JP2003299156A - 外部映像入手システムおよびそれに用いられる装置 - Google Patents

外部映像入手システムおよびそれに用いられる装置

Info

Publication number
JP2003299156A
JP2003299156A JP2002104065A JP2002104065A JP2003299156A JP 2003299156 A JP2003299156 A JP 2003299156A JP 2002104065 A JP2002104065 A JP 2002104065A JP 2002104065 A JP2002104065 A JP 2002104065A JP 2003299156 A JP2003299156 A JP 2003299156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
station
data
wireless communication
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002104065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003299156A5 (ja
JP3877204B2 (ja
Inventor
Kiyomi Sakamoto
清美 阪本
Shinji Kubota
真司 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002104065A priority Critical patent/JP3877204B2/ja
Publication of JP2003299156A publication Critical patent/JP2003299156A/ja
Publication of JP2003299156A5 publication Critical patent/JP2003299156A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877204B2 publication Critical patent/JP3877204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あらゆる場所の現在または過去の映像を入手
することができるシステムを提供することである。 【解決手段】 外部映像入手装置100(#1)は、通
信可能なDSRC局200(#1)に対して、遠隔地の
場所を指定して、撮像データの送信を要求する。DSR
C局200(#1)は、その要求をセンタ局500に送
る。センタ局500は、指定されている場所に存在する
DSRC局200(#2)を特定して、撮像データを送
信するよう命令する。DSRC局200(#2)は、当
該要求に対し、現在通信可能な外部映像入手装置100
(#2)に対して、周辺の状況を撮像させて撮像データ
を取得し、外部映像入手装置100(#1)宛にネット
ワーク400を介して送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、あらゆる地点に存
在するカメラで撮像された映像を入手するためのシステ
ムに関し、より特定的には、車両などの移動体に設置さ
れたカメラで撮像された映像を入手するためのシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】ある場所の状況や風景を映像で把握した
いとするニーズは、数多く存在する。たとえば、交通監
視システム、警備システムなどにおいて、ある場所の映
像を見ることができれば、より監視・警備が強化でき
る。また、カーナビゲーションの分野においても、これ
から行く目的地の映像を見ることができれば、交通状況
や天気、風景などを把握することができ、目的地への到
達までの計画立案に役立つ。また、旅行会社の観光案内
など、行ったことのない場所の映像を見ることができれ
ば、旅行先への期待感が高まり、旅行計画の立案にも役
立つこととなり、よりサービスアップが期待できる。
【0003】従来、交通監視システムの分野において
は、路上の複数の地点に設置されているカメラが撮像し
た映像をセンタ局で受信し、映像を見ながら道路状況な
どを把握することができた。
【0004】また、車両に設置されたカメラが移動中に
撮像した画像を入手し、後で、場所を特定しながら映像
を再生するシステムとして、特開平7−248726号
公報に記載のシステムがある。特開平7−248726
号公報に記載の映像データ収集装置は、自己が搭載され
た車両の移動中に先々の状況を撮像し、撮像データを位
置情報および日時と共に記録媒体に記録していく。その
後、専用の再生装置を用い、場所と日時とを指定して撮
像されている映像を再生する。このシステムは、トラッ
ク会社の運行管理や、旅行会社の観光案内への利用が期
待できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の交通監
視システムにおいては、路上に設置されている監視カメ
ラからの映像しか入手することができず、カメラが設置
されていない場所の映像を入手することはできなかっ
た。
【0006】また、特開平7−248726号公報に記
載のシステムでは、カメラが移動するため、様々な場所
の映像を入手することはできるものの、入手できる映像
は全て自車両が通った過去の映像であるので、行ったこ
とのない場所の映像を入手することはできなかった。
【0007】それゆえ、本発明の目的は、あらゆる場所
の現在または過去の映像を入手することができるシステ
ムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、移動体上からネットワークを介して遠隔地の映
像を入手するためのシステムであって、複数の場所に固
定配置され、かつネットワークと接続されており、周辺
の映像を撮像データとして取得すると共に、この取得し
た撮像データをネットワークを介して送出する複数の映
像取得局と、ネットワークと接続されており、かつ各映
像取得局を管理するセンタ局と、複数の場所に固定配置
され、かつネットワークと接続されており、ネットワー
クを介してセンタ局と通信を行うと共に、自局を中心と
する所定の範囲内で無線通信が可能な複数の無線通信局
と、移動体に設けられており、かつ近隣に配置された無
線通信局と交信することによって、ネットワーク経由で
映像取得局からの撮像データを入手する外部映像入手装
置とを備え、外部映像入手装置は、交信可能な無線通信
局を中継して、映像を入手したい遠隔地の場所を指定し
た撮像データの送信要求をセンタ局宛に送信する撮像デ
ータ送信要求手段と、交信可能な無線通信局を中継し
て、ネットワークを介して送られてくる自己宛の撮像デ
ータを受信する撮像データ受信手段とを含み、各無線通
信局は、撮像データ送信要求手段が送信する撮像データ
の送信要求を受信してネットワーク上に送出する撮像デ
ータ送信要求送出手段と、ネットワークを介して送られ
てくる外部映像入手装置宛の撮像データを外部映像入手
装置に送信する撮像データ送信手段とを含み、センタ局
は、ネットワークを介して送られてくる撮像データの送
信要求を受信し、指定されている場所の近隣に存在する
映像取得局を特定する映像取得局特定手段と、映像取得
局特定手段が特定した映像取得局に対し、撮像データを
取得して、外部映像入手装置宛に送信するよう命令する
撮像データ送信命令手段とを含み、各映像取得局は、セ
ンタ局からの撮像データの送信命令に応じて、周辺の映
像を撮像データとして取得する撮像データ取得手段と、
撮像データ取得手段が取得した撮像データをネットワー
クを介して外部映像入手装置宛に送信する取得撮像デー
タ送信手段とを含む。
【0009】上記第1の発明によれば、外部映像入手装
置からの要求に応じて、指定場所に存在する映像取得局
をセンタ局が特定して外部映像入手装置宛に撮像データ
を送信するよう命令し、映像取得局が外部映像入手装置
宛に撮像データを送信し、無線通信局から撮像データが
無線で送信されるので、外部映像入手装置は、所望の遠
隔地の映像を移動中に入手することが可能となる。ま
た、映像取得局の場所は、センタ局が一括管理するの
で、外部映像装置は、映像を入手したい場所を指定する
だけで、所望の遠隔地の映像を入手することができる。
【0010】第2の発明は、第1の発明において、撮像
データ送信要求手段は、映像を入手したい遠隔地の場所
を緯度経度に基づく位置情報によって指定し、映像取得
局特定手段は、撮像データ送信要求手段によって指定さ
れている位置情報に基づいて、映像取得局を特定するこ
とを特徴とする。
【0011】上記第2の発明によれば、センタ局は、位
置情報によって映像取得局を特定できる。
【0012】第3の発明は、第1の発明において、セン
タ局は、各映像取得局の位置情報を記憶する映像取得局
位置記憶部をさらに含み、映像取得局特定手段は、映像
取得局位置記憶部を参照して、映像取得局を特定し、セ
ンタ局は、映像取得局が増設された場合、映像取得局位
置記憶部の記憶内容を更新する映像取得局更新手段をさ
らに含むことを特徴とする。
【0013】上記第3の発明によれば、映像取得局が増
設されたとしても、センタ局の登録内容を変更するだけ
でよいので、外部映像入手装置の設定を変更せずとも、
映像取得局のインフラ整備に対応することができる外部
映像入手システムを提供できる。
【0014】第4の発明は、第1の発明において、撮像
データ取得手段は、移動体に設置されているカメラが撮
像する映像を無線通信によって取得することを特徴とす
る。
【0015】上記第4の発明によれば、移動体に設置さ
れているカメラからの撮像データを流用することができ
るので、映像取得局を安価に提供することが可能とな
る。
【0016】第5の発明は、第1の発明において、撮像
データ取得手段は、予め固定的に設置されているカメラ
が撮像する映像を撮像データとして取得することを特徴
とする。
【0017】上記第5の発明によれば、主要な箇所の映
像取得局をこのような固定カメラにすることによって、
確実に映像を入手することが可能となる。
【0018】第6の発明は、第1の発明において、撮像
データ送信要求手段は、撮像データを中継する無線通信
局を指定して撮像データの送信を要求し、撮像データ送
信命令手段は、指定されている無線通信局を中継して撮
像データを外部映像入手装置宛に送信するよう命令し、
取得撮像データ送信手段は、指定されている無線通信局
を中継して撮像データを外部映像入手装置宛に送信する
ことを特徴とする。
【0019】上記第6の発明によれば、撮像データを中
継する無線通信局が指定されることとなるので、外部映
像入手装置は、指定した無線通信局から撮像データを受
信することとなる。これにより、移動体の移動状況に応
じて、無線通信局を指定することができる。
【0020】第7の発明は、第6の発明において、撮像
データ送信要求手段は、現在交信中の無線通信局を撮像
データを中継する無線通信局であると指定する。
【0021】上記第7の発明によれば、外部映像入手装
置は、移動体の移動状況に応じて、現在交信中の無線通
信局から撮像データを受信することができる。たとえ
ば、ゆっくり走行している場合や、停止している場合な
どに有効である。
【0022】第8の発明は、第7の発明において、撮像
データ送信要求手段は、現在交信中の無線通信局の周辺
に存在する他の無線通信局も撮像データを中継する無線
通信局であると指定する。
【0023】上記第8の発明によれば、外部映像入手装
置は、周辺に存在する無線通信局からも撮像データを受
信することができるので、移動中であったとしても、確
実に撮像データを受信することが可能となる。
【0024】第9の発明は、第1の発明において、撮像
データ送信手段は、撮像データの送信先の外部映像入手
装置と交信不能の場合、周辺に存在する他の無線通信局
にこの撮像データを転送することをを特徴とする。
【0025】上記第9の発明によれば、外部映像入手装
置は、周辺に存在する無線通信局からも撮像データを受
信することができるので、移動中であったとしても、確
実に撮像データを受信することが可能となる。
【0026】第10の発明は、移動体上からネットワー
クを介して遠隔地の映像を入手するためのシステムであ
って、ネットワークと接続されており、かつ複数の場所
の映像を撮像データとして管理するセンタ局と、複数の
場所に固定配置され、かつネットワークと接続されてお
り、ネットワークを介してセンタ局と通信を行うと共
に、自局を中心とする所定の範囲内で無線通信が可能な
複数の無線通信局と、移動体に設けられており、かつ近
隣に配置された無線通信局と交信することによって、ネ
ットワーク経由でセンタ局からの撮像データを入手する
外部映像入手装置と、移動体に設けられており、かつ近
隣に配置された無線通信局と交信することによって、ネ
ットワーク経由でセンタ局に蓄積済みの撮像データを送
信する外部映像蓄積装置とを備え、外部映像入手装置
は、交信可能な無線通信局を中継して、映像を入手した
い遠隔地の場所を指定した撮像データの送信要求をセン
タ局宛に送出する撮像データ送信要求手段と、交信可能
な無線通信局を中継して、ネットワークを介して送られ
てくる自己宛の撮像データを受信する撮像データ受信手
段とを含み、外部映像蓄積装置は、移動中に各地の映像
を撮像データとして蓄積していく蓄積撮像データ記憶手
段と、無線通信局の通信範囲内に進入した場合、この無
線通信局を中継して、蓄積撮像データ記憶手段が蓄積済
みの撮像データをセンタ局宛に送信する蓄積撮像データ
送信手段とを含み、各無線通信局は、撮像データ送信要
求手段が送信する撮像データの送信要求を受信してネッ
トワーク上に送出する撮像データ送信要求送出手段と、
ネットワークを介して送られてくる外部映像入手装置宛
の撮像データを外部映像入手装置に送信する撮像データ
送信手段と、蓄積撮像データ送信手段が送信する蓄積済
みの撮像データを受信してネットワーク上に送出する蓄
積撮像データ送出手段とを含み、センタ局は、複数の場
所の撮像データをその撮像場所と付随させて記憶する撮
像データ記憶部と、ネットワークを介して送られてくる
撮像データの送信要求を受信し、指定されている場所の
撮像データを撮像データ記憶部を参照して取得する撮像
データ取得手段と、撮像データ取得手段が取得した撮像
データを、ネットワークを介して、外部映像入手装置宛
に送信する取得撮像データ送信手段と、ネットワークを
介して送られてくる外部映像蓄積装置からの蓄積済みの
撮像データを受信して、撮像データ記憶部の内容を更新
する撮像データ更新手段とを含む、外部映像入手システ
ム。
【0027】上記第10の発明によれば、外部映像蓄積
装置が各地で撮像した映像が、センタ局に集約すること
となるので、センタ局は、様々な場所の映像を蓄積する
ことが可能となる。そのため、外部映像入手装置は、様
々な遠隔地の映像をセンタ局から入手することができ
る。また、センタ局には、過去の映像も、ほぼ現在の映
像も集まることとなるので、外部映像入手装置は、現在
または過去の映像を入手することが可能となる。
【0028】第11の発明は、第10の発明において、
撮像データ送信要求手段は、撮像データを中継する無線
通信局を指定して撮像データの送信を要求し、取得撮像
データ送信手段は、指定されている無線通信局を中継し
て撮像データを外部映像入手装置宛に送信することを特
徴とする。
【0029】上記第11の発明によれば、撮像データを
中継する無線通信局が指定されることとなるので、外部
映像入手装置は、指定した無線通信局から撮像データを
受信することとなる。これにより、移動体の移動状況に
応じて、無線通信局を指定することができる。
【0030】第12の発明は、第11の発明において、
撮像データ送信要求手段は、現在交信中の無線通信局を
撮像データを中継する無線通信局であると指定する。
【0031】第13の発明は、第12の発明において、
撮像データ送信要求手段は、現在交信中の無線通信局の
周辺に存在する他の無線通信局も撮像データを中継する
無線通信局であると指定する。
【0032】第14の発明は、第10の発明において、
撮像データ送信手段は、撮像データの送信先の外部映像
入手装置と交信不能の場合、周辺に存在する他の無線通
信局にこの撮像データを転送することをを特徴とする。
【0033】第15の発明は、第10の発明において、
撮像データ記憶部は、撮像日時が付随した撮像データを
記憶しており、撮像データ送信要求手段は、映像を入手
したい日時または時間帯を指定して撮像データの送信を
要求し、撮像データ取得手段は、指定されている日時ま
たは時間帯に適合する撮像データを撮像データ記憶部か
ら取得することを特徴とする。
【0034】上記第15の発明によれば、外部映像入手
装置は、所望の遠隔地における所望の日時または時間帯
の映像を入手することが可能となる。
【0035】第16の発明は、第1または第10の発明
において、撮像データ送信要求手段は、ユーザに表示中
の地図上の位置を指定させることによって、映像を入手
したい遠隔地の場所を決定することを特徴とする。
【0036】上記第16の発明によれば、映像を入手し
たい場所の指定が容易となる。
【0037】第17の発明は、第1または第10の発明
において、撮像データ送信要求手段は、地図上に表示さ
れた移動体の経路上をユーザに指定させることによっ
て、映像を入手したい遠隔地の場所を決定することを特
徴とする。
【0038】上記第17の発明によれば、映像を入手し
たい場所の指定が容易となる。
【0039】第18の発明は、第1または第10の発明
において、外部映像入手装置は、さらに、移動中に各地
の映像を取得して撮像データとして蓄積していく撮像デ
ータ蓄積手段と、撮像データ蓄積手段によって蓄積され
ている撮像データの中からユーザの要求に応じた映像を
入手する蓄積映像入手手段とを含む。
【0040】上記第18の発明によれば、過去に通り過
ぎた場所の映像を入手することが可能となる。
【0041】第19の発明は、移動体に設けられ、移動
体上からネットワークを介して遠隔地の映像を入手する
ための外部映像入手装置であって、自局を中心とする所
定の範囲内で無線通信が可能でネットワークに接続され
た無線通信局を中継して、撮像データの送信を管理する
ネットワークに接続されたセンタ局に対し、映像を入手
したい遠隔地の場所を指定した撮像データの送信要求を
送信する撮像データ送信要求手段と、交信可能な無線通
信局を経由して、ネットワークを介して送られてくる自
己宛の撮像データを受信する撮像データ受信手段とを含
む。
【0042】第20の発明は、第15の発明において、
さらに、移動中に各地の映像を取得して撮像データとし
て蓄積していく撮像データ蓄積手段と、撮像データ蓄積
手段によって蓄積されている撮像データの中からユーザ
の要求に応じた映像を入手する蓄積映像入手手段とを含
む。
【0043】第21の発明は、移動体に設けられ、移動
体上からネットワークを介して、複数の場所の映像を管
理するセンタ局に蓄積済みの撮像データを送信する外部
映像蓄積装置であって、移動中に各地の映像を撮像デー
タとして蓄積していく蓄積撮像データ記憶手段と、自局
を中心とする所定の範囲内で無線通信が可能でネットワ
ークに接続された無線通信局の通信範囲内に進入した場
合、この無線通信局を中継して、蓄積撮像データ記憶手
段が蓄積済みの撮像データをセンタ局宛に送信する蓄積
撮像データ送信手段とを含む。
【0044】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、第1
の実施形態に係る外部映像入手システムの全体構成を模
式的に示す図である。図1において、外部映像入手シス
テムは、車両などの移動体に設置されている外部映像入
手装置100と、DSRC(Dedicated Sh
ort Range Communications:
狭域通信)方式によって無線信号を送受信するDSRC
局200と、路側などに設置されている固定映像入手局
300と、ネットワーク400と、センタ局500とを
備える。
【0045】図1において、固定映像入手局300は、
一つしか示さなかったが、複数存在してもよい。また、
外部映像入手装置100は、二つしか示さなかったが、
それ以上存在してよい。DSRC局200は、二つしか
示さなかったが、道路やお店の駐車場、ビルの屋上な
ど、多数の場所に存在する。なお、図1において、外部
映像入手装置100およびDSRC局200をそれぞれ
区別するために、便宜上、参照符号に(#番号)を付し
ている。区別する必要がない場合は、(#番号)を記さ
ずに説明する。
【0046】ネットワーク400は、接続されている機
器に割り当てられたアドレスに従って、ルーティングを
行う機能を有するインターネットなどのネットワークで
ある。DSRC局200、固定映像入手局300および
センタ局500は、ネットワーク400を介して相互に
接続される。また、外部映像入手装置100は、DSR
C局200を介して、ネットワーク400と接続され
る。DSRC局200、固定映像入手局300、センタ
局500および外部映像入手装置100には、ネットワ
ーク400上のアドレスがそれぞれ割り当てられてい
る。
【0047】外部映像入手装置100とDSRC局20
0とは、DSRC方式による無線信号によって双方向高
速通信を行うことができる。DSRC方式による通信圏
は、半径数十mくらいであり、通信速度は約数Mbps
である。
【0048】外部映像入手装置100は、ユーザが所望
する遠隔地の撮像データの送信を近隣のDSRC局20
0に要求する。また、外部映像入手装置100は、自ら
の周辺の映像を撮像し、位置情報と共に撮像データとし
て記録しておく。また、外部映像入手装置100は、近
隣のDSRC局200からの命令に応じて、現在撮像中
の撮像データを当該DSRC局200に送信する。
【0049】DSRC局200は、外部映像入手装置1
00からの撮像データの送信要求をセンタ局500に転
送する。また、DSRC局200は、センタ局500か
らの撮像データの取得命令に応じて、近隣の外部映像入
手装置100から撮像データを取得し、指示されている
DSRC局200に送信する。
【0050】固定映像入手局300は、センタ局500
からの撮像データの取得命令に応じて、周辺の映像を撮
像し、指示されているDSRC局200に撮像データを
送信する。
【0051】センタ局500は、外部映像入手装置10
0からの撮像データの送信要求を受信し、当該送信要求
で指定されている遠隔地に存在するDSRC局200ま
たは固定映像入手局300のアドレスを認識し、DSR
C局200または固定映像入手局300に対し、撮像デ
ータを取得して、外部映像入手装置100と交信中のD
SRC局200に送信するよう命令する。
【0052】以下、図1を参照しながら、システム全体
の流れを具体的に説明する。現在、外部映像入手装置1
00(#1)とDSRC局200(#1)とが交信中で
あるとする。DSRC局200(#2)の周辺の映像を
入手したい場合、外部映像入手装置100(#1)は、
DSRC局200(#2)周辺の緯度経度を示す位置情
報を認識し、当該位置情報を指定して撮像データの送信
要求をDSRC局200(#1)に与える。
【0053】当該送信要求を受け取ったDSRC局20
0(#1)は、ネットワーク400を介してセンタ局5
00に当該送信要求を転送する。センタ局500は、当
該送信要求に含まれる位置情報を参照し、その近隣に存
在するDSRC局200または固定映像入手局300を
特定して、そのアドレスを認識する。その後、センタ局
500は、認識したアドレスの局(ここでは、DSRC
局200(#2)とする)に、撮像データを取得して、
DSRC局200(#1)に送信するよう命令する。こ
の命令は、アドレスに従って、ネットワーク400中で
ルーティングされ、DSRC局200(#2)に到達す
る。
【0054】DSRC局200(#2)は、通信圏内に
存在し、現在交信可能な外部映像入手装置100(#
2)に対し、周辺の状況を撮像した撮像データを送信す
るよう命令する。外部映像入手装置100(#2)は、
DSRC局200(#2)からの命令に応じ、周辺の状
況を撮像した撮像データを送信する。DSRC局200
(#2)は、外部映像入手装置100(#2)から送ら
れてくる撮像データを受信し、DSRC局200(#
1)および外部映像入手装置100(#1)宛に撮像デ
ータを送信する。
【0055】DSRC局200(#2)が送信した撮像
データは、ネットワーク400を介して、DSRC局2
00(#1)に到達し、外部映像入手装置100(#
1)に送信される。外部映像入手装置100(#1)
は、受信した送信撮像データに基づいて、映像を表示す
る。
【0056】次に、撮像データの送信要求の際に実際に
用いられるデータのデータ構造について具体的に説明す
る。図2は、外部映像入手装置100が撮像データの送
信を要求する際に用いられる送信要求データのデータ構
造を示す図である。基本的に、ネットワーク400上で
送受信されるデータは、図2に示すように、送信先アド
レスと、送信元アドレスと、データとが格納される。送
信要求データの場合、送信先アドレスには、センタ局の
アドレスを示すセンタ局アドレスが指定される。データ
には、送信要求を示す送信要求フラグと、外部映像入手
装置100が交信中のDSRC局200のアドレスを示
すDSRC局アドレスと、外部映像入手装置100に割
り当てられている車両アドレスと、撮像データを取得し
たい遠隔地の緯度経度を示す位置情報とが格納される。
【0057】図3は、センタ局500がDSRC局20
0または固定映像入手局300に、撮像データを取得し
て送信するよう命令する際に用いられる撮像命令データ
のデータ構造を示す図である。撮像命令データの場合、
送信先アドレスには、撮像データを取得するDSRC局
200または固定映像入手局300のアドレスを示す撮
像局アドレスが指定される。データには、撮像命令を示
す撮像命令フラグと、撮像データを送信する先のDSR
C局200のアドレスを示すDSRC局アドレス(送信
要求データで指定されていたDSRC局アドレスと同じ
である)と、撮像データを送信する先の外部映像入手装
置100のアドレスを示す車両アドレス(送信要求デー
タで指定されていた車両アドレスと同じである)とが格
納される。
【0058】図4は、DSRC局200または固定映像
入手局300がセンタ局500からの取得命令に応じて
撮像データを取得して送信する際に用いられる送信撮像
データのデータ構造を示す図である。送信撮像データの
場合、送信先アドレスには、撮像データを送信する先の
DSRC局200のアドレスを示すDSRC局アドレス
(撮像命令データで指定されていたDSRC局アドレス
と同じである)が指定される。データには、撮像データ
を含んでいることを示す撮像データ格納フラグと、撮像
データを送信する先の外部映像入手装置100のアドレ
スを示す車両アドレス(撮像命令データで指定されてい
た車両アドレスと同じである)と、撮像データとが格納
されている。
【0059】図5は、外部映像入手装置100の構成を
示すブロック図である。図5において、外部映像入手装
置100は、制御部101と、通信部102と、撮像部
103と、位置情報検出部104と、操作部105と、
表示部106と、撮像データ記憶部107と、地図記憶
部108とを含む。外部映像入手装置100は、例えば
カーナビゲーションシステムをベースとした装置とな
る。
【0060】地図記憶部108は、地図データを記録す
るCD−ROMなどの記録媒体およびそのドライブ装置
である。位置検出部104は、GPS衛星からの電波を
受信して位置情報(現在の緯度経度)を検出する。表示
部106は、液晶ディスプレイなどで、制御部101か
らの指示に基づいて、地図や映像等の画面表示を行う。
【0061】操作部105は、ユーザの入力に応じて制
御部101の動作を制御する。操作部105は、ユーザ
に、(1)すでに通り過ぎてきた経路上の現在の映像を
入手するのか、(2)これから行く予定の経路上の現在
の映像を入手するのか、(3)地図上の任意の場所にお
ける現在の映像を入手するのか、あるいは、(4)すで
に通り過ぎてきた経路上の過去の映像を入手するのか
を、その場所と共に指示させる。現在の映像を入手する
指示(1)〜(3)を現在映像入手指示といい、過去の
映像を入手する指示(4)を過去映像入手指示という。
操作部105は、ユーザに、画面に表示されているスラ
イドバーのスライドボックスを動かさせ、場所を指定さ
せる。
【0062】図6は、表示部106における表示の一例
を示す図である。図6を用いて、操作部105の使用方
法の一例を説明する。表示部106には、ナビゲーショ
ンシステムによる経路Rが設定表示されると共に、自車
位置Caが経路R上に表示されている。画面下には、経
路Rに対応したスライドバーSが表示される。ユーザ
は、操作部105を使用してスライドボックスSBを動
かすことにより、経路上のあらゆる位置の映像を表示部
106内の子画面Gに表示させることができる。スライ
ドバーSのSTARTから自車位置Cbまで(既に通り
過ぎた部分)は、上記(1)または(4)の映像、自車
位置CbからENDまで(これから通過する予定の部
分)は、上記(2)の映像が表示されることとなる。
(1)および(4)のどちらの映像を表示するかは予め
ユーザにより選択されるが、過去の映像の有無により自
動的に切り替えることも可能である。また、スライドバ
ーSを使用しなくとも、自動的に経路上の先の映像(例
えば、先の交差点等)を時々刻々と表示していくことも
可能である。
【0063】撮像部103は、車両外部に取り付けられ
ている1以上のデジタルビデオカメラであり、車両の周
辺の状況を撮像し、撮像データとして制御部101に送
る。通信部102は、DSRC方式によってDSRC局
200と制御部101との間の双方向通信を実現する。
撮像データ記憶部107は、制御部101から送られて
くる撮像データおよび位置情報を記憶する。図7は、撮
像データ記憶部107に格納されているデータの一例を
示す図である。図7に示すように、撮像データは、撮像
位置を示す位置情報と共に記憶されている。
【0064】制御部101は、位置情報検出部104が
検出する位置情報に基づいて地図記憶部108に格納さ
れている地図データを読み出し、表示部106に表示し
て経路案内を行う。また、制御部101は、所定間隔毎
に撮像部103に周辺状況を撮像させ、位置情報検出部
104が検出した位置情報と共に、撮像データとして撮
像データ記憶部107に格納する。また、制御部101
は、近隣のDSRC局200から撮像データの送信命令
があった場合、撮像部103が撮像する撮像データを当
該DSRC局200に送信する。また、制御部101
は、操作部105から過去映像入手指示が与えられた場
合、当該指示に適合する場所の映像を撮像データ記憶部
107から読み出し、表示部106に表示させる。ま
た、制御部101は、撮像部105から現在映像入手指
示が与えられた場合、センタ局500のアドレス、現在
交信中のDSRC局200のアドレス、車両アドレスお
よび指定場所の緯度経度を認識して送信要求データ(図
2参照)を作成し、通信部102を介して出力する。当
該送信要求データの送信に対し、送信撮像データ(図4
参照)が送られてきた場合、制御部101は、送信撮像
データに格納されている撮像データに基づいて、映像を
表示部106に表示させる。
【0065】図8は、DSRC局200の構成を示すブ
ロック図である。図8において、DSRC局200は、
制御部201と、第1の通信部202と、第2の通信部
203とを含む。第1の通信部202は、DSRC方式
によって、外部映像入手装置100と制御部201との
間の双方向通信を実現する。第2の通信部203は、ネ
ットワーク400からのデータを制御部201に送り、
制御部201からのデータをネットワーク400に送
る。
【0066】制御部201は、外部映像入手装置100
からの送信要求データを受け付けた場合、当該送信要求
データを第2の通信部203を介して、ネットワーク4
00に送り出す。また、制御部201は、ネットワーク
400によるルーティングの結果到達した送信撮像デー
タを、第1の通信部202を介して、外部映像入手装置
100に送信する。また、制御部201は、センタ局5
00からの撮像命令データ(図3参照)を受け取った場
合、通信可能な近隣の外部映像入手装置100に対し、
撮像データの送信を命令し、必要なアドレスを付加して
送信撮像データ(図4参照)を作成し、第2の通信部2
03を介して、ネットワーク400に送り出す。
【0067】図9は、固定映像入手局300の構成を示
すブロック図である。図9において、固定映像入手局3
00は、制御部301と、通信部302と、撮像部30
3とを含む。
【0068】撮像部303は、デジタルビデオカメラな
どであって、路上の映像を撮像し、撮像データとして制
御部301に送る。通信部302は、センタ局500か
らの撮像命令データを制御部301に送ると共に、制御
部301からの送信撮像データをネットワーク400に
送る。制御部301は、撮像命令データを受け取ると、
撮像部303からの撮像データに必要なアドレスを付加
して送信撮像データを作成し送信する。
【0069】図10は、センタ局500の構成を示すブ
ロック図である。図10において、センタ局500は、
制御部501と、通信部502と、撮像局位置/アドレ
ス記憶部503とを含む。通信部502は、ネットワー
ク400を介して送られてくる送信要求データを制御部
501に送ると共に、制御部501からの撮像命令デー
タをネットワーク400に送り出す。撮像局位置/アド
レス記憶部503は、DSRC局200および固定映像
入手局300の位置情報およびアドレスを記憶する。撮
像局更新部504は、DSRC局が増設された場合、撮
像局位置/アドレス記憶部503の記憶内容を更新す
る。
【0070】制御部501は、送信要求データ(図2参
照)が送られてきた場合、それに含まれる位置情報を確
認し、撮像局位置/アドレス記憶部503から、その位
置情報の近隣に存在するDSRC局200または固定映
像入手局300を検索し、アドレスを特定し、そのアド
レスを撮像局アドレスとして撮像命令データ(図3)を
作成して送信する。
【0071】図11は、外部映像入手装置100におけ
る制御部101の動作を示すフローチャートである。以
下、図11を参照しながら、制御部101の動作につい
て説明する。まず、制御部101は、位置情報検出部1
04が検出する位置情報に基づいて、現在位置の地図デ
ータを地図記憶部108から読み出し、表示部106に
表示させて経路案内を行う(ステップS101)。
【0072】次に、制御部101は、操作部105から
映像入手のための指示(現在映像入手指示、または過去
映像入手指示)が与えられているか否かを判断する(ス
テップS102)。指示が与えられていない場合、制御
部101は、ステップS101の動作に戻る。一方、指
示が与えられている場合、制御部101は、指示内容を
確認し(ステップS103)、指示が現在映像入手指示
であるか否かを判断する(ステップS104)。
【0073】現在映像入手指示である場合、制御部10
1は、映像を入手したい場所の位置情報を地図記憶部1
08を参照して認識する(ステップS106)。次に、
制御部101は、センタ局500、現在交信中のDSR
C局200および車両アドレスを認識する(ステップS
107)。次に、制御部101は、認識した上記アドレ
スおよび位置情報にしたがって、送信要求データを作成
して送信する(ステップS108)。その後、当該送信
要求データに基づいて送信撮像データが返信されてくる
ので、制御部101は、送信撮像データを受信して、格
納されている撮像データを取得し(ステップS10
9)、表示部106に映像を表示させ(ステップS11
0)、ステップS101の動作に戻る。
【0074】一方、ステップS104の動作において、
過去映像入手指示であると判断された場合、制御部10
1は、撮像データ記憶部107を参照し、指示に適合す
る場所の映像データが蓄積されているか否かを判断する
(ステップS105)。車両がその場所を通ったことが
あれば、その場所の撮像データは、自動的に蓄積されて
いる。蓄積済みである場合、制御部101は、撮像デー
タ記憶部107から該当する撮像データを取得し(ステ
ップS106)、表示部106に映像を表示させ(ステ
ップS110)、ステップS101の動作に戻る。一
方、蓄積済みでない場合、制御部101は、撮像データ
が蓄積されていない旨を表示部106に表示させ(ステ
ップS111)、ステップS101の動作に戻る。
【0075】図12は、近隣のDSRC局200から撮
像データの送信命令を受け取ったときの制御部101の
動作を示すフローチャートである。以下、図12を参照
しながら、撮像データの送信命令を受け取ったときの制
御部101の動作について説明する。まず、制御部10
1は、撮像データの送信命令を受信する(ステップS2
01)。次に、制御部101は、撮像部103から周辺
の状況を撮像した撮像データを取得し(ステップS20
2)、送信要求のあったDSRC局200に対して撮像
データを送信し(ステップS203)、処理を終了す
る。
【0076】図13は、撮像データ記憶部107に撮像
データを格納する場合の制御部101の動作を示すフロ
ーチャートである。この動作は、図11および図12で
説明した動作と並行して常時行われている。以下、図1
3を参照しながら、撮像データを格納する場合の制御部
101の動作について説明する。
【0077】まず、制御部101は、所定の時間(たと
えば、1分間隔毎の時間)が到来しているか否かを判断
する(ステップS301)。所定の時間が到来している
場合、制御部101は、撮像部103から撮像データを
取得し、位置検出部104が検出した位置情報と共に撮
像データ記憶部107に格納し(ステップS302)、
ステップS301に戻る。
【0078】図14は、センタ局500からの撮像命令
データを受信した場合のDSRC局200における制御
部201の動作を示すフローチャートである。以下、図
14を参照しながら、センタ局500からの撮像命令デ
ータを受信した場合の制御部201の動作について説明
する。まず、制御部201は、撮像命令データを受信す
る(ステップS401)。次に、制御部201は、交信
可能な近隣の外部映像入手装置100に対し、撮像デー
タを送信するよう命令する(ステップS402)。次
に、制御部201は、外部映像入手装置100から送ら
れてくる撮像データを受信する(ステップS403)。
次に、制御部201は、撮像命令データに従って適切な
アドレスを格納した(DSRC局アドレスを送信先アド
レスとし、撮像命令データの車両アドレスを車両アドレ
スとする)送信撮像データ(図4参照)を作成して送信
し(ステップS404)、処理を終了する。
【0079】図15は、センタ局500からの撮像命令
データを受信した場合の固定映像入手局300における
制御部301の動作を示すフローチャートである。以
下、図15を参照しながら、撮像命令データを受信した
場合の制御部301の動作について説明する。まず、制
御部301は、撮像命令データを受信する(ステップS
411)。次に、制御部301は、撮像部303から周
辺の状況を撮像した撮像データを取得し(ステップS4
12)、撮像命令データに従って適切なアドレスを格納
した送信撮像データを作成して送信し(ステップS41
3)、処理を終了する。
【0080】図16は、センタ局500における制御部
501の動作を示すフローチャートである。以下、図1
6を参照しながら、制御部501の動作について説明す
る。まず、制御部501は、外部映像入手装置100か
ら送信された送信要求データを受信する(ステップS4
21)。次に、制御部501は、送信要求データに含ま
れる位置情報に基づいて、撮像局位置/アドレス記憶部
503を参照して、指定されている遠隔地の最も近隣に
存在するDSRC局200または固定映像入手局300
を検索し、アドレスを特定する(ステップS422)。
【0081】次に、制御部501は、ステップS422
で特定したアドレスを撮像局アドレスとし、送信要求デ
ータに含まれるDSRC局アドレスおよび車両アドレス
を参照して、撮像命令データを作成する(ステップS4
23)。その後、制御部501は、撮像命令データを送
信して(ステップS424)、処理を終了する。
【0082】このように、第1の実施形態においては、
外部映像入手装置100は、映像を入手したい遠隔地の
位置情報を指定して、撮像データの送信をセンタ局50
0に要求し、センタ局500は、当該位置情報に基づい
て、その近隣に存在する撮像局を特定し、その撮像局に
対して、撮像データを外部映像入手装置100に送信す
るよう要求し、撮像局から撮像データが外部映像入手装
置100宛に送信されるので、移動中であっても、様々
な場所の映像を表示することができるシステムが提供で
きる。
【0083】なお、外部映像入手装置100に含まれる
撮像部103は、車両に設置されている運転支援システ
ムなどのカメラと共用するようにしてもよい。
【0084】なお、撮像データが撮像データ記憶部10
7に未蓄積である場合、未蓄積の旨を通知する(図1
1、ステップS111参照)のではなく、センタ局50
0に対して撮像データの送信要求を出すようにしてもよ
い。
【0085】なお、車両は移動するので、送信撮像デー
タを完全に入手する前に、外部映像入手装置100がD
SRC局200の通信エリアから外れてしまう蓋然性が
ある。このような状況を回避するため、DSRC局20
0は、外部映像入手装置100と交信不能となった場
合、外部映像入手装置100が交信可能となっているで
あろう周辺のDSRC局200に対して当該送信撮像デ
ータを転送する。転送されてくる当該送信撮像得データ
を受け取った他のDSRC局200は、外部映像入手装
置100宛にデータを送信すればよい。
【0086】また、上記状況を回避するために、外部映
像入手装置100は、現在交信中のDSRC局200の
周辺に存在する他のDSRC局のアドレスも同時に指定
して、送信要求データを作成する。送信撮像データを作
成するDSRC局200は、他のDSRC局のアドレス
も送信先アドレスとして指定して、送信撮像データを作
成する。これにより、ネットワーク400のルーティン
グの結果、外部映像入手装置100の周辺に存在する他
のDSRC局に対しても送信撮像データが送信されるこ
ととなるので、外部映像入手装置100は、交信中のD
SRC局200の通信圏内から離脱したとしても、送信
撮像データを受信することができる。なお、周辺の他の
DSRC局のアドレスは、各DSRC局が予め記憶して
おけばよい。
【0087】その他、上記状況を回避するため、複数の
DSRC局200を管理する交換局を設け、携帯電話の
分野で行われているハンドオーバの処理を行うようにし
てもよい。
【0088】なお、外部映像入手装置100から他の外
部映像入手装置100の撮像部103を遠隔制御するよ
うにしてもよい。これにより、様々な映像を入手するこ
とが可能となる。
【0089】なお、第1の実施形態では、DSRC方式
による通信を利用したが、これに限られるものではな
く、携帯電話システムなどの移動体無線通信システムを
利用して他の外部映像入手装置100から映像を入手す
るようにしてもよい。
【0090】なお、外部映像入手装置100における制
御部101をCPUとし、図11、図12および図13
で示した動作を記述したプログラムを当該CPUで実行
してもよい。また、そのプログラムを記憶媒体に格納し
ておいて、CPUが読み込んで実行してもよい。
【0091】(第2の実施形態)第1の実施形態では、
DSRC局が存在しない場所の映像を入手することはで
きなかった。第2の実施形態では、DSRC局が存在し
ない場所の映像も入手することができるシステムを提供
する。
【0092】図17は、第2の実施形態に係る外部映像
入手システムの全体構成を模式的に示す図である。図1
7において、第1の実施形態に係る部分と同様の部分に
ついては、同一の符号を付し説明を省略する。
【0093】図17において、外部映像入手システム
は、外部映像入手装置110と、DSRC局210と、
固定映像入手局310と、ネットワーク400と、セン
タ局510とを備える。なお、図17では、外部映像入
手装置110および固定映像入手局310をそれぞれ二
つしか図示しなかったが、一つであって、それ以上存在
してもよい。DSRC局210は、二つしか図示しなか
ったが、道路の要所毎に複数配置されている。
【0094】外部映像入手装置110は、位置情報およ
び撮像日時と共に撮像データを所定の間隔毎に蓄積して
いき、DSRC局210との通信圏内に進入したら、蓄
積済みの撮像データをDSRC局210にまとめて送信
する。外部映像入手装置110がまとめて送信する撮像
データを蓄積用撮像データという。蓄積用撮像データに
は、各撮像データ毎に位置情報と撮像日時とが付随して
いる。
【0095】外部映像入手装置110がDSRC局21
0に送信した蓄積用撮像データは、ネットワーク400
を介して、センタ局510宛に送信される。固定映像入
手局310は、位置情報および撮像日時と共に撮像デー
タを所定の間隔毎にセンタ局510に送信する。
【0096】センタ局500は、外部映像入手装置11
0から送信されてくる蓄積用撮像データおよび固定映像
入手局310から送信されてくる撮像データを、位置情
報および撮像日時と対応させて蓄積しておく。
【0097】任意の場所の撮像データを入手したい場
合、ユーザは、場所(緯度経度による位置情報)および
時間帯(現在、過去の日時を含む)を指定する。外部映
像入手装置110は、ユーザによる指定に基づいて、セ
ンタ局510に対し撮像データの送信を要求する。当該
要求の際、外部映像入手装置110は、送信要求データ
をセンタ局500宛に送信する。送信要求データには、
送信元アドレスとしてセンタ局510のアドレスが指定
されており、送信要求フラグ、DSRC局アドレス、車
両アドレスおよび位置情報の他、時間帯が格納されてい
る。
【0098】センタ局510は、送信要求データに含ま
れる位置情報および時間帯に適した撮像データを蓄積済
みの撮像データの中から取り出して送信撮像データを作
成して送信する。
【0099】図18は、センタ局510の構成を示すブ
ロック図である。図18において、センタ局510は、
制御部511と、通信部512と、撮像データ記憶部5
17とを含む。通信部512は、外部映像入手装置11
0からの蓄積用撮像データを制御部511に送る。ま
た、通信部512は、外部映像入手装置110からの送
信要求データを制御部511に送る。さらに、通信部5
12は、制御部511からの送信撮像データをネットワ
ーク400に送り出す。
【0100】撮像データ記憶部517は、位置情報およ
び撮像日時と対応させて撮像データを格納する。
【0101】制御部511は、通信部512から送られ
てくる外部映像入手装置110からの蓄積撮像データお
よび固定映像入手局310からの撮像データを、位置情
報および撮像日時と対応させて、撮像データ記憶部51
7に格納する。また、制御部511は、通信部512か
ら送られてくる送信要求データに適合した時間帯および
場所の撮像データを撮像データ記憶部517から取り出
して、送信撮像データを作成して送信する。
【0102】外部映像入手装置110の構成を示すブロ
ック図に関しては、図5を援用する。操作部105は、
ユーザに、(1)地図上の場所におけるある時間帯の映
像を入手するのか、あるいは(2)すでに通り過ぎてき
た経路上の過去の映像を入手するのかを、その場所と共
に指定させる。任意の場所の映像を入手する指示(1)
を任意場所映像入手指示といい、過去の映像を入手する
指示(2)を過去映像入手指示という。過去映像入手指
示は、場所のみの指定であってもよいし、場所と時間帯
の指定であってもよいし、時間帯のみの指定であっても
よい。制御部101は、操作部105からの指示に基づ
いて、指示に適した撮像データをセンタ局510あるい
は撮像データ記憶部107から取得し、表示部106に
表示させる。制御部101は、DSRC局210の通信
圏内に進入した場合、撮像データ記憶部107に蓄積済
みのデータをセンタ局510宛にまとめて送信する。
【0103】DSRC局210の構成を示すブロック図
に関しては、図8を援用する。
【0104】固定映像入手局310の構成を示すブロッ
ク図に関しては、図9を援用する。ただし、固定映像入
手局310は、自己の位置する緯度経度を位置情報とし
て記憶していることとする。制御部301は、定期的に
位置情報および撮像日時を付随させた撮像データをセン
タ局500宛に送信する。
【0105】図19は、外部映像入手装置110におけ
る制御部101の動作を示すフローチャートである。以
下、図19を参照しながら、制御部101の動作につい
て説明する。まず、制御部101は、表示部106に現
在位置の地図を表示させ、経路案内を行う(ステップS
701)。次に、制御部101は、操作部105から映
像入手のための指示が与えられているか否かを判断する
(ステップS702)。指示が与えられていない場合、
制御部101は、ステップS701の動作に戻る。
【0106】一方、指示が与えられている場合、制御部
101は、指示内容を確認する(ステップS703)。
指示は、任意場所映像入手指示と、過去映像入手指示と
に分かれる。
【0107】次に、制御部101は、指示内容が過去映
像入手指示であるか否かを判断する(ステップS70
4)。過去映像入手指示である場合、制御部101は、
撮像データ記憶部107に所望の撮像データが格納済み
であるか否かを判断する(ステップS705)。ステッ
プS705において、制御部101は、場所のみの指示
である場合、その位置情報に対応する撮像データが格納
されているか、場所と時間帯の指示である場合、その位
置情報および時間帯に対応する撮像データが格納されて
いるか、時間帯のみの指示である場合、その時間帯に対
応する撮像データが格納されているか否かを判断する。
【0108】蓄積済みである場合、制御部101は、所
望の撮像データを撮像データ記憶部107から取得し
(ステップS706)、表示部106に画面表示させ
(ステップS710)、ステップS701の動作に戻
る。一方、蓄積済みでない場合、制御部101は、未蓄
積のためセンタ局から入手する旨を通知し(ステップS
707)、ステップS708の動作に進む。
【0109】上記ステップS704の判断において、過
去映像入手指示でない(任意場所映像入手指示である)
と判断した場合、制御部101は、指定されている任意
場所の緯度経度および任意の時間帯を含む送信要求デー
タを作成し、センタ局500宛に送信する(ステップS
708)。その後、センタ局500から所望の送信撮像
データが送信されてくるので、制御部101は、それを
受信し(ステップS709)、表示部106に画面表示
させ(ステップS710)、ステップS701の動作に
戻る。
【0110】図20は、DSRC局210の通信圏内に
外部映像入手装置110が進入した場合の外部映像入手
装置110の動作を示すフローチャートである。まず、
外部映像入手装置110の制御部101は、DSRC局
210と交信可能であるか否かを判断する(ステップS
801)。交信可能であると判断した場合のみ、制御部
101は、位置情報および撮像日時と共に、撮像データ
記憶部107に格納されている撮像データを、蓄積撮像
データとして、センタ局510宛に送信し(ステップS
802)、ステップS801の動作に戻る。
【0111】図21は、DSRC局210における制御
部201の動作を示すフローチャートである。まず、D
SRC局210における制御部201は、外部映像入手
装置110からの送信要求データを受信する(ステップ
S1001)。次に、制御部201は、送信要求データ
をネットワーク400に送信する(ステップS100
2)。その後、送信要求データに適合する送信撮像デー
タがDSRC局210に到達するので、制御部201
は、送信撮像データを受信し(ステップS1003)、
外部映像入手装置110宛に送信し(ステップS100
4)、処理を終了する。
【0112】図22は、センタ局510における制御部
511の動作を示すフローチャートである。まず、制御
部511は、外部映像入手装置110からの送信要求デ
ータを受信する(ステップS1101)。次に、制御部
511は、送信要求データに含まれる時間帯および位置
情報を確認し、要求に適した撮像データを撮像データ記
憶部517から取得する(ステップS1102)。な
お、要求の時間帯に適した撮像データが撮像データ記憶
部517に格納されていない場合、位置情報のみが一致
する撮像データを取得する。次に、制御部511は、取
得した撮像データに適切なアドレスを付加して、送信撮
像データを作成して送信し(ステップS1103)、処
理を終了する。
【0113】このように、第2の実施形態において、外
部映像入手装置110は、移動中に撮像データを蓄積し
ておき、DSRC局210との通信圏内に進入したら、
蓄積済みの撮像データをまとめてセンタ局510宛に送
信する。したがって、センタ局510には、あらゆる場
所の撮像データが集中することとなる。任意の場所の撮
像データを入手したい場合、外部映像入手装置210
は、センタ局510に対し、入手したい場所の撮像デー
タを送信するよう要求する。センタ局510は、要求に
適した撮像データを外部映像入手装置210に送信す
る。したがって、外部映像入手装置110は、DSRC
局210が存在しない場所の映像も入手することが可能
となる。
【0114】また、撮像データは、センタ局500に蓄
えられてから外部映像入手装置110に送信されるの
で、外部映像入手装置110に撮像データの送信要求が
集中するのを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る外部映像入手システムの
全体構成を模式的に示す図である。
【図2】外部映像入手装置100が撮像データの送信を
要求する際に用いられる送信要求データのデータ構造を
示す図である。
【図3】センタ局500がDSRC局200または固定
映像入手局300に、撮像データを取得して送信するよ
う命令する際に用いられる撮像命令データのデータ構造
を示す図である。
【図4】DSRC局200または固定映像入手局300
がセンタ局500からの取得命令に応じて撮像データを
取得して送信する際に用いられる送信撮像データのデー
タ構造を示す図である。
【図5】第1の実施形態に係る外部映像入手装置100
の構成を示すブロック図である。
【図6】表示部106における表示の一例を示す図であ
る。
【図7】撮像データ記憶部107に格納されているデー
タの一例を示す図である。
【図8】第1の実施形態に係るDSRC局200の構成
を示すブロック図である。
【図9】第1の実施形態に係る固定映像入手局300の
構成を示すブロック図である。
【図10】第1の実施形態に係るセンタ局500の構成
を示すブロック図である。
【図11】外部映像入手装置100における制御部10
1の動作を示すフローチャートである。
【図12】近隣のDSRC局200から撮像データの送
信命令を受け取ったときの制御部101の動作を示すフ
ローチャートである。
【図13】撮像データ記憶部107に撮像データを格納
する場合の制御部101の動作を示すフローチャートで
ある。
【図14】センタ局500からの撮像命令データを受信
した場合のDSRC局200における制御部201の動
作を示すフローチャートである。
【図15】センタ局500からの撮像命令データを受信
した場合の固定映像入手局300における制御部301
の動作を示すフローチャートである。
【図16】センタ局500における制御部501の動作
を示すフローチャートである。
【図17】第2の実施形態に係る外部映像入手システム
の全体構成を模式的に示す図である。
【図18】第2の実施形態に係るセンタ局510の構成
を示すブロック図である。
【図19】外部映像入手装置110における制御部10
1の動作を示すフローチャートである。
【図20】DSRC局210の通信圏内に外部映像入手
装置110が進入した場合の外部映像入手装置110の
動作を示すフローチャートである。
【図21】DSRC局210における制御部201の動
作を示すフローチャートである。
【図22】センタ局510における制御部511の動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100,110 外部映像入手装置 200,210 DSRC局 300,310 固定映像入手局 400 ネットワーク 500,510 センタ局 101,201,301,501,511 制御部 102,302,502,512 通信部 103,303 撮像部 104 位置情報検出部 105 操作部 106 表示部 107,517 撮像データ記憶部 108 地図記憶部 202 第1の通信部 203 第2の通信部 503 撮像局位置/アドレス記憶部 504 映像局更新部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04B 7/26 109M Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AC02 AC14 AC19 AC20 5C054 AA02 CA04 CE15 CH01 DA06 EA01 EA03 EA05 ED07 FC11 FF02 GB11 HA28 HA30 5C064 BA07 BB05 BC10 BC16 BC20 BC25 BD02 BD08 5H180 AA01 BB04 BB13 CC04 CC12 FF05 FF13 FF22 FF27 FF33 FF35 FF38 5K067 AA21 BB21 DD52 EE02 EE12 EE35 FF03 FF23 GG01 GG11 HH21 HH23

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体上からネットワークを介して遠隔
    地の映像を入手するためのシステムであって、 複数の場所に固定配置され、かつ前記ネットワークと接
    続されており、周辺の映像を撮像データとして取得する
    と共に、当該取得した撮像データをネットワークを介し
    て送出する複数の映像取得局と、 前記ネットワークと接続されており、かつ各前記映像取
    得局を管理するセンタ局と、 複数の場所に固定配置され、かつ前記ネットワークと接
    続されており、前記ネットワークを介して前記センタ局
    と通信を行うと共に、自局を中心とする所定の範囲内で
    無線通信が可能な複数の無線通信局と、 前記移動体に設けられており、かつ近隣に配置された前
    記無線通信局と交信することによって、前記ネットワー
    ク経由で前記映像取得局からの撮像データを入手する外
    部映像入手装置とを備え、 前記外部映像入手装置は、 交信可能な前記無線通信局を中継して、映像を入手した
    い遠隔地の場所を指定した撮像データの送信要求を前記
    センタ局宛に送信する撮像データ送信要求手段と、 交信可能な前記無線通信局を中継して、前記ネットワー
    クを介して送られてくる自己宛の撮像データを受信する
    撮像データ受信手段とを含み、 各前記無線通信局は、 前記撮像データ送信要求手段が送信する撮像データの送
    信要求を受信して前記ネットワーク上に送出する撮像デ
    ータ送信要求送出手段と、 前記ネットワークを介して送られてくる前記外部映像入
    手装置宛の撮像データを前記外部映像入手装置に送信す
    る撮像データ送信手段とを含み、 前記センタ局は、 前記ネットワークを介して送られてくる撮像データの送
    信要求を受信し、指定されている場所の近隣に存在する
    前記映像取得局を特定する映像取得局特定手段と、 前記映像取得局特定手段が特定した前記映像取得局に対
    し、撮像データを取得して、前記外部映像入手装置宛に
    送信するよう命令する撮像データ送信命令手段とを含
    み、 各前記映像取得局は、 前記センタ局からの撮像データの送信命令に応じて、周
    辺の映像を撮像データとして取得する撮像データ取得手
    段と、 前記撮像データ取得手段が取得した撮像データをネット
    ワークを介して前記外部映像入手装置宛に送信する取得
    撮像データ送信手段とを含む、外部映像入手システム。
  2. 【請求項2】 前記撮像データ送信要求手段は、映像を
    入手したい遠隔地の場所を緯度経度に基づく位置情報に
    よって指定し、 前記映像取得局特定手段は、前記撮像データ送信要求手
    段によって指定されている位置情報に基づいて、映像取
    得局を特定することを特徴とする、請求項1に記載の外
    部映像入手システム。
  3. 【請求項3】 前記センタ局は、各前記映像取得局の位
    置情報を記憶する映像取得局位置記憶部をさらに含み、 前記映像取得局特定手段は、前記映像取得局位置記憶部
    を参照して、前記映像取得局を特定し、 前記センタ局は、前記映像取得局が増設された場合、前
    記映像取得局位置記憶部の記憶内容を更新する映像取得
    局更新手段をさらに含むことを特徴とする、請求項1に
    記載の外部映像入手システム。
  4. 【請求項4】 前記撮像データ取得手段は、移動体に設
    置されているカメラが撮像する映像を無線通信によって
    取得することを特徴とする、請求項1に記載の外部映像
    入手システム。
  5. 【請求項5】 前記撮像データ取得手段は、予め固定的
    に設置されているカメラが撮像する映像を撮像データと
    して取得することを特徴とする、請求項1に記載の外部
    映像入手システム。
  6. 【請求項6】 前記撮像データ送信要求手段は、撮像デ
    ータを中継する前記無線通信局を指定して撮像データの
    送信を要求し、 前記撮像データ送信命令手段は、指定されている前記無
    線通信局を中継して撮像データを前記外部映像入手装置
    宛に送信するよう命令し、 前記取得撮像データ送信手段は、指定されている前記無
    線通信局を中継して撮像データを前記外部映像入手装置
    宛に送信することを特徴とする、請求項1に記載の外部
    映像入手システム。
  7. 【請求項7】 前記撮像データ送信要求手段は、現在交
    信中の前記無線通信局を撮像データを中継する前記無線
    通信局であると指定する、請求項6に記載の外部映像入
    手システム。
  8. 【請求項8】 前記撮像データ送信要求手段は、現在交
    信中の前記無線通信局の周辺に存在する他の前記無線通
    信局も撮像データを中継する前記無線通信局であると指
    定する、請求項7に記載の外部映像入手システム。
  9. 【請求項9】 前記撮像データ送信手段は、撮像データ
    の送信先の前記外部映像入手装置と交信不能の場合、周
    辺に存在する他の前記無線通信局に当該撮像データを転
    送することをを特徴とする、請求項1に記載の外部映像
    入手システム。
  10. 【請求項10】 移動体上からネットワークを介して遠
    隔地の映像を入手するためのシステムであって、 前記ネットワークと接続されており、かつ複数の場所の
    映像を撮像データとして管理するセンタ局と、 複数の場所に固定配置され、かつ前記ネットワークと接
    続されており、前記ネットワークを介して前記センタ局
    と通信を行うと共に、自局を中心とする所定の範囲内で
    無線通信が可能な複数の無線通信局と、 前記移動体に設けられており、かつ近隣に配置された前
    記無線通信局と交信することによって、前記ネットワー
    ク経由で前記センタ局からの撮像データを入手する外部
    映像入手装置と、 移動体に設けられており、かつ近隣に配置された前記無
    線通信局と交信することによって、前記ネットワーク経
    由で前記センタ局に蓄積済みの撮像データを送信する外
    部映像蓄積装置とを備え、 前記外部映像入手装置は、 交信可能な前記無線通信局を中継して、映像を入手した
    い遠隔地の場所を指定した撮像データの送信要求を前記
    センタ局宛に送出する撮像データ送信要求手段と、 交信可能な前記無線通信局を中継して、前記ネットワー
    クを介して送られてくる自己宛の撮像データを受信する
    撮像データ受信手段とを含み、 前記外部映像蓄積装置は、 移動中に各地の映像を撮像データとして蓄積していく蓄
    積撮像データ記憶手段と、 前記無線通信局の通信範囲内に進入した場合、当該無線
    通信局を中継して、前記蓄積撮像データ記憶手段が蓄積
    済みの撮像データを前記センタ局宛に送信する蓄積撮像
    データ送信手段とを含み、 各前記無線通信局は、 前記撮像データ送信要求手段が送信する撮像データの送
    信要求を受信して前記ネットワーク上に送出する撮像デ
    ータ送信要求送出手段と、 前記ネットワークを介して送られてくる前記外部映像入
    手装置宛の撮像データを前記外部映像入手装置に送信す
    る撮像データ送信手段と、 前記蓄積撮像データ送信手段が送信する蓄積済みの撮像
    データを受信して前記ネットワーク上に送出する蓄積撮
    像データ送出手段とを含み、 前記センタ局は、 複数の場所の撮像データをその撮像場所と付随させて記
    憶する撮像データ記憶部と、 前記ネットワークを介して送られてくる撮像データの送
    信要求を受信し、指定されている場所の撮像データを前
    記撮像データ記憶部を参照して取得する撮像データ取得
    手段と、 前記撮像データ取得手段が取得した撮像データを、前記
    ネットワークを介して、前記外部映像入手装置宛に送信
    する取得撮像データ送信手段と、 前記ネットワークを介して送られてくる前記外部映像蓄
    積装置からの蓄積済みの撮像データを受信して、前記撮
    像データ記憶部の内容を更新する撮像データ更新手段と
    を含む、外部映像入手システム。
  11. 【請求項11】 前記撮像データ送信要求手段は、撮像
    データを中継する前記無線通信局を指定して撮像データ
    の送信を要求し、 前記取得撮像データ送信手段は、指定されている前記無
    線通信局を中継して撮像データを前記外部映像入手装置
    宛に送信することを特徴とする、請求項10に記載の外
    部映像入手システム。
  12. 【請求項12】 前記撮像データ送信要求手段は、現在
    交信中の前記無線通信局を撮像データを中継する前記無
    線通信局であると指定する、請求項11に記載の外部映
    像入手システム。
  13. 【請求項13】 前記撮像データ送信要求手段は、現在
    交信中の前記無線通信局の周辺に存在する他の前記無線
    通信局も撮像データを中継する前記無線通信局であると
    指定する、請求項12に記載の外部映像入手システム。
  14. 【請求項14】 前記撮像データ送信手段は、撮像デー
    タの送信先の前記外部映像入手装置と交信不能の場合、
    周辺に存在する他の前記無線通信局に当該撮像データを
    転送することをを特徴とする、請求項10に記載の外部
    映像入手システム。
  15. 【請求項15】 前記撮像データ記憶部は、撮像日時が
    付随した撮像データを記憶しており、 前記撮像データ送信要求手段は、映像を入手したい日時
    または時間帯を指定して撮像データの送信を要求し、 前記撮像データ取得手段は、指定されている日時または
    時間帯に適合する撮像データを前記撮像データ記憶部か
    ら取得することを特徴とする、請求項10に記載の外部
    映像入手システム。
  16. 【請求項16】 前記撮像データ送信要求手段は、ユー
    ザに表示中の地図上の位置を指定させることによって、
    映像を入手したい遠隔地の場所を決定することを特徴と
    する、請求項1または10に記載の外部映像入手システ
    ム。
  17. 【請求項17】 前記撮像データ送信要求手段は、地図
    上に表示された移動体の経路上をユーザに指定させるこ
    とによって、映像を入手したい遠隔地の場所を決定する
    ことを特徴とする、請求項1または10に記載の外部映
    像入手システム。
  18. 【請求項18】 前記外部映像入手装置は、さらに、移
    動中に各地の映像を取得して撮像データとして蓄積して
    いく撮像データ蓄積手段と、 前記撮像データ蓄積手段によって蓄積されている撮像デ
    ータの中からユーザの要求に応じた映像を入手する蓄積
    映像入手手段とを含む、請求項1または10に記載の外
    部映像入手システム。
  19. 【請求項19】 移動体に設けられ、前記移動体上から
    ネットワークを介して遠隔地の映像を入手するための外
    部映像入手装置であって、 自局を中心とする所定の範囲内で無線通信が可能で前記
    ネットワークに接続された無線通信局を中継して、撮像
    データの送信を管理する前記ネットワークに接続された
    センタ局に対し、映像を入手したい遠隔地の場所を指定
    した撮像データの送信要求を送信する撮像データ送信要
    求手段と、 交信可能な前記無線通信局を経由して、前記ネットワー
    クを介して送られてくる自己宛の撮像データを受信する
    撮像データ受信手段とを含む、外部映像入手装置。
  20. 【請求項20】 さらに、移動中に各地の映像を取得し
    て撮像データとして蓄積していく撮像データ蓄積手段
    と、 前記撮像データ蓄積手段によって蓄積されている撮像デ
    ータの中からユーザの要求に応じた映像を入手する蓄積
    映像入手手段とを含む、請求項15に記載の外部映像入
    手装置。
  21. 【請求項21】 移動体に設けられ、前記移動体上から
    ネットワークを介して、複数の場所の映像を管理するセ
    ンタ局に蓄積済みの撮像データを送信する外部映像蓄積
    装置であって、 移動中に各地の映像を撮像データとして蓄積していく蓄
    積撮像データ記憶手段と、 自局を中心とする所定の範囲内で無線通信が可能で前記
    ネットワークに接続された無線通信局の通信範囲内に進
    入した場合、当該無線通信局を中継して、前記蓄積撮像
    データ記憶手段が蓄積済みの撮像データを前記センタ局
    宛に送信する蓄積撮像データ送信手段とを含む、外部映
    像蓄積装置。
JP2002104065A 2002-04-05 2002-04-05 外部映像入手システムおよびそれに用いられる装置 Expired - Fee Related JP3877204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104065A JP3877204B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 外部映像入手システムおよびそれに用いられる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104065A JP3877204B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 外部映像入手システムおよびそれに用いられる装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003299156A true JP2003299156A (ja) 2003-10-17
JP2003299156A5 JP2003299156A5 (ja) 2004-12-16
JP3877204B2 JP3877204B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=29389522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104065A Expired - Fee Related JP3877204B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 外部映像入手システムおよびそれに用いられる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877204B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034684A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Pioneer Corporation 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP2007089017A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Pioneer Electronic Corp 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP2007104568A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Pioneer Electronic Corp 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
EP1921419A1 (en) * 2005-09-02 2008-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display device and image generation device
JP2008146579A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載装置、運転支援システム及び運転支援方法
JP2010529736A (ja) * 2007-05-30 2010-08-26 イーストマン コダック カンパニー 画像の協調的取り込み方法
JP2011138258A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Rakuten Inc 景観再現システム
JP2011223465A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
WO2012014837A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 ブラザー工業株式会社 画像提供システム、画像表示装置、画像表示プログラムおよび画像表示方法
JP2016072718A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 矢崎エナジーシステム株式会社 入庫処理システム
JP6121060B1 (ja) * 2016-01-06 2017-04-26 三菱電機株式会社 ルート映像送信装置及びルート映像送信プログラム
JP2017106741A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社デンソー 経路変更装置及び経路変更システム
JP2019169043A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社デンソーテン 画像記録装置及び画像記録方法
JP2021026457A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デンソーテン 画像配信装置及び方法並びに画像配信システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1921419A1 (en) * 2005-09-02 2008-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display device and image generation device
EP1921419A4 (en) * 2005-09-02 2011-09-07 Panasonic Corp IMAGE GENERATING DEVICE AND IMAGE DISPLAY DEVICE
WO2007034684A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Pioneer Corporation 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP2007089017A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Pioneer Electronic Corp 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP2007104568A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Pioneer Electronic Corp 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP2008146579A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載装置、運転支援システム及び運転支援方法
JP2010529736A (ja) * 2007-05-30 2010-08-26 イーストマン コダック カンパニー 画像の協調的取り込み方法
JP2011138258A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Rakuten Inc 景観再現システム
JP2011223465A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
WO2012014837A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 ブラザー工業株式会社 画像提供システム、画像表示装置、画像表示プログラムおよび画像表示方法
JP2016072718A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 矢崎エナジーシステム株式会社 入庫処理システム
JP2017106741A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社デンソー 経路変更装置及び経路変更システム
JP6121060B1 (ja) * 2016-01-06 2017-04-26 三菱電機株式会社 ルート映像送信装置及びルート映像送信プログラム
JP2019169043A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社デンソーテン 画像記録装置及び画像記録方法
JP7094748B2 (ja) 2018-03-26 2022-07-04 株式会社デンソーテン 画像記録装置及び画像記録方法
JP2021026457A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デンソーテン 画像配信装置及び方法並びに画像配信システム
JP7254000B2 (ja) 2019-08-02 2023-04-07 株式会社デンソーテン 画像配信装置及び方法並びに画像配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877204B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367353B2 (ja) 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
JP2003299156A (ja) 外部映像入手システムおよびそれに用いられる装置
JP3941312B2 (ja) 道路交通システム及びその情報処理方法
JP4350126B2 (ja) 経路案内システム及び方法
JPH1131295A (ja) 道路情報管理システムおよび道路情報端末装置
JP2003315069A (ja) 情報センタ装置、データ提供装置、データ収集システム、データ配信システム及びその方法
WO2012137367A1 (ja) 画像蓄積システム
JP5633494B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びセンターサーバ
US11519744B2 (en) Apparatus and associated methods for indicating road data gatherer upload zones
WO2022098474A1 (en) System and method for data offloading and uploading to exchange data between nodes of a vehicle traffic infrastructure system
JP4115888B2 (ja) 端末装置、及び駐車場情報提供システム
KR100873191B1 (ko) 요약맵 형태의 교통 정보 제공 방법 및 장치
JP2003299156A5 (ja)
JP2004139509A (ja) 情報提供システム及び駐車場情報提供システム
JP2003123190A (ja) 画像送信システム、画像送信装置、及び画像取得装置
JP7128037B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP4149214B2 (ja) プリントサービスシステム及びプリントサービスサーバ
JP2022121482A (ja) 管理装置、管理方法、管理システム、およびプログラム
JP2006031583A (ja) 車載システム及び遠隔地点観測システム
JP2003151070A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2000283785A (ja) カーナビゲーションシステムおよび方法
JP2005291981A (ja) 移動体への道路状況映像提供システム、方法、その情報センター及びその情報通信端末
JP2004108803A (ja) ナビゲーション端末、ナビゲーションシステム、そのプログラム、及び走行案内方法
JP2021124926A (ja) 情報処理装置、配信システム、および情報処理方法
JP2002365066A (ja) ナビゲーション用交通情報受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees