JP2003290957A - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法

Info

Publication number
JP2003290957A
JP2003290957A JP2002091458A JP2002091458A JP2003290957A JP 2003290957 A JP2003290957 A JP 2003290957A JP 2002091458 A JP2002091458 A JP 2002091458A JP 2002091458 A JP2002091458 A JP 2002091458A JP 2003290957 A JP2003290957 A JP 2003290957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
unit
scannable range
processing
unit area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002091458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378243B1 (ja
Inventor
Shiro Hamada
史郎 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002091458A priority Critical patent/JP3378243B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378243B1 publication Critical patent/JP3378243B1/ja
Publication of JP2003290957A publication Critical patent/JP2003290957A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工時間を短くし、かつ加工品質を高めるこ
とが可能なレーザ加工方法を提供する。 【解決手段】 表面上に、複数の単位領域が画定された
加工対象物を準備する。パルスレーザビームの走査可能
範囲内に1つの単位領域が配置されるように加工対象物
を配置する。パルスレーザビームを走査することによっ
て、走査可能範囲内に配置された単位領域内の複数の加
工点にパルスレーザビームを入射させて穴を形成する。
穴が形成された単位領域及びそれに隣接する単位領域が
走査可能範囲に配置されるように加工対象物を移動させ
る。パルスレーザビームを走査することによって、走査
可能範囲内に配置された2つの単位領域内の加工点にパ
ルスレーザビームを入射させる。穴が形成されている単
位領域内においては、既に形成されている穴が深くな
り、初めて走査可能範囲内に配置された単位領域内にお
いては、新たに穴が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ加工方法に
関し、特にパルスレーザビームの走査と加工対象物の移
動とを組み合わせて、加工対象物に複数の穴を形成する
レーザ加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特許第3077539号公報に、加工対
象物に複数の穴を形成するレーザ加工方法が開示されて
いる。この方法によると、レーザビームを走査すること
により、加工対象物の表面上の1つの矩形平面領域内の
加工を行う。その後、加工対象物を移動させて、既に加
工が行われた矩形平面領域と重なることなく隣接した他
の矩形平面領域内の加工を行う。これを繰り返すことに
より、加工対象物の全面の加工を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、加工
時間を短くし、かつ加工品質を高めることが可能なレー
ザ加工方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、(a)表面上に、少なくとも1列に並んで配置され
た複数の単位領域が画定された加工対象物を準備する工
程と、(b)レーザビーム走査手段で走査されるパルス
レーザビームの走査可能範囲内に、前記加工対象物の表
面上に画定された少なくとも1つの単位領域が配置され
るように前記加工対象物を配置する工程と、(c)パル
スレーザビームを走査することによって、前記工程
(b)で前記走査可能範囲内に配置された単位領域内の
複数の加工点に順番にパルスレーザビームを入射させて
穴を形成する工程と、(d)前記工程(c)で穴が形成
された単位領域及びそれに隣接する単位領域が、パルス
レーザビームの走査可能範囲に配置されるように前記加
工対象物を移動させる工程と、(e)パルスレーザビー
ムを走査することによって、前記工程(b)で前記走査
可能範囲内に配置された少なくとも2つの単位領域内の
加工点にパルスレーザビームを入射させ、既に前記工程
(c)で穴が形成されている単位領域内においては、既
に形成されている穴を深くし、前記工程(d)で初めて
前記走査可能範囲内に配置された単位領域内において
は、新たに穴を形成する工程とを有するレーザ加工方法
が提供される。
【0005】本発明の他の観点によると、(f)レーザ
ビーム走査手段で走査されるパルスレーザビームの走査
可能範囲内に表面の一部が含まれるように加工対象物を
配置し、該走査可能範囲内の加工点にパルスレーザビー
ムを順番に入射させて該加工点に穴を形成する工程と、
(g)既に穴が形成された領域の一部が前記走査可能範
囲内に残り、前記加工対象物の表面のうち未だ穴の形成
されていない一部の領域が新たに前記走査可能範囲内に
配置されるように前記加工対象物を移動させる工程と、
(h)パルスレーザビームを走査することによって、前
記走査可能範囲内の加工対象物の表面の加工点にパルス
レーザビームを入射させ、前記走査可能範囲内に位置す
る穴を深くし、前記工程(g)で初めて前記走査可能範
囲内に配置された領域内の加工点に穴を形成する工程
と、(i)前記工程(g)と工程(h)とを繰り返し実
行する工程とを有するレーザ加工方法が提供される。
【0006】上記方法を採用することにより、従来方法
に比べて加工時間を短縮することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の実施例によるレ
ーザ加工方法で使用されるレーザ加工装置の概略図を示
す。レーザ光源1が、加工用のパルスレーザビームを出
射する。レーザ光源1として、例えばNd:YAGレー
ザ、Nd:YLFレーザ、Nd:YVO4レーザ、また
はこれらの高調波を発生させるレーザ、炭酸ガスレーザ
等が使用される。
【0008】レーザ光源1から出射したレーザビーム
が、マスク2に入射する。マスク2に設けられた貫通孔
を通過したレーザビームが、折り返しミラー3に入射す
る。折り返しミラー3で反射されたレーザビームが、ガ
ルバノスキャナ4に入射する。ガルバノスキャナ4は、
一対の揺動可能な反射鏡を含んで構成され、レーザビー
ムを2次元方向に走査する。ガルバノスキャナ4で走査
されたレーザビームがfθレンズ5で集束され、XYス
テージ6に保持された加工対象物8に入射する。fθレ
ンズ5は、マスク2の貫通孔を加工対象物8の表面上に
結像させる。XYステージ6は、加工対象物8を、その
表面に平行な2次元方向に移動させることができる。
【0009】加工対象物8は、例えばプリント配線板、
テープ自動ボンディング(TAB)用テープ、セラミッ
クグリーンシート等である。
【0010】図2を参照して、本発明の実施例によるレ
ーザ加工方法について説明する。図2(A)〜(D)
は、加工対象物8の平面図を示す。加工対象物8の表面
上に、格子状に配置された複数の単位領域10が画定さ
れている。単位領域10の各々の内部に、穴を形成すべ
き複数の加工点が画定されている。例えば、単位領域1
0は4行8列に配置されており、各単位領域10の縦方
向及び横方向の長さは、それぞれ50mm及び25mm
である。行方向に隣り合う2つの単位領域10により、
一辺の長さが50mmの正方形が構成される。
【0011】図1に示したガルバノスキャナ4を動作さ
せることにより、走査可能範囲20内の任意の点にレー
ザビームを入射させることができる。走査可能範囲20
の平面形状は、例えば一辺の長さが50mmの正方形で
ある。
【0012】図2(A)に示すように、最初に加工すべ
き単位領域10(1)が走査可能範囲20内に配置され
るように、加工対象物8を移動させる。図2(A)で
は、最初に加工すべき単位領域10(1)が加工対象物
8の左下隅に位置する場合を示している。単位領域10
(1)の右隣の単位領域10(2)は、走査可能範囲2
0の外に配置される。
【0013】図1に示したガルバノスキャナ4を動作さ
せてパルスレーザビームを走査し、単位領域10(1)
内の加工点にパルスレーザビームを1ショットずつ入射
させ、各加工点に穴を形成する。
【0014】図2(B)に示すように、加工対象物8を
移動させて、単位領域10(1)及びその右隣の単位領
域10(2)を走査可能範囲20内に配置させる。ガル
バノスキャナ4を動作させてパルスレーザビームを走査
し、単位領域10(1)及び単位領域10(2)内の加
工点にパルスレーザビームを1ショットずつ入射させ
る。単位領域10(1)内においては、既に形成されて
いる穴がより深くなる。単位領域10(2)内において
は、新たに穴が形成される。単位領域10(1)内の各
加工点には、合計で2ショットのパルスレーザビームが
入射したことになる。本実施例では、2ショットのパル
スレーザビームにより必要な深さの穴が形成される。
【0015】図2(C)に示すように、単位領域10
(2)及びその右隣の単位領域10(3)が走査可能範
囲20内に配置されるように加工対象物8を移動させ、
走査可能範囲20内に配置された単位領域10(2)及
び10(3)内の加工点にパルスレーザビームを入射さ
せる。
【0016】図2(D)に示すように、単位領域10
(3)及びその右隣の単位領域10(4)が走査可能範
囲20内に配置されるように加工対象物8を移動させ、
走査可能範囲20内に配置された単位領域10(3)及
び10(4)内の加工点にパルスレーザビームを入射さ
せる。図2(D)に示した右下隅の単位領域10の加工
が終了すると、加工対象物8を縦方向に移動させ、下か
ら2番目の行の単位領域10の加工を行う。
【0017】加工対象物8の移動と、パルスレーザビー
ムの走査とを繰り返すことにより、加工対象物8の表面
上の全ての単位領域10内を加工することができる。
【0018】次に、上記実施例によるレーザ加工方法の
加工時間について説明する。単位領域10内に1mmピ
ッチで25×50個の加工点が画定されているとする。
ガルバノスキャナ4でレーザビームを1mm走査するの
に必要な時間を0.7msとする。
【0019】1つの単位領域10内の全ての加工点にパ
ルスレーザビームを入射させるために必要な走査時間
は、0.7ms×25×50=875msである。最下
行の8個の単位領域10内の全ての加工点を走査するの
に必要な時間は、875ms×2×8=14sである。
実施例の場合には、単位領域10が4行に配置されてい
るため、全ての単位領域10を加工するのに必要な走査
時間は、14s×4=56sである。
【0020】パルスレーザビームの走査が終わると、X
Yステージ6で加工対象物8を横方向に25mm移動さ
せる。この移動時間を0.2sとする。また、加工対象
物8を縦方向に50mm移動させるのに必要な時間を
0.4sとする。1つの行に並ぶ8個の単位領域10を
加工するときに、加工対象物8は8回移動する。実施例
の場合には、単位領域10が4行に配置されているた
め、全ての単位領域10を加工するために必要なXYス
テージ6の移動時間は、0.2s×8×4+0.4s×
3=7.6sである。
【0021】パルスレーザビームのパルス幅を0.05
msとすると、全ての加工点にパルスレーザビームが入
射する時間は、0.05ms×25×50×32×2=
4sである。ここで、左辺の32は、単位領域10の数
であり、左辺の2は、1つの加工点に入射するショット
数である。上述の走査時間、XYステージ6の移動時
間、及びパルスレーザビームの入射時間を合計すると、
67.6sになる。
【0022】なお、図2(A)に示した単位領域10
(1)の加工を行うときに、図2(E)に示すように、
単位領域10(1)及び10(2)が走査可能範囲20
内に配置してもよい。この状態で、単位領域10(1)
のみの加工を行うことも可能である。この場合には、図
2(E)に示したように単位領域10(1)を加工して
から、図2(B)に示した単位領域10(1)及び10
(2)を加工するまでに加工対象物8を移動させる必要
はない。従って、XYステージ6の移動時間はさらに短
くなる。
【0023】同様に、図2(E)の右端の単位領域を加
工するときにも、加工対象物8を移動させる必要がな
い。このため、1つの行の単位領域10を加工するとき
に、XYステージ6の移動回数を2回分省略することが
できる。
【0024】次に、比較の為に、加工対象物8の表面上
において走査可能範囲20が重ならないようにXYステ
ージ6を移動させる従来の方法で加工を行う場合の時間
について説明する。この方法では、図2(A)に示した
相互に行方向に隣り合う2つの単位領域10が1回の走
査によって加工される。ガルバノスキャナ4による走査
時間は、0.7ms×50×50×16=28sであ
る。ここで、左辺の16は、2つの単位領域を1組と考
えたときの全組数である。
【0025】パルスレーザビームのパルス周波数を1k
Hz(周期1ms)とし、パルス幅を0.05msとす
る。1つの加工点に2ショット入射させるのに必要な時
間は、1ms+0.05ms=1.05msである。
【0026】加工点にパルスレーザビームを入射させる
時間の合計は、1.05ms×50×50×16=42
sである。
【0027】加工対象物を50mm移動させるのに必要
な時間を0.4sとすると、加工対象物8の移動時間の
合計は、0.4s×15=6sになる。上述の走査時
間、XYステージ6の移動時間、及びパルスレーザビー
ムの入射時間を合計すると、加工時間は、76sにな
る。
【0028】この比較結果からわかるように、上記実施
例による加工方法を採用することにより、従来の加工方
法に比べて加工時間を短縮することができる。また、従
来の方法では、1つの加工点に2ショットが1ms間隔
で入射する。このため、1ショット目の入射による熱の
影響が、2ショット目の加工に影響を与え、加工品質が
低下してしまう。これに対し、上記実施例の場合には、
1つの加工点に1ショットが入射すると、パルスレーザ
ビームの走査時間とXYステージ6の動作時間が経過し
た後に、2ショット目が入射する。このため、2ショッ
ト目の加工時に、1ショット目の入射による熱の影響を
受けにくくなる。これにより、加工品質を高めることが
できる。
【0029】上記実施例では、1つの加工点に2ショッ
トのパルスレーザビームを入射させて穴を形成する場合
について説明した。このため、図2(A)〜(D)に示
した走査可能範囲20が、その半分の領域を重複させな
がら加工対象物8の表面上を移動する。1つの加工点に
nショットのパルスレーザビームを入射させる場合に
は、走査可能範囲20が、その(n−1)/nの面積の
領域を重複させながら加工対象物8の表面上を移動する
ように加工対象物8を移動させればよい。
【0030】図3を参照して、1つの加工点に3ショッ
トのパルスレーザビームを入射させて穴を形成する場合
の加工方法について説明する。この場合、走査可能範囲
20は、3個の単位領域10を内包することができる大
きさである。
【0031】図3(A)に示すように、左下隅の単位領
域10(1)が走査可能範囲20内に配置されるように
加工対象物8を移動させる。このとき、単位領域10
(1)の右隣の単位領域10(2)は、走査可能範囲2
0内に配置されていない。この状態で、単位領域10
(1)内の加工を行う。
【0032】図3(B)に示すように、単位領域10
(1)及び10(2)が走査可能範囲20内に配置され
るように加工対象物8を移動させる。このとき、単位領
域10(2)の右隣の単位領域10(3)は、走査可能
範囲20内に配置されていない。この状態で、単位領域
10(1)および10(2)内の加工を行う。
【0033】図3(C)に示すように、単位領域10
(1)〜10(3)が走査可能範囲20内に配置される
ように、加工対象物8を移動させる。この状態で単位領
域10(1)〜10(3)内の加工を行う。
【0034】図3(D)に示すように、単位領域10
(1)が走査可能範囲20から外れ、単位領域10
(4)が新たに走査可能範囲20内に配置されるよう
に、加工対象物8を移動させる。この状態で単位領域1
0(2)〜10(4)内の加工を行う。このように、走
査可能範囲20が、その2/3の面積の領域を重複させ
ながら加工対象物8の表面上を移動するように加工対象
物8の移動を制御すればよい。
【0035】なお、図3(A)に示した単位領域10
(1)内のみを加工するときに、図3(E)に示すよう
に、単位領域10(1)〜10(3)を走査可能範囲2
0内に配置してもよい。また、図3(B)に示した単位
領域10(1)及び10(2)内を加工するときに、図
3(F)に示すように単位領域10(1)〜10(3)
を走査可能範囲20内に配置してもよい。図3(E)及
び図3(F)の状態で、それぞれ単位領域10(1)内
のみの加工、及び単位領域10(1)と10(2)内の
加工を行うことにより、加工対象物8の移動回数を2回
分省略することができる。加工対象物8の右端において
も同様の加工方法を採用すると、1行分の単位領域10
を加工するときに、加工対象物8の移動回数を4回分省
略することができる。
【0036】走査可能範囲20が、その(n−1)/n
の面積の領域を重複させながら加工対象物8の表面上を
移動するように加工対象物8を移動させる場合、図3
(E)及び図3(F)と同様の移動方法を採用すると、
1行分の単位領域10を加工するときに移動回数を(n
−1)×2回分省略することができる。また、XYステ
ージ6の行方向のストロークを短くすることができる。
これにより、レーザ加工装置の省スペース化を図ること
ができる。
【0037】上記実施例では、単位領域10が格子状
(行列状)に配置されていたが、加工対象物の表面上に
単位領域が一列に並んでいる場合にも、上記実施例を適
用することができる。
【0038】また、より一般的には、下記の工程を実施
することにより、加工対象物上の全加工点を加工するこ
とができる。
【0039】まず、レーザビーム走査手段(ガルバノス
キャナ)で走査されるパルスレーザビームの走査可能範
囲20内に表面の一部が含まれるように加工対象物を配
置する。走査可能範囲20内の加工点にパルスレーザビ
ームを順番に入射させて加工点に穴を形成する。既に穴
が形成された領域の一部が走査可能範囲20内に残り、
加工対象物の表面のうち未だ穴の形成されていない一部
の領域が新たに走査可能範囲20内に配置されるように
加工対象物を移動させる。
【0040】パルスレーザビームを走査することによっ
て、走査可能範囲20内の加工対象物の表面の加工点に
パルスレーザビームを入射させる。走査可能範囲20内
に位置する穴が深くなり、初めて走査可能範囲20内に
配置された領域内の加工点に新たに穴が形成される。
【0041】パルスレーザビームの走査と加工対象物の
移動とを繰り返すことにより、全加工点に穴を形成する
ことができる。
【0042】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パルスレーザビームの走査と、加工対象物の移動とを組
み合わせて加工対象物に複数の穴を形成する時間を短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例で使用されるレーザ加工装置
の概略図である。
【図2】 本発明の実施例によるレーザ加工方法を説明
するための加工対象物の平面図である。
【図3】 本発明の他の実施例によるレーザ加工方法を
説明するための加工対象物の平面図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 マスク 3 折り返しミラー 4 ガルバノスキャナ 5 fθレンズ 6 XYステージ 8 加工対象物 10 単位領域 20 走査可能範囲

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)表面上に、少なくとも1列に並ん
    で配置された複数の単位領域が画定された加工対象物を
    準備する工程と、 (b)レーザビーム走査手段で走査されるパルスレーザ
    ビームの走査可能範囲内に、前記加工対象物の表面上に
    画定された少なくとも1つの単位領域が配置されるよう
    に前記加工対象物を配置する工程と、 (c)パルスレーザビームを走査することによって、前
    記工程(b)で前記走査可能範囲内に配置された単位領
    域内の複数の加工点に順番にパルスレーザビームを入射
    させて穴を形成する工程と、 (d)前記工程(c)で穴が形成された単位領域及びそ
    れに隣接する単位領域が、パルスレーザビームの走査可
    能範囲に配置されるように前記加工対象物を移動させる
    工程と、 (e)パルスレーザビームを走査することによって、前
    記工程(b)で前記走査可能範囲内に配置された少なく
    とも2つの単位領域内の加工点にパルスレーザビームを
    入射させ、既に前記工程(c)で穴が形成されている単
    位領域内においては、既に形成されている穴を深くし、
    前記工程(d)で初めて前記走査可能範囲内に配置され
    た単位領域内においては、新たに穴を形成する工程とを
    有するレーザ加工方法。
  2. 【請求項2】 (f)レーザビーム走査手段で走査され
    るパルスレーザビームの走査可能範囲内に表面の一部が
    含まれるように加工対象物を配置し、該走査可能範囲内
    の加工点にパルスレーザビームを順番に入射させて該加
    工点に穴を形成する工程と、 (g)既に穴が形成された領域の一部が前記走査可能範
    囲内に残り、前記加工対象物の表面のうち未だ穴の形成
    されていない一部の領域が新たに前記走査可能範囲内に
    配置されるように前記加工対象物を移動させる工程と、 (h)パルスレーザビームを走査することによって、前
    記走査可能範囲内の加工対象物の表面の加工点にパルス
    レーザビームを入射させ、前記走査可能範囲内に位置す
    る穴を深くし、前記工程(g)で初めて前記走査可能範
    囲内に配置された領域内の加工点に穴を形成する工程
    と、 (i)前記工程(g)と工程(h)とを繰り返し実行す
    る工程とを有するレーザ加工方法。
  3. 【請求項3】 (j)表面上に、少なくとも1列に並ん
    で配置された複数の単位領域が画定された加工対象物を
    準備する工程と、 (k)レーザビーム走査手段で走査されるパルスレーザ
    ビームの走査可能範囲内に、一方の第1の端に位置する
    単位領域及びそれに連続する(N−1)個の単位領域が
    配置されるように前記加工対象物を配置する工程と、 (l)パルスレーザビームを走査することによって、前
    記工程(k)で前記走査可能範囲内に配置された単位領
    域のうち前記第1の端に位置する単位領域内の複数の加
    工点に順番にパルスレーザビームを入射させて穴を形成
    する工程と、 (m)パルスレーザビームを走査することによって、前
    記工程(k)で前記走査可能範囲内に配置されたN個の
    単位領域のうち前記第1の端側に位置する連続したM個
    の単位領域内の複数の加工点に順番にパルスレーザビー
    ムを入射させる手順をM=2からM=Nになるまで、M
    を1ずつ増加させながら実行し、前記第1の端側の(M
    −1)個の単位領域内においては、すでに形成された穴
    を深くし、それに連続する1つの単位領域内において
    は、新たに穴を形成する工程と、 (n)前記走査可能範囲内に配置されている単位領域の
    うち前記第1の端側の1つの単位領域が前記走査可能範
    囲から外れ、前記走査可能範囲内に配置されている単位
    領域のうち前記第1の端とは反対側の単位領域に隣接す
    る1つの単位領域が新たに前記走査可能範囲内に配置さ
    れるように、前記加工対象物を移動させる工程と、 (o)パルスレーザビームを走査することによって、前
    記工程(n)の後に前記走査可能範囲内に配置されてい
    るN個の単位領域内の加工点にパルスレーザビームを入
    射させ、すでに穴が形成されている単位領域内において
    は、既に形成されている穴を深くし、前記工程(n)で
    初めて前記走査可能範囲内に配置された単位領域内にお
    いては、新たに穴を形成する工程と、 (p)前記工程(n)と工程(o)とを交互に繰り返し
    実行する工程とを有するレーザ加工方法。
JP2002091458A 2002-03-28 2002-03-28 レーザ加工方法 Expired - Fee Related JP3378243B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091458A JP3378243B1 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 レーザ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091458A JP3378243B1 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 レーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3378243B1 JP3378243B1 (ja) 2003-02-17
JP2003290957A true JP2003290957A (ja) 2003-10-14

Family

ID=19193504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091458A Expired - Fee Related JP3378243B1 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 レーザ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378243B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049398A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Hitachi Chem Co Ltd レーザ穴あけ方法
JP2016518991A (ja) * 2013-04-24 2016-06-30 イェーノプティク アウトマティジールングステヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 繊維コーティング材料、特に天然皮革に、材料除去によって弱化線を導入するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049398A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Hitachi Chem Co Ltd レーザ穴あけ方法
JP2016518991A (ja) * 2013-04-24 2016-06-30 イェーノプティク アウトマティジールングステヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 繊維コーティング材料、特に天然皮革に、材料除去によって弱化線を導入するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378243B1 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691221B2 (ja) レーザ加工方法
JP5808267B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP4614844B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2012028450A (ja) レーザ加工方法
JP2002141301A5 (ja)
JP2008049383A (ja) ビーム照射方法及びビーム照射装置
JP5236071B2 (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置および加工制御装置
JP3378243B1 (ja) レーザ加工方法
JP6826427B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2004322106A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP3378242B1 (ja) レーザ加工方法及び加工装置
KR101897337B1 (ko) 레이저 광선이 다중으로 편향되는 기판을 레이저 가공하기 위한 방법 및 장치
KR102311128B1 (ko) 취성재료 기판의 레이저 가공방법 및 레이저 가공장치
TWI759130B (zh) 加工順序決定裝置,雷射加工裝置及雷射加工方法
JP3368425B2 (ja) レーザスキャン方法
JP2000280225A (ja) セラミックグリーンシートの加工方法及び加工装置
TWI400747B (zh) Laser irradiation method and device
JP2012045554A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2002346775A (ja) レーザ加工装置及び方法
JP3524855B2 (ja) レーザ照射装置及びレーザ加工方法
JP2500648B2 (ja) ビ―ムスキャン式レ―ザマ―キング装置
JP3604014B2 (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP5165107B2 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
TWI837284B (zh) 雷射加工裝置及雷射加工方法
CN107662055B (zh) 脆性材料基板的激光加工方法及激光加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees