JP2003293824A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003293824A
JP2003293824A JP2002095884A JP2002095884A JP2003293824A JP 2003293824 A JP2003293824 A JP 2003293824A JP 2002095884 A JP2002095884 A JP 2002095884A JP 2002095884 A JP2002095884 A JP 2002095884A JP 2003293824 A JP2003293824 A JP 2003293824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust gas
regeneration
particulate
dpf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870815B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Kitahara
靖久 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002095884A priority Critical patent/JP3870815B2/ja
Priority to US10/375,154 priority patent/US6865885B2/en
Priority to DE60302822T priority patent/DE60302822T2/de
Priority to EP03007135A priority patent/EP1350934B1/en
Publication of JP2003293824A publication Critical patent/JP2003293824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870815B2 publication Critical patent/JP3870815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排気中のパティキュレート捕集手段(DPF)
の溶損、破損を防止しつつ、再生処理を実行する。 【解決手段】運転状態を読み込み、パティキュレート捕
集手段(DPM)に堆積したパティキュレート量(PM
堆積量)を検出する(S1、2)。PM堆積量が運転性
に影響を与えるPM3を超えていれば、DPF再生に最
適な状態にあるかどうかにかかわらず、排気の酸素濃度
を低くしてPMの急激な燃焼を抑制しつつ、緊急のDP
F再生を実行する(S5、6)。一方、運転性に影響を
与えるPM3以下の場合は、DPF再生に最適な状態に
あり、かつ、PM堆積量がDPF再生時に伝播燃焼する
PM1を超えているときに、PM堆積量が多いほど排気
の酸素濃度を低くして通常のDPF再生を実行する(S
7、8、9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、特に、排気中のパティキュレートを捕集
するパティキュレートフィルタを再生する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、特にディーゼル機関において
は、排気中のパティキュレート(以下PMという)の放
出を防止するため、PMを捕集するディーゼルパティキ
ュレートフィルタ(以下、DPFという)を備えるもの
が知られている。この種のディーゼル機関では、DPF
が捕集したPM堆積量が多くなると、排気圧力が増大し
て性能悪化を招くので、堆積したPMを定期的に除去し
てDPFを再生させる必要がある。
【0003】DPFを再生する技術としては、特開20
00−161044号公報に記載されたものがある。こ
のものは、内燃機関の運転状態があらかじめ設定した再
生運転領域内にあるときにDPF再生を行うと共に、運
転状態が再生運転領域外になったときでもDPFが所定
温度以上であればDPF再生を継続することで、DPF
再生に伴う燃料消費量の増大を抑制するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のも
のは、DPFに堆積しているPMの量を考慮していない
ため以下のような問題がある。すなわち、上記従来技術
のものにおいては、運転状態が再生運転領域外にあると
きには、DPFに堆積しているPM量が多くても運転状
態が再生運転領域内に入るまではDPFの再生を禁止す
るため、DPFにはPMがさらに堆積することになる。
そして、DPFの再生を禁止してDPFに堆積している
PM量が著しく増大した状態で運転状態が再生運転領域
内に入ると、DPFに堆積したPMが燃焼伝播により急
激に燃焼する際に発生する熱量が過大となって、DPF
内部が非常に高温となる。このため、DPFが溶損、破
損(例えばクラック等)し、再生処理後のPM捕集効率
が大幅に低減してしまう。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであり、DPFの破損を確実に回避しつ
つ、DPF再生を効果的に実行できる内燃機関の排気浄
化装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置は、機関の排気通路中に配置さ
れ、流入する排気中のパティキュレートを捕集するパテ
ィキュレート捕集手段と、前記パティキュレート捕集手
段に捕集されたパティキュレート量を検出するパティキ
ュレート量検出手段と、前記パティキュレート捕集手段
の再生処理を行うのに適した再生適正状態にあるかを判
断する再生適正状態判断手段と、前記再生適正状態判断
手段が再生適正状態にあると判断し、かつ、前記パティ
キュレート量があらかじめ設定した第1所定量を上回る
ときに、前記パティキュレート量が多いほど排気の酸素
濃度を低くして前記再生処理を実行する再生制御手段
と、を備えて構成した。
【0007】かかる構成によると、パティキュレート捕
集手段は、排気中のパティキュレートを捕集し、パティ
キュレート量検出手段は、パティキュレート捕集手段に
捕集されたパティキュレート量を検出する(推定しても
よい)。そして、再生適正状態判断手段は、前記パティ
キュレート捕集手段の再生処理を行うのに適した再生適
正状態であるかどうかを判断し、再生制御手段は、前記
再生適正状態判断手段が再生適正状態にあると判断し、
かつ、前記パティキュレート量があらかじめ設定した第
1所定量を上回るときに、前記パティキュレート量が多
いほど排気の酸素濃度を低くして前記パティキュレート
捕集手段の再生処理を実行するので、再生処理時におけ
るパティキュレートの急激な燃焼を抑制してパティキュ
レート捕集手段の溶損、破損を防止しつつ、適度な伝播
燃焼により再生処理を短時間で完了させることが可能と
なる。
【0008】また、前記パティキュレート量が前記第1
所定量よりも大きな値としてあらかじめ設定された第2
所定量を上回るときに、前記再生処理を行わない場合に
おける排気の酸素濃度を低くして前記再生処理を実行す
るようにすると、パティキュレートの適度な伝播燃焼に
より再生処理を短時間で完了させると共に、パティキュ
レート量が多く再生処理時にパティキュレートが急激に
燃焼するおそれのあるときは、その燃焼速度を抑制して
パティキュレート捕集手段の溶損、破損を確実に防止で
きる。
【0009】なお、前記パティキュレート量が第1所定
量と第2所定量の間にあるときは、前記再生処理を行わ
ないときよりも排気の酸素濃度を高くして再生処理を実
行することになるが、この場合は、パティキュレートの
急激な燃焼が起こるおそれがないので、可能な限り排気
の酸素濃度を高くして再生処理を実行することで、パテ
ィキュレートの燃焼速度を速め、再生処理に要する時間
をより短縮できることになる。
【0010】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、再生適正
状態にあり、かつ、パティキュレート量が第1所定量を
上回るときに、パティキュレート捕集手段の再生処理を
実行するので、パティキュレートの適度な伝播燃焼を確
保して再生処理を短時間で完了させることができる。こ
れにより、再生処理時に副噴射を行う場合であっても、
燃費の悪化を最小限に抑えることができる。また、この
場合において、パティキュレート捕集手段に捕集された
パティキュレート量が多いほど排気の酸素濃度を低くし
てパティキュレート捕集手段の再生処理を実行するの
で、再生処理時におけるパティキュレートの燃焼速度を
抑制してパティキュレート捕集手段の溶損、破損を防止
できる。
【0011】請求項2に係る発明によれば、パティキュ
レートの適度な伝播燃焼により再生処理を短時間で完了
させると共に、捕集されたパティキュレート量が多く再
生処理時にパティキュレートが急激に燃焼するおそれの
あるときは、その燃焼速度を抑制してパティキュレート
捕集手段の溶損、破損を確実に防止できる。請求項3に
係る発明によれば、捕集されたパティキュレート量が更
に多くなったときは、再生適正状態にあるか否かにかか
わらず強制的に再生処理を実行することで機関の性能悪
化を確実に回避できると共に、かかる場合においてもパ
ティキュレートの急激な燃焼を抑制してパティキュレー
ト捕集手段の溶損、破損を防止することができる。
【0012】請求項4に係る発明によれば、再生処理実
行中のパティキュレート量の減少に応じて排気の酸素濃
度を高くするので、常に効率的な再生処理が可能とな
る。請求項5に係る発明によれば、パティキュレート捕
集手段の酸化機能が活性化しているときに再生最適状態
と判断するので、再生処理時の副噴射により供給された
燃料を浄化する際のパティキュレート捕集手段(上の触
媒)の反応熱を利用して効率的な再生処理が可能とな
る。
【0013】請求項6に係る発明によれば、前記パティ
キュレート捕集手段の酸化機能が排気中の重質炭化水素
成分を酸化可能であるときに前記再生適正状態であると
判断するので、再生処理時の副噴射により供給された燃
料のパティキュレート捕集手段(上の触媒)での反応性
が向上し、更に効率的な再生処理が可能となる。請求項
7に係る発明によれば、再生処理を実行した際に、確実
にパティキュレートを伝播燃焼させることができ、効率
的な再生処理が可能となる。
【0014】請求項8に係る発明によれば、再生処理を
実行した際に、パティキュレートの急激な燃焼を抑制
し、パティキュレート捕集手段の溶損、破損を確実に防
止できる。請求項9に係る発明によれば、捕集されたパ
ティキュレートによって機関の性能が悪化するような事
態を確実に回避できる。
【0015】請求項10に係る発明によれば、パティキ
ュレート量に応じて目標空気過剰率を設定し、該目標空
気過剰率になるように吸入空気量を制御することで、排
気の酸素濃度を低く又は高くすることができる。請求項
11に係る発明によれば、パティキュレート捕集手段の
上流側の排気圧力を検出することで、パティキュレート
捕集手段に捕集されたパティキュレート量を容易に推定
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す過
給機付ディーゼルエンジンのシステム図である。図1に
示すように、本実施形態に係る過給機付ディーゼルエン
ジンは、ディーゼルエンジン本体1と、このディーゼル
エンジン本体1に取り付けられたコモンレール式の燃料
噴射系2と、過給機3と、ディーゼルパティキュレート
フィルタ(DPF)4と、を含んで構成されている。
【0017】前記コモンレール式の燃料噴射系2は、コ
モンレール5及び燃料ポンプ6をその主要構成要素とし
ており、高圧の燃料を前記エンジン本体1に供給する。
前記過給機3は、いわゆる可変ノズル式のターボチャー
ジャーであり、そのコンプレッサ7、タービン8は、そ
れぞれ前記エンジン本体1の吸気通路9、排気通路10
内に設けられている。そして、前記エンジン本体1から
の排気によりタービン8が回転されてコンプレッサ7を
駆動し、圧縮空気を前記エンジン本体1に供給する。
【0018】前記DPF4は、貴金属を担持した酸化機
能を有するものであり、流入する排気成分を酸化して浄
化すると共に、排気中のパティキュレート(以下、PM
という)を捕集する。前記排気通路10には、前記エン
ジン本体1と前記過給機3のタービン8との間から分岐
して吸気系に接続するEGR通路11が設けられてお
り、このEGR通路11には、その開度が制御されるE
GRバルブ12が介装されている。従って、前記EGR
バルブ12が閉弁しているときは、前記エンジン本体1
からの排気は全て前記過給機3のタービン8を通過し、
前記DPF4により浄化されて外部に排出される。一
方、前記EGRバルブ12が開弁すると、前記エンジン
本体1からの排気は、その一部が前記EGR通路11を
通じて吸気系に還流される。
【0019】また、コントロールユニット(C/U)2
0には、エンジン本体1に組み込まれたエンジン回転速
度センサ21からのエンジン回転速度信号(Ne)、ア
クセル開度センサ22からのアクセル開度信号(Ac
c)、前記DPF4の上流側に設けられたλセンサ23
から空気過剰率(排気中の酸素濃度)信号(λ)、同じ
く前記DPF4の上流側に設けられた圧力センサ24か
ら排気圧力信号(Pe)及び前記DPF4の下流側に設
けられた温度センサ25からの排気温度信号≒前記DP
F4の温度(Te)等の各種信号が入力されており、コ
ントロールユニット(C/U)20は、これら入力信号
に基づいて所定の演算処理を行って、燃料の主噴射、D
PF4の再生時に行う副噴射、前記過給機3のA/R
(ノズル最狭部断面積/タービン軸中心からノズル最狭
部断面中心までの距離)制御及び前記EGRバルブ12
の開度制御を含めた各種制御を実行する。
【0020】次に、上記構成を有する過給機付ディーゼ
ルエンジンにおいて、前記コントロールユニット(C/
U)20により実行される前記DPF4の再生処理につ
いて説明する。図2は、本実施形態に係る前記DPF4
の再生処理(以下、単にDPF再生という)ルーチンを
示すフローチャートである。図2において、ステップ1
(図ではS1と記す。以下同じ)では、前記エンジン回
転速度Ne及びアクセル開度Accからエンジンの運転
状態を読み込むと共に、前記DPF4上流側の排気の空
気過剰率(酸素濃度)λ、排気温度Te(DPF4の温
度)及び排気圧力Peを検出する。なお、燃料噴射量Q
は、前記エンジン回転速度信号Neとアクセル開度信号
Accとに応じて設定された燃料噴射量マップから算出
する。
【0021】ステップ2では、前記DPF4に堆積した
PM量(PM堆積量)を検出する。この検出は、具体的
には、PM堆積量が増加すれば排気圧力Peも増大する
ことを利用し、前記排気圧力PeをモニタすることでP
M堆積量を推定することにより行う。また、この推定
は、例えば、検出した排気圧力Peと大気圧Paとの差
圧ΔP(=Pe−Pa)を算出し、この差圧ΔPに基づ
いて、あらかじめ設定したPM堆積量マップを参照する
ことにより行う。なお、ここでは、PM堆積量を求める
ことができればよく、PM堆積量を直接検出するように
してもよいし、他の方法(例えば、前回DPF4の再生
を行ったときからの走行距離、エンジン回転速度Neの
積算と排気圧力とを組み合わせを利用する)によってP
M堆積量を推定するようにしてもよい。
【0022】ステップ3では、通常再生フラグ(Re
g.1フラグ)を確認する。そして、通常再生フラグ
(Reg.1フラグ)が0であればステップ4に進む。
なお、通常再生フラグ(Reg.1フラグ)が1であれ
ば、後述する通常のDPF再生のフローチャートに移る
(図3参照)。ステップ4では、緊急再生フラグ(Re
g.2フラグ)を確認する。そして、緊急再生フラグ
(Reg.2フラグ)が0であればステップ5に進む。
なお、緊急再生フラグ(Reg.2フラグ)が1であれ
ば、後述する緊急のDPF再生のフローチャートに移る
(図4参照)。
【0023】ステップ5では、DPF4へのPM堆積量
が、運転性に影響を及ぼす量PM3(これが、本発明の
第3所定量に相当する)を超えているか否かを判定す
る。かかる条件を判定するのは、運転性に影響を及ぼす
量PM3を超える量のPMがDPF4に堆積している場
合には、直ちに(緊急に)DPF再生を行う必要がある
一方で、単にDPF再生を行うと、伝播燃焼により堆積
したPMが一気に燃焼して過度の温度上昇を招き、DP
F4が溶損、破損のおそれのある許容上限温度を超える
おそれがあるからである。
【0024】PM堆積量が前記PM3を超えていれば、
ステップ6に進んで緊急再生フラグ(Reg.2フラ
グ)を立ててReg.2=1とする。一方、PM堆積量
が前記PM3以下であればステップ7に進む。これによ
り、緊急のDPF再生は、PM堆積量がPM3を超えて
いれば、DPF再生に最適な状態であるか否かを問わず
(判定することなく)行われることになる。
【0025】ステップ7では、通常のDPF再生を行う
のに適した状態(以下、再生適正状態という)であるか
否かを判定する。かかる判定は、以下のようにして行
う。本実施形態は、副噴射を行ってDPF再生を行うも
のであり、主燃焼が終了した後に燃料の副噴射を行って
排気中に酸化剤としての燃料を供給する。すると、前記
DPF4は、その酸化触媒機能により(担持した触媒の
反応熱により)昇温して堆積したPMを燃焼させ、DP
Fが再生される。この場合、図5に示すように、排気温
度(Te≒DPF4の温度)が、気相成分として存在す
る燃料を浄化(酸化)するのに十分な活性を示す温度
(触媒活性温度)T2を超えていたとしても、燃料が液
相として存在していた場合には、DPFの昇温速度が遅
くなりDPF再生に多くの時間が必要となる。一方、排
気温度(Te)が、液相成分(重質炭化水素成分)を酸
化可能な温度T1を超えていると触媒との反応が早く進
むため、この温度T1を境にしてDPFの昇温速度が急
激に速くなる。
【0026】そこで、気相、液相としての燃料が混在す
る場合でもDPF再生が速やかに行えるとき、すなわ
ち、排気温度Teが前記温度T1を超えていれば、再生
適正状態であるとして、ステップ8に進んで通常のDP
F再生を行うためのもう一つの条件を判定し、排気温度
(Te)が前記温度T1以下であるときは、DPF4の
昇温に時間がかかり燃費の悪化を招くので、DPF再生
を積極的には行わないようにする。
【0027】また、排気温度(Te)を検出することに
代えて、例えば、図6に示すようなマップを参照するこ
とで、DPF再生が速やかに行えるかどうかを判定する
ようにしてもよい。この場合は、燃料噴射量Q及びエン
ジン回転速度Neに基づいてマップを参照することで、
排気温度(Te)が前記温度T1以上となる再生最適運
転領域(図中のA領域)にあるか否かを判定し、最適運
転領域内にあればステップ8に進む。更に、この場合に
おいて、排気系の熱慣性を考慮して、ある期間継続して
再生最適運転領域にあるときにDPF再生に適した状態
であると判定するようにすれば、より効率的なDPF再
生が可能となる。
【0028】ステップ8では、PM堆積量が通常のDP
F再生を行う際に要求される最小限量PM1(これが本
発明の第1所定量に相当する)を超えているか否かを判
定する。これは、前記ステップ7においてDPF再生に
適した状態(再生適正状態)であると判定された場合で
あっても、一律にDPF再生を行うとすると燃費の悪化
を招いてしまう場合があるし、ある程度のPM堆積量が
ないとDPF再生を行ったとしても堆積したPMが伝播
燃焼せずDPF再生効率が低いからであり、前記DPF
4に前記PM1以上の量のPM堆積量があるときにDP
F再生を行うようにするためである。
【0029】そして、DPF4のPM堆積量が前記PM
1を超えていれば、ステップ9に進んで通常再生フラグ
(Reg.1フラグ)を立ててReg1=1とする。一
方、PM堆積量が前記PM1以下であればDPF再生を
行わない。すなわち、前記通常のDPF再生は、DPF
再生に適した状態(再生適正状態)であり、かつ、PM
堆積量がその最小限量PM1を超えているときに行われ
ることになり、再生効率が高く維持される。
【0030】次に、前記通常のDPF再生について説明
する。図3は、通常のDPF再生を示すフローチャート
である。このDPF再生は、前記図2のフローチャート
のステップ3において通常再生フラグ(Reg.1フラ
グ)が立っている場合に行われるものである。図3にお
いて、ステップ11では、PM堆積量に応じて排気の空
気過剰率(λ)を所定の値に設定する。これは、排気温
度(Te)をDPF再生に最適な値(すなわち、前記温
度T1以上)とした場合、DPF4の温度は、PM堆積
量とそのときの空気過剰率(λ)に依存するため、DP
F再生を可能な限り効率的に行うと共に、再生中のDP
F温度がDPF4の溶損、破損を招くおそれのある前記
許容上限温度を超えないようにするためである。
【0031】具体的には、図7に示すテーブルを参照す
ることにより空気過剰率(λ)を設定するのであるが、
本フローでは空気過剰率(λ)としてλa以下の値又は
λb以下の値が設定されることになる。なお、このテー
ブル(図7)は以下のようにして設定される。再生中の
DPF4の温度、PM堆積量及び空気過剰率(λ)の関
係を示す図8において、前記DPF再生を行う際に要求
される最小限PM堆積量PM1と運転性に影響を及ぼす
PM堆積量PM3との間のPM堆積量PM2(これが本
発明の第2所定量に相当する)は、運転性には影響を及
ぼさないものの、DPF再生中にDPF4の温度が溶
損、破損を招くおそれのある許容上限温度を超える堆積
量である(すなわち、PM3>PM2>PM1であ
る)。
【0032】図8に示すように、PM堆積量がPM1〜
PM2にある場合は、排気の酸素濃度が最大となる(す
なわち、DPF再生を行っていない通常運転時における
排気の酸素濃度よりも高い)空気過剰率λaの下でも、
DPF4はその許容上限温度を超えないので、この範囲
ではPMの燃焼を促進すべく空気過剰率(λ)をλa以
下に設定すればよい。一方、PM堆積量がPM2〜PM
3にある場合は、PM燃焼速度を抑制して再生中のDP
F温度が前記許容上限温度を超えないようにするため、
空気過剰率(λ)を通常運転時における排気の酸素濃度
よりも低いλb(<λa)以下に設定する必要がある。
更に、PM堆積量がPM3以上の場合は、空気過剰率
(λ)をより排気の酸素濃度が低いλc(<λb)以下
に設定する必要がある。そして、前記図7のテーブル
は、このようなことを考慮した設定されたものである。
【0033】なお、かかる空気過剰率(λ)の設定に際
しては、空気過剰率(λ)を段階的に変化させて設定す
る場合(図7中、実線で示す)と、空気過剰率(λ)を
PM堆積量に応じて連続的に変化させて設定する場合
(図7中、一点鎖線で示す)と、があるが、いずれを用
いて設定してもよい。すなわち、空気過剰率(λ)を段
階的に変化させる場合には、PM堆積量がPM2以下の
ときは、空気過剰率(λ)を排気の酸素濃度が最大とな
るλaとし、PM堆積量がPM2を上回るときは、空気
過剰率(λ)をλb(<λa)とする。
【0034】一方、空気過剰率(λ)を連続的に変化さ
せる場合には、DPF再生中のPM堆積量に対応して空
気過剰率(λ)を設定できる。すなわち、DPF再生中
は、PM堆積量が刻々と減少しているが、これに対応し
てより大きな空気過剰率(λ)を設定できるので、DP
F再生を効率よく行えることになる。なお、この場合に
おいて、PM堆積量がPM1〜PM2にあるときは、空
気過剰率(λ)を排気の酸素濃度が最大となるλaに固
定するようにしてもよい。
【0035】そして、設定した空気過剰率(λa、λ
b)への制御は、例えば各空気過剰率毎に設定される目
標吸入空気量(図9参照)を達成するように、前記過給
機3の可変ノズル(VN)開度、吸気絞り弁(図示省
略)、前記EGRバルブ12等を制御することで実現す
る。これにより、DPF再生中にDPF4の温度が前記
許容上限温度を超えることを防止しつつ、PMを効果的
に燃焼させてDPF再生を行える。
【0036】ステップ12では、DPF再生を行うた
め、DPF4の温度を所定温度(例えば、600℃)に
なるよう制御する。具体的には、図10に示すように運
転状態に応じて設定された副噴射量を、主燃焼が終了し
た膨張行程か排気上死点近傍で排気中に噴射する。これ
によりDPF4の温度が上昇し、前記所定温度に保たれ
る。そして、一度副噴射された燃料がDPF4に担持さ
れた触媒上で燃焼し、排気温度(Te≒DPF4の温
度)が前記温度T1以上であれば、前記再生最適状態
(最適運転領域)から外れてもDPF再生は続行するよ
うにする。
【0037】ステップ13では、排気温度(Te)が前
記温度T1に達してから所定時間t1が経過したか否か
を判定する。なお、この所定期間t1は、通常のDPF
再生を行う期間としてあらかじめ設定したものである。
そして、前記所定時間t1が経過していれば、ステップ
14で前記通常再生フラグ(Reg.1フラグ)を0と
し、ステップ15でPM堆積量をリセットして(0とし
て)通常のDPF再生を完了する。なお、前記所定時間
t1が経過していなければ通常のDPF再生が継続され
る。
【0038】次に、前記緊急のDPF再生について説明
する。図4は、緊急のDPF再生のフローチャートであ
る。このDPF再生は、前記図2のフローチャートのス
テップ2において緊急再生フラグ(Reg.2フラグ)
が立っている場合に行われるものである。図4におい
て、ステップ21では、前記図3のステップ11と同様
に、図7に示すテーブルを参照してPM堆積量に応じて
排気の空気過剰率(λ)を所定の値に設定する。本フロ
ーでは、λc以下の値が設定されることになる。
【0039】ステップ22では、図3のステップ12と
同様に、DPF再生を行うため、DPF4の温度を所定
温度(例えば、600℃)になるよう制御する。ステッ
プ23では、排気温度(Te)が前記温度T1に達して
から所定時間t2が経過したか否かを判定する。なお、
この所定期間t2は、緊急のDPF再生を行う期間とし
てあらかじめ設定したものであるそして、前記所定時間
t2が経過していれば、ステップ24で前記緊急再生フ
ラグ(Reg.2フラグ)を0とし、ステップ25でP
M堆積量をリセットして(0として)緊急のDPF再生
を完了する。なお、前記所定時間t2が経過していなけ
れば緊急のDPF再生が継続される。
【0040】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、DPF4の溶損、破損を確実に回避しつつ、効率的
なDPF再生を実行することができると共に、DPF4
に堆積したPMによって機関の運転性を悪化させるよう
な事態も確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るディーゼル機関のシ
ステム図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るDPF再生処理ルー
チンを示すフローチャートである。
【図3】通常のDPF再生処理を示すフローチャートで
ある。
【図4】緊急のDPF再生処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】排気温度TeとDPF4の昇温速度との関係を
示す図である。
【図6】DPF再生の最適運転領域を示す図(マップ)
である。
【図7】PM堆積量に応じた空気過剰率(λ)設定用の
テーブルの一例を示す図である。
【図8】再生中のDPF4の温度、PM堆積量及び空気
過剰率(λ)の関係を示す図である。
【図9】設定した空気過剰率(例えば、λb)とするた
めの目標吸入空気量設定用のマップの一例を示す図であ
る。
【図10】DPF再生に必要な副噴射量設定用のマップ
の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン本体 3 過給機 4 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF) 5 コモンレール 6 燃料ポンプ 20 コントロールユニット(C/U) 21 エンジン回転速度センサ 22 アクセル開度センサ 23 空気過剰率λセンサ 24 圧力センサ 25 温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 F02D 45/00 314Z Fターム(参考) 3G084 AA01 BA08 BA09 BA13 BA20 DA25 EA07 EA11 EB24 FA00 FA01 FA02 FA10 FA27 FA29 FA33 3G090 AA01 BA01 CA01 CA04 DA00 DA03 DA12 DA13 DA18 DA20 EA01 EA04 EA05 EA06 3G091 AA10 AA11 AA18 AB02 AB13 BA00 CB02 CB03 EA01 EA02 EA03 EA17 EA18 EA32 EA34 GB05W HA36 HB05 HB06 3G301 HA02 HA11 HA13 JA32 MA01 MA11 MA23 NA08 NB02 NC08 NE16 NE17 NE23 PA10Z PD02Z PD11Z PD14Z PE01Z PF03Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の排気通路中に配置され、流入する排
    気中のパティキュレートを捕集するパティキュレート捕
    集手段と、 前記パティキュレート捕集手段に捕集されたパティキュ
    レート量を検出するパティキュレート量検出手段と、 前記パティキュレート捕集手段の再生処理を行うのに適
    した再生適正状態にあるかを判断する再生適正状態判断
    手段と、 前記再生適正状態判断手段が再生適正状態にあると判断
    し、かつ、前記パティキュレート量があらかじめ設定し
    た第1所定量を上回るときに、前記パティキュレート量
    が多いほど排気の酸素濃度を低くして前記再生処理を実
    行する再生制御手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記再生制御手段は、前記パティキュレー
    ト量が前記第1所定量よりも大きな値としてあらかじめ
    設定された第2所定量を上回るときに、前記再生処理を
    行わない場合における排気の酸素濃度よりも排気の酸素
    濃度を低くして前記再生処理を実行することを特徴とす
    る請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記再生制御手段は、前記パティキュレー
    ト量が前記第2所定値よりも大きな値としてあらかじめ
    設定された第3所定量を上回るときには、前記再生適正
    状態判断手段の判断にかかわらず、前記パティキュレー
    ト量が前記第2所定量と前記第3所定量との間にあると
    きの排気の酸素濃度よりも排気の酸素濃度を低くして前
    記再生処理を実行することを特徴とする請求項2記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記再生制御手段は、前記再生処理実行中
    の前記パティキュレート量の減少に応じて排気の酸素濃
    度を高くすることを請求項1から請求項3のいずれか1
    つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記パティキュレート捕集手段は、流入す
    る排気成分を酸化する機能を有し、 前記再生適正状態判断手段は、前記パティキュレート捕
    集手段の酸化機能が活性化しているときに前記再生適正
    状態であると判断することを特徴とする請求項1から請
    求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  6. 【請求項6】前記再生適正状態判断手段は、前記パティ
    キュレート捕集手段の酸化機能が排気中の重質炭化水素
    成分を酸化可能であるときに前記再生適正状態であると
    判断することを特徴する請求項5記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  7. 【請求項7】前記第1所定量は、前記再生処理を実行し
    た際に、前記パティキュレート捕集手段に捕集されたパ
    ティキュレートの伝播燃焼が可能となるパティキュレー
    ト量であることを特徴となる請求項1記載の内燃機関の
    排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記第2所定量は、前記パティキュレート
    捕集手段に流入する排気の酸素濃度を最大とした状態で
    前記再生処理を実行すると、前記パティキュレート捕集
    手段の温度がその許容上限温度を上回るパティキュレー
    ト量であることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の
    排気浄化装置。
  9. 【請求項9】前記第3所定量は、前記パティキュレート
    捕集手段上流側の排気圧力が機関の運転性に影響を与え
    る量を上回るパティキュレート量であることを特徴とす
    る請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】前記再生制御手段は、空気過剰率を制御
    することで排気の酸素濃度を低く又は高くすることを特
    徴とする請求項1から請求項9のいずれか1つに記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】前記パティキュレート量検出手段は、前
    記パティキュレート捕集手段の上流側の排気圧力に基づ
    いて前記パティキュレート捕集手段に捕集されたパティ
    キュレート量を推定することを特徴とする請求項1から
    請求項10のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
JP2002095884A 2002-03-29 2002-03-29 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3870815B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095884A JP3870815B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 内燃機関の排気浄化装置
US10/375,154 US6865885B2 (en) 2002-03-29 2003-02-28 Exhaust gas purifying method and apparatus for internal combustion engine
DE60302822T DE60302822T2 (de) 2002-03-29 2003-03-28 Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgas für eine Brennkraftmaschine
EP03007135A EP1350934B1 (en) 2002-03-29 2003-03-28 Exhaust gas purifying method and apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095884A JP3870815B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293824A true JP2003293824A (ja) 2003-10-15
JP3870815B2 JP3870815B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=28035869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095884A Expired - Fee Related JP3870815B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6865885B2 (ja)
EP (1) EP1350934B1 (ja)
JP (1) JP3870815B2 (ja)
DE (1) DE60302822T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195003A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
WO2008108107A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2009257264A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Yanmar Co Ltd 排気浄化装置
JP2013130200A (ja) * 2013-04-04 2013-07-04 Yanmar Co Ltd 排気浄化装置
JP2015059477A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP4241032B2 (ja) * 2002-12-26 2009-03-18 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジン用触媒の硫黄被毒解除制御装置
US7062906B2 (en) * 2003-03-03 2006-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of particulate filter
JP4103665B2 (ja) * 2003-04-02 2008-06-18 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP4367176B2 (ja) * 2003-05-16 2009-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2005256804A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4175281B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4161931B2 (ja) * 2004-04-07 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4161932B2 (ja) * 2004-04-09 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
KR100622708B1 (ko) * 2004-06-01 2006-09-14 현대자동차주식회사 디젤 매연 여과장치의 재생 방법
US7210286B2 (en) * 2004-12-20 2007-05-01 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling fuel included within exhaust gases to facilitate regeneration of a particulate filter
US7441403B2 (en) * 2004-12-20 2008-10-28 Detroit Diesel Corporation Method and system for determining temperature set points in systems having particulate filters with regeneration capabilities
US7461504B2 (en) * 2004-12-21 2008-12-09 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US20060130465A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling exhaust gases emitted from an internal combustion engine
US7434388B2 (en) 2004-12-22 2008-10-14 Detroit Diesel Corporation Method and system for regeneration of a particulate filter
US7076945B2 (en) 2004-12-22 2006-07-18 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from an internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US7343735B2 (en) * 2005-05-02 2008-03-18 Cummins, Inc. Apparatus and method for regenerating an exhaust gas aftertreatment component of an internal combustion engine
EP1722082B1 (en) * 2005-05-13 2008-10-29 HONDA MOTOR CO., Ltd. Exhaust emission control system for internal combustion engine and control method therefor
US7587892B2 (en) * 2005-12-13 2009-09-15 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for adapting a filter regeneration profile
US7677030B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-16 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US20070271906A1 (en) * 2006-03-09 2007-11-29 Berke Paul L System and method for inhibiting regeneration of a diesel particulate filter
DE102006048227B4 (de) * 2006-10-11 2008-08-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Betriebscharakteristik eines Einspritzsystems sowie ein entsprechend ausgerüsteter Verbrennungsmotor
US7835847B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-16 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US8499550B2 (en) * 2008-05-20 2013-08-06 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling particulate accumulation on an engine filter during engine idling
GB2484505A (en) * 2010-10-12 2012-04-18 Gm Global Tech Operations Inc Method and apparatus for regeneration of lean NOx trap in an internal combustion engine
DE102012022712A1 (de) * 2012-11-21 2014-05-22 Deutz Aktiengesellschaft Dieselpartikelfilter und Verfahren zur Regeneration desselben
JP6825583B2 (ja) * 2018-01-30 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN116122944B (zh) * 2023-04-19 2023-07-18 潍柴动力股份有限公司 一种发动机后处理方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828580A (ja) * 1981-07-27 1983-02-19 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置
US5050376A (en) 1990-02-08 1991-09-24 Allied-Signal Inc. Control system for diesel particulate trap regeneration system
JP3899534B2 (ja) * 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3454350B2 (ja) 1998-12-01 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生制御装置
DE60113040T2 (de) * 2000-03-27 2006-06-22 Toyota Jidosha K.K., Toyota Abgasreinigungsvorrichtung für brennkraftmaschinen
DE60104615T2 (de) * 2000-03-29 2004-12-16 Toyota Jidosha K.K., Toyota Abgasreinigungsvorrichtung für brennkraftmaschinen
EP1167707B1 (en) * 2000-06-29 2004-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP3812362B2 (ja) 2001-04-19 2006-08-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195003A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP4496939B2 (ja) * 2003-12-08 2010-07-07 日産自動車株式会社 排気浄化装置
WO2008108107A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8316637B2 (en) 2007-03-02 2012-11-27 Isuzu Motors Limited Exhaust emission purification method and exhaust emission purification system
JP2009257264A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Yanmar Co Ltd 排気浄化装置
JP2013130200A (ja) * 2013-04-04 2013-07-04 Yanmar Co Ltd 排気浄化装置
JP2015059477A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60302822D1 (de) 2006-01-26
EP1350934A1 (en) 2003-10-08
EP1350934B1 (en) 2005-12-21
US20030182936A1 (en) 2003-10-02
US6865885B2 (en) 2005-03-15
JP3870815B2 (ja) 2007-01-24
DE60302822T2 (de) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003293824A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3812362B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4333289B2 (ja) 排気ガス浄化システム
WO2007010701A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2006052474A2 (en) Method for controlling temperature in a diesel particulate filter during regeneration
WO2007060785A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2003184538A (ja) 排気浄化装置
JP4433861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004108320A (ja) 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP2010031833A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5724223B2 (ja) Dpfシステム
JP2008069648A (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2001280118A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2003206722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002047986A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003307117A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4735341B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP2012154238A (ja) 排気ガス浄化システム及びディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生方法
JP2006070826A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005054634A (ja) 排気浄化装置
JP4070687B2 (ja) 排気浄化装置
JP3246151B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees