JP2003300687A - 乗客コンベア - Google Patents

乗客コンベア

Info

Publication number
JP2003300687A
JP2003300687A JP2003139736A JP2003139736A JP2003300687A JP 2003300687 A JP2003300687 A JP 2003300687A JP 2003139736 A JP2003139736 A JP 2003139736A JP 2003139736 A JP2003139736 A JP 2003139736A JP 2003300687 A JP2003300687 A JP 2003300687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
floor
comb plate
plate
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003139736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767573B2 (ja
Inventor
Chuichi Saito
忠一 斎藤
Kiyomoto Kasuya
清基 糟谷
Michiaki Matsumoto
通顕 松本
Tatsuhiko Takahashi
龍彦 高橋
Wahei Kojima
和平 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003139736A priority Critical patent/JP3767573B2/ja
Publication of JP2003300687A publication Critical patent/JP2003300687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767573B2 publication Critical patent/JP3767573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、必要な強度を確保して運搬車や乗客
の踏板から乗降床への移動を安全に行い得る櫛板を乗降
床の先端に備えた乗客コンベアを得ることにある。 【解決手段】無端状に複数連結されて移動し表面に移動
方向と平行な複数のクリート5Cを有する踏板5と、こ
れら踏板5の往路側両終端部に設けられた乗降床6,7
と、この乗降床6,7の先端に取付けられ前記クリート
5Cに非接触状態で噛合う櫛歯22を有する櫛板14と
を備えた乗客コンベアにおいて、前記櫛板14の頂部先
端から前記櫛板14の前記乗降床への取付け部にかけて
平坦な傾斜面を形成したのである。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、エスカレーターや
電動道路等の乗客コンベアに係り、特に、乗降床先端に
櫛板を備えた乗客コンベアに関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、エスカレーターや電動道路等の
乗客コンベアは、踏板表面に踏板移動方向に沿って平行
に複数のクリートを設け、これらクリートに非接触状態
で噛合う櫛歯を備えた櫛板を乗降床先端に設けている。
このような櫛歯とクリートとの非接触噛合いにより、移
動する踏板と乗降床との隙間に挟まれようとした履物や
異物を櫛歯先端ですくい上げて挟まれるのを防止してい
る。 【0003】この種構成の乗客コンベアにおいて、踏板
上に乗せた車椅子や買物カート等の運搬車を乗降床に移
動させようとするとき、車輪が櫛歯に突き当たるので、
円滑に運搬車を降ろすことができない問題があり、ま
た、乗客が乗降床に降りる際にも爪先が前記櫛歯に当た
って転倒事故を誘発する問題がある。 【0004】これらの問題をなくそうと、乗降床の傾斜
部全体を緩傾斜にした乗客コンベアが提案されている
(特開平4−129991 号公報)。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上記乗降床の傾斜部全
体を緩傾斜にした構成は、乗降床の水平部から櫛板先端
までの傾斜が緩くなり、櫛板先端も従来に比べて緩傾斜
で踏板のクリートと噛み合うようになるので、運搬車を
乗降床へ移動させる際の車輪の櫛板への突き当たる衝撃
が少なくなり、また乗客の爪先が前記櫛板に当たる事故
は少なくなった。 【0006】しかし、依然として、運搬車の車輪の櫛板
への突き当たりによる衝撃や、乗客の櫛板へのつまずき
が発生しており、さらなる改善が要求されている。 【0007】本発明の目的の一つは、運搬車や乗客の踏
板から乗降床への移動が安全な乗客コンベアを提供する
ことにある。 【0008】本発明の目的のもう一つは、必要な強度を
確保して運搬車や乗客の踏板から乗降床への移動を安全
に行い得る櫛板を乗降床の先端に備えた乗客コンベアを
提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、無端状に複数連結されて移動し表面に移動
方向と平行な複数のクリートを有する踏板と、これら踏
板の往路側両終端部に設けられた乗降床と、この乗降床
の先端に取付けられ前記クリートに非接触状態で噛合う
櫛歯を有する櫛板とを備えた乗客コンベアにおいて、前
記櫛板の頂部先端から前記櫛板の前記乗降床への取付け
部にかけて平坦な傾斜面を形成したのである。 【0010】上記構成によれば、踏板から乗降床へ移動
する運搬車や乗客の爪先に対して、踏板クリートと噛合
う櫛板先端部に凸部が存在しないので、運搬車は比較的
小さい力でも櫛板先端部に乗り上げることができ、一旦
乗り上げると、その惰性でそのまま乗降床側へ移動する
ことができる。同様に、乗客の爪先の櫛板への乗り上げ
も容易になり、つまずきは低減される。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1〜図5に示すエスカレーターについて説明する。エス
カレーター1は、上階床2と下階床3とに跨って設置さ
れた枠体4と、この枠体4内に案内され無端状に連結さ
れて循環移動する複数の踏板5と、これら踏板5の往路
側両終端部に設けられた上部乗降床6及び下部乗降床7
と、前記踏板5の往路側両側に沿って立設された欄干8
A,8Bと、この欄干8A,8Bの周縁に案内されて移
動する無端状の移動手摺9A,9Bとを備えている。 【0012】前記上部乗降床6と下部乗降床7の構成
は、同じ構成をしているので、詳細な説明は下部乗降床
7を一例とし、単に乗降床7として説明する。 【0013】乗降床7は、図2に示すように、強度部材
10とその表面の化粧板11とで構成され、前記上階床
2及び下階床3と面一に設置される水平床12とこれに
続く傾斜床13とを有している。傾斜床13は、水平床
12に対して約5度の傾斜角θ1で傾斜しており、その
先端部が、踏板5の表面に接近している。傾斜床13の
踏板5に接近した先端部に、櫛板14を固定している。
この櫛板14を固定する傾斜床13の先端部には、図1
(a),(b)に示すように、櫛板取付け部16が形成
されており、この櫛板取付け部16の上面に前記水平床
12に対して傾斜角θ2で傾斜する取付け面15が形成
されている。このように形成された櫛板取付け部16に
ねじ穴17が設けられ、このねじ穴17に前記櫛板14
を貫通したビス18を捩じ込むことにより、前記櫛板1
4を傾斜床13の先端部に固定している。 【0014】櫛板14は、前記ビス18の貫通穴19を
有し前記櫛板取付け部16に固定される基部20と、櫛
部21とで構成されている。前記櫛部21は、後述する
複数のクリート5Cと非接触で噛合う複数の櫛歯22
と、その付け根部23とで構成されている。前記櫛歯2
2の間隔は、対向する踏板5の表面に踏板移動方向に長
く、踏板幅方向に複数平行に形成されたクリート5Cの
間隔と同じピッチで形成されている。そして、櫛板14
は、櫛部21の表面に前記乗降床7の水平床12に対し
て10〜15度の傾斜角θ3で傾斜する傾斜面24と、
前記水平床12に対して15〜20度の傾斜角θ4で傾
斜し、前記傾斜面24に連続して前記基部20側に延在
する傾斜面25と、この傾斜面25と前記基部20端間
に前記水平床12に対して前記傾斜角θ4よりも小さい
傾斜角θ5の傾斜面26を形成している。 【0015】上記構成の櫛板14は、全長Lのうち、長
さLaが前記乗降床7の櫛板取付け部16の先端部から
張出しており、前記傾斜面24は張出し長さLaよりも
短い長さLbに形成され、さらに、傾斜面25は長さL
cを有して形成されており、この二つの傾斜面24,2
5によって櫛部21の頂面に踏板移動方向に沿った凹面
27を形成している。さらに、傾斜面26を櫛板14の
基部20の頂面に形成することにより、隣接する傾斜面
25及び傾斜床13とで踏板移動方向に沿った凸面を形
成して乗降床7の先端と櫛板14間の傾斜の急変をなく
している。 【0016】上記構成において、踏板5から運搬車を乗
降床側に移動させようとした場合、従来においては、図
1(b)に示すように、櫛部21′表面が二点鎖線のよ
うに凸状をなしているので、その傾斜が大きい。このた
め、運搬車の前輪28′が櫛部21′に衝突した場合、
傾斜が大きい分、踏板5のクリート5C頂部から高い位
置P′で衝突するので、前輪28′を乗り上げさせるた
めにはかなりの力と反力が生じる。しかし、本実施の形
態によれば、傾斜面24が緩い傾斜の平坦面であるの
で、運搬車の前輪28が櫛部21に衝突する位置Pは、
踏板5のクリート5C頂部に接近した低位置となる。そ
のために、運搬車を小さな力で押すだけで、反力も少な
く前輪28の櫛板14への乗り上げを行うことができ
る。 【0017】また、傾斜面24が緩い傾斜の平坦面であ
ることは、乗客に対しても、転倒事故の発生を抑制する
ことができる。即ち、仮に、乗客が足を上げないまま乗
降床7に到達した場合、乗客は惰性で櫛板先端の緩い傾
斜面24に乗り上げることができるので、乗り上げない
まま転倒することはなくなる。一方、惰性でいつまでも
櫛板14上を滑っていては危険であるが、傾斜面24の
進行方向には、傾斜面24よりも急傾斜の傾斜面25が
存在するので、それ必要以上の滑りは防止される。した
がって、乗客の乗降床7への移動の際の櫛板14へのつ
まずきはなくなり、櫛板14へのつまずきによる転倒事
故をなくすことができる。 【0018】尚、緩い傾斜面24に連続させて急傾斜の
傾斜面25を形成する目的は、次の通りである。即ち、
図1(b)に示すように、本来なら傾斜面24を二点鎖
線で示すように基部20側に延長した場合、櫛板取付け
部16の上方に対向する基部20の板厚t′が薄くなっ
て櫛部21に荷重が作用した場合の強度が確保できず
に、折損する危険がある。そこで傾斜面24の延長上
に、前記傾斜面25を設けることにより、基部20の板
厚tの低下を極力防止して強度の低下をなくすようにし
たのである。加えて、櫛板取付け部16の取付け面15
を傾斜角θ2で傾斜させ、かつ櫛板14の基部20の頂
面を前記傾斜角θ2よりも緩傾斜の傾斜角θ5で傾斜さ
せているので、櫛板14の基部20は先端に行くにした
がい板厚tが肉厚となり、基部20から歯部21にかけ
ての機械的強度を確保することができる。 【0019】さらに、前記傾斜面25を設けないで櫛板
14の基部20の板厚tを確保することもできる。その
構成は、前記櫛歯22の頂部先端から板厚tの基部20
端にかけて平坦な傾斜面24を形成するものである。こ
の構成は、前記傾斜面25を設けない分、上記実施の形
態に比べて、傾斜面24の傾斜角度が急となる。しか
し、その傾斜角度は、図1(b)に二点鎖線で示す従来
の櫛部21′の凸曲表面に比べて、図面に示す傾斜角θ
3に近いので、上記実施の形態による櫛板と同等の効果
を奏することができる。 【0020】このほか、傾斜面24,25を隣接させる
ことにより、乗降口近傍の照明光が異角度の斜面で分散
するので、転倒事故が多発する乗降床と踏板の境界部の
存在を乗客に認識させることができ、安全性の向上に寄
与できる。 【0021】上記構成の櫛板14は、複数の櫛歯22の
付け根部23の先端に、股歯29を形成している。この
股歯29は、前記傾斜面24よりも急傾斜に形成され、
特に、柔軟な靴底の引っ掛かりを防止するもので、櫛板
14の構成全体として安全上大きな効果を有するもので
ある。 【0022】次に、上記構成の櫛板14を乗降床7の先
端に備えたエスカレーターによってモニタテストを行っ
た結果を説明する。 【0023】 〔実験方法〕 1.使用設備:傾斜角30度のエスカレーター 2.櫛板先端の傾斜面の角度:従 来 品…34度 本発明品…11度 3.運転速度:30m/min,40m/min 4.移動方向:前向き,後向き 5.被 験 者:40代主婦(平均年齢45.6歳)…5名 男子学生(平均年齢22.4歳)…5名 6.靴の種類:主婦…ウォーキングシューズ(踵高さ3cm) ローヒール(踵高さ4cm) 学生…合成革紳士靴(踵高さ3cm) 7.テスト回数:櫛板別,運転速度別,進行方向別,被験者別,靴の種類別に各 3回、合計15回実施した 8.評価方法:実験の様子をビデオ・テープ・レコーダでモニタリングし、各テ ストにおける「乗り上げ距離」,「転倒の有無」を記録して評価 〔実験結果〕 (1)転倒事故の発生率 上記各テスト条件における転倒事故の発生率を表1に示
す。尚、表1中()内の数値は、発生件数である。 【0024】 【表1】 【0025】(2)櫛板への乗り上げ距離など 運転速度40m/min の踏板上に立ち、靴が櫛板に衝突
した時の「櫛板への乗り上げ距離」と、「靴が衝突して
乗り上げた後の静止するまでの時間」を測定した結果を
表2に示す。 【0026】 【表2】 【0027】〔評価〕 (1)転倒事故について 表1から分かるように、進行方向に対して前向きに乗っ
た場合には、櫛板の傾斜角度に関係なく、乗客が櫛板の
接近を目視できるので、転倒事故の発生はない。しか
し、転倒事故は進行方向に対して後向きに乗った場合に
は、櫛板の傾斜角度が大きい従来品にのみ転倒事故の発
生が見られた。 【0028】(2)櫛板への乗り上げ距離などについて 表2から分かるように、櫛板の傾斜角度に関係なく前向
きに乗った場合には、いずれも櫛板に靴が乗り上げてい
るが、乗り上げ距離を見ると、傾斜角度が小さい本発明
品が長く、停止するまでの時間も本発明品が長い。しか
し、後向きに乗った場合には、乗り上げ距離も停止する
までの時間も櫛板傾斜角度が小さい本発明品が長い。こ
の結果は、本発明品は、櫛板への靴の衝突力が小さく、
転倒を回避できることを意味する。 【0029】(3)結果のまとめ 上述の通り、本発明品が優れているのは、櫛板先端の緩
傾斜面による靴先あるいは踵の誘導,案内作用に加え
て、櫛歯間の股歯に設けた傾斜面により、櫛歯間に浸入
した靴底の櫛歯外への誘導の相乗作用により達成される
ものであることが、確認できた。 【0030】尚、上記テストは、成形性に優れているア
ルミニウム合金製の櫛板を用いて実施したが、合成樹脂
製の櫛板も適している。さらに、櫛板の存在と乗降床と
の境界を鮮明にするために、周知のように、櫛板全体を
注意色に着色してもよく、図1に示すように、着色溝3
0を設けて表現するようにしてもよい。 【0031】上記実施の形態は、2種の異なる傾斜面を
隣接して踏板進行方向に沿った凹面を形成したものであ
るが、二傾斜面に限らず、二傾斜面以上の多傾斜面とし
てもよく、また凹曲面によって凹面を形成してもよい。 【0032】さらに、乗客コンベアとしてエスカレータ
ーを一例として説明したが、エスカレーターに限らず、
傾斜区間や水平区間に設置される電動道路の乗降床にも
適用でき、同等の効果を奏することができる。 【0033】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、必
要な強度を確保して運搬車や乗客の踏板から乗降床への
移動を安全に行い得る櫛板を乗降床の先端に備えた乗客
コンベアを得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による乗客コンベアの乗降床先端部の櫛
板を示す縦断側面図で、図1(a)は寸法図を示し、図
1(b)は使用状態図である。 【図2】本発明による乗客コンベアの乗降床先端部を示
す縦断側面図。 【図3】図1(a)のIII−III線に沿う縦断正面図。 【図4】エスカレーターの下部乗降床近傍を示す一部破
断斜視図。 【図5】エスカレーターの設置状態を示す一部破断斜視
図。 【符号の説明】 5…踏板、5C…クリート、6,7…乗降床、14…櫛
板、20…基部、21…櫛部、22…櫛歯、23…付け
根部、24,25…傾斜面、27…凹面、29…股歯。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 通顕 東京都足立区中川五丁目1番34号 株式会 社日立製作所生活ソフト開発センター内 (72)発明者 高橋 龍彦 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 (72)発明者 小嶋 和平 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 Fターム(参考) 3F321 GA30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】無端状に複数連結されて移動し表面に移動
    方向と平行な複数のクリートを有する踏板と、これら踏
    板の往路側両終端部に設けられた乗降床と、この乗降床
    の先端に取付けられ前記クリートに非接触状態で噛合う
    櫛歯を有する櫛板とを備えた乗客コンベアにおいて、前
    記櫛板の頂部先端から前記櫛板の前記乗降床への取付け
    部にかけて平坦な傾斜面を形成したことを特徴とする乗
    客コンベア。
JP2003139736A 2003-05-19 2003-05-19 乗客コンベア Expired - Fee Related JP3767573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139736A JP3767573B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 乗客コンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139736A JP3767573B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 乗客コンベア

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12706498A Division JP3460577B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 乗客コンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300687A true JP2003300687A (ja) 2003-10-21
JP3767573B2 JP3767573B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=29398337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139736A Expired - Fee Related JP3767573B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 乗客コンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125319A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Otis Elevator Co エスカレータのコム構造とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125319A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Otis Elevator Co エスカレータのコム構造とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767573B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100827049B1 (ko) 계단 플랜지를 구비하는 에스컬레이터
JP4865237B2 (ja) 乗客コンベア
JP2003300687A (ja) 乗客コンベア
JP2680372B2 (ja) エスカレーター
JP3460577B2 (ja) 乗客コンベア
JP4398597B2 (ja) 乗客コンベア
WO1995017342A1 (fr) Machine de transport reliee
JP4388416B2 (ja) 乗客コンベア装置
JP2001130857A (ja) エスカレータのステップ
JP3104961B2 (ja) 傾斜型乗客コンベア
JP3917385B2 (ja) 乗客コンベアのくし板
JP5738949B2 (ja) 乗客コンベアの踏段
JPH0848483A (ja) 連結式搬送機械システム
RU2788243C1 (ru) Пассажирский конвейер
JP2006264925A (ja) 乗客コンベア
JP2001240356A (ja) エスカレーター
JPH02225288A (ja) 乗客コンベアの乗降口
JP5376140B2 (ja) 乗客コンベア
JPH0428691A (ja) 乗客コンベア用ステップ並びにそれに用いる注意体
JP2004161427A (ja) 乗客コンベア
JP2504215B2 (ja) エスカレ―タ
JP2001171968A (ja) エスカレーターの表示体
JPH04345493A (ja) マンコンベアの踏段
JP3152943B2 (ja) エスカレーター装置
GB2249535A (en) Passenger conveyor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees