JP2000121738A - 半導体放射線検出器 - Google Patents

半導体放射線検出器

Info

Publication number
JP2000121738A
JP2000121738A JP29817998A JP29817998A JP2000121738A JP 2000121738 A JP2000121738 A JP 2000121738A JP 29817998 A JP29817998 A JP 29817998A JP 29817998 A JP29817998 A JP 29817998A JP 2000121738 A JP2000121738 A JP 2000121738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
detector
crystal
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29817998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000121738A5 (ja
Inventor
Hideho Tabuchi
秀穂 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP29817998A priority Critical patent/JP2000121738A/ja
Publication of JP2000121738A publication Critical patent/JP2000121738A/ja
Publication of JP2000121738A5 publication Critical patent/JP2000121738A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電荷の収集効率が高く、エネルギー分解能の高
い半導体放射線検出器を提供する。特に2次元の検出器
配列においてエネルギー分解能をさらに改善する。 【解決手段】放射線の照射により電荷を生成する半導体
結晶100の第1の面に陰極403を設け、第1の面と平行な
第2の面に複数の電荷収集電極404の配列を作り込んだ
構造を有し、これら電極間にバイアス電圧を印加して、
各検出器単位1000内で放射線によって生じた電荷を電荷
収集電極毎に収集して位置情報を含む出力信号を得る半
導体放射線検出器であって、個々の電荷収集電極に対応
して、結晶の第2の面の近傍であって電荷収集電極104
と平行な領域に、少なくとも帯状電極を含むグリッド電
極400を設けている。このグリッド電極400は、第2の面
に格子状に設けた溝内に形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、X線やγ線等の
放射線のエネルギースペクトル或いは放射線強度の2次
元情報を得るための半導体放射線検出器に関し、特に電
荷の収集を改善するために第3の電極を備えた半導体放
射線検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体放射線検出器は、X線やγ線等の
エネルギーによって半導体結晶内に電荷が生成すること
を利用したもので、このような性質を持つ半導体結晶の
両面に電極を設け、これら電極間にバイアス電圧を印加
することにより、生成した電荷を収集し、これを一方の
電極(電荷収集電極)から信号として取り出す。この場
合、入射する放射線のエネルギーを結晶の体積の中で吸
収するに必要な厚さは、放射線のエネルギーに比例して
大きくなる。たとえば、CdZnTe結晶で入射するγ線の80
%を検出するのに必要な厚さは、γ線のエネルギー80ke
Vでは1.0mmであるが、140keVでは6.0mmの厚さになる。
【0003】従って比較的に高いエネルギーのγ線を検
出するためには、厚さの厚い結晶を用いることが必要と
なるが、その場合、結晶の種類によりエネルギー分解能
が低下する場合がある。例えば、CdTeやCdZnTe結晶で
は、電荷キャリヤーが陰極と電荷収集電極との間の結晶
体積中をドリフトする過程で、その一部が結晶に固有の
欠陥に捕獲される特性を持っている。この電荷キャリヤ
ー捕獲現象は、それにより電荷の収集効率が低下すると
ともに、電子よりも正孔に対して強く現れるため、結晶
内で電荷キャリヤーが生成する場所によって信号量が減
少する度合いが異なることになる。
【0004】このような特性を持つ検出器で放射線のエ
ネルギースペクトルを測定した場合、図11(a)に示
すようにエネルギーピークpが矢印で示すように低エネ
ルギー側に尾を引く現象(以下、テイリングという)を
引起こし、これがピークの幅を広げ、エネルギー分解能
を低下させる。
【0005】半導体検出器を放射線のスペクトル解析や
PET(陽電子画像診断装置)などの画像検出器に応用
するためにはエネルギー分解能の向上が重要な特性とな
る。
【0006】従来の半導体検出器において、結晶内で生
成する電荷の収集効率を改善するために第3の電極を設
けた半導体検出器が提案されている(P.N.Lukeら「Unip
olarCharge Sensing with Coplanar Electrodes-Applic
ation to Semiconductor Detectors」IEEE transaction
s on Nuclear Science, Vol.42, No.4, pp207-213,199
5、米国特許5,677,539号)。
【0007】これらの半導体検出器は、電荷収集電極を
設ける面と同一面に、電荷収集電極よりも電圧が低く陰
極よりも電圧が高く設定された第3の電極(参照電極)
を設ける。これにより、放射によって結晶内に生じた電
荷(電子)を電荷収集電極近傍に近づくまで電荷収集電
極と参照電極で引き寄せ、電荷が電荷収集電極に誘導さ
れる距離を短くしている。これにより、捕獲による電荷
収集効率の低下の影響を最小にし、スペクトルのテイリ
ングが抑制され、高いエネルギー分解能が得られる。
【0008】上述した従来の半導体検出器は、電離箱に
おいて実用化されている「Frisch Grid(フリッケグリ
ッド)」の原理を応用したものであり、半導体内部に格
子状電極を形成することが技術的に困難である半導体放
射線検出器においてもフリッケグリッドに近い特性を得
るようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような半導
体検出器では、半導体結晶の一つの面に電荷収集電極と
参照電極とを形成し、これら一対の電極で面に略平行な
電場を形成しているため、多数の検出器単位を配列する
集積化に限界があり、電荷収集電極は参照電極に比べか
なり面積の小さい電極となる。このため放射線の強度分
布を2次元の放射線像として検出する半導体検出器に応
用する場合、十分な電荷収集効率を上げるに致っていな
い。また2次元検出器の画質を決定的にするエネルギー
分解能の観点からもまだ性能向上の課題を残している。
【0010】尚、前述の米国特許5,677,539号では、複
数の面に電荷収集電極と参照電極の対を設けた例も開示
されているが、このような構成は単独の半導体検出器に
は応用できても、一つの半導体結晶に多数の検出単位を
配列した半導体検出器には応用することができない。
【0011】そこで、本発明は、フリッケグリッドによ
り近い構造を実現し、エネルギー分解能および電荷収集
効率を改善した半導体放射線検出器を提供することを目
的とする。また本発明は放射線像の画質を向上すること
ができる半導体放射線検出器を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の半導体放射線検出器は、放射線の照射により電荷を
生成する半導体結晶と、その結晶の第1の面に設けられ
た陰極と、結晶の第2の面に設けられた電荷収集電極と
を備え、これら電極間にバイアス電圧を印加して放射線
による電荷を収集して出力信号とする半導体放射線検出
器において、結晶の、第2の面の近傍であって電荷収集
電極と平行な領域に、少なくとも1の帯状電極を含むグ
リッド電極を設けたものである。
【0013】このような半導体放射線検出器は、単独の
検出器としても多数の検出器の配列(例えば、200行150
列)を有する半導体放射線検出器の検出器単位としても
適用でき、陰極に対し、グリッド電極、電荷収集電極の
順に配置されるので、よりフリッケグリッドに近い構造
を有し、高いエネルギー分解能を達成できる。また電荷
収集電極は、結晶の第2の面のほぼ全面にわたって設け
られており、高い電荷収集効率を得ることができる。さ
らに電荷収集電極と同一平面に参照電極を設ける場合に
は、これら電極間の差信号を可能にする電子回路系の具
備を必要とするのに対し、フリッケグリッドに近づける
ことによりこのような電子回路系を省略でき回路系装備
の負担を軽減できる。
【0014】尚、グリッド電極は、その電位が陰極の電
位より高く、電荷収集電極の電位より低く設定される。
【0015】また本発明の半導体放射線検出器は、放射
線の照射により電荷を生成する半導体結晶と、その結晶
の第1の面に設けられた陰極と、前記結晶の第2の面に
設けられた複数の電荷収集電極の配列とを備え、これら
電極間にバイアス電圧を印加して放射線による電荷を電
荷収集電極毎に収集して位置情報を含む出力信号を得る
半導体放射線検出器において、個々の電荷収集電極に対
応して、結晶の、第2の面の近傍であって電荷収集電極
と平行な領域に、少なくとも帯状電極を含むグリッド電
極を設けたものである。
【0016】本発明においてグリッド電極は、半導体結
晶の電荷収集電極が形成される面に隣接する面或いはそ
の面自体に溝を設けることによって、その溝内に形成す
ることができる。溝は、半導体結晶の側面に第2の面と
平行な連続溝であってもよく、或いは第2の面に電荷収
集電極を分割する格子状の溝であってもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体放射線検出
器を図面に示す実施例を参照して説明する。
【0018】図1は、本発明の半導体放射線検出器1000
の第1の実施例を示す図で、この検出器は直方体の半導
体結晶100と、この半導体結晶の第1の面に形成された
陰極103と、第1の面と平行な第2の面に形成された電
荷収集電極104と、電荷収集電極104の近傍に形成された
帯状電極(グリッド電極という)105とを備えている。
【0019】半導体結晶100は、X線やγ線などの放射
によって電荷を生成する半導体結晶のスラブからなり、
図では直方体のものを示したが、形状は円筒形、多角柱
など任意に変更できる。半導体としては、CdZnTe、CdTe
が典型的でありまた好適であるが、その他HgI2、PbIな
ど公知の半導体材料を使用できる。
【0020】陰極103および電荷収集電極104は、このよ
うな半導体結晶100の対向する面にそれぞれAu、Al、Cu
など公知の導電性材料を蒸着法、メッキ法、CVD法等
公知の方法で成膜することにより形成される。陰極103
には電位Vbが接続され、電荷収集電極104は接地され、
電極間にはバイアス電圧Vbが印加されている。これに
より半導体結晶内に電場が形成され、半導体検出器3000
の結晶100に入射する放射線200によって結晶100の体積
に生成する電荷を信号線110に放射線信号として引き出
すことができる。電荷収集電極104は図示しない検出回
路に接続されている。
【0021】グリッド電極105は、半導体結晶の電荷収
集電極104の近傍であって電荷収集電極104に平行な領域
(同図(b))150に形成される。グリッド電極が形成
される領域150は、陰極と電荷収集電極との間であっ
て、電荷収集電極の近傍であり、例えば結晶の厚さが5
〜8mmで検出単位の断面積が6〜10mm2の場合、電荷
収集電極から1〜2mm程度が望ましい。図示する実施例
では電荷収集電極104の形成される面に隣接する面に電
荷収集電極104に平行な溝を形成し、その溝内に上述の
ような導電性材料を電気メッキ法、無電解メッキ法、蒸
着法などの方法により形成する。
【0022】グリッド電極105には、グリッド電圧Vgが
印加される。電荷収集電極104の電位をVaとすると、陰
極103に印加されるバイアス電圧Vbおよびグリッド電圧
Vgは、それぞれVa>Vg>Vbとなるように設定され
る。例えば、CdZnTe結晶でその厚さが5〜8mmの場合、
VgおよびVbの各電位はそれぞれ概略-300Vおよび-400
Vになる。尚、図示する実施例では電位Vaを接地して
いるが、上記関係を満たすのであれば、いずれが接地さ
れていてもよい。
【0023】このような半導体放射線検出器1000では、
図2に示すようにX線やγ線などの放射200によって結
晶内で生成した電子は、陰極103およびグリッド電極10
5、電荷収集電極(陽極)104によって結晶内に形成され
た電場のためドリフトする。同図(b)はこの結晶内の
誘導電荷を示すもので、電子がグリッド電極105を越え
て、測定領域(図中斜線で示す領域)に移動すると同図
(b)に示すように電子が誘導電荷として電荷収集電極1
04に検出され、検出器1000の出力信号110として現れ
る。このグリッド電極105と電荷収集電極104との距離が
短いことにより、これら両電極の間での電子の移動を表
わす電荷収集電極104の信号はシャープな立ち上がりと
なる。しかも検出器は電子にのみ反応するので、正孔の
捕獲の影響を受けずテイリングが低減され、エネルギー
分解能が良好な出力を得ることができる。図11(b)
に改善されたスペクトルの一例を示す。
【0024】本発明の半導体放射線検出器のさらに改善
された実施例を図3に示す。図3において図1に対応す
る要素は同じ符号で示している。この半導体放射線検出
器3000は、図1の半導体放射線検出器と同様に半導体結
晶100の対向する両面に陰極103と電荷収集電極104が形
成され、この電荷収集電極104の近傍の領域に形成した
溝にグリッド電極105が形成されている。ここではさら
にフリッケグリッドに近い構造とするために電荷収集電
極104を分割するように互いに交差する2方向に沿って
複数の溝310が形成され、この溝内にグリッド電極305が
形成されている。図示する実施例では溝310は2行2列
としているが、加工の制約内でより緻密化することも可
能である。また行数と列数は同一であっても異なってい
てもよい。
【0025】溝310内に形成されたグリッド電極305は、
溝310の端部すなわち結晶側面において、結晶周囲に形
成された帯状のグリッド電極105と電気的に接続し、同
電位に保たれている。また分割された電荷収集電極(サ
ブ電極)104、ここでは9個のサブ電極は1枚の電極板
によって電気的に接続され新たな電荷収集電極304が形
成されている。
【0026】このような半導体放射線検出器3000は、グ
リッド電極305を緻密化したことにより、図1の検出器1
000よりさらにフリッケグリッドに近い構造を有してお
り、高い電荷収集効率とエネルギー分解能を得ることが
できる。
【0027】以上、説明した半導体放射線検出器1000、
3000は、それぞれ単独で放射線検出器として適用でき、
例えば図2に示すような電荷有感前置増幅器201、波形
整形増幅器202および波高分析器203からなる検出回路が
電荷収集電極104に接続される。これにより電荷収集電
極104が収集した電荷を増幅し、波高分析器によりスペ
クトルとして出力することができる。このスペクトルは
半導体検出器が吸収した放射線エネルギーとその量を反
映し、本発明の構成により、低エネルギー領域へのテイ
リングを減弱してエネルギー分解能を改善した、波高の
高いスペクトルを得ることができる。
【0028】また図1および図3に示す半導体放射線検
出器1000、3000の構造は、これを単位として複数配列し
た半導体放射線検出器に適用することができる。以下、
複数の検出器単位を配列した半導体放射線検出器につい
て説明する。
【0029】図4は、本発明の第3の実施例による半導
体放射線検出器を示す図で、この半導体放射線検出器40
00は、図1に示す検出器1000の構造をマトリクス状に配
列した構造(以下、2次元配列型検出器という)を有
し、放射線像等の放射線強度の2次元情報の検出に用い
られる。マトリクスの大きさは特に限定されないが、例
えば放射線像等の2次元情報の検出用の場合、図1に示
す検出器1000を例えば10列10行に配列したものを単位と
し、このような単位をさらに例えば20行15列に配列し、
検出器4000全体として200行150列の規模にまとめる。
【0030】この検出器4000は、各単位の全数を纏める
大きさを持つ平板状の半導体結晶100の一面ほぼ全面に
陰極403が形成され、その面と対向する面に電荷収集電
極404が形成され、この電荷収集電極404は溝410により
区分されてマトリクス状の配列が形成されている。この
溝410内には帯状の電極が形成され、さらに溝410の端部
を連結するように結晶100の周囲に帯状の電極が形成さ
れ、これら帯状の電極によりグリッド電極400が構成さ
れる。このようなグリッド電極400は、分割された個々
の電荷収集電極404を囲んでおり、この帯状の電極400で
囲まれる面積を陰極403に投影した幾何学的容積がそれ
ぞれ独立した検出領域となる。これは本検出器で撮像す
る放射線像の1画素に相当する。
【0031】この半導体放射線検出器4000は2次元配列
型検出器においてフリッケグリッドに近似した検出器を
実現したものであり、個々の検出器が図1に示す検出器
と同様に高い電荷収集効率を有しエネルギー分解能が高
いので、解像度のよい良好な放射線像を得ることができ
る。
【0032】図5は、2次元配列型検出器の単位として
図3に示す検出器3000を採用した半導体放射線検出器50
00を示す。この検出器5000も、各単位の全数を纏める大
きさを持つ平板状の半導体結晶100に、検出器単位3000
がマトリクス状に配列されていることは、図4の検出器
4000と同じであるが、ここでは個々の検出器単位3000に
は微細な溝によって緻密化されたグリッド電極500が形
成されており、電荷収集電極は検出器単位毎に複数のサ
ブ電極540を1枚の電極板504で接続している。
【0033】この検出器5000は、1画素を構成する検出
器3000のグリッド電極が緻密化されフリッケグリッドに
近い構造であることによって、さらに画質の優れた放射
線像を得ることができる。
【0034】次に以上説明した半導体放射線検出器の製
造方法について説明する。
【0035】図6は、図4に示す2次元型検出器4000の
製造方法の一例を示す図で、まず図6(a)に示すよう
に、半導体結晶100に、グリッド電極400を設ける位置と
深さに合わせてプロセス溝600を加工する。溝600の幅お
よび間隔は、フリッケグリッドに近い構造とするため
に、ともに加工技術の許す範囲で小さいことが望まし
く、実用的には溝の幅は0.5mm以下、溝の間隔は0.5〜2.
0mm程度である。
【0036】次の過程で同図(b)に示すようにプロセス
溝600に電気メッキ法、無電解メッキ法または蒸着法な
どによりプロセス電極440を形成する。さらに(a)で加工
したプロセス溝600よりも広い幅の溝601を機械的な方法
またはエッチング法により再加工し、目的とする格子状
のグリッド電極400の部分を形成する。次にこれら帯状
の溝の端部を繋ぐように半導体結晶100の図示しない最
外周(溝加工をした面と隣接する4つの面)でグリッド
電極400と同じ深さの位置に溝を加工し、その溝に電気
メッキ法、無電解メッキ法または蒸着法などにより帯状
の電極を形成する。この結晶周囲に設けられる帯状の電
極は、溝を形成せずに直接半導体結晶表面に電極を形成
してもよい。これにより電気的に一体の格子状のグリッ
ド電極400となる。
【0037】その後、半導体結晶の両面に同図(d)に示
すように電荷収集電極404と陰極403を設ける。或いは予
め半導体結晶の両面に電荷収集電極404と陰極403を形成
したものに、(a)〜(c)の工程でグリッド電極400を
形成してもよい。これにより個々の電荷収集電極404の
近傍にそれを取囲むグリッド電極400が形成された2次
元型検出器4000を得る。この検出器の個々の電荷収集電
極404に検出回路を接続するとともに陰極403とグリッド
電極400に所定のバイアス電圧Vb、Vg(Vg>Vb)を
印加することにより検出器が完成する。
【0038】図7は、グリッド電極400を境界とする個
々の放射線検出領域の分離度を高めるために、グリッド
電極400よりも深い位置に第2の溝を設けた構造の検出
器の製造プロセスを示す。このプロセスでは、まず図7
(a)に示すように、半導体結晶100に加工した溝700の内
面全面に電極440を形成する。つぎに、図7(b)に示すよ
うに電極440を加工して所定の位置と高さを持つ帯状の
電極400の部分を完成する。さらにこの帯状の電極400よ
りも深い位置に第2の溝710を形成する。最後に結晶100
の溝700を形成した面に電荷収集電極404を設け、その反
対側の面に陰極403を設け半導体放射線検出器7000を得
る。この半導体放射線検出器7000は、放射線の検出単位
1000間に第2の溝710が形成されているために、個々の
検出単位の分離度が高く、高空間分解能の放射線像を得
ることができる。
【0039】尚、以上図4に示す2次元配列型検出器の
製造方法について説明したが、図3或いは図5の検出器
も、全体のサイズや溝のサイズ、間隔が異なるものの、
類似の加工プロセスで製造することができる。
【0040】即ち、図6(a)〜(d)に示すように、半
導体結晶100の表面にその加工技術が許容する範囲で形
成した微細な溝600にプロセス電極を形成し、最終的に
グリッド電極となる部分を残してさらに溝601を形成
し、所望の深さ、位置にグリッド電極を形成する。その
後、陰極403および電荷収集電極404をそれぞれ形成す
る。
【0041】図3に示すような半導体放射線検出器3000
の場合には、最後に個々の電荷収集電極すなわちサブ電
極を導電性の蝋材で1枚の電極板に接続し、電荷収集電
極304とする。
【0042】図5に示す半導体放射線検出器5000の場合
は、各検出器単位毎に複数のサブ電極540を接続して電
荷収集電極504とする。この接続方法として、図8
(a)に示すように各検出器単位毎に導電性の蝋材800
で電荷収集電極504に接続してもよいし、同図(b)に
示すように半導体放射線検出器5000全体として1枚のプ
リント基板810を用いて接続することもできる。このプ
リント基板は、一方の面に、各検出器単位のサブ電極を
接続する電荷収集電極811が形成され、他方の面に各検
出器単位毎に出力端子812が形成され、これら電荷収集
電極811と出力端子812とはスルーホール813によって電
気的に接続されている。このようなプリント基板810
を、対応する電荷収集電極811と複数のサブ電極540とが
接続するように導電性の蝋材800で接続することによ
り、半導体放射線検出器5000を得る。この方法では多数
の検出器単位の配列であっても容易に出力端子を設ける
ことができる。
【0043】また図5に示す半導体放射線検出器5000の
場合は、グリッド電極を形成する方法として、図7で示
すプロセスを採用することができる。この場合、同図
(a)、(b)でグリッド電極を形成した後、検出器単位
毎にそれを囲むように形成されたグリッド電極の部分に
ついて同図(c)に示す第2の溝710を形成する。これに
より検出器単位毎に分離度を高めることができる。
【0044】以上、本発明の半導体放射線検出器の基本
的な単位と配列を説明したが、本発明はこれらに限定さ
れず種々の変更が可能であり、例えば2次元配列におけ
る検出回路構成を簡略化するために、電荷収集電極を行
或いは列状に配列し、陰極をこれと直交する方向の列或
いは行状の配列とすることもできる。このような実施例
を図9に示す。
【0045】図9に示す半導体放射線検出器9000は、図
1に示した帯状のグリッド電極を持つ半導体検出器1000
の単位を長方形に形成して行状に配列した2次元配列型
の放射線検出器であり、長方形に区分された電荷収集電
極904の近傍にそれを取囲むように帯状のグリッド電極9
00が形成されている。これらの形成方法は上述の実施例
と同様である。一方、結晶100の電荷収集電極904が形成
された面と反対の面には陰極903が形成されるが、この
陰極903は電荷収集電極904の行と直交する方向、即ち列
方向に区分されている。この半導体放射線検出器9000で
は、一つの長方形の電荷収集電極904を陰極903に投影し
た幾何学的容積と、一つの長方形の陰極903を電荷収集
電極904側に投影した幾何学的容積とが重複する容積が
検出器単位950となる。
【0046】このような構成の検出器9000は、各検出器
単位950がそれぞれ独立した有効な検出単位となるよう
に行列の同時計数回路または行列マトリクス回路に接続
され、γ線200の入射位置を求める。
【0047】図10に図9の検出器配列にバイアスを印
加し且つ電荷収集電極904から放射線の位置に関する行
・列信号111、112を引き出す回路の構成を示す。各陰極
903に対するバイアスは抵抗Rd113を介してバイアス電
源114による電圧Vbを印加する。また、電荷収集電極90
4に対するバイアスは抵抗Ra115を介した接地により印
加される。さらに、グリッド電極900には バイアス電源
116による電圧Vgが印加される。この場合、陰極903に
印加するバイアス電圧Vbとグリッド電極に印加するバ
イアス電圧Vgの関係はVg>Vbになるよう設定され
る。
【0048】この検出器9000では、放射線の入射位置
が、k行目の電荷収集電極904とj列目の陰極903のクロ
スするところであった場合、k番目の行信号111とj番
目の列信号112で信号が最大となる。これら行信号と列
信号との信号計算から2次元の位置情報を得ることがで
きる。
【0049】一般にnx×ny(nx、nyはそれぞれ行数およ
び列数を表す)の検出単位を持つ2次元配列型の半導体
検出器では、電極数がnx×nyであってこれと同数の電荷
有感形の増幅器を初段に持つ回路系が必要となるが、図
9の半導体検出器では電極数がnx+nyとなり、(nx+ny)/
(nx×ny)の減数効果(nx十ny)/(nx×ny)が得られる。
たとえば、有効視野50cm×40cmの面積を持ち1画素のサ
イズ0.2cm×0.2cmの検出器配列を計画すると250×200=5
0,000の画素数相当の電極数が必要になるが、図9の半
導体検出器のような行・列配列では電極数がnx+ny=250+
200=450となり、その減数効果は1/111になる。これによ
り半導体検出器のエレクトロニクスを含めた全体をコン
パクトにかつ経済的にまとめることができる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、半導体放射線検出器に
おいてフリッケグリッドの理想に近い構造を実現するこ
とができ、電荷収集効率のよくエネルギー分解能の高い
半導体放射線検出器を提供できる。特にX線、γ線など
の放射線強度分布を2次元で検出する半導体検出器の配
列において、電荷収集電極の近傍であってそれと平行な
領域内にグリッド電極を形成したことにより、解像度の
高い良質な画像を得ることができる。また本発明の半導
体放射線検出器は、高エネルギーのイオン・注入法によ
らずにグリッド電極を結晶表面近傍に形成できるので、
技術的な困難性なく優れた特性の半導体放射線検出器を
得ることができる。さらに本発明の半導体放射線検出器
は、電荷収集電極と陰極の配列を行・列配列とすること
により、これに接続される回路系を簡素なものとするこ
とができ、画素の高密度化に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体放射線検出器或いは2次元配列
型検出器の単位構造の1実施例を示す図で、(a)は斜
視図、(b)は断面図である。
【図2】本発明の半導体放射線検出器の作用を説明する
図で、(a)は半導体結晶におけるγ線によるイオン化
を説明する図、(b)は結晶内の誘導電荷を示す図であ
る。
【図3】本発明の半導体放射線検出器或いは2次元配列
型検出器の単位構造の他の実施例を示す図で、(a)は
斜視図、(b)は断面図である。
【図4】本発明の2次元配列型の半導体放射線検出器の
1実施例を示す図。
【図5】本発明の2次元配列型の半導体放射線検出器の
他の実施例を示す図。
【図6】本発明の半導体放射線検出器の製造方法の1実
施例を示す図。
【図7】本発明の半導体放射線検出器の製造方法の他の
実施例を示す図。
【図8】本発明の半導体放射線検出器の製造方法の他の
実施例を示す図。
【図9】本発明の2次元配列型の半導体放射線検出器の
他の実施例を示す図。
【図10】図9の半導体放射線検出器の回路系統の1例
を示す図。
【図11】半導体放射線検出器の出力であるスペクトル
を示す図で、(a)は従来の半導体放射線検出器による
スペクトルを示す図、(b)は改善されたスペクトルを
示す図である。
【符号の説明】
100・・・・・・半導体結晶 103、403、503、903・・・・・・陰極 104、304、404、504、904・・・・・・電荷収集電極 105、305、400、500、900・・・・・・グリッド電極 310、410・・・・・・溝 540・・・・・・サブ電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線の照射により電荷を生成する半導体
    結晶と、その結晶の第1の面に設けられた陰極と、前記
    結晶の第2の面に設けられた電荷収集電極とを備え、こ
    れら電極間にバイアス電圧を印加して放射線による電荷
    を収集して出力信号とする半導体放射線検出器におい
    て、 前記結晶の、前記第2の面の近傍であって前記電荷収集
    電極と平行な領域に、少なくとも帯状電極を含むグリッ
    ド電極を設けたことを特徴とする半導体放射線検出器。
  2. 【請求項2】放射線の照射により電荷を生成する半導体
    結晶と、その結晶の第1の面に設けられた陰極と、前記
    結晶の第2の面に設けられた複数の電荷収集電極の配列
    とを備え、これら電極間にバイアス電圧を印加して放射
    線による電荷を電荷収集電極毎に収集して位置情報を含
    む出力信号を得る半導体放射線検出器において、 個々の電荷収集電極に対応して、前記結晶の、前記第2
    の面の近傍であって前記電荷収集電極と平行な領域に、
    少なくとも帯状電極を含むグリッド電極を設けたことを
    特徴とする半導体放射線検出器。
JP29817998A 1998-10-20 1998-10-20 半導体放射線検出器 Pending JP2000121738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29817998A JP2000121738A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 半導体放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29817998A JP2000121738A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 半導体放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121738A true JP2000121738A (ja) 2000-04-28
JP2000121738A5 JP2000121738A5 (ja) 2005-12-02

Family

ID=17856247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29817998A Pending JP2000121738A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 半導体放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000121738A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257937A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Reitekku:Kk 半導体放射線検出器
EP1351309A2 (en) * 2002-04-02 2003-10-08 Hitachi, Ltd. Radiation detector and radiation apparatus
JP2004508544A (ja) * 2000-08-31 2004-03-18 ザ ユニバーシティ オブ アクロン 撮像のための電子増倍管を備えた多密度多原子番号検出器媒体
JP2005523438A (ja) * 2002-04-18 2005-08-04 フォルシェングスツェントルム ユーリッヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 両接触表面に微細構造を有する位置感応型ゲルマニウム検出器
JP2006234661A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 放射線入射位置検出装置および放射線入射位置検出方法
WO2012056725A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 富士フイルム株式会社 放射線位相画像撮影装置および放射線画像検出器
JP2013054030A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 General Electric Co <Ge> 陽極照射型放射線検出器
CN104897708A (zh) * 2015-06-05 2015-09-09 深圳市西凡谨顿科技有限公司 硅pin探测器及用于其的电荷灵敏放大装置
KR20160137858A (ko) * 2015-05-22 2016-12-01 한국원자력연구원 반도체 방사선 검출소자

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508544A (ja) * 2000-08-31 2004-03-18 ザ ユニバーシティ オブ アクロン 撮像のための電子増倍管を備えた多密度多原子番号検出器媒体
JP2002257937A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Reitekku:Kk 半導体放射線検出器
US7315025B2 (en) 2002-04-02 2008-01-01 Hitachi, Ltd. Radiation detector and radiation apparatus
EP1351309A3 (en) * 2002-04-02 2006-06-07 Hitachi, Ltd. Radiation detector and radiation apparatus
US7141797B2 (en) 2002-04-02 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Radiation detector and radiation apparatus
EP1788632A2 (en) * 2002-04-02 2007-05-23 Hitachi, Ltd. Radiation detector and radiation apparatus
EP1788632A3 (en) * 2002-04-02 2007-05-30 Hitachi, Ltd. Radiation detector and radiation apparatus
EP1351309A2 (en) * 2002-04-02 2003-10-08 Hitachi, Ltd. Radiation detector and radiation apparatus
JP2005523438A (ja) * 2002-04-18 2005-08-04 フォルシェングスツェントルム ユーリッヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 両接触表面に微細構造を有する位置感応型ゲルマニウム検出器
JP2006234661A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 放射線入射位置検出装置および放射線入射位置検出方法
WO2012056725A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 富士フイルム株式会社 放射線位相画像撮影装置および放射線画像検出器
JP2013054030A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 General Electric Co <Ge> 陽極照射型放射線検出器
KR20160137858A (ko) * 2015-05-22 2016-12-01 한국원자력연구원 반도체 방사선 검출소자
KR101699380B1 (ko) 2015-05-22 2017-01-24 한국원자력연구원 반도체 방사선 검출소자
CN104897708A (zh) * 2015-06-05 2015-09-09 深圳市西凡谨顿科技有限公司 硅pin探测器及用于其的电荷灵敏放大装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333504B1 (en) Semiconductor radiation detector with enhanced charge collection
US6037595A (en) Radiation detector with shielding electrode
US5677539A (en) Semiconductor radiation detector with enhanced charge collection
US6169287B1 (en) X-ray detector method and apparatus for obtaining spatial, energy, and/or timing information using signals from neighboring electrodes in an electrode array
KR100264312B1 (ko) 개선된 전하 수집능력을 갖는 반도체 방사선 검출기
US6765213B2 (en) Gamma-ray detector for coincidence detection
JP3900992B2 (ja) 放射線検出器及び放射線検査装置
US6781132B2 (en) Collimated radiation detector assembly, array of collimated radiation detectors and collimated radiation detector module
JP5162085B2 (ja) 空間分解能を改善した固体x線検出器
US7064338B2 (en) Two-dimensional radiation detector
JP5095921B2 (ja) 食違い配置の検出区域を有するモノリシックx線検出器
US6069360A (en) Method and apparatus for electron-only radiation detectors from semiconductor materials
US9287433B2 (en) Radiation detector
EP3290956B1 (en) Semiconductor detector
US20040004189A1 (en) Radiation sensor device
US20130126746A1 (en) Array of virtual frisch-grid detectors with common cathode and reduced length of shielding electrodes
JP2000121738A (ja) 半導体放射線検出器
JP2000241555A (ja) 半導体放射線検出器
AU2001296123A1 (en) Gaseous-based detector for ionizing radiation and method in manufacturing the same
RU2730045C2 (ru) Гибридный пиксельный детектор ионизирующих излучений
JP4397685B2 (ja) 半導体検出器
Petrovici et al. A two-dimension position sensitive high efficiency Transition Radiation Detector for high counting rate environment
Cirignano et al. Evaluation of CZT detectors with capacitive Frisch grid structure
Narita et al. Development of prototype pixellated PIN CdZnTe detectors
WO2002025313A1 (en) Parallax-free detection of ionizing radiation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A621 Written request for application examination

Effective date: 20051014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415