晶が得られた。このものをトルエンから再
結晶すると0.47gの4,4’,4’’−トリス
(4’’’,4’’’−ジフェニル−1’’’,
3’’’−ブタジエニル)トリフェニルアミンが得られ
た。
【0105】収率 45.3% m.p.189〜190℃ マススペクトル(m/e);857(M+),666,
369,313,289,265,239,2021 H−NMRスペクトル(400MHz,δ;ppm i
n CDCl3 );6.76(d,J=15.1Hz,
3H),6.78(dd,J=15.0Hz,J=1
0.7Hz,3H),6.87(d,J=10.7H
z,3H),6.93(d,J=8.6Hz,6H),
7.15(d,J=8.7Hz,6H),7.20−
7.42(m,30H)
【0106】実施例2 4,4’,4’’−トリス〔4’’’,4’’’−ジ
(p−トリル)−1’’’,3’’’−ブタジエニル〕
トリフェニルアミン(例示化合物2、m=n=1、R1
=R2=R3=R4=R5=R6=4−Me)の合成
【0107】(1)1,1−ジ(p−トリル)エチレン
(9b、R1=R2=4−Me)の合成 窒素気流化、1リットル反応フラスコに15.6g
(0.65モル)のマグネシウム、20mlのTHFを
入れ、少量のヨウ化エチルとヨードで反応を開始し、p
−ブロモトルエン111.15g(0.65モル)のT
HF500ml溶液を2時間、室温〜40℃で滴下し、
グリニア試薬を調製した。これにp−メチルアセトフェ
ノン(10a)83.75g(0.625モル)のTH
F200mlの溶液を同温度で、3時間で滴下した。3
時間室温で攪拌し、後4時間還流攪拌した。冷却し、5
%硫酸水1リットルに注入し、加水分解した。トルエン
抽出し、ソーダ灰水洗、水洗、濃縮した。これにトルエ
ン300ml、PTSA0.5gを加え、4時間還流攪
拌して供沸脱水した。ソーダ灰水洗、水洗、濃縮した。
粗1,1−ジ(p−トリル)エチレン(9b)をビグロ
ー付きクライゼンで蒸留し98.5gを得た。 b.p.120〜121℃/1mmHg p−メチルアセトフェノンより75.8%の理論収率で
ある。
【0108】(2)3,3−ジ(p−トリル)アリルク
ロリド(11b、R1=R2=4−Me)の合成 実施例1の(2)における3,3−ジフェニルアリルク
ロリド(11a)の合成と同様にして1,1−ジ(p−
トリル)エチレン(9b)70.5g(0.337モ
ル)、パラホルムアルデヒド15.1(0.505モ
ル)から3,3−ジ(p−トリル)アリルクロリド(1
1b)58.7g(b.p.153〜173℃/1mm
Hg、理論収率67.9%)を得た。これをヘキサンか
ら再結晶して49.0gを得た。
【0109】m.p.66℃ 理論収率56.7% 3,3−ジ−p−トリルアリルクロリド(11b)のス
ペクトルデータは次のとおりである。 マススペクトル(m/e);256(M+),221,
206,165,1291 H−NMRスペクトル(400MHz,δ;ppm i
n CDCl3);2.33(3H,s),2.39(3
H,s),4.13(2H,d,J=8.1Hz),
6.17(1H,t,J=8.1Hz),7.01−
7.24(8H,m)
【0110】(3)3,3−ジ(p−トリル)アリル亜
燐酸ジエチルエステル(5b、R1=R2=4−Me、R
=Et)の合成 実施例1(3)3,3−ジフェニルアリル亜燐酸ジエチ
ルエステル((5)R 1=R2=H、R=Et)の合成と
同様にして3,3−ジ(p−トリル)アリルクロリド
(8b)35.0g(0.1365モル)とトリエチル
ホスファイト68g(0.409モル)とから反応さ
せ、蒸留残渣として49.3gを得た。これをヘキサン
から再結晶して29.9gの3,3−ジ(p−トリル)
アリル亜燐酸ジエチルエステル(5b、R1=R2=4−
Me、R=Et)を得た。
【0111】理論収率61.16% m.p.56.0℃ このもののスペクトルデータは次のとおりである。 マススペクトル(m/e);358(M+),314,
221,1291 H−NMRスペクトル(400MHz,δ;ppm i
n CDCl3);1.30(6H,t,J=7.1H
z),2.32(3H,s),2.39(3H,s),
2.71(2H,dd,J=7.9Hz,J=22.4
Hz),4.07(4H,q,J=7.1Hz,J=
8.1Hz),6.05(1H,dd,J=7.9H
z,J=15.2Hz),7.06−7.19(8H,
m)
【0112】(4)4,4’,4 ’’−トリス
〔4’’’,4’’’−ジ(p−トリル)−1’’’,
3’’’−ブタジエニル〕トリフェニルアミンの合成 4,4’,4 ’’−トリホルミルトリフェニルアミン
(4a)0.4g(1.2ミリモル)、3,3−ジ(p
−トリル)アリル亜燐酸ジエチルエステル(5b、R1
=R2=4−Me、R=Et)1.96g(5.5ミリ
モル)、DMF12ml、カリウム−tert−ブトキ
シド1.22g(10.9ミリモル)を実施例1の
(5)と同様に反応させ、後処理を行ったところ、0.
69gの4,4’,4 ’’−トリス〔4’’’,
4’’’−ジ(p−トリル)−1’’’,3’’’−ブ
タジエニル〕トリフェニルアミンが得られた。
【0113】収率60.3% m.p.155〜156℃ マススペクトル(m/e);942,722,632,
307,279,229,2021 H−NMRスペクトル(400MHz,δ;ppm i
n CDCl3);2.35(s,9H),2.40
(s,9H),6.59−6.67(m,3H),6.
76−6.83(m,6H),6.93(d,J=8.
6Hz,6H),7.09(d,J=8.3Hz,6
H),7.12−7.30(m,24H) このほかにマイナーピークとして6.20−6.38
(m)が観測された。
【0114】実施例3 4,4’−ビス(4’’’,4’’’−ジフェニル−
1’’’,3’’’−ブタジエニル〕−4’’−
〔4’’’’,4’’’’−ジ(p−トリル)−
1’’’,3’’’−ブタジエニル〕トリフェニルアミ
ン(例示化合物5、m=n=1、R1=R2=R5=R6
H、R3=R4=4−Me)の合成
【0115】(1) 4,4’−ビス(4’’’,
4’’’−ジフェニル−1’’’,3’’’−ブタジエ
ニル)−4’’−ホルミルトリフェニルアミン(12
a)の合成 4,4’,4’’−トリホルミルトリフェニルアミン
(4a)2.0g(6.1ミリモル)、3,3−ジフェ
ニルアリル亜燐酸ジエチルエステル(5b、R1=R2
H、R=Et)4.0g(12.1ミリモル)を15m
lのDMFに溶かし、1.5g(13.4ミリモル)の
カリウム−tert−ブトキシドを徐々に加えた。室温
で1晩攪拌した後、水100ml中に注いだ。混合物を
トルエンで2回抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶離液;ベンゼン)で精製すると、1.24g
の油状物が得られた。このものをアセトニトリルと酢酸
エチルからなる混合溶媒で結晶化させることにより、
1.03gの4,4’−ビス(4’’’,4’’’−ジ
フェニル−1’’’,3’’’−ブタジエニル)−
4’’−ホルミルトリフェニルアミン(12a)が得ら
れた。
【0116】収率24.9% m.p.179〜181℃ このもののスペクトルデータは次のとおりである。 マススペクトル(m/e);681(M+),505,
2031 H−NMRスペクトル(400MHz,δ;ppm i
n CDCl3);6.69(d,J=14.1Hz,2
H),6.85(dd,J=27.1Hz,J=10.
9Hz,2H),6.87(d,J=3.1Hz,2
H),6.99−7.06(m,6H),7.21−
7.44(m,24H),7.66(d,J=8.8H
z,2H),9.82(s,l)
【0117】(2)4,4’−ビス(4’’’,
4’’’−ジフェニル−1’’’,3’’’−ブタジエ
ニル)−4’’−〔4’’’,4’’’−ジ(p−トリ
ル)−1’’’,3’’’−ブタジエニル〕トリフェニ
ルアミンの合成 4,4’−ビス(4’’’,4’’’−ジフェニル−
1’’’,3’’’−ブタジエニル)−4’’−ホルミ
ルトリフェニルアミン(12a)1.4g(2.1ミリ
モル)、3,3−ジ(p−トリル)アリル亜燐酸ジエチ
ルエステル((5)R1=R2=4−Me、R=Et)8
85mg(2.5ミリモル)を10mlのDMFに溶か
し、カリウム−tert−ブトキシド280mg(2.
5ミリモル)を徐々に加え、1晩反応させた。実施例1
の(5)と同様の後処理を行い、1.11gの4,4’
−ビス(4’’’,4’’’−ジフェニル−1’’’,
3’’’−ブタジエニル)−4’’−〔4’’’’,
4’’’’−ジ(p−トリル)−1’’’’,
3’’’’−ブタジエニル〕トリフェニルアミンを得
た。
【0118】収率61.1% m.p.133〜135℃ このもののスペクトルデータは次のとおりである。 マススペクトル(m/e);885(M+),441 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,δ
ppm);2.35(s,3H),2.40(s,3
H),6.59−6.70(m,3H),6.73−
6.83(m,4H),6.87(d,J=10.8H
z,2H),6.90−7.00(m,6H),7.0
9(d,J=8.0Hz,2H),7.12−7.43
(m,32H) このほかにマイナーピークとして6.20−6.35
(m)が観測された。
【0119】実施例4 4,4’−ビス(4’’’,4’’’−ジフェニル−
1’’’,3’’’−ブタジエニル)−4’’−
(2’’’’,2’’’’−ジフェニルビニル)−トリ
フェニルアミン(例示化合物21、m=1、n=0、R
1=R2=R5=R6=H、R3=R4=H)の合成
【0120】4,4’−ビス(4’’’,4’’’−ジ
フェニル−1’’’,3’’’−ブタジエニル)−
4’’−ホルミルトリフェニルアミン(12a)1.7
7g(2.6ミリモル)、ジフェニルメチル亜燐酸ジエ
チル((5″)R3=R4=H、R=Et)1.0g
(3.3ミリモル)、カリウム−tert−ブトキシド
400mg(3.6ミリモル)、DMF10mlを実施
例1(5)と同様の操作を行い、2.01gの4,4’
−ビス(4’’’,4’’’−ジフェニル−1’’’,
3’’’−ブタジエニル)−4’’−(2’’’’,
2’’’’−ジフェニルビニル)−トリフェニルアミン
を得た。
【0121】収率92.9% m.p.127〜128℃ マススペクトル(m/e);832(M+ ),831,
6671 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,δ
ppm);6.65(d,J=15.0Hz,2H),
6.72−6.95(m,13H),7.12−7.4
3(m,34H)
【0122】実施例5 4,4’−ビス(2’’’,2’’’−ジフェニルビニ
ル)−4’’−(4’’’’,4’’’’−ジフェニル
−1’’’’,3’’’’−ブタジエニル)−トリフェ
ニルアミン(例示化合物41、m=n=0、R1 =R2
=R5 =R6 =R3 =R4 =H)の合成
【0123】(1) 4,4’−ビス(2’’’,
2’’’−ジフェニルビニル)−4’’−ホルミルトリ
フェニルアミン(13a)の合成 4,4’,4’’−トリホルミルトリフェニルアミン
(4a)2.0g(6.1ミリモル)、ジフェニルメチ
ル亜燐酸ジエチル((5″)R3 =R4 =H、R=E
t)3.7g(12.2ミリモル)、カリウム−ter
t−ブトキシド1.4g(12.5ミリモル)、DMF
20mlを実施例3(1)と同様に処理して728mg
の粗13aを得た。酢酸エチルより結晶化することによ
り558mgの4,4’−ビス(2’’’,2’’’−
ジフェニルビニル)−4’’−ホルミルトリフェニルア
ミン(13a)を得た。
【0124】収率14.5% m.p.159〜161℃ マススペクトル(m/e);629(M+ ),315,
1791 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,δ
ppm);6.84(d,J=8.7Hz,4H),
6.90−6.97(m,6H),6.98(d,J=
8.7Hz,2H),7.20−7.38(m,20
H),7.64(d,J=8.8Hz,2H),9.7
9(s,1H)
【0125】(2) 4,4’−ビス(2’’’,
2’’’−ジフェニルビニル)−4’’−
(4’’’’,4’’’’−ジフェニル−1’’’’,
3’’’’−ブタジエニル)−トリフェニルアミンの合
成 4,4’−ビス(2’’’,2’’’−ジフェニルビニ
ル)−4’’−ホルミルトリフェニルアミン(13a)
1.53g(2.4ミリモル)、3,3−ジフェニルア
リル亜燐酸ジエチルエステル((5)R1=R2=H、R
=Et)963mg(2.9ミリモル)、カリウム−t
ert−ブトキシド350mg(3.1ミリモル)、D
MF10mlを実施例1(5)と同様に処理して、1.
66gの4,4’−ビス(2’’’,2’’’−ジフェ
ニルビニル)−4’’−(4’’’’,4’’’’−ジ
フェニル−1’’’’,3’’’’−ブタジエニル)−
トリフェニルアミンを得た。
【0126】収率84.7% m.p.140〜142℃ マススペクトル(m/e);805,629,2681 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,δ
ppm);6.64(d,J=15.0Hz,1H),
6.73−6.81(m,5H),6.82−6.93
(m,10H),7.12−7.19(m,5H),
7.20−7.43(m,26H) このほかにマイナーピークとして6.23(t,J=1
1.6Hz),6.35(d,J=11.6Hz)が観
測された。
【0127】実施例6 4,4’−ビス(2’’’,2’’’−ジフェニルビニ
ル)−4’’−〔4’’’’,4’’’’−ジ(p−ト
リル)−1’’’’,3’’’’−ブタジエニル〕−ト
リフェニルアミン(例示化合物45、m=n=0、R1
=R2=R3=R4=H、R5=R6=4−Me)の合成
【0128】4,4’−ビス(2’’’,2’’’−ジ
フェニルビニル)−4’’−ホルミルトリフェニルアミ
ン(13a)1.58g(2.5ミリモル)、3,3−
ジ(p−トリル)アリル亜燐酸ジエチルエステル
((5)R1=R2=4−Me、R=Et)1.0g
(2.8ミリモル)、カリウム−tert−ブトキシド
340mg(3.0ミリモル)、DMF10mlを実施
例1(5)と同様に処理して、1.72gの4,4’−
ビス(2’’’,2’’’−ジフェニルビニル)−
4’’−〔4’’’’,4’’’’−ジ(p−トリル)
−1’’’’,3’’’’−ブタジエニル〕−トリフェ
ニルアミンを得た。
【0129】収率82.2% m.p.131〜133℃ マススペクトル(m/e);834(M+ ),833,
629,416,1791 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,δ
ppm);2.35((s,3H),2.41(s,3
H),6.58−6.65(m,1H),6.75−
6.92(m,13H),7.08−7.37(m,3
1H)
【0130】合成例1 4,4’,4’’−トリス(2’’’,2’’’−ジフ
ェニルビニル)−トリフェニルアミン(比較化合物1)
の合成 4,4’,4’’−トリホルミルトリフェニルアミン
(4a)622mg(1.89ミリモル)、ジフェニル
メチル亜燐酸ジエチルエステル((5’’)R3=R4
H、R=Et)1.9g(6.25ミリモル)、DMF
10ml、カリウム−tert−ブトキシド1.0g
(8.9ミリモル)を実施例1の5と同様に反応させ、
後処理を行ったところ、0.80gの4,4’,4’’
−トリス(2’’’,2’’’−ジフェニルビニル)−
トリフェニルアミンが得られた。 収率54.2% m.p.196〜197℃
【化47】
【0131】合成例2 1,1−ジフェニル−4−(p−ジ−n−プロピルアミ
ノフェニル)−1,3−ブタジエン(比較化合物2)の
合成 p−ジ−n−プロピルアミノベンズアルデヒド2.05
g(10.0ミリモル)、3,3−ジフェニルアリル亜
燐酸ジエチルエステル((5)、R1=R2=H、R=E
t)3.6g(10.9ミリモル)、カリウム−ter
t−ブトキシド1.3g(11.6ミリモル)、DMF
15mlを実施例1(5)と同様に処理して2.35g
の1,1−ジフェニル−4−(p−ジ−n−プロピルア
ミノフェニル)−1,3−ブタジエンを得た。 収率73.8%、m.p.94.5〜95.2℃
【化48】
【0132】前記一般式(4)で表される各種の4,
4’−ジホルミルトリフェニルアミン誘導体及び4,
4’,4’’−トリホルミルトリフェニルアミン誘導体
を以下の方法に従って製造した。なお、実施例7〜実施
例10と比較例1は4−メチルトリフェニルアミンのヴ
ィールスマイヤー反応における生成物の定量を高速液体
クロマトグラフィーで行うために内部標準物質としてp
−ターフェニルを用いて反応を行った。
【0133】実施例7 4−メチルトリフェニルアミンの塩化亜鉛存在下のヴィ
ールスマイヤー反応:300mlの反応フラスコに窒素
気流中4−メチルトリフェニルアミン5.18g(2
0.0mmol)とN,N- ジメチルホルムアミド5.
85g(80mmol)及びトルエン溶液35gを仕込
み、三塩化ホスホリル12.27g(80.0mmo
l)を滴下した。なお、内標としてp−ターフェニル
0.461g(2.0mmol)を加えた。滴下終了2
時間後、塩化亜鉛2.73g(20.0mmol)を加
えた。90℃で30時間撹拌を行った後、水100gを
冷却しながら滴下した。さらにトルエン100gを加
え、炭酸ナトリウムを徐々に加え、アルカリ性になるま
で加えた。60℃で3時間加熱した後、トルエンで抽出
した。水洗、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥、溶媒留去して、固形物を得た。なお、原料で
ある4−メチルトリフェニルアミンは完全に消失してい
た。p−ターフェニルを内部標準物質として高速液体ク
ロマトグラフィーの生成物の定量を行った。結果を表1
2に示した。
【0134】実施例8 4−メチルトリフェニルアミンの臭化亜鉛存在下のヴィ
ールスマイヤー反応:実施例7の塩化亜鉛の代わりに臭
化亜鉛を4.50g(20.0mmol)用いた以外
は、実施例7と同様に反応して、高速液体クロマトグラ
フィーで生成物の定量を行った。結果を表12に示し
た。
【0135】実施例9 4−メチルトリフェニルアミンの三フッ化ホウ素ジエチ
ルエーテル錯体存在下のヴィールスマイヤー反応:実施
例7の塩化亜鉛の代わりに三フッ化ホウ素ジエチルエー
テル錯体を2.84g(20.0mmol)用いた以外
は、実施例7と同様に反応して、高速液体クロマトグラ
フィーで生成物の定量を行った。結果を表12に示し
た。
【0136】実施例10 4−メチルトリフェニルアミンの塩化水素存在下のヴィ
ールスマイヤー反応:実施例7の塩化亜鉛の代わりに塩
化水素ガスを約20ml/min、60時間吹き込んだ
以外は、実施例7と同様に反応して、高速液体クロマト
グラフィーで生成物の定量を行った。結果を表12に示
した。
【0137】比較例1 4−メチルトリフェニルアミンの無触媒下でのヴィール
スマイヤー反応:実施例1においてルイス酸を加えずに
反応を行ったこと以外は、実施例1と同様に反応して、
高速液体クロマトグラフィーで生成物の定量を行った。
結果を表12に示した。
【0138】
【表12】
【0139】表12から明らかなように、ルイス酸、プ
ロトン酸共存下でヴィールスマイヤー反応を行うことに
より4−メチル−4’,4’’−ジホルミルトリフェニ
ルアミン(A)の収率が著しく向上することがわかる。
【0140】実施例11 4−メチル−4’,4’’−ジホルミルトリフェニルア
ミンの合成:窒素気流下5リットル反応フラスコにN,
N−ジメチルホルムアミド488.1(6.68モ
ル)、トルエン1200gを加え、オキシ塩化リン93
0.8g(6.07モル)を5から10℃、2時間で滴
下した。同温度で1時間かき混ぜた後、4−メチルトリ
フェニルアミン400g(1.52モル)とトルエン8
00gの混合液を10℃から室温、1時間で滴下した。
滴下終了後、無水塩化亜鉛206.85g(1.52モ
ル)を加え、80〜81℃、30時間反応(HPLCで
モノホルミル体1%以下を確認)した。約40℃に冷却
後、冷水8リットル中に注加した。ソーダ灰1500g
で中和後、55〜60℃、1時間攪拌抽出した。セライ
トろ過後、ろ液を分液、水洗(8リットル×2回、pH
7)した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、残渣
520.8gを得た。これをイソプロパノール/トルエ
ン=9/1(wt)で再結晶し、4−メチル−4’,
4’’−ジホルミルトリフェニルアミンを413.6g
得た。m.p.153〜153.5℃。理論収率85.
7%。
【0141】実施例12 4−エチル−4’,4’’−ジホルミルトリフェニルア
ミンの合成:300mlの反応フラスコに窒素気流中ト
ルエン50mlと塩化亜鉛2.5g(18.3mmo
l)、4−エチルトリフェニルアミン5.0g(18.
3mmol)及びN, N−ジメチルホルムアミド5.
66g(77.5mmol)を秤取り、三塩化ホスホリ
ル11.5g(75.0mmol)を徐々に滴下した。
滴下終了後、90℃で30時間撹拌を行った後、水10
0gを冷却しながら滴下した。さらににトルエン100
gを加え、炭酸ナトリウムを徐々に加え、アルカリにな
るまで加えた。60℃で3時間加熱した後、トルエンで
抽出した。水洗、飽和食塩水で洗浄した後、MgSO4
で乾燥、溶媒留去した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶離液トルエン/酢酸エチル=10/
1)にて分離すると、0.97g(17.6%)の4−エ
チル−4’−ホルミルトリフェニルアミンと4.93g
(81.8%)の4−エチル−4’,4’’−ジホルミ
ルトリフェニルアミンが得られた。得られた4−エチル
−4’−ホルミルトリフェニルアミンをメタノールから
結晶化させると0.72g(13.1%)となった。結
果を表13に示す。生成物の物性は以下のとおりであ
る。
【0142】4−エチル−4’−ホルミルトリフェニル
アミン m.p.81.82℃ マススペクトル;301(M+ ), 286.1 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,δ
ppm);1.23(t,J=7.6Hz,3H),
2.65(q,J=7.6Hz,2H),6.98
(d,J=8.8Hz,2H),7.09(d,J=
8.5Hz,2H),7.13〜7.20(m,5
H),7.30〜7.36(m,2H),7.65
(d,J=8.9Hz,2H),9.80(s,1H) 4−エチル−4’,4’’−ジホルミルトリフェニルア
ミン m.p.103〜104℃ マススペクトル;329,314,167,1051 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,δ
ppm);1.28(t,J=7.6Hz,3H),
2.70(q,J=7.6Hz,2H),7.08
(d,J=8.4Hz,2H),7.17(d,J=
8.7Hz,4H),7.23(d,J=8.4Hz,
2H),7.76(d,J=8.7Hz,4H),9.
90(s,2H)
【0143】比較例2 塩化亜鉛を加えずに実施例12と同様の操作を行った。
結果を表13に示す。
【0144】実施例13 2−メチル−4’,4’’−ジホルミルトリフェニルア
ミンの合成:2−メチルトリフェニルアミン5g(1
9.3mmol)、N, N−ジメチルホルムアミド
6.14g(84.0mmol)、オキシ塩化リン1
2.5g(81.5mmol)、塩化亜鉛2.7g(1
9.8mmol)、トルエン100mlを実施例12と
同様に反応、後処理、単離操作を行った。結果を表13
に示す。生成物の物性は以下のとおりである。 2−メチル−4’−ホルミルトリフェニルアミン m.p. マススペクトル;287(M+ ),180,1671 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,δ
ppm);2.05(s,3H),6.88(q,J=
8.7Hz,2H),7.07〜7.17(m,4
H),7.21〜7.26(m,2H),7.26〜
7.33(m,3H),7.67(d,J=8.9H
z,2H),9.79(s,1H) 2−メチル−4’,4’’−ジホルミルトリフェニルア
ミン m.p.121〜122℃ マススペクトル;315(M+ ),286,271,2
56,243,210,180,167.1 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,δ
ppm):2.03(s,3H),7.12(d,J=
8.6Hz,4H),7.12〜7.17(m,1
H),7.28〜7.36(m,3H),7.77
(d,J=8.8Hz,4H),9.88(s,2
H).
【0145】比較例3 塩化亜鉛を加えずに実施例13と同様の操作を行った。
結果を表13に示す。
【0146】実施例14 4−メトキシ−4’,4’’−ジホルミルトリフェニル
アミンの合成:4−メトキシトリフェニルアミン5g
(18.16mmol)、N,N−ジメチルホルムアミ
ド5.66g(77.5mmol)、オキシ塩化リン1
1.5g(75.0mmol)、塩化亜鉛2.5g(1
8.3mmol)、トルエン100mlを実施例12と
同様に反応、後処理、単離操作を行った。結果を表13
に示す。生成物の物性は以下のとおりである。 4−メトキシ−4’−ホルミルトリフェニルアミン m.p.73〜74℃ マススペクトル;315(M+ ),288,230,1
291 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,δ
ppm):3.80(s,3H),6.89(d,J=
9.0Hz,2H),6.94(d,J=8.7Hz,
2H),7.12(d,J=9.1Hz,2H),7.
16(m,3H),7.32(m,2H),7.64
(d,J=8.9Hz,2H),9.78(s,1H) 4−メトキシ−4’,4’’ −ジホルミルトリフェニ
ルアミン m.p.;113〜114℃ マススペクトル(m/e);331(M+ ),316,
259,2301 H−NMRスペクトル(400MHz,δ;ppm i
n CDCl3);3.85(3H,s),6.94(2
H,d,J=9.0Hz),7.12(2H,d,J=
9.0Hz),7.17(4H,d,J=8.7H
z),7.56(4H,d,J=8.7Hz),9.8
8(2H,s)
【0147】比較例4 塩化亜鉛を加えずに実施例14と同様の操作を行った。
結果を表13に示す。
【0148】
【表13】 表13から明らかなように、ルイス酸共存下でヴィール
スマイヤー反応を行うことによりジホルミルトリフェニ
ルアミンの収率が著しく向上することがわかる。
【0149】実施例15 4,4’−ジホルミルトリフェニルアミンと4,4’,
4’’−トリホルミルトリフェニルアミンの合成:2リ
ットルの反応フラスコに窒素気流中トリフェニルアミン
150g(0.61mol)とN,N−ジメチルホルム
アミド268g(3.67mol)及びトルエン溶液5
00gを仕込み、三塩化ホスホリル562.5g(3.
67mol)を滴下した。滴下終了2時間後、塩化亜鉛
166.7g(1.22mol)を加えた。80℃で2
日撹拌を行った。放冷後、水500gを冷却しながら滴
下した。さらにトルエン100gを加え、炭酸ナトリウ
ム1314.59gを徐々にアルカリ性になるまで加え
た。60℃で3時間加熱した後、トルエンで抽出した。
水洗、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾
燥、溶媒留去して、固形物185.6gを得た。イソプ
ロパノール/トルエン(4/1wt)混合溶媒で再結晶
を行ったところジホルミル体とトリホルミル体の混合物
164.6gを得た。粗生成物165.10g中13
4.95gをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液;
トルエン/酢エチ=8.3)で精製分離後、再結晶(溶
媒イソプロパノール/トルエン=1.5/1wt)を行
ったところ、4,4’−ジホルミルトリフェニルアミン
が122.6g得られた。 m.p.148〜149
℃、収率67.4%。また、4,4’,4’’−トリホ
ルミルトリフェニルアミンが15.09g、収率7.5%
で得られた。 m.p.247〜248℃
【0150】比較例5 1リットル反応フラスコにN, N−ジメチルホルムア
ミド44.74g(0.612モル)、ジクロルエタン
200mlを仕込み、5〜10℃、30分でオキシ塩化
リン93.82g(0.612モル)を滴下した。その
後トリフェニルミン50g(0.204モル)を200
mlのジクロロエタンに溶解した溶液を室温下、30分
で加えた。室温で12時間、さらに還流下24時間攪拌
した。冷却後、N,N−ジメチルホルムアミド44.7
4g(0.612モル)、オキシ塩化リン93.82g
(0.612モル)をさらに加え、還流攪拌を24時間
行った。この操作をさらに3回繰り返した後、氷水4リ
ットル中に注入し、トルエン1リットルを加えて、炭酸
ソーダで中和した。65℃で1時間攪拌し、分液、水
洗、乾燥、濃縮して56.6gを得た。イソプロピルア
ルコールから2回再結晶して4,4’−ジホルミルトリ
フェニルアミン24.3g(理論収率39.5%)を得
た。
【0151】比較例6 3リットルの反応フラスコに110.52g(1.51
モル)のN,N−ジメチルホルムアミドとの757ml
の1,2−ジクロロエタンを仕込み、0から5℃で23
1.84g(1.51モル)のオキシ塩化リンを1時間
かけ滴下した。その後、1時間室温で攪拌し、トリフェ
ニルアミン126.17g(0.504モル)の1,2
−ジクロロエタン溶液(505ml)を0から5℃で1
時間かけて滴下した。次いで、室温で1時間、還流下2
6時間反応した。冷却後、N,N−ジメチルホルムアミ
ド110.52g(1.5モル)、オキシ塩化リン23
1.84g(1.51モル)を加え、還流下攪拌を26
時間行った。この操作をさらに3回繰り返した後、混合
物を氷水10リットル中に注ぎ、炭酸ソーダ1823g
で中和した。この溶液を50〜60℃で1時間攪拌し、
クロロホルムを加えて分液した。有機層を2回水洗し、
硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ベンゼン
/酢酸エチル=9/1)で精製すると1.3gの結晶が
得られた。アセトニトリルと酢酸エチルからなる混合溶
媒から再結晶させると0.52gの4,4’,4’’−
トリホルミルトリフェニルアミンが得られた。 収率0.5%
【0152】実施例15と比較例5、6からわかるよう
に、ルイス酸共存下でヴィールスマイヤー反応を行うこ
とにより収率良く4,4’−ジホルミルトリフェニルア
ミンと4,4’,4’’−トリホルミルトリフェニルア
ミンの合成が出来る。
【0153】実施例16 4−ブロモ−4’,4’’−ジホルミルトリフェニルア
ミンの合成:4−ブロモトリフェニルアミン10.0g
(30.4mmol)、N, N−ジメチルホルムアミ
ド9.79g(133.9mmol)、オキシ塩化リン
18.67g(121.8mmol)、塩化亜鉛4.1
5g(30.4mmol)、トルエン100mlを実施
例12と同様に反応、後処理、単離操作を行った。結果
を表14に示す。生成物の物性は以下のとおりである。 4−ブロモ−4’−ホルミルトリフェニルアミン m.p.119〜120℃ マススペクトル(m/e);353,351,322,
271,243,167,141,1151 H−NMRスペクトル(400MHz,δ;ppm i
n CDCl3);7.03(m,4H),7.12〜
7.21(m,3H),7.35(m,2H),7.4
3(d,J=8.9Hz,2H),7.69(d,J=
8.9Hz,2H),9.84(s,1H) 4−ブロモ−4’,4’’−ジホルミルトリフェニルア
ミン m.p.201.5〜202.5℃ マススペクトル(m/e);381,379,271,
241,1671 H−NMRスペクトル(400MHz,δ;ppm i
n CDCl3);7.05(d,J=8.8Hz,2
H),7.18(d,J=8.7Hz,4H),7.5
1(d,J=8.9Hz,2H),7.78(d,J=
8.8Hz,4H),9.90(s,2H)
【0154】比較例7 塩化亜鉛を加えずに実施例16と同様の操作を行った。
結果を表14に示す。
【0155】実施例17 4−p−トリル−4’,4’’−ジホルミルトリフェニ
ルアミンの合成:4−p−トリルトリフェニルアミン1
0.0g(29.5mmol)、N,N−ジメチルホル
ムアミド9.47g(129.6mmol)、オキシ塩
化リン18.06g(117.8mmol)、塩化亜鉛
4.02g(29.5mmol)、トルエン100ml
を実施例13と同様に反応、後処理、単離操作を行っ
た。結果を表14に示す。生成物の物性は以下のとおり
である。 4−p−トリル−4’−ホルミルトリフェニルアミン マススペクトル;363,334,243,167,1
491 H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl3,δ
ppm);2.39(s,3H),7.07(d,J=
8.7Hz,2H),7.16〜7.27(m,7
H),7.36(m,2H),7.48(d,J=8.
2Hz,2H),7.54(d,J=8.7Hz,2
H),7.69(d,J=8.9Hz,2H),9.8
1(s,1H) 4−p−トリル−4’−4’’−ジホルミルトリフェニ
ルアミン m.p.197〜198℃ マススペクトル(m/e);1H−NMRスペクトル
(400MHz,δ;ppm in CDCl3);2.
42(s,3H),7.19〜7.28(m,8H),
7.49(d,J=8.2Hz,2H),7.59
(d,J=8.7Hz,2H),7.79(d,J=
8.8Hz,4H),9.90(s,2H)
【0156】比較例8 塩化亜鉛を加えずに実施例17と同様の操作を行った。
結果を表14に示す。
【0157】
【表14】
【0158】実施例18 例示化合物1と例示化合物(2)−57 混合物の合成 (1)4,4’−ジホルミルトリフェニルアミンと4,
4’,4’’−トリホルミルトリフェニルアミン混合物
の合成 2リットルの反応フラスコに窒素気流下、100.0g
(0.41モル)のトリフェニルアミン、214.5g
(2.93モル)のN,N−ジメチルホルムアミド、及
び500gのトルエンを秤り取り、24〜53℃、30
分で375g(2.45モル)のオキシ塩化リンを徐々
に滴下した。続いて、111.1g(0.82モル)の
塩化亜鉛を加え、80℃、57時間攪拌した。混合物を
氷水2リットル中に注ぎ、トルエン500gを加えた。
炭酸ナトリウム721.7gを徐々に加え、溶液をpH
11にした。60℃で30分攪拌抽出し、分液後、トル
エン層を水洗(3回)した。トルエン層を乾燥(Na2
SO4)、濃縮すると133.9gの固形物が得られ
た。このものを240gのトルエンと536gの2−プ
ロパノールからなる混合溶媒で再結晶させると111.
6gの結晶が得られた。このものは、1H−NMRより
4,4’−ジホルミルトリフェニルアミンと4,4’,
4’’−トリホルミルトリフェニルアミンの混合物であ
り、その比率は74.4モル%、25.6モル%であっ
た。 融点141〜143℃、184〜192℃
【0159】(2)例示化合物1と例示化合物(2)−
57 混合物の合成 1リットルの反応フラスコに(1)で合成した4,4’
−ジホルミルトリフェニルアミンと4,4’,4’’−
トリホルミルトリフェニルアミンの混合物(モル比7
4.4:25.6)50g、3,3−ジフェニルアリル
亜リン酸ジエチル145.4g(0.44モル)、N,
N−ジメチルホルムアミド250mlを仕込み、59g
(0.526モル)のカリウム−t−ブトキシドを徐々
に加えた。50℃で8時間反応した後、混合物を水2.
5リットル中に注いだ。析出物を減圧ろ過により取り出
し、730gのトルエンで溶解させた後、水洗(2回)
した。トルエンを濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶離液;トルエン)で精製すると
127.6gの結晶が得られた。このものをトルエンと
ヘプタンからなる混合溶媒から再結晶させると77.2
gの例示化合物1と例示化合物(2)−57 混合物が
得られた。高速液体クロマトグラフィーの分析により、
このもののモル比率は71.4:28.6であった。 融点123〜125℃
【0160】応用例1〜3 クロルジアンブルー(CDB)1部とポリカーボネート
樹脂(三菱瓦斯化学株式会社製ユーピロンE−200
0)1部をジクロロエタン30部を溶剤としてボールミ
ルで5時間混練した。得られた顔料分散液をポリエチレ
ンテレフタレート(PET)フィルム上にアルミニウム
を蒸着したシート上にワイヤーバーを用いで塗布し、4
5℃で3時間乾燥して約1μmの厚さに電荷担体発生層
を作った。さらに例示化合物1、21、41をそれぞれ
1部、ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ポ
リカーボネートZ)1部をジクロロエタン8部中で混合
溶解した。この液をドクターブレードで電荷担体発生層
上に塗布し、80℃で3時間乾燥させ感光体1〜3を作
製した。
【0161】このようにして得られた電子写真感光体の
電子写真特性を静電記録試験装置SP−428型 Elect
rostatic Paper Analyzer (川口電機製作所製)を用い
てスタティック方式により測定した。即ち、感光体を−
6kVのコロナ放電を5秒間行って帯電せしめ、表面電
位V0 (単位は−V)を測定し、これを暗所で5秒間保
持した後、タングステンランプにより照度5ワックスの
光を照射し、表面電位を半分に減衰させるに必要な露光
量即ち半減電光量E1/2(ルックス・秒)、及び照度5
ルックスの光を10秒間照射後の表面残留電位V
R10(−V)を求めた。この結果を表15に示した。
【0162】応用比較例1 例示化合物1、21、41の代りに、比較化合物1を用
いた以外は応用例1〜3と同様にして感光体4を作製
し、電子写真特性を測定した。結果を表15に示した。
ここで、表面残留電位VR10が高い値を示すということ
は、画像濃度の低下あるいは字よごれの原因となるた
め、VR10は小さいほど良く、例示化合物1,21,4
1を用いた場合は、表面残留電位VR10がそれぞれ0,
8,6であるのに対し、比較化合物1を用いた場合は、
R10が102もあり、明らかに本発明化合物が優れて
いることがわかる。
【0163】応用例4〜9 ポリエステルフィルム上に蒸着したアルミニウム薄膜上
に、オキソチタニウムフタロシアニン(TiOPc)を
106torrで約0.8μmの厚さに真空蒸着し、電
荷担体発生層を形成した。さらに例示化合物1、2、
5、21、41、45をそれぞれ1部、ポリカーボネー
ト樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ポリカーボネートZ)1
部をジクロロエタン8部中で混合溶解した。この液をド
クターブレードで電荷担体発生層上に塗布し、80℃で
3時間乾燥させ感光体5〜10を作製した。応用例1〜
3と同様に電写真特性を測定した。結果を表15に示し
た。
【0164】応用比較例2 応用例4〜9において使用した例示化合物1、2、5、
21、41、45の代りに、比較化合物2を用いた以外
は応用例4〜9と同様にして感光体11を作製し、電子
写真特性を測定した。結果を表15に示した。例示化合
物1、2、5、21、45を用いた場合にはVR10が0
であり、例示化合物41を用いた場合には、VR10が4
であるのに対し、比較化合物2を用いた場合には、V
R10が58もあり、明らかに本発明化合物が優れている
ことがわかる。
【0165】応用例10〜12 τ型無金属フタロシアニン(τ−H2Pc)1部とブチ
ラール樹脂(積水化学工業(株)ポリビニルブチラール
BM−1)1部をテトラヒドロフラン30部を溶剤とし
てボールミルで5時間混練した。得られた顔料分散液を
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にア
ルミニウムを蒸着したシート上に塗布し、50℃で2時
間乾燥して電荷担体発生層を作った。さらに実施例3、
5、6において合成した例示化合物5、21、41をそ
れぞれ1部、ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学
(株)製ポリカーボネートZ)1部をジクロロエタン8
部中で混合溶解した。この液をドクターブレードで電荷
担体発生層上に塗布し、80℃で2時間乾燥させ、感光
体12〜14を作製した。このようにして得た感光体の
電子写真特性を応用例1〜3と同様にして測定した。こ
の結果を表16に示した。
【0166】応用比較例3 例示化合物5、21、41の代りに比較化合物2を用い
た以外は応用例10〜12と同様にして感光体15を作
製した。応用例1〜3と同様にして電子写真特性を測定
し、結果を表16に示した。ここで、表面電位V0が高
い値ほどコントラストがはっきりするが、V0が低すぎ
ると感光体として充分な機能が発現できない。本発明の
例示化合物5、21、41を用いた場合には、V0がそ
れぞれ826、1238、1184であるのに対し、比
較化合物2を用いた場合には、V 0が67であり、明ら
かに本発明化合物が優れていることがわかる。
【0167】
【表15】
【0168】
【表16】
【0169】応用例13〜14 x型無金属フタロシアニン(x−H2Pc)1部とブチ
ラール樹脂(積水化学工業(株)ポリビニルブチラール
BM−1)1部をテトラヒドロフラン30部を溶剤とし
てボールミルで5時間混練した。得られた顔料分散液を
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にア
ルミニウムを蒸着したシート上に塗布し、50℃で2時
間乾燥して電荷担体発生層を作った。さらに例示化合物
21、41をそれぞれ1部、ポリカーボネート樹脂(三
菱瓦斯化学(株)製ポリカーボネートZ)1部をジクロ
ロエタン8部中で混合溶解した。この液をドクターブレ
ードで電荷担体発生層上に塗布し、80℃で3時間乾燥
させ、感光体16、17を作製した。このようにして得
た感光体の電子写真特性を応用例1〜3と同様にして測
定した。この結果を表16に示した。
【0170】応用例15〜17 ブチラール樹脂(積水化学工業(株)ポリビニルブチラ
ールBM−1)1部をテトラヒドロフラン30部を溶解
させて得た結着剤樹脂溶液に、特開昭63−20365
号公報に従って製造された結晶性オキソチタニウムフタ
ロシアニン(TiOPc結晶)1部を加え、ガラスビー
ズと共に2時間振動ミルを用いて分散させた。この分散
液をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに
アルミニウムを蒸着したシート上にワイヤーバーを用い
て塗布、乾燥し、約0.5μmの電荷担体発生層を作製
した。さらに例示化合物5、21、41をそれぞれ1
部、ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ポリ
カーボネートZ)1部をジクロロエタン8部中で混合溶
解した。この液をドクターブレードで上記電荷担体発生
層上に塗布し、80℃で3時間乾燥させ、感光体18〜
20を作製した。このようにして得た感光体の電子写真
特性を応用例1〜3と同様にして測定した。この結果を
表16に示した。
【0171】応用比較例4 例示化合物5、21、41の代りに比較化合物2を用い
た以外は応用例15〜17と同様にして感光体21を作
製した。応用例1〜3と同様にして電子写真特性を測定
し、結果を表16に示した。本発明の例示化合物5,2
1,41を用いた場合には、V0がそれぞれ300,7
66,832であるのに対し、比較化合物2を用いた場
合には、V0が70であり、明らかに本発明化合物が優
れていることがわかる。また、半減電光量E1/2 が高い
値を示すことは感度が悪いことを示すが、本発明の例示
化合物5,21,41を用いた場合には、E1/2がそれ
ぞれ0.6,0.6,0.8であるのに対し、比較化合
物2を用いた場合には、E 1/2が12.0であり、明ら
かに本発明化合物が優れていることがわかる。
【0172】応用例18〜20 ビスアゾ顔料(P)1部とポリカーボネート樹脂(三菱
瓦斯化学株式会社製ユーピロンE−2000)1部をジ
クロロエタン30部を溶剤としてボールミルで5時間混
練した。得られた顔料分散液をポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルム上にアルミニウムを蒸着したシ
ート上にワイヤーバーを用いて塗布し、45℃で3時間
乾燥して約1μmの厚さに電荷担体発生層を作った。さ
らに例示化合物5、21、41をそれぞれ1部、ポリカ
ーボネート樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ポリカーボネー
トZ)1部をジクロロエタン8部中で混合溶解した。こ
の液をドクターブレードで上記電荷担体発生層上に塗布
し、80℃で3時間乾燥させ感光体22〜24を作製し
た。これらの電子写真特性を測定し、結果を表17に示
した。
【0173】
【表17】
【0174】応用例21〜24 例示化合物5、21、41、45をそれぞれ1部、ポリ
カーボネート樹脂1部をジクロロエタン8部中で混合溶
解した。この溶液をドクターブレードでポリエチレンテ
レフタレート(PET)フィルム上にアルミニウムを蒸
着したシート上に塗布し、80℃で3時間乾燥させた。
さらに電荷輸送層上に半透明金電極を蒸着して電荷キャ
リア移動度を測定した。キャリア移動度の測定は、光源
としてパルス半値幅0.9nsec、波長337nmの
窒素ガスレーザーを用い、Time-of-flight法(田中聡
明、山口康浩、横山正明:電子写真,29,366(1
990)にて行った。25℃、25V/μmでの測定結
果を表18に示した。
【0175】応用比較例5 例示化合物5、21、41、45の代りに比較化合物2
を用いた以外は応用例21〜24と全く同様にしてフィ
ルムを作製し、キャリア移動度を測定した。結果を表1
8に示した。
【0176】
【表18】 表18から明らかなように本発明化合物は比較化合物に
対し、高いキャリア移動度を示している。
【0177】応用例25、26 応用例4〜9と同様にしてオキソチタニウムフタロシア
ニン(TiOPc)を106torrで約0.8μmの
厚さに真空蒸着した電荷担体発生層を作製した。電荷輸
送材料として例示化合物21、41をそれぞれ1部、及
びポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ポリカ
ーボネートZ)の代わりに下記構造式で示されるビスフ
ェノールA/ビフェニル型共重合ポリカーボネート樹脂
(出光興産(株)製)1部をジクロロエタン8部中で混
合溶解した。この液をドクターブレードで電荷担体発生
層上に塗布し、80℃で3時間乾燥させ感光体25、2
6を作製した。
【化49】
【0178】感光体25、26について応用例1〜3と
同様にして、電子写真特性を測定した。結果を表19に
示した。
【0179】
【表19】
【0180】応用例27、28 応用例10〜12と同様にしてτ型無金属フタロシアニ
ン(τ−H2Pc)の電荷担体発生層を形成した。さら
に例示化合物21、41をそれぞれ1部、ポリカーボネ
ート樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ポリカーボネートZ)
の代わりに応用例25、26で用いたビスフェノールA
/ビフェニル型共重合ポリカーボネート樹脂(出光興産
(株)製)1部をジクロロエタン8部中で混合溶解し
た。この液をドクターブレードで電荷発生層上に塗布
し、80℃で3時間乾燥させ、感光体27、28を作製
した。電荷写真特性を応用例1〜3と同様にして測定し
た。この結果を表20に示した。
【0181】応用例29、30 応用例13、14と同様にx型無金属フタロシアニン
(x−H2Pc)電荷担体発生層を形成した。さらに例
示化合物21、41をそれぞれ1部、ポリカーボネート
樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ポリカーボネートZ)の代
わりに応用例25、26で用いたビスフェノールA/ビ
フェニル型共重合ポリカーボネート樹脂(出光興産
(株)製)1部をジクロロエタン8部中で混合溶解し
た。この液をドクターブレードで電荷発生層上に塗布
し、80℃で3時間乾燥させ、感光体29、30を作製
した。次いで感光体29〜30の電子写真特性を応用例
1〜3と同様にして測定した。この結果を表20に示し
た。
【0182】応用例31、32 応用例15〜17と同様に結晶性オキソチタニウムフタ
ロシアニン(TiOPc結晶)を使用した電荷担体発生
層を作製した。さらに例示化合物21、41をそれぞれ
1部、ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ポ
リカーボネートZ)の代わりに応用例25、26で用い
たビスフェノールA/ビフェニル型共重合ポリカーボネ
ート樹脂(出光興産(株)製)1部をジクロロエタン8
部中で混合溶解した。この液をドクターブレードで上記
電荷発生層上に塗布し、80℃で3時間乾燥させ、感光
体31、32を作製した。このようにして得た感光体の
電子写真特性を応用例1〜3と同様にして測定した。こ
の結果を表20に示した。
【0183】
【表20】
【0184】応用例33、34 応用例18〜20と同様にしてビスアゾ顔料(P)を使
用した電荷担体発生層を作製した。さらに例示化合物2
1、41をそれぞれ1部、ポリカーボネート樹脂(三菱
瓦斯化学(株)製ポリカーボネートZ)の代わりに応用
例25、26で用いたビスフェノールA/ビフェニル型
共重合ポリカーボネート樹脂(出光興産(株)製)1部
をジクロロエタン8部中で混合溶解した。この液をドク
ターブレードで電荷担体発生層上に塗布し、80℃で3
時間乾燥させ感光体33、34を作製し、この電子写真
特性を測定した。結果を表21に示した。
【0185】
【表21】
【0186】応用例35、36 応用例21〜24において、ポリカーボネート樹脂(三
菱瓦斯化学(株)製ポリカーボネートZ)の代わりに応
用例25、26で用いたビスフェノールA/ビフェニル
型共重合ポリカーボネート樹脂(出光興産(株)製)1
部を使用した以外は応用例21〜24と同様に電荷輸送
層を形成し、80℃で3時間乾燥させた。応用例21〜
24と同様に電荷キャリア移動度をTime-of-flight法に
て行った。電荷キャリア移動度の値は25℃、25V/
μmでの測定結果を表22に示した。表22から明らか
なように前記一般式(1)で表される化合物は、高いキ
ャリア移動度を示している。
【0187】
【表22】
【0188】応用例37 応用例1の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物41 0.4部と下式(U)で示されるヒドラゾン化
合物0.6部からなる混合電荷輸送材料を用いた以外
は、応用例1と同様にして感光体35を作製し、電子写
真特性を評価した。結果を表23に示す。
【化50】
【0189】応用例38 応用例10の例示化合物5を1部用いる代りに、例示化
合物41 0.4部とヒドラゾン化合物(U)0.6部
からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は、応用例10
と同様にして感光体36を作製し、電子写真特性を評価
した。結果を表23に示す。
【0190】応用例39 応用例13の例示化合物21を1部用いる代りに、例示
化合物41 0.4部とヒドラゾン化合物(U)0.6
部からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は、応用例1
3と同様にして感光体37を作製し、電子写真特性を評
価した。結果を表23に示す。
【0191】応用例40 応用例15の例示化合物5を1部用いる代りに、例示化
合物41 0.4部とヒドラゾン化合物(U)0.6部
からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は、応用例15
と同様にして感光体38を作製し、電子写真特性を評価
した。結果を表23に示す。
【0192】応用例41〜43 ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ポリカー
ボネートZ)の代りに、応用例25で用いたビスフェノ
ールA/ビフェノール型共重合ポリカーボネート樹脂
(出光興製(株)製)を用いた以外は、それぞれ応用例
37、38、39と同様の材料を用いて感光体39、4
0、41をそれぞれ作製し、電子写真特性を評価した。
結果を表23に示す。
【0193】応用例44 応用例1の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物41 0.4部と下式(V)で示されるヒドラゾン化
合物0.6部からなる混合電荷輸送材料を用いた以外
は、応用例1と同様にして感光体42を作製し、電子写
真特性を評価した。結果を表23に示す。
【化51】
【0194】応用例45 応用例10の例示化合物5を1部用いる代りに、例示化
合物41 0.4部とヒドラゾン化合物(V)0.6部
からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は、応用例10
と同様にして感光体43を作製し、電子写真特性を評価
した。結果を表24に示す。
【0195】応用例46 応用例15の例示化合物5を1部用いる代りに、例示化
合物41 0.4部とヒドラゾン化合物(V)0.6部
からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は、応用例15
と同様にして感光体を作製し、電子写真特性を評価し
た。結果を表24に示す。
【0196】応用例47 ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ポリカー
ボネートZ)の代りに、応用例25で用いたビスフェノ
ールA/ビフェノール型共重合ポリカーボネート樹脂
(出光興製(株)製)を用いた以外は応用例44と同様
の材料を用いて感光体45を作製し、電子写真特性を評
価した。結果を表24に示す。
【0197】応用例48 応用例43において混合電荷輸送材料を例示化合物41
0.4部とヒドラゾン化合物(V)0.6部に代えた
以外は同様の材料を用い感光体46を作製し、電子写真
特性を評価した。結果を表24に示す。
【0198】応用例49 応用例1の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物41 0.4部と下式(W)で示されるヒドラゾン化
合物0.6部からなる混合電荷輸送材料を用いた以外
は、応用例1と同様にして感光体47を作製し、電子写
真特性を評価した。結果を表25に示す。
【化52】
【0199】応用例50 応用例10の例示化合物5を1部用いる代りに、例示化
合物41 0.4部とヒドラゾン化合物(W)0.6部
からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は、応用例10
と同様にして感光体48を作製し、電子写真特性を評価
した。結果を表25に示す。
【0200】応用例51 応用例13の例示化合物21を1部用いる代りに、例示
化合物41 0.4部とヒドラゾン化合物(W)0.6
部からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は、応用例1
3と同様にして感光体49を作製し、電子写真特性を評
価した。結果を表25に示す。
【0201】応用例52 応用例15の例示化合物5を1部用いる代りに、例示化
合物41 0.4部とヒドラゾン化合物(W)0.6部
からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は、応用例15
と同様にして感光体50を作製し、電子写真特性を評価
した。結果を表25に示す。
【0202】応用例53〜56 ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学(株)製ポリカー
ボネートZ)の代りに、応用例25で用いたビスフェノ
ールA/ビフェノール型共重合ポリカーボネート樹脂
(出光興(株)製)を用いた以外はそれぞれ応用例4
9、50、51、52と同様の材料を用いて感光体5
1、52、53、54をそれぞれ作製し、電子写真特性
を評価した。結果を表25に示す。
【0203】
【表23】
【0204】
【表24】
【0205】
【表25】
【0206】応用例57〜60 応用例1の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物1 0.4部と例示化合物(2)−57 0.6部、
例示化合物1 0.3部と例示化合物(2)−57
0.7部、例示化合物1 0.2部と例示化合物(2)−
57 0.8部、例示化合物1 0.1部と例示化合物
(2)−57、0.9部、からなる混合電荷輸送材料を
それぞれ用いた以外は、応用例1と同様にして感光体5
5、56、57、58を作製し、電子写真特性を評価し
た。結果を表26に示す。
【0207】応用例61〜64 応用例15の例示化合物5を1部用いる代りに、例示化
合物1 0.4部と例示化合物(2)−57 0.6
部、例示化合物1 0.3部と例示化合物(2)−57
0.7部、例示化合物1 0.2部と例示化合物
(2)−57 0.8部、例示化合物1 0.1部と例
示化合物(2)−57 0.9部からなる混合電荷輸送
材料をそれぞれ用いた以外は、応用例15と同様にして
感光体59、60、61、62を作製し、電子写真特性
を評価した。結果を表26に示す。
【0208】応用例65 応用例1の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物41 0.5部と例示化合物(2)−57 0.5部
からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は応用例1と同
様にして感光体63を作製し、電子写真特性を評価し
た。結果を表27に示す。
【0209】応用例66 応用例4の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物41 0.5部と例示化合物(2)−57 0.5部
からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は応用例1と同
様にして感光体64を作製し、電子写真特性を評価し
た。結果を表27に示す。
【0210】応用例67 応用例10の例示化合物5を1部用いる代りに、例示化
合物41 0.5部と例示化合物(2)−57 0.5
部からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は応用例1と
同様にして感光体65を作製し、電子写真特性を評価し
た。結果を表27に示す。
【0211】応用例68 応用例13の例示化合物21を1部用いる代りに、例示
化合物41 0.5部と例示化合物(2)−57 0.
5部からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は応用例1
と同様にして感光体66を作製し、電子写真特性を評価
した。結果を表27に示す。
【0212】応用例69 応用例1の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物1 0.4部と例示化合物(2)−76 0.6部か
らなる混合電荷輸送材料を用いた以外は応用例1と同様
にして感光体67を作製し、電子写真特性を評価した。
結果を表28に示す。
【0213】応用例70 応用例15の例示化合物5を1部用いる代りに、例示化
合物1 0.4部と例示化合物(2)−76 0.6部
からなる混合電荷輸送材料を用いた以外は応用例1と同
様にして感光体68を作製し、電子写真特性を評価し
た。結果を表28に示す。
【0214】応用例71 応用例1の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物1 0.4部と例示化合物(2)−33 0.6部の
混合電荷輸送材料を用いて、応用例1と同様にして感光
体69を作製し、電子写真特性を評価した。結果を表2
9に示す。
【0215】応用例72 応用例13の例示化合物21を1部用いる代りに、例示
化合物1 0.4部と例示化合物(2)−33 0.6
部の混合電荷輸送材料を用いて、応用例13と同様にし
て感光体70を作製し、電子写真特性を評価した。結果
を表29に示す。
【0216】応用例73 ポリカーボネート樹脂の代りに、応用例25で用いたビ
スフェノールA/ビフェノール型共重合ポリカーボネー
ト樹脂を用いた以外は、応用例71と同様の材料を用い
て感光体71を作製し、電子写真特性を評価した。結果
を表29に示す。
【0217】応用例74 応用例1の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物1 0.4部と例示化合物(2)−1 0.6部の混
合電荷輸送材料を用いて、応用例1と同様にして感光体
72を作製し、電子写真特性を評価した。結果を表30
に示す。
【0218】応用例75 応用例10の例示化合物5を1部用いる代りに、例示化
合物1 0.4部と例示化合物(2)−1 0.6部の
混合電荷輸送材料を用いて、応用例10と同様にして感
光体73を作製し、電子写真特性を評価した。結果を表
30に示す。
【0219】応用例76 例示化合物1 0.4部、例示化合物(2)−57
0.6部を用い、応用例21と同様に感光体74を作製
し、キャリア移動度を測定した。結果を表31に示す。
【0220】応用例76−(1) 例示化合物(1)を0.8部、例示化合物(2)−57
を0.2部用い、応用例21と同様に感光体75を作製
し、キャリア移動度を測定した。結果を表31に示す。
【0221】
【表26】
【0222】
【表27】
【0223】
【表28】
【0224】
【表29】
【0225】
【表30】
【0226】
【表31】
【0227】応用例77 応用例15で用いたオキソチタニウムフタロシアニン
(TiOPc)0.15g、ポリカーボネート(三菱瓦
斯化学(株)ポリカーボネートZ)3.5g、例示化合
物41 1.35g及びジクロロエタン31.5gを分
散手段としてガラスビーズを使用して、5時間分散し
た。分散液は200メッシュのフィルターでろ過してビ
ーズから分離した。この分散液を、ドクターブレードを
使用して、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィ
ルム上にアルミニウムを蒸着したシート上に塗布した。
オーブン中で、80℃で3時間乾燥させ感光体75を作
製した。このようにして得られた単層型感光体を−6k
Vのコロナ放電で負帯電し、応用例1と同様の方法で電
子写真特性を測定した。結果を表32に示す。
【0228】応用比較例7 例示化合物41の代りに、比較化合物3としてトリフェ
ニルアミン(TPA、東京化成工業(株)社製のものを
トルエンとヘキサンからなる混合溶媒から再結晶したも
のを用いた。融点127℃)を用いた以外は、応用例7
7と同様にして単層型感光体76を作製し、応用例1と
同様の方法で電子写真特性を測定した。結果を表32に
示す。
【0229】応用例78 電荷発生物質であるオキソチタニウムフタロシアニン
(TiOPc)の代りに、応用例3を用いたx型無金属
フタロシアニン(x−H2Pc)を用いた以外は応用例
77と同様にして単層型感光体77を作製し、負帯電さ
せたのち応用例1と同様の方法で電子写真特性を評価し
た。結果を表32に示す。
【0230】応用比較例8 例示化合物41の代りに、比較化合物3を用いた以外
は、応用例78と同じ材料で単層型感光体78を作製
し、同様にして電子写真特性を測定した。結果を表32
に示す。
【0231】応用例79 応用例77で作製した単層型感光体75を+6kVのコ
ロナ放電を5秒間行って帯電せしめ、表面電位V0(単
位はV)を測定し、これを暗所で5秒間保持した後、タ
ングステンランプにより照度ルックスの光を照射し、表
面電位を半分に減衰させるに必要な露光量すなわち半減
電光量E1/2(ルックス・秒)、および照度5ルックス
の光を10秒間照射後の表面残留電位VR10(V)を求
めた。この結果を表33に示した。
【0232】応用比較例9 応用比較例7で作製した単層型感光体76を+6kVの
コロナ放電により正帯電せしめ、応用例79と同様にし
て電子写真特性を評価した。結果を表33に示す。
【0233】応用例80 応用例78で作製した単層型感光体77を+6kVのコ
ロナ放電により正帯電させ、応用例79と同様にして電
子写真特性を評価した。結果を表33に示す。
【0234】応用比較例10 応用比較例8で作製した単層型感光体78を+6kVの
コロナ放電により正帯電せしめ、応用例79と同様にし
て電子写真特性を評価した。結果を表33に示す。
【0235】
【表32】
【0236】
【表33】
【0237】表32、33からわかるように、本発明の
方法で製造される前記一般式(1)で表される化合物は
単層型感光体として使用した場合、正負いずれに帯電さ
せても比較化合物に比べて明らかに良好な感度と低い残
留電位を有している。
【0238】応用例81 応用例4の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物1 0.4部と下記化合物(Xa)0.6部からなる
混合電荷輸送材を用い、ポリカーボネート樹脂(三菱瓦
斯化学(株)製ポリカーボネートZ)の代りに、ビスフ
ェノールA/ビフェノール型共重合ポリカーボネート樹
脂(出光興産(株)製)を用いた以外は応用例4と同様
にして感光体79を作製し、電子写真特性を評価した。
結果を表34に示す。
【0239】
【化53】
【0240】応用例82 例示化合物21又は41を1部用いる代りに、例示化合
物1 0.5部と化合物(Xb)0.5部からなる混合
電荷輸送材を用いた以外は応用例31と同様にして感光
体80を作製し、電子写真特性を評価した。結果を表3
4に示す。
【0241】
【表34】
【0242】応用例83 応用例1の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物1 0.4部と下記化合物(Y)0.6部からなる混
合電荷輸送材を用いた以外は応用例1と同様にして感光
体81を作製し、電子写真特性を評価した。結果を表3
5に示す。
【0243】
【化54】
【0244】応用例84 応用例4の例示化合物1を1部用いる代りに、例示化合
物1 0.4部と下記化合物(Y)0.6部からなる混
合電荷輸送材を用いた以外は応用例4と同様にして感光
体82を作製し、電子写真特性を評価した。結果を表3
5に示す。
【0245】応用例85 応用例10の例示化合物5を1部用いる代りに、例示化
合物1 0.4部と下記化合物(Y)0.6部からなる
混合電荷輸送材を用いた以外は応用例10と同様にして
感光体83を作製し、電子写真特性を評価した。結果を
表35に示す。
【0246】
【表35】
【0247】
【発明の効果】上述のように、本発明の製造方法は、ト
リフェニルアミン誘導体(1)及び/又は化合物(2)
を収率よく製造することのできる工業的に有利な方法を
提供できるものである。また、本発明の方法で製造され
るトリフェニルアミン誘導体(1)と化合物(2)の混
合物は、電荷輸送材料としての性能に優れ、そのため電
子写真感光体にしたときに高いキャリア移動度を発現す
ることができ、しかも高感度で残留電位の無いといった
諸特性も良好な、工業的に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 弘 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 萩原 利光 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC25 AC45 BB11 BB12 BE01 BE51 BE52 BE54 BE61

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(3) 【化1】 (式中、R7,R8,R9は互いに同一又は異なってもよ
    く、水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、フェノ
    キシ基、置換基を有していてもよいアリール基又はハロ
    ゲン原子を示す。)で表されるトリフェニルアミン誘導
    体を、ルイス酸及びプロトン酸からなる群から選ばれた
    酸の存在下に、ハロゲン化試剤とN−置換ホルムアミド
    から調製されるヴィールスマイヤー試薬と反応させ、次
    いでアルカリ性水溶液で加水分解することによって次の
    一般式(4) 【化2】 (式中、R7,R8及びR9は前記一般式(3)と同じ意
    味を示し、Yはホルミル基、水素原子、低級アルキル
    基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子又は置
    換基を有していてもよいアリール基を示す。)で表され
    る多ホルミル置換トリフェニルアミン誘導体を得、次い
    で、該一般式(4)の多ホルミル置換トリフェニルアミ
    ン誘導体を次の一般式(5a)、(5b)、(5c) 【化3】 (式中、R10,R11,R12,R13、R,R’及びR’’
    は、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素
    原子、低級アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、
    ハロゲン原子又は置換基を有していてもよいアリール基
    を示す。l1,l2及びl3は0又は1を示し、それぞれ
    が0のときにはAは水素原子を示し、1のときにはA,
    Bはともに結合して単結合を形成する。)で表される亜
    燐酸エステル化合物と反応させることを特徴とする、次
    の一般式(6) 【化4】 〔式中、R7,R8,R9,R10, R11, R12,R13
    1及びl2は、前記一般式(3)、(5a)及び(5
    b)と同じ意味を示し、Zは水素原子、低級アルキル
    基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子、置換
    基を有していてもよいアリール基、又は、次の一般式
    (7a)、(7b)、(7c) 【化5】 (式中、R10〜R13、R’、R’’、l1,l2及びl3
    は前記一般式(3)、(5a)、(5b)及び(5c)
    と同じ意味を示す。)で表される基を示す。〕で表され
    るトリフェニルアミン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の製造方法において、
    前記一般式(4)で表される多ホルミル置換トリフェニ
    ルアミン誘導体は、その置換基Yが水素原子、低級アル
    キル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子又
    は置換基を有していてもよいアリール基であるジ−ホル
    ミル置換トリフェニルアミン誘導体と、置換基Yがホル
    ミル基であるトリホルミル置換トリフェニルアミン誘導
    体の混合物であり、前記一般式(6)で表されるトリフ
    ェニルアミン誘導体は、その置換基Zが水素原子、低級
    アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原
    子又は置換基を有していてもよいアリール基であるトリ
    フェニルアミン誘導体と、置換基Zが前記一般式(7
    a)、(7b)又は(7c)で表される基であるトリフ
    ェニルアミン誘導体の混合物であることを特徴とする請
    求項1記載の一般式(6)で表されるトリフェニルアミ
    ン誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 次の一般式(3) 【化6】 (式中、R7,R8,R9は互いに同一又は異なってもよ
    く、水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、フェノ
    キシ基、置換基を有してもよいアリール基又はハロゲン
    原子を示す。)で表されるトリフェニルアミン誘導体
    を、ルイス酸及びプロトン酸からなる群から選ばれた酸
    の存在下に、ハロゲン化試剤とN−置換ホルムアミドか
    ら調製されるヴィールスマイヤー試薬と反応させ、反応
    生成物を次いでアルカリ性水溶液で加水分解することを
    特徴とする次の一般式(4) 【化7】 (式中、R7,R8及びR9は前記一般式(3)と同じ意
    味を示し、Yはホルミル基、水素原子、低級アルキル
    基、アルコキシ基、フェノキシ基、置換基を有してもよ
    いアリール基又はハロゲン原子を示す。)で表される多
    ホルミル置換トリフェニルアミン誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記請求項3記載の製造方法において、
    前記ヴィールスマイヤー試薬は、オキシ塩化リン、ホス
    ゲン及び塩化チオニルから選ばれる少なくとも1種のハ
    ロゲン化試剤と、N,N−ジメチルホルムアミド及びN
    −メチルホルムアミドから選ばれる少なくとも1種のN
    −置換ホルムアミドとから調製されていることを特徴と
    する、請求項3に記載の一般式(4)で表される多ホル
    ミル置換トリフェニルアミン誘導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記一般式(3)で表されるトリフェニ
    ルアミン誘導体と前記ヴィールスマイヤー試薬との反応
    は、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベ
    ンゼンから選ばれる少なくとも1種の反応溶媒を使用し
    て行われることを特徴とする請求項3及び請求項4のい
    ずれか1項に記載の一般式(4)で表される多ホルミル
    置換トリフェニルアミン誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記一般式(3)で表されるトリフェニ
    ルアミン誘導体とヴィールスマイヤー試薬とのルイス酸
    及び/又はプロトン酸の存在下における反応は、塩化亜
    鉛、臭化亜鉛、三弗化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩
    化チタン及び塩化スズからなるルイス酸、塩化水素及び
    臭化水素からなるプロトン酸からなる群から選ばれる少
    なくとも1種の存在下に行われることを特徴とする、請
    求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の一般式(4)
    で表される多ホルミル置換トリフェニルアミン誘導体の
    製造方法。
JP2003102097A 1995-03-01 2003-04-04 トリフェニルアミン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP3943522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102097A JP3943522B2 (ja) 1995-03-01 2003-04-04 トリフェニルアミン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6527095 1995-03-01
JP7-65270 1995-03-01
JP2003102097A JP3943522B2 (ja) 1995-03-01 2003-04-04 トリフェニルアミン誘導体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06745696A Division JP3525198B2 (ja) 1995-03-01 1996-02-29 トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300941A true JP2003300941A (ja) 2003-10-21
JP3943522B2 JP3943522B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=29404494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102097A Expired - Lifetime JP3943522B2 (ja) 1995-03-01 2003-04-04 トリフェニルアミン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064963A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614651B2 (ja) 2011-01-21 2014-10-29 株式会社リコー 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US9908990B2 (en) 2015-04-17 2018-03-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic layer composition, organic layer, and method of forming patterns

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064963A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3943522B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525198B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
US5910610A (en) Triphenylamine derivative, charge-transporting material comprising the same, and electrophotographic photoreceptor
US5942615A (en) Phenothiazine or phenoxazine derivative, charge-transporting material comprising the same, and electrophotographic photoreceptor
JP3181799B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
EP0650956B1 (en) Triphenylamine derivatives, and charge-transporting materials and electrophotographic photoreceptors containing such derivatives
EP2460796A1 (en) Indole derivative
US5550290A (en) Benzidine derivative and electrophotosensitive material using the same
US5736284A (en) Carbazole derivative charge transporting material using the same and electrophotographic photoreceptor
JP5007855B2 (ja) 新規な電荷輸送材料及びこれを用いた電子写真感光体
EP0648737B1 (en) Benzidine derivatives and electrophotosensitive material using the same
JP3943522B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体の製造方法
US6228547B1 (en) Bis(3,4-methylenedioxyphenylamino) derivatives and electrophotographic photoreceptor containing the derivatives
JP3780092B2 (ja) 電子写真感光体
JP2733716B2 (ja) 電子写真感光体
JP3910658B2 (ja) アセナフテン化合物
JP4343605B2 (ja) エナミン〜ビス(ヒドロキシアリーレン置換)ポリエン化合物及びその製造中間体
JP2852956B2 (ja) ヒドラゾン誘導体及びこれを含有する電子写真感光体
JPH11158165A (ja) フェノチアジン誘導体、フェノキサジン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
JP4119349B2 (ja) ジスチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP5705048B2 (ja) 電子写真感光体
JP4489891B2 (ja) アルケニルアミン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2003195542A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2000128837A (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2001175012A (ja) インドリン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2003267971A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term