JP5307498B2 - 高圧放電ランプの点灯装置 - Google Patents
高圧放電ランプの点灯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5307498B2 JP5307498B2 JP2008256731A JP2008256731A JP5307498B2 JP 5307498 B2 JP5307498 B2 JP 5307498B2 JP 2008256731 A JP2008256731 A JP 2008256731A JP 2008256731 A JP2008256731 A JP 2008256731A JP 5307498 B2 JP5307498 B2 JP 5307498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- constant current
- point
- lamp
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
このような高圧水銀ランプを点灯するための点灯装置は、先ず、ランプ電極間を絶縁破壊するため両電極間に高電圧を所定時間(例えば、2[s]〜5[s])印加する。当該所定時間が経過すると(すなわち、絶縁破壊が起こり、グロー放電に移行したとみなされると)、定格周波数よりも高い周波数で定電流駆動する(以下、「高周波・定電流駆動」という)(特許文献1)。
上記高周波・定電流駆動期間を設けるのは、絶縁破壊後直ちに、定格周波数・定電流駆動に移行するとランプが立ち消えてしまうからである。すなわち、グロー放電からアーク放電に移行させると共に、定格周波数・定電流駆動に移行した後も安定したアーク放電が維持できるように、電極を適度に暖めるためである。なお、定格電力300[W]の高圧水銀ランプにあっては、従来の高周波・定電流駆動では、例えば、2[s]〜5[s]の間、10[kHz]〜500[kHz]の範囲の周波数で、11[Ap−p]〜13[Ap−p]の範囲の一定の電流を給電している。
しかしながら、このような、高圧水銀ランプを従来の点灯装置を用いて、点灯・消灯を繰り返すと、当該ランプのガラスバルブ内面が次第にリング状に黒化し輝度が低下してしまうといった現象が生じている。
また、前記高圧放電ランプの定格電力が350[W]の場合において、x−y直交座標系において、前記高周波定電流期間の長さ[s]をx軸にとり、当該高周波定電流期間に両電極間に流す電流値[Ap−p]をy軸にとった場合、(x,y)座標で表される点(10,8)、点(25,8)、点(25,1)、点(20,3)、点(15,6)、点(10,8)を順次、線分で結んで囲まれる領域内(前記線分上を含む)のx座標値とy座標値との組み合わせの内、予め定められた一の組み合わせの電流値[Ap−p]を定電流の目標値とし、対応する長さ[s]の期間、前記高周波定電流制御を行うことを特徴とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る投射型画像表示装置は、上記の点灯装置を有することを特徴とする。
<高圧水銀ランプおよびランプユニット>
図1は、高圧放電ランプの一例として示す高圧水銀ランプ2と高圧水銀ランプ2からの出射光を反射して集光する反射鏡4とを有するランプユニット6を、反射鏡4の光軸を含む平面で切断した断面図である。なお、本図を含めた全ての図において、各構成部材間の縮尺は統一していない。
図2(a)に、本管部12の拡大図を示す。
第1の電極18は、軸部22とこれよりも太径の頭部23とを有する。頭部23は、軸部22に巻回されたコイル部24とコイル部24が略半球状に溶融加工されてなる半球部25とからなる。同様に、第2の電極20も、軸部26とこれよりも太径の頭部27とを有し、頭部27は、軸部26に巻回されたコイル部28とコイル部28が略半球状に溶融加工されてなる半球部29とからなる。軸部22,26および頭部23,27は、共にタングステンからなる。
また、各頭部23,27の先端を半球部25,29とするのは、点灯中の放電を可能な限り当該頭部の先端に集中させて、アークが無秩序に変位するいわゆるアークジャンプ現象を防止するためである。両頭部23,27先端の、バルブ8の管軸方向の間隔、すなわち、電極間距離は0.5[mm]2.5[mm]の範囲で設定される。本例では、1.5[mm]としている。
図1に戻り、各軸部22,26の、頭部23,27とは反対側の端部は、短冊状をした金属箔34,36の一方の端部と接合されている。一対の金属箔34,36の各々は、モリブデン箔からなる。
反射鏡4は、漏斗状をした硬質ガラス製基体48を有する。基体48において、凹面部分48Aには、反射膜として多層干渉膜50が蒸着されて、反射面52が形成されている。
<プロジェクタ>
図3に、投射型画像表示装置の一例として示すフロントプロジェクタ60の概略構成を示す。図3は、後述する筐体44の天板を取り除いた状態を示している。フロントプロジェクタ60は、その前方に設置したスクリーン(不図示)に向けて画像を投影するタイプのプロジェクタである。
光学ユニット64は、画像形成ユニットからの出射光を合成する光合成ユニット、入射光を偏光させて画像を形成する画像形成ユニット、およびランプユニット6からの照明光をその画像形成ユニットに照射する照明ユニット(いずれも図示せず)を有している。照明ユニットは、3色のカラーフィルタ等(図示せず)を有し、照明光を3原色に分解して画像形成ユニットに照射する。3原色に分解された光を光合成ユニットで合成することにより、フルカラーの画像を得られる。
投射レンズ68は、光合成ユニットにより合成された光学像を拡大投射する。電源ユニット72は、後述する点灯装置76(図4)を含み、商用電源から供給される電力を、制御ユニット66やランプユニット6に適した電力に変換してそれぞれ供給する。
なお、ランプユニット6を3板式液晶プロジェクタの光源として用いた例を示したが、これに限らず、DMD(商標)を用いたDLP(商標)の光源として用い、当該DLPを構成することもできる。
<点灯装置>
点灯装置(電子安定器)76は、商用交流電源に接続されるDC電源回路74から供給される直流電力を交流電力に変換して、高圧水銀ランプ2に給電する。
高電圧供給部82は、例えば、コイル92とコンデンサ94を有する共振回路を利用して、周波数が10[kHz]以上10[MHz]以下の範囲内から予め設定されている高周波電圧を発生させて第1の電極18と第2の電極20との間に印加し、第1の電極18と第2の電極20との間での絶縁破壊を促し、高圧水銀ランプ2を始動させる。
先ず、DC電源回路74のスイッチ(不図示)のスイッチがオンされると(ステップS2でYES)、制御部88は内部カウンタ(不図示)をリセットする(ステップS4)と共に、内部タイマー95をリセットする(ステップS6)。内部カウンタは、後述する高周波電圧印加期間(ステップS8)を経過しても絶縁破壊が起きていない場合に、再度、高周波電圧印加(ステップS8)を繰り返す回数をカウントするために設けられている。内部タイマー95は、点灯制御の切り替えタイミングを計るために設けられている。
制御部88は、T1時間が経過すると(ステップS10でYES)、ランプ電流検出部84による検出結果を参照し、両電極18,20間に電流が流れているか否かの判定を行う(ステップS12)。
高周波電圧印加期間を2回延長しても、絶縁破壊が生じない場合は(ステップS12でNO、ステップS16でYES)、高圧水銀ランプ2等に不具合が生じていると判断し、ステップS32に移行して、点灯装置76からの出力を停止し、点灯制御を終了する。
定格周波数の定電流制御(ステップS24)は、放電室10内の水銀蒸発を促進させるために設けられており、ランプ電流検出部84の検出信号に基づき制御部88によってDC/DCコンバータ78を制御して、ランプ電流の値を一定(例えば、4.5[A])にする制御である。
ランプ電圧がP[V]以上になると(ステップS26でYES)、ステップS28に移行し、定常点灯制御である定格周波数の定電力制御に切り替える。定格周波数の定電力制御(ステップS28)は、ランプ電流検出部84およびランプ電圧検出部86のそれぞれ検出信号に基づき制御部88によってDC/DCコンバータ78を制御して、ランプ電力の値が一定(300[W])になるようにDC/DCコンバータ78からの出力電流の値を適宜制御するものである。
〔高周波定電流制御(ステップS20)〕
T1時間経過後T2時間が経過するまで(以下、当該期間を「高周波定電流制御期間」と言う。)の間になされる高周波定電流制御について説明する。
アーク放電の場合、図2(b)に示すように、両電極18,20の対向する頭部23,27の先端部間で放電がなされる。一方、グロー放電の場合は、図2(c)に示すように、頭部13,27全体に渡って放電がなされる。
本願発明者らが、高圧水銀ランプの水銀蒸気圧を高めることにより効率を向上させる目的で、放電室10の容積を従来品よりも縮小したところ、本管部12内壁にリング状の黒化が認められた。これは、以下の理由によるものと考えられる。放電室の縮小化により必然的に、電極の頭部23,27は全体的に本管部12の内壁に近づく。アーク放電の場合には(図2(b))、放電の起点から本管部12内壁まで、蒸発したタングステン(W)がハロゲン(X)と化合するのに十分な距離があるため、ハロゲンサイクルが機能して黒化が防止できる。一方、グロー放電の場合、電極の頭部23,27後端部(軸部22,26側端部)から蒸発したタングステン(W)は、当該後端部と本管部12の内壁とが近接しているため、ハロゲン(X)と化合する前に当該内壁に到達してそのまま付着し黒化を招来してしまうからである。特に、放電室10の縮小化によって、電極頭部23,27の後端部と本管部12内壁との最短距離Lが短縮されたことに因るものと考えられる。従来、L=0.9[mm]であったのが、放電室10を縮小化したことによりL=0.7±0.05[mm]になったものについて、従来と同様の12[Ap−p]の定電流で高周波定電流制御を行ったところリング状の黒化が認められた。
しかし、電流値を下げることによりグロー放電中(高周波定電流制御期間中)に発生するリング状の黒化の発生は防止できるものの、高周波定電流制御期間を従来と同等の長さにすると、電極の暖まり方が不十分で、定格周波数定電流制御(ステップS24、図5)に移行したとたんにランプの立ち消えが生じることも判明した。
本願発明者らは、定格電力300[W]の高圧水銀ランプについて、電流値と高周波定電流制御期間の長さとの組み合わせを変化させて点灯試験を実施した。
試験結果を図7〜図9に示す。
高周波定電流制御期間の長さを5[s]、6[s](図7)、7[s]、8[s](図8)、9[s]、10[s](図9)とし、その各々の場合において、電流値を1.0[Ap−p]〜8.5[Ap−p]の範囲で変化させた(5[s]の場合のみ、1.0[Ap−p]〜12.0[Ap−p])。
「点灯性」欄の内、左列は定格周波数定電流制御に移行しても立ち消えなかったランプの本数を、中央列は立ち消えなかったランプの本数を試験ランプの本数で除した百分率を、右列は点灯性に関し合否判定をそれぞれ記入している。合否判定では、1本でも立ち消えた場合を不合格「×」とし、全部が立ち消えなかった場合を合格「○」とした。
図7〜図9に示す結果から明らかなように、高周波定電流制御期間において、8[Ap−p]以下1[Ap−p]以上の範囲で予め定められた電流値[Ap−p]を定電流の目標値とすることによりガラスバルブ内面がリング状に黒化するのを防止できることが分かる。
図10は、x軸(横軸)に高周波定電流期間の長さを、y軸(縦軸)に当該高周波定電流期間に両電極間に流す電流値をとったx−y直交座標系である。図7〜図9に示す実験結果は、黒化発生のため不合格となった場合を黒塗りの四角「■」で、点灯不良のため不合格となった場合を黒塗りの三角で「▲」、総合的に合格となった場合を白抜きの丸「○」で、各々、前記x−y直交座標系のグラフにプロットした。
すなわち、図10において、(x,y)座標で表される点E1(5,8)、点E2(10,8)、点E3(10,1)、点E4(8,5)、点E5(6,7)、点E6(5,7.5)、点E1(5,8)を順次、線分で結んで囲まれる領域内(前記線分上を含む。)のx座標値とy座標値との組み合わせから、予め一の組み合わせを選択し、これを高周波定電流制御の期間の長さと定電流制御の目標となる電流値とすればよいことになる。予め定めた電流値は、目標電流値格納部93A(図4)に、高周波定電流制御期間は、高周波定電流制御期間格納部93B(図4)に格納されている。
(定格電力350[W]の高圧水銀ランプ)
本願発明者らは、定格電力350の高圧水銀ランプについても、上述した定格電力300[W]の高圧水銀ランプと同様の実験をした。なお、実験に供した高圧水銀ランプは、電極頭部23,27の後端部と本管部12内壁との最短距離L(図2(a))が、従来、L=1.0[mm]であったのが、放電室10を縮小化したことによりL=0.8±0.05[mm]になったものである。
図11、図12に示す結果から明らかなように、高周波定電流制御期間において、8[Ap−p]以下1[Ap−p]以上の範囲で予め定められた電流値[Ap−p]を定電流の目標値とすれば、黒化が防止できることは、上述した定格電力が300[W]の場合のみならず、350[W]でも妥当することが分かる。
図13において、白抜きの丸「○」が占める領域内における「高周波定電流期間の長さ」と「電流値」との組み合わせとした場合には、リング状の黒化が発生せず、かつ点灯不良も発生しないこととなる。
すなわち、定格電力が350[W]の場合には、図13において、「高周波定電流期間の長さ」と「電流値」との組み合わせを、(x,y)座標で表される点F1(10,8)、点F2(25,8)、点F3(25,1)、点F4(20,3)、点F5(15,6)、点F1(10,8)を順次、線分で結んで囲まれる領域内(前記線分上を含む。)のx座標値とy座標値との組み合わせから、予め一の組み合わせを定めて、これを高周波定電流制御の期間の長さと定電流制御の目標となる電流値とすればよいことになる。予め定めた電流値は、目標電流値格納部93A(図4)に、高周波定電流制御期間は、高周波定電流制御期間格納部93B(図4)に格納されている。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記した形態に限らないことは勿論であり、例えば、以下の形態とすることもできる。
リアプロジェクタ100は、例えば、3板式液晶プロジェクタであり、ランプユニット6、光学ユニット、投射レンズ、ミラー(いずれも不図示)等が筐体102内に収納された構成を有しており、投射レンズから投射されミラーで反射された画像が透過式スクリーン104の裏側から投影されて画像表示するプロジェクタである。
10 放電室
18,20 電極
22,26 軸部
23,27 頭部
76 点灯装置
Claims (2)
- 軸部先端部に当該軸部よりも太径の頭部が形成されてなる一対の電極が、ハロゲン物質が封入されている放電室内に前記頭部を対向させ、かつ同軸上に配されてなる交流点灯型の高圧放電ランプに対して、前記両電極間に絶縁破壊を起こさせた後、定格周波数定電流制御に移行する前に、定格周波数よりも高い周波数で定電流制御する高周波定電流制御の期間を設けて点灯制御する点灯装置であって、
前記高圧放電ランプの定格電力は300[W]であり、
前記電極の前記頭部の後端部と前記放電室の内壁との最短距離Lが、L=0.7±0.05[mm]の範囲にあって、
x−y直交座標系において、前記高周波定電流期間の長さ[s]をx軸にとり、当該高周波定電流期間に両電極間に流す電流値[A p−p ]をy軸にとった場合、
(x,y)座標で表される点(5,8)、点(10,8)、点(10,1)、点(8,5)、点(6,7)、点(5,7.5)、点(5,8)を順次、線分で結んで囲まれる領域内(前記線分上を含む)のx座標値とy座標値との組み合わせの内、予め定められた一の組み合わせの電流値[A p−p ]を定電流の目標値とし、対応する長さ[s]の期間、前記高周波定電流制御を行うことを特徴とする点灯装置。 - 請求項1に記載の点灯装置を有することを特徴とする投射型画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008256731A JP5307498B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | 高圧放電ランプの点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008256731A JP5307498B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | 高圧放電ランプの点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010086880A JP2010086880A (ja) | 2010-04-15 |
JP5307498B2 true JP5307498B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42250630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008256731A Active JP5307498B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | 高圧放電ランプの点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5307498B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2008041709A1 (ja) * | 2006-10-03 | 2010-02-04 | パナソニック株式会社 | 評価システム、点灯装置及び画像表示装置 |
-
2008
- 2008-10-01 JP JP2008256731A patent/JP5307498B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010086880A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5309775B2 (ja) | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP4990490B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法 | |
JP4857683B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP4752478B2 (ja) | 光源装置 | |
JP3851343B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP5154883B2 (ja) | 投射型画像表示装置、点灯装置及び点灯方法 | |
JP2006059790A (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP4636169B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP2005196011A (ja) | プロジェクター装置の光源装置 | |
JP4293244B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2009181927A (ja) | 高圧放電ランプシステム、およびそれを用いたプロジェクタ | |
JP2001325918A (ja) | 高圧放電ランプ | |
JP2010062139A (ja) | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 | |
KR20040111096A (ko) | 고압방전램프의 점등방법 및 점등장치, 고압방전램프장치및 투사형 화상표시장치 | |
JP2009205840A (ja) | 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 | |
WO2007049659A1 (ja) | 複数の高圧放電ランプの点灯方法、その点灯装置、ランプシステム及び投射型画像表示装置 | |
JP5403124B2 (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び放電灯の駆動方法 | |
JP5203574B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
WO2014021071A1 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP4530062B2 (ja) | 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 | |
US9491839B2 (en) | Driving device and driving method for discharge lamp, light source device, and projector | |
JP5307498B2 (ja) | 高圧放電ランプの点灯装置 | |
JP2009026747A (ja) | プロジェクタ | |
WO2013114487A1 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法 | |
JP5347065B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5307498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |