JP2003297770A - 半導体熱処理用反射板およびこの半導体熱処理用反射板の製造方法 - Google Patents

半導体熱処理用反射板およびこの半導体熱処理用反射板の製造方法

Info

Publication number
JP2003297770A
JP2003297770A JP2002094545A JP2002094545A JP2003297770A JP 2003297770 A JP2003297770 A JP 2003297770A JP 2002094545 A JP2002094545 A JP 2002094545A JP 2002094545 A JP2002094545 A JP 2002094545A JP 2003297770 A JP2003297770 A JP 2003297770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaped body
body made
inorganic material
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002094545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798721B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Shimanuki
和彦 嶋貫
Hiroyuki Honma
浩幸 本間
Norihiko Saito
紀彦 斎藤
Hideyuki Yokoyama
秀幸 横山
Takanori Saito
孝規 斎藤
Masaru Nakao
中尾  賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002094545A priority Critical patent/JP3798721B2/ja
Priority to SG200301292A priority patent/SG99975A1/en
Priority to US10/391,583 priority patent/US7336892B2/en
Priority to KR1020030018710A priority patent/KR100566742B1/ko
Priority to EP03006821A priority patent/EP1349200A3/en
Priority to TW092106916A priority patent/TWI251278B/zh
Priority to CNB031233031A priority patent/CN1286155C/zh
Publication of JP2003297770A publication Critical patent/JP2003297770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798721B2 publication Critical patent/JP3798721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異物の付着、反応ガスの発生を抑制すること
によって、割れ、変形を防止した半導体熱処理用反射板
を提供する。 【解決手段】 円板状もしくはリング状の光透過性材料
からなる板状体3内に、無機材料からなる板状体2を密
閉配置した半導体熱処理用反射板1において、前記光透
過性材料からなる板状体と接する無機材料からなる板状
体の少なくとも一面2aの表面粗さがRa0.1〜1
0.0μmであって、かつこの面に溝2cが形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体熱処理用反射
板に関し、より詳細には、半導体熱処理に用いられるヒ
ータの反射板、また半導体熱処理炉に用いられる反射
板、あるいはウエハボードの載置されるダミーウエハ等
の半導体熱処理用反射板に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体の製造分野において、発熱体から
の輻射熱を反射するために各種形状、サイズの反射板が
用いられている。具体的に例示すれば、半導体熱処理に
用いられるヒータの反射板、半導体熱処理炉に用いられ
る反射板、ボードに載置されるダミーウエハ等を挙げる
ことができる。これら反射板は、半導体ウエハの熱処理
において用いられるため、埃や微粒子等パーティクル発
生の原因とならないこと、また雰囲気ガスが強い腐食性
を有するガスである場合が多いため、充分な耐食性を有
するものでなければならない。
【0003】これら要求を満足するもとして、本願出願
人は半導体熱処理に用いられるヒータの反射板を提案し
ている(特開2000−21890号公報)。この反射
板を図8,9に基づいて説明する。この反射板20は、
少なくとも片面が鏡面のカーボン製反射板22を、板状
の石英ガラス支持体21に封入した構成を備えている。
そして、この反射板20は、石英ガラス上板21aと、
片面が鏡面のカーボン製反射板22と、反射板用設定座
ぐり(凹部)21cを有する石英ガラス下板21bと
を、図9に示す配置で組み立て、前記融着処理を施すこ
とにより、石英ガラス支持体21(21a、21b)を
一体化させたものである。
【0004】この反射板20にあっては、石英ガラス体
でカーボン製反射板22を覆っているために、埃や微粒
子等パーティクル発生を抑制でき、また充分な耐食性を
有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体熱処
理用反射板は、200〜1200℃の炉内環境下で使用
される。そのため、前記カーボン製反射板が、前記反射
板用設定座ぐり(凹部)によって形成される内部空間の
雰囲気ガス、あるいは石英ガラスと反応し、石英ガラス
体の内部に反応による異物が付着するという技術的課題
があった。また、カーボン製反射板と石英ガラス体との
反応ガスによって、カーボン製反射板と、カーボン製反
射板と接する石英ガラス体との間が局所的に気圧が上昇
し、石英ガラス体が割れたりあるいは変形するという技
術的課題があった。
【0006】また、前記した反射板は、反射板用設定座
ぐり(凹部)を有する石英ガラス下板にカーボン製反射
板を収納し、前記反射板用設定座ぐり(凹部)を覆うよ
うに石英ガラス上板を1200℃以上の高温域で荷重を
加え、融着処理している。このとき、カーボン製反射板
に吸着されている吸着水分、残留ガス、また反射板用設
定座ぐり(凹部)によって形成される空間の気体が膨張
し、前記密閉空間を形成する石英ガラス体が膨張変形も
しくは破損する虞があった。
【0007】本発明は上記技術的課題を解決するために
なされたものであり、異物の付着、反応ガスの発生を抑
制することによって、割れ、変形を防止した半導体熱処
理用反射板を提供することを目的とする。また、製造時
に、反射板に吸着されている吸着水分、残留気体、また
収容空間の雰囲気の影響を受けることなく、高精度寸法
の半導体熱処理用反射板を得ることができる半導体熱処
理用反射板の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るためになされた本発明にかかる半導体熱処理用反射板
は、円板状もしくはリング状の光透過性材料からなる板
状体内に、無機材料からなる板状体を密閉配置した半導
体熱処理用反射板において、前記光透過性材料からなる
板状体と接する無機材料からなる板状体の少なくとも一
面の表面粗さがRa0.1〜10.0μmであって、か
つこの面に溝が形成されていることを特徴としている。
【0009】このように、前記光透過性材料からなる板
状体と接する無機材料からなる板状体の少なくとも一面
の表面粗さがRa0.1〜10.0μmであるため、反
射率を低下させることなく、両板状体の接触による反応
を抑制することができる。その結果、光透過性材料の内
表面への異物の付着、反応ガスの発生を抑制することが
できる。また、無機材料からなる板状体の一面に溝が形
成されているため、無機材料とからなる板状体と前記光
透過性材料からなる板状体との間の、前記反応ガスの発
生に伴う局所的な気圧の上昇が抑制され、光透過性材料
からなる板状体の割れ、変形が抑制される。
【0010】ここで、前記光透過性材料からなる板状体
及び前記無機材料からなる板状体がいずれもリング状で
あり、無機材料からなる板状体に形成されている溝が、
直線状であって内周端から外周端に連続する溝であるこ
とが望ましい。このように、無機材料からなる板状体
に、直線状であって内周端から外周端に連続する溝が設
けられているため、前記反応ガスの発生に伴う局所的な
気圧の上昇が抑制され、光透過性材料からなる板状体の
割れ、変形が抑制される。特に、内周端から外周端に連
続する溝であるため、反応ガスを内外周端方向に逃がす
ことにより、局所的な気圧の上昇を確実に抑制でき、光
透過性材料からなる板状体の割れ、変形が抑制される。
【0011】また、前記光透過性材料からなる板状体及
び前記無機材料からなる板状体がいずれも円板状であ
り、無機材料からなる板状体に形成されている溝が、直
線状であって一の外周端から該外周端に対向する他の外
周端に連続する溝であることが望ましい。このように、
前記光透過性材料からなる板状体及び前記無機材料から
なる板状体が円板状であっても良く、無機材料からなる
板状体がリング状の場合と同様に、前記反応ガスの発生
に伴う局所的な気圧の上昇が抑制され、光透過性材料か
らなる板状体の割れ、変形が抑制される。
【0012】この場合、前記無機材料からなる板状体に
形成されている溝が、該板状体の中心を通る溝であるこ
とが望ましく、これにより、特に中心部に発生する局所
的な気圧の上昇が抑制され、光透過性材料からなる板状
体の割れ、変形が抑制される。
【0013】また、前記無機材料からなる板状体に形成
されている溝が、該板状体の同心円状に一つないし複数
形成されていることが望ましい。このように、無機材料
からなる板状体に溝を、該板状体の同心円状に一つない
し複数形成しているため、反応ガスを周方向に逃がすこ
とにより、局所的な気圧の上昇を確実に抑制でき、光透
過性材料からなる板状体の割れ、変形が抑制される。
【0014】前記無機材料からなる板状体に形成されて
いる溝によって、該板状体の表面が略均等に区画されて
いることが望ましい。このように、溝によって、該板状
体の表面が略均等に区画されているため、板状体の全域
のおいて、局所的な気圧の上昇を確実に抑制でき、光透
過性材料からなる板状体の割れ、変形が抑制される。
【0015】また、前記無機材料からなる板状体が密閉
配置された前記光透過性材料からなる板状体の内部が、
200torr以下に減圧されていることが望ましい。
このように、前記光透過性材料からなる板状体の内部
が、200torr以下に減圧されているため、無機材
料からなる板状体と光透過性材料からなる板状体の内部
空間内における光透過性材料と無機材料との高温反応を
抑制することができる。
【0016】また、板状体の内部が減圧されているた
め、反応ガスが生じても、無機材料からなる板状体が密
閉配置された前記光透過性材料からなる板状体が膨張変
形、あるいは破損することはない。更に、製造過程にお
いて減圧する際、無機材料からなる板状体に形成された
前記溝によって、無機材料からなる板状体の吸着水分、
残留気体、内部空間の雰囲気ガスを効率的に排気するこ
とができる。
【0017】また、前記無機材料からなる板状体の任意
の位置に、厚さ方向に貫通する孔が形成されていること
が望ましい。このように厚さ方向に貫通する孔が形成さ
れているため、製造時に、無機材料からなる板状体の吸
着水分、残留気体、また前記光透過性材料からなる板状
体の内部空間の雰囲気ガスを効率的に排気することがで
きる。また、孔によって無機材料からなる板状体の上面
と下面とが連通するため、使用時、製造時における無機
材料の上下空間の圧力差による光透過性材料の変形を抑
制することができる。
【0018】また、無機材料からなる板状体に形成され
た溝が交差する位置に、前記孔が設けられていることが
望ましい。溝が交差する位置に前記孔が設けられている
ため、製造時において、無機材料からなる板状体の吸着
水分、残留気体、あるいはまた光透過性材料からなる板
状体内部空間の雰囲気ガスをより効率的に排気すること
ができる。
【0019】また、前記孔が、無機材料からなる板状体
の中心部に設けられていることが望ましい。光透過性材
料からなる板状体の内部空間の雰囲気ガスを排気した
際、板状体の中心部の上面と下面との間が、最も圧力差
が生じ易い。前記したように無機材料からなる板状体の
中心部に孔が設けられている場合には、使用時、製造時
におけるこの圧力差を小さくすることができ、光透過性
材料からなる板状体の変形を防止できる。
【0020】前記無機材料からなる板状体されている溝
の長さの総和が板状体の外周長さの1倍未満では、局所
的な圧力上昇により、変形、割れが生じ、10倍を超え
ると強度不足、反射率の低下を招くため、溝の長さの総
和が、該板状体の外周長さの1乃至10倍であることが
好ましい。
【0021】また、上記技術的課題を解決するためにな
された半導体熱処理用反射板の製造方法は、前記光透過
性材料からなる第一の板状体に、一面に溝が形成された
無機材料からなる板状体を収容する凹部を形成すると共
に、その底面に貫通したガス抜き穴を形成し、前記溝が
形成された面が前記凹部底面と接するように、凹部内に
無機材料からなる板状体を収容し、この凹部を光透過性
材料からなる第二の板状体で覆い、第一の板状体と第二
の板状体とを1200℃以上の高温域で、前記凹部内部
の雰囲気をガス抜き穴を介して排気しながら、融着処理
し、融着処理後、前記ガス抜き穴を閉塞することを特徴
としている。
【0022】このような製造方法によるため、製造時
に、無機材料からなる板状体の吸着水分、残留気体、前
記光透過性材料からなる板状体内部空間の雰囲気を効率
的に排気することができ、高精度寸法の半導体熱処理用
反射板を得ることができる。
【0023】また、上記技術的課題を解決するためにな
された本発明にかかる半導体熱処理用反射板は、円板状
もしくはリング状の光透過性材料からなる板状体内に、
無機材料からなる板状体を密閉配置した半導体熱処理用
反射板において、前記光透過性材料からなる板状体と接
する無機材料からなる板状体の少なくとも一面の表面粗
さがRa0.1〜10.0μmであって、かつ前記無機
材料からなる板状体と接する前記光透過性材料からなる
板状体の少なくとも一面に溝が形成されていることを特
徴としている。このように、無機材料からなる板状体と
接する前記光透過性材料からなる板状体の少なくとも一
面に溝を形成しても、前記した半導体熱処理用反射板と
同様に、両板状体の接触による反応を抑制することがで
きる。その結果、光透過性材料の内表面への異物の付
着、反応ガスの発生を抑制することができる。また、前
記光透過性材料からなる板状体の一面に溝が形成されて
いるため、無機材料とからなる板状体と前記光透過性材
料からなる板状体との間の、前記反応ガスの発生に伴う
局所的な気圧の上昇が抑制され、光透過性材料からなる
板状体の割れ、変形が抑制される。
【0024】ここで、前記光透過性材料からなる板状体
及び前記無機材料からなる板状体がいずれもリング状で
あり、光透過性材料からなる板状体の内周端及び外周端
に融着面が存在し、かつ該板状体に形成されている溝
が、直線状であって内周端の融着面から外周端の融着面
に連続する溝であることが望ましい。また、前記光透過
性材料からなる板状体及び前記無機材料からなる板状体
がいずれも円板状であり、光透過性材料からなる板状体
の内周端及び外周端に融着面が存在し、かつ該板状体に
形成されている溝が、直線状であって一の外周端の融着
面から該外周端に対向する他の外周端の融着面に連続す
る溝であることが望ましい。このように、光透過性材料
からなる板状体に、直線状であって内周端の融着面から
外周端の融着面に連続する溝が、あるいは直線状であっ
て一の外周端の融着面から該外周端に対向する他の外周
端の融着面に連続する溝が形成されているため、前記反
応ガスの発生に伴う局所的な気圧の上昇が抑制され、光
透過性材料からなる板状体の割れ、変形が抑制される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる半導体熱処
理用反射板およびこの半導体熱処理用反射板の製造方法
の実施形態について、図1乃至図4に基づいて説明す
る。なお、図1は半導体熱処理用反射板の実施形態を示
す平面図、図2は図1のI−I断面図、図3は無機材料
からなる板状体の溝形成面を示す平面図、図4は半導体
熱処理用反射板の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【0026】図1に示すように、半導体熱処理用反射板
1は、少なくとも片面が500〜2000nm波長光で
の反射率が30%の光沢面もしくは80%以上の鏡面に
なされた無機材料からなる板状体2を、前記光透過性材
料からなる板状体3(3a,3b)に封入した構成にな
っている。この無機材料からなる板状体2としては、カ
ーボン、SiC、TiN等のセラミックス材料もしくは
Au,Pt等の金属材料を用いることができ、耐熱性、
純度、コストの観点からカーボン、特に、熱膨張黒鉛シ
ートが好ましい。
【0027】また、前記板状体3と接触する無機材料か
らなる板状体2の面2aの表面粗さは、Ra0.1〜1
0.0μmに形成されている。このように、板状体2の
面2aの表面粗さが、Ra0.1〜10.0μmに形成
されているため、板状体2の面2aの全てが、前記光透
過性材料からなる板状体3と完全に接していない。その
ため、半導体熱処理用反射板1が200〜1200℃の
半導体熱処理炉で使用されても、前記板状体3と板状体
2との間の反応を抑制でき、異物の発生、反応ガスの発
生を抑制できる。
【0028】特に、Raが0.1μm未満では完全接触
により反応が起きやすくなり好ましくなく、Raが1
0.0μmを超えると凹凸面の凸部での反応が生じ易く
なり好ましくない。なお、この表面粗さRaはJIS
B0601−1994に定義される算術平均粗さであ
り、これはカットオフ値=0.8mm区間数=5
(測定長=4mm)の設定条件で通常の表面粗さ測定機
(例えばMitutoyo製SURFTEST SJ−201)を用いて測
定したものである。
【0029】また、この無機材料からなる板状体2およ
び前記光透過性材料からなる板状体3はリング状に形成
されている。そして、前記板状体2の面2aには、直線
状であって内周端から外周端に連続する溝2cが、所定
の間隔をもって複数形成されている。図3では、溝2c
を45度の間隔をもって8個形成した場合を示してい
る。
【0030】また、前記板状体2の面2aには、同心円
状の3つの溝2dが形成され、前記溝2dの一つの溝と
前記溝2cの一つの溝とが交差する位置に、厚さ方向に
貫通する孔2eが形成されている。また、板状体2の他
の面2bは鏡面になされている。このように、他の面2
bを鏡面とすることにより、面2a,2bのいずれかの
面を良好な反射面とすることができる。
【0031】次に、光透過性材料からなる板状体3につ
いて説明する。この光透過性材料からなる板状体3は、
図4に示すようにリング状の石英ガラス上板3aと、前
記無機材料からなる板状体2を収容する凹部3cが形成
されたリング状の石英ガラス下板3bとからなり、前記
石英ガラス上板3aと、石英ガラス下板3bとを融着処
理し、一体化したものである。また、前記石英ガラス下
板3bにはガス抜き穴3dが形成され、このガス抜き穴
3dと連通する石英ガラス製のガス排出管3eが石英ガ
ラス下板3bの外側面に形成されている。このガス排気
管3eは、無機材料からなる板状体2が吸着している吸
着水分、残留気体、また凹部3c内(内部空間)の雰囲
気ガスを排出し、減圧状態(200torr以下)にな
すものであり、排出後、閉塞される。
【0032】この光透過性材料からなる板状体3を構成
する部材を、前記したように石英ガラスとした場合につ
いて説明したが、透光性アルミナ等を用いることもでき
る。しかし、純度、耐熱性、加工性の観点から石英ガラ
スが好ましい。
【0033】以上のように、半導体熱処理用反射板1
は、無機材料からなる板状体2の面2aを前記石英ガラ
ス下板3bの凹部3cの底面と接するように収容し、石
英ガラス上板3aと石英ガラス下板3bとを融着し、一
体化したものである。なお、前記板状体2が収納されて
いる凹部3c内は減圧状態(200torr以下)にな
されている。
【0034】したがって、200〜1200℃の炉内環
境下で使用しても、板状体2の面2aの表面粗さが、R
a0.1〜10.0μmに形成されているため、前記板
状体3と板状体2との間の反応を抑制でき、異物の発
生、反応ガスの発生を抑制できる。また、無機材料から
なる板状体2に、直線状であって内周端から外周端に連
続する溝2cおよび板状体の同心円状に複数の溝2dが
設けられているため、反応ガスを径方向(内外周端方
向)及び周方向に逃がすことができ、前記反応ガスに伴
う局所的な気圧の上昇を確実に抑制できる。その結果、
光透過性材料からなる板状体の割れ、変形が抑制され
る。
【0035】また、前記光透過性材料からなる板状体3
の内部空間が、200torr以下に減圧されているた
め、無機材料からなる板状体2と光透過性材料からなる
板状体3との高温反応を抑制することができる。また反
応ガスが生じても、減圧状態にあるため、光透過性材料
からなる板状体3が、膨張変形、あるいは破損すること
はない。更に、前記無機材料からなる板状体2に、厚さ
方向に貫通する孔2eが形成されているため、無機材料
からなる板状体2の上下空間の圧力差による光透過性材
料からなる板状体3の変形を抑制することができる。特
に、溝2c,2dが交差する位置に前記孔2eが設けら
れているため、使用時、製造時における、無機材料から
なる板状体2の上下空間との圧力差によるよる光透過性
材料からなる板状体3変形を抑制することができる。
【0036】次に、半導体熱処理用反射板の製造方法に
ついて、図4に基づいて説明する。まず、前記光透過性
材料からなる石英ガラス下板3bに、無機材料からなる
板状体2を収容する凹部3cをざぐり加工により形成す
ると共にその底面に貫通したガス抜き穴3dを形成す
る。また、このガス抜き穴3dと連通する石英ガラス製
のガス排出管3eを石英ガラス下板3bの外側面に形成
する。また、無機材料からなる板状体2の面2aを所定
の表面粗さになすと共に、溝2cおよび溝2dを形成す
る。
【0037】そして、無機材料からなる板状体2の面2
aが凹部底面と接するように、板状体2を凹部3c内に
収容する。その後、この凹部3cを石英ガラス上板3a
で覆い、石英ガラス上板3aと石英ガラス下板3bとを
型4によって荷重を加えながら、1200℃以上の高温
域で、融着する。このとき、前記凹部3c内部の雰囲気
ガス、板状体2の吸着水分、残留ガス等をガス抜き穴3
dを介して排気し、最終的に200torr以下まで減
圧する。その後、前記ガス抜き穴3dを閉塞し、板状体
3内に板状体2が密閉配置される。なお、図4中、符号
5は基台、また符号6はストッパであって、型4の下方
移動を規制するものである。
【0038】このような製造方法によるため、製造時
に、無機材料からなる板状体2の吸着水分、残留気体、
前記板状体3内部空間の雰囲気ガスを効率的に排気する
ことができ、高精度寸法の半導体熱処理用反射板を得る
ことができる。特に、溝2c,2d、孔2eが形成され
ているため、製造時においても、無機材料からなる板状
体2の上下の空間の圧力差による光透過性材料からなる
板状体3の変形を抑制することができる。また、反応ガ
スの発生に伴う局所的な気圧の上昇を確実に抑制でき、
光透過性材料からなる板状体3の割れ、変形が抑制され
る。
【0039】上記実施形態にあっては、無機材料からな
る板状体2に、直線状であって内周端から外周端に連続
する溝2cおよび同心円状の溝2dが設けられている場
合を示したが、これに限定されず、図5に示すように同
心円状の溝2dのみを設けても(図5(a))、あるい
は直線状であって内周端から外周端に連続する溝2cの
みを設けても(図5(b))よい。
【0040】また、上記実施形態にあっては、無機材料
からなる板状体2に、厚さ方向に貫通する孔2eが1つ
形成されている場合を示したが、特に限定されるもので
はなく、図6に示すように、複数個の孔2eを形成して
も良い。
【0041】更に、上記実施形態にあっては、リング状
の光透過性材料からなる板状体内に、リング状の無機材
料からなる板状体を密閉配置した場合について説明した
が、特にリング形状に限定されるものではなく、図7に
示すように、円板状の無機材料からなる板状体10を円
板状の光透過性材料からなる板状体内に、密閉配置して
も良い。また、前記無機材料からなる板状体10が円板
状である場合には、図7に示すように、板状体10に形
成される溝10aが直線状であって一の外周端から該外
周端に対向する他の外周端に連続した複数の溝10aを
形成するのが良い。
【0042】前記溝10aは、該板状体10の中心を通
る溝であり、また板状体10を貫通する孔10bが、板
状体10の中心部に設けられている。光透過性材料から
なる板状体の内部空間の雰囲気ガスを排気する際、板状
体10の中心部の上面側空間と下面側空間との間が、最
も圧力差が生じ易い。しかし、板状体10の中心部に孔
10bが設けられている場合には、この圧力差を小さく
することができ、光透過性材料からなる板状体10の変
形を防止できる。
【0043】また、板状体10に形成されている溝10
aによって、該板状体の表面が略均等に区画(特に円周
方向において)されている。このように、略均等に区画
されているため、板状体の全域のおいて、局所的な気圧
の上昇を確実に抑制でき、光透過性材料からなる板状体
の割れ、変形が抑制される。なお、図7に示す実施形態
において、板状体10に同心円状の一つないし複数の溝
を形成しても良い。
【0044】また、上記実施形態にあっては、無機材料
からなる板状体に溝を形成した場合について説明した
が、これに対して光透過性材料からなる板状体に溝を形
成しても良い。即ち、円板状もしくはリング状の光透過
性材料からなる板状体内に、無機材料からなる板状体を
密閉配置した半導体熱処理用反射板において、前記光透
過性材料からなる板状体と接する無機材料からなる板状
体の少なくとも一面の表面粗さがRa0.1〜10.0
μmであって、かつ前記無機材料からなる板状体と接す
る前記光透過性材料からなる板状体の少なくとも一面に
溝が形成されているものであっても、上記実施形態と同
様な効果を得ることができる。
【0045】また、光透過性材料からなる板状体に溝を
形成する場合においても、前記光透過性材料からなる板
状体及び前記無機材料からなる板状体がいずれもリング
状であり、光透過性材料からなる板状体の内周端及び外
周端に融着面が存在し、かつ該板状体に形成されている
溝が、直線状であって内周端の融着面から外周端の融着
面に連続する溝であることが望ましい。また、前記光透
過性材料からなる板状体及び前記無機材料からなる板状
体がいずれも円板状であり、光透過性材料からなる板状
体の内周端及び外周端に融着面が存在し、かつ該板状体
に形成されている溝が、直線状であって一の外周端の融
着面から該外周端に対向する他の外周端の融着面に連続
する溝であることが望ましい。このように、光透過性材
料からなる板状体に、直線状であって内周端の融着面か
ら外周端の融着面に連続する溝が、あるいは直線状であ
って一の外周端の融着面から該外周端に対向する他の外
周端の融着面に連続する溝が形成されているため、前記
反応ガスの発生に伴う局所的な気圧の上昇が抑制され、
光透過性材料からなる板状体の割れ、変形が抑制され
る。
【0046】
【実施例】(実施例1)この無機材料からなる板状体2
は、材質が熱膨張黒鉛シートであり、外径φ316m
m、内径φ103mm、厚さ550μm、のシート状の
板状体であって、その一面(光透過性材料からなる板状
体と接する面)の表面粗さRaを、1.0μmに形成し
た。また、その溝形成面に、図3に示ような、幅および
深さがいずれも0.1mmの8本の溝2cと、幅および
深さがいずれも0.1mmの3つの溝2dが形成した。
また、図3の示す位置に、貫通する直径5mmの孔2e
を形成した。
【0047】また、前記光透過性材料からなる板状体3
の形成材料として、材質が石英ガラスであり、図4に示
すような、外径φ326mm、内径φ93mm、凹部3
cの深さ0.6mmの石英ガラス下板3bと、外径φ3
26mm、内径φ93mm、厚さ2mmの石英ガラス上
板3aを用意した。なお、ガス抜き穴3dとして、石英
ガラス下板3bの凹部3cの底面に直径4mmの穴を形
成した。またガス抜き穴3dにガス排出管3eを融着に
より、石英ガラス下板3bの外側面に接続した。
【0048】そして、板状体2の面2aが凹部3cの底
面と接するように、板状体2を凹部3c内に収容する。
その後、この凹部3cを石英ガラス上板3aで覆い、石
英ガラス上板3aと石英ガラス下板3bとを、図4に示
す型4によって、50kgの荷重を加えながら、120
0℃以上の高温域で、排気しながら、融着処理を行っ
た。そして、最終的に200torr以下まで、前記凹
部3c内部を減圧した後、ガス抜き穴3eを閉塞し、板
状体2を板状体3内に密閉配置した。
【0049】その結果、前記光透過性材料からなる板状
体3に変形、割れ等の発生はなく、高精度寸法の半導体
熱処理用反射板を得ることができた。また、この半導体
熱処理用反射板を、1200℃で延べ300時間使用し
たが、前記光透過性材料からなる板状体3に変形、割れ
等の発生はなく、高精度寸法の半導体熱処理用反射板を
維持することができた。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる半
導体熱処理用反射板によれば、異物の付着、反応ガス発
生を抑制することができ、光透過性材料からなる板状体
の割れ、変形を防止することができる。また、本発明に
かかる半導体熱処理用反射板の製造方法によれば、無機
材料からなる板状体に吸着されている吸着水分、残留気
体、また前記光透過性材料からなる板状体内部空間の雰
囲気ガスを効率的に排気でき、高精度寸法の半導体熱処
理用反射板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、半導体熱処理用反射板の実施形態を示
す平面図である。
【図2】図2は、図1のI−I断面図である。
【図3】図3は、図1に示した無機材料からなる板状体
の溝形成面を示す平面図である。
【図4】図4は、半導体熱処理用反射板の製造方法を説
明するための断面図である。
【図5】図5は、無機材料からなる板状体に形成された
溝の変形例を示す平面図であって、(a)は同心円状の
溝のみを設けた場合、(b)は直線状であって内周端か
ら外周端に連続する溝2cのみ設けた場合を示す平面図
である。
【図6】図7は、無機材料からなる板状体に形成された
貫通した孔の変形例を示す平面図である。
【図7】図7は、無機材料からなる板状体の変形例を示
す平面図である。
【図8】図8は、従来の半導体熱処理用反射板を示す断
面図である。
【図9】図9は、従来の半導体熱処理用反射板の製造方
法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 半導体熱処理用反射板 2 無機材料からなる板状体 2a 面 2b 面 2c 溝 2d 溝 2e 孔 3 光透過材料からなる板状体 3a 石英ガラス上板 3b 石英ガラス下板 3c 凹部 3d ガス抜き穴 3e ガス排出管 10 無機材料からなる板状体 10a 溝 10b 孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 浩幸 山形県西置賜郡小国町大字小国町378番地 東芝セラミックス株式会社小国事業所内 (72)発明者 斎藤 紀彦 山形県西置賜郡小国町大字小国町378番地 東芝セラミックス株式会社小国事業所内 (72)発明者 横山 秀幸 山形県西置賜郡小国町大字小国町378番地 東芝セラミックス株式会社小国事業所内 (72)発明者 斎藤 孝規 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放 送センター 東京エレクトロン株式会社内 (72)発明者 中尾 賢 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放 送センター 東京エレクトロン株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円板状もしくはリング状の光透過性材料
    からなる板状体内に、無機材料からなる板状体を密閉配
    置した半導体熱処理用反射板において、 前記光透過性材料からなる板状体と接する無機材料から
    なる板状体の少なくとも一面の表面粗さがRa0.1〜
    10.0μmであって、かつこの面に溝が形成されてい
    ることを特徴とする半導体熱処理用反射板。
  2. 【請求項2】 前記光透過性材料からなる板状体及び前
    記無機材料からなる板状体がいずれもリング状であり、 無機材料からなる板状体に形成されている溝が、直線状
    であって内周端から外周端に連続する溝であることを特
    徴とする請求項1に記載された半導体熱処理用反射板。
  3. 【請求項3】 前記光透過性材料からなる板状体及び前
    記無機材料からなる板状体がいずれも円板状であり、 無機材料からなる板状体に形成されている溝が、直線状
    であって一の外周端から該外周端に対向する他の外周端
    に連続する溝であることを特徴とする請求項1に記載さ
    れた半導体熱処理用反射板。
  4. 【請求項4】 前記無機材料からなる板状体に形成され
    ている溝が、該板状体の中心を通る溝であることを特徴
    とする請求項3に記載された半導体熱処理用反射板。
  5. 【請求項5】 前記無機材料からなる板状体に形成され
    ている溝が、該板状体の同心円状に一つないし複数形成
    されていることを特徴とする前記請求項1乃至請求項4
    のいずれかに記載された半導体熱処理用反射板。
  6. 【請求項6】 前記無機材料からなる板状体に形成され
    ている溝によって、該板状体の表面が略均等に区画され
    ていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれ
    かに記載された半導体熱処理用反射板。
  7. 【請求項7】 前記無機材料からなる板状体が密閉配置
    された前記光透過性材料からなる板状体の内部が、20
    0torr以下に減圧されていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項6のいずれかに記載された半導体熱処理
    用反射板。
  8. 【請求項8】 前記無機材料からなる板状体の任意の位
    置に、厚さ方向に貫通する孔が形成されていることを特
    徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載された
    半導体熱処理用反射板。
  9. 【請求項9】 無機材料からなる板状体に形成された溝
    が交差する位置に、前記孔が設けられていることを特徴
    とする請求項8に記載された半導体熱処理用反射板。
  10. 【請求項10】 前記孔が、無機材料からなる板状体の
    中心部に設けられていることを特徴とする請求項8また
    は請求項9に記載された半導体熱処理用反射板。
  11. 【請求項11】 前記無機材料からなる板状体されてい
    る溝の長さの総和が、該板状体の外周長さの1乃至10
    倍であることを特徴とする請求項1乃至請求項10のい
    ずれかに記載された半導体熱処理用反射板。
  12. 【請求項12】 前記請求項1乃至11のいずれかに記
    載された半導体熱処理用反射板の製造方法において、 前記光透過性材料からなる第一の板状体に、一面に溝が
    形成された無機材料からなる板状体を収容する凹部を形
    成すると共に、その底面に貫通したガス抜き穴を形成
    し、 前記溝が形成された面が前記凹部底面と接するように、
    凹部内に無機材料からなる板状体を収容し、この凹部を
    光透過性材料からなる第二の板状体で覆い、 第一の板状体と第二の板状体とを1200℃以上の高温
    域で、前記凹部内部の雰囲気をガス抜き穴を介して排気
    しながら、融着処理し、 融着処理後、前記ガス抜き穴を閉塞することを特徴とす
    る半導体熱処理用反射板の製造方法。
  13. 【請求項13】 円板状もしくはリング状の光透過性材
    料からなる板状体内に、無機材料からなる板状体を密閉
    配置した半導体熱処理用反射板において、 前記光透過性材料からなる板状体と接する無機材料から
    なる板状体の少なくとも一面の表面粗さがRa0.1〜
    10.0μmであって、かつ前記無機材料からなる板状
    体と接する前記光透過性材料からなる板状体の少なくと
    も一面に溝が形成されていることを特徴とする半導体熱
    処理用反射板。
  14. 【請求項14】 前記光透過性材料からなる板状体及び
    前記無機材料からなる板状体がいずれもリング状であ
    り、 光透過性材料からなる板状体の内周端及び外周端に融着
    面が存在し、かつ該板状体に形成されている溝が、直線
    状であって内周端の融着面から外周端の融着面に連続す
    る溝であることを特徴とする請求項13に記載された半
    導体熱処理用反射板。
  15. 【請求項15】 前記光透過性材料からなる板状体及び
    前記無機材料からなる板状体がいずれも円板状であり、 光透過性材料からなる板状体の内周端及び外周端に融着
    面が存在し、かつ該板状体に形成されている溝が、直線
    状であって一の外周端の融着面から該外周端に対向する
    他の外周端の融着面に連続する溝であることを特徴とす
    る請求項13に記載された半導体熱処理用反射板。
JP2002094545A 2002-03-29 2002-03-29 半導体熱処理用反射板およびこの半導体熱処理用反射板の製造方法 Expired - Fee Related JP3798721B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094545A JP3798721B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体熱処理用反射板およびこの半導体熱処理用反射板の製造方法
SG200301292A SG99975A1 (en) 2002-03-29 2003-03-17 Reflection plate for semiconductor heat treatment and manufacturing method thereof
US10/391,583 US7336892B2 (en) 2002-03-29 2003-03-20 Reflection plate for semiconductor heat treatment and manufacturing method thereof
KR1020030018710A KR100566742B1 (ko) 2002-03-29 2003-03-26 반도체 열처리용 반사판 및 이 반도체 열처리용 반사판의제조 방법
EP03006821A EP1349200A3 (en) 2002-03-29 2003-03-27 Reflection plate for semiconductor heat treatment and manufacturing method thereof
TW092106916A TWI251278B (en) 2002-03-29 2003-03-27 Reflection plate for semiconductor heat treatment and manufacturing method thereof
CNB031233031A CN1286155C (zh) 2002-03-29 2003-03-29 半导体热处理用反射板和该半导体热处理用反射板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094545A JP3798721B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体熱処理用反射板およびこの半導体熱処理用反射板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297770A true JP2003297770A (ja) 2003-10-17
JP3798721B2 JP3798721B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=27800541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094545A Expired - Fee Related JP3798721B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体熱処理用反射板およびこの半導体熱処理用反射板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7336892B2 (ja)
EP (1) EP1349200A3 (ja)
JP (1) JP3798721B2 (ja)
KR (1) KR100566742B1 (ja)
CN (1) CN1286155C (ja)
SG (1) SG99975A1 (ja)
TW (1) TWI251278B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022082A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Toyo Tanso Co., Ltd. 膨張黒鉛シート
KR100840532B1 (ko) * 2004-08-27 2008-06-23 토요 탄소 가부시키가이샤 팽창흑연시트

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108454B1 (ko) * 2004-04-05 2012-01-31 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Al/AlN 접합체, 전력 모듈용 기판 및 전력 모듈, 그리고 Al/AlN 접합체의 제조 방법
CN102608805B (zh) * 2012-03-14 2014-11-05 创维液晶器件(深圳)有限公司 反射片、液晶模组和液晶显示器
CN104380839B (zh) * 2013-02-20 2016-12-28 株式会社美铃工业 加热装置
CN105009263B (zh) 2013-03-22 2018-10-16 应用材料公司 反射性衬里
US11828656B2 (en) 2020-11-20 2023-11-28 Applied Materials, Inc. Reflector plate for substrate processing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138238U (ja) * 1985-02-15 1986-08-27
JPH05343342A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Tokyo Electron Tohoku Ltd 熱処理装置
JP2000021890A (ja) * 1997-07-31 2000-01-21 Toshiba Ceramics Co Ltd カーボンヒータ
JP2000150396A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Sakaguchi Dennetsu Kk 熱放射リフレクター

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171815A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Toshiba Corp 溝付ヒ−タプレ−ト
JPH06260430A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Eiko:Kk プレートヒータ及びその製法
JP3694985B2 (ja) 1995-06-15 2005-09-14 東芝機械株式会社 気相成長装置
DE19622322C2 (de) * 1995-06-15 1999-02-25 Toshiba Ceramics Co Vorrichtung zum Züchten aus der Dampfphase
US6021152A (en) * 1997-07-11 2000-02-01 Asm America, Inc. Reflective surface for CVD reactor walls
TW452826B (en) * 1997-07-31 2001-09-01 Toshiba Ceramics Co Carbon heater
US6087632A (en) * 1999-01-11 2000-07-11 Tokyo Electron Limited Heat processing device with hot plate and associated reflector
JP2002006125A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Toshiba Ceramics Co Ltd 反射板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138238U (ja) * 1985-02-15 1986-08-27
JPH05343342A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Tokyo Electron Tohoku Ltd 熱処理装置
JP2000021890A (ja) * 1997-07-31 2000-01-21 Toshiba Ceramics Co Ltd カーボンヒータ
JP2000150396A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Sakaguchi Dennetsu Kk 熱放射リフレクター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022082A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Toyo Tanso Co., Ltd. 膨張黒鉛シート
KR100840532B1 (ko) * 2004-08-27 2008-06-23 토요 탄소 가부시키가이샤 팽창흑연시트
US20170174519A1 (en) * 2004-08-27 2017-06-22 Toyo Tanso Co., Ltd. Expanded-graphite sheet
US10538691B2 (en) 2004-08-27 2020-01-21 Toyo Tanso Co., Ltd. Expanded-graphite sheet

Also Published As

Publication number Publication date
CN1286155C (zh) 2006-11-22
KR100566742B1 (ko) 2006-04-03
US7336892B2 (en) 2008-02-26
KR20030078677A (ko) 2003-10-08
US20030184696A1 (en) 2003-10-02
EP1349200A2 (en) 2003-10-01
EP1349200A3 (en) 2009-01-07
TW200307330A (en) 2003-12-01
JP3798721B2 (ja) 2006-07-19
CN1449000A (zh) 2003-10-15
TWI251278B (en) 2006-03-11
SG99975A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669476B2 (ja) 半導体製造時にウェハを支持するホルダ
KR100269564B1 (ko) 반도체웨이퍼처리용서셉터
JP4430769B2 (ja) セラミックス加熱治具
JPH0758039A (ja) サセプタ
JP2005336049A (ja) 高熱効率ガラスマイクロチャンネル及びその形成方法
KR19980081336A (ko) 수직웨이퍼보트
JP2003297770A (ja) 半導体熱処理用反射板およびこの半導体熱処理用反射板の製造方法
JP2786571B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JP2006228971A (ja) 加熱ユニット
JPH09148056A (ja) 石英プレートヒータおよびその製造方法
KR100974102B1 (ko) 탑재대 구조, 탑재대 구조의 제조 방법 및 열처리 장치
JPH088246B2 (ja) 加熱装置
JPH088215B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JPH05267191A (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JP4443556B2 (ja) 試料加熱装置の製造方法
JPH09283609A (ja) 静電吸着装置
JP2005235874A (ja) 加熱ユニット
KR20010111638A (ko) 코팅된 반사판을 구비한 히터 조립체
JP4935002B2 (ja) 加熱ユニット
JP5107645B2 (ja) 加熱装置及び半導体製造用の熱処理装置
US6412306B1 (en) Process for producing composite bodies from quartz material
KR20040077495A (ko) 탄화규소로 제조된 외관 및 반도체 열처리 시스템
JP2000294547A (ja) 基板加熱装置
JP4269967B2 (ja) 炭化ケイ素質アウターチューブおよび半導体熱処理装置
JPH11176916A (ja) ウェーハ支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees