JP2003290609A - 流動物濾過装置 - Google Patents

流動物濾過装置

Info

Publication number
JP2003290609A
JP2003290609A JP2002149209A JP2002149209A JP2003290609A JP 2003290609 A JP2003290609 A JP 2003290609A JP 2002149209 A JP2002149209 A JP 2002149209A JP 2002149209 A JP2002149209 A JP 2002149209A JP 2003290609 A JP2003290609 A JP 2003290609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
fluid
duct
support plate
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002149209A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Hangmann
ハンクマン マンフレート
Andreas Liebing
リービンク アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maag Pump Systems GmbH
Original Assignee
Maag Pump Systems Textron GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maag Pump Systems Textron GmbH filed Critical Maag Pump Systems Textron GmbH
Publication of JP2003290609A publication Critical patent/JP2003290609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/691Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use
    • B29C48/6912Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use the filters being fitted on a single rectilinearly reciprocating slide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • B29C48/2725Cleaning; Purging; Avoiding contamination of filters
    • B29C48/273Cleaning; Purging; Avoiding contamination of filters using back flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】濾過装置、特に液化したプラスチックの濾過装
置において、濾過流動物の処理率が均一で、濾過されな
かった流動物の部分流が濾過装置を通過しないように構
成する。 【解決手段】濾過装置(5)は、被濾過流動物の流動方
向(6)に見てフィルタ(8)の上流側に配置される支
持板(9)と、フィルタ(8)の下流側に設けられるフ
ィルタプレート(10)とを有している。フィルタ
(8)の位置を固定するため、支持板(9)はフィルタ
プレート(10)に対し押圧され、および(または)、
支持板(9)がフィルタプレート(10)と結合されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動物濾過装置、
特に液化したプラスチックの濾過装置であって、少なく
とも1つの流動物供給ダクトと、少なくとも1つの流動
物排出ダクトとを備え、少なくとも1つの流動物供給ダ
クトが少なくとも1つの連通ダクトを介して少なくとも
1つの流動物排出ダクトと連通し、少なくとも1つの連
通ダクトが少なくとも1つの板状のフィルタ装置を受容
しており、該フィルタ装置が、被濾過流動物の流動方向
に見て連通ダクト内へ突出している突起で支持され、且
つ流動方向に対しほぼ横方向に指向している少なくとも
1つの板状のフィルタを有している前記流動物濾過装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】流動物濾過装置、特に液化したプラスチ
ックの濾過装置は、たとえばポリマー溶融物から望まし
くない異物を除去しなければならない場合によく使用さ
れる。この場合この種の濾過装置は通常押出し機の下流
側にして適当な工具または型或いはノズルの上流側に配
置される。流動物、特に液化したプラスチックは、濾過
装置のハウジング内に設けられた流動物供給ダクトを介
して連通ダクトに供給され、連通ダクトは被濾過流動物
の流動方向において下流側で流動物排出ダクトに開口し
ている。この連通ダクトの内部に板状のフィルタ装置が
位置決めされており、フィルタ装置は、被濾過流動物の
流動方向に見て連通ダクト内へ突出している突起で支持
され、被濾過流動物の流動方向に対しほぼ横方向に指向
している少なくとも1つの板状のフィルタを有してい
る。
【0003】濾過装置によっては複数個の流動物供給ダ
クトと複数の連通ダクトと複数の流動物排出ダクトが設
けられ、これに対応した多数のフィルタ装置が設けられ
る。この種の濾過装置はたとえばドイツ連邦共和国特許
第3527173C号公報に記載されており、この公知
の濾過装置の場合、流動物供給ダクトから4つの連通ダ
クトが分岐している。これらの連通ダクトはそれぞれ板
状のフィルタまたは篩を備え、フィルタまたは篩は被濾
過流動物の流動方向に対しほぼ横方向に延びている。4
つの連通ダクト内に設けられるこれら4つのフィルタ装
置の下流側において連通ダクトは一つの流動物排出ダク
トに開口している。
【0004】上記公知の濾過装置の場合、連通ダクト内
に配置され且つ被濾過流動物の流動方向に対しほぼ横方
向に指向している板状のフィルタ装置がずれて、そのフ
ィルタ面を流動物が均一に流動せずに不均一に流動し、
このため濾過済み流動物の処理率に悪影響する恐れがま
まある。また、この望ましくないずれのために、濾過さ
れていない流動物の部分流が濾過装置を通過して、申し
分のない機能が保証されない恐れもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
濾過装置、特に液化したプラスチックの濾過装置におい
て、濾過流動物の処理率が均一で、濾過されなかった流
動物の部分流が濾過装置を通過しないよう確実に保証す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、請求項1によれば、濾過装置が、被濾過流
動物の流動方向に見てフィルタの上流側に配置される支
持板と、フィルタの下流側に設けられるフィルタプレー
トとを有していること、フィルタの位置を固定するた
め、支持板がフィルタプレートに対し押圧され、および
(または)、支持板がフィルタプレートと結合されてい
ることを特徴とするものである。
【0007】本発明による流動物濾過装置、特に液化し
たプラスチックの濾過装置は、少なくとも1つの流動物
供給ダクトと、少なくとも1つの流動物排出ダクトとを
備え、少なくとも1つの流動物供給ダクトは少なくとも
1つの連通ダクトを介して少なくとも1つの流動物排出
ダクトと連通している。この場合、少なくとも1つの連
通ダクトは少なくとも1つの板状のフィルタ装置を受容
しており、該フィルタ装置は、被濾過流動物の流動方向
に見て連通ダクト内へ突出している突起で支持されてい
る。少なくとも1つのフィルタ装置は、流動方向に対し
ほぼ横方向に指向している少なくとも1つの板状のフィ
ルタを有している。さらに本発明による濾過装置では、
フィルタ装置は、被濾過流動物の流動方向に見て少なく
とも1つのフィルタの上流側に配置される支持板を有
し、さらに、少なくとも1つのフィルタの下流側に設け
られるフィルタプレートが設けられるように構成されて
いる。この場合、少なくとも1つのフィルタの位置を固
定するため、支持板はフィルタプレートに対し押圧さ
れ、および(または)、支持板がフィルタプレートと結
合されている。換言すれば、本発明による濾過装置は、
被濾過流動物の流動方向に見て支持板とフィルタとフィ
ルタプレートとのサンドイッチ配置構造から成る特殊な
構成のフィルタ装置を有している。このサンドイッチ配
置構造は被濾過流動物の流動方向に対し横方向に見て連
通ダクト内に配置され、そこでその位置に関し固定され
ている。もちろんこの場合、支持板にもフィルタプレー
トにも多数の貫通穴を備えさせ、よって被濾過流動物が
これら両プレート(支持板とフィルタプレート)を支障
なく通過できるようにしてもよい。これに対応してこれ
ら貫通穴の径はフィルタ内に設けられている貫通穴に対
し複数ファクタだけ大きく選定され、その結果フィルタ
プレートも支持板も自身はフィルタとして作用せず、よ
って不純物が析出することもない。
【0008】なお、以下で使用する濾過という概念に
は、1つの流動物供給ダクト、1つの流動物排出ダク
ト、1つの連通ダクト、1つのフィルタ装置、1つの板
状のフィルタが含まれているが、複数個の流動物供給ダ
クトと複数個の流動物排出ダクトと複数個の連通ダクト
と複数個のフィルタ装置および(または)複数個の板状
のフィルタとを有する実施形態をも含まれる。
【0009】本発明による流動物濾過装置、特に液化し
たプラスチックの濾過装置は、有利には押出し機の下流
側にして適当な工具または型或いはノズルの上流側に配
置されるが、以下のような一連の利点がある。まず、本
発明による濾過装置は支持板とフィルタとフィルタプレ
ートとをサンドイッチ状に配置した特殊なフィルタ装置
を有しているため、1つのフィルタのみを有しているフ
ィルタ装置に比べて濾過時の著しく大きな対向圧が発生
しない。大きな対向圧が発生しないのは、支持板とフィ
ルタとフィルタプレートとが密に連接したパックとして
設けられていることにも起因している。さらに本発明に
よる濾過装置のこの種のサンドイッチ状フィルタ装置
は、フィルタとサンドイッチ状のフィルタ装置とが本発
明による濾過装置の使用中にずれないよう保証する。し
たがって本発明による濾過装置は、被濾過流動物の濾過
されなかった部分流がその下流側に配置されるノズルま
たは工具或いは型に到達するのを確実に効果的に阻止す
る。さらに、支持板とフィルタとフィルタプレートとの
高パック密度によりフィルタの摩耗が著しく減少する。
これは、望ましくない流動挙動によりフィルタが変形さ
れることがなく、サンドイッチ構造により確実に保持さ
れるためである。また、このようにフィルタ装置を本発
明による濾過装置内で確実に位置決めすることにより、
サンドイッチ状のフィルタ装置が流動物の流動方向に対
し相対的に位置ずれすることがなく、したがってフィル
タ面全面にわたって流動物はフィルタを流動し、その結
果流動が均一化され、よって単位時間あたりの貫流量を
一定に維持することができる。本発明による濾過装置は
フィルタ装置をサンドイッチ状の構成で有しているの
で、フィルタ装置は交換および(または)浄化時に連通
ダクトからきわめて簡単に取り出すことができ、この利
点は特に、本発明による濾過装置に設けられるフィルタ
装置においてフィルタを封入した状態で支持板がフィル
タプレートと結合されている場合に有効である。フィル
タを交換する場合、フィルタ装置一式を連通ダクトから
取り出し、あまり汚染していない他のフィルタを備えた
フィルタ装置と交換するので、この場合の停止時間は最
小になる。この利点は特に、急速に硬化するプラスチッ
クを本発明による濾過装置で濾過する場合に有効であ
る。急速に硬化するプラスチックは冷える際に硬化し、
従来のフィルタを連通ダクトに付着させるので、この種
の付着した従来のフィルタはフィルタを破損させたり、
破損したフィルタ部分を時間をかけて連通ダクトから除
去しなければ交換することができなかった。これに対し
て、本発明による濾過装置ではフィルタ装置がサンドイ
ッチ構造であるのでこのような不具合は生じない。本発
明による濾過装置では、支持板および(または)フィル
タプレートが安定であるため、フィルタ装置を1つの構
成部材全体として除去でき、その際に大きな力を使用す
ることでフィルタ装置自身が破損することがない。
【0010】本発明の有利な第1実施形態によれば、支
持板はフィルタプレートと螺合して少なくとも1つのフ
ィルタを封入している。この螺合部の構成の一例として
は、支持板がねじを受容するための3個ないし7個の穴
を有利には縁領域に備え、他方フィルタプレートはこれ
に適合して対応する数量の穴を有し、この穴が有利には
雌ねじを備えている。必要な場合には、フィルタが対応
的な穴を備えていてもよい。もちろんこのような螺合部
を、フィルタプレートが対応的な穴を有し、支持板が雌
ねじを備えた穴を有するように構成して、対応するねじ
を使用して支持板とフィルタとフィルタプレートからな
るサンドイッチ構造を保持するようにしてもよい。
【0011】他方、他の実施形態では、上記螺合部の有
利な構成によれば、支持板は、軸線方向に延び且つねじ
山を備えている外側リングを有し、他方フィルタプレー
トはその外周に他のねじ山を有し、フィルタプレートと
支持板とが前記ねじ山を介して螺合されてフィルタを封
入している。換言すれば、支持板は軸線方向の拡大部を
有するような外側リングを有していので、この外側リン
グはフィルタエッジとフィルタプレートエッジとを覆っ
ている。このカバー状の外側リングは、ねじ山に被濾過
流動物の一部が侵入して、硬化後支持板とフィルタプレ
ートとの螺合部の解除を困難にし、或いは不可能にさせ
ることを効果的に防止している。
【0012】もちろん、少なくとも1つのフィルタを封
入した、支持板とフィルタプレートとの前記螺合部を、
次のように構成してもよく、すなわちフィルタプレート
と支持板とが両者ともその外側エッジにねじ山を有し、
これに適合するように対応するねじ山を内面に備えたカ
バーリングを用いてフィルタプレートを支持板と螺合さ
せてもよい。
【0013】本発明による濾過装置の他の実施形態で
は、濾過装置は、連通ダクトがフィルタ装置の領域にし
て互いに対向しているダクト壁にそれぞれ半径方向にお
いて連通ダクト内へ突出しているピンを有するようなフ
ィルタ装置を有している。さらに、支持板の外壁はピン
を受容するためのL字状の繰り抜き部を備え、支持板を
回転させることによりフィルタ装置を連通ダクト内で取
り外し可能にロック可能である。換言すれば、この実施
形態では、ピンと対応するL字状の繰り抜き部との協働
で支持板が連通ダクト内で保持され、この場合L字状の
繰り抜き部は、端部側が開口し、軸線方向に延びている
ピン挿入用の第1の脚部と、これに接続し、支持板の周
方向に延びている第2の脚部とを有し、第2の脚部は有
利には斜めに延びて支持板のエッジのほうへ指向し、水
平方向に延びている前記第1の脚部の中へピンを挿入し
た後、支持板を有利には10゜ないしほぼ40゜回転さ
せることにより、支持板を被濾過流動物の流動方向にお
いて最小量変位させ、これにより支持板を、連通ダクト
内に設けた突起で支持されているフィルタプレートに対
し押圧させる。換言すれば、この実施形態では、このよ
うにしてフィルタプレートとフィルタと支持板とから成
るサンドイッチ構造が保持されるとともに、このフィル
タ装置自身は補助的に連通ダクト内で取り外し可能に保
持されるので、フィルタが支持板またはフィルタプレー
トに対しずれることもなければ、サンドイッチ状に構成
されたフィルタ装置全体がずれるという不具合もない。
この実施形態の更なる利点は、サンドイッチ状のフィル
タ装置の厚さを調整できることである。このため、支持
板とフィルタプレートの間に任意の数量のフィルタを配
置でき、或いは種々の厚さのフィルタを配置することが
できる。
【0014】本発明による濾過装置の他の実施形態で
は、フィルタ装置は、支持板が互いに対向する縁領域に
それぞれ半径方向外側へ指向する突起を有し、よって少
なくとも2つの突起を有し、その際これに関連した連通
ダクト領域、すなわちフィルタ装置のこの構成が配置
(適用)される領域は、軸線方向にみて、これら突起に
適合した対応する繰り抜き部を備えている。したがって
これら繰り抜き部は軸線方向に延在し、よって濾過方向
に見て連通ダクトの開口部からフィルタ装置が配置され
ている個所の近くまで延びている。さらにダクト壁は、
周方向に見て、上記個所に、有利には10゜ないし40
゜の角度にわたって延びるように対応的に成形したアン
ダーカットを備えている。この実施形態を設置するに
は、まず支持板に設けられている突起を連通ダクトの繰
り抜き部に対して指向させて、フィルタ装置を軸線方向
へ変位させることにより、フィルタプレートを連通ダク
ト内へ半径方向に突出している突起に衝突させる。その
結果、フィルタ装置または支持板を回転させることによ
り突起はアンダーカット内へ挿入され、このようにして
支持板が、よってサンドイッチ状のフィルタ装置が取り
外し可能に連通ダクト内でロックされる。これに加え
て、この実施形態においてアンダーカットをある程度の
ピッチを有するように構成すれば、すなわち部分ねじ山
として構成すれば、回転角を変えることによってロック
力を正確に制御できる。さらに、連通ダクト内にフィル
タ装置を取り外し可能に固定するというこの構成によ
り、種々の厚さのフィルタ装置(たとえばフィルタの数
量を変えることによって生じる)を連通ダクト内に確実
にロックすることができる。
【0015】本発明による濾過装置の上記実施形態の改
良形によれば、支持板ばかりでなくフィルタプレートも
他の突起を有し、これら突起はその形状に関し支持板の
突起に適合している。この場合、上記アンダーカットが
フィルタプレートに設けられた前記他の突起も支持板に
設けられる突起も受容するような軸線方向の長さを有す
るか、或いは、連通ダクト壁に補助的なアンダーカット
を設け、これらのアンダーカットが支持板に設けられた
突起を受容するために用いるアンダーカットから軸線方
向に間隔を持って配置されるかを選択する。後者の場
合、支持板は適宜回転させることによりそのロックを解
除でき、他方フィルタプレート自身はそのロックポジシ
ョンにとどまる。フィルタの交換の際には、フィルタの
下流側に配置されるフィルタプレートがそのロック形態
を維持するので、この場合支持板をロックから解除で
き、フィルタを交換することができる。上記実施形態の
場合、フィルタプレートを支持するために連通ダクト内
へ突出する突起は設けなくてもよい。
【0016】本発明による濾過装置は、少なくとも1つ
のフィルタ装置を受容している連通ダクトの構成および
配置に関し、基本的には種々に構成してよい。たとえば
流動物供給ダクトと流動物排出ダクトとをハウジング内
で支持させ、他方連通ダクトを被濾過流動物の流動方向
に対し垂直に延在するディスク要素またはフラットスラ
イダに配置してよい。ディスク要素を所定回転角だけ回
転させることにより、或いは、フラットスライダを所定
距離だけ軸線方向へ変位させることにより、連通ダクト
を流動物供給ダクトおよび流動物排出ダクトに対し指向
させることができるので、この位置で被流動物はほぼま
っすぐに延びる流動直線上において上記ダクトを貫流
し、その後ディスク要素をさらに回転させることによ
り、或いは、フラットスライダをさらに変位させること
により、連通ダクトをハウジング外の位置へ移送でき、
その結果連通ダクト内に設けられそこでロックされてい
るフィルタ装置に自由に接近できるので、交換および
(または)浄化を行なうことができる。
【0017】本発明による濾過装置の特に適した、支障
なく作動する構成によれば、フィルタ装置が軸体内に配
置され、軸体がハウジング穴内部に液密に位置決めされ
且つ軸線方向に移動可能に支持されている。ハウジング
の内部にはハウジング穴の方向に少なくとも1つの流動
物供給ダクトが延在し、他方流動物排出ダクトはハウジ
ング穴とハウジングの端面との間に配置される。本発明
による濾過装置のこの実施形態では、連通ダクトが軸体
の全径にわたって延びて、少なくとも1つのフィルタ装
置を保持している。この場合軸体は、被濾過流動物の流
動方向に対し横方向において、少なくとも、連通ダクト
を介して流動物供給ダクトを流動物排出ダクトと連通さ
せる濾過位置(よってこの位置では上記ダクトは互いに
指向しあっている)からクリーニング位置へ、およびそ
の逆の方向へ移動可能である。このクリーニング位置に
おいて流動物供給ダクトと流動物排出ダクトとの連通は
遮断されている。さらにこのクリーニング位置において
は外部からフィルタ装置に接近可能であるので、フィル
タ装置自身、フィルタ、支持板および(または)フィル
タプレートの取り出しおよび(または)浄化を行なうこ
とができる。
【0018】本発明による濾過装置の上記実施形態の特
に適した、低コストに使用できる改良形は、ただ1つの
連通ダクトを有する軸体に関するものである。この構成
では、連通ダクトの開口部は互いに平行に位置している
2つのフィルタ装置を受容するためのホッパー状の拡大
部を備えている。本発明による濾過装置のこの実施形態
では、両フィルタ装置は前記実施形態で説明したのと同
じようにしてただ1つの連通ダクトのホッパー状の拡大
部内部に固定される。この実施形態の特に重要な利点
は、軸体の軸線方向の長さを著しく長くさせることなく
2つのフィルタ装置を流動物の濾過に同時に使用できる
ことであり、この構成でのフィルタキャパシティは倍加
する。このようにフィルタキャパシティが倍加するの
で、この実施形態は軸体内部に1つのフィルタ装置しか
設けられていない濾過装置に比べて特に経済的に作動す
ることができる。
【0019】本発明による濾過装置の上記構成の特に適
した有利な改良形によれば、軸体は、両フィルタ装置が
同時に流動物を濾過する濾過位置と、両フィルタ装置の
うちの一方のフィルタ装置を濾過時の流動物流動方向と
は逆の方向において濾過済み流動物の一部部分流が貫流
し、且つ他方のフィルタ装置が流動物を濾過し、濾過済
み流動部の他の部分流が濾過装置の下流側に設けられた
工具または型或いはノズルに供給される再生化位置との
間を移動可能であり、両フィルタ装置の第2の位置で流
動物を濾過装置から大気中へ排出可能である。本発明に
よる濾過装置をこのように構成することにより、工具ま
たは型或いはノズルへの濾過済み流動物の供給を中断さ
せることなく1つのフィルタ装置の逆洗が同時に可能で
あり、すなわち濾過済み流動物の部分流を逆流させるこ
とにより、析出した汚染粒子をフィルタから除去するこ
とができる。したがってこの有利な改良形によれば、長
期の生産時間にわたって連続作動と汚染粒子の連続的な
除去とが保証されている。上記の、濾過済み流動物の部
分流の転向は、濾過に使用しなかった一方のフィルタ装
置の再生化を目的とするものであるが、このフィルタ装
置の下流側に配置される工具または型或いはノズルが対
向圧を生じさせることで発生させる。その結果、この再
生化位置では、この部分流は前記一方のフィルタ装置を
貫流し、大気へ排出される。したがって、残っている部
分流がノズル或いは工具または型にさらに濾過済み流動
物を供給している間にフィルタから汚染物が除去され
る。
【0020】もちろん、本発明による濾過装置の上記改
良形において、軸体を濾過位置と再生化位置と上記クリ
ーニング位置との間で軸線方向に変位可能に構成しても
よい。このように構成すると軸体は3つのポジションを
占めることができ、この場合クリーニング位置において
補助的に外部からフィルタ装置へ接近することができ
る。
【0021】連通ダクトないに設けられるホッパー状の
拡大部の大径部の指向性に関しては基本的に2つの可能
性がある。たとえば連通ダクトのホッパー状の拡大部の
大径部は流動物排出ダクトのほうへ指向していてよい
が、流動技術上の理由から特に有利なのは、前記大径部
が流動物供給ダクトの方へ指向するように連通ダクトを
流動物供給ダクトと流動物排出ダクトとの間に配置する
ことである。このように指向させると、流動物排出ダク
トの方向へ径が減縮するようなホッパー状の拡大部が連
通ダクトの開口部に設けられる。これに関しては本発明
による濾過装置の具体的な実施形態の欄で示し、説明す
ることにする。
【0022】本発明による濾過装置の上記実施形態にお
いて、フィルタから剥離した汚染粒子をフィルタ装置の
再生化位置で大気中へ正常に排出させることができるよ
うに、濾過装置から流動物を排流させるための少なくと
も1つの排流ダクトを設けるのが有利である。この少な
くとも1つの排流ダクトは、連通ダクトの、フィルタ装
置の上流側に設けられる領域を、大気と連通させる。換
言すれば、連通ダクトの、流動物供給ダクトの端部とフ
ィルタ装置との間にある領域は、この排流ダクトを介し
て大気と連通している。この場合それぞれのフィルタ装
置は、前記領域と大気との間に延在しているそれぞれ1
つの排流ダクトが付設されているような領域を、各フィ
ルタ装置の上流側に有しているのが有利である。これに
よりそれぞれの排流ダクトの長さが短くなる。
【0023】上記排流ダクトの配置に関してはいくつか
の可能性がある。たとえば1つまたは複数個の排流ダク
トを、連通ダクトとその中に配置された両フィルタ装置
とを有している軸体内に配置してよい。このように配置
すると、軸体が軸線方向において再生化位置へ変位した
ときに排流ダクトの排出口が大気のほうへ開口する。
【0024】第2の可能性は、排流ダクトが濾過装置の
ハウジング領域に付設され、このハウジング領域に流動
物供給ダクトも配置されている構成である。この実施形
態では、連通ダクトとその中に配置されている少なくと
も2つのフィルタ装置とを前記軸体内で位置決めした場
合、軸体を支持しているハウジング穴に対し該軸体を軸
線方向へ変位させることにより、連通ダクトの、それぞ
れのフィルタ装置の上流側に設けられている領域を、付
属の排流ダクトと連通させることができるので、汚染粒
子で汚染した流動物が大気へ排出される。同様に、排流
ダクトに適当な遮断弁を備えさせて、クリーニングされ
るフィルタ装置の上流側に設けられている領域を再生化
位置でのみ大気と連通させるようにしてもよい。
【0025】排流ダクトの配置に関する第3の可能性
は、排流ダクトを、流動物供給ダクトが配置されている
ハウジング領域の外面に配置することである。
【0026】本発明による濾過装置の上記実施形態の他
の有利な構成によれば、1つの軸体の中に配置される両
フィルタ装置は濾過位置および(または)クリーニング
位置および(または)再生化位置に加えてさらに洗浄位
置へ持ち来たし可能であり、この洗浄位置において、連
通ダクトの、フィルタ装置の上流側に設けられる領域
が、大気に開口する洗浄ダクトと連通可能である。この
領域は特にフィルタ装置の上流側にして流動物供給ダク
トの端部にあるので、流動物をフィルタ装置と接触させ
ずに濾過せずにこの洗浄ダクトを介して濾過装置から排
出させることができる。この種の洗浄位置は、生産開始
時に残留物が混ざってひどく汚れている流動物を濾過装
置から排出させる必要がある場合に特に望ましい。した
がって、濾過開始時点ですでにフィルタ装置のフィルタ
が汚染粒子でひどく汚染するようなことはない。
【0027】本発明による濾過装置の上記実施形態にお
いて、両フィルタ装置がすでに何度も述べたように軸線
方向に変位可能な軸体の全径にわたって延びている1つ
の連通ダクト内に配置されている場合には、フィルタ装
置の洗浄位置が被濾過流動物の流動方向に対し横方向へ
軸体を変位させることにより調整可能であるように洗浄
ダクトを位置決めするのがよい。
【0028】上記改良形において、両フィルタ装置の洗
浄位置において流動物排出ダクトに対し流動物供給部が
完全に遮断されているのが有利である。これにより、被
独汚染した流動物の量がわずかでも両フィルタ装置のフ
ィルタと接触せずに直接洗浄ダクトとを通って排出され
ることが保証される。この種の洗浄ダクトにより、濾過
装置を少なくとも部分的に脱気することも可能になる。
【0029】なお、上流側および下流側という概念を何
度も使用するが、この概念は常に被濾過流動物の流動方
向に関わるものである。高処理率を提供する特に適した
本発明による濾過装置の構成によれば、共通の1つのハ
ウジング内に、2つの軸体を受容するための2つのハウ
ジング穴が設けられ、各軸体はそれぞれ2つのフィルタ
装置を受容するためのホッパー状の拡大部を備えた連通
ダクトを有している。ハウジングは両ハウジング穴の上
流側に、特に共通の流動物主供給ダクトから分岐した2
つの流動物供給ダクトを有し、両ハウジング穴の下流側
には、有利には共通の流動物排出ダクトに開口する2つ
の流動物排出ダクトを備えている。このような構成によ
れば、各軸体内の各連通ダクトには1つの流動物供給ダ
クトと1つの流動物排出ダクトとが付設され、さらに各
連通ダクトは、互いに平行に延びて連通ダクトのただ1
つのホッパー状の拡大部内に位置決めされる2つのフィ
ルタ装置を有することになる。本発明による濾過装置の
この実施形態の特に優れた利点は、ダクトの数量を減ら
し、対応的にダクト長を短くした上で、4つのフィルタ
装置が設けられているので被濾過流動物に対する高処理
率を有しており、しかもこれにより本発明による濾過装
置を著しく大型にさせないことである。ダクト数が比較
的少ないため、この種の構成は比較的安価に製造でき、
またダクト長が短いために故障率も少なく、さらに、冒
頭で述べたように連通ダクト内に設けられるフィルタ装
置をロックできるので、濾過位置、再生化位置、クリー
ニング位置および(または)洗浄位置でのフィルタ装置
の望ましくない変位(ずれ)が生じないよう保証されて
いる。
【0030】なお反復を避けるためここで指摘しておく
と、それぞれ1つの軸体を有している以上説明した本発
明による濾過装置の実施形態、改良形は、1つの共通の
ハウジング内に、それぞれ2つのフィルタ装置を備えた
2つの軸体を受容するための2つのハウジング穴が設け
られている実施形態に対しても対応的に適用される。
【0031】本発明による濾過装置の前記実施形態、特
に連通ダクトが軸線方向に移動可能な軸体の中に配置さ
れ、軸体が適当なハウジング穴によって支持されている
実施形態において、連通ダクト内に設けられる1つまた
は複数フィルタ装置を望ましくないずれがないように保
持するため、本発明による濾過装置の他の構成によれ
ば、支持板はハウジング穴の内壁部分で支持される少な
くとも1つのスペーサー要素によりフィルタプレートに
対し押圧されている。この場合このスペーサー要素は、
支持板とフィルタとフィルタプレートとから成るフィル
タ装置の望ましくないずれを簡単に阻止する。この種の
スペーサー要素はその特殊な構成に依存して同時に流動
物誘導要素として構成されていてよい。
【0032】この種のスペーサー要素の特赦な構成に関
してはいくつかの可能性がある。第1の可能性によれ
ば、スペーサー要素は支持板に配置される少なくとも1
つの細条要素、有利には3つの細条要素から形成されて
いる。この場合細条要素は支持板に固定される。特に、
細条要素が軸体の変位方向に延びている場合には、軸体
を変位させるために必要な力を著しく大きなものにさせ
ないので、細条要素のこのような指向性が有利である。
さらにこの細条要素は流動物誘導機構としての用をも成
し、望ましい場合には貫通穴を備えさせてもよく、これ
により支持板に対し、よってフィルタに対しても指向性
のある、その都度の必要条件に適合した向流を達成でき
る。
【0033】前記スペーサー要素の構成に対する第2の
特に有利な可能性によれば、スペーサー要素は筒状の管
片によって形成され、管片の1つの端部部分が支持板と
接触し、有利には支持板にも固定されており、管片の反
対側の他の端部部分はその形状に関しハウジング穴の内
壁に適合し、且つ該内壁で支持されている。この筒状の
管片は、本発明による濾過装置において連通ダクト内に
設けられるフィルタ装置が特に再生化位置においてずれ
る不具合を効果的に阻止する。フィルタ装置のずれは、
フィルタ面全体にわたる均一な申し分のない浄化を阻止
するものであり、或いは少なくとも困難にさせる。
【0034】本発明による濾過装置の他の構成によれ
ば、少なくとも1つのフィルタ装置を備える連通ダクト
が設けられ、支持板の上流側において、サンドイッチ状
のフィルタ装置に、該フィルタ装置を連通ダクト内壁に
取り外し可能に固定するためのロック要素が付設されて
いる。このロック要素は、リング要素として構成されて
その外周にねじ山を有するように構成されていてよい。
この場合、連通ダクトの対応する始端領域はこれに整合
するねじ山を備えているので、サンドイッチ状のフィル
タ装置は、該フィルタ装置の下流側において連通ダクト
内へ突出する突起とねじ止めされたロック要素との間で
保持される。フィルタ装置のこのロック要素の利点は、
フィルタ装置の厚さに任意に適合可能なことである。
【0035】ダクト内壁に雌ねじを設ける代わりに、対
応する個所に環状溝を設けてもよい。この環状溝にはロ
ック要素として適当な材料厚のクランプリングを挿着す
ることができ、より厳密には、フィルタ装置を取り付け
た後、クランプリングの一部領域を連通ダクトの内壁を
半径方向に越えて支持板の上流側へ突出するように挿着
できるので、そこにおいてダクト径が対応的に減少し、
よってフィルタ装置の上流側にある他の取り外し可能な
突起が提供される。本発明による濾過装置の有利な実施
形態は従属項に記載されている。
【0036】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を添付の
図面を用いて詳細に説明する。図1ないし図15におい
て同一の部材には同一の符号を付した。図1に図示した
流動物濾過装置1は、通常押出し機の下流側にして工具
或いは型(図示せず)またはノズル(図示せず)の上流
側に配置され、流動物供給ダクト2を有している。流動
物供給ダクト2(前述の個所では流動物主供給ダクトと
記した)は、濾過される流動物の流動方向6に見て2つ
の流動物供給ダクト部分2aと2bに分割されている。
これら流動物供給ダクト部分2aと2bにはそれぞれ連
通ダクト3aまたは3bが接続しており、各連通ダクト
3aまたは3bは流動物排出ダクト部分4aまたは4b
に開口している。これら流動物排出ダクト部分4aまた
は4bは共通の流動物排出ダクト4に案内され、流動物
排出ダクト4には流動方向6において工具或いは型また
はノズル(ともに図示せず)が接続している。
【0037】連通ダクト3aまたは3bのホッパー状の
拡大部3cの内部にはそれぞれ、互いに平行に延びる2
つのフィルタ装置5が設けられている。フィルタ装置5
は図2と図7から最もよく見て取れる。
【0038】これらのフィルタ装置5は共通の軸体11
内に設けられ、軸体11は適当なハウジング穴12内に
液密に且つ軸線方向に移動可能に保持される。なお図1
には2本の軸体11と対応的に2つのハウジング穴12
が図示され、より厳密には、各軸体11が図面の面に対
し垂直に、軸線方向に移動可能であるように図示されて
いる。
【0039】図1からわかるように、濾過装置1のハウ
ジング13は、流動物供給ダクト2と両流動物供給ダク
ト部分2a,2bとを受容している第1のハウジング領
域13aと、流動物供給ダクト部分2a,2bの端部部
分および両軸体11ならびに流動物排出ダクト部分4
a,4bを配置した中央のハウジング領域13bと、流
動物供給ダクト部分4a,4bの端部部分および流動物
排出ダクト4を受容している第2のハウジング領域13
cとに分割されている。
【0040】すでに述べたように、各軸体11の内部に
は、該軸体の軸線方向に見て平行に指向している2つの
濾過装置5が設けられている。濾過装置5は、濾過され
る流動物の流動方向に見て、支持板9とフィルタ8とフ
ィルタプレート10とを有している。これに関する濾過
装置5の基本構成は特に図5の右側の図から見て取れ
る。ホッパー状の拡大部3cを備えている連通ダクト3
aまたは3bは軸体11の全厚にわたって延びている。
【0041】濾過装置1の使用中におけるフィルタ装置
5の望ましくないずれを防止するため、図4と図5に図
示した第1実施形態によれば、フィルタ装置5は互いに
ねじ止めされている。この場合、図4と図5に図示した
第1実施形態はフィルタプレート10を有し、フィルタ
プレート10はその外周14に他のねじ山を備えている
のに対し、図5から最もよくわかるように、支持板9は
軸線方向に延び雌ねじを備えている外側リング15を有
している。これら両ねじ山を螺合させることにより、支
持板9とフィルタプレート10との間に設けられている
フィルタ8を申し分なく保持して、フィルタ装置5を形
成させることができる。この点は、組み立て状態を示し
た図5の左側の図から見て取れる。
【0042】さらに、図4と図5に図示した実施形態
は、細条要素16として構成された2つのスペーサー要
素を有している。これら細条要素16は支持板9に固定
され、その反対側の端部がハウジング穴12で支持され
ていて、補助的にフィルタ装置5の確実な、ずれのない
保持を生じさせている。なお、細条要素16は図示して
いない貫通穴を備えており、流動物誘導要素の用をも成
している。細条要素16のサイズに依存して、該細条要
素16によりフィルタ装置5に対して圧力を作用させる
ことができ、すなわちフィルタ装置5全体は該フィルタ
装置5の下流側において連通ダクト3aの中へ突出して
いる突起7に対し押圧せしめられる。
【0043】上記実施形態と同様に、図6ないし図8に
図示したフィルタ装置5の他の実施形態でもスペーサー
要素が設けられ、このスペーサー要素も上記実施形態と
同様に細条要素16として構成されている。しかしこの
変形実施形態では、支持板9の表面全体にわたって3つ
の細条要素16が配置されている。これら3つの細条要
素16も図示していない貫通穴を有しており、流動物誘
導要素としても用いられる。図6ないし図8に図示した
実施形態における細条要素16はその一端を支持板9に
固定され、他端をハウジング穴の内壁で支持されてい
る。これにより、支持板9をフィルタおよびフィルタプ
レート10に対して押圧させて、連通ダクト3a内へ突
出している突起7に当接させることにより保持すること
が達成される。すなわち、濾過される流動物の流動方向
6に対するフィルタ装置の望ましくない変位は、支持板
9をフィルタプレート10と螺合させなくとも効果的に
阻止される。
【0044】図9は、図6ないし図8と関連して上述し
たフィルタ装置の実施形態の変形実施形態である。この
変形実施形態では支持板9に筒状の管片19が付設され
ており、この場合管片19の第1の端部部分19aは支
持板9に面当接し、有利には支持板9に固定され、他方
管片19の反対側の端部部分19bはその形状がハウジ
ング穴12の内壁に適合するように構成され、ハウジン
グ穴12で支持されている。これにより、流動方向6に
見て支持板9の後方に配置されているフィルタおよびこ
れに続くフィルタプレートは突起7に対して押圧され、
よってフィルタ装置全体が申し分なく保持される。
【0045】図10に図示した支持板9の変形実施形態
は、対向しあっている縁領域にそれぞれ半径方向外側へ
指向する突起20を有している。それぞれの連通ダクト
のホッパー状の拡大部3cの内側にはこれら突起20に
整合させた繰り抜き部21が設けられ、これら繰り抜き
部21は、ダクト壁の周方向に見て、対応的に成形した
アンダーカット22に開口している。支持板9を繰り抜
き部21内へ挿入して、支持板9を矢印23の方向へ適
宜回転させると、突起20はアンダーカット22内へ達
し、これにより支持板9とその後方に配置されているフ
ィルタおよび突起7で支持されるフィルタプレートとは
ホッパー状の拡大部3cの内側でスリップなしに確実に
保持される。
【0046】図11に図示したフィルタ装置5の変形実
施形態(図の下側部分を参照)は、外側リング9aを備
えた支持板9を有している。外側リング9aは、少なく
とも1つのフィルタとこれに続いている穴付き板とを受
容してサンドイッチ構造のフィルタ装置を形成してい
る。このフィルタ装置は、互いに逆の方向に配置されて
いる2つのL字状の繰り抜き部を有している。他方、支
持板9の側面の互いに逆の側の領域にそれぞれL字状の
繰り抜きが設けられるような厚さに支持板9を構成して
もよい。これら繰り抜き部は軸線方向に延びる部分17
aとこれに対して半径方向に延びる部分17bとを有し
ている。図11の下側の図には左側に設けたL字状の繰
り抜き部が図示されている。
【0047】これに関連して、ホッパー状の拡大部3c
の領域に設けられた連通ダクト部分は、対向する壁領域
に、ダクト内へ突出するピン18を備えている。変形実
施形態において、フィルタ8とフィルタプレート10と
を完全に受容しているフィルタ装置5をホッパー状の拡
大部3cの内側にロックさせるため、ピン18をL字状
の繰り抜き部17と係合させる。すなわちピン18を軸
線方向へ変位させて、軸線方向に延びる繰り抜き部分1
7aの端部まで案内させる。次にピンを回転させて、半
径方向に延びている繰り抜き部分17b内へ到達させ、
これによりフィルタ装置の所望の、解除可能なロックが
行なわれる。
【0048】これに対して、図11に図示した実施形態
において、支持板9がフィルタとフィルタプレートとを
完全に受容しておらず、L字状の繰り抜き部17を側壁
に設けることができるほどの厚さしか有していない場合
には、まずフィルタプレートをホッパー状の拡大部3c
の中へ挿着してその背面を前記突起7で支持させ、次に
フィルタを取り付け、その後前述したようにして支持板
9をロックさせてもよい。
【0049】図1に図示した濾過装置1の前記実施形態
は、種々の作動位置へもたらすことのできる2つの平行
な軸体11を有しているが、以下では図12ないし図1
5を用いてこれら2つの軸体のうち一方の軸体の種々の
作動位置を例を挙げて説明することにする。
【0050】各軸体11は、矢印112(図12ないし
図15)の方向およびこれとは逆の方向において軸線方
向に変位できるように、しかも流動物が濾過装置1から
流出する不具合がないように、それぞれのハウジング穴
12に適合している。
【0051】さらに濾過装置1のハウジング領域13a
は流動物供給ダクト2,2a,2bと流動物排出ダクト
4,4a,4bとを有しており、この場合、すでに図1
において説明したように、流動物供給ダクト2,2a,
2bはそれぞれ1つの連通ダクト3a,3cまたは3
b,3cを介して流動物排出ダクト4,4a,4bと連
通している。
【0052】それぞれの連通ダクト3aまたは3bは流
動物供給ダクト2aまたは2bの端部領域にホッパー状
の拡大部3cを有し、ホッパー状の各拡大部3cの内部
にはそれぞれ2つのフィルタ装置5が配置されている。
これらフィルタ装置5は濾過の際の流動物流動方向6に
対しほぼ横方向に延びている。
【0053】図12ないし図15は軸体11の一例を選
定して種々の作動位置を図示したものであるが、この軸
体11は図1に図示した上側の軸体11である。両フィ
ルタ装置5の上流側にして流動物供給ダクト2aの下流
側には、ホッパー状の拡大部3cの内部に、フィルタ装
置5の上流側に設けられる連通ダクト領域25が設けら
れている。
【0054】各連通ダクト領域25は該連通ダクト領域
に付設される排流ダクト29または30を介して大気と
連通可能である。
【0055】図12ないし図15に図示した濾過装置1
の実施形態は以下のように作動する。両フィルタ装置5
の取り付けまたは交換のため、軸体11を軸線方向へ矢
印112の方向とは逆の方向へ移動させて図13に図示
したポジションから図12に図示した位置へ持ちきた
す。軸体11がこの位置にあるとき外部から両フィルタ
装置5に自由に接近できるので、両フィルタ装置5およ
び(または)その中に含まれているフィルタ8を交換す
ることができる。
【0056】次に、軸体11を軸線方向において矢印1
12の方向へ変位させることにより両フィルタ装置5を
図12に図示した位置から図13に図示したポジション
へ持ちきたす。このポジション(前述したように濾過位
置である)では、流動物供給ダクト部分2aにより矢印
6方向に供給される流動物が両フィルタ装置を貫流する
ので、この流動物は連通ダクト3aを離れた後濾過済み
流動物として流動物排出ダクト部分4aと流動物排出ダ
クト4とを介して排出される。
【0057】ある程度の作動時間が経過した後、たとえ
ば左側のフィルタ装置5が汚染したとすると、軸体11
を矢印112の方向とは逆の方向へ図13に図示した濾
過位置から図14に図示した位置へ移動させる。この位
置は前述のとおり再生化位置という。
【0058】この再生化位置(図14では左側のフィル
タ装置5に対し図示し、図15においては右側のフィル
タ装置5に対し図示した)では、流動物は流動物供給ダ
クト部分2aを介して矢印6の方向へ供給され、その後
図14に図示した右側のフィルタ装置5を貫流し、この
フィルタ装置5の下流側において連通ダクト3a内に濾
過済み流動物として存在する。
【0059】流動物排出ダクト4の下流側に設けられる
工具或いは型(図示せず)またはそこに配置されるノズ
ル(図示せず)が対向圧を発生させ、さらに連通ダクト
の流出開口部の全面が流動物排出ダクト部分4aと整列
するわけではないので、濾過済み流動物の一部部分流の
みが流動物排出ダクト部分4aと流動物排出ダクト4と
を介して流出し、他方濾過済み流動物の他の部分流は流
動方向6とは逆の方向において左側のフィルタ装置(図
14)を貫流する。フィルタのフィルタ面から剥離した
粒子を含む流動物は、この左側のフィルタ装置5を貫流
したあとに排流ダクト29を介して大気中へ排出され
る。
【0060】フィルタ装置の再生後軸体11を矢印11
2の方向において軸線方向へ変位させると、この軸体1
1の両フィルタ装置は再び図13に図示した濾過のため
に使用される。
【0061】右側のフィルタ装置5の再生化は、図14
と関連して上述した左側のフィルタ装置に対応して行な
う。しかしこの場合、軸体11を矢印112の方向にお
いて軸線方向へ移動させて、図15に図示した位置へ持
ちきたす。図15に図示した再生化位置においては、流
動物供給ダクト部分2aを介して矢印6の方向に流入す
る流動物は、まず左側のフィルタ装置5(図15)を介
して濾過され、その際濾過済み流動物の第1部分流は流
動物排出ダクト部分4aを介して濾過装置1から搬出さ
れる。対向圧が生じることにより、濾過済み流動物の第
2部分流は濾過時の流動物の流動方向6とは逆の方向に
流動して右側のフィルタ装置5を貫流し、これによりこ
の右側のフィルタ装置5から付着していた粒子が剥離さ
れるので、これら粒子で汚染された流動物はその後排出
ダクト30を介して連通ダクト領域25から大気中へ排
出される。右側のフィルタ装置5(図15)が終了した
後、軸体11を矢印112とは逆の方向において軸線方
向へ図13に図示した位置へ変位させる。この位置で
(前述したとおり濾過位置である)各軸体11の両フィ
ルタ装置は矢印6の方向において流動物供給ダクト2内
へ流入する流動物を濾過する。
【0062】なお、図1の下側の軸体11内に図示した
フィルタ装置5も前述の種々の作動位置を占めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による濾過装置の1実施形態の鉛直断面
図である。
【図2】一部断面で示した軸体の斜視図である。
【図3】図2の軸体の平面図である。
【図4】軸体内に設けられたフィルタ装置の第1実施形
態の鉛直断面詳細図である。
【図5】図4で断面で示した実施形態の側面図である。
【図6】フィルタ装置の第2実施形態の平面図である。
【図7】図6に図示した実施形態の部分斜視断面図であ
る。
【図8】図6および図7に図示した実施形態の平面図で
ある。
【図9】フィルタ装置の第3実施形態の部分斜視断面図
である。
【図10】フィルタ装置の第4実施形態の斜視図であ
る。
【図11】フィルタ装置の第5実施形態の部分斜視断面
図である。
【図12】フィルタ装置を備えた軸体をある作動位置で
示した断面図である。
【図13】フィルタ装置を備えた軸体を他の作動位置で
示した断面図である。
【図14】フィルタ装置を備えた軸体を他の作動位置で
示した断面図である。
【図15】フィルタ装置を備えた軸体を他の作動位置で
示した断面図である。
【符号の説明】
5 フィルタ装置 6 被濾過流動物の流動方向 8 フィルタ 9 支持板 10 フィルタプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 35/02 L (72)発明者 マンフレート ハンクマン ドイツ連邦共和国 デー・48268 グレー フェン パウリーネ・ビュンホーフェ・シ ュトラーセ 74 (72)発明者 アンドレアス リービンク ドイツ連邦共和国 デー・48712 ゲシェ ーア ホルトヴィッカー ダム 18 Fターム(参考) 4D064 AA27 BP02

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流動物濾過装置、特に液化したプラスチッ
    クの濾過装置であって、少なくとも1つの流動物供給ダ
    クトと、少なくとも1つの流動物排出ダクトとを備え、
    少なくとも1つの流動物供給ダクトが少なくとも1つの
    連通ダクトを介して少なくとも1つの流動物排出ダクト
    と連通し、少なくとも1つの連通ダクトが少なくとも1
    つの板状のフィルタ装置を受容しており、該フィルタ装
    置が、被濾過流動物の流動方向に見て連通ダクト内へ突
    出している突起で支持され、且つ流動方向に対しほぼ横
    方向に指向している少なくとも1つの板状のフィルタを
    有している前記流動物濾過装置において、 濾過装置(5)が、被濾過流動物の流動方向(6)に見
    てフィルタ(8)の上流側に配置される支持板(9)
    と、フィルタ(8)の下流側に設けられるフィルタプレ
    ート(10)とを有していること、 フィルタ(8)の位置を固定するため、支持板(9)が
    フィルタプレート(10)に対し押圧され、および(ま
    たは)、支持板(9)がフィルタプレート(10)と結
    合されていること、を特徴とする流動物濾過装置。
  2. 【請求項2】支持板(9)がフィルタプレート(10)
    と螺合していることを特徴とする、請求項1に記載の流
    動物濾過装置。
  3. 【請求項3】支持板(9)が、軸線方向に延び且つねじ
    山を備えている外側リング(15)を有し、フィルタプ
    レート(10)がその外周に他のねじ山(14)を有
    し、フィルタプレート(10)と支持板(9)とが前記
    ねじ山を介して螺合されてフィルタ(8)を封入してい
    ることを特徴とする、請求項2に記載の流動物濾過装
    置。
  4. 【請求項4】連通ダクト(3a,3b,3c)がフィル
    タ装置(5)の領域にして互いに対向しているダクト壁
    にそれぞれ半径方向において連通ダクト(3a,3b,
    3c)内へ突出しているピン(18)を有し、支持板
    (9)の外壁がピン(18)を受容するためのL字状の
    繰り抜き部(17)を備え、支持板(9)を回転させる
    ことによりフィルタ装置(5)を連通ダクト(3a,3
    b,3c)内で取り外し可能にロック可能であることを
    特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載
    の流動物濾過装置。
  5. 【請求項5】支持板(9)が互いに対向する縁領域にそ
    れぞれ半径方向外側へ指向する突起(20)を有し、連
    通ダクト(3c)が突起(20)に適合した対応する繰
    り抜き部(21)を軸線方向に備え、これら繰り抜き部
    (21)が、ダクト壁の周方向において、対応的に成形
    したアンダーカット(22)に開口し、支持板(9)を
    回転させることにより支持板(9)を連通ダクト壁に取
    り外し可能にロック可能であることを特徴とする、請求
    項1から4までのいずれか一つに記載の流動物濾過装
    置。
  6. 【請求項6】フィルタプレート(10)が他の突起を有
    し、これら突起はその形状に関し支持板(9)の突起
    (20)に適合していることを特徴とする、請求項5に
    記載の流動物濾過装置。
  7. 【請求項7】フィルタ装置(5)が軸体(11)内に配
    置され、軸体(11)がハウジング穴(12)内部に液
    密に位置決めされ且つ軸線方向に移動可能に支持され、
    ハウジング(13a−13c)の内部に少なくとも1つ
    の流動物供給ダクト(2,2a,2b)と少なくとも1
    つの流動物排出ダクト(4,4a,4b)とが配置さ
    れ、軸体(11)の内部に、該軸体(11)の全径にわ
    たって延びる連通ダクト(3a,3b,3c)が設けら
    れ、軸体(11)が、被濾過流動物の流動方向(6)に
    対し横方向において、連通ダクト(3a,3b,3c)
    を介して流動物供給ダクト(2,2a,2b)を流動物
    排出ダクト(4,4a,4b)と連通させる濾過位置
    と、外部からフィルタ装置(5)に接近可能にさせるク
    リーニング位置との間を変位可能であることを特徴とす
    る、請求項1から6までのいずれか一つに記載の流動物
    濾過装置。
  8. 【請求項8】軸体(11)が2つのフィルタ装置(5)
    を受容するためのホッパー状の拡大部(3c)を備えた
    ただ1つの連通ダクト(3a;3b)を有していること
    を特徴とする、請求項7に記載の流動物濾過装置。
  9. 【請求項9】軸体(11)は、両フィルタ装置(5)が
    同時に流動物を濾過する濾過位置と、両フィルタ装置の
    うちの一方のフィルタ装置を濾過時の流動物流動方向と
    は逆の方向において流動物が貫流し、且つ他方のフィル
    タ装置(5)が流動物を濾過する再生化位置との間を移
    動可能であり、両フィルタ装置(5)の第2の位置で流
    動物を濾過装置(1)から大気中へ排出可能であること
    を特徴とする、請求項8に記載の流動物濾過装置。
  10. 【請求項10】連通ダクト(3a,3b,3c)のホッ
    パー状の拡大部(3c)の大径部が流動物供給ダクト
    (2,2a,2b)のほうへ指向するように連通ダクト
    (3a,3b,3c)が軸体内に配置されていることを
    特徴とする、請求項7から9までのいずれか一つに記載
    の流動物濾過装置。
  11. 【請求項11】濾過装置(1)から流動物を排流させる
    ための少なくとも1つの排流ダクトが設けられ、該少な
    くとも1つの排流ダクトが、連通ダクト(2a,2b)
    の、フィルタ装置(5)の上流側に設けられる領域を、
    大気と連通させることを特徴とする、請求項1から10
    までのいずれか一つに記載の流動物濾過装置。
  12. 【請求項12】個々の各フィルタ装置(5)に1つの排
    流ダクトが付設されていることを特徴とする、請求項1
    1に記載の流動物濾過装置。
  13. 【請求項13】排流ダクトが軸体(11)内に配置され
    ていることを特徴とする、請求項11または12に記載
    の流動物濾過装置。
  14. 【請求項14】排流ダクトが濾過装置のハウジング領域
    (13a,13b,13c)に付設され、このハウジン
    グ領域(13a,13b,13c)に流動物供給ダクト
    (2,2a,2b)が配置されていることを特徴とす
    る、請求項11または12に記載の流動物濾過装置。
  15. 【請求項15】排流ダクトがハウジング領域の内部に配
    置されていることを特徴とする、請求項14に記載の流
    動物濾過装置。
  16. 【請求項16】排流ダクトがハウジング領域の外側に設
    けられ、ハウジング領域(13a,13b)内に流動物
    供給ダクト(2,2a,2b)が配置されていることを
    特徴とする、請求項14に記載の流動物濾過装置。
  17. 【請求項17】両フィルタ装置(5)が補助的にさらに
    洗浄位置へ持ち来たし可能であり、この洗浄位置におい
    て、連通ダクト(3a,3b,3c)の、フィルタ装置
    (5)の上流側に設けられる領域が、大気に開口する洗
    浄ダクトと連通可能であることを特徴とする、請求項7
    から16までのいずれか一つに記載の流動物濾過装置。
  18. 【請求項18】フィルタ装置(5)の洗浄位置が流動方
    向(6)に対し横方向へ軸体(11)を変位させること
    により調整可能であることを特徴とする、請求項17に
    記載の流動物濾過装置。
  19. 【請求項19】両フィルタ装置の洗浄位置において流動
    物排出ダクト(4)に対し流動物供給部(2)が遮断さ
    れていることを特徴とする、請求項17または18に記
    載の流動物濾過装置。
  20. 【請求項20】共通の1つのハウジング(13b)内
    に、2つの軸体(11)を受容するための2つのハウジ
    ング穴(12)が設けられ、各軸体(11)がそれぞれ
    2つのフィルタ装置(5)を受容するためのホッパー状
    の拡大部(3c)を備えた連通ダクト(3a,3c;3
    b,3c)を有し、ハウジング(13a,13b,13
    c)が2つの流動物供給ダクト(2a,2b)と2つの
    流動物排出ダクト(4a,4b)を備えていることを特
    徴とする、請求項7から19までのいずれか一つに記載
    の流動物濾過装置。
  21. 【請求項21】支持板(9)がハウジング穴(12)の
    内壁部分で支持される少なくとも1つのスペーサー要素
    (16,19)によりフィルタプレート(10)に対し
    押圧されていることを特徴とする、請求項7から20ま
    でのいずれか一つに記載の流動物濾過装置。
  22. 【請求項22】スペーサー要素(16,19)が支持板
    (9)に配置される少なくとも1つの細条要素(16)
    から形成されていることを特徴とする、請求項7から2
    1までのいずれか一つに記載の流動物濾過装置。
  23. 【請求項23】スペーサー要素として支持板(9)に、
    軸体(11)の変位方向に延びている3つの細条要素
    (16)が配置されていることを特徴とする、請求項2
    2に記載の流動物濾過装置。
  24. 【請求項24】スペーサー要素(19)が筒状の管片
    (19)によって形成され、管片(19)の1つの端部
    部分(19a)が支持板と接触し、管片(19)の他の
    端部部分(19b)がその形状に関しハウジング穴(1
    2)の内壁に適合し、且つ該内壁で支持されていること
    を特徴とする、請求項7から22までのいずれか一つに
    記載の流動物濾過装置。
  25. 【請求項25】支持板の上流側において、フィルタ装置
    (5)に、該フィルタ装置を連通ダクト内壁に取り外し
    可能に固定するためのロック要素が付設されていること
    を特徴とする、請求項1から24までのいずれか一つに
    記載の流動物濾過装置。
  26. 【請求項26】ロック要素が雄ねじを有し、連通ダクト
    がこの雄ねじに適合した雌ねじを備えていることを特徴
    とする、請求項25に記載の流動物濾過装置。
JP2002149209A 2002-03-28 2002-05-23 流動物濾過装置 Pending JP2003290609A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214013.8 2002-03-28
DE10214013A DE10214013A1 (de) 2002-03-28 2002-03-28 Vorrichtung zum Filtrieren eines Fluids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003290609A true JP2003290609A (ja) 2003-10-14

Family

ID=28458440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149209A Pending JP2003290609A (ja) 2002-03-28 2002-05-23 流動物濾過装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003290609A (ja)
DE (1) DE10214013A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126494A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2005126496A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2005126495A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2014050779A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Kureha Corp ストレーナー
CN104210086A (zh) * 2014-09-28 2014-12-17 广东联塑机器制造有限公司 一种大流量双柱换网器
CN114746244A (zh) * 2019-11-28 2022-07-12 诺信公司 用于过滤流体特别是具有杂质的塑料熔体的设备以及用于这种流体的阀装置
CN116356154A (zh) * 2023-03-29 2023-06-30 江苏立中新材料科技有限公司 一种铝合金高炉熔炼净化装置及净化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021125712B4 (de) 2021-10-04 2023-09-21 Next Generation Analytics Gmbh Verfahren sowie eine Anlage zur Filtration von Flüssigkeiten und/oder Schmelzen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927698B2 (ja) * 1977-11-28 1984-07-07 株式会社日本製鋼所 プラスチツク押出機における自動「ろ」網交換装置
DE3527173C1 (de) * 1985-07-03 1986-09-11 Kreyenborg Verwaltungen und Beteiligungen KG, 4400 Münster Filtereinrichtung für Strangpressen und Spritzgießmaschinen
AT399104B (de) * 1993-12-06 1995-03-27 Bacher Helmut Filter, insbesondere rückspülbares filter, für die reinigung verunreinigten thermoplastischen kunststoffgutes

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126494A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2005126496A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2005126495A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2014050779A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Kureha Corp ストレーナー
CN104210086A (zh) * 2014-09-28 2014-12-17 广东联塑机器制造有限公司 一种大流量双柱换网器
CN114746244A (zh) * 2019-11-28 2022-07-12 诺信公司 用于过滤流体特别是具有杂质的塑料熔体的设备以及用于这种流体的阀装置
CN114746244B (zh) * 2019-11-28 2024-03-15 诺信公司 用于过滤流体特别是具有杂质的塑料熔体的设备以及用于这种流体的阀装置
CN116356154A (zh) * 2023-03-29 2023-06-30 江苏立中新材料科技有限公司 一种铝合金高炉熔炼净化装置及净化方法
CN116356154B (zh) * 2023-03-29 2023-11-03 江苏立中新材料科技有限公司 一种铝合金高炉熔炼净化装置及净化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10214013A1 (de) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AT401888B (de) Dynamisches filtersystem
US4610786A (en) Filter cage with removable filters
JP2003290609A (ja) 流動物濾過装置
JP2001038111A (ja) 逆洗機構付フィルタ装置
EP1251944A1 (de) Vorrichtung und anlage zur crossflow-filtration
JPH11314015A (ja) 濾過装置
EP1764143A1 (de) Flüssigkeitsfilterelement
EP0213000A3 (en) Method and system of cleansing a filter bed
JP2512511B2 (ja) ホットメルト接着剤用のろ過器
JP2002532296A (ja) フィルターカートリッジの製造方法及びフィルター要素
JP2706749B2 (ja) 浄水器の切換え弁装置
GB2137110A (en) Filter Element Mounting
US5770067A (en) Device for filtering a fluid
US5578208A (en) Filter for filtering molten resin and a filtering device for multi-layer resin forming
JP3774083B2 (ja) 濾過装置
JPH06233920A (ja) 濾過装置
JP3217975U (ja) 濾過装置
JPS60114313A (ja) ろ過装置
JP3641095B2 (ja) 樹脂成形機用のスクリーン交換装置
JP4097109B2 (ja) スクリーンチェンジャ
JP2001269511A (ja) 積層フィルター及びこれを用いる濾過装置
JP2673040B2 (ja) 濾過器
JP3108661B2 (ja) 連続ろ過装置
JP3168534B2 (ja) 汚水、廃水等の濾過装置
JP2002316006A (ja) 濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417