JP2003300425A - 車両の運転装置 - Google Patents

車両の運転装置

Info

Publication number
JP2003300425A
JP2003300425A JP2002106072A JP2002106072A JP2003300425A JP 2003300425 A JP2003300425 A JP 2003300425A JP 2002106072 A JP2002106072 A JP 2002106072A JP 2002106072 A JP2002106072 A JP 2002106072A JP 2003300425 A JP2003300425 A JP 2003300425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
motion state
function
reaction force
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821038B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Sugitani
伸芳 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002106072A priority Critical patent/JP3821038B2/ja
Publication of JP2003300425A publication Critical patent/JP2003300425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821038B2 publication Critical patent/JP3821038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の運転操作に適切な反力が付与されるよ
うにする。 【解決手段】 操作レバーの前後方向の変位位置Xに応
じて車速が制御される。操作レバーの変位位置Xを変数
として関数G1(X)に従って目標車速Vmを計算し、この
計算した目標車速Vmと実車速Vとの偏差Vm−Vを変数
として関数H1(Vm−V)に従って車両の加速度αを計算
する(ステップ104,106)。そして、同加速度α
で車両を加速または減速制御して、実車速Vを目標車速
Vmに一致させる(ステップ110)。実車速Vを変数
として関数G1(X)の逆関数G1 -1(z)に従って操作レバ
ーの目標変位位置Xmを計算し、この計算した目標変位
位置Xmと操作レバーの実際の変位位置Xとの偏差Xm−
Xを変数として、前記関数H 1(Vm−V)に比例した関数
Kfx・H1(Xm−X)に従って操作レバーの反力を計算し
て、同反力を操作レバーに付与する(ステップ114〜
118)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者によって操
作される操作部材の変位位置に応じて、車両の走行速
度、車輪の転舵角などのような車両の運動状態量を変更
制御するとともに、操作部材の操作に対して反力を付与
するようにした車両の運転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば特開平8−34353
号公報に示されているように、ジョイスティックのよう
な操作部材の左右への操作に応じて、転舵輪を左右に転
舵する車両の運転装置は知られている。この運転装置に
おいては、軸方向の変位に応じて転舵輪を転舵するタイ
ロッドに転舵輪の転舵に伴う軸力(転舵反力)を検出す
るための軸力センサを組み付けておき、軸力センサによ
って検出される軸力に応じた反力が操作部材の操作に対
して付与されるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置におい
ては、転舵輪の実際の転舵に関係した転舵反力が操作部
材に与えられるので運転者は操作部材を操作し易くなる
が、この転舵反力を検出するための軸力センサを必要と
するので、製造コストが高くなるという問題がある。
【0004】
【本発明の概要】本発明は、上記課題に対処するために
なされたものであり、その目的は、操作部材の操作によ
る運動状態の変更に伴う機械的な反力を直接検出する上
記軸力センサのような反力センサを用いることなく、操
作部材に適切な反力が付与されるようにした車両の運転
装置を提供することにある。
【0005】上記目的を達成するために、本発明の特徴
は、運転者によって操作される変位可能な操作部材と、
操作部材の変位位置を検出する位置センサと、操作部材
に反力を付与する反力付与装置と、車両の運動状態を表
す運動状態量を検出する運動状態量センサと、車両の運
動状態を変更する運動状態変更装置とを備え、操作部材
の操作に応じて車両の運動状態を変更制御するととも
に、同操作部材の操作に対して反力を付与するようにし
た車両の運転装置において、位置センサによって検出さ
れた操作部材の変位位置を変数として所定の第1関数に
従って車両の目標運動状態量を計算する目標運動状態量
計算手段と、前記計算した目標運動状態量と運動状態量
センサによって検出された車両の運動状態量との偏差を
変数として所定の第2関数に従って、車両の運動状態を
前記計算した目標運動状態量に変更するための運動状態
制御量を計算する運動状態制御量計算手段と、前記計算
した運動状態制御量を用いて運動状態変更装置を制御す
る運動状態変更制御手段と、運動状態量センサによって
検出された運動状態量を変数として第1関数に関連した
第3関数に従って操作部材の目標位置を計算する目標位
置計算手段と、前記計算した目標位置と位置センサによ
って検出された操作部材の変位位置との偏差を変数とし
て第2関数に関連した第4関数に従って操作部材に付与
されるべき反力を計算する反力計算手段と、前記計算し
た反力を用いて反力付与装置を制御して、操作部材に前
記計算した反力が付与されるようにした反力制御手段と
を設けたことにある。
【0006】この場合、運動状態制御量は、例えば、車
両の運動状態量を微分した物理量を制御するための制御
量であるようにするとよい。第3関数は、第1関数の逆
関数であるようにするとよい。第4関数は、第2関数と
比例関係にあるようにするとよい。より具体的には、例
えば、運動状態量は車両の走行速度であり、かつ運動状
態制御量は車両の加速度を制御するための制御量であ
る。また、運動状態量は車輪の転舵角であり、かつ運動
状態制御量は車輪の転舵速度を制御するための制御量で
あってもよい。
【0007】このような本発明においては、運転者が操
作部材を操作すると、目標運動状態量計算手段が操作部
材の変位位置に応じて車両の目標運動状態量(例えば、
車両の目標走行速度、目標転舵角など)を計算し、運動
状態制御量計算手段がこの計算した目標運動状態量と車
両の現在の運動状態量との偏差に応じて運動状態制御量
(例えば、運動状態量の微分値である車両の加速度、転
舵速度などを制御するための制御量)を計算する。そし
て、運動状態変更制御手段が、前記計算した運動状態制
御量を用いて運動状態変更装置を制御して、車両の運動
状態を前記計算した目標運動状態量に設定する。これに
より、車両の運動状態が操作部材の操作位置に応じて変
更され、しかもその変更は目標運動状態量と車両の現在
の運動状態量との偏差に応じて制御されるので、操作部
材の操作に応じて車両の運動状態が的確に変更される。
【0008】一方、目標位置計算手段は現在の車両の運
動状態量を変数として第1関数に関連した第3関数(例
えば、第1関数の逆関数)に従って操作部材の目標位置
を計算し、反力計算手段は前記計算した目標位置と位置
センサによって検出された操作部材の変位位置との偏差
を変数として第2関数に関連した第4関数(例えば、第
2関数に比例した関数)に従って操作部材に付与される
べき反力を計算する。そして、反力制御手段が反力付与
装置を制御して、操作部材に前記計算した反力が付与さ
れるようする。これにより、操作部材に対する反力は、
現在の運動状態量および車両の運動状態の変化に応じた
ものとなり、運転者はこの反力を実感しながら操作部材
を操作することになるので、操作部材の操作が適切に行
われるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
による車両の運転装置の一実施形態について説明する。
この運転装置は、図1および図2に示した操作部材とし
ての操作レバー(ジョイスティック)10を備えてい
る。操作レバー10は、車両の運転席近傍に設けられ、
図1に矢印で示したように、運転者により全体を車体に
対して前後方向(X方向)および左右方向(Y方向)に
傾動(回動)させられるようになっている。
【0010】図2は、上記操作レバー10を含む操作レ
バー装置の概略斜視図を示している。上記操作レバー1
0は、円柱棒状のロッド10aと、同ロッド10aの上
部外周上に固定された円柱状の把持部10bとを備えて
いる。ロッド10aは略中央部に球状部10cを備えて
いて、同球状部10cにて車体に対して左右および前後
方向に回動可能に支持されている。なお、ロッド10a
の軸方向が鉛直上下方向に沿う場合、操作レバー10の
回動位置はその回動方向中央位置である中立位置にある
ものと定義される。
【0011】また、操作レバー装置は、操作レバー10
の車体前後方向(X方向)の回動に対する反力(中立位
置から車体前後方向に回動させようとする運転者の操作
力に対抗する力)を発生する前後方向反力発生機構20
を備えている。この前後方向反力発生機構20は、ガイ
ドプレート21、回転軸22、第1歯車23、第2歯車
24および電動モータ(前後反力用モータ)25を備え
ている。
【0012】ガイドプレート21は、L字状に屈曲され
てなる板状部材であり、回転軸22が固定された面は鉛
直面内に存在するように配置され、水平方向に存在する
ように配置される面に前記ロッド10aの直径より若干
だけ大きい幅を有して車体左右方向に長手方向を有する
溝21aが設けられ、同溝21a内をロッド10aが貫
通するように構成されている。回転軸22は、その軸線
が車体左右方向に沿うとともに、前記操作レバー10の
球状部10cの中心を通るように車体に対して回転可能
に支持されていて、中央部に第1歯車23を一体的に備
えている。この第1歯車23は電動モータ25の回転軸
に固定された第2歯車24に噛合している。
【0013】このような構成により、操作レバー10は
車体に対して前後方向(X方向)に回動可能に支持され
るとともに、電動モータ25の回転により(電動モータ
25の発生トルクにより)ガイドプレート21が回転軸
22回りに回動し、これにより、操作レバー10が前後
方向に回動するようになっている。
【0014】回転軸22の端部位置においては、変位位
置センサ26が車体に固定されている。変位位置センサ
26は、回転角センサによって構成されていて、回転軸
22の回転角を操作レバー10の前後方向の変位位置X
として検出するようになっている。なお、操作レバー1
0が前後方向の中立位置にあるとき変位位置Xは「0」
となり、前方に変位するに従って変位位置Xは負にて減
少(負の絶対値が増加)するとともに、後方に変位する
に従って変位位置Xは正にて増加するように、変位位置
センサ26の出力が調整されている。そして、変位位置
Xは、「0」および正の領域において、「0」から増加
する目標車速Vmに対応している(図1参照)。また、
変位位置Xは、その負の領域においては、その絶対値|
X|が大きくなるに従って増加する車両の減速度に対応
する。
【0015】さらに、操作レバー装置は、操作レバー1
0の車体左右方向(Y方向)の回動に対する反力(中立
位置から車体左右方向に回動させようとする運転者の操
作力に対抗する力)を発生する左右方向反力発生機構3
0を備えている。この左右方向反力発生機構30は、ガ
イドプレート31、回転軸32、第3歯車33、第4歯
車34および電動モータ(左右反力用モータ)35を備
えている。
【0016】ガイドプレート31は、L字状に屈曲され
てなる板状部材であり、回転軸32が固定された面は鉛
直面内に存在するように配置され、水平方向に存在する
ように配置される面に前記ロッド10aの直径より若干
だけ大きい幅を有して車体前後方向に長手方向を有する
溝31aが設けられ、同溝31a内をロッド10aが貫
通するように構成されている。回転軸32は、その軸線
が車体前後方向に沿うとともに、前記操作レバー10の
球状部10cの中心を通るように車体に対して回転可能
に支持されていて、中央部に第3歯車33を一体的に備
えている。この第3歯車33は電動モータ35の回転軸
に固定された第4歯車34に噛合している。
【0017】このような構成により、操作レバー10は
車体に対して左右方向(Y方向)に回動可能に支持され
るとともに、電動モータ35の回転により(電動モータ
35の発生トルクにより)ガイドプレート31が回転軸
32回りに回動し、これにより、操作レバー10が左右
方向に回動するようになっている。
【0018】回転軸32の端部位置においては、変位位
置センサ36が車体に固定されている。変位位置センサ
36は、回転角センサによって構成されていて、回転軸
32の回転角を操作レバー10の左右方向の変位位置Y
として検出するようになっている。なお、操作レバー1
0が左右方向の中立位置にあるとき変位位置Yは「0」
となり、右方に変位するに従って変位位置Yは正にて増
加するとともに、左方に変位するに従って変位位置Yは
負にて減少(負の絶対値が増加)するように、変位位置
センサ36の出力が調整されている。そして、変位位置
Yは、「0」にて転舵輪FW,FWの中立状態に対応
し、その正の領域において、増加するに従って増加する
転舵輪FW,FWの右方向の転舵角に対応している。ま
た、変位位置Yは、その負の領域においては、その絶対
値|Y|が増加するに従って増加する転舵輪FW,FW
の左方向の転舵角に対応している。
【0019】次に、この車両の運転装置の電気制御部に
ついて図3を用いて説明する。電気制御部は、前述した
変位位置センサ26,36に加えて、車速センサ41お
よび転舵角センサ43を備えている。車速センサ41
は、実車速Vを検出して、実車速Vを表す検出信号を出
力する。転舵角センサ42は、転舵輪FW,FWの実転
舵角θを検出して、実転舵角θを表す検出信号を出力す
る。なお、この実転舵角θは、転舵輪FW,FWが中立
状態にあるとき「0」となり、転舵輪FW,FWの右方
向の転舵角を正で表すとともに、転舵輪FW,FWの左
方向の転舵角を負で表す。
【0020】これらの各センサ26,36,41,42
は、電気制御装置50に接続されている。電気制御装置
50は、CPU、ROM、RAM、インターフェースな
どを有するマイクロコンピュータによって構成され、図
4,5のプログラムを実行することにより、前記各セン
サ26,36,41,42からの各種信号を入力して、
ドライブ回路61,62、エンジン制御装置63、ブレ
ーキ制御装置64およびステアリング制御装置65を制
御する。
【0021】ドライブ回路61,62は、前後方向反力
発生機構20の電動モータ25および左右方向反力発生
機構30の電動モータ35をそれぞれ駆動制御する。エ
ンジン制御装置63は、スロットル開度を制御するスロ
ットルアクチュエータ71を制御する。特に、本実施形
態においては、このスロットルアクチュエータ71は、
車両を加速制御(アクセル制御)するために利用されて
いる。ブレーキ制御装置64は、車両に制動力を付与す
るためのブレーキアクチュエータ72を制御する。ステ
アリング制御装置65は、転舵輪FW,FWの転舵用ア
クチュエータとしての電動モータ73を駆動制御する。
電動モータ73は、転舵輪FW,FWを転舵するための
転舵機構に組み込まれて、その回転方向により同転舵機
構を駆動して転舵輪FW,FWを左右に転舵する。
【0022】これらのエンジン制御装置63、ブレーキ
制御装置64およびステアリング制御装置65も、CP
U、ROM、RAM、インターフェースなどを有するマ
イクロコンピュータを主な構成部品とし、図示しない各
種制御プログラム処理により各アクチュエータ71〜7
3をそれぞれ制御する。
【0023】次に、上記のように構成した実施形態の動
作を図4,5のフローチャートを参照しながら説明す
る。運転者がイグニッションスイッチ(図示しない)を
オンすると、電気制御装置は、図4の加減速制御プログ
ラムおよび図5の転舵制御プログラムをそれぞれ所定の
短時間ごとに繰返し実行し始める。
【0024】加減速制御プログラムの実行はステップ1
00にて開始され、電気制御装置50は、ステップ10
2にて、変位位置センサ26から操作レバー10の現在
の前後方向(X方向)の変位位置Xを入力するととも
に、車速センサ41から実車速Vを入力する。次に、ス
テップ104にて、関数G1(z)=Kv・zを用いるとと
もに変数zを変位位置Xとして、目標車速Vm=G1(X)
=Kv・Xを計算する。ただし、Kvは予め決められた
正の定数である。
【0025】なお、関数G1(X)は、前記のような目標
車速Vmと変位位置Xとが比例関係にあるものに限ら
ず、種々の関係にある関数を利用できる。例えば、変位
位置Xが大きくなるに従って、変位位置Xの変化に対す
る目標車速Vmの変化が小さくなるような関数を利用す
ることもできる。このような場合、電気制御装置50内
に変位位置Xに対する目標車速Vmの変化特性を表すマ
ップまたはテーブルを設けておき、同マップまたはテー
ブルを参照することにより、変位位置Xに対応した目標
車速Vmを計算するようにするとよい。
【0026】前記ステップ104の処理後、ステップ1
06にて、関数H1(z)=Ka・zを用いるとともに変数
zを前記計算した目標車速Vmと前記入力した実車速V
との偏差Vm−Vとして、加速度α=H1(Vm−V)=Ka
・(Vm−V)を計算する。ただし、Kaは予め決められた
正の定数である。この場合、目標車速Vmが実車速Vよ
りも大きくて偏差Vm−Vが正であれば、加速度αは正
の値となり、車両は加速制御される。逆に、目標車速V
mが実車速Vよりも小さくて偏差Vm−Vが負であれば、
加速度αは負の値となり、車両は減速制御(制動制御)
される。
【0027】なお、関数H1(Vm−V)は、前記のような
加速度αと偏差Vm−Vとが比例関係にあるものに限ら
ず、種々の関係にある関数を利用できる。例えば、実車
速Vおよび/または偏差Vm−Vが大きくなるに従っ
て、偏差Vm−Vの変化に対する加速度αの変化が大き
くなるような関数を利用することもできる。このような
場合、電気制御装置50内に偏差Vm−Vに対する加速
度αの変化特性が実車速Vおよび/または偏差Vm−V
に応じて変化するマップまたはテーブルを設けておき、
同マップまたはテーブルを参照することにより、偏差V
m−Vに対応した目標車速Vmを計算するようにするとよ
い。これにより、実車速Vおよび/または偏差Vm−V
にあった急な加減速が可能になる。
【0028】前記ステップ106の処理後、ステップ1
08にて、変位位置Xが「0」以上であるかを判定す
る。変位位置Xが正であれば、ステップ108にて「Y
es」と判定して、ステップ110に進む。ステップ1
10においては、実車速Vが目標車速Vmになるまで、
前記計算した加速度αに応じて車両を加減速制御する。
この加減速制御においては、加速度αが正であれば、エ
ンジン制御装置63に加速度αを表す制御信号を出力
し、ブレーキ制御装置64に制動解除を表す制御信号を
出力する。この場合、エンジン制御装置63はスロット
ルアクチュエータ71を制御して、加速度αで車両が加
速されるようにスロットル開度を調整制御する。これに
より、車両は加速度αで加速されて、車両の実車速Vは
目標車速Vmになる。一方、ブレーキ制御装置64はブ
レーキアクチュエータ72を制御して、車両に制動力が
作用しないようにする。
【0029】また、加速度αが負すなわち車両を減速制
御すべき場合であれば、電気制御装置50は、エンジン
制御装置63およびブレーキ制御装置64に加速度αを
表す制御信号を出力する。そして、エンジン制御装置6
3およびブレーキ制御装置64は、協働して加速度αで
車両が加速されるようにスロットルアクチュエータ71
およびブレーキアクチュエータ72をそれぞれ制御す
る。具体的には、スロットル開度を小さくすることによ
って加速度α(<0)で車両が加速(実際には減速)さ
れるならば、ブレーキアクチュエータ72による制動制
御を解除して、スロットルアクチュエータ71を制御し
てスロットル開度のみを小さくさせる。一方、スロット
ル開度を小さくするだけでは加速度α(<0)で車両が
加速(実際には減速)されないならば、スロットルアク
チュエータ71を制御してスロットル開度を最小にした
うえで、ブレーキアクチュエータ72を制御して車両に
制動力を付与する。これにより、車両は加速度αで加速
されて(実際には減速されて)、車両の実車速Vが目標
車速Vmになるように減速制御される。
【0030】このような制御により、操作レバー10を
その中立位置から後方側において前後方向に操作する
と、操作レバー10の変位位置Xに対応しかつ関数G
1(X)によって定義される目標車速Vmが計算されて、実
車速Vがこの目標車速Vmに等しくなるように、車両が
加減速制御される。また、この加減速制御においては、
目標車速Vmと実車速Vとの偏差Vm−Vに対応しかつ関
数H1(Vm−V)によって定義される加速度αで、車両が
加減速される。したがって、車両は、この操作レバー1
0の前後方向の操作により、加減速制御されて実車速V
が的確に変更される。
【0031】また、前記ステップ108にて「No」すな
わち操作レバー10の変位位置Xが負であると判定され
ると、ステップ112に進む。ステップ112において
は、実車速Vが「0」になるまで加速度α(<0)で減
速制御される。言い換えれば、車速が負になることはな
いので、変位位置Xが負であれば、加速制御は行われな
い。具体的には、電気制御装置50は、エンジン制御装
置63を介してスロットルアクチュエータ71を制御
し、スロットル開度を最小に保つ。また、電気制御装置
50は、加速度αを表す制御信号をブレーキ制御装置6
4に出力する。ブレーキ制御装置64は、ブレーキアク
チュエータ72を制御して、加速度αで車両が加速(実
際には減速)されるように、車両に制動力を付与する。
これにより、運転者が操作レバー10を基準位置よりも
前方に変位させれば、加速度α(<0)の絶対値|α|
は大きくなり、車両は急減速される。
【0032】前記ステップ110またはステップ112
の処理後、電気制御装置50は、ステップ114にて、
前記関数G1(z)の逆関数G1 -1(z)を用いるとともに変
数zを前記入力した実車速Vとして、目標変位位置Xm
=G1 -1(V) =V/Kvを計算する。
【0033】次に、ステップ116にて、前記関数H
1(z)に比例した関数Kfx・H1(z)を用いるとともに、
変数zを前記計算した目標変位位置Xmと前記入力した
変位位置Xとの偏差Xm−Xとして、下記数1の演算の
実行により前後方向反力Fxを計算する。
【0034】
【数1】Fx=Kfx・H1(Xm−X)−Kox・X
【0035】前記数1中の係数Kfxは、予め決められた
正の比例係数である。また、同数1中の右辺の項「−K
ox・X」は操作レバー10を開放(手放しなど)したと
き、操作レバー10が自動的に徐々に前後方向の基準位
置(X=0の位置)に戻るようにするために、操作レバ
ー10に与えられる復帰力に対応する。そして、係数K
oxは、予め決められた正の定数である。なお、本実施形
態では、係数Kfxを定数としたが、同係数Kfxを、変位
位置X、偏差Xm−Xまたは実車速Vに応じて変化させ
るようにしてもよい。この場合、係数Kfxの変位位置
X、偏差Xm−Xまたは実車速Vに対する変化特性をマ
ップまたはテーブルとして記憶しておき、前記数1の演
算処理時にマップまたはテーブルを参照して、変位位置
X、偏差Xm−Xまたは実車速Vに対応した係数Kfxを
決定するとよい。
【0036】また、変位位置Xは目標車速Vmに対応す
るとともに、実車速Vは前述した制御により目標車速V
mに一致するように制御されるので、変位位置Xに代え
て実車速Vを用いて下記数2の演算により反力を計算す
るようにしてもよい。
【0037】
【数2】Fx=Kfx・H1(Xm−X)−Kox・V
【0038】前記ステップ116の処理後、ステップ1
18にて前記計算した反力Fxが操作レバーの前後方向
に作用するようにドライブ回路61を制御し、ステップ
120にてこの加減速制御プログラムの実行を終了す
る。このステップ118の反力制御においては、電気制
御装置50は、電動モータ25に対して前記計算した反
力Fxに応じた大きさの電流を同反力Fxに対応した方向
に流すように、ドライブ回路61を制御する。これによ
り、電動モータ25には、ドライブ回路61の制御によ
り前記計算された反力Fxに応じた電流が流され、電動
モータ25は、前記計算された反力Fxに応じた電流に
よって駆動制御される。その結果、電動モータ25の回
転力による反力すなわち前記計算した反力Fxが操作レ
バー10の前後方向に作用する。
【0039】このような反力制御においては、目標車速
Vmの計算に用いた関数G1(z)の逆関数G1 -1(z)が用
いられるとともに、変数zを実車速Vとして、目標変位
位置Xm=G1 -1(V)が計算される。そして、加速度αの
計算に用いた関数H1(z)に比例した関数Kfx・H1(z)
が用いられるとともに、変数zを目標変位位置Xmと実
際の変位位置Xとの偏差Xm−Xとして前後方向反力Fx
が計算されて、操作レバー10に同前後方向反力Fxが
付与される。その結果、操作レバー10に対する前後方
向反力Fxは、現在の実車速Vおよびその変化速度(加
減速度)に応じたものとなり、運転者はこの反力を実感
しながら操作レバー10を操作することになるので、操
作レバー10の操作が適切に行われるようになる。
【0040】次に、転舵制御プログラムについて説明す
ると、この転舵制御プログラムの実行は図5のステップ
200にて開始される。この開始後、電気制御装置50
は、ステップ202にて、変位位置センサ36から操作
レバー10の現在の左右方向(Y方向)の変位位置Yを
入力するとともに、転舵角センサ42から実転舵角θを
入力する。次に、ステップ204にて、関数G2(z)=
Kd・zを用いるとともに変数zを変位位置Yとして、
目標転舵角θm=G2(Y)=Kd・Yを計算する。ただ
し、Kdは予め決められた正の定数である。
【0041】なお、関数G2(Y)は、前記のような目標
転舵角θmと変位位置Yとが比例関係にあるものに限ら
ず、種々の関係にある関数を利用できる。例えば、変位
位置Yが大きくなるに従って、変位位置Yの変化に対す
る目標転舵角θmの変化が大きくなるような関数を利用
することもできる。また、実車速V、路面摩擦係数μな
どの車両の走行状態に応じて変位位置Xに対する目標転
舵角θmの変化特性が変化する関数を利用してもよい。
これらの場合、電気制御装置50内に変位位置Yに対す
る目標転舵角θmの変化特性を表すマップまたはテーブ
ルを設けたり、同変位位置Yに対する目標転舵角θmの
変化特性が実車速V、路面摩擦係数μなどの車両の走行
状態によって変化するマップまたはテーブルを設けたり
しておき、同マップまたはテーブルを参照することによ
り、変位位置Yに対応した目標転舵角θmを計算するよ
うにするとよい。
【0042】前記ステップ204の処理後、ステップ2
06にて、関数H2(z)=Kb・zを用いるとともに、変
数zを前記計算した目標転舵角θmと前記入力した実転
舵角θとの偏差θm−θとして、転舵速度β=H2(θm−
θ)=Kb・(θm−θ)を計算する。ただし、Kbは予め決
められた正の定数である。この場合、目標転舵角θmが
実転舵角θよりも大きくて偏差θm−θが正であれば、
転舵速度βは正の値となり、転舵輪FW,FWは右方向
に転舵制御される。逆に、目標転舵角θmが実転舵角θ
よりも小さくて偏差θm−θが負であれば、転舵速度β
は負の値となり、転舵輪FW,FWは左方向に転舵制御
される。
【0043】なお、関数H2(θm−θ)は、前記のような
転舵速度βと偏差θm−θとが比例関係にあるものに限
らず、種々の関係にある関数を利用できる。例えば、実
転舵角θおよび/または偏差θm−θが大きくなるに従
って、偏差θm−θの変化に対する転舵速度βの変化が
大きくなるような関数を利用することもできる。また、
実車速V、路面摩擦係数μなどの車両の走行状態に応じ
て偏差θm−θに対する転舵速度βの変化特性が変化す
る関数を利用してもよい。これらの場合、電気制御装置
50内に偏差θm−θに対する転舵速度βの変化特性を
表すマップまたはテーブルを設けたり、同偏差θm−θ
に対する転舵速度βの変化特性が実車速V、路面摩擦係
数μなどの車両の走行状態によって変化するマップまた
はテーブルを設けたりしておき、同マップまたはテーブ
ルを参照することにより、偏差θm−θに対応した転舵
速度βを計算するようにするとよい。
【0044】前記ステップ206の処理後、ステップ2
08にて、実転舵角θが目標転舵角θmになるまで、前
記計算した転舵速度βに応じて転舵輪FW,FWを左右
に転舵制御する。この転舵制御においては、ステアリン
グ制御装置65に転舵速度βを表す制御信号を出力す
る。ステアリング制御装置65は電動モータ73に転舵
速度βに応じた制御電流を流して、転舵輪FW,FWが
転舵速度βで転舵されるように電動モータ73を駆動制
御する。これにより、転舵輪FW,FWは転舵速度βで
転舵されて、転舵輪FW,FWが目標転舵角θmになる
ように転舵される。
【0045】このような制御により、操作レバー10が
左右方向に操作されると、操作レバー10の変位位置Y
に対応しかつ関数G2(Y)によって定義される目標転舵
角θmが計算され、実転舵角θがこの目標転舵角θmに等
しくなるように、転舵輪FW,FWが転舵制御される。
また、この転舵制御においては、目標転舵角θmと実転
舵角θとの偏差θm−θに対応しかつ関数H2(θm−θ)
によって定義される転舵速度βで、転舵輪FW,FWが
転舵制御される。したがって、転舵輪FW,FWは、操
作レバー10の左右方向の操作により、転舵制御され
て、転舵輪FW,FWの転舵角θが的確に変更される。
【0046】前記ステップ208の処理後、電気制御装
置50は、ステップ210にて、前記関数G2(z)の逆
関数G2 -1(z)を用いるとともに変数zを前記入力した
実転舵角θとして、目標変位位置Ym=G2 -1(θ) =θ
/Kdを計算する。
【0047】次に、ステップ212にて、前記関数H
2(z)に比例した関数Kfy・H2(z)を用いるとともに、
変数zを前記計算した目標変位位置Ymと前記入力した
変位位置Yとの偏差Ym−Yとして、下記数3の演算の
実行により左右方向反力Fyを計算する。
【0048】
【数3】Fy=Kfy・H2(Ym−Y)−Koy・Y
【0049】前記数3中の係数Kfyは、予め決められた
正の比例係数である。また、同数3中の右辺の項「−K
oy・Y」は操作レバー10を開放(手放しなど)したと
き、操作レバー10が自動的に徐々に左右方向の基準位
置(Y=0の位置)に戻るようにするために、操作レバ
ー10に与えられる復帰力に対応する。そして、係数K
oyは、予め決められた正の定数である。なお、変位位置
Yは目標転舵角θmに対応するとともに、実転舵角θは
前述した制御により目標転舵角θmに一致するように制
御されるので、変位位置Yに代えて実転舵角θを用いて
下記数4の演算により反力を計算するようにしてもよ
い。
【0050】
【数4】Fy=Kfy・H2(Ym−Y)−Koy・θ
【0051】前記ステップ212の処理後、ステップ2
14にて前記計算した反力Fyが操作レバーの左右方向
に作用するようにドライブ回路62を制御し、ステップ
216にてこの転舵制御プログラムの実行を終了する。
このステップ214の反力制御においては、電気制御装
置50は、電動モータ35に対して前記計算した反力F
yに応じた大きさの電流を同反力Fyに対応した方向に流
すように、ドライブ回路62を制御する。これにより、
電動モータ35には、ドライブ回路62の制御により前
記計算された反力Fxに応じた電流が流され、電動モー
タ35は、前記計算された反力Fyに応じた電流によっ
て駆動制御されることになる。その結果、電動モータ3
5の回転力による反力すなわち前記計算した反力Fyが
操作レバー10の左右方向に作用する。
【0052】このような反力制御においては、目標転舵
角θmの計算に用いた関数G2(z)の逆関数G2 -1(z)が
用いられるとともに、変数zを実転舵角θとして、目標
変位位置Ym=G2 -1(θ)が計算される。そして、転舵速
度βの計算に用いた関数H2(z)に比例した関数Kfy・
2(z)が用いられるとともに、変数zを目標変位位置
Ymと実際の変位位置Yとの偏差Ym−Yとして、左右方
向反力Fyが計算されて、操作レバー10に同左右方向
反力Fyが付与される。その結果、操作レバー10に対
する左右方向反力Fyは、現在の実転舵角θおよびその
変化速度(転舵速度)に応じたものとなり、運転者はこ
の反力を実感しながら操作レバー10を操作することに
なるので、操作レバー10の操作が適切に行われるよう
になる。
【0053】また、上記実施形態においては、ジョイス
ティック状の操作レバー10の前後および左右への操作
により、車速および転舵角を制御するようにした。しか
し、車速および転舵角を独立した操作部材の一方向の操
作によって別々に制御したり、車速および転舵角のいず
れか一方のみを操作部材の一方向の操作によって制御す
るようにしてもよい。また、手で操作する操作部材でな
くても、操作部材として足で操作するものを利用でき
る。図6および図7は、足操作用のペダル状の操作部材
10A、10Bを概略図により示している。図7の操作
部材10Bにおいては、操作部材10Bを前後に操作し
易くするために、2枚プレートの間に足が入るように工
夫されている。なお、これらの操作部材10A,10B
はいずれも車速を制御する操作部材の例である。
【0054】また、操作部材の操作方向も種々の方向を
採用できる。例えば、通常の操舵ハンドルのような円形
の操作部材を用いて、軸線回りに回転する回転変位位置
に応じて車速または転舵角を制御するようにしてもよ
い。また、操作部材の操作によって制御される車両の運
動状態量としては、車速および転舵角に限られるもので
はなく、種々の車両の運動状態量を制御する装置に適用
できる。
【0055】さらに、本発明の実施にあたっては、上記
実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、
本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変形も可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る運転装置の操作レ
バーの概略図である。
【図2】 図1の操作レバーを含む操作レバー装置の概
略斜視図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係る運転装置の電気制
御部を示すブロック図である。
【図4】 図3の電気制御装置によって実行される加減
速制御プログラムを示すフローチャートである。
【図5】 図3の電気制御装置によって実行される転舵
制御プログラムを示すフローチャートである。
【図6】 操作部材の変形例を示す概略図である。
【図7】 操作部材の他の変形例を示す概略図である。
【符号の説明】
10…操作レバー、10A,10B…操作部材、20…
前後方向反力発生機構、30…左右方向反力発生機構、
25,35,73…電動モータ、26,36…変位位置
センサ、41…車速センサ、42…転舵角センサ、50
…電気制御装置(マイクロコンピュータ)、63…エン
ジン制御装置、64…ブレーキ制御装置、65…ステア
リング制御装置、71…スロットルアクチュエータ、7
2…ブレーキアクチュエータ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 11/02 F02D 11/02 Q 3G093 11/04 11/04 C 3J070 29/02 301 29/02 301C G05G 5/03 G05G 5/03 A 9/047 9/047 // B62D 101:00 B62D 101:00 113:00 113:00 Fターム(参考) 3D030 DB95 3D032 CC03 DA03 DA23 DC31 DD02 EB12 FF01 FF07 GG01 3D044 AA01 AA21 AA50 AB01 AC16 AC26 AC28 AC31 AD04 AD21 AE01 AE04 AE14 AE19 AE21 3D046 BB03 CC04 EE01 HH02 HH08 HH22 LL03 3G065 CA00 CA22 DA04 EA04 EA05 EA07 FA02 FA12 GA00 GA11 GA46 JA02 JA09 JA11 JA13 KA02 3G093 AA01 BA00 BA23 CA05 CB10 DA06 DB00 DB05 EA09 EB00 EB04 EC00 EC02 EC04 FA02 FA07 FA10 FA11 FA12 FB01 FB02 3J070 AA04 BA19 BA35 CB04 CC05 CC42 CC71 CD01 CE01 DA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転者によって操作される変位可能な操作
    部材と、 前記操作部材の変位位置を検出する位置センサと、 前記操作部材に反力を付与する反力付与装置と、 車両の運動状態を表す運動状態量を検出する運動状態量
    センサと、 車両の運動状態を変更する運動状態変更装置とを備え、
    前記操作部材の操作に応じて車両の運動状態を変更制御
    するとともに、同操作部材の操作に対して反力を付与す
    るようにした車両の運転装置において、 前記位置センサによって検出された操作部材の変位位置
    を変数として所定の第1関数に従って車両の目標運動状
    態量を計算する目標運動状態量計算手段と、 前記計算した目標運動状態量と前記運動状態量センサに
    よって検出された車両の運動状態量との偏差を変数とし
    て所定の第2関数に従って、車両の運動状態を前記計算
    した目標運動状態量に変更するための運動状態制御量を
    計算する運動状態制御量計算手段と、 前記計算した運動状態制御量を用いて前記運動状態変更
    装置を制御する運動状態変更制御手段と、 前記運動状態量センサによって検出された運動状態量を
    変数として前記第1関数に関連した第3関数に従って前
    記操作部材の目標位置を計算する目標位置計算手段と、 前記計算した目標位置と前記位置センサによって検出さ
    れた操作部材の変位位置との偏差を変数として前記第2
    関数に関連した第4関数に従って前記操作部材に付与さ
    れるべき反力を計算する反力計算手段と、 前記計算した反力を用いて前記反力付与装置を制御し
    て、前記操作部材に前記計算した反力が付与されるよう
    にした反力制御手段とを設けたことを特徴とする車両の
    運転装置。
  2. 【請求項2】前記運動状態制御量は前記車両の運動状態
    量を微分した物理量を制御するための制御量であり、前
    記第3関数は前記第1関数の逆関数であり、かつ前記第
    4関数は前記第2関数と比例関係にある請求項1に記載
    した車両の運転装置。
  3. 【請求項3】前記運動状態量は車両の走行速度であり、
    かつ前記運動状態制御量は車両の加速度を制御するため
    の制御量である請求項1または2に記載した車両の運転
    装置。
  4. 【請求項4】前記運動状態量は車輪の転舵角であり、か
    つ前記運動状態制御量は車輪の転舵速度を制御するため
    の制御量である請求項1または2に記載した車両の運転
    装置。
JP2002106072A 2002-04-09 2002-04-09 車両の運転装置 Expired - Fee Related JP3821038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106072A JP3821038B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 車両の運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106072A JP3821038B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 車両の運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300425A true JP2003300425A (ja) 2003-10-21
JP3821038B2 JP3821038B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=29390499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106072A Expired - Fee Related JP3821038B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 車両の運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821038B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143563A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Korea Electronics Telecommun 車両制御装置及びその運用方法
JP2010257375A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 反力装置
JP2011020511A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toyota Motor Corp 走行支援装置
WO2014033989A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 アイシン・エーアイ株式会社 アクチュエータ及びこのアクチュエータを備える操作感覚シミュレータ
WO2014033988A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 アイシン・エーアイ株式会社 操作感覚シミュレータ
JP2018069896A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社アドヴィックス 車両用操作装置
JP2019061343A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社アドヴィックス 車両用操作装置
KR20220025016A (ko) * 2019-09-12 2022-03-03 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량 및 작업 차량의 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206557A (ja) * 1993-01-13 1994-07-26 Mazda Motor Corp 自動車の操舵装置
JPH0867170A (ja) * 1994-06-22 1996-03-12 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
JPH09142330A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Koyo Seiko Co Ltd 自動車の舵取り装置
JPH1178947A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2001030931A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206557A (ja) * 1993-01-13 1994-07-26 Mazda Motor Corp 自動車の操舵装置
JPH0867170A (ja) * 1994-06-22 1996-03-12 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
JPH09142330A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Koyo Seiko Co Ltd 自動車の舵取り装置
JPH1178947A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2001030931A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143563A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Korea Electronics Telecommun 車両制御装置及びその運用方法
JP2010257375A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 反力装置
JP2011020511A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toyota Motor Corp 走行支援装置
WO2014033989A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 アイシン・エーアイ株式会社 アクチュエータ及びこのアクチュエータを備える操作感覚シミュレータ
WO2014033988A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 アイシン・エーアイ株式会社 操作感覚シミュレータ
JP2014048877A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Aisin Ai Co Ltd 操作感覚シミュレータ
JP2018069896A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社アドヴィックス 車両用操作装置
JP2019061343A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社アドヴィックス 車両用操作装置
KR20220025016A (ko) * 2019-09-12 2022-03-03 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량 및 작업 차량의 제어 방법
KR102641401B1 (ko) * 2019-09-12 2024-02-27 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량 및 작업 차량의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821038B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937914B2 (ja) 車両操作装置
JP2538939B2 (ja) 車両の舵角制御装置
JP2007099218A (ja) 乗り物
JP2003083107A (ja) 運転操作装置
JP4026131B2 (ja) 車両用電動ステアリング
JP4921990B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2002160659A (ja) 車両の運転操作装置及びその制御プログラム
JP2003300425A (ja) 車両の運転装置
JP4807162B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2000056668A (ja) ドライビングシミュレータ
JP2000318587A (ja) 自動車用運転操作装置
JP3883108B2 (ja) 車両操舵装置
JP2002157034A (ja) 車両の運転操作装置
JP7386351B2 (ja) 車両操舵装置
JP2002160660A (ja) 車両の操舵装置
JP2002046639A (ja) 車両用操舵装置
JP3979129B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP2023522905A (ja) 加速度依存ステアリングトルクフィードバックを有するステアバイワイヤーステアリングシステム
JP5157722B2 (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP2007269047A (ja) 操舵反力制御装置
JP3940881B2 (ja) 二輪車用ライディングシミュレーション装置
JP2003165456A (ja) 車両操舵装置
JP2008168839A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP4921987B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2000170553A (ja) 自動車用運転操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees