JP2003289235A - 薄膜圧電共振子 - Google Patents

薄膜圧電共振子

Info

Publication number
JP2003289235A
JP2003289235A JP2002091593A JP2002091593A JP2003289235A JP 2003289235 A JP2003289235 A JP 2003289235A JP 2002091593 A JP2002091593 A JP 2002091593A JP 2002091593 A JP2002091593 A JP 2002091593A JP 2003289235 A JP2003289235 A JP 2003289235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
substrate
piezoelectric
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002091593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830843B2 (ja
Inventor
Takashi Kawakubo
隆 川久保
Ryoichi Ohara
亮一 尾原
Kenya Sano
賢也 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002091593A priority Critical patent/JP3830843B2/ja
Priority to US10/397,176 priority patent/US6870445B2/en
Publication of JP2003289235A publication Critical patent/JP2003289235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830843B2 publication Critical patent/JP3830843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02149Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0442Modification of the thickness of an element of a non-piezoelectric layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッチングによる共振励振部のダメージをな
くし、電気機械結合係数k 及び品質係数Q値が極め
て高い薄膜圧電共振子、リソグラフィ工程数を増加する
ことなく複数の異なる共振周波数を有する薄膜圧電共振
子を同一基板上に作成することができる薄膜圧電共振子
を提供する。 【解決手段】 単結晶シリコン基板21内に空洞22を
具備している。内部空洞22上の単結晶シリコン層23
上に第1電極24、圧電体膜25、第2電極26からな
る圧電励振部27を有する薄膜圧電共振子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜圧電共振子に
関する。
【0002】
【従来の技術】圧電体膜の厚み縦共振を使用した薄膜圧
電共振子は、FBAR(Film Bulk Acou
stic Resonator)或いはBAW(Bul
k Acoustic Wave)素子と呼ばれてお
り、非常に小さなデバイス寸法でGHz帯以上の領域で
高い励振効率と鋭い共振特性が得られることから、移動
体無線などのRFフィルタや電圧制御発振器への応用に
有望視されている。
【0003】薄膜圧電共振子は、共振周波数が圧電体膜
の音速と膜厚によって決まり、通常圧電体膜の厚さが1
μmから2μmで2GHzに、厚さが0.4μmから
0.8μmで5GHzに対応し、数十GHzまでの高周
波数化が可能である。
【0004】図6に、この薄膜圧電共振子を用いた梯子
型フィルタの回路図を示す。
【0005】図6に示すように、薄膜圧電共振子を直列
及び並列に複数個接続して梯子型フィルタを形成するこ
とにより、移動体通信機のRFフィルタとして利用する
ことができる。
【0006】図7に、薄膜圧電共振子を用いた電圧制御
共振器の回路図を示す。
【0007】図7に示すように、薄膜圧電共振子、帰還
抵抗、ダンピング抵抗、負荷容量及びCMOSインバー
タ増幅器を接続することで、移動体通信機の電圧制御発
振器として利用することができる。
【0008】薄膜圧電共振子の性能は、電気機械結合係
数k と、品質係数Q値で表すことができる。
【0009】電気機械結合係数k が大きいほど広帯
域のRFフィルタや、広帯域の電圧制御共振器を作成す
ることができる。電気機械結合係数k を上げるため
には、圧電体膜結晶固有の電気機械結合係数k の大
きいものを使用し、かつ圧電体膜結晶の分極軸を膜の厚
み方向に揃えて共振子とすることが重要である。
【0010】また、品質係数Q値は、RFフィルタを形
成したときの挿入損失や、電圧制御共振器の発振の純度
に関連する。発振は、弾性波を吸収するような多様な現
象が関係しており、圧電体膜結晶の純度を高め、結晶方
位をそろえ、また分極方向の揃った圧電体膜を使用する
ことで、大きな品質係数Q値を得ることができる。
【0011】図8を用いて、従来の代表的な薄膜圧電共
振子の構造及び製造方法について、説明する。
【0012】図8(a)に示すように、シリコン基板1
01上に異方性エッチングにより窪み102を形成す
る。このときシリコン基板101上には、自然酸化膜1
03が形成されている。
【0013】次に、図8(b)に示すように、シリコン
基板101上にエッチングしやすい犠牲層105(例え
ばホウ素やリンをドープしたシリケートガラス、BPS
G(BoroPhosphoSilicate Glass)を用いることができ
る)を形成する。
【0014】次に、図8(c)に示すように、犠牲層1
05の表面を、シリコンの窪み102以外の部分でシリ
コン基板101面が現れるまで研磨する。
【0015】次に、図8(d)に示すように、犠牲層1
05上に、下部電極111、圧電体膜112及び上部電
極113を順に堆積する。下部電極111、圧電体膜1
12及び上部電極113の積層構造110が圧電励振部
となる。
【0016】次に、図8(e)に示すように、犠牲層1
05に達するまで前記下部電極111、圧電体膜112
及び上部電極113に穴をあけて(図示せず)、選択エ
ッチングにより犠牲層105を除去して、窪み102を
露出させる。
【0017】このようなプロセスにより圧電共振子は完
成する。しかしながらこの方法では、圧電励振部110
である下部電極111、圧電体膜112及び上部電極1
13の積層構造を形成した後に、犠牲層105をエッチ
ング除去しなくてはない。
【0018】このエッチングには、通常強酸や強アルカ
リなどを用いた長時間の処理が必要であり、圧電励振部
110がダメージを受けてしまうという問題がある。こ
のダメージによって、特に圧電体膜112の結晶性を損
ない、電気機械結合係数k が小さくなってしまい、
また、品質係数Q値が著しく低下してしまうという問題
が生じる。
【0019】また、予めシリコン基板101上にトラン
ジスタなどを作りこんだICに、薄膜圧電共振子を作成
する場合、トランジスタなどにダメージを与える恐れが
ある。
【0020】また、今後の移動無線端末には、複数の異
なる共振周波数を有する薄膜圧電共振子を同一基板上に
形成したマルチバンド対応の薄膜圧電共振子が望まれて
いる。
【0021】例えば、マルチバンド対応の携帯電話で
は、各バンドの周波数に対応するRFフィルタや電圧制
御発振器が必要である。
【0022】また、単一バンドの携帯電話においても、
チャネルフィルタを使用したRF回路を採用する場合に
は、チャネルの数に応じた周波数の異なるRFフィルタ
が必要である。
【0023】例えば、W−CDMA方式においては、6
0MHzのバンド幅が12個の5MHzのチャネルに分
割されているので、5MHzづつ周波数の異なる最低1
2種類の狭帯域薄膜圧電共振子が必要になる。
【0024】図8で説明したような従来の薄膜圧電共振
子の構造では、各周波数に対応するように圧電体膜の厚
さ或いは電極の厚さを調整して、異なる厚さの薄膜圧電
共振子を同一基板上に作成する必要がある。これは圧電
体膜の厚さ或いは電極の厚さによって、周波数帯を異な
らせることが可能であるためである。
【0025】しかしながら同一基板上に、異なる厚さの
圧電体膜等を作成するためには、それぞれの膜厚に形成
するためのリソグラフィ工程が増大し、非常に大きな問
題になる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の薄膜圧電共振子は、空洞部を作成するためのエッチン
グ工程によって、圧電体膜にダメージを与えるために、
電気機械結合係数k 及び品質係数Q値を著しく低下
してしまうという問題があった。
【0027】また、従来の薄膜圧電共振器は、マルチバ
ンド対応にするためには、異なる厚さの圧電体膜を形成
するためのリソグラフィ工程数が増加するという問題が
あった。
【0028】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、エッチングによる共振励振部のダメージをな
くし、電気機械結合係数k 及び品質係数Q値が極め
て高い薄膜圧電共振子を提供することを目的とする。
【0029】また、本発明は、リソグラフィ工程数を増
加することなく複数の異なる共振周波数を有する薄膜圧
電共振子を同一基板上に作成することができる薄膜圧電
共振子を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、内部空洞を有する半導体或いは絶縁体基
板と、前記内部空洞上の前記基板表面上に形成された第
1電極と、前記第1電極上に形成された圧電体膜と、前
記圧電体膜上に形成された第2電極とを具備することを
特徴とする薄膜圧電共振子を提供する。
【0031】また、本発明は、複数の内部空洞を有する
半導体或いは絶縁体基板と、前記複数の内部空洞上の前
記基板表面上にそれぞれ形成された複数の第1電極と、
前記第1電極上にそれぞれ形成された圧電体膜と、前記
圧電体膜上にそれぞれ形成された第2電極とを具備し、
前記複数の第1電極下に位置する前記基板表面から前記
内部空洞に至る部分の厚さが、それぞれ異なることを特
徴とする薄膜圧電共振子を提供する。
【0032】このとき、前記基板表面から前記内部空洞
に至る部分の厚さが、それぞれ異なることによって、そ
れぞれ異なる共振周波数を持つ。
【0033】また、前記基板がシリコン基板であり、前
記第1電極、前記圧電体膜及び前記第2電極が、前記シ
リコン基板表面上に、エピタキシャル成長していること
が好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明は、以
下の実施形態に限定するものではなく、種々工夫して用
いることができる。
【0035】(実施形態1)図1に、本発明の実施携帯
に関わる薄膜圧電共振子の各主要工程における断面図を
示す。
【0036】先ず、図1(a)に示すように、内部に層
状の空洞22を有する単結晶シリコン基板21を準備す
る。このとき内部空洞22上に位置するシリコン基板2
1の表面部分の厚さdは、0.8μmとする。また、単
結晶シリコン基板21は、絶縁性を示している。また、
単結晶シリコン基板21の表面は、(111)面を示
す。このような空洞22を有する単結晶シリコン基板2
1の作成方法は、後述する。
【0037】次に、図1(b)に示すように、RFマグ
ネトロンスパッタ法により基板温度600℃において、
シリコン基板21の表面にTiNバリア層(図示せず)
を形成し、この上に膜厚方向に(111)方位に配向し
たイリジウム(Ir)膜をエピタキシャル成長させる。
イリジウム膜の膜厚は、100nmである。次に、イリ
ジウム膜をリソグラフィ及び反応性イオンエッチング
(RIE)によりパターニングして、第1電極24を形
成する。
【0038】次に、図1(c)に示すように、RFマグ
ネトロンスパッタ法により基板温度600℃において、
膜厚方向に(0001)方位に配向したアルミナイトラ
イド(AlN)からなる圧電体膜25をエピタキシャル
成長させる。圧電体膜25の膜厚は0.6μmである。
【0039】次に、図1(d)に示すように、RFマグ
ネトロンスパッタ法により、白金(Pt)膜をエピタキ
シャル成長させる。白金膜の膜厚は100nmである。
次に、白金膜をリソグラフィ及びRIEによりパターニ
ングして、第2電極26を形成する。このようにして、
シリコン基板21の空洞22上に、共振部27を持つ薄
膜圧電共振子を完成させた。
【0040】このようにして作成した薄膜圧電共振子の
周波数特性を測定したところ、共振周波数は2.1GH
zであり、電気機械結合係数は5.5%、品質係数Qは
1700と大変特性に優れた特性を示すことが確認され
た。
【0041】この基板表面部の厚さdを含めて共振部と
なるので、この部分の厚さを調整することで周波数帯を
調整することができる。そこで所望のGHz帯を実現さ
せるためには、空洞22上の基板表面部の厚さdが10
μm以下とすることが好ましい。
【0042】また、基板として、単結晶半導体を用いる
ことで、電極及び圧電体膜をエピタキシャル成長させる
ことが可能となる。
【0043】本実施形態では、従来から用いられている
ような犠牲層の選択エッチングを用いることなく、基板
中に形成された板状の空洞22の上部に存在する表面部
の単結晶半導体層を下地として、この上に第1電極2
4、圧電体膜25及び第2電極26の積層構造を作成し
ている。したがって選択エッチングによる励振部のダメ
ージを生じることなく、高い電気機械結合係数及び品質
係数を実現できる。
【0044】また、本実施形態の共振子では、単結晶表
面部の厚さdと第1電極24、圧電体膜25及び第2電
極26のトータルの厚みが発振半波長のn倍(nは次
数)になる条件である。一般に共振の次数が高くなる
と、電気機械結合係数が低下するので、少なくても3次
の共振以下、可能であれば基本(1次)共振で使用する
のが望ましい。
【0045】また電気機械結合係数は、圧電体膜25の
膜厚の全厚に対する割合が低下するに従い緩やかに低下
する。したがって、広帯域のフィルタや発振器に使用す
る場合は膜厚割合が0.5程度以上で使用することが望
ましい。また、狭帯域のフィルタや発振器に使用する場
合は、0.05程度以上で使用することが望ましい。
【0046】また共振器の品質係数Qについては、単結
晶シリコンの品質係数が5000程度と大きいため、内
部空洞22上の基板表面部に存在するシリコン層の膜厚
の割合が増えるほど品質係数Q値は向上するため問題は
生じない。
【0047】次に、図2を用いて、層状の空洞を内部に
有する単結晶シリコン基板の作成方法について説明す
る。ここでは、SON(Silicon On Not
hing)技術を使用する。
【0048】先ず、図2(a)に示すように、リソグラ
フィ及び反応性イオンエッチングによりシリコン基板2
1上に、密にトレンチ90を形成する。
【0049】次に、図2(b)に示すように、高温の水
素雰囲気中でリフローを行うと、シリコン基板21内部
ので、トレンチ90が球状に丸まろうとする。
【0050】最後に、図2(c)に示すように、トレン
チが横方向につながって、空洞22が形成される。この
方法を用いて図1の空洞22を有する単結晶シリコン基
板21を作成した。
【0051】また、内部空洞22や内部空洞22上の単
結晶シリコン層の厚さは、トレンチの径、深さ、隣接距
離により制御することが可能である。また複数の空洞を
形成することができる。
【0052】複数の空洞間(図2に示すような表面の半
空洞とその下部の空洞間を含む)に形成されるシリコン
層の厚さtは、トレンチの半径をr、間隔をdとする
と、 t=27.9r/d・・・(1)式 であらわされるので、トレンチの半径と間隔のみで決ま
り、トレンチの深さに因らない。したがってリソグラフ
ィ条件のみでシリコン層の膜厚が決定されるので、エッ
チングレート等のプロセス条件に因らずに一定の厚さの
シリコン層が形成できる。
【0053】また、(1)式により広い範囲の膜厚のシ
リコン層が1回の工程で作製できるという非常に大きな
利点を有している。
【0054】また、圧電体膜として、AlNやZnOな
どの六方晶系の圧電膜を使用する場合には、(111)
面を有する単結晶シリコン層を下地として使用できる。
【0055】また、PZT(Pb(Zr、Ti)O
やBaTiOといったペロブスカイト結晶系の強誘電
体を圧電膜として使用することができる。この場合に
は、(100)面を有する単結晶シリコン層を使用する
ことができる。
【0056】(実施形態2)次に、本発明の実施形態2
に関わる薄膜圧電共振子について説明する。
【0057】本実施形態では、内部空洞22を有する基
板21として、(100)面を有する単結晶シリコン基
板を使用し、第1電極24として膜厚方向に(100)
方位に配向したPtエピタキシャル膜、圧電膜25とし
て膜厚方向に(001)方位に配向したBaTiO
ピタキシャル膜を使用した。その他の構造及びプロセス
は、実施形態1と同様である。
【0058】このようにして作成された薄膜圧電共振子
の周波数特性を測定したところ、共振周波数は2.2G
Hzであり、電気機械結合係数は13%、品質係数Qは
1200と大変特性に優れたものであった。
【0059】(実施形態3)次に、本発明の実施形態3
に関わる薄膜圧電共振子について説明する。
【0060】本実施形態では、内部空洞22を有する基
板21として、無アルカリガラス基板を使用し、第1電
極24として膜厚方向に(111)方位に配向したAl
配向膜、圧電体膜として膜厚方向に(0001)方位に
配向したAlN配向膜を使用した。その他の構造及びプ
ロセスは、実施形態1と同様である。
【0061】ガラス基板の場合は、ガラス転移点以上の
温度にて、酸素雰囲気中でリフローを行うことにより、
内部に空洞やガラス層を形成することができる。本実施
形態では、無アルカリガラスとしてコーニング1737
を使用し、酸素雰囲気中で920℃10分間のリフロー
処理を行うことによって、内部空洞22を有する基板2
1を作成した。
【0062】また、ガラス基板の上には、室温ないし3
00℃程度の基板温度のスパッタ成膜法により、薄膜圧
電共振子に適した膜厚方向に(111)方位に配向した
Al電極や、膜厚方向に(0001)方位に配向したA
lN圧電膜を作成することが可能である。
【0063】このようにして作成された薄膜圧電共振子
の周波数特性を測定したところ、共振周波数は2.8G
Hzであり、電気機械結合係数は6%、品質係数Qは1
700と大変特性に優れたものであった。
【0064】(実施形態4)次に、本発明の実施形態4
に関わる薄膜圧電共振子について説明する。
【0065】本実施形態では、内部空洞上の基板表面部
の単結晶シリコン層を、3種類の異なる厚さにて形成
し、3種類の共振周波数を持つ薄膜圧電共振子を単一の
工程で作成した。
【0066】先ず、図3(a)に示すように、絶縁性単
結晶シリコン基板21上に、直径0.3μmの円柱状の
トレンチを、間隔d1=1.00μm、d2=1.05
μm、d3=1.10μmの3種類の間隔でパターニン
グする。
【0067】次に、図3(b)に示すように、水素中で
1100℃5分間のアニールを行った所、間隔d1、d
2、d3のトレンチ間隔に対応して、それぞれ厚さt1
=0.60μm、t2=0.55、t3=0.50の3
種類の厚さの異なる単結晶シリコン層をそれぞれの空洞
22上に作成することがきる。
【0068】次に、図3(c)に示すように、実施形態
1と同様に厚さ方向に(111)方位が配向したイリジ
ウム膜からなる第1電極24、厚さ方向に(0001)
方位に配向したAlN膜からなる圧電体膜25及びPt
膜からなる第2電極26を作成する。
【0069】このようにして作成した薄膜圧電共振子の
周波数特性を測定したところ、共振周波数は順に図3
(c)左から順に2.51GHz、2.41GHz、
2.31GHzと異なるものが得られ、電気機械結合係
数や品質係数Qはどの共振子についてもそれぞれ5.3
%と1400と大変特性に優れたものであった。
【0070】(実施形態5)次に、本発明の実施形態5
に関わる共振周波数の異なる複数の薄膜圧電共振子を使
用して、異なる発振周波数を持つ電圧制御発振器につい
て説明する。
【0071】図4は、本実施形態における電圧制御発振
器のブロック回路図である。
【0072】図4に示すように、この電圧制御発振器5
0は、電源電圧Vcc、制御電圧Vcが供給され、周波
数切り替え制御用の端子Cont、アースGND及び出
力Outの端子を持つ。
【0073】また、電圧制御発振器50にはコルピッツ
発振回路に代表される発振回路51、これに接続された
可変容量キャパシタ53、発振回路51に接続された出
力バッファ54が内蔵されている。また、共振周波数の
異なる複数の薄膜圧電共振子F1〜Fn、これに接続さ
れた切り替え用のスイッチS1〜Snを含む薄膜圧電共
振子選択回路52を持つ。
【0074】異なる共振周波数を有する複数の薄膜圧電
共振子F1〜Fnは、実施形態3で説明したように同一
基板上に作成した。
【0075】このような電圧制御発振器50を使用する
ことで、制御端子Contに入力される選択デジタル信
号及び制御電圧Vcに応じて、各薄膜圧電共振子F1〜
Fnの共振周波数に相当する、異なる発振周波数を実現
することができた。
【0076】(実施形態6)次に、本発明の実施形態6
に関わる薄膜圧電共振子を配線基板上にパッケージした
ものについて説明する。
【0077】図5は、このパッケージされた薄膜圧電共
振子の各主要工程における断面図である。
【0078】先ず、図5(a)に示すように、既に述べ
たSON法により作成した内部に2枚の板状の空洞3
2、これら内部空洞32に挟まれた厚さ0.8μmの内
部の単結晶シリコン層33及び表面部の厚さ0.8μm
の単結晶シリコン層34を有する絶縁性の単結晶シリコ
ン基板31を用意する。単結晶シリコン基板31の表面
は、(111)面を有する。
【0079】次に、図5(b)に示すように、表面部の
単結晶シリコン層34をパターニングにより除去し、内
部の単結晶シリコン層34を露出させる。
【0080】次に、図5(c)に示すように、RFマグ
ネトロンスパッタ法により基板温度600℃において、
TiNバリア層(図示せず)を形成する。次に、膜厚方
向に(111)方位に配向したイリジウム膜をエピタキ
シャル成長させた後、リソグラフィ及び反応性イオンエ
ッチング(RIE)によりパターニングして、第1電極
36を形成する。
【0081】さらにRFマグネトロンスパッタ法により
基板温度600℃において、膜厚0.6μmの膜厚方向
に(0001)方位に配向したAlN膜からなる圧電体
膜25をエピタキシャル成長させる。次に、膜厚100
nmのPt第2電極36を成長させる。
【0082】次に、図5(d)に示すように、リソグラ
フィ及び反応性イオンエッチング(RIE)により、第
2電極38及び圧電体膜37をパターニングする。
【0083】次に、図5(e)に示すように、第2電極
38から内部配線39により外側へ配線を引き出す。次
に、第1電極及び内部配線39上にハンダバンプ40を
形成する。
【0084】次に、図5(f)に示すように、シリコン
基板31の裏面を研磨して薄層化した後、ダイシングに
より分離して薄膜圧電共振子41を作成した。最後に、
配線基板42の上に薄膜圧電共振子41をリフローによ
り実装する。
【0085】このようにして薄膜圧電共振子の共振部の
上下に内部空洞を形成して実装したデバイスを簡略なプ
ロセスで実現することが可能になった。
【0086】
【発明の効果】選択エッチングプロセスなどを使用せず
に薄膜圧電共振子を作成でき、特に同一のプロセスで1
個の基板上に異なる共振周波数を持つ多数の薄膜圧電共
振子を作成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に関わる薄膜圧電共振子
の各主要工程における断面図。
【図2】 内部に空洞を有するシリコン基板の形成の各
主要工程における概略図。
【図3】 本発明の実施形態4に関わる薄膜圧電共振子
の各主要工程における断面図。
【図4】 本発明の実施形態5に関わる周波数の異なる
薄膜圧電共振子を用いた電圧制御発振器の回路概念図。
【図5】 本発明の実施形態6に関わる薄膜圧電共振器
をパッケージする各主要工程における断面図。
【図6】 薄膜圧電共振子を用いた梯子型フィルタの回
路図。
【図7】 薄膜圧電共振子を用いた電圧制御共振器の回
路図。
【図8】 従来の薄膜圧電共振子の各主要工程における
断面図。
【符号の説明】
21・・・単結晶シリコン基板 22・・・内部空洞 23・・・単結晶シリコン表面部 24・・・第1電極 25・・・圧電体膜 26・・・第2電極 27・・・共振部
フロントページの続き (72)発明者 佐野 賢也 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5J108 BB08 CC11 EE03 EE04 EE13 KK01 KK02 KK07 MM08 MM11 MM14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部空洞を有する半導体或いは絶縁体基板
    と、 前記内部空洞上の前記基板表面上に形成された第1電極
    と、 前記第1電極上に形成された圧電体膜と、 前記圧電体膜上に形成された第2電極とを具備すること
    を特徴とする薄膜圧電共振子。
  2. 【請求項2】複数の内部空洞を有する半導体或いは絶縁
    体基板と、 前記複数の内部空洞上の前記基板表面上にそれぞれ形成
    された複数の第1電極と、 前記第1電極上にそれぞれ形成された圧電体膜と、 前記圧電体膜上にそれぞれ形成された第2電極とを具備
    し、 前記複数の第1電極下に位置する前記基板表面から前記
    内部空洞に至る部分の厚さが、それぞれ異なることを特
    徴とする薄膜圧電共振子。
  3. 【請求項3】前記基板表面から前記内部空洞に至る部分
    の厚さが、それぞれ異なることによって、それぞれ異な
    る共振周波数を持つことを特徴とする請求項2記載の薄
    膜圧電共振子。
  4. 【請求項4】前記基板がシリコン基板であり、前記第1
    電極、前記圧電体膜及び前記第2電極が、前記シリコン
    基板表面上に、エピタキシャル成長していることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の薄膜圧
    電共振子。
JP2002091593A 2002-03-28 2002-03-28 薄膜圧電共振子 Expired - Fee Related JP3830843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091593A JP3830843B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 薄膜圧電共振子
US10/397,176 US6870445B2 (en) 2002-03-28 2003-03-27 Thin film bulk acoustic wave resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091593A JP3830843B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 薄膜圧電共振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289235A true JP2003289235A (ja) 2003-10-10
JP3830843B2 JP3830843B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=29236642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091593A Expired - Fee Related JP3830843B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 薄膜圧電共振子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6870445B2 (ja)
JP (1) JP3830843B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339691A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 圧電薄膜弾性波素子及びこれを用いた情報処理装置
USRE41813E1 (en) 2003-10-20 2010-10-12 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric thin-film resonator and filter using the same
JP2015228638A (ja) * 2013-12-28 2015-12-17 株式会社弾性波デバイスラボ 可変周波数弾性波変換器とこれを用いた電子装置
JP2017098781A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、超音波プローブ、超音波測定装置及び圧電素子の製造方法
JP2018199291A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
CN111081562A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 中芯集成电路(宁波)有限公司 芯片的封装方法及芯片封装结构
JP2021064734A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 Tdk株式会社 電子デバイス用素子
CN114301412A (zh) * 2021-12-29 2022-04-08 苏州达波新材科技有限公司 具有改良衬底结构的兰姆波声波器件及其制作方法
WO2022203590A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-29 Agency For Science, Technology And Research Resonator and method of forming the same

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167433A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Tdk Corp 電気フィルタおよびそれを用いたデュプレクサ
US7323805B2 (en) * 2004-01-28 2008-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Piezoelectric thin film device and method for manufacturing the same
JP4053504B2 (ja) * 2004-01-30 2008-02-27 株式会社東芝 チューナブルフィルタ
JP4625260B2 (ja) * 2004-02-04 2011-02-02 株式会社日立メディアエレクトロニクス 薄膜バルク共振子の製造方法
US7227433B2 (en) * 2004-03-31 2007-06-05 Intel Corporation Electro mechanical device having a sealed cavity
US7514759B1 (en) * 2004-04-19 2009-04-07 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric MEMS integration with GaN technology
JP2006005485A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp フィルタ制御装置とフィルタシステム
US7276892B2 (en) * 2005-04-29 2007-10-02 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Resonator based spectrum analyzer and method
JP2006345170A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器
US8094704B2 (en) * 2005-09-15 2012-01-10 Avago Technologies Wiresless IP (Singapore) Pte. Ltd. Detecting wireless channel status from acoustic discrimination of spectral content
US7486003B1 (en) * 2005-09-22 2009-02-03 Sei-Joo Jang Polymer bulk acoustic resonator
EP1770055B1 (en) * 2005-09-28 2008-05-28 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing thick suspended structures of semiconductor material
US20070089513A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-26 Rosenau Steven A Resonator based transmitters for capacitive sensors
US7429904B2 (en) * 2005-10-28 2008-09-30 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte Ltd Spread-spectrum radio utilizing MEMS components
JP2007174438A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Toshiba Corp フィルタ回路及びフィルタを備えた無線通信システム
US7608983B2 (en) * 2006-07-18 2009-10-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator, liquid transporting apparatus, and liquid-droplet jetting apparatus
JP2008109402A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器およびその製造方法
US7851333B2 (en) * 2007-03-15 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Apparatus comprising a device and method for producing it
FR2927742A1 (fr) * 2008-02-15 2009-08-21 St Microelectronics Sa Filtre a resonateur acoustiques de type baw reconfigurable par voie numerique et procede
US8448494B2 (en) * 2008-12-30 2013-05-28 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated electronic microbalance plus chemical sensor
ATE527754T1 (de) * 2009-05-20 2011-10-15 St Microelectronics Sa Akustischer volumenwellenresonator und herstellungsverfahren dafür
US9300038B2 (en) 2010-12-10 2016-03-29 Peregrine Semiconductor Corporation Method, system, and apparatus for resonator circuits and modulating resonators
EP3944497A3 (en) * 2010-12-10 2022-03-30 pSemi Corporation A tunable acoustic wave resonator module and method of tuning an acoustic wave filter
US9862592B2 (en) * 2015-03-13 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MEMS transducer and method for manufacturing the same
IT201600131844A1 (it) * 2016-12-28 2018-06-28 St Microelectronics Srl Trasduttore ultrasonico piezoelettrico microlavorato (pmut) e metodo di fabbricazione del pmut
US11865581B2 (en) 2018-11-21 2024-01-09 Stmicroelectronics S.R.L. Ultrasonic MEMS acoustic transducer with reduced stress sensitivity and manufacturing process thereof
KR102272592B1 (ko) * 2019-01-31 2021-07-05 삼성전기주식회사 체적 음향 공진기
CN110198158A (zh) * 2019-04-08 2019-09-03 苏州敏芯微电子技术股份有限公司 体声波谐振器及其制造方法
US20200350889A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Texas Instruments Incorporated Method and structure to reduce impact of external stress and aging of a baw resonator
US11356082B2 (en) 2019-12-12 2022-06-07 Texas Instruments Incorporated Folded ramp generator
US12054385B2 (en) 2021-01-29 2024-08-06 Texas Instruments Incorporated Stress isolation using three-dimensional trenches
CN114006593B (zh) * 2021-11-02 2024-09-13 清华大学 一种体声波谐振器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142954A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜複合共振子およびその製造方法
JP2000332569A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Tdk Corp 薄膜圧電素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618314B2 (ja) * 1987-10-09 1994-03-09 株式会社村田製作所 集積型共振子の製造方法
US5233259A (en) * 1991-02-19 1993-08-03 Westinghouse Electric Corp. Lateral field FBAR
JP3343030B2 (ja) * 1996-05-22 2002-11-11 日本碍子株式会社 センサ素子
US5872493A (en) * 1997-03-13 1999-02-16 Nokia Mobile Phones, Ltd. Bulk acoustic wave (BAW) filter having a top portion that includes a protective acoustic mirror
JP3762136B2 (ja) 1998-04-24 2006-04-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2001168674A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及び電子機器
JP3465675B2 (ja) * 2000-09-11 2003-11-10 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
US6741147B2 (en) * 2002-09-30 2004-05-25 Agere Systems Inc. Method and apparatus for adjusting the resonant frequency of a thin film resonator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142954A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜複合共振子およびその製造方法
JP2000332569A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Tdk Corp 薄膜圧電素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41813E1 (en) 2003-10-20 2010-10-12 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric thin-film resonator and filter using the same
JP2006339691A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 圧電薄膜弾性波素子及びこれを用いた情報処理装置
JP2015228638A (ja) * 2013-12-28 2015-12-17 株式会社弾性波デバイスラボ 可変周波数弾性波変換器とこれを用いた電子装置
JP2017098781A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、超音波プローブ、超音波測定装置及び圧電素子の製造方法
CN106817105A (zh) * 2015-11-25 2017-06-09 精工爱普生株式会社 压电元件及其制造方法、超声波探头、超声波测量装置
JP2018199291A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP2021064734A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 Tdk株式会社 電子デバイス用素子
JP7428961B2 (ja) 2019-10-16 2024-02-07 Tdk株式会社 電子デバイス用素子
CN111081562A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 中芯集成电路(宁波)有限公司 芯片的封装方法及芯片封装结构
WO2022203590A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-29 Agency For Science, Technology And Research Resonator and method of forming the same
CN114301412A (zh) * 2021-12-29 2022-04-08 苏州达波新材科技有限公司 具有改良衬底结构的兰姆波声波器件及其制作方法
CN114301412B (zh) * 2021-12-29 2024-04-30 苏州达波新材科技有限公司 具有改良衬底结构的兰姆波声波器件及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830843B2 (ja) 2006-10-11
US20040012463A1 (en) 2004-01-22
US6870445B2 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830843B2 (ja) 薄膜圧電共振子
KR102176280B1 (ko) 음향 공진기 및 그 제조 방법
US7140084B2 (en) Method of producing thin film bulk acoustic resonator
JP3940932B2 (ja) 薄膜圧電共振器、薄膜圧電デバイスおよびその製造方法
JP3903842B2 (ja) 圧電共振子、フィルタおよび電子通信機器
JP3944372B2 (ja) 圧電薄膜振動子及びこれを用いた周波数可変共振器
KR100506729B1 (ko) 박막 벌크 어코스틱 공진기(FBARs)소자 및 그제조방법
US8704616B2 (en) Contour-mode piezoelectric micromechanical resonators
JP3867231B2 (ja) 薄膜共振器及びその製造方法
KR101945723B1 (ko) 박막 벌크 음향 공진기 및 박막 벌크 음향 공진기의 제조방법
US20080169885A1 (en) Piezoelectric thin-film resonator, acoustic wave device and method for fabricating the acoustic wave device
JP2007335977A (ja) 電子素子
JP2003163566A (ja) 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2007129776A (ja) 薄膜圧電共振器、薄膜圧電デバイスおよびその製造方法
JP2005244184A (ja) 薄膜圧電素子及び薄膜圧電素子の製造方法
CN113452340B (zh) 一种体声波谐振器及改进其聚能结构的方法
JP2009290369A (ja) Baw共振装置
JP4730383B2 (ja) 薄膜音響共振器及びその製造方法
JP2005303573A (ja) 薄膜圧電共振器及びその製造方法
KR20180102971A (ko) 박막 벌크 음향 공진기 및 그의 제조 방법
JP2010050736A (ja) 共振装置およびその製造方法
JP2005236338A (ja) 圧電薄膜共振子
JP2009124696A (ja) 共振装置
CN119171869A (zh) 一种温补型体声波谐振器及其制造方法
JP2008211393A (ja) 共振装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees