JP2003286872A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両

Info

Publication number
JP2003286872A
JP2003286872A JP2002092508A JP2002092508A JP2003286872A JP 2003286872 A JP2003286872 A JP 2003286872A JP 2002092508 A JP2002092508 A JP 2002092508A JP 2002092508 A JP2002092508 A JP 2002092508A JP 2003286872 A JP2003286872 A JP 2003286872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel consumption
power source
power
engine
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002092508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537810B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Yamamoto
和久 山本
Tetsuhiro Yamamoto
哲弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002092508A priority Critical patent/JP3537810B2/ja
Publication of JP2003286872A publication Critical patent/JP2003286872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537810B2 publication Critical patent/JP3537810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリッド車両において、実質的な燃料消
費量の小さい動力源が選択されるようにする。 【解決手段】 エンジンおよびモータ・ジェネレータを
備え、エンジンを駆動源として走行している際に必要な
瞬間トルク以上の余裕トルクでモータ・ジェネレータを
発電駆動し蓄電装置に電気エネルギーを蓄えることが可
能なハイブリッド車両において、エンジン走行で必要と
される燃料消費量を算出する第1の算出手段(ステップ
S204)と、モータ走行で必要とされる燃料消費量を
算出する第2の算出手段(ステップS207)と、モー
タアシスト走行で必要とされる燃料消費量を算出する第
3の算出手段(ステップS208)と、第1から第3の
算出手段により得られた燃料消費量に基づいて車両の動
力源を選択する動力源選択手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンおよび
発電可能な電動機(以下、モータ・ジェネレータとい
う)を備え、前記エンジンを駆動源として走行している
際に必要な瞬間トルク以上の余裕トルクで前記モータ・
ジェネレータを発電駆動し、その発電電力で蓄電装置を
充電することが可能なハイブリッド車両に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この種のハイブリッド車両は、特開平9
−98516号公報や特開平11−229916号公報
等に開示されている。特開平9−98516号公報に開
示されたハイブリッド車両では、エンジンを動力源とし
て走行する場合の燃料消費量、排気ガス量等の物理量
と、モータ・ジェネレータを動力源として走行する場合
に必要な電気エネルギーをエンジンによりモータ・ジェ
ネレータを駆動して蓄電装置に充電する際のモータ・ジ
ェネレータ、蓄電装置の効率を考慮した前記物理量に基
づく判断基準により、エンジンを使用して走行するかモ
ータ・ジェネレータを使用して走行するかを決定してい
る。さらに、充電時における蓄電装置およびモータ・ジ
ェネレータのエネルギー変換効率を考慮した燃料消費
量、排気ガス量等の物理量のシステム全体の効率に基づ
いて、充電時のエンジンの出力トルクを設定している。
【0003】また、特開平11−229916号公報に
開示されたハイブリッド車両では、モータ・ジェネレー
タにより蓄電装置に蓄えられた電力を使用して走行する
と仮定した場合の燃料消費量を、蓄電装置に充電した際
の燃料消費量を含めて評価するとともに、エンジンで燃
料を燃焼させた動力によって走行すると仮定した場合の
燃料消費量を評価し、これらの評価結果に基づいてモー
タ・ジェネレータを使用して走行するかエンジンを使用
して走行するかを選択している。さらに、電力を蓄電装
置に充電した際の燃焼消費量を、その充電を行った際の
エンジン運転点燃費率とその充電を行わなかったと仮定
した場合のエンジン運転点燃費率との差に基づいて算出
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−98516号公報に記載されたものは、瞬間必要ト
ルクを発生させるためにエンジンおよびモータ・ジェネ
レータの何れを使用した方が効率が良いかを判断するも
のであり、いかに少ない燃料消費量で電気エネルギーを
作るかという観点からなされたものではない。したがっ
て、ある運転状態での瞬間必要トルクを得るためにモー
タ・ジェネレータを使用した方が燃料消費が少ないと判
断されても、蓄電装置から電気エネルギーを供給する限
り、必ずしもエンジン走行に必要な燃料消費量よりも少
ない燃料消費量で電動機を駆動していることを保証して
いるわけではない。
【0005】また、特開平11−229916号公報に
記載されたものは、モータ・ジェネレータを動力源とし
て走行する場合の燃料消費量を評価する際に、蓄電手段
を充電した際の燃料消費量を含めて行っているものの
の、蓄電装置に充電する際の燃料消費量の多寡を評価し
て充電の可否を決定しているわけではない。そのため、
モータ・ジェネレータを動力源として走行する場合にお
いて、発電効率が悪いときに充電した場合の燃料消費量
とエンジンを動力源として走行する場合の燃料消費量と
を比較することになりかねず、必ずしも燃料消費量を節
減できるわけではない。
【0006】そこで、この発明は、エンジンのみを駆動
源とする走行、モータ・ジェネレータのみを駆動源とす
る走行、エンジンおよびモータ・ジェネレータの両方を
駆動源とする走行を選択可能なハイブリッド車両におい
て、実質的に燃料消費量の少ない駆動源を選択して走行
可能なハイブリッド車両を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、エンジン(例えば、後述する実施の形
態におけるエンジンE)および発電可能な電動機(例え
ば、後述する実施の形態におけるモータ・ジェネレータ
M)を備え、前記エンジンを駆動源として走行している
際に必要な瞬間トルク(例えば、後述する実施の形態に
おける瞬間走行必要動力Pneed)以上の余裕トルク
で前記電動機を発電駆動し蓄電装置(例えば、後述する
実施の形態におけるバッテリ34)に電気エネルギーを
蓄えることが可能なハイブリッド車両において、前記エ
ンジンを駆動源とする走行で必要とされる燃料消費量
(例えば、後述する実施の形態におけるGFneed)
を算出する第1の算出手段(例えば、後述する実施の形
態におけるステップS204)と、前記電動機を動力源
とする走行で必要とされる燃料消費量(例えば、後述す
る実施の形態におけるGFmot)を算出する第2の算
出手段(例えば、後述する実施の形態におけるステップ
S207)と、前記エンジンと前記電動機の出力を合計
した動力を動力源とする走行で必要とされる燃料消費量
(例えば、後述する実施の形態におけるGFcombi
ne)を算出する第3の算出手段(例えば、後述する実
施の形態におけるステップS208)と、前記第1から
第3の算出手段により得られた燃料消費量に基づいて車
両の動力源を選択する動力源選択手段(例えば、後述す
る実施の形態におけるステップS104)と、を備える
ことを特徴とするこのように構成することにより、前記
エンジンを駆動源とする走行(以下、エンジン走行と略
す)で必要とされる燃料消費量と、前記電動機を動力源
とする走行(以下、モータ走行と略す)で必要とされる
燃料消費量と、前記エンジンと前記電動機の出力を合計
した動力を動力源とする走行(以下、モータアシスト走
行と略す)で必要とされる燃料消費量を比較した上で、
車両の動力源を選択することができる。
【0008】この発明において、前記電動機を動力源と
する走行で必要とされる燃料消費量は、前記電動機を動
力源として走行する場合に必要となる電気エネルギーを
前記電動機で発電するために必要な燃料消費量(例え
ば、後述する実施の形態におけるGFgen)であると
することができる。このように構成すると、電動機を動
力源とする走行で必要とされる燃料消費量を、容易且つ
正確に求めることができる。
【0009】この発明において、前記電動機を動力源と
して走行する場合に必要となる電気エネルギーを発電す
るために必要な燃料消費量は、発電時の平均発電コスト
(例えば、後述する実施の形態におけるAveCOST
gen)と走行エネルギー(例えば、後述する実施の形
態におけるPneed)から算出されるようにしてもよ
い。このように構成すると、電動機を動力源とする走行
で必要とされる燃料消費量をさらに正確に求めることが
できる。
【0010】この発明において、前記動力源選択手段
は、前記第1から第3の算出手段で算出された燃料消費
量の中から最も燃料消費量が小さいものに対応する動力
源を選択するようにしてもよい。このように構成する
と、車両の動力源として燃料消費量の一番小さいものを
選択することができる。
【0011】この発明において、前記第3の算出手段
は、前記電動機による動力アシスト率(例えば、後述す
る実施の形態におけるモータアシスト比率α)を、前記
エンジンと前記電動機で消費されると推定される燃料消
費量の和が最小となるときの動力アシスト率として、前
記燃料消費量を算出することができる。このように構成
すると、エンジン走行で必要とされる燃料消費量と、モ
ータ走行で必要とされる燃料消費量と、モータアシスト
走行で必要とされる燃料消費量の大小比較を正確に行う
ことができる。
【0012】この発明において、前記動力源選択手段が
前記エンジンと前記電動機の出力を合計した動力を動力
源として選択した場合には、前記電動機による動力アシ
スト率は、前記エンジンと前記電動機で消費されると推
定される燃料消費量の和が最小となるように決定される
ようにすることができる。このように構成すると、動力
源選択手段が前記エンジンと前記電動機の出力を合計し
た動力を動力源として選択したときに、燃料消費量の低
減を確実に実現することができる。
【0013】この発明においては、前記動力源選択手段
により動力源が選択されると所定時間は動力源の再選択
を禁止する選択禁止手段(例えば、後述する実施の形態
におけるステップS112)を備えることができる。こ
のように構成すると、動力源が頻繁に切り換わるのを防
止することができる。
【0014】この発明において、前記動力源選択手段に
よる前記動力源の選択は、前記蓄電装置の蓄電量が所定
値以上の場合に行われるようにしてもよい。このように
構成すると、蓄電装置の蓄電量が所定値以上ない場合に
は電動機の動力を動力源とする走行(すなわち、モータ
走行あるいはモータアシスト走行)が行われなくなるの
で、蓄電装置の蓄電量が低下するのを防止することがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るハイブリッ
ド車両の実施の形態を図1から図9の図面を参照して説
明する。初めに、ハイブリッド車両の動力伝達系につい
て図1に示すスケルトン図を参照して説明する。
【0016】ハイブリッド車両の動力伝達系は、エンジ
ンEと、前後進切替用の遊星歯車機構Pと、ベルト式無
段変速機Cと、モータ・ジェネレータMと、ディファレ
ンシャルギヤDとを備える。エンジンEのクランク軸1
1は油圧ポンプ12を介してトルクコンバータ13の入
力側に接続され、トルクコンバータ13の出方側は遊星
歯車機構Pのサンギヤ軸14に接続される。遊星歯車機
構Pはプラネタリキャリヤ15と、サンギヤ16と、リ
ングギヤ17と、ピニオン18…とを備えており、サン
ギヤ16はサンギヤ軸14に固定され、リングギヤ17
はベルト式無段変速機Cの入力軸19に固定される。そ
してサンギヤ軸14はフォワードクラッチ20を介して
プラネタリキャリヤ15に結合可能であり、プラネタリ
キャリヤ15はリバースブレーキ21を介してケーシン
グ22に結合可能である。
【0017】ベルト式無段変速機Cは入力軸19に支持
されたドライブプーリ23と、出力軸24に支持された
ドリブンプーリ25と、両プーリ23,25に巻き掛け
られた無端ベルト26とから構成され、両プーリ23,
25の一方の有効半径を増加させて他方の有効半径を減
少させることにより変速比を無段階に変化させることが
できる。ベルト式無段変速機Cの出力軸24にはクラッ
チ27を介してファイナル軸28が接続されており、フ
ァイナル軸28に設けた第1ギヤ29がモータ・ジェネ
レータMに設けた第2ギヤ30に噛合するとともに、フ
ァイナル軸28に設けた第3ギヤ31がディファレンシ
ャルギヤDに設けた第4ギヤ32に噛合する。そしてデ
ィファレンシャルギヤDから延びるドライブ軸33に駆
動軸Wに接続される。
【0018】バッテリ(蓄電装置)34はPDU(パワ
ー・ドライブ・ユニット)35を介してモータ・ジェネ
レータMに接続されており、モータ・ジェネレータMの
出力トルクおよび発電量は電子制御ユニット36により
PDU35を介して制御される。
【0019】したがって、フォワードクラッチ20を締
結して遊星歯車機構Pをロックした状態では、エンジン
のクランク軸11の回転はトルクコンバータ13→サン
ギヤ軸14→プラネタリキャリヤ15→ピニオン18…
→リングギヤ17→入力軸19→ドライブプーリ23→
無端ベルト26→ドリブンプーリ25→出力軸24→ク
ラッチ27→第3ギヤ31→第4ギヤ32→ディファレ
ンシャルギヤD→ドライブ軸33を経て駆動軸Wに伝達
され、エンジンEの出力トルクで車両を前進走行させる
ことができる。
【0020】一方、リバースブレーキ21を締結した状
態では、エンジンのクランク軸11の回転はトルクコン
バータ13→サンギヤ軸14→サンギヤ16→ピニオン
18…→リングギヤ17→入力軸19→ドライブプーリ
23→無端ベルト26→ドリブンプーリ25→出力軸2
4→クラッチ27→第3ギヤ31→第4ギヤ32→ディ
ファレンシャルギヤD→ドライブ軸33を経て駆動輪W
に逆回転となって伝達され、エンジンEの出力トルクで
車両を後進走行させることができる。
【0021】いずれの場合にも、バッテリ34に蓄電さ
れた電力でモータ・ジェネレータMをモータとして機能
させれば、モータ・ジェネレータMの出力トルクでエン
ジンEの出力トルクをアシストすることができ、また、
エンジンEの出力トルクでモータ・ジェネレータMをジ
ェネレータとして機能させれば、その発電電力でバッテ
リ34を充電することができる。また、車両の減速時に
クラッチ27を締結解除して駆動軸WとエンジンEとの
接続を絶ち、駆動軸Wの回転をモータ・ジェネレータM
に伝達して回生制動を行うことにより、モータ・ジェネ
レータMの発電電力でバッテリ34を充電することがで
きる。また、クラッチ27を締結解除した状態でモータ
・ジェネレタMをモータとして機能させれば、エンジン
Eの出力トルクによらずに車両を前後進させることがで
きる。
【0022】このように、このハイブリッド車両では、
エンジンEの出力トルクのみで走行するエンジン走行モ
ードと、モータとして機能するモータ・ジェネレータM
の出力トルクのみで走行するモータ走行モードと、モー
タ・ジェネレータMの出力トルクでエンジンEの出力ト
ルクをアシストして走行するモータアシスト走行モード
を選択可能であるが、この走行モードを選択するに際し
て、実質的な燃料消費量が一番少ない走行モードを選択
するようにした。
【0023】そのために、この実施の形態では、初め
に、現時点での車両の走行に必要な動力(以下、これを
瞬間走行必要動力という)を求め、さらに、この瞬間走
行必要動力をエンジンのみで得ると仮定した場合(すな
わち、エンジン走行を仮定した場合)の燃料消費量と、
前記瞬間走行必要動力をモータとして機能するモータ・
ジェネレータMのみで得ると仮定した場合(すなわち、
モータ走行を仮定した場合)に消費すると推定される燃
料消費量と、エンジンとモータ・ジェネレータMの出力
を合計した動力で前記瞬間走行必要動力を得ると仮定し
た場合(すなわち、モータアシスト走行を仮定した場
合)に消費すると推定される燃料消費量をそれぞれ算出
し、これら燃料消費量を比較して燃料消費量が一番小さ
いと判断される動力源(走行モード)を選択することと
した。
【0024】また、前述の如くモータアシスト走行を仮
定した場合に消費すると推定される燃料消費量を算出す
るに際しては、モータアシスト比率(動力アシスト率)
αが、燃料消費量の一番小さくなるモータアシスト比率
となるようにした。なお、モータアシスト比率αとは、
エンジン動力とモータ動力の和に対するモータ動力の割
合をいう。
【0025】さらに、モータ走行を仮定した場合、およ
び、モータアシスト走行を仮定した場合におけるモータ
・ジェネレータMで消費すると推定される燃料消費量を
算出する際には、モータ・ジェネレータMによる発電時
における発電コストの平均値に基づいて算出することと
した。また、モータ・ジェネレータMによる発電は、発
電コストが所定の閾値よりも低いときにだけ許可し、該
所定の閾値よりも高いときには許可しないようにした。
これにより、発電コストの高い電力がバッテリ34に充
電されないようにすることができる。
【0026】次に、図2から図4のフローチャートに従
ってこのハイブリッド車両の走行モード選択について説
明する。図2に示すフローチャートは、走行モード選択
ルーチンを示すものであり、この走行モード選択ルーチ
ンは、電子制御ユニット36によって一定時間毎に実行
される
【0027】まず、ステップS101において、現時点
のバッテリ34の蓄電量が予め設定された所定値以上か
否かを判断する。ステップS101における判断結果が
「YES」(蓄電量が所定値以上)である場合は、バッ
テリ34に充電する余裕がないので発電不可と判断し
て、ステップS102に進む。
【0028】ステップS102において、現在の車両の
走行状態においてモータ・ジェネレータMによる走行が
可能であるか否かを判断する。モータ・ジェネレータM
による走行が可能であるか否かは、モータ・ジェネレー
タMの出力トルク、モータ・ジェネレータMの故障の有
無等により判断される。すなわち、図示はしないが、現
在の車両の走行状態が要求する出力が、モータ・ジェネ
レータMの最大出力を上回っている場合にはモータ・ジ
ェネレータMによる走行が不可能であると判断され、ま
た、モータ・ジェネレータMの故障が検知されている場
合にはモータージェネレータMによる走行が不可能であ
ると判断される。
【0029】ステップS102における判断結果が「N
O」(モータ走行不可)である場合は、ステップS10
3に進み、エンジンEのみを動力源とする走行を行うた
めの処理を実行して、エンジンEのみを動力源とする走
行を行う(エンジン走行モード)。また、ステップS1
02における判断結果が「YES」(モータ走行可能)
である場合は、ステップS104に進んで動力源選択判
断処理を実行し、さらにステップS105に進む。ステ
ップS104の動力源選択判断処理では、動力源にエン
ジンEのみが選択されるとFlg_engに「1」をセ
ットし、動力源にモータ・ジェネレータMのみが選択さ
れるとFlg_motに「1」をセットし、動力源にエ
ンジンEとモータ・ジェネレータMが選択されるとFl
g_engに「0」をセットするとともにFlg_mot
に「0」をセットする。動力源選択判断処理の詳細は後
で説明する。
【0030】ステップS105においては、動力源選択
判断処理で設定されたFlg_engを参照して、Fl
g_engが「1」か否かを判断する。ステップS10
5における判断結果が「YES」(Flg_engが
「1」)である場合は、ステップS103に進み、エン
ジンEのみを動力源とする走行を行うための処理を実行
して、エンジンEのみを動力源とする走行を行う(エン
ジン走行モード)。
【0031】ステップS105における判断結果が「N
O」(Flg_engが「0」)である場合は、ステッ
プS106に進み、動力源選択判断処理で設定されたF
lg_motを参照して、Flg_motが「1」か否か
を判断する。ステップS106における判断結果が「Y
ES」(Flg_motが「1」)である場合は、ステ
ップS107に進み、モータ・ジェネレータMのみを動
力源とする走行を行うための処理を実行して、モータ・
ジェネレータMのみを動力源とする走行を行う(モータ
走行モード)。
【0032】ステップS106における判断結果が「N
O」(Flg_motが「0」)である場合は、ステッ
プS108に進み、エンジンEとモータ・ジェネレータ
Mを動力源とする走行を行うための処理を実行して、エ
ンジンEとモータ・ジェネレータMを動力源とする走行
を行う(モータアシスト走行モード)。なお、この時の
モータアシスト比率αは、後述する「モータアシストを
行う場合の最小燃料消費量算出」により燃料消費量GF
combineが最小となるモータアシスト比率に設定
する。すなわち、モータアシスト走行が選択された場合
には、モータアシスト比率は、エンジンEとモータ・ジ
ェネレータMで消費されると推定される燃料消費量の和
が最小となるように決定する。これにより、モータアシ
スト走行を実行したときの燃料消費量の低減を確実に実
現することができる。
【0033】一方、ステップS101における判断結果
が「NO」(蓄電量が所定値未満)である場合は、バッ
テリ34に充電する余裕があるので、ステップS109
に進み、発電可能領域であるか否かを判断する。ステッ
プS109の発電可能領域判断処理では、発電走行によ
る発電コストが予め設定された所定の発電コストを下回
るか否かを判断し、下回る場合には発電可能領域と判断
され、下回らない場合には発電不可能領域と判断され
る。発電可能領域判断処理の詳細は後で説明する。
【0034】ステップS109における判断結果が「N
O」(発電不可能領域)である場合は、発電コストが所
定の発電コスト以上となるので発電を行わず、ステップ
S103に進んで、エンジンEのみを動力源とする走行
を行うための処理を実行して、エンジンEのみを動力源
とする走行を行う(エンジン走行モード)。一方、ステ
ップS109における判断結果が「YES」(発電可能
領域)である場合は、ステップS110に進み、発電コ
スト以外の他の条件を考慮して発電走行が可能であるか
否かを判断する。
【0035】他の条件としては、モータ・ジェネレータ
Mの故障判断、車両減速判断、車両停止判断等がある。
モータ・ジェネレータMが故障していると判断されてい
るときには発電を行うことができないので、発電走行は
不可能と判断される。また、車両が減速していると判断
されたときにはエンジンEはフュエルカット運転を行い
モータ・ジェネレータMによる減速回生発電を行う減速
回生運転を行っている場合があるので、このような場合
にエンジンEによる発電を行うとかえって燃料消費量を
増大させることになるので、発電走行は不可能と判断さ
れる。また、車両が停止していると判断されたときに発
電運転を行うとドライバーにとって不快な騒音や振動が
発生する場合があるので、発電走行は不可能と判断され
る。
【0036】ステップS110における判断結果が「Y
ES」(発電走行可能)である場合は、ステップS11
1に進んで、発電走行を行うための一連の処理を行い、
エンジンEによる走行を行いながらモータ・ジェネレー
タMを発電駆動することで発電を行い、バッテリ34に
充電を行う(発電走行モード)。モータ・ジェネレータ
Mを発電駆動する際の発電力制御では、現在の車両の走
行状態を実現しているエンジン回転数にてモータ・ジェ
ネレータMを回転駆動し、後述する余裕動力によりモー
タ・ジェネレータMを発電運転するようにエンジンEと
モータ・ジェネレータMの運転を制御する。一方、ステ
ップS110における判断結果が「NO」(発電走行可
能)である場合は、ステップS103に進んでエンジン
Eによる走行を行うための処理を実行して、エンジンE
のみを動力源とする走行を行う(エンジン走行モー
ド)。
【0037】そして、ステップS103、ステップS1
07、ステップS108、ステップS111の処理を実
行した後、ステップS112に進み、これら処理の実行
を開始してから所定時間が経過したか否かを判断する。
ステップS112における判断結果が「NO」(所定時
間経過していない)である場合は、ステップS112に
戻る。これにより、走行モードが短時間で頻繁に切り換
わるのが防止され、ドライバーは違和感を感じなくな
る。そして、ステップS112における判断結果が「Y
ES」(所定時間経過した)である場合は、本ルーチン
の実行を一旦終了する。
【0038】この実施の形態では、ステップS101で
「YES」(バッテリ34の蓄電量が所定値以上ある)
と判断されてた場合に限り、ステップS104の動力源
選択判断処理が行われている。換言すれば、バッテリ3
4の蓄電量が所定値未満なためステップS101で「N
O」と判断された場合には、ステップS104の動力源
選択判断処理は行われず、したがって、モータ・ジェネ
レータMの動力を動力源とする走行(すなわち、モータ
走行あるいはモータアシスト走行)は行われなくなるの
で、バッテリ34の蓄電量が低下するのを防止すること
ができる。
【0039】なお、この実施の形態においては、S10
4の処理を実行することにより、車両の動力源を選択す
る動力源選択手段が実現され、ステップS112の処理
を実行することにより、所定時間は動力源の再選択を禁
止する選択禁止手段が実現される。
【0040】次に、前記ステップS104の動力源選択
判断処理について、図3のフローチャートに従って説明
する。図3に示すフローチャートは、動力源選択判断処
理ルーチンを示すものであり、この動力源選択判断処理
ルーチンは、電子制御ユニット36によって一定時間毎
に実行される。
【0041】まず、ステップS201において、動力源
を選択するために使用するフラグを初期状態にセットす
る。ここでは、初期状態はエンジン選択とし、Flg_
engに「1」をセットし、Flg_motに「0」を
セットする。次に、ステップS202に進み、現在の車
両の走行状態を表す各種情報(以下、これを瞬間走行情
報という)を読み込む。ここで読み込む瞬間走行情報と
しては、車速、走行抵抗、変速機の変速比、エンジン回
転数、エンジン発生トルク等である。
【0042】次に、ステップS203に進み、ステップ
S202で読み込んだ瞬間走行情報に基づいて、現時点
での車両の走行に必要な動力、すなわち瞬間走行必要動
力(瞬間トルク、走行エネルギー)Pneedを算出す
る。次に、ステップS204に進み、ステップS202
で読み込んだ瞬間走行情報と予め電子制御ユニット36
に記憶しておいたエンジンデータとに基づいて、現時点
での車両の走行をエンジンEの動力のみで行ったと仮定
した場合の必要燃料消費量、すなわち瞬間走行必要燃料
消費量GFneedを算出する。
【0043】次に、ステップS205に進み、発電時に
算出した発電コストCOSTgenの平均値である平均
発電コストAveCOSTgenを読み込む。AveC
OSTgenは、発電を行っている間のCOSTgen
を積算したものを発電した時間で除算した商である。発
電コストCOSTgenの算出方法については後で詳述
する。次に、ステップS206に進み、現時点での車両
の走行をモータ・ジェネレータMのみで行ったと仮定し
た場合の電動機効率ηmotをモータ・ジェネレータM
の電動機効率マップ(図示せず)を参照して算出する。
【0044】次に、ステップS207に進み、ステップ
S203で算出した瞬間走行必要動力Pneedと、ス
テップS205で読み込んだ平均発電コストAveCO
STgenと、ステップS206で算出した電動機効率
ηmotに基づいて、現時点での車両の走行をモータ・
ジェネレータMの動力のみで行ったと仮定した場合に消
費すると推定される燃料消費量GFmotを、 GFmot=Pneed×AveCOSTgen×ηm
ot で算出する。
【0045】これは、モータ・ジェネレータMを動力源
とする走行で必要とされる燃料消費量GFmotは、モ
ータ・ジェネレータMを動力源として走行する場合に必
要となる電気エネルギーを、モータ・ジェネレータMで
発電するために必要な燃料消費量として求めることを意
味する。さらに、GFmotは、発電時の平均発電コス
ト(AveCOSTgen)と走行エネルギー(Pne
ed)から算出されるということができる。これにより
GFmotを容易に且つ正確に求めることができる。
【0046】次に、ステップS208に進み、現時点で
の車両の走行を、モータ・ジェネレータMによる動力ア
シストを行い、エンジンEとモータ・ジェネレータMの
出力を合計した動力で行ったと仮定した場合に消費する
と推定される最小燃料消費量minGFcombine
を算出する。最小燃料消費量minGFcombine
の算出については後で詳述する。
【0047】次に、ステップS209に進み、ステップ
S204で算出した動力源をエンジンEのみと仮定した
場合の燃料消費量GFneedが、ステップS207で
算出した動力源をモータ・ジェネレータMのみと仮定し
た場合の燃料消費量GFmotよりも小さいか否かを判
断する。ステップS209における判断結果が「YE
S」(GFneed<GFmot)である場合は、ステ
ップS210に進み、ステップS204で算出した動力
源をエンジンEのみと仮定した場合の燃料消費量GFn
eedが、ステップS208で算出したモータアシスト
を行うと仮定した場合の最小燃料消費量minGFco
mbineよりも小さいか否かを判断する。
【0048】ステップS210における判断結果が「Y
ES」(GFneed<minGFcombine)で
ある場合は、ステップS211に進み、動力源の選択を
エンジンEとするFlg_engに「1」をセットし
て、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、ステップ
S210における判断結果が「NO」(GFneed≧
minGFcombine)である場合は、ステップS
212に進み、動力源の選択をエンジンEとモータ・ジ
ェネレータM(モータアシスト)とするために、Flg
_engに「0」をセットし、Flg_motに「0」を
セットして、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0049】また、ステップS209における判断結果
が「NO」(GFneed≧GFmot)である場合
は、ステップS213に進み、ステップS208で算出
したモータアシストを行うと仮定した場合の最小燃料消
費量minGFcombineが、ステップS207で
算出した動力源をモータ・ジェネレータMのみと仮定し
た場合の燃料消費量GFmotよりも小さいか否かを判
断する。
【0050】ステップS213における判断結果が「Y
ES」(GFmot>minGFcombine)であ
る場合は、ステップS212に進み、動力源の選択をエ
ンジンEとモータ・ジェネレータM(モータアシスト)
とするために、Flg_engに「0」をセットし、F
lg_motに「0」をセットして、本ルーチンの実行
を一旦終了する。一方、ステップS213における判断
結果が「NO」(GFmot≦minGFcombin
e)である場合は、ステップS214に進み、動力源の
選択をモータ・ジェネレータMとするFlg_motに
「1」をセットして、本ルーチンの実行を一旦終了す
る。
【0051】このようにして、燃料消費量の一番小さい
動力源が選択されるので、ハイブリッド車両の燃料消費
量を低減することができる。特に、この実施の形態で
は、minGFcombineを算出して、minGF
combineとGFneedとGFmotとを比較し
ているので、燃料消費量の大小比較の信頼性が向上し、
燃料消費量の一番小さい動力源を確実に選択することが
できる。
【0052】なお、この実施の形態においては、ステッ
プS204の処理を実行することにより、エンジン走行
で必要とされる燃料消費量を算出する第1の算出手段が
実現され、ステップS207の処理を実行することによ
り、モータ走行で必要とされる燃料消費量を算出する第
2の算出手段が実現され、ステップS208の処理を実
行することにより、モータアシスト走行で必要とされる
燃料消費量を算出する第3の算出手段が実現される。
【0053】次に、前記ステップS208における、モ
ータアシストを行うと仮定した場合に消費すると推定さ
れる最小燃料消費量算出(以下、minGFcombi
ne算出と略す)について詳述する。minGFcom
bine算出は、予め0〜1の間で所定間隔(例えば、
0.1間隔、あるいは、0.05間隔)に設定されたモ
ータアシスト比率α毎に図4に示すフローチャートに従
って燃料消費量GFcombineをそれぞれ算出し、
算出されたGFcombineとモータアシスト比率の
二次元マップを作成して、この二次元マップからGFc
ombineの最小値を求めることにより行われる。
【0054】次に、モータアシストを行うと仮定した場
合に消費すると推定される燃料消費量GFcombin
eの算出方法を、図4に示すフローチャートに従って説
明する。まず、ステップS301において、モータアシ
スト比率αを読み込む。ここで読み込まれるモータアシ
スト比率αは、前述したように、0〜1の間で所定間隔
毎に予め設定されている値であり、例えば、0.1間隔
に設定されている場合であれば、0.1、0.2、0.
3・・・であり、0.05間隔に設定されている場合で
あれば、0.05、0.10、0.15・・・である。
【0055】次に、ステップS302に進み、ステップ
S301で読み込んだモータアシスト比率αと図3に示
すステップS203で算出したPneedから、エンジ
ンEが分担する動力(以下、エンジン分担動力という)
Pneedengを、 Pneedeng=Pneed×(1−α) で算出する。
【0056】次に、ステップS303に進み、ステップ
S302で算出したエンジン分担動力Pneedeng
を発生するために必要な燃料消費量を算出する。次に、
ステップS304に進み、ステップS301で読み込ん
だモータアシスト比率αと図3に示すステップS203
で算出したPneedから、モータ・ジェネレータMが
分担する動力(以下、モータ分担動力という)Pnee
dmotを、 Pneedmot=Pneed×α で算出する。
【0057】次に、ステップS305に進み、ステップ
S304で算出したモータ分担動力Pneedmotを
発生する際の電動機効率ηmotをモータ・ジェネレー
タMの電動機効率マップ(図示せず)を参照して算出す
る。次に、ステップS306に進み、ステップS304
で算出したモータ分担動力Pneedmotと、ステッ
プS305で算出した電動機効率ηmotと、図3のス
テップS205で読み込んだ平均電動機コストAveC
OSTgenとから、ステップS304で算出したモー
タ分担動力Pneedmotを発生する際に必要と推定
される燃料消費量GFneedmotを、 GFneedmot=Pneedmot×AveCOS
Tgen×ηmot で算出する。
【0058】これは、モータ分担動力を動力源とする走
行でモータ・ジェネレータMに必要とされる燃料消費量
GFneedmotは、モータ分担動力を動力源として
走行する場合にモータ・ジェネレータMに必要とされる
電気エネルギーを、モータ・ジェネレータMで発電する
ために必要な燃料消費量として求めることを意味する。
さらに、GFneedmotは、発電時の平均発電コス
ト(AveCOSTgen)と走行エネルギー(Pne
ed)のモータ分担分から算出されるということができ
る。これによりGFneedmotを容易に且つ正確に
求めることができる。
【0059】次に、ステップS307に進み、ステップ
S303で算出したGFneedengとステップS3
06で算出したGFneedmotから、モータアシス
トを行うと仮定した場合に消費すると推定される燃料消
費量GFcombineを、 GFcombine=GFneedeng+GFnee
dmot で算出する。
【0060】次に、モータ・ジェネレータMによる発電
コストの算出方法を図5を参照して説明する。図5にお
いて、エンジンEがエンジン回転数Ne1の運転点1で
運転されているとき、エンジンEのみで走行する場合の
燃料消費量GF1eは、そのときのエンジントルクTe
1、エンジン回転数Ne1、エンジン効率η1および単
位変換係数716.2を用いて、 GF1e=Te1×Ne1×η1÷716.2 で与えられる。
【0061】また、エンジン回転数Ne1においてエン
ジンEの最も良い運転状態での走行時に余裕トルク(T
eηmax1−Te1)でモーク・ジェネレータMを駆
動して発電する場合の燃料消費量GF1m1は、そのと
きのエンジントルクTeηmax1、エンジン回転数N
e1、エンジン効率ηmax1および単位変換係数71
6.2を用いて、 GF1m=Teηmax1×Ne1×ηmax1÷71
6.2 で与えられる。
【0062】したがって、発電のための燃料消費量は、 GF1m−GF1e=(Teηmax1×ηmax1−
Te1×η1)×Ne1÷716.2 で与えられる。
【0063】また、発電量Egen1は、モータ・ジェ
ネレータMの発電効率をηgen1として、 Egen1=ηgen1×(Teηmax1−Te1)
×Ne1÷716.2 で与えられる。
【0064】以上のことから、運転点1における単位発
電量当たりの燃料消費量、つまり発電コストCOST1
は、前記2つの燃料消費量の差GF1m−GF1eを発
電量Egen1で除算することにより、 COST1=(Teηmax1×ηmax1−Te1×
η)÷{ηgen1×(Teηmax1−Te1)} で与えられる。
【0065】また、図5において、エンジンEがエンジ
ン回転数Ne2の運転点2で運転されているとき、エン
ジンEのみで走行する場合の燃料消費量GF2eは、そ
のときのエンジントルクTe2、エンジン回転数Ne
2、エンジン効率η2および単位変換係数716.2を
用いて、 GF2e=Te2×Ne2×η2÷716.2 で与えられる。
【0066】また、エンジン回転数Ne2においてエン
ジンEの最も良い運転状態での走行時に余裕トルク(T
eηmax2−Te2)でモータ・ジェネレータMを駆
動して発電する場合の燃料消費量GF2mは、そのとき
のエンジントルクTeηmax2、エンジン回転数Ne
2、エンジン効率ηmax2および単位変換係数71
6.2を用いて、 GF2m=Teηmax2×Ne2×ηmax2÷71
6.2 で与えられる。
【0067】したがって、発電のための燃料消費量は、 GF2m−GF2e=(Teηmax2×ηmax2−
Te2×η2)×N2÷716.2 で与えられる。
【0068】また、発電量Egen2は、モータ・ジェ
ネレータMの発電効率をηgen2として、 Egen2=ηgen2×(Teηmax2−Te2)
×Ne2÷716.2 で与えられる。
【0069】以上のことから、運転点2における単位発
電量当たりの燃料消費量、つまり発電コストCOST2
は、前記2つの燃料消費量の差GF2m−GF2eを発
電量Egen2で除算することにより、 COST2=(Teηmax2×ηmax2−Te2×
η2)÷{ηgen2×(Teηmax2−Te2)} で与えられる。
【0070】ここで、発電コストCOSTを小さくする
には、発電コストCOSTの式の分母を大きくし、分子
を小さくすればよい。分母を大きくするには、ηgen
を大きくするか、Teηmax−Teを大きくすればよ
い。また、分子を小さくするには、Teηmax×ηm
axを小さくするか、Te×ηを大きくすればよい。
【0071】分母のTeηmax−Teが大きいのは運
転点1であり、Teηmax−TeはエンジンEの余裕
トルク、つまり発電トルクであるため、これが大きいと
いうことはモータ・ジェネレータMを最大発電容量の近
傍で運転することになる。このことは、モータ・ジェネ
レータMの発電効率ηgenが高くなることであり(図
6参照)、発電コストCOSTを小さくする要因として
好適に作用していることが分かる。一方、分子のTeη
max、Teを固定して考えると、発電コストCOST
を小さくするにはηmaxを小さく、ηを大きくすれば
よいことになり、運転点1は運転点2よりも都合がよ
い。したがって、運転点1でのコストCOST1は運転
点2でのコストCOST2よりも小さくなり、エンジン
Eの余裕動力を用いて発電を行う場合には、運転点2で
発電するよりも運転点1で発電する方がコストが小さく
なることが分かる。
【0072】次に、モータ・ジェネレータMによる発電
可能領域の判断と発電コストの算出処理を図7のフロー
チャートと図8のグラフを参照して説明する。まず、ス
テップS401において、現在の車両の走行状態を表す
各種情報、すなわち瞬間走行情報を読み込む。ここで読
み込む瞬間走行情報としては、車速、走行抵抗、変速機
の変速比、エンジン回転数、エンジン発生トルク等であ
る。
【0073】次に、ステップS402に進み、ステップ
S401で読み込んだ瞬間走行情報に基づいて、現時点
での車両の走行に必要な動力、すなわち瞬間走行必要動
力Pneedを算出する。次に、ステップS403に進
み、ステップS401で読み込んだ瞬間走行情報と予め
電子制御ユニット36に記憶しておいたエンジンデータ
とに基づいて、現時点での車両の走行をエンジンEの動
力のみで行ったと仮定した場合の必要燃料消費量、すな
わち瞬間走行必要燃料消費量GFneedを算出する。
【0074】次に、ステップS404に進み、ステップ
S401で読み込んだ瞬間走行情報に基づいて現時点で
の車両の走行をエンジンEで行った場合のエンジン回転
数を算出し、このエンジン回転数と予め電子制御ユニッ
ト36に記憶しておいたエンジンデータとに基づいてエ
ンジン効率が最も良くなる運転点を検索し、その運転点
でのエンジンEの最良効率運転時の動力Pηmaxを算
出する。次に、ステップS405に進み、ステップS4
04で検索したエンジン効率が最も良くなる運転点での
エンジンEに関する運転情報と予め電子制御ユニット3
6に記憶しておいたエンジンデータとに基づいて、エン
ジン効率が最も良くなる運転点での燃料消費量GFηm
axを算出する。
【0075】次に、ステップS406に進み、発電走行
を行う場合の目標発電量Pgenを、 Pgen=(Pηmax−Pneed)×ηgen で算出する。次に、ステップS407に進み、モータ・
ジェネレータMを発電運転して発電を行った際の発電時
燃料消費量GFgenを、 GFgen=GFηmax−GFneed で算出する。
【0076】次に、ステップS408に進み、ステップ
S406で算出した目標発電量PgenとステップS4
07で算出した発電時燃料消費量GFgenとから単位
発電量当たりの燃料消費量、つまり発電コストCOST
genを、 COSTgen=GFgen/Pgen で算出する。次に、ステップS409に進み、予め設定
された発電コストに関する閾値COSTrefを読み込
む。
【0077】さらに、ステップS410に進み、ステッ
プS408で算出した発電コストCOSTgenが、ス
テップS409で読み込んだ発電コストの閾値COST
refよりも小さいか否かを判断する。ステップS41
0における判断結果が「YES」(COSTgen<C
OSTref)である場合、すなわち発電コストが小さ
い場合は、ステップS11に進み、発電可能領域である
と判断して、FlgGenOkに「1」をセットする。
一方、ステップS410における判断結果が「NO」
(COSTgen≧COSTref)である場合、すな
わち発電コストが大きい場合は、ステップS412に進
み、発電不可能領域であると判断して、FlgGenO
kに「0」をセットする。
【0078】以上のようにして、発電コストを発電前に
算出し、算出された発電コストが閾値よりも小さい場合
には発電可能領域であると判断し、算出された発電コス
トが閾値よりも大きい場合には発電不可能領域であると
判断する。その結果、モータ・ジェネレータMを駆動す
るエンジンEの燃料消費量を最小限に抑えながら、モー
タ・ジェネレータMの発電電力でバッテリ34を充電す
ることができ、燃料消費量の節減に寄与することができ
る。
【0079】ところで、前述した第1の実施の形態で
は、図2に示す走行モード選択ルーチンのステップS1
01における判断結果が「YES」(蓄電量が所定値以
上)である場合には、バッテリ34に充電する余裕がな
いので発電不可とするとともに、ステップS102にお
けるYES判断を条件に、モータ走行やモータアシスト
走行を選択肢の一つとする動力源選択判断処理(ステッ
プS104)を実行し、一方、ステップS101におけ
る判断結果が「NO」(蓄電量が所定値未満)である場
合には、バッテリ34に充電する余裕があるので充電許
可とするとともに、動力源選択判断処理を実行しないよ
うにしている。つまり、前述した第1の実施の形態で
は、発電許可・不許可を判断する蓄電量の閾値と、動力
源選択判断処理を実行するか否かを判断する蓄電量の閾
値を、同じ閾値とした。
【0080】図9に示すフローチャートは、発電許可・
不許可を判断する蓄電量の閾値を「第1の所定値」と
し、動力源選択判断処理を実行するか否かを判断する蓄
電量の閾値を「第2の所定値」として、それぞれ別の値
に定めた場合の走行モード選択ルーチンを示している。
これについて、第1の実施の形態と相違するステップに
ついて説明し、第1の実施の形態と同一ステップには同
一ステップ番号を付して説明を省略する。
【0081】まず、ステップS101において、現時点
のバッテリ34の蓄電量が予め設定された第1の所定値
以上か否かを判断する。ステップS101における判断
結果が「YES」(蓄電量が第1の所定値以上)である
場合は、バッテリ34に充電する余裕がないので発電不
可と判断して、ステップS102に進み、現在の車両の
走行状態においてモータ・ジェネレータMによる走行が
可能であるか否かを判断する。一方、ステップS101
における判断結果が「NO」(蓄電量が第1の所定値未
満)である場合は、バッテリ34に充電する余裕がある
ので、ステップS109に進み、発電可能領域であるか
否かを判断する。
【0082】そして、ステップS102における判断結
果が「YES」(モータ走行可能)である場合は、ステ
ップS113に進み、現時点のバッテリ34の蓄電量が
予め設定された第2の所定値以上か否かを判断する。な
お、この実施の形態では、第1の所定値は第2の所定値
よりも小さい(第1の所定値<第2の所定値)。
【0083】ステップS113における判断結果が「Y
ES」(蓄電量が第2の所定値以上)である場合は、バ
ッテリ34の蓄電量にモータ・ジェネレータMを駆動す
る余裕があるので、ステップS104に進み、動力源選
択判断処理を実行する。一方、ステップS113におけ
る判断結果が「NO」(蓄電量が第2の所定値未満)で
ある場合は、バッテリ34の蓄電量にモータ・ジェネレ
ータMを駆動する余裕がないので、ステップS103に
進み、エンジンEのみを動力源とする走行を行うための
処理を実行して、エンジンEのみを動力源とする走行を
行う(エンジン走行モード)。つまり、蓄電量が第2の
所定値未満のときには、動力源選択判断処理は実行され
ず、モータ・ジェネレータMの動力を動力源とする走行
(すなわち、モータ走行あるいはモータアシスト走行)
は行われなくなるので、バッテリ34の蓄電量が低下す
るのを防止することができる。
【0084】このように、発電許可・不許可を判断する
蓄電量の閾値と、動力源選択判断処理を実行するか否か
を判断する蓄電量の閾値を、それぞれ別の値に定める
と、エネルギーマネージメントの自由度が広がるという
利点がある。なお、発電許可・不許可を判断する蓄電量
の閾値を、動力源選択判断処理を実行するか否かを判断
する蓄電量の閾値よりも大きく設定することも可能であ
る。
【0085】〔他の実施の形態〕尚、この発明は前述し
た実施の形態に限られるものではない。例えば、実施例
では蓄電手段としてバッテリ34を例示したが、バッテ
リ34に代えてキャパシタを採用することができる。ま
た、エンジン、発電可能な電動機、変速機の形式には特
に限定はなく、さらに、これらの配置関係にも特に限定
はない。また、前記電動機の個数や、動力切り替え機構
および発進機構の形式、配置に限定はなく、発進機構の
有無は問わない。
【0086】
【発明の効果】以上説明するように、この発明によれ
ば、エンジンおよび発電可能な電動機を備え、前記エン
ジンを駆動源として走行している際に必要な瞬間トルク
以上の余裕トルクで前記電動機を発電駆動し蓄電装置に
電気エネルギーを蓄えることが可能なハイブリッド車両
において、前記エンジンを駆動源とする走行で必要とさ
れる燃料消費量を算出する第1の算出手段と、前記電動
機を動力源とする走行で必要とされる燃料消費量を算出
する第2の算出手段と、前記エンジンと前記電動機の出
力を合計した動力を動力源とする走行で必要とされる燃
料消費量を算出する第3の算出手段と、前記第1から第
3の算出手段により得られた燃料消費量に基づいて車両
の動力源を選択する動力源選択手段と、を備えることに
より、エンジン走行で必要とされる燃料消費量と、モー
タ走行で必要とされる燃料消費量と、モータアシスト走
行で必要とされる燃料消費量を比較した上で、車両の動
力源を規則的に選択することができるという優れた効果
が奏される。
【0087】この発明において、前記電動機を動力源と
する走行で必要とされる燃料消費量は、前記電動機を動
力源として走行する場合に必要となる電気エネルギーを
前記電動機で発電するために必要な燃料消費量であると
した場合には、電動機を動力源とする走行で必要とされ
る燃料消費量を、容易且つ正確に求めることができるの
で、エンジン走行で必要とされる燃料消費量と、モータ
走行で必要とされる燃料消費量と、モータアシスト走行
で必要とされる燃料消費量との比較が、容易に且つ正確
に行うことができ、動力源選択の信頼性が向上するとい
う効果がある。
【0088】この発明において、前記電動機を動力源と
して走行する場合に必要となる電気エネルギーを発電す
るために必要な燃料消費量は、発電時の平均発電コスト
と走行エネルギーから算出されるようにした場合には、
電動機を動力源とする走行で必要とされる燃料消費量を
さらに正確に求めることができるので、動力源選択の信
頼性がさらに向上するという効果がある。
【0089】この発明において、前記動力源選択手段
は、前記第1から第3の算出手段で算出された燃料消費
量の中から最も燃料消費量が小さいものに対応する動力
源を選択するようにした場合には、車両の動力源として
燃料消費量の一番小さいものを選択することができるの
で、燃料消費量を低減することができるという効果があ
る。
【0090】この発明において、前記第3の算出手段
が、前記電動機による動力アシスト率を、前記エンジン
と前記電動機で消費されると推定される燃料消費量の和
が最小となるときの動力アシスト率として、前記燃料消
費量を算出するようにした場合には、エンジン走行で必
要とされる燃料消費量と、モータ走行で必要とされる燃
料消費量と、モータアシスト走行で必要とされる燃料消
費量の大小比較を正確に行うことができるので、動力源
選択の信頼性が向上するという効果がある。さらに、こ
の場合、前記動力源選択手段が、前記第1から第3の算
出手段で算出された燃料消費量の中から最も燃料消費量
が小さいものに対応する動力源を選択するようにしたと
きには、燃料消費量の一番小さい動力源を確実に選択す
ることができるという効果がある。
【0091】この発明において、前記動力源選択手段が
前記エンジンと前記電動機の出力を合計した動力を動力
源として選択したときには、前記電動機による動力アシ
スト率は、前記エンジンと前記電動機で消費されると推
定される燃料消費量の和が最小となるように決定される
ようにした場合には、動力源選択手段が前記エンジンと
前記電動機の出力を合計した動力を動力源として選択し
たときに、燃料消費量の低減を確実に実現することがで
きるという効果がある。
【0092】この発明において、前記動力源選択手段に
より動力源が選択されると所定時間は動力源の再選択を
禁止する選択禁止手段を備える場合には、動力源が頻繁
に切り換わるのを防止することができるので、ドライバ
ーは違和感を感じなくなる。
【0093】この発明において、前記動力源選択手段に
よる前記動力源の選択が、前記蓄電装置の蓄電量が所定
値以上のときに行われるようにした場合には、蓄電装置
の蓄電量が所定値以上ないときには電動機の動力を動力
源とする走行(すなわち、モータ走行あるいはモータア
シスト走行)が行われなくなるので、蓄電装置の蓄電量
が低下するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るハイブリッド車両の第1の実
施の形態における動力伝達系のスケルトン図である。
【図2】 前記第1の実施の形態における走行モード選
択ルーチンのフローチャートである。
【図3】 前記第1の実施の形態における動力源選択判
断処理ルーチンのフローチャートである。
【図4】 前記第1の実施の形態においてモータアシス
ト走行時の燃料消費量算出ルーチンのフローチャートで
ある。
【図5】 エンジンの運転点による発電コストの変化を
説明する図である。
【図6】 モータ・ジェネレータの発電効率を示す図で
ある。
【図7】 モータ・ジェネレータによる発電可能領域の
判断と発電コストの算出ルーチンのフローチャートであ
る。
【図8】 エンジンの運転点と発電容量との関係を示す
図である。
【図9】 第2の実施の形態における走行モード選択ル
ーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
34 バッテリ(蓄電手段) AveCOSTgen 平均発電コスト E エンジン M モータ・ジェネレータ(電動機) Pneed 瞬間走行必要動力(瞬間トルク、走行エネ
ルギー) S104 動力源選択手段 S112 選択禁止手段 S204 第1の算出手段 S207 第2の算出手段 S208 第3の算出手段 α モータアシスト比率(動力アシスト率)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60L 11/14 ZHV B60L 11/14 ZHV F02D 45/00 364 F02D 45/00 364M Fターム(参考) 3G084 DA02 EA07 EA11 EB08 FA00 FA13 3G093 AA06 AA07 AA16 BA19 DB23 FA11 FB05 5H115 PA12 PC06 PG04 PI16 PI21 PI29 PO06 PO17 PU01 PU25 QI04 QN03 RE05 SE04 SF30 TE02 TE05 TI01 TO09 TO30 TR20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンおよび発電可能な電動機を備
    え、前記エンジンを駆動源として走行している際に必要
    な瞬間トルク以上の余裕トルクで前記電動機を発電駆動
    し蓄電装置に電気エネルギーを蓄えることが可能なハイ
    ブリッド車両において、 前記エンジンを駆動源とする走行で必要とされる燃料消
    費量を算出する第1の算出手段と、 前記電動機を動力源とする走行で必要とされる燃料消費
    量を算出する第2の算出手段と、 前記エンジンと前記電動機の出力を合計した動力を動力
    源とする走行で必要とされる燃料消費量を算出する第3
    の算出手段と、 前記第1から第3の算出手段により得られた燃料消費量
    に基づいて車両の動力源を選択する動力源選択手段と、 を備えることを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 【請求項2】 前記電動機を動力源とする走行で必要と
    される燃料消費量は、前記電動機を動力源として走行す
    る場合に必要となる電気エネルギーを前記電動機で発電
    するために必要な燃料消費量であることを特徴とする請
    求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 【請求項3】 前記電動機を動力源として走行する場合
    に必要となる電気エネルギーを発電するために必要な燃
    料消費量は、発電時の平均発電コストと走行エネルギー
    から算出されることを特徴とする請求項2に記載のハイ
    ブリッド車両。
  4. 【請求項4】 前記動力源選択手段は、前記第1から第
    3の算出手段で算出された燃料消費量の中から最も燃料
    消費量が小さいものに対応する動力源を選択することを
    特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のハ
    イブリッド車両。
  5. 【請求項5】 前記第3の算出手段は、前記電動機によ
    る動力アシスト率を、前記エンジンと前記電動機で消費
    されると推定される燃料消費量の和が最小となるときの
    動力アシスト率として、前記燃料消費量を算出すること
    を特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の
    ハイブリッド車両。
  6. 【請求項6】 前記動力源選択手段が前記エンジンと前
    記電動機の出力を合計した動力を動力源として選択した
    場合には、前記電動機による動力アシスト率は、前記エ
    ンジンと前記電動機で消費されると推定される燃料消費
    量の和が最小となるように決定されることを特徴とする
    請求項1から請求項5のいずれかに記載のハイブリッド
    車両。
  7. 【請求項7】 前記動力源選択手段により動力源が選択
    されると所定時間は動力源の再選択を禁止する選択禁止
    手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項6の
    いずれかに記載のハイブリッド車両。
  8. 【請求項8】 前記動力源選択手段による前記動力源の
    選択は、前記蓄電装置の蓄電量が所定値以上の場合に行
    われることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれ
    かに記載のハイブリッド車両。
JP2002092508A 2002-03-28 2002-03-28 ハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP3537810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092508A JP3537810B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092508A JP3537810B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286872A true JP2003286872A (ja) 2003-10-10
JP3537810B2 JP3537810B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=29237320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092508A Expired - Fee Related JP3537810B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537810B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198360A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Mitsubishi Motors Corp システム効率算出装置及びシステム効率向上装置
JP2006223068A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2009107384A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
JP2011508699A (ja) * 2007-12-26 2011-03-17 ルノー・トラックス ハイブリッド車両の燃料消費の管理方法及び同方法に適合する車両
WO2013035728A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2013035729A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052796A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052800A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052799A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052801A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052798A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052803A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013522544A (ja) * 2010-02-23 2013-06-13 イートン コーポレーション 車両用のトルクコンバータ制御
JP2013139195A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Toyota Motor Corp 車両
JP5445676B2 (ja) * 2010-04-27 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014122033A (ja) * 2014-01-08 2014-07-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2014205384A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015077923A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2016124492A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016124493A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016147629A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102016206704A1 (de) 2015-04-22 2016-10-27 Suzuki Motor Corporation Hybridfahrzeug
JP2016203795A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 スズキ株式会社 車両の発電制御装置
JP2017081484A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社豊田中央研究所 車両制御装置及びプログラム
JP2018131040A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP2019006333A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2020152232A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Subaru 駆動システム
WO2023170951A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352339B2 (ja) 2005-12-27 2009-10-28 株式会社デンソー ハイブリッド車両の回転電機制御装置
JP5642253B1 (ja) 2013-11-08 2014-12-17 三菱電機株式会社 車両用エネルギーマネジメント装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198360A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Mitsubishi Motors Corp システム効率算出装置及びシステム効率向上装置
JP4507597B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 システム効率算出装置及びシステム効率向上装置
JP2006223068A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2009107384A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
JP2011508699A (ja) * 2007-12-26 2011-03-17 ルノー・トラックス ハイブリッド車両の燃料消費の管理方法及び同方法に適合する車両
US8694233B2 (en) 2007-12-26 2014-04-08 Renault Trucks Method for managing fuel consumption of a hybrid vehicle and vehicle adapted to such a method
JP2013522544A (ja) * 2010-02-23 2013-06-13 イートン コーポレーション 車両用のトルクコンバータ制御
JP5445676B2 (ja) * 2010-04-27 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013052800A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052799A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052801A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052798A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052803A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052796A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2013035729A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2013035728A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
CN103747993A (zh) * 2011-09-05 2014-04-23 本田技研工业株式会社 混合动力车辆的控制装置和控制方法
JP2013139195A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Toyota Motor Corp 車両
JP2014205384A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015077923A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2014122033A (ja) * 2014-01-08 2014-07-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2016124492A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016124493A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016147629A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102016206704A1 (de) 2015-04-22 2016-10-27 Suzuki Motor Corporation Hybridfahrzeug
CN106064613A (zh) * 2015-04-22 2016-11-02 铃木株式会社 混合动力车辆
JP2016203795A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 スズキ株式会社 車両の発電制御装置
JP2017081484A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社豊田中央研究所 車両制御装置及びプログラム
JP2018131040A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP2019006333A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2020152232A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Subaru 駆動システム
JP7393872B2 (ja) 2019-03-20 2023-12-07 株式会社Subaru 駆動システム
WO2023170951A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537810B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537810B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3666438B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1211117A1 (en) A method and arrangement for starting in a hybrid vehicle
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US9010469B2 (en) Generation control device
EP1209022B1 (en) Hybrid vehicle drive system and control method
JP2007306771A (ja) 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
JP5130249B2 (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
US20150336558A1 (en) Hybrid-vehicle control device and control method
JP2008012992A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9499159B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5277198B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置
EP3636506B1 (en) Control system for hybrid vehicle
US10457272B2 (en) Motive power system, transportation apparatus, and electric power transmission method
JP2002135909A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP6105984B2 (ja) ハイブリッド車の燃料節約表示装置
JP2002081331A (ja) ハイブリッド式駆動源を備える移動体
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2008228429A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6156050B2 (ja) 車両制御装置
EP1316694A1 (en) A method and arrangement for maintaining an exhaust gas catalyst in an effective state
Gokce et al. Modeling and Simulation of a Serial–Parallel Hybrid Electrical Vehicle
JP2010247801A (ja) プラグインハイブリッド車両の充電システム
EP1288051B1 (en) Control apparatus and method of diesel hybrid vehicle
CN109808673B (zh) 一种混合动力汽车电机控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees