JP2003284538A - クエン酸含有発酵飲料及びその製造方法 - Google Patents

クエン酸含有発酵飲料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003284538A
JP2003284538A JP2002098004A JP2002098004A JP2003284538A JP 2003284538 A JP2003284538 A JP 2003284538A JP 2002098004 A JP2002098004 A JP 2002098004A JP 2002098004 A JP2002098004 A JP 2002098004A JP 2003284538 A JP2003284538 A JP 2003284538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barley
citric acid
koji
malt
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002098004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586453B2 (ja
Inventor
Toshinaka Iwamoto
敏央 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Prefecture
Original Assignee
Tochigi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Prefecture filed Critical Tochigi Prefecture
Priority to JP2002098004A priority Critical patent/JP3586453B2/ja
Publication of JP2003284538A publication Critical patent/JP2003284538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586453B2 publication Critical patent/JP3586453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二条大麦、六条大麦等の麦を出発原料とし
て、健康増進に資するクエン酸及びGABAを含有する
発酵飲料及びその製造方法を開発する。 【解決手段】本発明クエン酸を含有する発酵飲料の製造
方法は、(a)原麦を発芽させて麦芽とし、焙燥後、破
砕し、水に浸漬後蒸煮する工程と、(b)該蒸煮後の麦
に黒コウジ菌を接種すると共に接種後の麦を10℃〜3
0℃程度の通常より低い温度で製麹して糖類からクエン
酸を生成する工程と、(c)製麹した麹に約55℃の湯
を加えて黒コウジ菌が生産したアミラーゼにより残され
たデンプン質をブドウ糖や麦芽糖の糖類に分解する工程
と、(d)ろ過、殺菌等の後処理を施す工程とから成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二条大麦、六条大
麦等の麦を出発原料として、健康増進に資するクエン酸
を含有する発酵飲料及びその製造方法に関し、更に、詳
細には主にビールの原料に用いられる二条大麦等のビー
ルに対して規格外とされた従来飼料とされていた麦を原
料として、黒コウジ菌によるクエン酸発酵によりクエン
酸及びGABAを含有する飲料及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、先に特願平2000−15
3887号を提出している。その狙いは以下の如きで、
先ず、規格外麦を原料として付加価値の高い製品を生み
出そうと、麦芽酢の製造を試みた経験があり、酵母菌に
よるアルコール発酵で糖化して麦酒とし、酢酸菌で酢酸
発酵した後麦芽酢もろみとして、濾過、殺菌したもので
ある。しかし、上記麦芽酢製造には、(a)酢酸菌によ
る酢酸発酵はデリケートで製造が不安定となり易く、
(b)完成までに3週間以上を要する等の問題点を有し
ていた。そこで本発明者は、上記問題点を有さない新た
な用途展開を模索し、アスペルギルス属によるクエン酸
発酵を試みたところ、良好なクエン酸を含有する飲料を
得ることができたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者
は、上記発明に対し更に研究を続けたところ、麦芽に対
する発芽を施したところ、GABA(γ−アミノ酪酸)
の生産量を飛躍的に増大させることができ、本発明を完
成させたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のクエン
酸を含有する発酵飲料の製造方法は、(a)原麦を発芽
させて麦芽とし、焙燥後、破砕し、水に浸漬後蒸煮する
工程と、(b)該蒸煮後の麦に黒コウジ菌を接種すると
共に接種後の麦を10℃〜30℃程度の通常より低い温
度で製麹して糖類からクエン酸を生成する工程と、
(c)製麹した麹に約55℃の湯を加えて黒コウジ菌が
生産したアミラーゼにより残されたデンプン質をブドウ
糖や麦芽糖の糖類に分解する工程と、(d)ろ過、殺菌
等の後処理を施す工程とから成る。
【0005】請求項2記載のクエン酸を含有する発酵飲
料の製造方法は、原料麦にビール製造の規格外となった
麦を用いて構成される。
【0006】請求項3記載のクエン酸を含有する発酵飲
料は、(a)原麦を発芽させて麦芽とし、焙燥後、破砕
し、水に浸漬後蒸煮し、(b)該蒸煮後の麦に黒コウジ
菌を接種すると共に接種後の麦を10℃〜30℃程度の
通常より低い温度で製麹して糖類からクエン酸を生成
し、(c)製麹した麹に約55℃の湯を加えて黒コウジ
菌が生産したアミラーゼにより残されたデンプン質をブ
ドウ糖や麦芽糖の糖類に分解し、(d)ろ過、殺菌等の
後処理を施して得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】先ず、原料として、二条大麦、六
条大麦その他の麦を用いることができ、特に、上述の通
りビール製造用の規格外とされた二条大麦及び六条大麦
を用いることができる。そして、当該表皮を被ったまま
の原麦を採取し、これを約12パーセント程度に乾燥さ
せる。
【0008】乾燥後の原麦を約15℃程度水に約2日間
浸漬し、その後水切りし、広げた後に乾燥を防いで約4
日間放置し、発芽させ、これを焙燥機で焙燥し、除根し
て麦芽を完成させる。次いで、焙燥後の麦芽を破砕機等
で、デンプン質を表面に露出させる為に砕く。
【0009】次いで、浸漬工程に移り、前記破砕後の麦
芽を、約40℃の水に2時間程度浸漬させる。
【0010】次いで、蒸煮工程に移り、浸漬後の麦芽を
30分〜60分程度蒸煮し、残されたデンプン質をα化
させて、後述の製麹を容易とする。そして、これを放冷
して、約40℃以下にまで温度を低下させる。
【0011】そして、接種の工程に移り、当該麦をクエ
ン酸発酵させる黒コウジ菌を接種する。このとき、クエ
ン酸発酵に着目したのは、クエン酸が疲労物質である乳
酸の蓄積の抑制や、その他人体内の生理作用の促進に有
効で、健康増進に資する効果が期待できるからである。
試験は、後述の実施例1で得られた製品の含有するクエ
ン酸の割合を中和滴定(0.1NのNaOH溶液を加え
て中和点を観る)で測定した。その結果は、実施例1の
製品をサンプリングしたものに基づく結果が表1に示す
通りであった。
【0012】
【表1】
【0013】この結果、黒コウジ菌が極めて多くのクエ
ン酸を生成して有効なことが判明した。
【0014】さて、接種工程の後、製麹に移り、1日目
を約30℃で適湿の環境に保ち、2日目及び3日目を約
25℃の温度に保ち、計3日間の製麹を行う。このと
き、通常は35℃から40℃の温度環境下で製麹される
ものを、上述の如く、1日目を約30℃で2日目以降を
25℃と、相対的に低い温度での製麹条件とする。斯か
る製麹工程により、3日目には真黒に繁殖した黒コウジ
菌の姿が観察できる。
【0015】上記にあって、ブドウ糖等に対しクエン酸
発酵により、 2C12 + 3O → 2C + 4HO (ブドウ糖) (酸素) (クエン酸) の反応が促され、クエン酸が生成される。
【0016】上記工程で得られた麹を、原料麦の約4倍
重量で且つ55℃の湯中に3〜10時間程度保温させ
る。すると、上記製麹工程にあって、黒コウジ菌が増殖
する際にアミラーゼを生産しており、該アミラーゼが作
用して麦成分中に含まれる残されたデンプン質をブドウ
糖、麦芽糖等の糖類に分解する。このとき、βアミラー
ゼが麦芽糖に、αアミラーゼがオリゴ糖に、グルコアミ
ラーゼがブドウ糖に分解する。
【0017】その後、ろ過し、濁りの原因となる余分な
タンパク質除去のために煮沸し、静置の後上澄み液を容
器に封入し、殺菌を行い製品が得られる。
【0018】斯くして得られた製品のGABAの値を下
記の各種試料と比較しつつ測定した。 麦芽汁:麦芽を砕いて55℃の湯で糖化させた液 ギャ
バロン茶:市販品 穀皮仕込み酢:本発明品から麦芽工程を省いた製品 の各試料の所定量を採取し、高速アミノ酸自動分析機に
掛けてGABAの含有量を定量した。その結果を示す
と、図1の通りである。
【0019】即ち、本発明品は、100ml中10.8
mgのGABAを含有しており、殻皮仕込み酢より40
%増加している。又、ウーロン茶葉を嫌気処理してGA
BA量を増加させたギャバロン茶の抽出液より2.7
倍、市販の小麦100%酢の3.7倍も多くのGABA
を生産することが確認された。
【0020】このGABAの飛躍的増大は、原麦を発芽
させると、胚乳又は胚芽に含まれるタンパク質の一部が
プロテアーゼの作用でグルタミン酸に分解されるが、そ
の際、遊離のグルタミン酸は体内酵素の働きで容易にG
ABAに変換される一方で、分解されずに遊離していな
いものは、そのままではGABAに変換されずに残され
る。そこに黒コウジ菌を接種すると、遊離でないグルタ
ミン酸にも菌が消化酵素を出して遊離のグルタミン酸に
する作用が認められ、特に黒コウジ菌はこの作用が顕著
に働くものと推察される。
【0021】
【実施例1】二条大麦の規格外品5kgを購入し(乾燥
度12wt%のもの)、15℃の水で2日間浸漬し、1
7℃で4日間発芽し、これを焙燥機で85℃で5時間焙
燥し、ザルの内で除根した。その麦芽を粉砕機で粗く砕
き、40℃で2時間浸漬し、40℃に放冷し、黒コウジ
菌を5g接種し、1日間は30℃で、2〜3日は25℃
で製麹した。完成した黒コウジに4倍量の55℃の湯を
加え、5時間糖化した。それをザルで濾過し、瓶に詰め
て折りを沈殿させ、上澄液を取った。それを90℃、2
0分煮沸し、瓶に詰めた。この結果、クエン酸0.90
wt%で、GABA10.8mg/100mlの飲料が
得られた。
【0022】
【発明の効果】上記構成に係わる本発明によれば、クエ
ン酸を多分に含有して高い健康増進効果が得られること
はもちろん、殻皮仕込み酢に比較して40%もの増加し
たGABAが得られ、このGABAは脳内代謝の活発化
を促すと共に、腎機能の活性化や血圧降下作用等が期待
でき、良好な健康飲料となるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明飲料と各試料のGABA含有量を示す
グラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)原麦を発芽させて麦芽とし、焙燥
    後、破砕し、水に浸漬後蒸煮する工程と、(b)該蒸煮
    後の麦に黒コウジ菌を接種すると共に接種後の麦を10
    ℃〜30℃程度の通常より低い温度で製麹して糖類から
    クエン酸を生成する工程と、(c)製麹した麹に約55
    ℃の湯を加えて黒コウジ菌が生産したアミラーゼにより
    残されたデンプン質をブドウ糖や麦芽糖の糖類に分解す
    る工程と、(d)ろ過、殺菌等の後処理を施す工程と、
    から成るクエン酸を含有する発酵飲料の製造方法。
  2. 【請求項2】 原料麦にビール製造の規格外となった麦
    を用いる請求項1記載のクエン酸を含有する発酵飲料の
    製造方法。
  3. 【請求項3】(a)原麦を発芽させて麦芽とし、焙燥
    後、破砕し、水に浸漬後蒸煮し、(b)該蒸煮後の麦に
    黒コウジ菌を接種すると共に接種後の麦を10℃〜30
    ℃程度の通常より低い温度で製麹して糖類からクエン酸
    を生成し、(c)製麹した麹に約55℃の湯を加えて黒
    コウジ菌が生産したアミラーゼにより残されたデンプン
    質をブドウ糖や麦芽糖の糖類に分解し、(d)ろ過、殺
    菌等の後処理を施して得られるクエン酸を含有する発酵
    飲料。
JP2002098004A 2002-03-29 2002-03-29 クエン酸含有発酵飲料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3586453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098004A JP3586453B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 クエン酸含有発酵飲料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098004A JP3586453B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 クエン酸含有発酵飲料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284538A true JP2003284538A (ja) 2003-10-07
JP3586453B2 JP3586453B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=29240215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098004A Expired - Fee Related JP3586453B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 クエン酸含有発酵飲料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586453B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105514A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Asahi Breweries, Ltd. 麦汁およびモルトエキス、これらの製造方法、ならびにこれを含む非アルコール性飲食品
JP2006061088A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Pharma Foods International Co Ltd 集中力向上用飲食品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105514A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Asahi Breweries, Ltd. 麦汁およびモルトエキス、これらの製造方法、ならびにこれを含む非アルコール性飲食品
JP2006061088A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Pharma Foods International Co Ltd 集中力向上用飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586453B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101768534B (zh) 一种黄酒的生产方法
CN105018327B (zh) 一种柠檬醋及其生产工艺
CN106118989A (zh) 一种富硒酒曲和富硒酒的生产方法
KR20010049724A (ko) 가열-송풍 처리된 포테이토, 가열-송풍 처리된 포테이토누룩 및 이들을 사용하여 주류 및 식품을 제조하는 방법
CN103734836A (zh) 一种发芽黑苦荞麦山楂果醋饮料的制备方法
KR101583754B1 (ko) 아마란스를 이용한 막걸리의 제조방법
CN112029621A (zh) 通过发酵制备青梅酒的方法以及利用该方法获得的青梅酒
CN101768535B (zh) 糜子黄酒生产工艺
JP5019645B2 (ja) 食酢及びその製造方法
KR20090122073A (ko) 특용작물이 첨가된 쌀맥주의 제조방법 및 그로부터 제조된쌀맥주
CN105861272B (zh) 麦芽醋的制备方法
KR20060122380A (ko) 현미상황버섯추출물을 이용한 식혜음료제조방법
KR101281839B1 (ko) 현미를 기조로 하는 유산균 음료의 제조방법
CN105907525A (zh) 一种茶酒及其制备方法
JP3586453B2 (ja) クエン酸含有発酵飲料及びその製造方法
KR20110054460A (ko) Gaba를 함유하는 탁주 및 이의 제조방법
KR101185182B1 (ko) 천년초 열매의 당침액을 이용한 유색 발효주 및 이 발효주의 제조방법
CN108315138A (zh) 一种桂花酒的制作方法
KR101262959B1 (ko) 율무 전처리방법 개량에 의한 율무 발효주 및 이 율무 발효주의 제조방법
CN107475057A (zh) 一种保健荞麦芽醋的制备方法
JP2802844B2 (ja) 酒類又は食品の製造方法
KR20190126043A (ko) 고추씨 술 및 고추씨 술의 제조방법
KR100455913B1 (ko) 복분자엿 조성물 및 그의 제조방법
KR20030065041A (ko) 뽕잎을 첨가한 뽕잎 전통곡주의 제조방법 및 뽕잎 전통곡주
JP5578644B2 (ja) ゴマ酢の製造方法及びゴマ酢

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees