JP4752478B2 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4752478B2
JP4752478B2 JP2005358476A JP2005358476A JP4752478B2 JP 4752478 B2 JP4752478 B2 JP 4752478B2 JP 2005358476 A JP2005358476 A JP 2005358476A JP 2005358476 A JP2005358476 A JP 2005358476A JP 4752478 B2 JP4752478 B2 JP 4752478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge lamp
diameter portion
tip
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005358476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165067A (ja
Inventor
一浩 後藤
晃彦 杉谷
庄一 寺田
崇寛 東間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2005358476A priority Critical patent/JP4752478B2/ja
Priority to TW095136944A priority patent/TWI396221B/zh
Priority to CN2006101636486A priority patent/CN1983016B/zh
Priority to EP06025669A priority patent/EP1798752B1/en
Priority to DE602006006530T priority patent/DE602006006530D1/de
Priority to US11/610,157 priority patent/US8410697B2/en
Publication of JP2007165067A publication Critical patent/JP2007165067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752478B2 publication Critical patent/JP4752478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/18Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent
    • H01J61/20Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent mercury vapour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は光源装置に関する。特に、DLP(デジタル・ライト・プロセッサ)を使ったプロジェクター装置に適した光源装置に関する。
液晶やDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)を用いたプロジェクター装置は、光源(放電ランプ)から放射される光を、反射鏡やレンズ系を用いて、映像情報を表示する小型素子上に集光照明させて、この小型素子からの反射あるいは透過光をレンズなどの光学系を通してスクリーンに照射させる。
この際、放電ランプは点光源であることが求められる。小型素子は1インチ以下と小さく、かつ入射光束の角度成分が小さい方が、光の利用効率が高くなり、かつ画像のコントラストも良くなるからである。
画像情報をカラーで投射する方法は、単板方式と三板方式が存在する。
三板方式において光源からの放射光を3色(RGB)に分離した後、各表示素子において画像情報に対応させた光を透過あるいは反射して、その後、各表示素子を透過した3色を合成させてスクリーン上に投射させるものである。
一方、単板方式は、光源からの放射光をRGBの領域が分割形成されたカラーホイールを介してDMDに照射し、このDMDで特定の光を反射させてスクリーンに照射するものである。DMDとは、1画素ごとに小さな鏡を数百万個敷き詰めたものであって、一つ一つの小さな鏡の向きを制御することで光の投射を制御するものである。
DMD方式の場合、スクリーン上においては、微小時間ごとにRGBのいずれかの色映像が投射されるわけであるが、当該時間は極めて短いために人間の視覚的には合成されたカラー画像が表示される。
このDMD方式は、液晶方式に比較して、光学系が簡易であるとともに3枚もの液晶パネルを使う必要がないことから装置全体が小型簡易化するメリットがある。
一方、プロジェクター装置の光源は、高い水銀蒸気圧の高圧放電ランプが使用される。水銀蒸気圧を高くすることで、可視波長域の光を高い出力で得られるからである。また、この種の水銀蒸気圧の高い放電ランプは、点灯中、電極の先端に突起が形成されることが知られている。例えば、特許文献1には、放電アークの発生位置を突起に安定的に集束させてアークジャンプ現象を効果的に抑制する技術が開示される。具体的には、所定のハロゲン量、水銀量と、電極間距離、点灯周波数などで突起の成長を制御することが記載される。
しかしながら、DMD方式のプロジェクター装置の場合、突起を良好に制御すべき条件で点灯させても当該突起が消失してアークが不安定になる問題を生じた。この問題は楕円反射鏡の前面開口側に配置した電極において特に発生する。この原因は、ランプの放射光がカラーホイール(カラーホイール)で反射し、電極を照射することで当該電極が予定外に加熱されるからと考えられる。特に、カラーホイールは、楕円反射鏡の焦点位置より、やや手前(ランプ側)に配置するため、反射鏡の前面開口側に位置する電極が加熱されるのである。
特開2001−312997号
この発明が解決しようとする課題は、DMD方式であっても、突起の成長を良好に制御できる光源装置を提供することである。
上記課題を解決するために、この発明に係る光源装置は、石英ガラスからなる放電容器に一対の電極が1.5mm以下の間隔で対向配置して、この放電容器に0.15mg/mm以上の水銀と、10−6μmol/mm〜10−2μmol/mmの範囲の臭素が封入される超高圧放電ランプと、この放電ランプに対して交流電流を供給して点灯させる給電装置と、この放電ランプの電極軸方向が光軸に一致するように配置しており、放電ランプの放射光を光軸前方に反射する楕円反射ミラーと、この楕円反射ミラーの焦点位置からランプよりの位置に配置しており反射ミラーからの光を受けて色成分に分解するカラーホイールとから構成される。
そして、前記一対の電極は、ともに、先端太径部と、この先端太径部に形成された突起を有するとともに、当該電極のうち前記楕円反射鏡の開口側に配置された電極は、先端太径部の体積W(mm)と、前記給電装置から供給される電流値I(A)との関係が、 0.06< W/I <0.96となり、さらに、前記電極のうち反射鏡の頂部側に配置された電極は、前記開口側に配置された電極より先端太径部の体積が小さいことを特徴とする。
本願発明は、反射鏡の前面開口側に位置する電極を、カラーホイールからの反射光の照射を考慮して設計するので、当該放電ランプをカラーホイールを必要とするDMDに使った場合であっても突起が過剰過熱により消失することはない。
図1は本発明の光源装置の概略構成を示す。ランプユニット100は放電ランプ10と凹面型の楕円反射鏡20より構成される。ランプユニット100の前方には、カラーホイール200、ロッドインテグレータレンズ300、レンズ400、DMD500、レンズ600が順次配置される。
放電ランプ10は楕円反射鏡の中に組み込まれ、放電ランプ10の電極が延びる方向(長手方向)と楕円反射鏡の光軸方向は一致し、さらに、放電ランプのアーク輝点と楕円反射鏡20の第一焦点が略一致するように両者が配置する。楕円反射鏡20からの反射光はカラーホイール200を介してロッドインテグレータレンズ300に入射するが、カラーホイール200は楕円反射鏡20の第二焦点よりややランプ側に位置する。カラーホイール200は、フィルター駆動機構210によって回転、停止などの駆動制御が行なわれ、放電ランプ10は給電装置30により給電制御が行なわれる。
カラーホイールは、回転フィルターとも呼ばれ、円盤状のガラスから構成される。フィルターには赤(R)、緑(G)、青(B)、白(W)の領域がそれぞれ扇型に形成されている。
ランプユニット100からの反射光は、カラーホイール200上に形成される光集光領域を透過する。カラーホイール200が回転することにより、光集光領域に対応する色が順次、後段のロッドレンズに導かれることとなる。従って、赤(R)、緑(G)、青(B)が時間分割的に投影されるため、瞬間的にはいずれかの色しか画像表示素子を介して投影されないが、人間の視覚的にはこれらの色あるいはその混合色が画像として認識される。なお、白(W)は画像を全体に明るくするためのものであり、一定周期ごとに白色が投影されることで画像全体も明るくできる。
ここで、カラーホイール200は、例えば、180Hzで回転(毎秒180回転)するため、1秒間に赤、緑、青、白が180回投影されることとなる。
なお、カラーホイール200は、最終的な画像の色バランスや明るさを考慮して、各々領域面積が規定される。カラーホイール200は、例えば、半径25mmであり、光集光領域は、例えば、3.6×4.8mmの矩形形状である。
図2は本発明の光源装置に使われる高圧放電ランプの全体構成を示す。
放電ランプ10は、石英ガラスからなる放電容器によって形成された概略球形の発光部11を有し、発光部11の両端部には封止部12が形成される。この封止部12には、モリブデンよりなる導電用金属箔13が、例えばシュリンクシールにより気密に埋設される。金属箔13の一端には電極15の軸部が接合しており、また、金属箔13の他端には外部リード14が接合して外部の給電装置30から給電が行なわれる。この発光部11の中には一対の電極15が2mm以下の間隔で対向配置している。なお、アーク輝点は電極の間に形成される。
発光部11には、水銀と、希ガスと、ハロゲンガスが封入されている。水銀は、必要な可視光波長、例えば、波長360〜780nmの放射光を得るためのもので、0.2mg/mm以上封入されている。この封入量は、温度条件によっても異なるが、点灯時200気圧以上で極めて高い蒸気圧となる。また、水銀をより多く封入することで点灯時の水銀蒸気圧250気圧以上、300気圧以上という高い水銀蒸気圧の放電ランプを作ることができ、水銀蒸気圧が高くなるほどプロジェクター装置に適した光源を実現できる。
希ガスは、例えば、アルゴンガスが約13kPa封入される。その機能は点灯始動性を改善することにある。ハロゲンは、沃素、臭素、塩素などが水銀あるいはその他の金属と化合物の形態で封入される。ハロゲンの封入量は、10−6μmol/mm〜10−2μmol/mmの範囲から選択される。ハロゲンの機能は、いわゆるハロゲンサイクルを利用した長寿命化であるが、本発明の放電ランプのように極めて小型できわめて高い点灯蒸気圧のものは、放電容器の失透防止をいう作用もある。
放電ランプの数値例を示すと、例えば、発光部の最大外径9.5mm、電極間距離1.5mm、発光管内容積75mm、定格電圧70V、定格電力200Wであり交流点灯される。
また、この種の放電ランプは、小型化するDLP型プロジェクター装置に内蔵されるものであり、全体寸法として極めて小型化が要請させる一方で高い発光光量も要求される。このため、発光部内の熱的影響は極めて厳しいものとなる。ランプの管壁負荷値は0.8〜2.0W/mm、具体的には1.5W/mmとなる。
このような高い水銀蒸気圧や管壁負荷値を有することがDLP型プロジェクター装置のようなプレゼンテーション用機器に搭載された場合に、演色性の良い放射光を提供することができる。
楕円反射鏡20は短焦点型の楕円集光鏡であり、ホウケイサンガラスや結晶化ガラスを基板として、チタニア、シリカなどの多層膜を蒸着している。前記したように楕円反射鏡2の一方の焦点位置には放電ランプ10のアーク輝点が位置し、他方の焦点位置にはカラーホイールのやや後方(光の直進方向において後方)に位置する。楕円反射鏡20の前方開口には前面ガラス21を装着される場合もある。
電極15の先端(他方の電極に対向する端部)には、ランプの点灯に伴い、突起が形成される。突起が形成される現象は、必ずしも明らかではないが、以下のように推測できる。
すなわち、ランプ点灯中に電極先端付近の高温部から蒸発したタングステン(電極の構成材料)は、発光管内に存在するハロゲンや残留酸素と結合して、例えばハロゲンがBrならWBr、WBr、WO、WO、WOBr、WOBrなどのタングステン化合物として存在する。これら化合物は電極先端付近の気相中の高温部においては分解してタングステン原子または陽イオンとなる。温度拡散(気相中の高温部=アーク中から、低温部=電極先端近傍に向かうタングステン原子の拡散)および、アーク中でタングステン原子が電離して陽イオンになり、陰極動作しているとき電界によって陰極方向へ引き寄せられる(=ドリフト)ことによって、電極先端付近における気相中のタングステン蒸気密度が高くなり、電極先端に析出し、突起を形成するものと考えられる。
突起は、当初、存在しない場合であっても、その後の点灯により、いわば自然発生的に形成される。しかし、突起は、いかなる放電ランプであっても生じるというわけではない。電極間距離が2mm以下であって、発光部に0.15mg/mm以上の水銀と、希ガスと、1×10−6〜1×10−2μmol/mmの範囲でハロゲンを封入したショートアーク型放電ランプにおいて、ランプ点灯に伴い突起が形成されることが知られている。
この突起は、本発明に係る放電ランプのように、電極間距離2mm以下であって発光管内に0.15mg/mm以上(特に、0.2mg/mm以上)の水銀を含むプロジェクター装置の光源として用いられる場合は不可欠となる。
なぜなら、発光管内に0.15mg/mm以上(特に、0.2mg/mm以上)もの水銀を含み、動作圧力が200気圧以上にも達する放電ランプにおいては、高い蒸気圧によって、アーク放電が小さく絞られ、結果として放電起点も小さく絞られるからである。
このため、突起を消滅させた球面状の電極であれば、放電起点が小刻みに移動してしまい、プロジェクター装置の映像画面にフリッカー(チラツキ)という問題を導く。特に、2mm以下という短い電極間距離に形成されるアーク輝点は、0.5mm以下というわずかな移動であっても、映像画面にとして致命的なフリッカーとなりかねないからである。
図3は電極および先端に形成された突起を表す。
(a)はコイル状のタングステンを溶融させて作った電極(いわゆる溶融電極)を示し、(b)(c)(d)は切削加工により作った電極(いわゆる切削電極)を示す。
(a)において、電極15は、全体が先端太径部151、コイル部152、軸部153から構成され、先端太径部151の先端(他方の電極に対向する側)に突起154が形成される。コイル部152は、例えば糸状のタングステンをコイル状に巻き付けたものであって、点灯始動時においては表面の凹凸効果により始動の種(始動開始位置)として機能するとともに、点灯後においては表面の凹凸効果と熱容量により放熱の機能を有している。また、コイルは細線であるため高温化されやすく、グロー放電からアーク放電への移行を容易にする働きがある。
先端太径部151は、この実施例ではコイル部152と突起154の間に位置する部分であって、タングステンが蒸発する部位となる。先端太径部151は軸にタングステンのコイルを巻きつけてコイルを加熱あるいはレーザ照射により溶かすことで形成される。従って、軸に巻き付けたコイルのうち、完全に溶融した部分が先端太径部151となり、溶融していない部分がコイル部152となり、先端太径部151とコイル部152は一体的な関係にある。
なお、先端太径部152は上記のようにコイルが溶融することで形成されるが、図のように、コイルと、先端太径部あるいは軸部は完全に区別できているとは限らない。このような場合は、コイルとしての断面形状をほぼ維持している部分をコイル部と称し、コイルの断面形状を半分以上に溶融している場合は先端太径部と称する。
(b)において、先端太径部151は、予め切削加工により形成される。その後、後端部分にコイルを巻きつけることでコイル部152が形成される。この電極の場合は先端太径部151とコイル部152は一体というわけではなく、組み合わせにより構成されるという関係になる。先端太径部151の形状は(b)図の形状に限定されるものではなく、(a)のように球形状であってもかまわない。この場合、先端太径部151の範囲は、図において斜線で示すように、軸部153より太い部分となり、本発明では「先端太径部151」とは、タングステンが蒸発して突起154の生成および成長に寄与する部位と定義できる。
(c)において、先端太径部151の外径はほぼ同一径のまま棒状に伸びる。(b)と同様にコイル部152は先端太径部151の範囲で形成される。この場合も先端太径部151は、図において斜線で示すように、軸部153より太い部分となる。
(d)において、先端太径部151は、軸部153側で大きく、突起部154側で小さく形成される。コイル部152は突起部154側に巻きつけられる。この場合も先端太径部151は、図において斜線で示すように、軸部153より太い部分となる。
コイル部は、始動時の機能や定常点灯時の放熱機能などで問題を生じなければ、溶融電極、切削電極に限定されることなく、いずれの電極においても採用できる。また、コイル部が存在しない電極も存在する。
(a)に示した溶融電極について、一例をあげると、先端太径部151の最大外径は、φ0.5mm〜1.8mm程度であって、例えば1.7mm、軸方向の長さは0.7mm〜3.5mm程度であって、例えば1mmである。コイル部152の外径はφ0.5mm〜1.8mm程度であって、例えば1.7mm、軸方向の長さは0.6mm〜3.0mm程度であって、例えば0.8mmである。軸部153の外径はφ0.3mm〜0.8mm程度であって、例えば0.5mm、軸方向の長さは3mm〜8mm程度であって、例えば5mmである。突起154の外径はφ0.2〜0.7mmであって、例えば、0.4mmとなる。
ここで、本発明は、放電ランプ10が反射鏡20に組み込まれた場合に、反射鏡20の前面開口側に位置する電極15aの先端太径部の体積を電流値との関係で規定することを特徴とする。この規定をすることで、放電ランプの放射光のうち、カラーホイールで反射された光が電極15aを照射したとしても、当該照射が突起の消失に影響をしないことを見出したからである。
具体的には、先端太径部152の体積W(mm)と、点灯電流値I(A)との関係、W/(I)を0.06〜0.96の範囲から選ばれる値が好ましく、また、より好ましくは、0.12〜0.7の範囲から選ばれる値である。この根拠は後述する実験により示す。
ここで、先端太径部152の体積をファクターとする理由は、先端太径部152が電極15aの主体部分であり、高温化によりタングステンの蒸発を招くからである。つまり、先端太径部152こそが、カラーホイールからの反射光により突起消失に影響するといえるからである。また、点灯電流値をファクターとする理由は、ランプ放射光のエネルギーが電流値の2乗に関連するからである。
さらに、反射鏡20の前面開口側に位置する電極15aの先端太径部の体積を規定する理由は、カラーホイールは反射鏡の焦点位置より若干放電ランプよりに配置されるため、カラーホイールからの反射光は電極15aに照射するからである。従って、反射鏡20の頂点側に位置する電極15bは、前面開口側に位置する電極15aよりも小さい体積とすることが好ましい。カラーホイールからの反射光の照射を受けないという条件に適した体積を規定することが突起の良好な生成・成長に望ましいからである。
しかしながら、前面開口側に位置する電極15aの先端太径部の体積、および、反射鏡20の頂点側に位置する電極15bの先端太径部の体積は、いずれも突起を生成させない体積値として、あるいは、フリッカー発生という点でプロジェクター装置にとって致命傷となるレベルの問題を発生させない体積値をして、ある程度の数値幅と有するので、両電極の体積値が同じであっても不都合を生じない場合もありえる。
数値例をあげると、放電ランプの定格電力200Wの場合、電極15aの先端太径部の体積は0.8〜3mmとなる。また、放電ランプの定格電力250Wの場合、電極15aの先端太径部の体積は1.2〜4mmとなる。
図4は上記放電ランプを点灯させる給電装置を示す。
点灯装置は放電ランプ10と給電装置から構成される。給電装置30は、直流電圧が供給される降圧チョッパ回路31と、降圧チョッパ回路31の出力側に接続され直流電圧を交流電圧に変化させて放電ランプ10に供給するフルブリッジ型インバータ回路32(以下、「フルブリッジ回路」ともいう)と、放電ランプに直列接続されたコイルL1、コンデンサC1、およびスタータ回路33から構成される。
なお、降圧チョッパ回路31、フルブリッジ回路32、スタータ回路33により給電装置30を構成し、放電ランプ10を含めて点灯装置と称される。
降圧チョッパ回路31は、直流電源VDCに接続され、スイッチング素子Qxと、ダイオードDxと、コイルLxと、平滑コンデンサCxと、スイッチング素子Qxの駆動回路Gxから構成される。スイッチング素子Qxは、駆動回路Gxによりオン/オフ駆動される。この駆動によって、スイッチング素子Qxのディーテュ比が調整されて、放電ランプ10に供給される電流あるいは電力が制御される。
フルブリッジ回路32は、ブリッジ状に接続されたトランジスタやFETのスイッチング素子Q1〜Q4と、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動回路G1〜G4から構成される。なお、スイッチング素子Q1〜Q4には、各々に並列にダイオードが逆並列に接続されることもあるが、この実施例においてダイオードは省略している。
上記スイッチング素子Q1〜Q4は、図示略の制御部を介して駆動回路G1〜G4により駆動される。
フルブリッジ回路32の動作は、スイッチング素子Q1、Q4と、スイッチング素子Q2、Q3を交互にオン、オフを繰り返す。スイッチング素子Q1、Q4がオンするときは、降圧チョッパ回路31→スイッチング素子Q1→コイルL1→放電ランプ10→スイッチング素子Q4→降圧チョッパ回路31に電流が流れる。一方、スイッチング素子Q2、Q3がオンするときは、降圧チョッパ回路31→スイッチング素子Q3→放電ランプ10→コイルL1→スイッチング素子Q2→降圧チョッパ回路31の経路で放電ランプ10に交流矩形波電流を供給する。
上記スイッチング素子Q1〜Q4を駆動するに際し、スイッチング素子Q1〜Q4の同時オンを防止するため、交流矩形波の極性切り替わり時に、スイッチング素子Q1〜Q4の全てオフにする期間(デッドタイムTd)が設けられる。
なお、放電ランプ10に供給される交流矩形波出力の周波数は、60〜1000Hz(定常周波数)の範囲から選択されるものであり、例えば200Hzである。また、上記デッドタイム期間は、0.5μs〜10μsの範囲から選択される。
また、給電装置によって、放電ランプを定常周波数(60〜1000Hz)で点灯させつつ、この定常周波数よりも低い周波数を定期的に挿入することが好ましい。低い周波数を挿入することで、電極を加熱させることとなり、結果として、突起の安定な成長に寄与できるからである。
低周波数は、半周期〜5周期の長さであって、0.1秒〜120秒の間隔で挿入される。
図5は本発明の効果を示す実験結果を表す。
実験は、図1に示す光源装置において、放電ランプの点灯に伴う電極先端の突起の状態を観察した。具体的には、点灯30分後の反射鏡の前面開口側に配置された電極の突起の存在確率、点灯30分後のスクリーン上における照度変動率、および突起が存在する場合の位置的安定性を観察した。
放電ランプは、図2に示す形態のものであって、また、電極は図3(a)に示す溶融電極を採用し、先端太径部の体積を変化させた20本のランプ(図において、ランプ1〜ランプ20で示す)を用意した。これら20本のランプに対して電流値も変化させることで、W/(I)の値を0.02〜1.04の範囲で変化させて上記特性を観察した。
実験に使ったランプは、石英ガラスの発光管の最大外径がφ10.0mm、発光部には水銀を0.25mg/mm、臭素ガスを10−4μmol/mm、および希ガスを封入している。また、電極間距離は1.0mmで、200W〜230Wの範囲で電力投入して交流点灯させ、反射鏡は前面開口が46mm四方の楕円リフレクターを使った。
図5は、ランプ1〜ランプ20のそれぞれのW/(I)の値、突起の存在確率、照度変動率、突起の位置的安定性を表している。各ランプは、それぞれ5〜10回程度の観察を行い(観察回数はランプによって異なる)、突起の存在確率は観察回数(試行数に対する存在数)を%表示している。
また、照度変動率は目視で行い、「◎」は照度変動を全く感じない、「○」は照度変動がほとんど気にならない、「△」は微小な照度変動が生じるが全体として気にならない、「×」は目視でも不快感が生じるほどに照度変動が観察されるレベルとしてそれぞれを評価した。
さらに、位置安定性は、点灯30分後の突起の位置を観察した。「◎」は電極軸上を中心として対照的に形成された場合(図3(a)参照)、「○」は電極軸上に突起の大部分が形成された場合、「△」は電極軸上に突起の一部が形成された場合、「×」は突起が電極軸上から外れた場合をそれぞれ表す。
図5の実験結果より、W/(I)の値が0.04より小さい場合は突起の存在確率が65%と低く、特に、0.02の場合は突起がほとんど観察されなかった。さらに、W/(I)の値が0.04より小さい場合は電極先端に突起が存在しないため、いわゆるアークジャンプ現象を繰り返し、映像装置としては許容できないレベルで照度変動を発生させた。また、W/(I)の値が1.0より大きい場合は、電極先端に突起そのものは存在するものの突起の存在位置が不適合であり、結果として、照度変動をもたらした。この原因は先端太径部の体積が大きくなりすぎて、カラーホイールからの反射光の照射を受ける部位と受けない部位が明確に生じてしまい、先端太径部にアンバランスな温度分布を生じさせ、結果として、タングステンが蒸発する部位が極めて不所望な位置となることで、その後の突起の成長も不所望な位置で生じたものといえる。
特に、W/(I)の値が0.1〜0.7の範囲にあっては、突起の存在確率も高く、照度変動や突起の位置安定性も良好であり、さらに、W/(I)の値が0.12〜0.7の場合は突起の存在確率は100%と極めてよいことがわかる。
なお、この実験ではカラーホイールは傾斜していない。すなわち、放電ランプの放射光が垂直に投射するようカラーホイールが配置する。しかし、本発明者らは、その後の実験により、カラーホイールを5°程度傾斜させた場合は、実用的に反射光が放電ランプまで戻ることを確認している。従って、本発明は、少なくともカラーホイールを0°〜5°傾けた場合にカラーホイールの反射光の照射を受けても突起が消失しない数値規定ということになる。なお、カラーホイールを5°以上傾けた場合は、カラーホイールの反射光は放電ランプに戻らず、違う方向に反射するため、電極と高温化する作用は生じないが、光学系が大掛かりとなる問題を生じる。
以上、説明したように、本発明は、カラーホイールの戻り光を考慮して、電極(先端太径部)と電流値で決まるパラメータを数値規定することで、上記戻り光の照射を受けても突起が消滅することなく、すなわち、点灯中にアークジャンプを発生させて照度不安定を生じることなくランプを点灯することができる。
本発明に係る光源装置の概略構成を示す。 本発明に係る放電ランプを示す。 本発明に係る放電ランプの電極を示す。 本発明に係る給電装置の構成を示す。 本発明の効果を示す実験結果を示す。
符号の説明
10 放電ランプ
11 発光部
12 封止部
13 金属箔
14 外部リード
15 電極
15a 反射鏡の前面開口側に位置する電極
15b 反射鏡の頂部側に位置する電極
20 反射鏡
30 給電装置
151 先端太径部
152 コイル部
153 軸部
154 突起
200 カラーホイール

Claims (1)

  1. 石英ガラスからなる放電容器に一対の電極が1.5mm以下の間隔で対向配置して、この放電容器に0.15mg/mm 以上の水銀と、10 −6 μmol/mm 〜10 −2 μmol/mm の範囲の臭素が封入される超高圧放電ランプと、この放電ランプに対して交流電流を供給して点灯させる給電装置と、
    この放電ランプの電極軸方向が光軸に一致するように配置しており、放電ランプの放射光を光軸前方に反射する楕円反射ミラーと、
    この楕円反射ミラーの焦点位置からランプよりの位置に配置しており反射ミラーからの光を受けて色成分に分解するカラーホイールと
    から構成される光源装置において、
    前記一対の電極は、ともに先端太径部と、この先端太径部に形成された突起を有するとともに、
    当該電極のうち前記楕円反射鏡の開口側に配置された電極は、先端太径部の体積W(mm )と、前記給電装置から供給される電流値I(A)との関係が、
    0.06< W/I < 0.96
    であり、
    前記電極のうち反射鏡の頂部側に配置された電極は、前記開口側に配置された電極より先端太径部の体積が小さいことを特徴とする光源装置。
JP2005358476A 2005-12-13 2005-12-13 光源装置 Expired - Fee Related JP4752478B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358476A JP4752478B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 光源装置
TW095136944A TWI396221B (zh) 2005-12-13 2006-10-04 Light source device
CN2006101636486A CN1983016B (zh) 2005-12-13 2006-12-01 光源装置
EP06025669A EP1798752B1 (en) 2005-12-13 2006-12-12 Light source device
DE602006006530T DE602006006530D1 (de) 2005-12-13 2006-12-12 Lichtquellenvorrichtung
US11/610,157 US8410697B2 (en) 2005-12-13 2006-12-13 Light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358476A JP4752478B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165067A JP2007165067A (ja) 2007-06-28
JP4752478B2 true JP4752478B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37814282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358476A Expired - Fee Related JP4752478B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8410697B2 (ja)
EP (1) EP1798752B1 (ja)
JP (1) JP4752478B2 (ja)
CN (1) CN1983016B (ja)
DE (1) DE602006006530D1 (ja)
TW (1) TWI396221B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816608B2 (ja) * 2007-02-27 2011-11-16 ウシオ電機株式会社 光学装置
JP2008282666A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Ushio Inc 高圧放電ランプ
JP5309754B2 (ja) 2008-07-25 2013-10-09 岩崎電気株式会社 高圧放電ランプ用電極、高圧放電ランプ及び高圧放電ランプ用電極の製造方法
JP2010060855A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ushio Inc 光学装置
JP4743313B2 (ja) * 2009-07-31 2011-08-10 ウシオ電機株式会社 超高圧水銀ランプおよび超高圧水銀ランプ点灯装置
JP5369360B2 (ja) * 2009-09-11 2013-12-18 岩崎電気株式会社 光源用電極
TWM376893U (en) * 2009-11-20 2010-03-21 Arclite Optronics Corp Lamp and illuminating device
JP4711243B1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-29 岩崎電気株式会社 高圧放電ランプの電極及びその製造方法並びに高圧放電ランプ
JP5141703B2 (ja) 2010-03-10 2013-02-13 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP5152229B2 (ja) 2010-03-10 2013-02-27 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP4748466B1 (ja) * 2010-04-02 2011-08-17 岩崎電気株式会社 放電灯用電極及びその製造方法
EP2638557B1 (en) * 2010-11-10 2015-09-23 Koninklijke Philips N.V. Method of manufacturing an electrode for a gas discharge lamp
DE102011078472A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Osram Ag Elektrode und hochdruck-entladungslampe mit dieser elektrode
JP5899871B2 (ja) * 2011-11-29 2016-04-06 岩崎電気株式会社 高圧放電ランプ及びランプユニット
CN104183462A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 陶瓷金卤灯电极及陶瓷金卤灯

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002197A (en) * 1996-04-24 1999-12-14 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Metal halide lamp light source device having conducting wire positioned to prevent it from casting a shadow
US5942850A (en) * 1997-09-24 1999-08-24 Welch Allyn, Inc. Miniature projection lamp
JP3327895B2 (ja) 2000-04-28 2002-09-24 松下電器産業株式会社 高圧放電ランプ、当該ランプの製造方法および当該ランプの点灯方法並びに点灯装置
JP3570370B2 (ja) * 2000-10-31 2004-09-29 ウシオ電機株式会社 光源装置
DE10062974A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Philips Corp Intellectual Pty Hochdruckgasentladungslampe und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2003051282A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nec Lighting Ltd 高圧放電ランプとその製造方法
ATE480393T1 (de) 2001-12-14 2010-09-15 Graphic Packaging Corp Verfahren und vorrichtung zur herstellung von zuschnitten für verpackungen
JP4100599B2 (ja) * 2002-04-05 2008-06-11 ウシオ電機株式会社 超高圧水銀ランプ
JP2003346725A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプ、集光装置および投写型表示装置
CN1314073C (zh) * 2002-09-06 2007-05-02 岩崎电气株式会社 高压放电灯
JP4244747B2 (ja) * 2002-11-08 2009-03-25 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
TW587195B (en) 2003-02-21 2004-05-11 Benq Corp Light source of a projector
JP2004296427A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Ushio Inc 超高圧水銀ランプ発光装置
JP4400106B2 (ja) * 2003-06-18 2010-01-20 ウシオ電機株式会社 超高圧放電ランプ点灯装置
JP2005019262A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JP2005196011A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ushio Inc プロジェクター装置の光源装置
US7178948B2 (en) * 2004-08-17 2007-02-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light collection system

Also Published As

Publication number Publication date
TWI396221B (zh) 2013-05-11
US8410697B2 (en) 2013-04-02
EP1798752A1 (en) 2007-06-20
DE602006006530D1 (de) 2009-06-10
TW200723346A (en) 2007-06-16
JP2007165067A (ja) 2007-06-28
US20070132403A1 (en) 2007-06-14
CN1983016B (zh) 2010-06-16
CN1983016A (zh) 2007-06-20
EP1798752B1 (en) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752478B2 (ja) 光源装置
JP4857683B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4416125B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
US7122960B2 (en) Emission device for an ultra-high pressure mercury lamp
JP4297091B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2005196011A (ja) プロジェクター装置の光源装置
JP4636169B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
US6960884B2 (en) Device for operating a short arc discharge mercury lamp
JP4972992B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2009087624A (ja) 光源装置、及びプロジェクタ
JP2010040442A (ja) 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP2008191449A (ja) プロジェクタ
JP4487644B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置
JP4048376B2 (ja) 放電ランプ及びプロジェクター
KR20000062743A (ko) 고압 수은증기 방전램프의 구동방법, 고압 수은증기방전램프의 구동장치 및 영상 프로젝터
JP5018267B2 (ja) 高圧放電ランプ装置
JP2009205889A (ja) 放電灯の駆動方法、駆動装置、及びプロジェクタ
JP5307498B2 (ja) 高圧放電ランプの点灯装置
JP2010009901A (ja) 高圧放電ランプの点灯装置、及びそれを備えた投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees