JP2003297294A - 超高圧水銀ランプ - Google Patents

超高圧水銀ランプ

Info

Publication number
JP2003297294A
JP2003297294A JP2002103742A JP2002103742A JP2003297294A JP 2003297294 A JP2003297294 A JP 2003297294A JP 2002103742 A JP2002103742 A JP 2002103742A JP 2002103742 A JP2002103742 A JP 2002103742A JP 2003297294 A JP2003297294 A JP 2003297294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
pressure mercury
lamp
bulb
side tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002103742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100599B2 (ja
Inventor
Tetsuji Hirao
哲治 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2002103742A priority Critical patent/JP4100599B2/ja
Priority to EP03007619A priority patent/EP1353357B1/en
Priority to CNB031092071A priority patent/CN1307680C/zh
Priority to US10/406,389 priority patent/US6888311B2/en
Publication of JP2003297294A publication Critical patent/JP2003297294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100599B2 publication Critical patent/JP4100599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/82Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr
    • H01J61/822High-pressure mercury lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、小型で光の放射強度が高く、且つ
演色性も高い超高圧水銀ランプを提供することを目的と
する。また、封入した水銀量が高くてもバルブ部に未蒸
発が発生しない高効率の超高圧水銀ランプであって、且
つ電極間を短くして電極負荷が大きくなっても該電極の
損耗によるバルブ部の黒化などが少ない超高圧水銀ラン
プを提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の超高圧水銀ランプは、光透過性
材料から成る略楕円球状のバルブ部と該バルブ部に連接
する側管部とから成る放電容器内に陽極と陰極とが対向
配置され、該放電容器内には水銀を0.2mg/mm以上
封入し、入力電力400W以下で直流点灯される超高圧
水銀ランプにおいて、該陽極の先端部の長さDが該バル
ブ部のランプ管軸方向の長さLに対してD≧L/2である
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超高圧水銀ランプ
に関し、更に詳しくは液晶プロジェクターなどの投射型
投影装置用光源として用いられる超高圧水銀ランプに関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクターなどに使用される光
源は放射される光を反射鏡によって一方向に投射し、レ
ンズなどの光学系を通してスクリーンに照射している。
該光源は理想的には点光源であることが望ましい。しか
し、実際には光源であるランプの電極間によって決まる
ある一定の大きさがある。この光源の大きさを近似的に
点光源とみなすと、該ランプのバルブ部は肉厚が均一な
球状体であり、該バルブ内で放電により形成されるアー
クの中心をバルブ部の中心に配置したランプが理想的で
あると考えられる。
【0003】しかし、例えば直流駆動の超高圧水銀ラン
プの場合では、該ランプのバルブ部内に配置された陽極
と陰極のサイズは大きく異なっている。これは直流駆動
される場合、各々の電極で発生する熱量が大きく異なる
ためであり、該熱量を考慮して該陰極より該陽極の方が
大きく設計されている。また、該電極を放電容器の内部
に配置するためには、前記した理想的なランプの場合と
は異なり例えば特開平11−111226にあるように
該バルブ部を略楕円状にする等により対応していた。
【0004】図9に該バルブ部を略楕円状にした従来の
超高圧水銀ランプを示す。石英ガラス等の透光性材料か
らなるバルブ部51に連接する側管部52からなる放電
容器50の内部に対向配置された陽極53と陰極54と
が有る。該陽極53、該陰極54は各々Mo等からなる金
属箔55に溶接され該金属箔55の他端には外部リード
56が溶接されている。該放電容器50の内部の形状も
前記したように略楕円状になっており、該陽極53と該
陰極54とが該放電容器50の内部におさめられてい
る。また、該放電容器50の内部には希ガスと共に水銀
が0.15mg/mm程度封入されている。更に、対向配置さ
れた陽極53と陰極54との間で発生するアークの中心
が該バルブ部51の最大径部である該バルブ部中心と一
致するように配置し、電極間距離としては例えば1.5mm
としていた。
【0005】該ランプへの市場からの要求としては更な
る高輝度化が求められており、該ランプの電極間距離を
短くすることにより単位電極間距離当たりの入力を大き
くして高輝度化する、或いは該放電容器内に封入される
水銀量を更に高くすることによってアークを縮径させて
高輝度化するといった改善がされていた。
【0006】ところが、該放電容器内に封入させる水銀
の量を更に多くした場合、例えば0.17mg/mm程度封
入すると、該放電空間内の陰極側根元近傍に水銀の未蒸
発が発生した。そこで、該バルブ部の中心である該バル
ブ部の最大径部よりもアーク中心位置を陰極側に偏らせ
ることによって未蒸発水銀の発生を抑制することも行な
われていた。これは、熱源であるアークを該陰極根元近
傍に近づけることにより該未蒸発水銀を加熱し蒸発させ
るものである。
【0007】ところで、市場から求められる放射強度と
しては更に明るく高い演色性のランプが求められてい
る。また、ランプ自身の更なる小型化の要求もある。し
かし、従来の該ランプに封入される水銀の量を更に増加
させて0.2mg/mm以上とすると該放電容器内のアー
クの位置を陰極側に偏らせても、その他の部分、例えば
陽極根元部に未蒸発水銀が発生するといった問題が生じ
た。更に、この未蒸発水銀が凝集し、該水銀による粒の
大きさが一定以上、およそ0.2mm程度になると、重
力により最大内径部に水銀が移動、蒸発し先の陽極根元
部に再度水銀が凝縮するといったサイクルが発生しラン
プ内の対流が変動する結果、アーク不安定になり、ちら
つきが生じるといった問題も発生した。また、該電極間
距離を短くすることで高い放射強度を得ようとすれば該
電極へ流入する熱量が大きく、特に陽極の損耗が激しく
なり該ランプ自身が短寿命になってしまうといった問題
があった。一方、該陽極への熱の影響を抑制する為に該
陽極自身の体積を大きくすることが考えられるが、該陽
極部の径を大きくすればバルブ部の径も大きくなり、該
ランプの小型化への要求に答えられないといった問題が
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】小型で光の放射強度が
高く、且つ演色性も高い超高圧水銀ランプを提供するこ
とを目的とする。また、封入した水銀量が高くてもバル
ブ部に未蒸発が発生しない高効率の超高圧水銀ランプで
あって、且つ電極間を短くして電極負荷が大きくなって
も該電極の損耗によるバルブ部の黒化などが少ない超高
圧水銀ランプを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の超高圧水銀ラン
プは、光透過性材料から成る略楕円球状のバルブ部と該
バルブ部に連接する側管部とから成る放電容器内に陽極
と陰極とが対向配置され、該放電容器内には水銀を0.
2mg/mm以上封入し、入力電力400W以下で直流点
灯される超高圧水銀ランプにおいて、該陽極の先端部の
長さDが該バルブ部のランプ管軸方向の長さLに対して D≧L/2 であることを特徴とする超高圧水銀ランプ。
【0010】該構成によれば、該陽極が該バルブ部の管
軸方向の半分以上あるので該陽極の熱容量が大きくなり
該陽極自身が変形したり、該陽極からの電極物質の蒸発
量が少なく、該超高圧水銀ランプが短寿命を起こすこと
がない。更には、水銀を0.2mg/mm以上封入しても
該陽極自身が熱源となり陽極側に未蒸発水銀が発生しに
くくなるといった利点がある。
【0011】また本発明の超高圧水銀ランプは、側管部
の内壁と該側管部の内側に位置する陽極との間に隙間が
設けられており、且つ該側管部の内側に位置する該陽極
の径dが、該側管部の内径IDに対して0.5ID≦d≦
0.95IDの範囲の太さを有しており、該陽極の先端部
の体積V(mm)が入力電力P(W)に対して、 V/P≧0.12 であることを特徴とする。
【0012】該構成によれば、演色性や放射強度を改善
しても該陽極先端部の温度が極度に上昇することがない
ため該陽極先端が大きく変形したり溶けたりすることが
ない。更には、該陽極先端部からの該陽極材料の蒸発量
が抑制され該ランプの該バルブ部の黒化が抑制され、結
果として短寿命を招くことがない。また、該側管部に位
置する陽極の径が側管部の内径の50%未満では陽極先端
部から流入する熱量を充分に伝達出来ない為、陽極先端
部の温度を充分に下げることが出来ず、結果として寿命
特性を満足させることが出来ない。更に、該陽極径が該
側管部の内径の95%を超えると該陽極をバルブ部内部に
配置する場合に該側管部を通じて挿入することが困難と
なり実用的ではない。
【0013】更には、バルブ部のランプ管軸方向の長さ
L(mm)、ランプ管軸方向に直交する方向の該バルブの
最大内径をA(mm)、とした場合にL≦2.5×Aの範
囲でπ×L×Aで表される該バルブ部の内表面面積S
(mm)と入力電力P(W)との比で表される管壁負荷
P/S(W/mm)が P/S≧1.2 であることを特徴とする。
【0014】これにより、水銀が0.2mg/mm以上封入
された超高圧水銀ランプにおいてバルブ部に未蒸発の水
銀が発生することがなく良好な光学特性が得られる。
【0015】また、本発明の超高圧水銀ランプは、前記
側管部の外表面に保温手段を設けたことを特徴とする。
【0016】これにより、該放電容器内に封入された水
銀が温度の低い側管部に凝集しても該側管部を保温する
手段によって水銀溜りになることがない。そのため該ラ
ンプ内の水銀蒸気圧が一定に保たれ、高い放射強度と高
い演色性を保持できる。また、未蒸発水銀によるランプ
内圧力の変動が原因となり放射される光がチラツクとい
った不具合が発生しない。
【0017】このようにして0.2mg/mm以上の高
い密度で水銀を封入した場合において、バルブ部の形状
を最適化し、かつ側管部を保温することで水銀の未蒸発
を生じない高輝度光源を提供することが出来る。また、
万が一加工上のばらつきや冷却のばらつきにより未蒸発
が発生する場合であっても、発生個所はバルブ部の最大
内径部になることが望ましく、該未蒸発水銀の発生部が
該最大内径部になれば大きな圧力変動が起こらない。該
未蒸発水銀の発生個所を確認する手段としては、強制空
冷手段を用いずに水平点灯で定格入力の70%に絞るこ
とが挙げられる。該手段によって本発明の超高圧水銀ラ
ンプの未蒸発水銀発生個所を確認したところ、該未蒸発
水銀がほぼバルブ部の最大内径部に確認された。つま
り、本発明の超高圧水銀ランプにおいて、未蒸発水銀が
発生したとしてもアーク不安定を生じることはない。
【0018】更に本発明の超高圧水銀ランプは、陽極部
の一部が側管部のガラス内壁と保持部材を介して間接的
に保持されることを特徴とする。
【0019】これにより、該側管部の一部に掛かるよう
な長手方向に長い陽極であっても芯棒部が折れるなどの
不具合が発生しない。また、該ランプの輸送時等に振動
が加わる場合でも該側管部に陽極がぶつかるなどにより
ガラス管に傷が生じることがないため高い点灯圧力であ
ってもランプが破壊されることがない。
【0020】前記のように本発明によれば、該陽極部の
長さDを長くすることにより該陽極部の径を必要以上に
大きくすることなく、該陽極先端部の磨耗を大幅に抑制
することができる。その結果、初期光束量を確保しつ
つ、磨耗が原因で電極間距離が長くなることによる捕捉
立体角内の光束量の低下を抑制できる。更に、陽極先端
部から飛散する陽極材料、例えばタングステンの飛散を
大幅に減少することによってバルブ部内壁に付着する該
タングステンが減少し、該バルブ部の黒化・失透を抑制
することができる。また、各入力電力において該バルブ
部を必要以上に大きくすることなく良好な寿命特性を得
ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明における超高圧水銀放電ラ
ンプの第1の実施例である。該超高圧水銀放電ランプ1
は、バルブ部2が石英製の略楕円球状体からなり、該バ
ルブ部2の内部にはタングステンからなる陽極3と陰極
4が極間距離1.0mmで配置されており、該電極3,4
の後端部にはモリブデン等の金属箔5が溶接されて、該
金属箔5の他端には外部リード線6が接続されている。
【0022】該バルブ部のバルブ最大内径Aは電極間を
結ぶランプ管軸に対して直交する方向の該バルブ部の最
大内径を表しており、該バルブ最大内径Aは4.8mm
である。また、該略楕円球状部である該バルブ部2のラ
ンプ管軸方向のバルブ長さLは10.2mmである。該バ
ルブ部2の両端には該ランプ管軸上に突出した側管部7
があり、該側管部7の内側で該バルブ内部空間8と連接
した側管内空間部9が設けられている。該側管内空間部
9の内径である側管内径IDは2mm、陽極3の先端部であ
る陽極先端部10の長さDは10mmであり、側管部7
に位置する陽極先端部10の径d及び最大陽極部径dma
xはともに1.8mmとなっている。また、バルブ内部
空間8と側管内空間部9とを合わせた空間である放電空
間部11には始動用の希ガスとしてArが133×10
Pa封入されている。更に、該放電空間部11の電極部を
含めた内容積は98mm3であって、水銀が0.25mg/
mm、ハロゲンとして臭素が2.5×10−4μmo
l/mm封入されている。
【0023】ここで、図2にバルブ部2のランプ管軸方
向の長さであるバルブ長さLについて示す。該バルブ長
さLは前記した略楕円球状の該バルブ部と該バルブ部か
ら突出する側管部との境で規定された長さである。図2
−1には該側管部と該バルブ部の境ははっきり区別でき
る場合を示す。図中の点a、a’で挟まれた距離を該バル
ブ長さLとする。しかし、該バルブ部と該側管部との連
結部が不明瞭な場合もある。この場合、図2−2に示す
ように該側管部の任意の2点を結ぶ直線と該バルブ部の
バルブ最大内径を通り該バルブ部の曲面に近似される円
との交点で規定される点b、b’で挟まれた距離を該バ
ルブ長さLとする。
【0024】次に図3には該陽極3の先端部にあたる陽
極先端部の長さDの規定と該陽極の形状についてのバリ
エーションを示す。陽極先端部の長さDは前記側管部内
でガラスに覆われた該陽極3の後端部に比べて外径が太
く成っている部分から該陰極4に対向配置した該陽極3
の最先端までの距離のことを言うこととする。図3の
1)から4)までは該陽極の形状についてのバリエーシ
ョンであり、各々の陽極先端部Dに当る部分を図中の矢
印で示した。
【0025】本発明の超高圧水銀ランプ1の第1の実施
例によれば、陽極先端部の長さDが10mmでバルブ長さL
が10.2mmであってDがL/2より長くなっている。
これにより、放電空間部11に封入した水銀量を0.2
mg/mm以上としても水銀の未蒸発がなく、また該陽極
からの電極材料の蒸発が低減される。
【0026】図4に該陽極先端部の長さDと該超高圧水
銀ランプの照度維持率との関係を示す。図4の縦軸は該
超高圧水銀ランプの初期照度を100%とした場合の照
度維持率(%)を示しており、横軸は該超高圧水銀ラン
プの点灯時間(時間:H)を示している。本発明の第1
の実施例に示した該超高圧水銀ランプにおいて、陽極先
端部Dの長さを変え200Wの入力電力で点灯し、照度
維持率を比較した。該陽極先端部Dの長さとしては5m
m、8mm、10mm、12mmの各長さで比較した。その
結果、該陽極先端部の長さDが10mm以上であれば点
灯時間2500時間で初期照度の50%以上の放射照度
を維持することが出来た。
【0027】図5には、前記した陽極先端部の長さD
(mm)に相当する部分の陽極先端部体積V(mm
と該超高圧水銀ランプ1の入力電力との関係から該陽極
先端部の損耗を抑制する条件を示す。一般的に陽極先端
部の磨耗は該陽極先端部の温度が高いほど大きく、該陽
極先端部の温度は該陽極に入力される電流値が大きいほ
ど高くなる。また、該電流値は電極間距離が短い程高く
なる傾向にある。一方、本発明の超高圧水銀ランプによ
れば該電極間距離が0.6mmより短い場合、発光長が
短いことによる発光効率の低下が起こり充分な光束量を
取り出すことができない。そこで、該電極間距離を0.
6mmで陽極先端部の磨耗を抑える条件を検討した。試
料としては封入水銀量を0.3mg/mmとし、陽極先端
部体積Vを振ったランプを製作し、入力電力を100Wか
ら400Wまで変化させて寿命試験を行った。
【0028】図中の○印は陽極先端部の磨耗を抑制でき
た結果、要求される寿命特性を満足できたことを示して
いる。また、×印は陽極先端部が磨耗し、結果として寿
命特性を満足できなかったことを示している。陽極先端
部の磨耗はX線撮影装置等による形状の確認と、点灯時
の電圧上昇値から確認した。結果として、400W以下
の入力電力に対して、該陽極先端部の体積Vと該入力電
力Wとの関係V/Pが0.12以上であれば陽極先端部の
磨耗が抑制できる。これにより、電極材料の蒸発による
ランプ短寿命が起こることがない。また、点灯中の電極
損耗による電圧上昇を極めて小さくすることができると
いった利点がある。
【0029】図6には、前記図5に示した陽極が損耗し
ない条件において、該放電空間部内に封入された水銀が
点灯時に未蒸発を起こさない条件を求めたものである。
本発明の超高圧水銀ランプにおいては、放射光の強度を
高くするために該放電空間内に封入されている水銀量を
0.2mg/mm以上としている。しかしながら、水銀量
を多くすると封入された水銀の未蒸発が発生する。水銀
の未蒸発は、バルブ内表面温度に依存し、バルブ内表面
温度はバルブ内表面面積に依存する。そこで放電空間部
全体の内、バルブ内部空間の大きさを該バルブ部の内部
表面積を近似的にπ×L×Aから求めた内部表面積S
(mm)で表し、該内表面積Sと入力電力との関係か
ら未蒸発水銀が発生しない条件を求めた。該内表面積S
は略楕円球状体としてバルブ長さLとバルブ最大内径Aと
円周率πとの積により規定した。図6には水銀量を0.3m
g/mmとした場合の該超高圧水銀ランプについてL≦
2.5×Aの範囲で該内表面積Sを変えたランプを製作
し、入力電力400W以下の未蒸発水銀の発生有無を記
載した。図中の○印はバルブ部内に未蒸発水銀がないこ
とを表し、×印はバルブ部に未蒸発水銀が発生したこと
を表している。この図から未蒸発水銀を発生させないた
めには該内表面面積Sと入力電力Wとの関係が、P/S≧
1.2であれば良いことが判った。また、L>2.5×
Aの場合について試験を行った結果、P/S≧1.2で
あっても未蒸発水銀を生じるランプが発生した。これは
バルブ長さLが必要以上に大きくなると熱源であるアー
クから離れる為に電極根元付近に低温部が形成され、該
低温部に未蒸発水銀が発生したと考えられる。
【0030】図7は本発明に係る超高圧水銀ランプ1の
第2の実施例を示す断面図である。該超高圧水銀ランプ
1の陽極3側の側管部7に保温手段として金属製ワイヤ
ー71を巻きつけたものである。この場合、金属製ワイ
ヤー71がバルブ部2から放射される熱を吸収し、該金
属製ワイヤー71自身の放射熱により側管部7が保温さ
れる。
【0031】その他の保温手段としては、前記の金属製
ワイヤー71を巻きつけた部分にアルミナ等の無機系材
料からなる保温膜を形成したり、該側管部7に擦りガラ
ス状部分を形成しても良い。該保温膜を施せば該保温膜
が放射される光を拡散反射させることにより該側管部7
を保温できる。また、該側管部7を擦りガラス状にすれ
ば該側管部7の外表面で光が拡散反射されるので該側管
部7が保温される。
【0032】このような保温手段によって陽極3側の側
管部7を保温することにより、バルブ部2に比較して低
温になる該側管部7に未蒸発水銀が発生しなくなる。ま
た、ばらつきにより万が一未蒸発水銀が発生した場合で
も、該未蒸発水銀の発生個所は該バルブ部の最大内径部
に発生する為、水銀の凝縮・蒸発に伴う対流の変化が引
き起こすアーク不安定を生じることなく、安定した高い
放射強度を得ることが出来る。
【0033】次に、図8に該陽極保持手段について示
す。該陽極はシール部側のガラスとの境界部近傍で折れ
ることが多い。これは、該陽極の先端部重量が重く該シ
ール部近傍に働くモーメントが大きくなるためと考えら
れる。そこで、保持部材は折れの発生率が高い該陽極根
元付近やモーメント発生原因となる該陽極先端部に設け
ることが有益である。図8は該陽極保持部材を該陽極先
端部、又は該陽極根元部に設けた1実施例であり、側管
内空間部9の縦断面図と横断面図とを表したものであ
る。図8−1には該陽極3の陽極先端部であって該側管
部に位置する部分(A−A’断面)に保持部材81を配
置している。該保持部材81は大小からなる二つの輪と
該輪部分をつなぐ線状部からなり、例えばタングステン
線からできている。小さな輪の内側に該陽極3を嵌め込
み、大きな輪の外側が該側管部の内側と接することによ
り該陽極3が固定されるといったものである。図8−2
に示したのは、陽極根元付近(B−B’断面)に保持部
材を配置した場合で例えばタングステン線からなるコイ
ル状部材をゼンマイバネのように該陽極の外径から該側
管部の内面に向けて配置することにより該陽極部を固定
するものである。該保持部材の取り付け位置は該陽極の
先端部や該陽極のシール部側根元付近、またその双方に
設けることができる。
【0034】図8のような保持部材を具備することによ
り、該超高圧水銀ランプの内部に配置した該陽極が大き
なものになっても振動等の外力によって該陽極が折れる
等の不具合が起こることがない。
【0035】
【発明の効果】本発明の超高圧水銀ランプは、該陽極が
該バルブ部の管軸方向の半分以上あるので該陽極の熱容
量が大きくすることができ、該陽極自身が変形したり、
該陽極からの電極物質の蒸発がなく、該超高圧水銀ラン
プが短寿命を起こすことがない。更には、水銀を0.2
mg/mm以上封入しても該陽極自身が熱源となり未蒸発
水銀が発生しにくくなるといった利点がある。また、本
発明の構成によれば封入した水銀量が0.2mg/mm
上と高くてもバルブ部に未蒸発水銀が発生することがな
く良好な光学特性が得られる。また、電極間を短くして
電極負荷が大きくなっても該電極の損耗によるバルブ部
の黒化などが少なく、且つバルブ部を小型化出来るとい
う効果がある。更に、側管部に保温膜を施すことにより
側管部に凝集する水銀があっても未蒸発とならず点灯時
の圧力が一定範囲に保たれ放射される光がチラツクこと
がないといった利点がある。また、陽極を保持する保持
部材を具備することによりこのような構造においても該
陽極が振動等により折れることがない。また、該保持部
材が該側管部の内面を用いて固定しており該陽極自身が
該側管部内面にぶつかることが無く、内表面の傷等によ
る破裂などが発生しないといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における超高圧水銀ランプの第1の実施
例。
【図2】本発明におけるバルブ長Lを示す説明図。
【図3】本発明における陽極の形状と該陽極の陽極先端
部の長さDを示す説明図。
【図4】本発明の超高圧水銀ランプにおける陽極先端部
の長さDと該超高圧水銀ランプの照度維持率との関係を
示す図。
【図5】陽極先端部の磨耗を抑えるために必要な陽極部
寸法と入力電力との関係を示す図。
【図6】未蒸発水銀を抑えるために必要なバルブ部内表
面面積と入力電力との関係を示す図。
【図7】本発明における保温手段を具備した実施例を示
す断面図。
【図8】本発明における保持部材を具備した実施例を示
す断面図。
【図9】従来の超高圧水銀ランプを示す断面図。
【符号の説明】
1 超高圧水銀放電ランプ 2 バルブ部 3 陽極 4 陰極 5 金属箔 6 外部リード線 7 側管部 8 バルブ内部空間 9 側管内空間部 10 陽極先端部 11 放電空間部 71 金属製ワイヤー 81 保持部材 A バルブ最大内径 L バルブ長さ ID 側管内径 D 陽極先端部の長さ d 陽極先端部の径 dmax 陽極先端部の最大径部 V 陽極先端部の体積

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性材料から成る略楕円球状のバル
    ブ部と該バルブ部に連接する側管部とから成る放電容器
    内に陽極と陰極とが対向配置され、該放電容器内には水
    銀を0.2mg/mm以上封入し、入力電力400W以下
    で直流点灯される超高圧水銀ランプにおいて、該陽極の
    先端部の長さD(mm)が該バルブ部のランプ管軸方向
    の長さL(mm)に対して D≧L/2 であることを特徴とする超高圧水銀ランプ。
  2. 【請求項2】 側管部と該側管部の内側に位置する陽極
    との間に隙間が設けられており、且つ該側管部の内側に
    位置する該陽極の径d(mm)が、該側管部の内径ID
    (mm)に対して0.5ID≦d≦0.95IDの範囲の太
    さを有しており、該陽極の先端部の体積V(mm)が
    入力電力P(W)に対して、 V/P≧0.12 であることを特徴とする請求項1に記載の超高圧水銀ラ
    ンプ。
  3. 【請求項3】 バルブ部のランプ管軸方向の長さL(m
    m)、ランプ管軸方向に直交する方向の該バルブの最大
    内径をA(mm)、とした場合にL≦2.5×Aの範囲
    でπ×L×Aで表される該バルブ部の内表面面積S(m
    )と入力電力Pとの比で表される管壁負荷P/S(W/
    mm)が P/S≧1.2 であることを特徴とする請求項2に記載の超高圧水銀ラ
    ンプ。
  4. 【請求項4】 前記陽極側に配置した前記側管部の外表
    面に保温手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至請
    求項3のいずれかに記載の超高圧水銀ランプ。
  5. 【請求項5】 陽極部の一部が側管部のガラス内壁と保
    持部材を介して間接的に保持されることを特徴とした請
    求項1乃至請求項4のいずれかに記載の超高圧水銀ラン
    プ。
JP2002103742A 2002-04-05 2002-04-05 超高圧水銀ランプ Expired - Lifetime JP4100599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103742A JP4100599B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 超高圧水銀ランプ
EP03007619A EP1353357B1 (en) 2002-04-05 2003-04-02 Ultrahigh pressure mercury lamp
CNB031092071A CN1307680C (zh) 2002-04-05 2003-04-03 超高压水银灯
US10/406,389 US6888311B2 (en) 2002-04-05 2003-04-04 Ultrahigh pressure mercury lamp with an anode configured to have a high thermal capacity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103742A JP4100599B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 超高圧水銀ランプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118358A Division JP4222381B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 超高圧水銀ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297294A true JP2003297294A (ja) 2003-10-17
JP4100599B2 JP4100599B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=28449887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103742A Expired - Lifetime JP4100599B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 超高圧水銀ランプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6888311B2 (ja)
EP (1) EP1353357B1 (ja)
JP (1) JP4100599B2 (ja)
CN (1) CN1307680C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067472A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ushio Inc 高圧水銀ランプ
JP2016048655A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 ウシオ電機株式会社 ロングアーク型放電ランプ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019262A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JP4752478B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-17 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP2008269975A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Orc Mfg Co Ltd ランプおよび光源装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250941A (en) * 1963-03-01 1966-05-10 Gen Electric Discharge lamp manufacture
WO1980001436A1 (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Mitsubishi Electric Corp Metal-vapor discharge lamp
JPH0687411B2 (ja) * 1987-04-30 1994-11-02 東芝ライテック株式会社 シヨ−トア−ク放電灯
DE3813421A1 (de) * 1988-04-21 1989-11-02 Philips Patentverwaltung Hochdruck-quecksilberdampfentladungslampe
US5497049A (en) * 1992-06-23 1996-03-05 U.S. Philips Corporation High pressure mercury discharge lamp
JP3075086B2 (ja) * 1994-06-29 2000-08-07 ウシオ電機株式会社 放電ランプ
JPH08195186A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Ushio Inc ショートアーク型カドミウム希ガス放電ランプ
JPH1196969A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Phoenix Denki Kk 直流点灯放電灯と該放電灯をリフレクタに装着した光源
JPH11111226A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Ushio Inc ショートアーク型超高圧放電ランプ
DE19980672T1 (de) * 1998-03-25 2000-05-31 Toshiba Lighting & Technology Hochdruck-Entladungslampe, Hochdruck-Entladungslampeneinheit und Lichtquelleneinheit
EP0964432B1 (en) * 1998-05-12 2005-08-03 Ushiodenki Kabushiki Kaisha High pressure discharge lamp
TW468197B (en) * 1998-07-14 2001-12-11 Ushio Electric Inc High-pressure mercury lamp and high-pressure mercury lamp light emission device
JP4213831B2 (ja) * 1999-08-20 2009-01-21 株式会社ユメックス ショートアークランプ
JP3149874B1 (ja) * 1999-10-18 2001-03-26 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型高圧水銀ランプ
JP2001266798A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nec Corp 高圧放電灯
JP2001319618A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Ushio Inc 超高圧水銀ランプとその製造方法
JP2002245971A (ja) * 2000-12-12 2002-08-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067472A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ushio Inc 高圧水銀ランプ
JP2016048655A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 ウシオ電機株式会社 ロングアーク型放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1450586A (zh) 2003-10-22
EP1353357A3 (en) 2006-05-03
JP4100599B2 (ja) 2008-06-11
EP1353357B1 (en) 2012-05-30
US20030189407A1 (en) 2003-10-09
US6888311B2 (en) 2005-05-03
CN1307680C (zh) 2007-03-28
EP1353357A2 (en) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002050202A (ja) プロジェクタ用のランプユニット、およびその調光方法
JP3623137B2 (ja) 放電ランプと光源装置
JP3558597B2 (ja) 高圧水銀蒸気放電ランプおよびランプユニット
JP4222381B2 (ja) 超高圧水銀ランプ
JP3158972B2 (ja) ショートアーク型水銀ランプ及びその点灯方法
JP5315951B2 (ja) 超高圧放電ランプ
JP4100599B2 (ja) 超高圧水銀ランプ
JPWO2009119100A1 (ja) メタルハライドランプ、およびそれを用いた照明装置
JP4556656B2 (ja) ショートアーク型水銀ランプ
JP2004071530A (ja) 高圧放電灯およびこれを用いたランプユニット
JP3178460B2 (ja) 高圧水銀ランプ、および高圧水銀ランプ発光装置
JPH09153348A (ja) メタルハライドランプとその点灯装置および投光装置ならびにプロジェクタ装置
JP4214826B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP4048376B2 (ja) 放電ランプ及びプロジェクター
JP3591515B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2007149516A (ja) 放電ランプ
WO2006120805A1 (ja) メタルハライド放電ランプおよびメタルハライド放電ランプシステム
JP3622713B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2001319618A (ja) 超高圧水銀ランプとその製造方法
JP2000294006A (ja) 高圧放電ランプおよびこれを用いた照明光学装置
JP2002170523A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH11339723A (ja) 高圧放電ランプおよび光源装置
JP2009004203A (ja) 超高圧水銀ランプ
JP2006073460A (ja) 超高圧放電灯及びこれを用いたランプ装置
JP2002093363A (ja) ランプ用電極と該電極を使用した高圧水銀ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4100599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term