JP2003294845A - 放射線検出器及び放射線検査装置 - Google Patents

放射線検出器及び放射線検査装置

Info

Publication number
JP2003294845A
JP2003294845A JP2002099477A JP2002099477A JP2003294845A JP 2003294845 A JP2003294845 A JP 2003294845A JP 2002099477 A JP2002099477 A JP 2002099477A JP 2002099477 A JP2002099477 A JP 2002099477A JP 2003294845 A JP2003294845 A JP 2003294845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
anode
cathode
voltage
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002099477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900992B2 (ja
Inventor
Kazuma Yokoi
一磨 横井
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Kikuo Umegaki
菊男 梅垣
Kensuke Amamiya
健介 雨宮
Yuichiro Ueno
雄一郎 上野
Norifumi Yanagida
憲史 柳田
Shinichi Kojima
進一 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002099477A priority Critical patent/JP3900992B2/ja
Priority to EP03007292A priority patent/EP1351309A3/en
Priority to EP07004047A priority patent/EP1788632A3/en
Priority to US10/402,970 priority patent/US7141797B2/en
Publication of JP2003294845A publication Critical patent/JP2003294845A/ja
Priority to US11/583,811 priority patent/US7315025B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3900992B2 publication Critical patent/JP3900992B2/ja
Priority to US11/778,815 priority patent/US20080001092A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14659Direct radiation imagers structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05555Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、従来の性能を大幅に向上する
高い検出効率を持ち、特に、高速な電子収集を大きな体
積で行う実用的な半導体検出器を提供することにある。 【解決手段】半導体素子に形成されたアノードを多重に
取り囲むグリッドにより、アノードへの誘起電荷信号の
生成を行う空間をアノード近傍に限定しつつ、同時に速
やかな電荷の収集を可能とする。 【効果】グリッドの誘起電荷生成空間の限定効果により
厚い半導体素子でもエネルギー分解能が良く、また、グ
リッドがつくる強い電界の速やかな電荷収集により半導
体全体積が有感体積となり、高放射線検出効率の半導体
放射線検出器を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線検出器およ
び放射線検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電離放射線の検出は半導体素子を
用いるものが主流になりつつある。半導体素子によって
放射線は正孔及び電子に変換されるが、半導体素子の表
面にカソード電極及びアノード電極を形成し、それらの
間に電圧を印加することによって正孔及び電子を検出す
る。すなわち、カソード電極及とアノード電極との間に
電界を形成して、正孔及び電子をそれぞれカソード電極
及とアノード電極の方向に移動せしめ、正孔及び電子の
移動に伴ってカソード電極及びアノード電極に誘起され
る電圧を検出するのである。
【0003】ところで、電子及び正孔は半導体母材に固
有の平均寿命を持っているが、特に、正孔は比較的に短
い時間で消滅する傾向がある。ある電極で信号を採ると
きにその周りに定電位を与えた他の電極を設置すると、
その外側での電荷の移動による信号取得電極に対する誘
起電荷を遮蔽することができる。そこで、アノード電極
の近傍に電極を設け、遮蔽電極としアノード電極とカソ
ード電極の中間の電圧を印加する技術が考えつかれた。
この電極は、フリッシュグリッドと呼ばれることが多
い。この電極構造によると、正孔が短い時間に消滅して
も、正孔を比較的に効率よく検出することができる。こ
の技術は、例えば、特開平9−171081号公報,特開20
00−121738号公報、或いは、特表平10−51
2372号公報に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術では、アノード電極側の面近傍でグリッドの
外側における電解が非常に弱くなる。その領域では、電
子の収集に時間がかかり、信号検出の遅延が免れない、
また、電子の平均寿命距離も短くなるためエネルギー分
解能が低下し、検出効率そのものも低下してしまう。本
発明の目的は、従来の技術よりも、検出精度の向上が可
能な放射線検出器或いはその検出器を用いた放射線検査
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、カソード電圧以上で且つアノード電圧
以下の電圧が印加されアノード迄の距離がカソードより
も近く設定された第1のグリッドと、第1グリッドに対
して反アノード側に設けられ第1のグリッドより低い電
圧が印加された第2のグリッドを有するように構成し
た。
【0006】或いは、第1のグリッドと、第1グリッド
との間に電界を形成する第2のグリッドを有するように
構成した。
【0007】或いは、半導体素子の表面にアノードと所
定距離離れて設けられた第1のグリッドと、半導体素子
の表面にアノード側と反対側で第1のグリッドと所定距
離離れて設けられた第2のグリッドを有し、アノードの
電圧は第1のグリッドの電圧以上であり、第1のグリッ
ドの電圧は第2のグリッドの電圧より大きく、第2のグ
リッドの電圧はカソードの電圧よりも大きなように構成
した。
【0008】或いは、アノードから所定距離離れて半導
体素子に形成されたグリッドを複数有し、複数のグリッ
ドはそれぞれ独立して電圧が印加可能なように構成し
た。
【0009】或いは、アノードを2重に囲むグリッドを
それぞれ設け、それぞれの2重のグリッドは互いに独立
して電圧を印加可能であるように構成した。
【0010】或いは、複数のアノードの周りにそれぞれ
グリッドを配し、それぞれのグリッドは同電位を与えら
れるように組合わされて単一的に構成され、且つ、他の
電位の電極と交わることなくアノードを取り囲むように
構成した。
【0011】或いは、周状のアノードの内側と外側に互
いに独立して電圧を印加可能なグリッドを設けるように
構成した。
【0012】或いは、半導体素子の所定の面と異なる面
に周状に形成された複数のアノードと、複数のアノード
周囲にそれぞれ設けられたグリッドを有し、それぞれの
アノードの内側と外側に、独立して電圧印加可能で同一
平面内で他の電極と交わることなく単一の電極となるよ
うなグリッドを有するように構成した。
【0013】或いは、アノードと所定距離離れて半導体
素子に形成されたグリッドを有し、カソード,アノード
及びグリッドは組をなして複数組設けられ、各組におい
てアノード及びカソードから出力される信号は信号読出
回路実装基板へ送られ、複数の検出器内読み出し部と信
号読出回路実装基板の読出部との間をバンプハンダによ
って挟み導通をとるように構成した。
【0014】或いは、放射線を受けて正孔及び電子を発
生する略円錐あるいは略多角形錐形状の半導体素子と、
半導体素子を複数組合わせ、それぞれの半導体素子の底
面部にカソードを形成すると共に、それぞれの半導体素
子の頂点部にアノードを形成し、さらには、それぞれの
半導体素子のアノードと所定距離離れてグリッドを形成
し、半導体素子は球に近い形状を持つように組合わされ
るように構成した。
【0015】或いは、本発明では、放射線検出素子は、
放射線を照射することにより電荷を生成する半導体素子
と、その素子に形成されたアノードと、その素子に形成
されたカソードと、アノードの近傍でアノードを多重に
取り囲む前記素子に形成された複数の独立したグリッド
を備える構造を持つ。本発明の電極構造を持つ検出素子
は電界強度分布を適切に設け素子内に生成する電荷を速
やかにかつ効率的に収集可能となり、上課題の検出効率
やエネルギー分解能を大幅に向上する性能を発揮するこ
とができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細な説明を実施
例を用いて説明する。図1は本発明の多重グリッド検出
器の構成を示す。多重グリッド検出器101は人体10
2内に投与されたラジオアイソトープ103または放射
線発生装置104から発生する放射線を検出する。ラジ
オアイソトープ103は人体内の病巣に集まる化学形を
持ったFDG(フルオロデオキシグルコース)に含まれ
るF−18やニューロライト(Tc−99m−ECD)
に含まれるTc−99mなどである。放射線発生装置1
04はX線発生装置などである。多重グリッド検出器1
01は後段のデータ収集解析装置105に接続し、入出
力装置106および撮像表示装置107などで放射線撮
像装置を構成する。
【0017】図3は多重グリッド検出器の詳細を示す。
多重グリッド検出器は半導体素子301上に複数の電極
を設けて構成する。半導体素子301は表面の一部に円
形のアノード302およびその周囲に周状の第一グリッ
ド303,第二グリッド304,第三グリッド305を
持つ。第一グリッド303(アノード最近傍グリッド)
は半導体素子1上にあり、面内においてアノードの全周
を取り囲んでいる。同じく第二グリッド304は第一グ
リッド303のまわりを、第三グリッド305は第二グ
リッド304のまわりを取り囲んでいる。また半導体素
子301はアノード302とグリッド303〜305が
ある面の対向面にカソード306を持つ。
【0018】さて、アノード302及びカソード306
を平板二電極型として有することにより電離放射線を検
出するものでは、特に光子放射線(X線,γ線)の検出
においては検出効率を高めるため、アノード302から
カソード306までの距離を大きくして厚くしなければ
ならない。ところで、電子や正孔は母材の半導体に固有
の平均寿命を持つ。また、電子や正孔は半導体内の電界
の強さに応じた速度を持っており、さらに、電子や正孔
はこの速度と寿命時間の積である距離しか移動できな
い。この移動可能な距離は一般に電子の方が正孔よりも
10倍程度長い。アノード302からカソード306ま
での距離を、正孔の移動可能な距離よりも厚くすると、
正孔捕獲現象により正孔がカソードに到達できない可能
性がでてくる。不完全な電荷収集は、検出器のエネルギ
ー分解能を低下させるので、第一グリッド303を配置
し、空間の持つ信号出力への寄与率をアノードの近傍に
集中させることで、収集の悪い正孔による誘起電荷を抑
え、収集の良い電子を優先させて信号を得ることができ
る。
【0019】図2において、例えば、光子放射線(X
線,γ線)が半導体素子301に入射されると、そのエ
ネルギーに応じた確率で、電離放射線204が半導体素
子301内の原子と反応する。それによって、半導体素子
301内で電離を起こし電子205と正孔206を生成
する。電子205はアノード302に、正孔206はカ
ソード306に向かって移動しながらアノード302に
誘起電荷を発生させていく。この誘起電荷とは検出器内
で放射線との相互作用で発生した電子や正孔群が移動す
るときに各電極に対して誘起される電荷である。アノー
ド302で得られる電圧信号は発生した誘起電荷の量に
比例する。アノード302の近傍に第一グリッド303
を設置することで、電子205または正孔206が移動
したときにアノード302に対して誘起電荷を発生させ
る領域をアノード302から第一グリッド303までの
狭い部分に集中させることができる。これにより正孔20
6の移動による誘起電荷はアノード202に生成されな
い。正孔206が正孔捕獲反応によりカソード306に
辿り着くまでに失われても電圧信号波高値には影響する
ことがないためアノード302−カソード306間の距
離が増大し正孔が捕獲される率が高くなってもエネルギ
ー情報を失われない信号が得られる。
【0020】さらに、図3を用いて詳細を説明する。位
置はカソード306を示し電圧0V相当である。さら
に、位置は電圧100V相当であり、位置は200
V相当である。位置からまでは電界強度はほぼ均一
である。しかしながら、位置では電圧300V相当と
なり、位置と位置(カソード306)迄の距離は比
較的に短いにもかかわらず、電圧300V相当から電圧
500V相当に急激に上昇している。すなわち、カソー
ド306近傍には電界が集中しているのである。
【0021】ここで、位置からまでの電界強度は位
置からまでの電界強度とほぼ等しく(若干位置か
らまでの電界強度の方が強い)、さらに、位置から
迄の電界強度、位置から迄の電界強度、位置か
ら迄の電界強度の順に電界強度が大きくなっている。
特に、電位置から迄の電界強度は他の電界強度と比
較してかなり大きくなっている。
【0022】また、移動方向を示す矢印A〜Eについ
て、電界強度からまでは矢印A〜Eについて中心軸
より外側に向かうにしたがって(A→Eの方向にしたが
って)、位置から位置までの距離が大きくなってい
ないが、しかしながら、位置から位置の方向に行く
にしたがって、矢印A〜Eにより距離のばらつきがちい
さくなっている、すなわち、アノード302に近づくに
つれて、集中電界の境界の形状により類似している。
【0023】位置における等電位線は中心線から側壁
210,211まで延びているが、位置でもほぼ側壁
に位置する第三グリッド305まで延びており、位置
における等電位線は、中心線と側壁の等距離となる線よ
りもさらに側壁側に置かれた第二グリッド304まで延
びている。
【0024】このことは、例えば、図2における領域イ
のような側壁に近く且つアノード302に近い位置で電
子205が発生しても、等電位線により電子205が
アノード302方向に付勢され、さらに、等電位線に
より電子205がアノード302方向に付勢され続けら
れることとなる。すなわち、電子205或いは正孔20
6が半導体素子301のどの位置で発生したとしても、
速やかに、アノード302或いはカソード306の方向
に付勢されるのである。
【0025】ここで、図3の付近で、電離放射線20
4によって、電子205と正孔206を生成したとする
と、正孔206はカソード306に向かい、単位距離進
むと電界強度に応じた信号強度をカソード306に誘起
する。一方、同様に、電子205はアノード302に向か
い、アノード302に所定の信号を誘起する。この信号
は空間の持つ信号出力への寄与率に応じて出力される。
すなわち、図3に示されるような、信号出力がカソード
306及びアノード302に誘起されることとなる。
【0026】ところで、電子205は消滅までの時間が
比較的に長く、半導体素子301の何れの位置で生成さ
れても、ほとんどの電子205がアノード302に到達
する。一方、正孔206は消滅までの時間が短く、短い
距離進むのみで、消滅してしまう。そこで、アノード3
02から第1グリッド303より遠い空間を移動する正
孔による信号がアノード302に出力しないようにす
る。
【0027】ある電極で信号を採るときにその周りに定
電位を与えた他の電極を設置すると、その外側での電荷
の移動による信号取得電極に対する誘起電荷を遮蔽する
ことができる。
【0028】例えば、位置のように、正孔206がカ
ソード306近くで発生すると、正孔206がカソード
306方向に移動するにつれてアノード302に誘起す
る信号強度は小さい。そのため、それらは全体の信号強
度に大きな影響を与えることがないので、出力信号の不
安定さを小さくできる。なお、アノード306と前記第
一グリッド303との距離は、半導体素子に依存する電
子の平均消滅距離程度よりも短いこととするのが望まし
い。
【0029】したがって、第一グリッド303に任意の
バイアスを与えることで第一グリッド303はアノード
302に対して誘起電荷を生成できる領域を狭める働き
を持つ。これにより正孔はほぼアノード302に誘起電
荷を生成せず、正孔捕獲によるエネルギー分解能の低下
を抑えることが可能となる。また第一グリッド303に
アノード302より低いバイアス,第二グリッド304
に第一グリッド303より低いバイアス,第三グリッド
305に第二グリッド304より低いバイアスを順次か
けていくことで第一グリッド303から第三グリッド3
05は半導体素子301内部全域にわたり電界を強め、
電荷の速やかな収集をなす働きを持つ。従来型Frisch G
rid 検出器ではアノード302付近から若干でも遠くな
る電界が非常に弱くなっていたが、多重グリッドにより
ほぼ半導体素子全域を有感体積とできるため検出効率が
高くなる。
【0030】これは180度対向の同時計測を行い検出
効率が片側の検出器の検出効率の二乗で決定するPET
(ポジトロンエミッショントモグラフィ)においては検
出効率向上の点で重要な役割を果たす。従来の検出器の
効率が5%程度(5×5×5mm3 CdTe素子)に対し
本発明の素子は20%程度に向上する。これをPETに
採用したときの効率に換算すると0.25%対4% と約
16倍の効率向上となることが分かる。
【0031】また放射線と半導体素子との反応から信号
生成終了までの時間が短くなり、半導体素子内の反応位
置の差による信号生成にかかる時間の差が小さくなる。
これもPETにおいて高速の同時計測を行う上で同時計
測時間分解能の向上に大きく寄与する。これにより従来
検出器で同時時間分解能が16nsに対し10ns以下
の性能を維持する効果を発揮する。
【0032】多重グリッドの数は3本に限らず2本でも
10本でもよい。またバイアスのかけ方も自由であり、
図3と同様の形状を持つ電極において図内第一グリッド
303をアノードとして用い、図内アノード302と第二
グリッド304を最近傍のグリッドとすることも可能で
ある。このときにはアノードのまわりの電界が強い部分
は更に広範囲となり、半導体素子301内での反応位置
による信号の時間依存性が更に小さくなる。
【0033】なお、アノード302と第1グリッド30
3との電位差を大きくしすぎないことにより、アノード
302と第1グリッド303との間のリーク電流を減ら
すことができる。リーク電流低減はS/Nの改善につな
がり検出器のエネルギー分解能を向上させる。
【0034】つぎに、図4を用いて、半導体素子301
における変形例を説明する。なお、図5で、さらに別の
変形例を説明するが、何れの例においても、以下の説明
において、図3の半導体素子301に代替して用いるこ
とができる。
【0035】図4において、第二グリッド304に20
0Vの電圧を印加し、また、第三グリッド305に10
0Vの電圧を印加する。すなわち、図2及び図3に示す
実施例と比較して、第二グリッド304に印加する電圧
及び第三グリッド305に印加する電圧を低くする。な
お、他の部分は図2及び図3に示す実施例と同様である
ので説明を省略する。ここで、太線は図4にかかる実施
例による電気力線であり、一点斜線は図2及び図3にか
かる実施例による電気力線を示している。
【0036】このように、第二グリッド304に印加す
る電圧及び第三グリッド305に印加する電圧を低くす
ると、半導体素子の中心軸では、上記実施例と比較し
て、電界強度がほぼ同じであるが、しかしながら、中心
軸から半導体素子301の側壁側に向かうに従って、徐
々に、電気力線は側壁210,211と反対側に逸れて
くる。すなわち、上記実施例と比較して、側壁側で電子
205をアノード302に加速する力が小さく、そのた
め、電子205の収集率が小さくなる。
【0037】つぎに、さらに別の実施例について図5を
用いて説明する。第二グリッド304に印加する電圧及び
第三グリッド305に印加する電圧は、図2及び図3の
例と同じである。図2及び図3の例では、アノード30
2と第一グリッド303の距離,第一グリッド303と
第二グリッド304の距離,第二グリッド304の距離
と第三グリッド305の距離がほぼ同じに設定されてい
る。図5の例では、アノード302と第一グリッド30
3の距離,第一グリッド303と第二グリッド304の
距離,第二グリッド304の距離と第三グリッド305
の距離が順に大きくなるように設定してる。
【0038】このようにそれぞれの距離を設定すると、
アノード302を中心として電子205を収集するため
の電界が、図2及び図3に示す実施例と比較して、強く
なる。
【0039】図6は単一の半導体素子401上に電極の
みを二次元アレイ状に配置した検出器を示す。アノード
402を二次元アレイ状に配置し、半導体素子401の
面上においてそれぞれのアノード402のまわりを第一
グリッド403で囲み、第一グリッド403のまわりを
第二グリッド404で囲み、第二グリッド404のまわ
りを第三グリッド405で囲んでいる。半導体素子40
1はアノード402や第一グリッド403,第二グリッ
ド404,第三グリッド405がある面と対向する面の
全面にカソード406を持つ。半導体素子401に電離
放射線が入射した場合、電離により発生した電子は最も
近いアノード402に向かうため、各アノード402を
ピクセルと見なした位置情報を得ることが可能となる。
すべてのアノード402は第一グリッド403に囲まれ
ておりその外を電子が移動したときのアノード402に
誘導電荷の発生は非常に小さいため、位置情報のクロス
トークは単にアノードだけを分割して半導体素子上に並
べた検出器に比べて非常に小さく抑えられる。つまり二
次元イメージデータを収集する検出器では各ピクセル毎
に明確に分離した情報が得られ、鮮明な画像が得られる
ことになる。これらは医療用の撮像装置(ガンマカメ
ラ,SPECT:シングルフォトンエミッションCT
等)を含む。
【0040】図3における検出器を単純に並べるだけで
も図4とほぼ同様の構造を実現できるが、図6の方式は
一つの平板型の半導体結晶上へ電極を印刷する工程だけ
で実現できる。200×200ピクセルの検出器を考え
れば4万個にわたる組立て行程がなくなり、約1/10
以上のコスト低減につながる。
【0041】図7は図6の多重グリッド型放射線検出器
と信号読出回路実装基板との接続方法を示す。半導体素
子501はある面上にアノード502,第一グリッド5
03,第二グリッド504,第三グリッド一括接続部5
05を持ち、アノードの対向面にはカソード506を持
つ。信号読出回路実装基板507はアノード読み出し部
508と第一グリッドバイアス部509,第二グリッド
バイアス部510,第三グリッド一括バイアス部511
を持つ。
【0042】導通部にはバンプ素子(バンプハンダ)5
12を間に挟み、半導体素子501と信号読出回路実装
基板507の間に温度と圧力をかけるなどの方法で平板
上の信号読出部や電極印加部の導通をとる。この構造に
よってアノード502は個別にアノード読出部508に
接続され、それぞれバイアスを与えられると同時に誘起
電荷量を電圧信号として読み出しが行われる。第一グリ
ッド503,第二グリッド504はそれぞれ第一グリッ
ドバイアス部509,第二グリッドバイアス部510と
個別に接続され電位を与えられる。第三グリッド505
は単一の電極となっているため代表して第三グリッド一
括接続部507とした部分に対し、第三グリッド一括バ
イアス部511から電位を与える。カソード506には
別途電位を与える。
【0043】この方法ではピクセル(アノード502〜
グリッド505のセット)ごとに異なる電位を与えるこ
とが可能である。例えばピクセルごとの感度の均質化を
図るために平面最辺部のピクセルのみに適した電位を与
えることが可能となる。
【0044】図8は全グリッドの一括読み出しが可能な
検出器を示す。半導体素子601上にアノード602を
二次元アレイ状に配置する。図4での第一グリッド40
3を全てつなぎひとつの電極としたものを一括第一グリ
ッド603とする。この一括第一グリッド603はまず
列ごとにつないだものを根元でさらにつないだ形状をし
ている。一括第二グリッド604は一括第一グリッド6
03に触れることなく最も効率的には一筆書きの形状で
全ピクセルを取り囲む形状をしている。一括第三グリッ
ド605はアノード602から見て一括第二グリッド6
04の外側の面の残りの部分を埋める形状をしている。
アノードと対向する面はカソード606を持つ。
【0045】一括第二グリッド604と同様の形状のグ
リッドを一括第二グリッド604の隣に任意に追加する
ことで、図8の方式の電極構造においてもグリッドの本
数に制限はないことがわかる。
【0046】図9は図8の多重グリッド検出器に対する
電位を与え信号を読み出すための実装の方法を示す。
【0047】半導体素子701は或る面上にアノード7
02,一括第一グリッド703,一括第二グリッド70
4,一括第三グリッド705,対向面にはカソード70
6を持つ。実装基板707はアノード読み出し部708
と一括第一グリッドバイアス部709,一括第二グリッ
ドバイアス部710,一括第三グリッド一括バイアス部
711を持つ。バンプ素子712を用いて電極と基板の
接続を行う。
【0048】アノード702は個別にアノード読出部7
08に接続され、それぞれバイアスを与えられると同時
に誘起電荷量を電圧信号とする読み出しが行われる。一
括第一グリッド703,一括第二グリッド704,一括
第三グリッド705はそれぞれ一括第一グリッドバイア
ス部709,一括第二グリッドバイアス部710,一括
第三バイアス部711と接続され個別に電位を与えられ
る。カソード706には別途電位を与える。
【0049】接続数バンプ数の実例としては200×2
00ピクセルでグリッド数が3の場合、接続数は図4で
は2002×3+1=120001だが、図7では20
2+3=40003と約1/3となる。グリッド数
や、特にピクセル数が増大したときにこの差は更に大き
くなる。アノード702は位置情報を取るために個別に
読み出すことが必要であり、その他の電極のみ一括して
電位を与える図9での接続バンプ数は無駄のない最適数
の接続方法である。その実装コストは接続バンプ数の低
減率に直接比例する。上記の例では約1/3となる。
【0050】図10は図3での第一グリッドをアノード
として使用する方法における一括グリッド接続用電極構
造を示す。電極構造は半導体素子801上に複数のC字
状アノード802と、C字状アノード802に触れずに
アノード802の近傍全てを埋め尽くす第一グリッド8
03と、第一グリッド803のまわりを埋め尽くす第二
グリッド804からなる。このときもアノードのまわり
の電界が強い部分は広範囲となり、半導体素子801内
での反応位置による信号の時間依存性が小さくなると共
に検出効率の向上も図れる。
【0051】図11は図3の変形例として任意延長カソ
ード部を持つ多重グリッド放射線検出器を示す。半導体
素子901上に形成されたアノード902のまわりを第
一グリッド903が取り囲み、そのまわりを第二グリッ
ド904が、更にそのまわりを第三グリッド905が取
り囲んでいる。
【0052】図10は任意延長カソード部を持つ多重グ
リッド放射線検出器の側面図を示す。半導体素子100
1上に形成されたアノードおよびグリッド群の存在する
面1002とそれに対向する面に形成されたカソード1
003との間に任意延長カソード1004,1005,
1006,1007,1008が存在する。
【0053】図13は任意延長カソード部を持つ多重グ
リッド放射線検出器の全体図を示す。半導体素子110
1は上面にアノード1102とそれを取り囲むグリッド
群1103を持つ。底面にはほぼ全面を占めるカソード
1104と、底面の一部には任意延長カソード接続部1
105が存在する。側面を一周する帯状の第一任意延長
カソード1106,第二任意延長カソード1107,第
三任意延長カソード1108,第四任意延長カソード1
109,第五任意延長カソード1110は底面の任意延
長カソード接続部1105に続く線状の導通部を持つ。
この延長カソード部に実際に電位を与えるかどうかを任
意に選ぶことで、単一の半導体素子において側面カソー
ド長さを調節することができる。放射線が上面近くでし
か反応しないときは上の方まで任意延長カソードを用い
るなど、入射する放射線の線質・エネルギーにより異な
る反応の深さに対応した見かけ上の厚さを持った検出器
として用いることができる。
【0054】図14は図11変形例の実装方法である。
半導体素子1201上に形成された各電極から、読出用
基板1202上につくられたアノード読出パッド120
3,第一グリッド読出パッド1204,第二グリッド読
出パッド1205,第三グリッド読出パッド1206に
向けてボンディングで導通をとる。
【0055】また読出基板1202上に半導体素子12
01底面の図13任意延長カソード接続部1105と重
なる部分に、第一任意延長カソード読出パッド1207
から第五任意延長カソード読出パッド1211につなが
る各線をつなぐことで半導体素子1201からの各任意
延長カソードの接続を容易にしている。これら全てを検
出器シャーシ1212にハウジングする。
【0056】図15は任意延長カソード部を持つ多重グ
リッド放射線検出器1301の構成を示す。検出器13
01は自身に対する印加電圧回路1302(図内スイッ
チ部省略)とカソードスイッチング回路1303を持
つ。制御回路1304はアノード以外の電極に定電位を
与えて使用するための選択制御を行う。
【0057】制御回路1304はアノードおよびグリッ
ド群に対する電位自体も制御できる。印加電圧回路13
02より続くアノードのラインは前置増幅器1305,
計測回路1306を経てデータ収集装置1307につな
がる。データ収集装置1307は制御回路1305も統括し
ている。表示装置1308はデータ収集装置1307に
接続される。
【0058】また本実施例で任意延長カソードとしてい
る部分についてはグラウンド電位のみならず自由な電位
を与えることも可能である。
【0059】図16は本発明の変形例である全天方向検
出器の要素となる六角錐多重グリッド検出器を示す。六
角錐型半導体素子1401の頂点部分を底面と水平に切
り取りアノード1402を形成する。アノード1402
に近い側面を周状に第一グリッド1403で取り囲み、
第一グリッド1403を第二グリッド1404で更に取
り囲む。底面にはカソード1405を形成する。原理的
には図3と等しく、第一グリッド1403によってアノ
ード1402に対する誘起電荷生成領域をアノード近傍
に限定し、なおかつグリッド群によって速やかな電子の
収集を行う検出器である。このグリッド数も数に制限は
ない。
【0060】図17は全天方向検出器の要素となる五角
錐多重グリッド放射線検出器を示す。図16と同様に五
角錐型半導体素子1501の頂点部分を底面と水平に切
り取りアノード1502を形成する。アノード1502
に近い側面を周状に第一グリッド1503で取り囲み、
第一グリッド1503を第二グリッド1504で更に取
り囲む。底面にはカソード1505を形成する。
【0061】図18は全天方向検出器内部の構成を示
す。各半導体素子1601はアノード1602,第一グ
リッド1603,第二グリッド1604,カソード16
05を持つ。球の半径の一部を成す辺上で五角錐と六角
錐のグリッドの位置を合わせておけば、半導体素子16
01の持つ第一グリッド1603および第二グリッド1
604は隣接する半導体素子1601の持つそれぞれと
接するため、全半導体素子1601のグリッドに対して
一括して電位を与えることが容易に可能となる。五角錐
と六角錐をサッカーボール状に組み合わせることで球に
近い形状を持ち、まったく隙間のない検出器を形成でき
る。
【0062】図19は4π方向検出素子の構成を示す。
各半導体素子1701はアノード1702,第一グリッ
ド1703,第二グリッド1704,カソード1705
を持つ。検出器後段の回路は図1と同様であり、図示は
していない。全アノードをまとめて単一の後段回路で読
み出せば無指向性の4π検出器となり、アノードを個別
に読み出せば角度情報の得られる検出器となる。半円を
成す分の角錐を組合わせれば2π型の検出器となり、そ
の他にも必要に応じた立体角に対する検出器とすること
ができる。以上の如く、本変形例はほぼ4π方向に対
し、アノード1702を一括で読み出せば無指向性検出
器となり、アノード1702を個別に読み出せば指向性
のある立体角分解能を持った検出器を任意に製作するこ
とができる。
【0063】球面を完全に埋め尽くさないでも、高さに
対して小さな底面を持つ角錐、または円錐を並べていけ
ばよりよい立体角分解能を持った検出器とすることが可
能である。
【0064】以上の発明はCdTe,CZT,GaA
s,Si等の全ての半導体検出器に適用可能である。
【0065】半導体素子をガスチェンバーとその内部に
充填された計測ガスに、正孔を陽イオンに置きかえるこ
とでこれらの構成はすべてガス電離箱および比例計数管
などのガス検出器に置き換えることが容易に可能であ
る。
【0066】図20は多重グリッド型放射線検出器を組
み込んだPET装置を示す。多重グリッド検出器180
1は人体1802を取り囲み複数設置される。人体18
02内に投与されたラジオアイソトープ1803は人体
内の病巣に集まる化学形を持ったFDG(フルオロデオ
キシグルコース)に含まれるF−18などである。多重
グリッド検出器1801は後段のデータ収集解析装置1
804に接続し、入出力装置1805および撮像表示装
置1806などを持つ。
【0067】F−18は崩壊時に陽電子を放出し、陽電
子は放出地点の近傍で環境の電子と反応して511ke
Vγ線光子をほぼ180度対向に発生する。この180
度対向のγ線をラジオアイソトープ1803から発生す
る放射線を複数の1801で同時に検出することで位置
情報を得る。同時検出の検出効率は片側の検出効率の2
乗となり、検出器には高い検出効率が求められる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
検出効率を高く維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多重グリッド型放射線検出器の構成を
示す図である。
【図2】多重グリッド型放射線検出素子の電極構造図で
ある。
【図3】多重グリッド型放射線検出素子の電極構造の詳
細図である。
【図4】多重グリッド型放射線検出素子の変形例におけ
る電極構造の詳細図である。
【図5】多重グリッド型放射線検出素子の別の変形例に
おける電極構造の詳細図である。
【図6】二次元アレイ型多重グリッド放射線検出器を示
す図である。
【図7】二次元アレイ型多重グリッド放射線検出器の読
み出し・電圧印加用実装方法を示す図である。
【図8】グリッド一括接続型二次元アレイ多重グリッド
放射線検出器を示す図である。
【図9】グリッド一括接続型二次元アレイ多重グリッド
放射線検出器を示す図である。
【図10】C字アノード型二次元アレイ多重グリッド放
射線検出器の電極構造を示す図である。
【図11】本発明の変形例である任意延長カソード型多
重グリッド放射線検出器の鳥瞰図である。
【図12】本発明の変形例である任意延長カソード型多
重グリッド放射線検出器の側面図である。
【図13】本発明の変形例である任意延長カソード型多
重グリッド放射線検出器の全体図である。
【図14】本発明の変形例である任意延長カソード型多
重グリッド放射線検出器の実装例を示す図である。
【図15】本発明の変形例である任意延長カソード型多
重グリッド放射線検出器の構成を示す図である。
【図16】本発明の変形例である全天方向検出器の要素
となる六角錐多重グリッド放射線検出器を示す図であ
る。
【図17】本発明の変形例である全天方向検出器の要素
となる五角錐多重グリッド放射線検出器を示す図であ
る。
【図18】本発明の変形例である全天方向検出器の部分
構成を示す図である。
【図19】本発明の変形例である全天方向検出器の全体
構成を示す図である。
【図20】本発明である多重グリッド型放射線検出器を
用いたPET装置を示す図である。
【符号の説明】
101,1801…多重グリッド検出器、102,18
02…人体、103,1803…ラジオアイソトープ、
104…放射線発生装置、105,1804…データ収
集解析装置、106,1805…入出力装置、107,
1806…撮像表示装置、201,301,401,5
01,601,701,801,901,1001,1
101,1201,1601,1701,1901…半
導体素子、202,302,402,502,602,
702,902,1102,1402,1502,160
2,1702,1902…アノード、203,306,
406,506,606,706,1003,110
4,1405,1505,1605,1705,190
4…カソード、204…電離放射線、206…電子、2
07…正孔、303,403,503,803,90
3,1403,1503,1603,1703…第一グリ
ッド、304,404,504,804,904,140
4,1504,1604,1704…第二グリッド、3
05,405,905…第三グリッド、505…第三グ
リッド一括接続部、507…信号読出回路実装基板、5
08…アノード読出部、509…第一グリッドバイアス
部、510…第二グリッドバイアス部、511…第三グリ
ッド一括バイアス部、512,712…バンプ素子、6
03,703…一括第一グリッド、604,704…一
括第二グリッド、605,705…一括第三グリッド、
707…実装基板、708…アノード読出部、709…一
括第一グリッドバイアス部、710…一括第二グリッド
バイアス部、711…一括第三グリッド一括バイアス
部、802…C字状アノード、1002…アノードおよ
びグリッド群の存在する面、1004〜1008…任意延長
カソード、1103…グリッド群、1105…任意延長
カソード接続部、1106…第一任意延長カソード、1
107…第二任意延長カソード、1108…第三任意延長カ
ソード、1109…第四任意延長カソード、1110…
第五任意延長カソード、1202…読出用基板、120
3…アノード読出パッド、1204…第一グリッド読出パッ
ド、1205…第二グリッド読出パッド、1206…第
三グリッド読出パッド、1207…第一任意延長カソー
ド読出パッド、1208…第二任意延長カソード読出パ
ッド、1209…第三任意延長カソード読出パッド、1
210…第四任意延長カソード読出パッド、1211…
第五任意延長カソード読出パッド、1212…容器検出
器シャーシ、1301…多重グリッド放射線検出器、1
302…印加電圧回路、1303…カソードスイッチン
グ回路、1304…制御回路、1305…前置増幅器、
1306…計測回路、1307…データ収集装置、13
08…表示装置、1401…六角錐型半導体素子、1501
…五角錐型半導体素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅垣 菊男 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 雨宮 健介 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 上野 雄一郎 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 柳田 憲史 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 小嶋 進一 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 Fターム(参考) 2G088 EE01 FF02 FF04 GG21 JJ05 JJ09 JJ33 4M118 AA05 AB01 AB04 BA05 BA06 BA30 CB01 CB02 CB06 GA10 5F088 AA11 AB07 BA02 BA07 BB07 EA04 EA16 FA09 FA11 FA20 JA20 LA07

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線を受けて正孔及び電子を生成する半
    導体素子と、前記半導体素子に電界を形成するように電
    圧が印加されるカソード及びアノードと、前記カソード
    電圧以上で且つ前記アノード電圧以下の電圧が印加され
    前記アノード迄の距離が前記カソードよりも近く設定さ
    れた第1のグリッドと、前記第1グリッドに対して反ア
    ノード側に設けられ前記第1のグリッドより低い電圧が
    印加された第2のグリッドを有することを特徴とする放
    射線検出器。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記アノードと前記第
    1のグリッドの距離は、前記第1グリッドと前記第2グ
    リッドの間の距離よりも、短いことを特徴とする放射線
    検出器。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記カソードは複数設
    けられており、前記複数のカソードに対して選択的に電
    圧が印加可能であることを特徴とする放射線検出器。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記アノードと前記第
    1のグリッドとの距離は、半導体素子に依存する電子の
    平均寿命距離よりも短いことを特徴とする放射線検出
    器。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記第1のグリッドは
    前記アノードを取り囲んで環状をなすことを特徴とする
    放射線検出器。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記第2グリッドに対
    して反アノード側に設けられ前記第2のグリッドより低
    い電圧が印加された第3のグリッドを有することを特徴
    とする放射線検出器。
  7. 【請求項7】請求項1において、前記カソード,前記ア
    ノード,前記第1のグリッド及び前記第2のグリッドは
    組をなし、前記組は複数あり、所定のグリッドとそれと
    は異なる組のグリッドは同電圧となっていることを特徴
    とする放射線検出器。
  8. 【請求項8】放射線を受けて正孔及び電子を生成する半
    導体素子と、前記半導体素子に電界を形成するように電
    圧が印加されるカソード及びアノードと、第1のグリッ
    ドと、前記第1グリッドとの間に電界を形成する第2の
    グリッドを有することを特徴とする放射線検出器。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記アノードは環状を
    なし、前記第1のグリッドと前記第2のグリッドの一方
    は前記環の内側に、他方は外側に配置されたことを特徴
    とする放射線検出器。
  10. 【請求項10】放射線を受けて正孔及び電子を生成する
    半導体素子と、前記半導体素子の表面に形成されたカソ
    ード及びアノードと、前記半導体素子の表面に前記アノ
    ードと所定距離離れて設けられた第1のグリッドと、前
    記半導体素子の表面に前記アノード側と反対側で前記第
    1のグリッドと所定距離離れて設けられた第2のグリッ
    ドを有し、前記アノードの電圧は前記第1のグリッドの
    電圧以上であり、第1のグリッドの電圧は前記第2のグ
    リッドの電圧より大きく、前記第2のグリッドの電圧は
    前記カソードの電圧よりも大きなことを特徴とする放射
    線検出器。
  11. 【請求項11】請求項1,8または10において、前記
    カソード,前記アノード及び前記第1グリッド及び前記
    第2グリッドは組をなして複数設けられ、前記アノード
    から隣り合うアノードまでの距離の4分の1の距離より
    前記アノードから離れた距離に前記第2のグリッドを配
    置したことを特徴とする放射線検出器。
  12. 【請求項12】請求請1,8または10において、前記
    アノードと前記カソードの距離は可変であることを特徴
    とする放射線検出器。
  13. 【請求項13】放射線を受けて正孔及び電子を生成する
    半導体素子と、前記半導体素子に形成されたカソード及
    びアノードと、前記アノードから所定距離離れて前記半
    導体素子に形成されたグリッドを複数有し、前記複数の
    グリッドはそれぞれ独立して電圧が印加可能なように構
    成されることを特徴とした放射線検出器。
  14. 【請求項14】放射線を受けて正孔及び電子を生成する
    半導体素子と、前記半導体素子の一つの面に形成された
    カソードと、前記半導体の異なる面に形成された複数の
    アノードを有し、前記それぞれのアノードを2重に囲む
    グリッドをそれぞれ設け、前記それぞれの2重のグリッ
    ドは互いに独立して電圧を印加可能であることを特徴と
    した放射線検出器。
  15. 【請求項15】放射線を受けて正孔及び電子を生成する
    半導体素子と、前記半導体素子の1つの面に形成された
    カソードと、他の面に形成された複数のアノードを有
    し、前記複数のアノードの周りにそれぞれグリッドを配
    し、前記それぞれのグリッドは同電位を与えられるよう
    に組合わせれて単一的に構成され、且つ、他の電位の電
    極と交わることなく前記アノードを取り囲むように構成
    されることを特徴とする放射線検出器。
  16. 【請求項16】放射線を受けて正孔及び電子を生成する
    半導体素子と、前記半導体素子に形成されたカソード
    と、前記半導体素子に形成された周状のアノードと、前
    記周状のアノードの内側と外側に互いに独立して電圧を
    印加可能なグリッドを設けることを特徴とした放射線検
    出器。
  17. 【請求項17】放射線を受けて正孔及び電子を生成する
    半導体素子と、前記半導体素子の所定の面に形成された
    カソードと、前記半導体素子の前記所定の面と異なる面
    に周状に形成された複数のアノードと、前記複数のアノ
    ード周囲にそれぞれ設けられたグリッドを有し、前記そ
    れぞれのアノードの内側と外側に、独立して電圧印加可
    能で同一平面内で他の電極と交わることなく単一の電極
    となるようなグリッドを有することを特徴とする放射線
    検出器。
  18. 【請求項18】放射線を受けて正孔及び電子を生成する
    半導体素子と、前記半導体素子に形成されたカソードと
    アノードと、前記アノードと所定距離離れて前記半導体
    素子に形成されたグリッドを有し、前記カソード,アノ
    ード及びグリッドは組となして複数組設けられ、前記各
    組において前記アノード及び前記カソードから出力され
    る信号は信号読出回路実装基板へ送られ、複数の検出器
    内読み出し部と信号読出回路実装基板の読出部との間を
    バンプハンダによって挟み導通をとることを特徴とする
    放射線検出器。
  19. 【請求項19】放射線を受けて正孔及び電子を生成する
    略円錐あるいは略多角形錐形状の半導体素子と、前記半
    導体素子を複数組合わせ、前記それぞれの半導体素子の
    底面部にカソードを形成する共に、前記それぞれの半導
    体素子の頂点部にアノードを形成し、さらには、前記そ
    れぞれの半導体素子の前記アノードと所定距離離れてグ
    リッドを形成し、前記半導体素子は球に近い形状を持つ
    ように組合わされたことを特徴とした放射線検出器。
  20. 【請求項20】被検体を透過及び被検体内部より生成す
    る放射線を受けて正孔及び電子を発生する半導体素子
    と、前記半導体素子に電界を形成するように電圧が印加
    されるカソード及びアノードと、前記カソード電圧以上
    で且つ前記アノード電圧以下の電圧が印加され前記アノ
    ード迄の距離が前記カソードよりも近く設定された第1
    のグリッドと、前記第1グリッドに対して反アノード側
    に設けられ前記第1のグリッドより低い電圧が印加され
    た第2のグリッドと、前記カソード及び前記アノードか
    らの信号に基づいて前記被検体に関する画像を処理する
    処理手段を有することを特徴とする放射線検査装置。
  21. 【請求項21】被検体を透過或いは被検体内部より生成
    する放射線を受けて正孔及び電子を発生する半導体素子
    と、前記半導体素子に電界を形成するように電圧が印加
    されるカソード及びアノードと、第1のグリッドと、前
    記第1グリッドとの間に電界を形成する第2のグリッド
    と、前記カソード及び前記アノードからの信号に基づい
    て前記被検体に関する画像を処理する処理手段を有する
    ことを特徴とする放射線検査装置。
  22. 【請求項22】被検体を透過或いは被検体より生成する
    放射線を受けて正孔及び電子を発生する半導体素子と、
    前記半導体素子の表面に形成されたカソード及びアノー
    ドと、前記半導体素子の表面に前記アノードと所定距離
    離れて設けられた第1のグリッドと、前記半導体素子の
    表面に前記アノード側と反対側で前記第1のグリッドと
    所定距離離れて設けられた第2のグリッドを有し、前記
    アノードの電圧は前記第1のグリッドの電圧以上であ
    り、第1のグリッドの電圧は前記第2のグリッドの電圧
    より大きく、前記第2のグリッドの電圧は前記カソード
    の電圧よりも大きくなるよう設定され、前記カソード及
    び前記アノードからの信号に基づいて前記被検体に関す
    る画像を処理する処理手段を有することを特徴とする放
    射線検査装置。
JP2002099477A 2002-04-02 2002-04-02 放射線検出器及び放射線検査装置 Expired - Fee Related JP3900992B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099477A JP3900992B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 放射線検出器及び放射線検査装置
EP03007292A EP1351309A3 (en) 2002-04-02 2003-03-31 Radiation detector and radiation apparatus
EP07004047A EP1788632A3 (en) 2002-04-02 2003-03-31 Radiation detector and radiation apparatus
US10/402,970 US7141797B2 (en) 2002-04-02 2003-04-01 Radiation detector and radiation apparatus
US11/583,811 US7315025B2 (en) 2002-04-02 2006-10-20 Radiation detector and radiation apparatus
US11/778,815 US20080001092A1 (en) 2002-04-02 2007-07-17 Radiation detector and radiation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099477A JP3900992B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 放射線検出器及び放射線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294845A true JP2003294845A (ja) 2003-10-15
JP3900992B2 JP3900992B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=28035911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099477A Expired - Fee Related JP3900992B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 放射線検出器及び放射線検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7141797B2 (ja)
EP (2) EP1351309A3 (ja)
JP (1) JP3900992B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305801A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Kobe Steel Ltd 紫外線検出素子及び検出方法
JP2008153256A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Institute X-Ray Technologies Co Ltd 放射線検出器
WO2009022378A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Osaka Electro-Communication University 放射線検出装置
JP2009231786A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 E2V Technologies (Uk) Ltd センサ装置
JP2014013903A (ja) * 2013-07-31 2014-01-23 E2V Technologies (Uk) Ltd センサ装置
JP2014508567A (ja) * 2011-01-17 2014-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 2つ又はこれ以上の代替的に選択可能で別々のサブ陽極を含む陽極を持つ光子計数検出器ピクセル
JP2014235167A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 オックスフォード インストゥルメンツ アナリティカル オーワイOxford Instruments Analytical Oy 放射線シールドを有する半導体検出器
JP2015507841A (ja) * 2011-12-13 2015-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 放射線検出器
JP2016500808A (ja) * 2012-09-18 2016-01-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 直接変換光子計数検出器
KR20180060684A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 일진방사선 엔지니어링 (주) 스파이럴 그리드 전극을 구비하는 방사선 검출기

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001649B2 (ja) * 2003-07-12 2012-08-15 ラジエーション・ウォッチ・リミテッド 電離放射線監視用アセンブリ、電離放射線監視用アセンブリの操作方法及び電離放射線監視ネットワーク
US7453068B2 (en) * 2005-07-06 2008-11-18 Ge Medical Systems Israel, Ltd. Method and apparatus of detecting ionizing radiation
WO2008081525A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Shimadzu Corporation マンモグラフィ用検出器ユニットおよびこれを備えたマンモグラフィ用核医学診断装置
CA2615827A1 (en) 2008-01-22 2009-07-22 Karim S. Karim Method and apparatus for single-polarity charge sensing for semiconductor radiation detectors deposited by physical vapor deposition techniques
US7928398B2 (en) * 2008-12-16 2011-04-19 Morpho Detection, Inc. Radiation detecting pixel array signal routing
WO2010073189A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation detector with improved charge collection and minimized leakage currents
US20100252744A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation detector with a plurality of electrode systems
US8405038B2 (en) * 2009-12-30 2013-03-26 General Electric Company Systems and methods for providing a shared charge in pixelated image detectors
JP5683113B2 (ja) * 2010-01-26 2015-03-11 株式会社日立製作所 放射線計測装置及び放射線計測装置の放射線計測方法
WO2012035466A2 (en) 2010-09-13 2012-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation detector with steering electrodes
JP5818238B2 (ja) * 2010-10-06 2015-11-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
RU2575941C2 (ru) * 2010-12-07 2016-02-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Рентгеновский детектор прямого преобразования
US9778373B2 (en) * 2011-05-20 2017-10-03 Scandidos Ab Detector diode
RU2594606C2 (ru) * 2011-08-30 2016-08-20 Конинклейке Филипс Н.В. Детектор счета фотонов
US20130049151A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 General Electric Company Anode-illuminated radiation detector
EP2748638B1 (en) 2011-11-09 2019-09-18 Koninklijke Philips N.V. Radiation-sensitive detector device with charge-rejecting segment gaps
US9261609B2 (en) * 2012-08-20 2016-02-16 General Electric Company Apparatus and methods for charge collection control in radiation detectors
RU2015110023A (ru) 2012-08-23 2016-10-10 Конинклейке Филипс Н.В. Полупроводниковые детекторы счета фотонов
US9269847B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-23 Canberra Industries, Inc. Small anode germanium (SAGe) well radiation detector system and method
WO2014172822A1 (zh) * 2013-04-26 2014-10-30 清华大学 一种半导体探测器
CN105676264A (zh) * 2013-04-26 2016-06-15 清华大学 一种半导体探测器
CN105759303B (zh) * 2013-04-26 2019-01-18 清华大学 一种半导体探测器
CN103235332A (zh) * 2013-04-26 2013-08-07 清华大学 一种半导体探测器
KR101533619B1 (ko) * 2013-10-28 2015-07-03 정선호 원자가 스펙트럼을방사하게 하는 기구를 설계하고 제조하는 방법
US10024799B2 (en) * 2014-12-27 2018-07-17 Indian Institute Of Science Chemical signature resolved detection of concealed objects
WO2016162865A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Verifood, Ltd. Detector for spectrometry system
DE102016203861A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Siemens Healthcare Gmbh Konverterelement mit Leitelement
CN108267777B (zh) * 2018-02-26 2023-07-07 张岚 面阵列像素探测器及中低能射线源的定向方法
JP7032738B2 (ja) * 2018-09-13 2022-03-09 国立大学法人京都大学 検出素子、放射線検出装置、およびコンプトンカメラ
WO2022047421A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Molekule, Inc. Air filter and filter media thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188278A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 Hamamatsu Photonics Kk 半導体撮像装置
JPH0666446B2 (ja) * 1984-03-29 1994-08-24 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像素子
US4837607A (en) * 1984-04-25 1989-06-06 Josef Kemmer Large-area, low capacitance semiconductor arrangement
JP2512372B2 (ja) 1992-12-21 1996-07-03 株式会社晃栄工業所 コンクリ−ト圧送用注入口遮断装置
JPH07122776A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Seiko Instr Inc 光・放射線電気変換半導体装置およびその応用
DE4331391A1 (de) * 1993-09-15 1995-03-16 Josef Dr Kemmer Halbleiter(detektor)struktur
US5627377A (en) * 1995-09-07 1997-05-06 Santa Barbara Research Center Single carrier-type solid-state radiation detector device
US5677539A (en) 1995-10-13 1997-10-14 Digirad Semiconductor radiation detector with enhanced charge collection
US6046454A (en) * 1995-10-13 2000-04-04 Digirad Corporation Semiconductor radiation detector with enhanced charge collection
US6037595A (en) * 1995-10-13 2000-03-14 Digirad Corporation Radiation detector with shielding electrode
WO1999003155A1 (en) * 1997-07-10 1999-01-21 The Regents Of The University Of Michigan High-resolution ionization detector and array of such detectors
JP3883678B2 (ja) 1997-12-22 2007-02-21 理学電機工業株式会社 半導体装置
US6069362A (en) * 1998-05-14 2000-05-30 The University Of Akron Multi-density and multi-atomic number detector media for applications
JP2000121783A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Toshiba Corp 使用済燃料貯蔵ラックおよびその製造方法
JP2000121738A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Hitachi Medical Corp 半導体放射線検出器
DE19948382A1 (de) * 1999-10-07 2001-05-03 Gemetec Ges Fuer Mestechnik Un Detektor für grosse Waferflächen
IT1317199B1 (it) * 2000-04-10 2003-05-27 Milano Politecnico Dispositivo fotorivelatore ultrasensibile con diaframma micrometricointegrato per microscopi confocali
US6781132B2 (en) * 2001-08-10 2004-08-24 The Regents Of The University Of Michigan Collimated radiation detector assembly, array of collimated radiation detectors and collimated radiation detector module

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305801A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Kobe Steel Ltd 紫外線検出素子及び検出方法
JP2008153256A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Institute X-Ray Technologies Co Ltd 放射線検出器
WO2009022378A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Osaka Electro-Communication University 放射線検出装置
JPWO2009022378A1 (ja) * 2007-08-10 2010-11-11 学校法人 大阪電気通信大学 放射線検出装置
JP2009231786A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 E2V Technologies (Uk) Ltd センサ装置
JP2014508567A (ja) * 2011-01-17 2014-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 2つ又はこれ以上の代替的に選択可能で別々のサブ陽極を含む陽極を持つ光子計数検出器ピクセル
US9318518B2 (en) 2011-01-17 2016-04-19 Koninklijke Philips N.V. Photon counting detector pixel having an anode including two or more alternatively selectable and separate sub-anodes
JP2015507841A (ja) * 2011-12-13 2015-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 放射線検出器
JP2016500808A (ja) * 2012-09-18 2016-01-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 直接変換光子計数検出器
JP2014235167A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 オックスフォード インストゥルメンツ アナリティカル オーワイOxford Instruments Analytical Oy 放射線シールドを有する半導体検出器
JP2014013903A (ja) * 2013-07-31 2014-01-23 E2V Technologies (Uk) Ltd センサ装置
KR20180060684A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 일진방사선 엔지니어링 (주) 스파이럴 그리드 전극을 구비하는 방사선 검출기
KR101924482B1 (ko) * 2016-11-29 2018-12-04 일진방사선 엔지니어링(주) 스파이럴 그리드 전극을 구비하는 방사선 검출기

Also Published As

Publication number Publication date
EP1788632A3 (en) 2007-05-30
EP1351309A2 (en) 2003-10-08
US20050098730A1 (en) 2005-05-12
JP3900992B2 (ja) 2007-04-04
US7141797B2 (en) 2006-11-28
US7315025B2 (en) 2008-01-01
EP1788632A2 (en) 2007-05-23
EP1351309A3 (en) 2006-06-07
US20070034801A1 (en) 2007-02-15
US20080001092A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900992B2 (ja) 放射線検出器及び放射線検査装置
US8063380B2 (en) Semiconductor crystal high resolution imager
JP5925711B2 (ja) 検出器、pet装置及びx線ct装置
US6333504B1 (en) Semiconductor radiation detector with enhanced charge collection
US8405038B2 (en) Systems and methods for providing a shared charge in pixelated image detectors
US9069088B2 (en) Radiation-sensitive detector device with charge-rejecting segment gaps
JP6162595B2 (ja) 光検出器
EP2666035B1 (en) Photon counting detector pixel having an anode including two or more alternatively selectable and separate sub-anodes
WO2013012809A1 (en) Radiation detector modules based on multi-layer cross strip semiconductor detectors
JP6190915B2 (ja) 検出器、pet装置及びx線ct装置
US20020074505A1 (en) Detection of radiation and positron emission tomography
JP7453215B2 (ja) マルチピース単層放射線検出器
JPH11344568A (ja) 核医学診断装置
JP2000121738A (ja) 半導体放射線検出器
Kim et al. Investigation of the energy resolution and charge collection efficiency of Cd (Zn) Te detectors with three electrodes
RU2730045C2 (ru) Гибридный пиксельный детектор ионизирующих излучений
US20230280486A1 (en) Radiation detector arrays having increased efficiency and methods of operating thereof
JP3693535B2 (ja) 電離箱型放射線検出器における放射線検出方法
Goldan et al. Amorphous selenium detector utilizing a Frisch grid for photon-counting imaging applications
Owens et al. Development of a CdZnTe ring-drift detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3900992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees