JP2003295471A - シームレススリーブ印刷版の製造方法 - Google Patents

シームレススリーブ印刷版の製造方法

Info

Publication number
JP2003295471A
JP2003295471A JP2002104096A JP2002104096A JP2003295471A JP 2003295471 A JP2003295471 A JP 2003295471A JP 2002104096 A JP2002104096 A JP 2002104096A JP 2002104096 A JP2002104096 A JP 2002104096A JP 2003295471 A JP2003295471 A JP 2003295471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
resin
photosensitive resin
heating
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002104096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130325B2 (ja
Inventor
Tadashi Kawamoto
忠志 川本
Hitoshi Kosugi
仁司 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002104096A priority Critical patent/JP4130325B2/ja
Publication of JP2003295471A publication Critical patent/JP2003295471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130325B2 publication Critical patent/JP4130325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線感応層を有するシームレススリーブ感
光性樹脂印刷版の製造において、当該赤外線感応層を設
ける前に、所定の印刷リピート長に仕上げられた樹脂表
面を当該樹脂の軟化温度以上に加熱し、平滑で且つ均質
度の高い表面を安定的に且つ効率良く製造することを可
能とする表面平滑化装置を提供する。 【解決手段】 スリーブ上に感光性樹脂層を積層し、感
光性樹脂層のつなぎ目を溶融接着し、感光性樹脂層を研
磨した後、赤外線感応層を設け、赤外線レーザー描画に
よりマスクを形成し、さらにマスクを通して現像する感
光性樹脂シームレススリーブ印刷版を製造する方法であ
って、赤外線感応層を設ける前に当該感光性樹脂表面に
対し非接触下、間接加熱により、当該樹脂を軟化温度以
上に加温する工程を設けることを特徴とする感光性樹脂
シームレススリーブ印刷版の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレキソ印刷に用
いられるシームレススリーブ印刷版の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常のフレキソ印刷版は、特開昭55−
48744号公報や特開平−134410号公報などに
記載されているように、感光性エラストマー組成物を用
い、それにネガフィルムを通して画像露光し、未露光部
を現像液で洗い出すことにより製造されている。得られ
たフレキソ印刷版は、印刷機のシリンダー上に貼り付け
られて印刷に用いられるが、多色印刷など多くの印刷版
を用いる印刷では、それぞれの印刷版の画像を精度良く
位置決めして貼り付ける作業に多くの熟練と労力を要し
ており、このシリンダー上に精度良く貼り付ける面付け
作業の簡略化、もしくはなくす方法が望まれている。
【0003】また、切れ目のない連続模様図柄の印刷、
いわゆるシームレス図柄を印刷する場合は、シリンダー
に貼り付けられた印刷版の継ぎ目部分で図柄の連続性が
損なわれないことが必要である。そのため、従来から感
光性樹脂印刷版を印刷機のシリンダーや版胴となるシリ
ンダーに装着されるスリーブなどに巻き付けるように貼
り付けた後、樹脂版と樹脂版端部の継ぎ目に、当該樹脂
と化学的に類似の液状樹脂或いは感光性エラストマー組
成物を溶剤に溶かした液などを、当該継ぎ目部分に注入
する方法が行われていた。継ぎ目部での盛り上がりは印
刷上支障をきたすため、継ぎ目部に生じた盛り上がり部
分は削るなどして、シームレス状態の図柄にする方法が
とられてきた。しかしこのような作業は熟練と長時間の
作業が避けられない上に、複雑なデザインではこれらの
方法では完全に継ぎ目をなくすことが難しく、より完璧
なシームレス図柄の印刷を可能とするシームレススリー
ブ印刷版の製作が求められていた。
【0004】「シームレス」とは、印刷部材の感光性エ
ラストマー層の継ぎ目部などに境界が認められない連続
体を形成し、印刷品質に影響する欠陥が印刷面に表れな
いことを意味する。完全に継ぎ目のないスリーブ印刷版
を作成する方法としては、シーメックス(Seame
x)プロセスに代表されるように、常温で固体状を有す
るシート状の感光性樹脂をスリーブに巻き付けた後、当
該感光性樹脂を軟化温度以上に加温して継ぎ目を融着さ
せ、次いで砥石などを用いグラインダーで表面を研磨す
ることで所定の印刷長さを有する継ぎ目のない感光性樹
脂層を得る方法が提案されている。継ぎ目のないスリー
ブ状の感光性樹脂版を作る方法としては、一般的には金
属、プラスチックなどのスリーブ状の材料の表面に粘着
テープや接着剤を介してシート状の感光性樹脂を巻き付
け、赤外線ヒーターなどを用いて加熱することにより、
感光性樹脂層の端部同志を溶融接着させる方法が知られ
ている。
【0005】次いで、特開平8−305030号公報や
特開平9−166875号公報などに記載されている、
感光性樹脂表面に赤外線レーザーによる切除が可能で、
非赤外線を遮蔽する性質を有する赤外線感受性層を感光
性樹脂層上に設け、赤外線レーザーで描画することで画
像マスクを形成し、ついでこのマスクを通して画像露光
する。画像露光の後、該感光性樹脂層は活性光線により
光重合され、それにより感光性樹脂の露光された領域で
光重合による樹脂の不溶化が生じる。感光性樹脂の未露
光領域は、溶媒などで現像することにより除去され、ス
リーブ状印刷版が完成する。
【0006】しかしながらこの方法では、砥石などのグ
ラインダーにより所望の印刷長さに仕上げた感光性樹脂
研磨表面の僅かな荒れは、前記赤外線感応層を付与した
後のレーザー描画・画像露光・現像プロセスを経て得ら
れたシームレススリーブ印刷版でも解消されないため、
印刷適性上望ましくないばかりでなく、その表面粗度の
ために印刷版そのものの解像力にも問題を抱えていた。
すなわち、フレキソ印刷では画像の印刷時の太り(以
下、印刷ゲインと言う)を抑えるため、印刷時の印圧は
可能な限り軽いタッチが望ましいが、印刷表面となる研
磨面の粗度が大きいとその粗度によるベタ面の微小なス
ヌケ様のインキムラが避けられず、それを解消するため
に過剰な印圧が必要となる。その結果、ベタ図柄の印面
品質は満足されるもののより微小な網点は印圧過剰とな
り、当該図柄にとっては大きな印刷ゲインの発生が避け
られず、調子再現性は低下し階調性に富んだ高品質の印
刷物を得ることができない。
【0007】一方、研磨後の樹脂面の粗度は、最終シー
ムレススリーブ印刷版の解像力にも悪影響を与える。研
磨後にその樹脂表面に設ける赤外線感応層も継ぎ目がな
いことが必要なため、研磨後の感光性樹脂表面に対しス
プレーや、ロールコーターなどで赤外線感応材料を溶液
の状態で当該表面に直接塗布する方法が一般に行われ
る。感光性樹脂表面に荒れがあった場合その粗度部分に
はマスクとなる赤外線感応層が不均一な厚みで塗布され
ることになり、レーザー描画後の画像マスクの抜けが悪
くなるためより微小な画像の解像力低下が避けがたい。
【0008】他方、特開2000−263744号公報
ではシート状の感光性樹脂を用いたシームレススリーブ
印刷版の作成方法について、グラインディング工程と赤
外線感応層を設ける工程の間に、当該感光性樹脂を軟化
温度以上に加温する工程を設ける方法が開示されてい
る。当該公報では感光性樹脂シートの端部溶融接着に1
30℃20分、その後グラインディングマシンSA6/
2U×200(シュライフ・マシーネンヴェルク社/独
製)で研磨し得られた樹脂スリーブ全体を130℃30
分加熱処理し、当該樹脂表面のすじ状の模様が消え光沢
のある透明な外観となることが示されている。しかし、
樹脂表面の加熱方法については、単に樹脂の軟化温度以
上に全体を加熱する以外は何ら具体的に示されていな
い。
【0009】このように、シームレススリーブ印刷版に
おける印刷表面の粗度を改善することは、より高い製版
時の解像性とより優れた印刷効果の発現にとって、極め
て重要な課題であると言える。また、特開平9−169
060号公報や特開2001−109137号公報に
は、シームレススリーブ印刷版の表面のつや出しを与え
る方法について開示されている。これらの方法では、ス
リーブ上に実質的に感光性樹脂材料を所定の印刷リピー
ト長になるように一定の厚みで供給し、表面平滑度の高
い回転ロールでその表面を加熱下直接カレンダリングす
る方法である。これらの方法では、所定の印刷リピート
長のスリーブ版直径に仕上げるための研磨工程や印刷版
表面の平滑化工程が省略できるものの、定量樹脂の供給
機構や精度の高いカレンダリング機構を必要とするなど
設備が大がかりで高コストが避けられないばかりか、異
なる印刷リピート長のスリーブ印刷版直径を得るために
はそのための生産切替時間と材料ロスが避けられず、少
量多品種生産には不向きなものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術であるシート状の感光性樹脂をスリーブ上に巻き付
け、当該端部同志を融着接合した後、研磨により所望の
印刷リピート長に仕上げるシームレススリーブ印刷版の
製造方法において、製版・印刷解像品質を高め且つ高い
生産性を与えることのできるシームレススリーブ印刷版
の製造方法を提供することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、シームレスス
リーブ印刷版の製造工程において、研磨により所望の印
刷リピート長に仕上げた熱可塑性を有する感光性樹脂層
または非感光性である熱可塑性エラストマー層の表面
を、間接加熱(例えば、熱風加熱)単独又は間接加熱と
直接加熱(例えば、熱風加熱と遠赤外線加熱)を併用
し、印刷版の表面となる熱可塑性樹脂面を直接接触する
ことなく加熱することにより、製版・印刷解像性に優れ
且つ高い生産性を与えるシームレススリーブ印刷版の製
造方法を着想し、本発明を完成させた。
【0012】すなわち、本発明は下記の通りである。 1.スリーブ上に感光性樹脂層を積層し、感光性樹脂層
のつなぎ目を溶融接着し、感光性樹脂層を研磨した後、
赤外線感応層を設け、赤外線レーザー描画によりマスク
を形成し、さらにマスクを通して露光、現像する感光性
樹脂シームレススリーブ印刷版を製造する方法であっ
て、赤外線感応層を設ける前に当該感光性樹脂表面に対
し非接触下、間接加熱により、当該樹脂を軟化温度以上
に加温する工程を設けることを特徴とする感光性樹脂シ
ームレススリーブ印刷版の製造方法。 2.加温する工程が、間接加熱と直接加熱とを併用して
行われることを特徴とする1.記載のシームレススリー
ブ印刷版の製造方法。
【0013】3.スリーブ上に熱可塑性樹脂層を積層
し、熱可塑性樹脂層のつなぎ目を溶融接着し、熱可塑性
樹脂層を研磨した後、直接レーザー描画により熱可塑性
樹脂シームレススリーブ印刷版を製造する方法であっ
て、当該熱可塑性樹脂表面に対し非接触下、間接加熱に
より、当該樹脂を軟化温度以上に加温する工程を設ける
ことを特徴とする熱可塑性樹脂シームレススリーブ印刷
版の製造方法。 4.加温する工程が、間接加熱と直接加熱とを併用して
行われることを特徴とする3.記載のシームレススリー
ブ印刷版の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明、特にその好ましい
実施態様について詳細に説明する。本発明で用いられる
スリーブは、フレキソ印刷用スリーブとして一般に使用
されているものであればよく、例えばニッケルスリー
ブ、プラスチックスリーブ、グラスファイバースリーブ
や高分子フィルムスリーブなどを用いることができる。
また必要に応じてスリーブ上にウレタンフォームなどの
クッション層を設け、感光性樹脂層または熱可塑性エラ
ストマー層を積層して用いることができる。またスリー
ブ、クッション材、感光性樹脂層または熱可塑性エラス
トマー層などの間には公開特許公報59−114099
に記載されている通気機構を有したプラスチック繊維の
マルチフィラメント層を粘着テープまたは接着剤を介し
て巻き付ける方法が、上記各層の接合強度を向上させる
ためには好ましい方法である。
【0015】本発明において用いる感光性組成物は、フ
レキソ印刷版用として公知のもの等が使用できる。一般
的にはバインダーポリマーと可塑剤、すくなくとも一種
のエチレン性不飽和モノマーと光開始剤を構成成分とす
る組成物が好適に用いられる。更に、この感光性樹脂層
に要求される特性に応じて増感剤、熱重合禁止剤、可塑
剤、着色剤などの添加剤を含むことができる。
【0016】バインダーポリマーとしては、例えばモノ
ビニル置換芳香族炭化水素モノマーと共役ジエンモノマ
ーを重合して得られる熱可塑性エラストマーが用いられ
る。モノビニル置換芳香族炭化水素モノマーとしては、
スチレン、α―メチルスチレン、p―メチルスチレン、
p―メトキシスチレン等が、また共役ジエンモノマーと
してはブタジエン、イソプレン等があげられる。具体例
としてはスチレンーブタジエンースチレンブロック共重
合体や、スチレンーイソプレンースチレンブロック共重
合体などをあげることができる。可塑剤はバインダーポ
リマーに可塑性すなわち軟粘性を与えて、他の配合剤の
分散性を改善すると共に、成型流動性や皮膜形成特性を
調節するのに用いられる。好適な可塑剤としては、脂肪
族炭化水素油(例えばナフテン酸及びパラフィン油)、
液状ポリブタジェン、同ポリイソプレン、ポリテルペン
樹脂などが挙げられる。
【0017】少なくとも一種のエチレン性不飽和モノマ
ーとしては、バインダーポリマーと相溶性のあるもの
で、例えばt−ブチルアルコールやラウリルアルコール
などのアルコールとアクリル酸、メタクリル酸とのエス
テル、或いはラウリルマレイミド、シクロヘキシルマレ
イミド、ベンジルマレイミドなどのマレイミド誘導体、
又はジオクチルフマレートなどのアルコールとフマール
酸のエステル、さらにはヘキサンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ナノジオールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどの
多価アルコールとアクリル酸、メタアクリル酸とのエス
テルなどを挙げることができる。
【0018】光開始剤としては、ベンゾフェノンのよう
な芳香族ケトン類やベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、α―メチロールベンゾインメチルエーテル、α―メ
トキシベンゾインメチルエーテル、2、2―ジエトキシ
フェニルアセトフェノン等のベンゾインエーテル類など
公知の光重合開始剤等の中から選択し、また組み合わせ
て使用される。感光性樹脂層はさまざまな方法で調製す
ることができる。例えば配合される原料を適当な溶媒、
例えばクロロホルム、テトラクロルエチレン、メチルエ
チルケトン、トルエン等溶剤に溶解させて混合し、型枠
の中に流し込み溶剤を蒸発させ、そのまま板状にするこ
とができる。また溶剤を用いず、ニーダー或いはロール
ミルで混練し、押し出し機、射出成型機、プレスなどに
より所望の厚さの板に成型することができる。
【0019】本発明において用いる印刷部材としての樹
脂組成物は、熱可塑性を有しているものであれば感光性
を有しない樹脂組成物であってもよい。熱可塑性エラス
トマー材料としては天然ゴム、フルオロエラストマー、
SBR(スチレンブタジェンゴム)、SIS(スチレン
−イソプレン−スチレンゴム)、ブチルゴム、ネオプレ
ン、ニトリルゴム、ポリウレタン、クロロプレンなど、
またはそれらの混合物を主成分として構成されるもの
で、可塑剤や不飽和モノマー、加硫剤などと組み合わせ
て使用される。本発明では硬化前の熱可塑性を有する状
態で使用されるものである。
【0020】感光性樹脂シートや熱可塑性エラストマー
のシートをスリーブに巻き付けるにあたっては、該シー
トの端部同士に隙間ができないよう、正確にシートを切
断して用いることが好ましい。また、スリーブ表面に粘
着テープや接着剤を予め塗布しておくことは、スリーブ
と該シートの接合強度を向上するためには好ましい方法
である。スリーブに巻き付けた後、感光性樹脂または熱
可塑性エラストマーの軟化温度以上に加熱して、該シー
トの端部同士を溶融接着させる。
【0021】溶融接着のための加熱方式としては、遠赤
外線ヒーターを用いたアンダーソン& ブリーランド社
(オランダ)製のキュアリングオーブン装置で、スリー
ブ上に巻き付けられた熱可塑性樹脂表面から一定の距離
で並行に配置したヒーターにより加熱される。この時、
樹脂が巻き付けられたスリーブ、遠赤外線ヒーターに対
し正転、逆転を繰り返えしながら樹脂表面全体の加熱を
行い、接合部分が溶融接着される。
【0022】次いで、グラインダーで樹脂表面を研磨し
て継ぎ目を完全に無くすと同時に、要求される印刷リピ
ート長に合わせ所定のスリーブ印刷版直径に仕上げる。
樹脂表面の研磨には通常砥石が用いられ、130〜18
0メッシュの粗さのものが使用される。そのため、研磨
後に仕上がった樹脂表面は砥石の粗さの影響を受け、平
滑な表面状態を得ることは実質的に不可能である。
【0023】一般に感光性樹脂の画像露光は、予め所望
の画像を有するネガフィルムを樹脂表面に密着させ、活
性光線、もっとも好ましい活性光線としては紫外線であ
る。最近は、特開平11−073017に記載されてい
るように、グラインダー研磨終了後の感光性樹脂表面に
赤外線感受性層を設け、赤外線レーザー描画により当該
感受性層の一部を焼き飛ばして画像マスクを形成し、次
いで焼き飛ばされた当該感受層部を通して紫外線による
画像露光を行う方法が普及しつつある。
【0024】このレーザー描画工程で使用される赤外線
レーザーとしては波長が750〜2000ナノメートル
のものを用いることができる。このタイプの赤外線レー
ザーとしては750〜880ナノメートルの半導体レー
ザーや1064ナノメートルのNd―YAGレーザーな
どが一般的である。レーザーによる画像描画が終了した
後、感光性樹脂層を光重合させるのに用いられる化学線
は、紫外線が好ましい。この工程で使用される紫外線光
源としては、高圧水銀灯、紫外線蛍光灯、カーボンアー
ク灯、キセノンランプ、太陽光などがあるが、最も好適
な光源は、350〜380ナノメートルの発光中央波長
を有する紫外線蛍光灯である。紫外線を画像面から露光
することにより所望のレリーフ像を得ることができる。
【0025】感光性樹脂層に紫外線を照射して画像を形
成させた後、感光性樹脂層の未露光部を洗い出すのに用
いられる現像溶剤としては、感光性樹脂層を溶解する性
質を持つものであればいずれも可能であるが、例えばへ
プチルアセテート、3―メトキシブチルアセテート等の
エステル類、石油留分、トルエン、デカリン等の炭化水
素類、テトラクロルエチレンなどの塩素系溶剤等が好適
に用いられる。またこれらの溶剤にプロパノール、ブタ
ノール、ペンタノール等のアルコール類を混合したもの
も用いることも可能である。
【0026】未露光部の洗い出しはノズルからの噴射、
またはブラシによるブラッシングで実施される。得られ
た印刷版はリンス洗浄し、乾燥後に後露光や粘着性除去
のための表面処理を実施して仕上げを行う。本発明で
は、研磨後の樹脂表面を、間接加熱(例えば、熱風加
熱)単独又は間接加熱と直接加熱(例えば、熱風加熱と
遠赤外線加熱)を併用し、短時間に且つ均質でスリーブ
印刷版としての寸法精度を損なうことのない、鏡面のよ
うな平滑なつやのある表面を安定的に加工することがで
きる。本発明でいう間接加熱とは、流体を媒体としてエ
ネルギー(熱量)を伝達する加熱をいう。流体として空
気が取り扱い易く、空気を加熱した熱風加熱が好まし
い。また、本発明でいう直接加熱とは、電磁波を被処理
体に照射してエネルギーを伝達する放射エネルギーによ
る加熱である。高エネルギーの電磁波の場合、照射され
た樹脂の中で好ましくない化学構造変化が起きることが
あるので、低エネルギーの電磁波である赤外線又は遠赤
外線が好ましい。特に遠赤外線は高分子化合物への熱伝
達率が高いことから、効率の良い加熱方法として産業用
の加熱源として用いられる。
【0027】既述のキュアリングオーブン装置(アンダ
ーソン & ブリーランド社製/オランダ)が印刷分野
でよく知られており、シームレススリーブ版製作時の感
光性樹脂端部融着用に非接触の下で加熱できる装置とし
て一般的に使用されている。この装置では本発明で言う
直接加熱方式である遠赤外線ヒーターが使用されてい
る。当該装置の遠赤外線ヒーターは、樹脂スリーブ版表
面に近接した距離で版表面と並行に樹脂スリーブ全幅に
配置され、ヒーター加熱中の樹脂スリーブ版は約180
度の正転、逆転を約1分サイクルで繰り返しながら当該
樹脂表面全体を加熱処理する。
【0028】この装置での加熱は、熱可塑性感光性樹脂
などの版端継ぎ部を溶融接着させる目的には十分である
が、研磨後の樹脂表面をスリーブ印刷版としての精度を
損なうことなく、均一且つムラのない鏡面状態の表面に
仕上げることはできない。鏡面のように見かけ上仕上が
って見えるものでも、その表面に蛍光灯の様な細長い多
数のパターンを映して見ると、蛍光灯様のパターン輪郭
部が小波様に歪んだ状態が観察され、鏡面熱ロールなど
によるカレンダリング法で仕上げたものと比べると劣る
ものであった。
【0029】この原因は、次のように考えられる。すな
わち、樹脂スリーブ版は、当該装置における正転・逆転
の回転を受けながら1本の遠赤外線ヒーターで加熱処理
される。樹脂スリーブ版表面温度は、遠赤外線ヒーター
に照射されている時と回転により遠赤外線ヒーターの反
対側にある時で、その樹脂表面は10℃以上の温度変化
を約1分サイクルで繰り返し受けていることが分かっ
た。このことは加熱処理の間のスリーブ版表面樹脂は、
繰り返し短いサイクルでこの温度変化のストレス、すな
わち温度差による表面樹脂の膨張/収縮作用の影響を繰
り返し受けており、この温度ストレスが樹脂表面の鏡面
均一性不良の一因となっていると考えられる。
【0030】本発明者らは、この加熱方法と表面状態の
関係について鋭意検討した結果、サンダーやグラインデ
ィングなど研磨により所定の印刷リピート長に仕上げら
れた感光性樹脂スリーブ版の表面でも、熱風等による間
接加熱又は熱風等による間接加熱と遠赤外線ヒーター等
による直接加熱熱源を併用した加熱処理装置等を用い、
当該樹脂の軟化温度以上に加熱処理することで、短時間
でつやのある且つムラも殆どない均一な鏡面を有する表
面状態を達成した。この方法によれば、加熱鏡面ロール
などによるカレンダリング処理表面にも匹敵する優れた
表面状態が、安定的に且つ安価な設備を用い短時間で生
産することができ、各種印刷リピート長や異なる樹脂タ
イプのスリーブ印刷版の少量多品種生産要求に対応でき
る。
【0031】本発明の方法によれば、シート状の感光性
樹脂材料が使えるため、予め厚みの違った異なる樹脂タ
イプのシートを準備しておけば、仕上げ時の研磨量を変
えるだけで極めて容易に所望する樹脂タイプを任意の印
刷リピート長で、所望するスリーブ印刷版を殆どロスす
ることなく簡単に製作することができる。また、スリー
ブ印刷版の表面の平滑化は熱風又は熱風及び遠赤外線加
熱熱源を用い、樹脂表面に接触することなく行えるた
め、厚みの違う樹脂スリーブでもそのたびに厚み調整を
することなく処理することができ、多品種少量生産には
極めて優れた製造方法である。
【0032】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に
説明する。
【0033】
【実施例1】内径213.384mm、肉厚0.90m
m、長さ1000mmのプラスチックスリーブの外面
に、ウレタン樹脂系接着剤KU822S(商品名、コニ
シ株式会社)をプラスチックドクターにより薄く広げな
がら均一に塗工し、1mm厚みのスキン層を有するクッ
ションシートR−bak Uタイプ(商品名、ロジャー
ズ社製/米国)を螺旋状にスキン層側を接着剤に密着さ
せながら隙間なく巻き付けたあと、50℃オーブン中で
接着剤のキュアリングを1時間行った。その後、プラス
チックスリーブ状に設けられたクッションスリーブをグ
ラインダー型式SA6/2UX200(シュライフ・マ
シーネンベルク社(独)製)にセットし、クッション材
表面を研磨し、その216.384mmの外径に仕上げ
た。
【0034】フレキソ印刷用感光性樹脂固体版AFP/
HD―11(商品名、旭化成(株)製、版厚2.10m
m、サイズ762mmX1016mm)の両辺を切っ
て、700mmX679.5mmの大きさとした。次
に、このシートのスリップ層のある面とは反対側のフィ
ルムを剥がしてから、バック露光機(アンダーソン・ア
ンド・ブリーランド(和蘭)製)にてバック露光を35
秒実施した。バック露光を終えた後、先に剥がしたフィ
ルムをゴミが付かないように再貼付した。
【0035】前記研磨が終わったクッション付きプラス
チックスリーブのクッション表面に、接着剤MEGUM
11658(商品名、ケンタール社製/独)をウエット
塗工量で200gr/m2をスプレー塗布し50℃オー
ブン中で接着剤の乾燥を10分行った。その後、前記の
感光性樹脂版の巻付けを行うためにニッケルスリーブの
両端にアルミフランジをセットした。感光性樹脂版のス
リップ層のある面と反対側のフィルムを剥離除去した
後、前述のスリーブ上にフィルムを除去した面を下にし
て、679.5mmに切った辺を円周方向として弛みな
く巻き付けたところ、シートの長さはスリーブの周囲よ
りわずかに短くなった。この間隔を50mm幅の片面粘
着テープで引き寄せるようにして、隙間部がなくなるよ
うスリーブ幅方向5カ所を固定した。
【0036】その後、感光性樹脂シートの表面に配置さ
れているフィルムを、その両端からそれぞれ約10mm
幅で円周方向にカッターで切り剥ぎ取る。100ミクロ
ンPETフィルムを130mm幅、690mm長さで2
枚予め準備し、当該部のスリーブ面の接着剤塗布面と樹
脂の隙間に、このフィルムを前記露出した樹脂部を持ち
上げながらスリーブ面に差し込み巻き付けた。その後、
片面粘着テープを用い当該樹脂端面と当該フィルム、ス
リーブ面に巻き付けた当該フィルムの重なり部端面、ア
ルミフランジ部とスリーブ表面に巻き付けた当該フィル
ムの円周方向端部を貼付けシールした。
【0037】次に樹脂とスリーブ面間に差し込んだフィ
ルムとスリーブ間より−0.8バールの真空圧になるよ
うにアルミフランジの真空ラインから真空引きし、感光
性樹脂シートとスリーブの間を密着させた状態にした。
その後、前記キュアリングオーブン装置(アンダーソン
&ブリーランド社製/オランダ)を用い、25分間加熱
処理した。熱処理終了後の樹脂スリーブの表面温度は1
10℃で、樹脂端部の接合部分は殆ど見えない状態に融
着した。
【0038】一夜放置してから、当該樹脂スリーブを前
記グラインダー型式SA6/2UX200(シュライフ
・マシーネンベルク社製/独)にセットし、感光性樹脂
の外周長が690mmになるまで研磨した。研磨終了後
の樹脂スリーブは、表面の樹脂カスを粘着テープで除去
した後、クリーンな室温環境下に5時間放置した。次い
で、本発明の表面熱処理装置を用い、研磨終了後の樹脂
スリーブの表面を平滑化するための熱処理を行った。表
面熱処理装置は、その炉内に遠赤外線ヒーターによる直
接加熱と熱風による間接加熱熱源を有したもので、遠赤
外線ヒーターは2.2KWで樹脂スリーブ表面に並行に
スリーブ中心から270mmの位置に配置。熱風熱源は
5KWのダクトヒーターを用い、1KWの熱風循環ファ
ンを使用して樹脂スリーブの上面から吹き出し、炉内循
環可能な構造とし、遠赤外線ヒーター及びダクトヒータ
ーは共に温度制御可能なものである。また、熱処理中の
樹脂スリーブは約1分サイクルで約180度の正転、逆
転させた。
【0039】研磨終了後の樹脂スリーブの表面熱処理
は、熱風加熱単独及び熱風と遠赤外線加熱併用の2方式
で行い、熱処理温度は120℃設定でその処理時間をそ
れぞれ5,10,15,20分と変えて行った。その
後、それらの樹脂スリーブは表面平滑度と樹脂スリーブ
の寸法精度を比較評価した。その結果は別表の通りで、
本発明による熱風又は熱風及び遠赤外線ヒーター加熱併
用の加熱処理方法によって得られたものは、均一性に優
れたつやのある表面平滑性が得られ、樹脂スリーブ印刷
版としての真円度も支障のないものであった。
【0040】次いで研磨後の各スリーブ表面に赤外線感
受性層を設けるため、リングコーターを使って塗工し
た。このリングコーターはグラビアシリンダーに感光液
を塗工する方法としてよく知られた方法で、赤外線感受
性層には合成ゴムとカーボンブラックからなる溶液XB
L−960(商品名、旭化成製)を使用した。感光性樹
脂スリーブの表面には均一な赤外線感受性層を得ること
ができ、その状態で5時間室温下乾燥させた。
【0041】赤外線感受性層をコーティングした前述の
それぞれの感光性樹脂スリーブを用い、YAGレーザー
を光源とするレーザーセッターで133線/インチ網点
を含む画像データを描画したところ、当該画像データを
忠実に再現した赤外線感受性層のマスクを形成すること
ができた。この感光性樹脂スリーブ表面に370nmに
主波長を有する紫外線蛍光灯のUV強度12mw/cm
2下、8,000mJの露光量を円筒露光装置で照射し
た。その後、ソルベッソ150(商品名、エクソン化学
社製、芳香族炭化水素/ベンジルアルコール=4:1
(体積)の混合溶剤を用いてブラシによる洗い出しを行
った。その後、60℃で2時間乾燥した後、感光性樹脂
スリーブ面の粘着を除去するため、前記露光装置で用い
たものと同じタイプの光源と254nmを主波長とする
殺菌線ランプを交互に配置した露光装置内で、版表面全
体に15分間後露光を行った。
【0042】このようにして前記熱処理条件をそれぞれ
変えて作った樹脂スリーブ版を使って、溶剤インキによ
るOPPフィルム印刷を行った。フレキソ印刷機には6
50lpi、セル容量2.8cm3/m2のアニロックス
ロールがセットされ、印刷速度は100m/minで行
った。それぞれの樹脂スリーブ版の印刷物について比較
した結果、表1に示すとおりいずれのものも良好な印刷
再現が得られた。
【0043】
【比較例1】実施例で用いた同じ材料、手順、方法で作
成した樹脂スリーブを4本準備し、実施例で使用した本
発明の表面熱処理装置を用い遠赤外線ヒーターのみを単
独で使用して表面熱処理を行った。遠赤外線ヒーターに
よる熱処理時間はそれぞれ10,20,30,40分間
行い、それらの樹脂スリーブ表面の仕上がり状態を実施
例と同じ基準、方法で評価した。
【0044】その結果は別表の通りで、樹脂スリーブ表
面に室内蛍光灯を映したときその蛍光灯の輪郭部に小波
様に見え、つやはあるもののその均一性は十分なもので
はなかった。また、熱処理時間が40分のものは樹脂ス
リーブの真円度が低下してきており、実用上問題となる
ものであった。表面熱処理後のこれらの樹脂スリーブ
を、実施例と同じ材料、手順、方法で赤外線感応層を設
け、同じ装置及び条件の下で露光、現像、乾燥、後露光
を行い、フレキソ印刷物を得た。いずれの処理時間のも
のもフィルム印刷物の仕上がりは最小ハイライトの印刷
ゲインが大きく、満足の行くものは得られなかった。
【0045】
【比較例2】実施例で用いた同じ材料、手順、方法で作
成した表面熱処理前の樹脂スリーブを準備し、実施例で
版継ぎ用に使用した前記キュアリングオーブン装置(ア
ンダーソン&ブリーランド社製/オランダ)を用いて表
面熱処理を30分間行った。表面熱処理後の樹脂スリー
ブの表面状態はつやのある外観を有していたが、室内蛍
光灯をその表面にかざして映したその蛍光灯輪郭部には
僅かながら小波が観察された。印刷版としての真円度に
は特に問題は見られなかった。
【0046】表面熱処理後のこの樹脂スリーブを、実施
例と同じ材料、手順、方法で赤外線感応層を設け、同じ
装置及び条件の下で露光、現像、乾燥、後露光を終えた
後、フレキソ印刷物を得た。その結果、フィルム印刷物
の仕上がりで最小ハイライトの印刷ゲインが大きく、満
足の行くものは得られなかった。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、スリーブ上の樹脂表面
をスリーブ印刷版としての精度を損なうことなく、均一
かつムラのない鏡面状態の表面に仕上げることができ
る。その結果、製版・印刷解像品質を高め且つ高い生産
性を与えることのできるシームレススリーブ印刷版の製
造方法を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリーブ上に感光性樹脂層を積層し、感
    光性樹脂層のつなぎ目を溶融接着し、感光性樹脂層を研
    磨した後、赤外線感応層を設け、赤外線レーザー描画に
    よりマスクを形成し、さらにマスクを通して露光、現像
    する感光性樹脂シームレススリーブ印刷版を製造する方
    法であって、赤外線感応層を設ける前に当該感光性樹脂
    表面に対し非接触下、間接加熱により、当該樹脂を軟化
    温度以上に加温する工程を設けることを特徴とする感光
    性樹脂シームレススリーブ印刷版の製造方法。
  2. 【請求項2】 加温する工程が、間接加熱と直接加熱と
    を併用して行われることを特徴とする請求項1記載のシ
    ームレススリーブ印刷版の製造方法。
  3. 【請求項3】 スリーブ上に熱可塑性樹脂層を積層し、
    熱可塑性樹脂層のつなぎ目を溶融接着し、熱可塑性樹脂
    層を研磨した後、直接レーザー描画により熱可塑性樹脂
    シームレススリーブ印刷版を製造する方法であって、当
    該熱可塑性樹脂表面に対し非接触下、間接加熱により、
    当該樹脂を軟化温度以上に加温する工程を設けることを
    特徴とする熱可塑性樹脂シームレススリーブ印刷版の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 加温する工程が、間接加熱と直接加熱と
    を併用して行われることを特徴とする請求項3記載のシ
    ームレススリーブ印刷版の製造方法。
JP2002104096A 2002-04-05 2002-04-05 シームレススリーブ印刷版の製造方法 Expired - Lifetime JP4130325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104096A JP4130325B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 シームレススリーブ印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104096A JP4130325B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 シームレススリーブ印刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003295471A true JP2003295471A (ja) 2003-10-15
JP4130325B2 JP4130325B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=29242835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104096A Expired - Lifetime JP4130325B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 シームレススリーブ印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130325B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522203A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 フリント、グループ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング フレキソ印刷版の製造方法及びこの目的に適したフレキソ印刷要素
JP2009122643A (ja) * 2007-08-16 2009-06-04 E I Du Pont De Nemours & Co 印刷フォームとして使用される、円筒状に成形された感光部材を作製するための方法
US8895228B2 (en) 2011-11-02 2014-11-25 E I Du Pont De Nemours And Company Method for thermal treatment of relief surface for a relief printing form
US8985020B2 (en) 2011-11-02 2015-03-24 E I Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for thermal treatment of printing surface in relief printing

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676441U (ja) * 1993-04-06 1994-10-28 安彦 大江 基礎ヤリカタ杭

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522203A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 フリント、グループ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング フレキソ印刷版の製造方法及びこの目的に適したフレキソ印刷要素
JP2009122643A (ja) * 2007-08-16 2009-06-04 E I Du Pont De Nemours & Co 印刷フォームとして使用される、円筒状に成形された感光部材を作製するための方法
US8895228B2 (en) 2011-11-02 2014-11-25 E I Du Pont De Nemours And Company Method for thermal treatment of relief surface for a relief printing form
US8985020B2 (en) 2011-11-02 2015-03-24 E I Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for thermal treatment of printing surface in relief printing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130325B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575954B2 (ja) 感光性印刷スリーブの熱処理方法
JP3209928B2 (ja) 円筒状感光性部材の製造方法および装置
JP5205372B2 (ja) フレキソ印刷要素を製造するための光重合可能な積層体
JP5205394B2 (ja) 光重合性フレキソ印刷エレメントおよびそれから製造される硬質フレキソ印刷フォーム
TWI309201B (en) Printing element with an integral printing surface
WO2015002207A1 (ja) 改良された赤外線アブレーション層を有するフレキソ印刷版用感光性樹脂積層体
JP2003025749A (ja) シームレススリーブ印刷版構成体
JP4130325B2 (ja) シームレススリーブ印刷版の製造方法
JP2017507354A (ja) フレキソ印刷要素上の表面テクスチャの形成方法
JP2007536119A (ja) フレキソ印刷用の一体的な紫外線透明な緩衝層を有するフォトポリマースリーブブランクの製造方法
JP4623452B2 (ja) 赤外線感受性層を形成する為の塗工液
JP5639351B2 (ja) 印刷組版として使用される円筒形感光エレメントの作製方法
JP2007536121A (ja) フレキソ印刷のための光重合スリーブブランク部を作るための方法
JP4934648B2 (ja) 印刷フォームとして使用される、円筒状に成形された感光部材を作製するための方法
JP5997289B2 (ja) マイクロ波エネルギーを用いて感光性エレメントの端部を溶接することによるフレキソ印刷フォームの製造方法
JP2006198844A (ja) つなぎ目のない樹脂製凸版スリーブ構成体
JP4451106B2 (ja) 粒子状物質の層を有する感光性要素を形成するためのプロセスとそのプロセスを実施するための装置
JP2006341468A (ja) 改良されたフレキソ印刷用シームレススリーブ構成体
JP4610132B2 (ja) 非赤外線遮蔽層を有する印刷用構成体
JP2002331585A (ja) 円筒状印刷部材の製造方法
JP4136494B2 (ja) シームレススリーブ樹脂版のコーティング方法及び装置
JP2000289180A (ja) フレキソ印刷版の作製方法
JP2001219526A (ja) 赤外線感受性層を有する感光性樹脂版の欠点修復方法
JP2002055441A (ja) 感光性樹脂構成体
JP2002023348A (ja) スリーブ状感光性樹脂印刷版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term