JP4575954B2 - 感光性印刷スリーブの熱処理方法 - Google Patents

感光性印刷スリーブの熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4575954B2
JP4575954B2 JP2007541172A JP2007541172A JP4575954B2 JP 4575954 B2 JP4575954 B2 JP 4575954B2 JP 2007541172 A JP2007541172 A JP 2007541172A JP 2007541172 A JP2007541172 A JP 2007541172A JP 4575954 B2 JP4575954 B2 JP 4575954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing element
layer
roll
photosensitive
photocurable material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007541172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520003A (ja
Inventor
ライアン・ベスト
Original Assignee
マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー filed Critical マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー
Publication of JP2008520003A publication Critical patent/JP2008520003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575954B2 publication Critical patent/JP4575954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/343Lamination or delamination methods or apparatus for photolitographic photosensitive material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Description

本発明は、レリーフのバラツキを最小限にして画像忠実度を高める、感光性印刷スリーブの熱処理の改良方法に関する。
一般的に、フレキソ印刷は大量印刷に使用される印刷方法である。フレキソ印刷は、紙、板紙素材、段ボール、フィルム、フォイル、及び合板等の多様な基体への印刷に用いられるが、新聞、及び食料雑貨入れの袋が主な例として挙げられる。粗表面及び伸縮性フィルムに対する印刷は、フレキソ印刷によってのみ経済的に可能である。フレキソ刷版は、画像部分が開口領域に盛り上がったレリーフ版である。そのような版は、主にその耐久性及び製造容易性により、多くの長所をプリンターにもたらす。
感光性樹脂印刷要素は、概して「平らな」シート状で使用されるが、印刷要素を一周連続させた(continuous in−the−round;CITR)感光性樹脂スリーブとして連続円柱形状で使用する用途があり、利点がある。CITR式感光性樹脂スリーブは、デジタル描画、正確な位置決め、速い取り付け、版の持ち上げ無し等、フレキソ印刷プロセスに利点がある。CITR式スリーブは、壁紙、装飾用紙、ギフト用ラッピング包装紙、及びテーブルクロス等の他の連続デザイン等、連続デザインのフレキソ印刷に使用される。CITR式スリーブとすることによって、フレキソ印刷の質をグラビア印刷及びオフセット印刷と同等とすることができる。
製造業者により供給される標準的なフレキソ刷版は、順に、バック層としての支持層と、1つ以上の未露光の光硬化性層と、保護層としてのスリップフィルムと、カバーシートとからなる多層体である。標準的なCITR感光性樹脂スリーブは、一般的に、スリーブ担持体(支持層)と、該支持層の上に少なくとも1つの未露光の光硬化性層を有する。
製版〜印刷間をより迅速化するため、レリーフ画像を現像するための印刷要素の化学処理を不要とすることがフレキソ製版の印刷業界で非常に望まれている。感光性樹脂刷版を熱処理し、硬化及び未硬化の感光性樹脂間の溶融温度の違いを利用して潜像の現像を行うプロセスが開発されている。このプロセスの基本パラメータは、特許文献1〜8に記載されているように公知であり、これらの各主題は全体を参照することで本願に援用する。これらのプロセスにより、現像液の使用及び該現像液の除去に必要であった長い乾燥時間が不要となる。本プロセスは高速・高効率なため、迅速な反転及び高い生産性が重要な新聞等の刊行物の印刷用フレキソ版製造への使用が可能となる。
感光性樹脂層により所望の画像形成が可能となり、印刷面が得られる。一般的に使用される感光性樹脂としては、バインダー、モノマー、光重合開始剤、及び他の性能向上添加剤が挙げられる。感光性樹脂は、硬化及び未硬化ポリマー間の溶融温度に実質的な差が存在するような組成物でなければならない。この温度差により、加熱した際に感光性樹脂に像が形成可能となる。選択した温度で硬化した感光性樹脂は固体状に元のまま維持される一方、未硬化の感光性樹脂(即ち、化学線に接触しなかった感光性樹脂部分)は溶融、又は実質的に軟化する。従って、溶融温度の差により未硬化の感光性樹脂が選択的に除去されるため、像が形成する。
次に、印刷要素を化学線で選択的に露光する。感光性樹脂層は、レーザによるアブレーションに高感度な(実質的に)化学線不透過な層により被覆されるのが好ましい。次いで、レーザを使用して化学線不透過層の選択領域を除去してin situネガを形成し、該in situネガを介して、印刷要素をフラッド露光する。
一旦印刷要素の感光性樹脂層を化学線に選択的に露光すれば、熱を利用して直ちに現像できる。そのようにして、印刷要素は一般的に少なくとも約70℃に加熱される。正確な温度は、使用した特定の感光性樹脂の性質によって決まるが、現像温度の決定には以下の2つの主要因子を考慮すべきである。
1.現像温度は、下限として未硬化感光性樹脂の溶融温度と、上限として硬化感光性樹脂の溶融温度との間で設定するのが好ましい。これにより、感光性樹脂の選択的除去が可能となり、像が形成される。
2.現像温度が高ければ高いほど、工程時間はより速くなる。しかし、現像温度は、硬化感光性樹脂の溶融温度を超える程、或いは硬化感光性樹脂が分解してしまう程高温であってはならない。現像温度は、未硬化感光性樹脂の溶融、又は実質的軟化に十分であるべきであり、その結果未硬化感光性樹脂の除去が可能となる。
加熱した印刷要素が現像されると、未硬化感光性樹脂は、溶融、即ち除去可能である。多くの場合、加熱した印刷要素を、軟化又は溶融した未硬化感光性樹脂を吸収、或いは除去する材料と接触させる。この除去プロセスは、概して「ブロッティング」と称される。ブロッティングは、通常、スクリーンメッシュ、又は吸収性布を使用して達成される。織布又は不織布が使用されるが、該布は使用温度に耐えることができる限り、ポリマー製、又は紙でもよい。多くの場合、ブロッティングは、ローラーを使用して、加熱した刷版要素と前記材料とを接触させることで達成される。
特許文献2(Martens)は、吸収性シート材料を使用することによる感光性樹脂の未硬化部の除去を開示し、この主題は参照することにより全体を本願に援用する。未硬化感光性樹脂層は、導電、対流、又は他の加熱方法により溶融が生じるのに十分な温度に加熱される。吸収性シート材料を、光硬化層とほぼ密接に接触維持することで、未硬化感光性樹脂は、感光性樹脂層から吸収性シート材料に移動する。加熱状態の間に、吸収性シート材料は支持層と接触する硬化感光性樹脂層から剥離され、レリーフ構造が現れる。冷却後、得られるフレキソ刷版は、刷版シリンダーに取り付け可能である。
ブロッティングプロセスの完了後、同一装置内で刷版要素を更に化学線で後露光するのが好ましく、次いで冷却して、使用できる状態になる。
未硬化感光性樹脂のブロッティング除去に加熱ロールを使用する現在の熱現像装置は、通常、版とほぼ同じ幅の加熱ロールを1つだけ使用するが、これでは異なる大きさの複数の印刷要素の作製は困難になる。また、より大きな印刷要素に対応するためにブロッティング装置をより大きくしようする場合に、更なる問題が生じる可能性がある。
現行のブロッティング方法に関する他の問題は、ブロッティング材を印刷要素上の画像に押し込むために途方も無い力(約100pli)を加熱ロールで印加しなければならないことである。この大きな力は、加熱ロールがたわむ原因になり得るため、平坦でないフロアとなる。更に、加熱及びブロッティング工程は、未硬化感光性樹脂を効果的に除去するために数回繰り返さなければならないことが多い。
更に、熱を用いて製造した版の商業上の最大の欠点は、レリーフのバラツキである。未硬化樹脂を全て処理するわけではないため、実際に除去される樹脂量はプロセス中の種々の条件によって影響され得る。例えば、網部及びベタ部が同一画像内に存在するコンビネーションコピー等、処理画像のタイプによってレリーフのバラツキの許容範囲は影響され得る。次に、サイクル数及び処理温度等の熱処理装置の実際のセットアップ条件は、未硬化樹脂の除去を不均一とするように影響し得る。熱処理による樹脂の除去は、経験に基づく部分が多いため、エンドユーザの真のニーズに結局は依存してしまう。そのため、最終処理工程で、後露光工程で硬化されてしまう未硬化樹脂が版上に残留してしまう可能性が非常に高くなる。
熱処理版に関わる更なる問題は、継ぎ目のない感光性樹脂スリーブを作製する従来のプロセスではフロアが不均一になることである。熱処理する平版では、熱処理そのものによるフロア不均一が起こり得るが、そのような版のフロアは実際には非常に均一である。この均一性は、溶媒ベースの現像システムで版を処理するだけで確かめられる。しかし、印刷スリーブにおいては、現行の露光技術のスリーブ担持体の背面からスリーブを露光する能力に限界があるため、フロアが不均一になってしまう。この特有な不均一性は熱処理によって更に悪化し、スリーブ製造工程におけるこの困難を克服する改良方法が必要となっている。
従って、本発明は、レリーフのバラツキを最小限にし、且つ画像忠実度を高める感光性印刷要素の改良作製方法を対象とする。描画層の下に完全に硬化した層を設けることで、フロア不均一、又は画像忠実度の低下の心配なく、スリーブを適切に処理することが可能となる。
更に、露光工程、現像工程、及び後露光/剥離工程は、従来、別々の装置で行なわれていた。これは、露光装置から現像装置に印刷要素を移動させるための時間が更に掛かり、処理の結果、仕上がった版の品質に悪影響を及ぼす可能性がある。従って、最終製品の品質及び精度を向上させるため、露光工程、現像工程、及び後露光/剥離工程を同一装置で達成することが望まれる。
米国特許第5,279,697号明細書 米国特許第5,175,072号明細書 米国特許第3,264,103号明細書 米国特許出願公開第2003/0180655号明細書 米国特許出願公開第2003/0211423号明細書 国際公開第01/88615号パンフレット 国際公開第01/18604号パンフレット 欧州特許出願公開第1239329号明細書 米国特許第4,045,231号明細書 米国特許第4,323,636号明細書 米国特許第5,223,375号明細書 米国特許第5,290,633号明細書 米国特許第6,605,410号明細書 米国特許第6,238,837号明細書 米国特許第5,262,275号明細書 米国特許第5,760,880号明細書
本発明の目的は、感光性印刷スリーブのフロア層におけるレリーフのバラツキを最小限にすることである。
本発明の他の目的は、印刷面の画像忠実度を向上させることである。
従って、本発明は、レリーフのバラツキを最小限にし、画像忠実度を高める感光性印刷要素の改良された製造方法、及び熱現像可能な本発明のプロセスにより作製される改良された円柱状の感光性印刷要素を対象とする。
好適な実施形態において、本発明の改良方法は、
a)i)支持層と、
ii)前記支持層上に設けられた、前硬化される光硬化性材料からなる第1層と、
iii)前記光硬化性材料からなる第1層上に設けられた、光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層と、
iv)前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層の選択的重合を可能とする、前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層上に設けられたマスク層と
を有する感光性印刷要素を、回転可能な円柱状の支持体上に設ける工程と、
b)前記マスク層をアブレーションすることにより前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層を描画して、前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層の表面に所望の画像パターンを形成する工程と、
c)前記マスク層を介して前記光硬化性材料からなる第2層を1つ以上の化学線源で露光し、前記マスク層で被覆されていない前記光硬化性材料からなる第2層の一部を架橋・硬化させる工程と、
d)前記感光性印刷要素の描画露光面の未架橋ポリマーを溶融又は軟化させる工程と、
e)前記感光性印刷要素の描画露光面と、少なくとも1つのロールとを接触させる工程と、
f)前記感光性印刷要素の描画露光面の少なくとも一部に対して前記少なくとも1つのロールを回転させて、前記感光性印刷要素の描画露光面から溶融又は軟化された未架橋の感光性樹脂を除去する工程と、を含む。
本発明は、レリーフのバラツキを最小限にし、画像忠実度を高める、感光性印刷スリーブの熱処理の改良方法を対象とする。本発明の方法は、少なくとも1つのロールで感光性印刷要素の描画面から未架橋ポリマーを除去する前に、感光性印刷スリーブのフロア層を前硬化する。
従来のフラッド露光技術を用いて第1層を前露光することで、得られる印刷要素のフロア層は、端から端まで均一となる。その結果、印刷要素の画像忠実度はより高くなり、スリーブ全面の画像領域の不均一さはより少なくなる。更に、第1層を前硬化することで、得られるフロア層は概してより不粘着になり、印刷中及び保存中にインク、くず、ごみが堆積しにくくなる。熱処理した印刷要素に頻繁に見られる粗表面とは対照的に、フロア層を前硬化させるとフロア表面全体が滑らかな質感になるため、完成した印刷要素は明らかに美的に有利である。スリーブ検査中、このような外観により更に透明になるため、顧客のプロセスの品質管理能力の向上につながる。最後に、フロアを前硬化させることにより、エンドユーザの処理能力は真の限界に達する。言い換えれば、工程完了後に未硬化材料は全く残留しない。除去されなかった未硬化材料は印刷要素のフロアの粘着性を高め、或いは、上述した光均一性の問題により画像忠実度を低下させる可能性があるため、これは重要である。
好適な実施形態では、熱現像工程で未架橋ポリマーを除去する直前に、感光性印刷要素を化学線に選択的に露光させて感光性印刷要素の選択(即ち、描画)部分を選択的に架橋・硬化させる。
前記方法は、
a)i)支持層と、
ii)前記支持層上に設けられた、前硬化される光硬化性材料からなる第1層と、
iii)前記光硬化性材料からなる第1層上に設けられた、光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層と、
iv)前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層の選択的重合を可能とする、前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層上に設けられたマスク層と
を有する感光性印刷要素を、回転可能な円柱状の支持体上に設ける工程と、
b)前記マスク層をアブレーションすることにより前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層を描画して、前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層の表面に所望の画像パターンを形成する工程と、
c)前記マスク層を介して前記光硬化性材料からなる第2層を1つ以上の化学線源で露光し、前記マスク層で被覆されていない前記光硬化性材料からなる第2層の一部を架橋・硬化させる工程と、
d)前記感光性印刷要素の描画露光面の未架橋ポリマーを溶融又は軟化させる工程と、
e)前記感光性印刷要素の描画露光面と、少なくとも1つのロールとを接触させる工程と、
f)前記感光性印刷要素の描画露光面の少なくとも一部に対して前記少なくとも1つのロールを回転させて、前記感光性印刷要素の描画露光面から溶融又は軟化された未架橋の感光性樹脂を除去する工程と、を含む。
前記少なくとも1つのロールは、円柱状感光性印刷要素に対して長手方向に螺旋状又は階段状に横移動可能である。好適な実施形態において、感光性印刷要素の描画面から未架橋ポリマー全てを除去するまで、感光性印刷要素に対して長手方向に前記少なくとも1つのロールを一回以上横移動させる。ロールの回転軸と感光性印刷要素の回転軸とが平行にならないようにロールに角度を付けることも可能であり、感光性印刷要素の回転軸に沿って横移動させることも可能である。
本発明の一実施形態において、感光性印刷要素の描画露光面と接触する少なくとも1つのロールを加熱することで、該描画露光面の未架橋の感光性樹脂を溶融、又は軟化させる。本発明の他の実施形態において、未架橋の感光性樹脂を軟化又は溶融するために感光性印刷要素の描画露光面に隣接して加熱器を配置することで、該描画露光面の未架橋の感光性樹脂を溶融又は軟化し、次いで少なくとも1つのロールで除去する。加熱ロール及び赤外線加熱器を併用して未架橋の感光性樹脂の除去を更に促進させてもよい。使用した場合、前記少なくとも1つの加熱器は、通常、下限として未硬化感光性樹脂の溶融温度及び上限として硬化感光性樹脂の溶融温度の間の温度に維持する。これにより、感光性樹脂の選択的な除去が可能となり、画像が形成される。前記少なくとも1つの加熱器を華氏約350度〜約450度に維持するのが好ましい。
上述したように、好適な実施形態において、前記1つ以上の化学線源は1つ以上の紫外光である。必要に応じて、印刷要素の過度の加熱を防止するためのフィルターを光源に装着してもよい。
他の実施形態において、本発明は、改良した一体型の露光・現像装置と、感光性レリーフ画像印刷要素の製造工程中に該装置を使用して、感光性レリーフ画像刷版を化学線で露光し描画工程で描かれた感光性樹脂層の一部を選択的に硬化、即ち架橋させ、次いで該感光性刷版を熱現像して感光性印刷要素の描画露光面から未架橋ポリマーを除去する方法と、に関する。
感光性印刷要素は、一般的に、感光性印刷ブランクを描画して表面にレリーフ画像を形成させることによって作製される。これは、一般的に、光硬化性材料に化学線を選択的に露光することで達成され、該露光により、照射領域の光硬化性材料は硬化、即ち架橋される。
中空円柱状の印刷スリーブ1は、
(1)繊維強化されてもよい高強度ポリマー樹脂製の中空円柱状の支持層10と、
(2)任意で、圧縮性材料層12と、
(3)光重合性弾性材料を含む第1光硬化性層(フロア層)14と、
(4)1つ以上の第2光硬化性層(描画層)16と、
(5)光硬化性材料の重合に使用される波長の放射線を吸収するが、レーザ・アブレーション又は他の均等な手段により選択的に除去可能であるマスク層18と、を有する一体型の描画可能な印刷面を有する。
空円柱状支持層10は、印刷スリーブの作製に使用可能な従来の材料及び方法を用いて作製できる。該支持層10は、繊維材料で強化されたポリマー樹脂から作製して、表面に継ぎ目がないようにするのが好ましい。繊維材料は、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維、アラミド繊維、又は支持層10の安定性、硬度、剛性を向上させる他のあらゆる合成長繊維を含んでよく、支持層10に対する繊維材料の含有量は、約20重量%〜約70重量%が好ましい。
支持層10の作製に有用な樹脂としては、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、及びエポキシ樹脂が好ましいが、エポキシ樹脂が最も好ましい。化学線が支持層10の内表面を通って光硬化性材料層16からなる第2層に到達可能なように、支持層10は実質的に均一に透明又は半透明であるのが好ましい。支持層10が実質的に均一に透明又は半透明である場合、圧縮性層12は使用せず、光硬化性材料からなる第1層14を光硬化性材料からなる第2層16と同一にするのが好ましく、光硬化性材料からなる第1層14は、支持層10背面からの露光により形成される。均一に透明又は半透明な支持層10を作製する一つの方法は、繊維材料を含まない比較的透明な樹脂を使用することである。
支持層10の作製方法の一つに、中空状シリンダーの所望の内径の大きさの回転マンドレルの周りに、選択した樹脂及び繊維材料の層を連続的に又は繰返して被覆する方法が挙げられる。基体10の壁厚が所望の壁厚をわずかに超えるまで、樹脂及び繊維材料の連続層を塗布する。このとき、熱、化学線、及び/又は放射エネルギーで樹脂を硬化させる。次に、支持層10をマンドレルから取り外す。その後、支持層10を研削、研磨、あるいは機械加工して外径を調節する。他の作製方法としては、樹脂及び繊維材料を直接押し出して所望の中空状シリンダーを形成する方法が挙げられる。その後、このシリンダーを硬化させ、仕様どおりに仕上げる。
印刷シリンダーに対して容易に取付け/取外しができるように、支持層10は十分な可撓性及び弾性を有するのが好ましい。しかし、空気圧を開放した時に印刷シリンダー上に良好に適合するように、内径が元の規定の内径になるように支持層10は収縮しなければならない。この動作のための空気圧は印刷シリンダー表面の小孔から送り、その結果、印刷シリンダーの外表面と支持層10の内表面との間の間隙を空気で満たして支持層10の内径を一時的に拡張させ、印刷シリンダーに対する支持層10の取付け/取外しが容易にできるようにする。支持層10の厚さは、通常、約10ミルから約100ミルの範囲である。
支持層10の作製後、支持層10の外表面に、圧縮性材料12からなる層を任意で設ける。圧縮層は多数の形態をとることが可能である。圧縮性材料12は固形の発泡材料からなる層であってよいが、支持層10の外表面に粘着結合し、固形発泡の端同士の接触部分に継ぎ目を形成してしまうことがある。第2の選択肢として、また好ましくは、中空状の微小球と未硬化の光硬化性又は熱硬化性の樹脂物とを均一に混合して、圧縮材料層12を形成することが挙げられる。樹脂と微小球との混合物は、ナイフ又は押出型材を用いて単層又は複層に支持層10上に塗布して均一な厚さとする。樹脂/微小球層は、その後必要に応じて、熱、化学線、及び/又は照射エネルギーを用いて硬化する。好ましくは、電子ビームによる硬化が微小球の圧縮性発泡層の硬化に有利である。第3の選択肢として、ポリウレタン等の軟弾性ポリマー、又はスチレン−イソプレン−スチレン系若しくはスチレン−ブタジエン−スチレン系の光硬化層の軟らかいものを圧縮性材料として使用する。この場合において、ナイフ又は押出型材を用いて未硬化材料を同様に塗布して均一の厚さとし、その後、適所を硬化する。塗布及び光硬化後、圧縮性層を更に研磨又は研削して継ぎ目のない表面とするのが好ましい。第2、第3の選択肢のいずれかによって好適な継ぎ目のない層が形成される。
圧縮性材料層の厚さは、使用する材料及び印刷用途によって変化する。圧縮性材料層を使用した場合、層の厚さは、概して、約20ミル〜約40ミルの範囲である。圧縮性層の厚さにより、ドットゲインを大きくすること無く、印刷中におよそ20ミルの余裕が得られる。圧縮性材料からなる硬化層を研削、研磨、あるいは仕様どおりに機械加工して継ぎ目のない表面にすることが可能である。
次に、圧縮材料層の使用の有無に関わらず、光硬化性材料からなる実質的に連続した第1層(フロア層)を支持層10の外面上に、或いは、圧縮材料層を使用した場合は該圧縮性材料層の外面上に塗布する。圧縮性層12及び光硬化性材料からなる第1層14を一体、同一とすることも全く問題なく可能であり。光硬化性材料からなる第1層フロア及び圧縮性層が同一である場合、微小球をポリマー/感光性樹脂組成物中に含有させて圧縮性を向上させることが可能である。
光硬化性材料からなる第1層14は、好ましくは感光性樹脂を含有し、光硬化性材料からなる第2層16を塗布する前に硬化する。光硬化性材料からなる第1層14の光硬化は、ある一定時間、前面から化学線に面露光することで達成される。再度述べるが、硬化後、光硬化性材料からなる第1層14を研削、研磨、あるいは仕様どおりに機械加工して継ぎ目のない表面とすることが好ましい。光硬化性材料からなる第1層14は、非常に微細な分離構造が光硬化性材料からなる第2層16(描画層)中に形成された場合でも、該第2層16に優れた粘着性を付与し、中空円柱状基体に堅固に付着させておくことを目的とする。光硬化性材料からなる第1層14は、印刷工程中の細かいドット及びラインに対する物理的な支持となる。これは、光硬化性材料からなる第1層14及び光硬化性材料からなる第2層16が比較的薄い(全体で〜28から30ミル)構造において特に重要である。また、本明細書で使用される光硬化性材料からなる第1層(前面から面露光)はレリーフ層を非常に均一にするが、これはフロア不均一により画像忠実度が低下する可能性がある、ハイエンドな印刷用途において必要である。また、光硬化性材料からなる第1層を前面から完全に硬化できるので、処理工程及び後露光/剥離工程後に非常に乾燥した表面が得られる。光硬化性材料からなる第1層14は、光硬化性材料からなる第2層16に存在するものと同一の感光性樹脂を含むのが好ましい。いずれの場合でも、光硬化性材料からなる第1(フロア)層14が、下層及び光硬化性材料からなる第2層と良好に接着することが重要である。
上述したように、フロアを正確な寸法に維持することは大変困難であり、スリーブ全域でフロアが不均一となり、印刷品質低下の原因となる。また、より厚いスリーブの場合、スリーブが不透明であるため透過する化学線量が非常に小さくなる可能性がある。
この問題を克服するため、光硬化性材料からなる第1(フロア)層14を前面露光し、その後、研磨、研削等を行い、所望の仕様にすることが有利であることがわかった。更に、この工程により、当該技術分野で通常使用するプライマー/粘着剤を使用せずに、スリーブ面への高接着性が得られた。
光硬化性材料からなる第1層14は、厚さを均一にするため、ナイフ又は押出により液状の押出ポリマーとして塗布するのが好ましい。塗布後、熱、化学線、及び/又は放射エネルギーを用いて前面から層を硬化して、支持層10、又は使用した場合は圧縮材料層12の表面に実質的に連続した継ぎ目のない層を形成する。必要に応じて、光硬化性材料からなる第1層14は、その後、適切な外径に研削、研磨、あるいは機械加工可能である。フロア層の厚さは、約5ミルから約134ミルの範囲としてよい。硬化させた場合、感光性樹脂の厚さ及び種類にも依るが、通常、光硬化性材料からなる第1層14の弾性は40%〜70%であり、ASTM D2240によるショアA硬度は30〜70である。
光硬化性材料からなる第2層16は、熱若しくは溶解度差により、機械的、光学的、及び/又は化学的に描画可能な材料から形成される。光硬化性材料からなる(描画可能な)第2層16は、光硬化性、即ち光重合性材料を含むのが好ましい。更に、拡散法、浸漬法、鋳造法、押出法、又は成形法により、光硬化性材料からなる第1層14に光硬化性材料を塗布して継ぎ目のない層を作製する。厚さは、必要に応じて、ナイフ、ダイ、又はモールドのいずれかで調節する。必要に応じて、光硬化性材料からなる第2層16の正確な厚さは、研削、研磨、又は他の機械加工で調節してもよい。光硬化性材料からなる第2層の厚さは、印刷用途に依存するが、通常、15ミルから35ミルの範囲である。必要に応じて、2つ以上の層を順に設けることが可能である。
光硬化性材料からなる第1層14及び光硬化性材料からなる第2層16の作製に使用する光硬化性材料は、通常、バインダー、モノマー、及び光重合開始剤を含む。更に、光硬化性組成物は、可塑剤、酸化防止剤、酸素補足剤、流動性改良剤、着色剤、及びフィラー等の当該技術分野において公知である他の添加剤も含んでよい。
バインダーは、A−B−A型のブロック共重合体を含むのが好ましい(ここで、Aは、非エラストマーブロック、好ましくはビニルポリマー、最も好ましくはポリスチレンを表し、Bは、エラストマーブロック、好ましくはポリブタジエン、又はポリイソプレンを表す)。非エラストマーとエラストマーの比率は、10:90〜35:65の範囲が好ましい。
前記少なくとも1つのモノマーは、一般的に、エチレン性不飽和化合物である。好適なモノマーとしては、多官能アクリレート、多官能メタクリレート、ポリアクリロイルオリゴマーが挙げられる。好適なモノマー例としては、1つ以上のエチレングリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、グリセロールジアクリレート、トリメチロイルプロパントリアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレン グリコールジメタクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,2,4−ブタントリオールトリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート等が挙げられる。
光硬化性材料はまた、少なくとも1つの光重合開始剤を含む。全ての公知の種類の光重合開始剤が使用可能であるが、キノン類、ベンゾフェノン類、ベンゾインエーテル類、アリールケトン類、過酸化物類、ビイミダゾール類、ジアシルヨードニウム類、トリアシルスルホニウム類、ホスホニウム類、ジアゾニウム類等のフリーラジカル光重合開始剤が特に挙げられる。
光硬化性材料からなる第1層14及び光硬化性材料からなる第2層16の作製に有用な光硬化性材料の更なる好適例は、特許文献9(Toda他)、特許文献10(Chen)、特許文献11(Berrier他)、特許文献12(Devlin他)に見出され、その教示は参照することにより全体を本願に援用する。
光硬化性材料からなる第2層16の上には、任意に、しかし好ましくは、光硬化性材料からなる第2層16の選択的重合を可能にするマスク層18を設ける。従って、マスク層18は、光硬化性材料からなる第2層16が重合する領域は除去、即ち化学線を透過させなければならないと同時に、光硬化性材料からなる第2層16が未重合のままで、フレキソ印刷に必要なレリーフ画像を形成するための現像除去される領域においては、化学線を遮断しなければならない。
マスク層は、レーザ照射で所望の画像パターンに選択的に除去可能であることが好ましい。レーザ・アブレーションの場合、該マスク層は、一般的に、紫外線吸収性材料、赤外線吸収性材料、及びバインダーを含む。カーボンブラック又はグラファイト等の暗色無機顔料は、紫外線吸収性材料及び赤外線吸収性材料として機能可能である。好適なバインダーとしては、ポリアミド系及びセルロース系ポリマーが挙げられる。好適なマスク層は、特許文献13(Yang)、特許文献14〜15(Fan)に記載され、それら教示は参照することにより全体を本願に援用する。
マスク層18は、数種の方法で光硬化性材料からなる第2層16上に設けることができる。光硬化性材料からなる第2層16上に直接塗布・乾燥してもよい。或いは、別にプラスチック製のカバーシート上にマスク層18を設け、マスク層18が光硬化性材料からなる第2層16とカバーシートとの間に位置するようにして、第2層16にカバーシートを積層してもよい。この場合、カバーシートは使用前に剥ぎ取る。光硬化性材料からなる第2層16の未硬化部分を現像(除去)する現像手段によって、マスク層は除去可能でなければならない。マスク層は、通常、約1μm〜約10μmの範囲であり、光学濃度は2.5〜4.5である。
印刷スリーブ1は、以下の様式で利用することができる。即ち、
1.マスク層18を、下層としての光硬化性材料からなる第2層16を損傷させずに、レーザ光と接触するマスク層18の一部をアブレートする波長及び出力のレーザ光に選択的に露光する。好ましくは、レーザをコンピュータ制御して、所望の画像に従ってマスク層18の表面を走査させる(これに関しては、特許文献16(Fan他)を参照)。この開示は、全体を参照することで本願に援用する。
2.次いで、印刷スリーブ1の表面を化学線で露光して、上方のマスク層18の一部をアブレートして露出された光硬化性材料からなる第2層16の一部を重合させるが、マスク層18で覆われたままの光硬化性材料からなる第2層16の一部は未重合のまま残る。
3.印刷スリーブ1を熱を用いて現像してマスク層18及び光硬化性材料からなる第2層16の未重合部を除去し、所望の像を有するレリーフ状に突出した光硬化性材料からなる第2層16の重合部分を残す。
4.化学線又は熱による残留している光硬化性材料からなる第2層16の後硬化及び剥離を、印刷スリーブ1に任意で施してよい。
5.最後に、高圧空気を使用して印刷シリンダー上に印刷スリーブ1を取り付けて印刷スリーブ1の内径を一時的に広げる。その後、高圧空気を排気して、印刷シリンダー上に適合するように印刷スリーブ1を収縮させる。
6.任意で、高圧空気を用いてブリッジシリンダー上に上記印刷スリーブ1を取り付けて印刷スリーブ1の内径を一時的に広げても良い。その後、高圧空気を排気し、ブリッジシリンダー上に適合するように印刷スリーブ1を収縮させる。ブリッジシリンダーは、その後、印刷構造物として機能する。ブリッジシリンダーの好適な例として、MacDermid Printing Solutionsから入手可能なEliminator(R)が挙げられる。
7.印刷スリーブ1を取り付けた印刷シリンダーをフレキソ印刷機に設置し、印刷を開始する。
本発明の円柱状の印刷スリーブ1を熱により最適に現像する。好適な実施形態において、熱現像システムは、露光器から熱現像システムに印刷スリーブ1取り付けずに印刷スリーブ1を同一システムで露光・現像するための露光器を有してもよい。熱現像システムは、同一システムにおいて、後露光/剥離手段を更に有してよい。
前記熱現像システムは、一般的に、
(i)感光性印刷要素(印刷スリーブ)を支持、好ましくは循環即ち回転する手段と、
(ii)任意で、しかし好ましくは、感光性印刷要素の表面を化学線で露光する手段と、
(iii)感光性印刷要素を熱現像する手段とを有し、
前記熱現像手段は、一般的に、
a)前記感光性印刷要素の表面の未架橋の感光性樹脂を軟化、又は溶融させる手段と、
b)前記感光性印刷要素の表面の軟化、又は溶融した未架橋の感光性樹脂を除去するため、前記感光性印刷要素の表面と接触可能であり且つ前記感光性印刷要素の表面の少なくとも一部上を移動可能な少なくとも1つのロールと、
c)前記少なくとも1つのロールと前記感光性印刷要素の表面との接触を維持する手段とを有する。
図2に示すように、熱現像システム1は、一般的に、感光性印刷要素1の描画面34と接触可能な少なくとも1つのロール22と、該少なくとも1つのロール22と感光性印刷要素1の描画面34間との接触を維持する手段60とを有する。一実施形態において、少なくとも1つのロール22を加熱し、感光性印刷要素1の画像面34の少なくとも一部上を移動させ、少なくとも1つの加熱性ロール22で感光性印刷要素1の描画面34上の未架橋ポリマーを溶融・除去する。他の実施形態において、ロール22の前に熱源50を配置して感光性印刷要素の描画露光面の未架橋ポリマーを軟化、又は溶融させ、ロール22で除去する。熱源50を加熱ロール22と併用して感光性印刷要素1の描画面上の未架橋ポリマーを少なくとも部分的に軟化、又は溶融させてもよい。
一般的に、前記少なくとも1つのロール22の長さは約4〜12インチ、直径は約4〜6インチであるが、本発明は、特定のサイズ又は直径のロールに限定されるものではない。熱現像システムに使用可能なロールの好適な長さ及び直径は、熟達した当業者ならば決定可能であろう。
熱現像システムは、任意で、互いに隣接及び離間して対向配置可能であり、且つ感光性印刷要素1の描画面34とそれぞれ接触維持可能な2つのロール22及び24を有してよい。感光性印刷要素1の描画面34を2つのロール22及び24と接触させると、2つのロール22及び24は、感光性印刷要素1の描画面34に対して自動的にセンタリングする。
熱源50は、一般的に、赤外線加熱器、又は温風加熱器であるが、本発明の実施において他の熱源も使用でき、それらは、当該技術分野において公知である。好適な実施形態において、熱源は赤外線加熱器である。代替として或いは追加として、少なくとも1つのロールとして熱源を内蔵した加熱ローラーが可能である。
少なくとも1つのロール22と感光性印刷要素1の画像面34間の接触を維持する手段60は、感光性印刷要素1の描画面34に対して少なくとも1つのロール22を押し付ける役割をするエアシリンダー又は油圧シリンダーを一般的に有する。少なくとも1つのロール22と感光性印刷要素1の接触を維持する他の手段も当該技術分野において公知である。
熱現像システムは、少なくとも1つのロール22の少なくとも一部上に配置したブロッティング材20を有するのが好ましい。そのため、少なくとも1つのロール22を加熱し、感光性印刷要素1の描画面34と接触させると、加熱ロール22で感光性印刷要素1の描画面34上の未架橋ポリマーが溶融され、ブロッティング材20により除去される。或いは、熱源50が未架橋ポリマーを軟化又は溶融し、少なくとも1つのロールの少なくとも一部上に配置されたブロッティング材20によって、溶融又は軟化したポリマーが除去される。
使用可能なブロッティング材としては、スクリーンメッシュ、紙、吸収性布、高分子繊維、非高分子繊維などが挙げられる。一般的に、感光性印刷要素1の描画面34と接触する少なくとも1つのロール22の少なくとも一部の下及び周囲に、ブロッティング材20を張架させる。ブロッティング材20の離れた供給源(不図示)から少なくとも1つのロール22に、ブロッティング材20を連続的に供給する。熱現像システムは、除去された未架橋ポリマーを含むブロッティング材20を取り除くための巻き取り装置(不図示)を更に有する。
或いは、熱現像システムは、少なくとも1つのロール22又は24に隣接して配置可能なドクターブレード28を有してよく、図2に示すように、第2ロール24に隣接して配置され、ブロッティングロールの代わりに使用可能である。少なくとも1つのロール24が、感光性印刷要素1の描画面34から未架橋ポリマーを除去する際、ドクターブレード28が、少なくとも1つのロール24の表面から未架橋ポリマーを拭き取る。熱現像システムは、感光性印刷要素1の描画面34の少なくとも一部上で少なくとも1つのロール22を回転させることにより、感光性印刷要素の描画面34から未架橋ポリマーを取り除く。少なくとも1つのロール22が第1方向30に回転し、円柱状感光性印刷要素1が少なくとも1つのロール22と反対方向32に回転するのが好ましい。
熱現像システムはまた、少なくとも1つのロールを円柱状感光性印刷要素に対して長手方向に横移動させる手段26(図4に図示)を有し、通常、そのような手段は1つ以上のキャリッジを有する。この設計の利点は、ロールが印刷要素の表面を横移動することで、熱現像システムが様々な長さ及び直径の印刷要素に対応できることである。この場合、少なくとも1つのロールは印刷要素に対して長手方向、即ち印刷要素の外周面に沿って回転し、且つ印刷要素の横方向に、回転軸と平行な方向にも移動する。感光性印刷要素1の描画面34と接触可能な第1ロール22の少なくとも一部の下部及び周囲にブロッティング材20を張架し、2つのロール22及び24の間に配置した1つ以上のトラックロールの周囲にブロッティング材20を張架し、また、感光性印刷要素1の画像面34と接触可能な第2ロール24の少なくとも一部の下部及び周囲にブロッティング材20を張架して、ブロッティング材20を2つのロール22及び24に連続的に供給してもよい。
図3に示すように、熱現像システムは、円柱状感光性印刷要素1の反対側の対向位置に配置可能な1つ以上の追加ロール40及び42を更に有しても良い。1つ以上の追加ロール40及び42は、感光性印刷要素1の描画面34の少なくとも一部と接触維持が可能である。1つ以上の追加ロール40及び42を感光性印刷要素1の画像面34と接触させれば、感光性印刷要素1の描画面34からの樹脂の除去と画像形成速度を高めることができる。二つの追加ロール40及び42を使用することにより、不均一フロアの原因となり得る、ロールのたわみ及び機械剛性の設計上の問題が解決可能である。また、ブロッターの樹脂への押し付けに要する大きな力は互いに対向するため、本発明の改良設計により、処理中の印刷スリーブを支持するためにより軽量な材料(即ち、スチール製の支持体シャフトの代わりにガラス繊維)を用いることが可能である。
図5に示すように、熱現像システムは、感光性印刷要素を露光・熱現像する手段を有してよい。
図5に示した露光・熱現像システムは、通常、感光性印刷要素1に対して長手方向に横移動可能なキャリッジ26上に取り付けられた1つ以上の化学線源52を有する。1つ以上の化学線源52は、一般的に、感光性印刷要素1の描画面34を選択的に露光・硬化可能な1つ以上の紫外光源を有する。
稼働中、キャリッジ26は、フレキソ印刷要素1の描画面34の長手方向全面沿って1つ以上の化学線源52を横移動させて、フレキソ印刷要素1を硬化させる。キャリッジ26が感光性印刷要素1の描画面34を長手方向に横移動する間、感光性印刷要素1は第1方向30に連続的に回転させられ、その結果、感光性印刷要素1の表面全体が露光され、感光性印刷要素1の表面34の像を硬化させる。1つ以上の化学線源52と同一のキャリッジ26に少なくとも1つのロール22を取り付けてもよく、或いは1つ以上の化学線源52とは別のキャリッジ(不図示)に取り付けてもよい。図2に示すように、前記システムは、少なくとも1つのロール22と感光性印刷要素1の描画面34との接触を維持させる手段60も有する。
少なくとも1つのロール22は、1つ以上の化学線源52が横移動した感光性印刷要素1の描画面34の少なくとも一部上を移動し、感光性印刷要素1の描画面34の未架橋ポリマーを除去する。
好適な実施形態において、ロール22が第2方向32に回転する間、感光性印刷要素1は第1方向30に回転する。感光性印刷要素1の描画面34全体を露光・現像できるように、露光・現像工程中、感光性印刷要素1は第1方向30に連続的に回転する。キャリッジ26をフレキソ印刷要素1に対して長手方向に横移動させながら印刷スリーブを回転させる本工程の螺旋的な性質により、あらゆる大きさの印刷要素1の露光・現像が可能になる。
他の実施形態において、図6に示すように、熱現像システムは、感光性印刷要素1を1つ以上の紫外光52で露光して少なくとも1つのロール22で熱現像した後、直ちに感光性印刷要素1を剥離及び後硬化する装置54を更に有してもよい。該システム内で剥離及び後硬化装置54を使用することにより、印刷要素の取扱い、即ち、印刷要素を次の装置へと移動させる必要が無くなり、より正確で、精密な印刷要素が得られる。
図1は、本発明の方法により製造された典型的な円柱状印刷要素を示す図である。 図2は、本発明の方法に使用可能な熱現像装置の一形態を示す図である。 図3は、本発明の方法に使用可能な熱現像装置の別視点の図であり、加熱ロールが円柱状印刷要素に対して長手方向に横移動する動作を示す図である。 図4は、本発明の方法に使用可能な熱現像装置の他の形態を示す図であり、対向するヘッドを使用して、描画速度を向上し、ロールのたわみ及び機械剛性の設計上の問題を克服している図である。 図5は、本発明の方法に使用可能な熱現像装置の一形態を示す図であり、露光・現像工程を同一装置で同時に達成している図である。 図6は、本発明の方法に使用可能な熱現像装置の他の形態を示す図であり、一体型の露光・現像装置が、更に印刷要素を剥離・後露光する装置を有している図である。
符号の説明
1 印刷スリーブ
10 支持層
12 圧縮性層
14 第1光硬化性層(フロア層)
16 第2光硬化性層(描画層)
18 マスク層
20 ブロッティング材
22 ロール
24 ロール
28 ドクターブレード
30 第1方向
32 第2方向
34 画像面
40 追加ロール
42 追加ロール
50 熱源
52 化学線源
54 剥離・後硬化装置
60 接触維持手段

Claims (23)

  1. 感光性印刷要素の製造方法であって、
    a)i)支持層と、
    ii)前記支持層上に設けられた、前硬化される光硬化性材料からなる第1層と、
    iii)前記光硬化性材料からなる第1層上に設けられた、光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層と、
    iv)前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層の選択的重合を可能とする、前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層上に設けられたマスク層と
    を有する感光性印刷要素を、回転可能な円柱状の支持体上に設ける工程と、
    b)前記マスク層をアブレーションすることにより前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層を描画して、前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層の表面に所望の画像パターンを形成する工程と、
    c)前記マスク層を介して前記光硬化性材料からなる第2層を1つ以上の化学線源で露光し、前記マスク層で被覆されていない前記光硬化性材料からなる第2層の一部を架橋・硬化させる工程と、
    d)前記感光性印刷要素の描画露光面の未架橋ポリマーを溶融又は軟化させる工程と、
    e)前記感光性印刷要素の描画露光面と、少なくとも1つのロールとを接触させる工程と、
    f)前記感光性印刷要素の描画露光面の少なくとも一部に対して前記少なくとも1つのロールを回転させて、前記感光性印刷要素の描画露光面から溶融又は軟化された未架橋の感光性樹脂を除去する工程と
    を含み、前記少なくとも1つのロールが、前記感光性印刷要素に対して長手方向に横移動する感光性印刷要素の製造方法。
  2. 前記光硬化性材料からなる第1層が、前記感光性印刷要素の前面から前硬化される請求項1に記載の方法。
  3. 前記光硬化性材料からなる少なくとも1つの第2層を前記光硬化性材料からなる第1層上に設ける前に、前記光硬化性材料からなる第1層を研削、研磨、又は機械加工して所望の厚さにする工程を更に含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記マスク層を選択した波長及び出力のレーザ照射源に選択的に露光させて、下層である前記光硬化性材料からなる第2層を損傷せずに、前記レーザ照射源と接触するマスク層の一部をアブレートし、前記光硬化性材料からなる第2層の表面上に所望の画像を形成させる請求項1に記載の方法。
  5. 前記感光性印刷要素を剥離及び後硬化する工程を更に含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記1つ以上の化学線源が、1つ以上の紫外光を含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記1つ以上の化学線源が、前記感光性印刷要素に対して長手方向に横移動する請求項6に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのロールが、前記感光性印刷要素に対して長手方向に複数回横移動する請求項1に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのロールが、前記フレキソ印刷要素に対して長手方向に螺旋状、又は階段状に横移動する請求項1に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのロールが第1方向に回転し、前記円柱状感光性印刷要素が前記少なくとも1つのロールと反対方向に回転する請求項1に記載の方法。
  11. 空気シリンダー又は油圧シリンダーを用いて、前記少なくとも1つのロールと前記感光性印刷要素の表面との接触を維持する請求項1に記載の方法。
  12. 前記感光性印刷要素の表面と接触する前記少なくとも1つのロールの少なくとも一部分をブロッティング材で覆い、該ブロッティング材によって、前記感光性印刷要素の表面から前記未架橋ポリマーを除去する請求項1に記載の方法。
  13. 前記ブロッティング材が、前記感光性印刷要素の表面と接触する前記少なくとも1つのロールの少なくとも一部の下部及び周りに張架される請求項12に記載の方法。
  14. 前記ブロッティング材の離れた供給源から、前記ブロッティング材が前記少なくとも1つのロールに連続的に供給される請求項12に記載の方法。
  15. 除去した未架橋の感光性樹脂を含む前記ブロッティング材を巻取装置で巻き取る請求項12に記載の方法。
  16. 前記ブロッティング材が紙を含む請求項12に記載の方法。
  17. 前記フレキソ印刷要素の描画面からの除去後に前記少なくとも1つのロールの表面に残留している前記未架橋ポリマーを拭取るために前記少なくとも1つのロールにドクターブレードを隣接配置することで、前記少なくとも1つのロール上に残留した前記未架橋ポリマーを前記少なくとも1つのロールから除去する請求項1に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1つのロールが、互いに隣接及び離間して配置され、それぞれ前記フレキソ印刷要素の描画面と接触維持された2つのロールである請求項1に記載の方法。
  19. 前記ブロッティング材が、前記2つのロールのうち、前記フレキソ印刷要素の描画面と接触する第1のロールの少なくとも一部の周りにブロッティング材を巻着し、前記2つのロール間に配置される1つ以上のトラックロールの周りに該ブロッティング材を張架し、前記フレキソ印刷要素の描画面と接触する第の2ロールの少なくとも一部の周りに該ブロッティング材を巻着することで、前記2つのロールに連続的に供給される請求項18に記載の方法。
  20. 1つ以上の追加ロールが前記円柱状フレキソ印刷要素の反対側の対向位置に配置され、前記フレキソ印刷要素の描画面の少なくとも一部と接触維持される請求項18に記載の方法。
  21. 前記フレキソ印刷要素の描画露光面と接触する前記少なくとも1つのロールを加熱し、前記フレキソ印刷要素の描画露光面の前記未架橋の感光性樹脂を溶融、又は軟化させる請求項1に記載の方法。
  22. 前記フレキソ印刷要素の描画露光面と隣接して加熱器を配置し、前記フレキソ印刷要素の描画露光面の前記未架橋の感光性樹脂を溶融、又は軟化させる請求項1に記載の方法。
  23. 前記未架橋の感光性樹脂を更に溶融又は軟化させるため、前記フレキソ印刷要素の描画露光面に隣接して配置された加熱器を更に有する請求項21に記載の方法。
JP2007541172A 2004-11-12 2005-09-01 感光性印刷スリーブの熱処理方法 Expired - Fee Related JP4575954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/987,624 US7081331B2 (en) 2004-11-12 2004-11-12 Method for thermally processing photosensitive printing sleeves
PCT/US2005/031258 WO2006055068A1 (en) 2004-11-12 2005-09-01 Method for thermally processing photosensitive printing sleeves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520003A JP2008520003A (ja) 2008-06-12
JP4575954B2 true JP4575954B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36386755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541172A Expired - Fee Related JP4575954B2 (ja) 2004-11-12 2005-09-01 感光性印刷スリーブの熱処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7081331B2 (ja)
EP (1) EP1810078B1 (ja)
JP (1) JP4575954B2 (ja)
CN (1) CN101057182B (ja)
ES (1) ES2378890T3 (ja)
TW (1) TWI288703B (ja)
WO (1) WO2006055068A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237482B2 (en) * 2004-03-29 2007-07-03 Ryan Vest Flexo processor
US7503258B2 (en) * 2004-08-03 2009-03-17 E. I. Du Pont De Nemours & Company Method and apparatus for thermal development with development medium remover
US7081331B2 (en) * 2004-11-12 2006-07-25 Ryan Vest Method for thermally processing photosensitive printing sleeves
US20060281024A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Bryant Laurie A Printing element with an integral printing surface
US20070065749A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Vladek Kasperchik Radiation-markable coatings for printing and imaging
US7625691B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-01 Bryant Laurie A Photopolymer printing form with reduced processing time
JP5079015B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 再生シート状多孔質体の製造方法
US8236479B2 (en) * 2008-01-23 2012-08-07 E I Du Pont De Nemours And Company Method for printing a pattern on a substrate
US20090191482A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Device and method for preparing relief printing form
US8241835B2 (en) 2008-01-30 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Device and method for preparing relief printing form
US20090211475A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Taylor Bradley K Extended print sleeve and method for preparing a printing form from the sleeve
EP2112556B1 (en) * 2008-03-31 2015-04-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Method and apparatus for thermal development with a conformable support
US9057958B2 (en) 2008-03-31 2015-06-16 E I Du Pont De Nemours And Company Apparatus for thermal development with a conformable support
US8492073B2 (en) * 2008-03-31 2013-07-23 E I Du Pont De Nemours And Company Method for thermal development with a conformable support
US20090297715A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and method for treating a cylindrically-shaped element having a clamp assembly
US8739701B2 (en) * 2008-07-31 2014-06-03 Ryan Vest Method and apparatus for thermal processing of photosensitive printing elements
US8899148B2 (en) 2009-07-02 2014-12-02 E I Du Pont De Nemours And Company Method for printing a material onto a substrate
US9069255B2 (en) 2009-11-18 2015-06-30 Jim Hennessy Carrier sheet for a photosensitive printing element
JP5955539B2 (ja) 2010-12-03 2016-07-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 印刷で使用するシリンダ形状要素を作製する方法
US8871431B2 (en) 2011-08-08 2014-10-28 Timothy Gotsick Laminated flexographic printing sleeves and methods of making the same
EP2748678B1 (en) 2011-08-26 2018-07-04 E. I. du Pont de Nemours and Company Method for preparing a relief printing form
US9032877B2 (en) 2011-11-02 2015-05-19 E I Du Pont De Nemours And Company Method and an apparatus having a compressible collar for thermally treating a photosensitive precursor
US9114601B2 (en) 2012-03-01 2015-08-25 Kyle P. Baldwin Clean flexographic printing plate and method of making the same
US9097974B2 (en) 2012-08-23 2015-08-04 E I Du Pont De Nemours And Company Method for preparing a relief printing form
US9649786B2 (en) 2013-08-13 2017-05-16 Macdermid Printing Solutions, Llc Apparatus for thermal processing of flexographic printing elements
CN209324241U (zh) * 2015-05-08 2019-08-30 卢特龙电子公司 用于大型窗口的低挠度卷轴筒
WO2023277053A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 富士フイルム株式会社 フレキソ印刷版原版およびフレキソ印刷版の製造方法
US20240109356A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 DivergenTech LLC Systems and methods for improved printing

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264103A (en) * 1962-06-27 1966-08-02 Du Pont Photopolymerizable relief printing plates developed by dry thermal transfer
US4323636A (en) * 1971-04-01 1982-04-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive block copolymer composition and elements
US4045231A (en) * 1975-03-15 1977-08-30 Tokyo Ohka Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition for flexographic printing plates
DE2722896C3 (de) 1977-05-20 1986-01-02 Du Pont de Nemours (Deutschland) GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Kantenverbindung lichthärtbarer thermoplastischer elastomerer Druckplatten
US4656942A (en) * 1977-12-27 1987-04-14 Stork Brabant B.V. Printing apparatus utilizing flexible metal sleeves as ink transfer means
JPS54130205A (en) * 1978-03-29 1979-10-09 Nippon Paint Co Ltd Method and device for making photosensitive resin cylinder
NL8003895A (nl) * 1980-07-04 1982-02-01 Stork Screens Bv Huls voor een drukcilinder alsmede werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke huls.
US4503769A (en) * 1982-06-21 1985-03-12 Armotek Industries, Inc. Metal coated thin wall plastic printing cylinder for rotogravure printing
NL8204751A (nl) * 1982-12-08 1984-07-02 Stork Screens Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een drukhuls.
DK600285D0 (da) * 1985-12-20 1985-12-20 Jens Erik Sattrup Fremgangsmaade til fremstilling af en dybtrykcylinder
DE3600774C1 (de) * 1986-01-14 1987-05-07 Du Pont Deutschland Verfahren zum Verkleben von photopolymerisierbaren Druckplatten oder Druckformen fuer den Flexodruck
NL8601119A (nl) * 1986-05-01 1987-12-01 Stork Screens Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een bekleed voortbrengsel, onder toepassing van deze werkwijze verkregen dunwandige beklede cylinder, en een dergelijke cylinder omvattende inktoverdrachtswals.
JPS6396660A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 未硬化樹脂回収装置
DE3704693A1 (de) * 1987-02-14 1988-08-25 Basf Ag Verfahren zum nahtlosen und haftfesten verbinden der end- und/oder seitenbereiche von lichtempfindlichen schichten sowie verwendung der so verbundenen lichtempfindlichen schichten fuer die herstellung von druckformen
NL8800781A (nl) * 1988-03-28 1989-10-16 Stork Screens Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een huls op een walskern en walskern geschikt voor bedoelde werkwijze.
US4903597A (en) * 1988-10-24 1990-02-27 Lavalley Industries, Inc. Printing sleeves and methods for mounting and dismounting
GB8905511D0 (en) * 1989-03-10 1989-04-19 British Telecomm Preparing substrates
US5175072A (en) * 1990-07-26 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexographic printing plate process
DE69129567T2 (de) 1990-07-31 1998-12-24 Minnesota Mining & Mfg Vorrichtung für die Herstellung von flexographischen Druckplatten
US5223375A (en) * 1991-07-15 1993-06-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Flexographic printing plate comprising photosensitive elastomer polymer composition
WO1993003081A1 (en) * 1991-07-31 1993-02-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions based on graft polymers
US5262275A (en) * 1992-08-07 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic printing element having an IR ablatable layer and process for making a flexographic printing plate
DE9305806U1 (ja) * 1993-04-19 1993-06-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
US5301610A (en) * 1993-04-30 1994-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for making spiral wound sleeves for printing cylinders and product thereof
US6756181B2 (en) * 1993-06-25 2004-06-29 Polyfibron Technologies, Inc. Laser imaged printing plates
EP0665469A3 (en) * 1994-01-28 1996-02-21 Minnesota Mining & Mfg Flexographic plate with several layers.
DE4432816A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Roland Man Druckmasch Druckwalze für den kanallosen Druck
CA2207591A1 (en) * 1994-12-13 1996-06-20 Douglas R. Leach Photosensitive compositions and clean running photopolymer printing plates therefrom
US6238837B1 (en) * 1995-05-01 2001-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic element having an infrared ablatable layer
US5654125A (en) * 1995-05-01 1997-08-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laser apparatus and process of use
US5798019A (en) * 1995-09-29 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods and apparatus for forming cylindrical photosensitive elements
EP0766142A1 (en) 1995-09-29 1997-04-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company An element for making a seamless relief printing sleeve
US5840386A (en) * 1996-02-22 1998-11-24 Praxair S.T. Technology, Inc. Sleeve for a liquid transfer roll and method for producing it
US5819657A (en) * 1996-03-11 1998-10-13 Ermino Rossini, Spa Air carrier spacer sleeve for a printing cylinder
US5888697A (en) * 1996-07-03 1999-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic printing element having a powder layer
US6312872B1 (en) * 1997-10-24 2001-11-06 Macdermid Graphic Arts Composite relief image printing plates
US5750315A (en) * 1996-08-13 1998-05-12 Macdermid Imaging Technology, Inc. Compressible printing plates and manufacturing process therefor
US6143451A (en) * 1996-11-26 2000-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imaged laserable assemblages and associated processes with high speed and durable image-transfer characteristics for laser-induced thermal transfer
EP0897796B1 (de) * 1997-08-18 2000-04-26 Schablonentechnik Kufstein Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Siebdruckschablone und hierfür geeignete Vorrichtung
DE29802468U1 (de) * 1998-02-13 1998-04-16 Basf Drucksysteme Gmbh Druckformkörper in Zylinderform
US6214522B1 (en) * 1998-08-28 2001-04-10 Macdermid, Incorporated Photosensitive resin composition useful in fabricating printing plates
JP2000263744A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 継ぎ目の無い感光性樹脂スリーブ印刷版の製造方法
JP2000289180A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Asahi Chem Ind Co Ltd フレキソ印刷版の作製方法
US6425327B1 (en) * 1999-08-12 2002-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming a cylindrical photosensitive element
EP1216436B2 (en) 1999-09-07 2020-05-06 E. I. du Pont de Nemours and Company Method and apparatus for thermal processing of a photosensitive element
US6797454B1 (en) * 1999-09-07 2004-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for thermal processing a photosensitive element
US6413699B1 (en) 1999-10-11 2002-07-02 Macdermid Graphic Arts, Inc. UV-absorbing support layers and flexographic printing elements comprising same
JP4493134B2 (ja) * 1999-12-28 2010-06-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 シームレスシリンダー印刷版の製造方法、及び製造装置
FR2803245B1 (fr) * 1999-12-31 2002-12-20 Rollin Sa Plaque compressible pour impression flexographique et procede d'obtention
JP2001209252A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nec Niigata Ltd 画像形成装置のクリーニング機構
US6367381B1 (en) * 2000-02-22 2002-04-09 Polyfibron Technologies, Inc. Laser imaged printing plates comprising a multi-layer slip film
EP1154322A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-14 Erminio Rossini S.P.A. Flexographic printing cylinders and sleeves with cylindrical, seamless photopolymer printing layer, photopolymer composition therefor, and method of making said cylinders and sleeves from said composition.
DE60125755T2 (de) * 2000-05-17 2007-11-15 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Verfahren zur herstellung einer flexodruckplatte
EP1158365B1 (en) * 2000-05-18 2011-12-21 Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh Process and apparatus for coating on printing cylinders
DE10024456A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-29 Heidelberger Druckmasch Ag Integrierte Laser- und UV-Belichtung von Druckplatten
US6773859B2 (en) * 2001-03-06 2004-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making a flexographic printing plate and a photosensitive element for use in the process
US6779451B2 (en) * 2001-06-27 2004-08-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Flexible tubular printing blanket
FR2834802B1 (fr) 2002-01-11 2004-06-04 Macdermid Graphic Arts Sa Procede de fabrication d'une plaque de flexographie et plaque de flexographie obtenue par ce procede
US6640711B2 (en) * 2002-01-15 2003-11-04 Michael A. Smoot Bridge mandrel for use as a repeat builder in a printing machine
US6703095B2 (en) * 2002-02-19 2004-03-09 Day International, Inc. Thin-walled reinforced sleeve with integral compressible layer
US6966259B2 (en) * 2004-01-09 2005-11-22 Kanga Rustom S Printing sleeve with an integrated printing surface
US20050170287A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Kanga Rustom S. Photosensitive printing sleeves and method of forming the same
US7318994B2 (en) * 2004-10-14 2008-01-15 Donald Long Compressible flexographic printing plate construction
US7081331B2 (en) * 2004-11-12 2006-07-25 Ryan Vest Method for thermally processing photosensitive printing sleeves

Also Published As

Publication number Publication date
EP1810078B1 (en) 2012-02-01
US20060105268A1 (en) 2006-05-18
CN101057182B (zh) 2010-05-05
US20060210928A1 (en) 2006-09-21
US7081331B2 (en) 2006-07-25
CN101057182A (zh) 2007-10-17
TW200626371A (en) 2006-08-01
JP2008520003A (ja) 2008-06-12
TWI288703B (en) 2007-10-21
ES2378890T3 (es) 2012-04-18
EP1810078A1 (en) 2007-07-25
EP1810078A4 (en) 2010-08-25
WO2006055068A1 (en) 2006-05-26
US7232649B2 (en) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575954B2 (ja) 感光性印刷スリーブの熱処理方法
JP4575951B2 (ja) フレキソ印刷要素の熱現像装置及び方法
EP1730599B1 (en) Thermal developing apparatus and method for removing non-crosslinked polymer
EP1846241B1 (en) Improved flexo processor
US7947427B2 (en) Printing element with an integrated printing surface
JP2007517696A (ja) 一体化された印刷表面をもつ印刷スリーブ
JP6320548B2 (ja) フレキソ印刷要素上の表面テクスチャの形成方法
JP2007536119A (ja) フレキソ印刷用の一体的な紫外線透明な緩衝層を有するフォトポリマースリーブブランクの製造方法
JP5639351B2 (ja) 印刷組版として使用される円筒形感光エレメントの作製方法
JP2012508396A (ja) フレキソ印刷要素の熱現像装置及び方法
EP2026132B1 (en) Process for making a cylindrically-shaped photosensitive element for use as a printing form
US9164390B2 (en) Method of preparing flexographic printing members

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees