JP2003282721A - 半導体装置および送受信装置 - Google Patents

半導体装置および送受信装置

Info

Publication number
JP2003282721A
JP2003282721A JP2002086248A JP2002086248A JP2003282721A JP 2003282721 A JP2003282721 A JP 2003282721A JP 2002086248 A JP2002086248 A JP 2002086248A JP 2002086248 A JP2002086248 A JP 2002086248A JP 2003282721 A JP2003282721 A JP 2003282721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bias
mim capacitor
fet
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002086248A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyasu Nakao
元保 中尾
Akihiro Sasahata
昭弘 笹畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002086248A priority Critical patent/JP2003282721A/ja
Priority to US10/389,622 priority patent/US6710426B2/en
Priority to EP20030005955 priority patent/EP1351300A2/en
Publication of JP2003282721A publication Critical patent/JP2003282721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01031Gallium [Ga]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/19011Structure including integrated passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は汎用性が高く製造コストを低
減可能な半導体装置および送受信装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板1にはFET2を形成すると
共に、FET2に接続されたドレイン端子3、ソース端
子4、ゲート端子5を形成する。また、FET2とドレ
イン端子3との間には、バイアス電流を遮断するための
MIMキャパシタ6を設けると共に、MIMキャパシタ
6とFET2との間にはバイアス端子7を接続する。ま
た、誘電体基板8には、ドレイン端子3、ソース端子
4、ゲート端子5に接続される受動回路9を形成すると
共に、バイアス端子7に接続されるバイアス回路10を
形成する。これにより、半導体基板1側の回路を簡略化
することができ、汎用性を高められると共に、高価な半
導体基板1を小型化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、能動素子と受動素
子を備え、例えばマイクロ波、ミリ波等の信号処理に用
いて好適な半導体装置および送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置として、トランジス
タ等の能動素子と、抵抗素子、キャパシタンス素子、イ
ンダクタンス素子等の受動素子とを同一の半導体基板上
にモノリシックに形成したモノリシックマイクロ波集積
回路(MMIC)が知られている(例えば、「モノリシ
ックマイクロ波集積回路」,電子情報通信学会編,コロ
ナ社)。
【0003】このような従来技術では、ガリウム砒素
(GaAs)、シリコン(Si)等の半導体基板に能動
素子と受動素子とを半導体製造プロセスを用いて一括的
かつ一体的に形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術による半導体装置では、能動素子、受動素子およ
びこれらの素子を接続する配線を半導体基板に一体的に
形成していたから、ガリウム砒素等の高価な半導体基板
からなるMMICのチップサイズが大きくなり、製造コ
ストが上昇するという問題があった。
【0005】また、半導体基板には特定の用途に応じた
全ての素子が形成されているから、用途が限定されてし
まい、汎用性が低く、量産によるコストダウンが難しい
傾向があった。
【0006】さらに、従来技術では全ての素子を半導体
基板に一体的に形成しているから、用途毎に回路全体の
設計を行う必要があり、設計期間が長くなるという問題
もあった。
【0007】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明の目的は汎用性が高く製造コスト
を低減可能な半導体装置および送受信装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明は、電界効果トランジスタと、該電界効
果トランジスタに接続されたドレイン端子、ソース端
子、ゲート端子と、該3端子のうち少なくともいずれか
1つの端子と電界効果トランジスタとの間に直列接続さ
れ薄膜誘電体を金属層で挟んで形成されバイアス用の直
流成分を遮断するMIMキャパシタと、該MIMキャパ
シタと電界効果トランジスタとの間に接続されたバイア
ス端子と、前記ドレイン端子、ソース端子、ゲート端子
のうち少なくともいずれか1つの端子に接続された受動
素子からなる半導体装置に適用される。
【0009】そして、請求項1の発明が採用する構成の
特徴は、電界効果トランジスタ、ドレイン端子、ソース
端子、ゲート端子、MIMキャパシタおよびバイアス端
子は半導体基板に設け、受動素子は誘電体基板に設けた
ことにある。
【0010】このように構成したことにより、半導体基
板には、能動素子である電界効果トランジスタとこれに
接続されたドレイン端子、ソース端子、ゲート端子、バ
イアス端子、MIMキャパシタをだけを設けることがで
きるから、半導体基板からその他の受動素子を省くこと
ができ、半導体基板に設けられた回路を簡略化すること
ができる。このため、半導体基板に設けられた回路の汎
用性を高めることができると共に、半導体基板を小型化
することができる。
【0011】この場合、請求項2の発明のように、MI
Mキャパシタは電界効果トランジスタとドレイン端子と
の間に直列接続してもよい。
【0012】これにより、ドレイン端子に接続されたM
IMキャパシタと電界効果トランジスタとの間にはバイ
アス端子を接続するから、該バイアス端子を通じて電界
効果トランジスタのドレインにバイアス電圧を印加する
ことができる。
【0013】請求項3の発明では、MIMキャパシタは
電界効果トランジスタとドレイン端子,ゲート端子との
間にそれぞれ直列接続している。
【0014】このとき、ドレイン端子に接続されたMI
Mキャパシタと電界効果トランジスタとの間にはバイア
ス端子を接続すると共に、ゲート端子に接続されたMI
Mキャパシタと電界効果トランジスタとの間にもバイア
ス端子を接続する。このため、これらのバイアス端子を
通じて電界効果トランジスタのドレインまたはゲートに
バイアス電圧を印加することができる。
【0015】請求項4の発明では、MIMキャパシタは
電界効果トランジスタとドレイン端子,ソース端子との
間にそれぞれ直列接続している。
【0016】このとき、ドレイン端子に接続されたMI
Mキャパシタと電界効果トランジスタとの間にはバイア
ス端子を接続すると共に、ソース端子に接続されたMI
Mキャパシタと電界効果トランジスタとの間にもバイア
ス端子を接続する。このため、これらのバイアス端子を
通じて電界効果トランジスタのドレインまたはソースに
バイアス電圧を印加することができる。
【0017】請求項5の発明では、MIMキャパシタは
電界効果トランジスタとソース端子,ゲート端子との間
にそれぞれ直列接続している。
【0018】このとき、ソース端子に接続されたMIM
キャパシタと電界効果トランジスタとの間にはバイアス
端子を接続すると共に、ゲート端子に接続されたMIM
キャパシタと電界効果トランジスタとの間にもバイアス
端子を接続する。このため、これらのバイアス端子を通
じて電界効果トランジスタのソースまたはゲートにバイ
アス電圧を印加することができる。
【0019】請求項6の発明では、MIMキャパシタは
電界効果トランジスタとドレイン端子,ソース端子,ゲ
ート端子との間にそれぞれ直列接続している。
【0020】このとき、ドレイン端子、ソース端子、ゲ
ート端子に接続されたMIMキャパシタと電界効果トラ
ンジスタとの間にはバイアス端子をそれぞれ接続するか
ら、これらのバイアス端子を通じて電界効果トランジス
タのドレイン、ソースまたはゲートにバイアス電圧を印
加することができる。
【0021】請求項7の発明では、誘電体基板の誘電率
は半導体基板の誘電率よりも高くしている。
【0022】これにより、例えば誘電体基板にキャパシ
タを含む受動素子を形成した場合には、半導体基板に当
該受動素子を形成した場合に比べて受動素子の大きさを
小さくすることができ、装置全体を小型化することがで
きる。
【0023】請求項8の発明のように、本発明による半
導体装置を用いて送受信装置を構成してもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
半導体装置を、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0025】まず、図1ないし図9は第1の実施の形態
を示し、図において、1は半導体基板で、該半導体基板
1は例えばガリウム砒素、シリコン等の半導体材料によ
って略四角形の平板状に形成されている。
【0026】2は半導体基板1の表面に形成された電界
効果トランジスタ(以下、FET2という)で、該FE
T2は、半導体基板1に各種の半導体製造プロセスを施
すことによって形成され、後述のドレイン端子3、ソー
ス端子4、ゲート端子5等を用いて外部に接続されてい
る。
【0027】3,4,5はFET2に接続された電極パ
ッド等からなるドレイン端子、ソース端子、ゲート端子
で、これらの端子3〜5は、例えば半導体基板1の表面
に形成された金属薄膜からなる配線3A〜5Aを通じて
FET2のドレインD、ソースS、ゲートGにそれぞれ
接続されている。
【0028】6はFET2とドレイン端子3との間に設
けられたMIMキャパシタ(MetalInsulator Metal Cap
acitor)で、該MIMキャパシタ6は、ドレイン端子3
に接続された配線3Aの途中に設けられ、薄膜誘電体を
金属層で挟むことによって形成されている。また、MI
Mキャパシタ6は、半導体基板1に半導体製造プロセス
を施してFET2等を形成するときに一緒に形成される
ものである。そして、MIMキャパシタ6は、FET2
のドレインDに供給される直流のバイアス電流を遮断
し、該バイアス電流がドレイン端子3に供給されるのを
阻止している。
【0029】7はMIMキャパシタ6とFET2との間
に接続されたバイアス端子で、該バイアス端子7は、配
線3Aから分岐した配線7Aを通じてFET2のドレイ
ンDに接続されている。
【0030】8は樹脂材料、セラミックス材料等によっ
て形成された誘電体基板で、誘電体基板8は、例えばそ
の誘電率が半導体基板1の誘電率よりも高い値に設定さ
れている。
【0031】9は誘電体基板8に形成された抵抗素子、
キャパシタンス素子、インダクタンス素子等の受動素子
からなる受動回路で、該受動回路9は、例えば誘電体基
板8の表面に設けた各種の電極パターン、マイクロスト
リップライン、スタブ線路、スロット等によって形成さ
れている。また、受動回路9は、端子9Aを通じてドレ
イン端子3、ソース端子4、ゲート端子5にそれぞれ接
続されている。そして、受動回路9は、例えばFET2
と外部の回路との間のインピーダンス整合を行う整合回
路、位相を調整する位相器、減衰量を調整する減衰器、
共振器、フィルタ等を構成している。
【0032】10は誘電体基板8に形成されたバイアス
回路で、該バイアス回路10は、端子10Aを通じてバ
イアス端子7に接続されている。そして、バイアス回路
10は、バイアス端子7を通じてFET2のドレインD
に直流のバイアス電圧を印加するものである。
【0033】なお、半導体基板1と誘電体基板8とは、
図2に示すように親基板11上にそれぞれ配置してもよ
く、図3に示すように誘電体基板8上に半導体基板1を
載置する構成としてもよい。
【0034】また、半導体基板1側の端子3,4,5,
7は、図2、図3に示すように誘電体基板8側の端子9
A,10Aにボンディングワイヤ12を用いて接続して
もよく、図4に示すように誘電体基板8の表面に半導体
基板1の表面を対面させる状態(裏返した状態)で載置
し、誘電体基板8側の端子9A,10Aに半田ボール1
3等を用いて接続してフリップチップ実装する構成とし
てもよい。
【0035】さらに、FET2のソース端子4は、誘電
体基板8の受動回路9に接続するものとしたが、例えば
図5に示すようにアースに接続する(接地する)構成と
してもよく、誘電体基板8の受動回路9等は、半導体装
置の仕様に応じて適宜変更する構成としてもよい。
【0036】本実施の形態による半導体装置は上述の如
き構成を有するもので、次にその作動について説明す
る。
【0037】まず、バイアス回路10はバイアス端子7
を通じてFET2のドレインDにバイアス電圧を印加す
る。この状態で、FET2のゲート端子5にゲート電圧
を印加することによって、FET2のバイアス点が決定
する。これにより、高周波信号に対して、増幅、変調等
の各種の信号処理を行うことができる。
【0038】次にMIMキャパシタ6の作用について図
6ないし図8を参照しつつ説明する。
【0039】一般に、FET2を用いてアンプ、ミキサ
等の機能をもった半導体装置を構成する場合、FET2
を駆動するときに生じるバイアス電流を遮断するDC遮
断キャパシタを接続する必要がある。このため、本実施
の形態では、半導体基板1に形成したMIMキャパシタ
6によって、このDC遮断キャパシタを構成している。
【0040】そして、MIMキャパシタ6は、図6に示
す等価回路のように相互に直列接続された誘導成分L、
容量成分C、抵抗成分Rと、入力端子、出力端子とアー
スとの間に接続された寄生容量成分Cpとによって表す
ことができる。このように、MIMキャパシタ6は、誘
導成分Lと容量成分Cの直列共振を利用することによっ
て、これらの共振周波数帯域におけるDC遮断キャパシ
タとして機能する。
【0041】ここで、半導体基板1をガリウム砒素によ
って形成した場合、自己共振周波数を10GHz程度に
設定したときには、MIMキャパシタ6の電極面積は2
500μm2(例えば、一辺が50μmの正方形)程度
となり、自己共振周波数を20GHz程度に設定したと
きには、MIMキャパシタ6の電極面積は625μm 2
(例えば、一辺が25μmの正方形)程度となる。この
ように、マイクロ波帯から準ミリ波帯の高周波信号を用
いるときには、DC遮断キャパシタとしてのMIMキャ
パシタ6を半導体基板1上に小型に形成することができ
る。このため、半導体基板1上にMIMキャパシタ6を
形成しても、半導体基板1の増大は比較的少なくするこ
とができる。
【0042】これに対して、第1の比較例として誘電体
基板8上にDC遮断キャパシタとしてのMIMキャパシ
タを形成することも可能である。この場合、半導体基板
1にMIMキャパシタ6を形成するのと同様に、MIM
キャパシタを小型に形成することができる。しかし、第
1の比較例では、受動回路9等の加工工程とは別に薄膜
多層構造からなるMIMキャパシタを形成する必要があ
り、加工工程が増加して製造コストが増大するという問
題がある。
【0043】特に、FET2等が形成された半導体基板
1と受動回路9等が形成された誘電体基板8とを比較し
た場合、受動回路9等がFET2よりも大きくなるた
め、誘電体基板8の方が大きくなる。このため、誘電体
基板8にMIMキャパシタを追加した場合には、基板サ
イズの大きな誘電体基板8を薄膜多層構造にすることに
なるから、単位面積当りの製造コスト(チップコスト)
の上昇は、基板サイズの大きな誘電体基板8でより大き
な問題となる。
【0044】また、第2の比較例として単層構造の誘電
体基板8にDC遮断キャパシタとしての開放スタブ等の
分布定数型の結合線路を形成することも可能である。こ
の場合、結合線路として例えば1/4波長程度の線路長
が必要となる。これに対し、例えば誘電体基板8の比誘
電率が10としたときには、誘電体中の1/4波長は、
10GHzで約2.4mm、20GHzで約1.2mm
となり、半導体基板1上のMIMキャパシタ6に比べて
非常に大きくなる。
【0045】さらに、第3の比較例として単層構造の誘
電体基板8にDC遮断キャパシタとしての図7に示すよ
うな櫛歯電極等からなるインターデジタルキャパシタ1
4を形成することも可能である。この場合、インターデ
ジタルキャパシタ14の等価回路は、図6に示すMIM
キャパシタ6の等価回路とほぼ同様となるものの、寄生
容量成分Cpが問題となる。
【0046】例えば、インターデジタルキャパシタ14
を、電極幅W0を10μm、電極間隔S0を10μm、電
極長L0を200μm、誘電体基板8の比誘電率を3
8、誘電体基板8の厚みを0.3mmとして、20GH
z帯での挿入損失が最小となるように電極本数を10本
として電磁界シミュレーションを行った場合、図8、図
9に示す反射特性、通過特性として特性線A0,A1を得
ることができる。ここで、図8、図9中には、ガリウム
砒素からなる半導体基板1に20GHzの自己共振周波
数を有するMIMキャパシタ6を用いたときの反射特
性、通過特性として特性線B0,B1も併せて記載してあ
る。
【0047】図8のスミスチャートから分かるように、
MIMキャパシタ6は、特性線B0で示すように、信号
の周波数が高くなるに従って、そのインピーダンスが特
性インピーダンスである50Ω円に沿って変化する。こ
れに対し、インターデジタルキャパシタ14では、特性
線A0で示すように、信号の周波数が高くなるに従っ
て、50Ω円に対するずれが大きくなる。
【0048】これは、寄生容量成分Cpによる不整合が
原因である。シミュレーションの例では、MIMキャパ
シタ6の寄生容量成分Cpが0.001pF程度である
のに対し、インターデジタルキャパシタ14の寄生容量
成分Cpは約0.07pFと非常に大きい。この寄生容
量成分Cpの不整合により、MIMキャパシタ6では、
図9中の特性線B1に示すように20GHzの高周波信
号に対する挿入損失が0.28dBであるのに対して、
インターデジタルキャパシタ14の挿入損失は、図9中
の特性線A1に示すように、1.05dBと大きな値と
なる。寄生容量成分Cpは、誘電体基板8を厚くするか
電極幅W0と電極間隔S0を狭くすることによって低減で
きるものの、誘電体基板8を厚くしたときには装置が高
背化するという問題があり、電極幅W0と電極間隔S0を
狭くしたときには高精度な微細加工が必要となって製造
コストが上昇すると共に、装置毎のばらつきも大きくな
り易いという問題がある。
【0049】また、MIMキャパシタ6の電極面積が6
25μm2であるのに対し、インターデジタルキャパシ
タ14の電極部の面積は例えば45600μm2と非常
に大きいという問題もある。
【0050】以上より、DC遮断キャパシタは、誘電体
基板8に形成するよりも、半導体基板1にMIMキャパ
シタ6として形成した方が、反射特性、通過特性等の電
気特性に優れると共に、DC遮断キャパシタの素子サイ
ズを小さくすることができ、製造コストも低減すること
ができる。
【0051】かくして、本実施の形態では、FET2、
ドレイン端子3、ソース端子4、ゲート端子5、MIM
キャパシタ6およびバイアス端子7を半導体基板1に設
け、受動回路9を誘電体基板8に設けたから、半導体基
板1から実装面積の大きな受動回路9等を省くことがで
きる。このため、高価な半導体基板1を小型化すること
ができるから、製造コストを低減できる。
【0052】また、半導体基板1から受動回路9を省く
から、半導体基板1に設けられた回路を簡略化すること
ができる。このため、例えば半導体基板1に設けられた
回路を図1または図5に示す誘電体基板8の回路に接続
することができるから、半導体基板1に設けられた回路
の汎用性を高めることができる。
【0053】さらに、MIMキャパシタ6はドレイン端
子3に直列接続したから、MIMキャパシタ6とFET
2との間に接続したバイアス端子7を通じてFET2の
ドレインDにバイアス電圧を印加し、FET2を駆動さ
せることができる。
【0054】また、誘電体基板8の誘電率を半導体基板
1の誘電率よりも高い値に設定したから、例えば受動回
路9を誘電体基板8内の高周波信号の波長に応じた大き
さが必要なスタブ、共振器等やキャパシタを含む構成と
した場合には、半導体基板1にこのような受動回路を形
成した場合に比べて受動回路9の大きさを小さくするこ
とができ、装置全体を小型化することができる。
【0055】次に、図10および図11は本発明の第2
の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、MIMキ
ャパシタをFETとドレイン端子,ゲート端子との間に
それぞれ直列接続したことにある。なお、本実施の形態
では、第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号
を付し、その説明を省略するものとする。
【0056】21はFET2とドレイン端子3との間に
設けられた第1のMIMキャパシタで、該MIMキャパ
シタ21は、第1の実施の形態によるMIMキャパシタ
6と同様にドレイン端子3に接続された配線3Aの途中
に設けられ、薄膜誘電体を金属層で挟むことによって形
成されている。
【0057】22はFET2とゲート端子5との間に設
けられた第2のMIMキャパシタで、該MIMキャパシ
タ22は、ゲート端子5に接続された配線5Aの途中に
設けられ、薄膜誘電体を金属層で挟むことによって形成
されている。
【0058】23は第1のMIMキャパシタ21とFE
T2との間に接続された第1のバイアス端子で、該バイ
アス端子23は、配線3Aから分岐した配線23Aを通
じてFET2のドレインDに接続されると共に、誘電体
基板8のバイアス回路10に接続されている。
【0059】24は第2のMIMキャパシタ22とFE
T2との間に接続された第2のバイアス端子で、該バイ
アス端子24は、配線5Aから分岐した配線24Aを通
じてFET2のゲートGに接続されると共に、誘電体基
板8のバイアス回路10に接続されている。
【0060】なお、FET2のソース端子4は、図10
に示すように誘電体基板8の受動回路9に接続するもの
としたが、例えば図11に示すようにアースに接続する
構成としてもよい。
【0061】かくして、本実施の形態でも第1の実施の
形態と同様の作用効果を得ることができるが、本実施の
形態では、MIMキャパシタ21,22をFET2とド
レイン端子3,ゲート端子5との間にそれぞれ直列接続
したから、バイアス端子23,24を通じてFET2の
ドレインD、ゲートGにバイアス電圧をそれぞれ印加
し、FET2を駆動することができる。
【0062】なお、前記第2の実施の形態では、MIM
キャパシタ21,22をFET2とドレイン端子3,ゲ
ート端子5との間にそれぞれ直列接続するものとした。
しかし、FET2はゲートGに対してドレインDとソー
スSとが対称に近い構造となっているから、ドレイン端
子3とソース端子4とを入れ替えて、MIMキャパシタ
をFET2とソース端子4,ゲート端子5とにそれぞれ
直列接続するものとしても、ほぼ同様の作用効果を得る
ことができる。
【0063】次に、図12ないし図14は本発明の第3
の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、MIMキ
ャパシタをFETとドレイン端子,ゲート端子との間に
それぞれ直列接続したことにある。なお、本実施の形態
では、第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号
を付し、その説明を省略するものとする。
【0064】31はFET2とドレイン端子3との間に
設けられた第1のMIMキャパシタで、該MIMキャパ
シタ31は、第1の実施の形態によるMIMキャパシタ
6と同様にドレイン端子3に接続された配線3Aの途中
に設けられ、薄膜誘電体を金属層で挟むことによって形
成されている。
【0065】32はFET2とソース端子4との間に設
けられた第2のMIMキャパシタで、該MIMキャパシ
タ32は、ソース端子4に接続された配線4Aの途中に
設けられ、薄膜誘電体を金属層で挟むことによって形成
されている。
【0066】33は第1のMIMキャパシタ31とFE
T2との間に接続された第1のバイアス端子で、該バイ
アス端子33は、配線3Aから分岐した配線33Aを通
じてFET2のドレインDに接続されると共に、誘電体
基板8のバイアス回路10に接続されている。
【0067】34は第2のMIMキャパシタ32とFE
T2との間に接続された第2のバイアス端子で、該バイ
アス端子34は、配線4Aから分岐した配線34Aを通
じてFET2のソースSに接続されると共に、誘電体基
板8のバイアス回路10に接続されている。
【0068】なお、FET2のソース端子4は、図12
に示すように誘電体基板8の受動回路9に接続するもの
としたが、例えば図13に示すようにFET2のソース
端子4をアースに接続すると共に、バイアス端子34を
誘電体基板8に設けた自己バイアス用の抵抗35に接続
する構成としてもよい。
【0069】また、FET2のゲート端子5は、図1
2、図13に示すように誘電体基板8の受動回路9に接
続するものとしたが、例えば図14に示すようにアース
に接続する構成としてもよい。
【0070】かくして、本実施の形態でも第1の実施の
形態と同様の作用効果を得ることができるが、本実施の
形態では、MIMキャパシタ31,32をドレイン端子
3とソース端子4とにそれぞれ直列接続したから、バイ
アス端子33,34を通じてFET2のドレインD、ソ
ースSにバイアス電圧をそれぞれ印加し、FET2を駆
動することができる。
【0071】次に、図15ないし図17は本発明の第4
の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、MIMキ
ャパシタをFETとドレイン端子,ソース端子,ゲート
端子との間にそれぞれ直列接続したことにある。なお、
本実施の形態では、第1の実施の形態と同一の構成要素
に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0072】41はFET2とドレイン端子3との間に
設けられた第1のMIMキャパシタで、該MIMキャパ
シタ41は、第1の実施の形態によるMIMキャパシタ
6と同様にドレイン端子3に接続された配線3Aの途中
に設けられ、薄膜誘電体を金属層で挟むことによって形
成されている。
【0073】42はFET2とソース端子4との間に設
けられた第2のMIMキャパシタで、該MIMキャパシ
タ42は、ソース端子4に接続された配線4Aの途中に
設けられ、薄膜誘電体を金属層で挟むことによって形成
されている。
【0074】43はFET2とゲート端子5との間に設
けられた第3のMIMキャパシタで、該MIMキャパシ
タ43は、ゲート端子5に接続された配線5Aの途中に
設けられ、薄膜誘電体を金属層で挟むことによって形成
されている。
【0075】44は第1のMIMキャパシタ41とFE
T2との間に接続された第1のバイアス端子で、該バイ
アス端子44は、配線3Aから分岐した配線44Aを通
じてFET2のドレインDに接続されると共に、誘電体
基板8のバイアス回路10に接続されている。
【0076】45は第2のMIMキャパシタ42とFE
T2との間に接続された第2のバイアス端子で、該バイ
アス端子45は、配線4Aから分岐した配線45Aを通
じてFET2のソースSに接続されると共に、誘電体基
板8のバイアス回路10に接続されている。
【0077】46は第3のMIMキャパシタ43とFE
T2との間に接続された第3のバイアス端子で、該バイ
アス端子46は、配線5Aから分岐した配線46Aを通
じてFET2のゲートGに接続されると共に、誘電体基
板8のバイアス回路10に接続されている。
【0078】なお、FET2のソース端子4は、図15
に示すように誘電体基板8の受動回路9に接続するもの
としたが、例えば図16に示すようにFET2のソース
端子4をアースに接続すると共に、バイアス端子45を
誘電体基板8に設けた自己バイアス用の抵抗47に接続
する構成としてもよい。
【0079】また、図17に示すようにFET2のソー
ス端子4をアースに接続すると共に、バイアス端子45
を誘電体基板8のバイアス回路10に接続する構成とし
てもよい。
【0080】かくして、本実施の形態でも第1の実施の
形態と同様の作用効果を得ることができるが、本実施の
形態では、MIMキャパシタ41,42,43をドレイ
ン端子3、ソース端子4およびゲート端子5にそれぞれ
直列接続したから、バイアス端子44,45,46を通
じてFET2のドレインD、ソースS、ゲートGにバイ
アス電圧をそれぞれ印加し、FET2を駆動することが
できる。
【0081】次に、図18ないし図19は本発明の第5
の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、本発明の
半導体装置を用いて送受信装置としての通信装置を構成
したことにある。
【0082】51はマイクロ波、ミリ波等の高周波信号
を送信、受信する高周波モジュールで、該高周波モジュ
ール51には、高周波信号を送信、受信するアンテナ5
2が接続されると共に、送信信号、受信信号の信号処理
を行う信号処理回路53が接続されている。
【0083】また、高周波モジュール51は、デュプレ
クサ54、増幅器55,58、帯域通過フィルタ56,
59、混合器57,60、周波数シンセサイザ61、発
振器62等によって構成されている。そして、デュプレ
クサ54は、アンテナ52に接続され、増幅器55と帯
域通過フィルタ56を介して送信側の混合器57に接続
されると共に、増幅器58と帯域通過フィルタ59を介
して受信側の混合器60に接続されている。また、混合
器57,60は、周波数シンセサイザ61を介して発振
器62に接続されている。
【0084】また、デュプレクサ54、増幅器55,5
8、帯域通過フィルタ56,59、混合器57,60、
周波数シンセサイザ61、発振器62は、前記第1ない
し第4の実施の形態と同様に半導体基板と誘電体基板と
からなる半導体装置によって構成されている。
【0085】本実施の形態による通信装置は上述の如き
構成を有するもので、次にその作動について説明する。
【0086】まず、通信装置の送信時には、信号処理回
路53は各種の信号処理を行って送信用の中間周波信号
IFを発生させ、この中間周波信号IFを混合器57に
向けて入力する。このとき、混合器57は、中間周波信
号IFと発振器62から出力された信号とを混合する。
そして、この混合出力信号は、帯域通過フィルタ56に
よって送信周波数帯域のみが通過し、増幅器55によっ
て電力増幅された後に、デュプレクサ54とアンテナ5
2を介して高周波の送信信号として送信する。
【0087】一方、通信装置の受信時には、アンテナ5
2から受信した高周波の受信信号は、デュプレクサ54
を介して増幅器58に入力する。このとき、受信信号
は、増幅器58によって電力増幅されると共に、帯域通
過フィルタ59によって受信周波数帯域のみが通過した
後に、混合器60に入力される。そして、混合器60
は、この受信信号と発振器62から出力された信号とを
混合し、中間周波信号IFを信号処理回路53に向けて
出力し、信号処理回路53はこの中間周波信号IFに各
種の信号処理を施してデジタルデータ等の信号を復調す
る。
【0088】かくして、本実施の形態でも第1の実施の
形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0089】なお、前記第5の実施の形態では、送受信
装置として通信装置に本発明の半導体装置を適用するも
のとしたが、送受信装置として例えばレーダ装置等に適
用するものとしてもよい。
【0090】
【発明の効果】以上詳述した如く、請求項1の発明によ
れば、電界効果トランジスタ、ドレイン端子、ソース端
子、ゲート端子、MIMキャパシタおよびバイアス端子
は半導体基板に設け、受動素子は誘電体基板に設けたか
ら、半導体基板から実装面積の大きな受動素子を省くこ
とができ、半導体基板に設けられた回路を簡略化するこ
とができる。このため、半導体基板に設けられた回路の
汎用性を高めることができると共に、半導体基板を小型
化することができ、製造コストを低減することができ
る。
【0091】この場合、請求項2ないし6に示すよう
に、MIMキャパシタは、ドレイン端子、ソース端子、
ゲート端子とのうちいずれか1つの端子または2つの端
子と電界効果トランジスタとの間に直列接続してもよ
く、これら全ての端子と電界効果トランジスタとの間に
直列接続してもよい。
【0092】また、請求項7の発明によれば、誘電体基
板の誘電率は半導体基板の誘電率よりも高くしたから、
例えば誘電体基板にキャパシタ等を含む受動素子を形成
した場合には、半導体基板に当該受動素子を形成した場
合に比べて受動素子の大きさを小さくすることができ、
装置全体を小型化することができる。
【0093】さらに、請求項8の発明のように、本発明
による半導体装置を用いて送受信装置を構成してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による半導体装置を示す電気
回路図である。
【図2】第1の実施の形態による半導体装置を示す平面
図である。
【図3】第1の実施の形態による半導体基板を誘電体基
板上に取付けた状態を示す平面図である。
【図4】第1の実施の形態による半導体基板を誘電体基
板上にフリップチップ実装した状態を示す平面図であ
る。
【図5】第1の実施の形態による半導体基板のソース端
子を接地した状態で示す電気回路図である。
【図6】MIMキャパシタの等価回路を示す電気回路図
である。
【図7】第3の比較例としてのインターデジタルキャパ
シタを示す平面図である。
【図8】MIMキャパシタとインターデジタルキャパシ
タのインピーダンスを示すスミスチャートである。
【図9】MIMキャパシタとインターデジタルキャパシ
タの挿入損失と周波数との関係を示す特性線図である。
【図10】第2の実施の形態による半導体装置を示す電
気回路図である。
【図11】第2の実施の形態による半導体基板のソース
端子を接地した状態で示す電気回路図である。
【図12】第3の実施の形態による半導体装置を示す電
気回路図である。
【図13】第3の実施の形態による半導体基板のソース
端子を接地し、自己バイアス構造とした状態で示す電気
回路図である。
【図14】第3の実施の形態による半導体基板のゲート
端子を接地した状態で示す電気回路図である。
【図15】第4の実施の形態による半導体装置を示す電
気回路図である。
【図16】第4の実施の形態による半導体基板のソース
端子を接地し、自己バイアス構造とした状態で示す電気
回路図である。
【図17】第4の実施の形態による半導体基板のゲート
端子を接地した状態で示す電気回路図である。
【図18】第5の実施の形態による通信機装置を示すブ
ロック図である。
【図19】図18中の高周波モジュールを示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 FET(電界効果トランジスタ) 3 ドレイン端子 4 ソース端子 5 ゲート端子 6,21,22,31,32,41,42,43 MI
Mキャパシタ 7,23,24,33,34,44,45,46 バイ
アス端子 8 誘電体基板 9 受動回路(受動素子) 51 高周波モジュール

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界効果トランジスタと、該電界効果ト
    ランジスタに接続されたドレイン端子、ソース端子、ゲ
    ート端子と、該3端子のうち少なくともいずれか1つの
    端子と電界効果トランジスタとの間に直列接続され薄膜
    誘電体を金属層で挟んで形成されバイアス用の直流成分
    を遮断するMIM(Metal InsulatorMetal)キャパシタ
    と、該MIMキャパシタと電界効果トランジスタとの間
    に接続されたバイアス端子と、前記ドレイン端子、ソー
    ス端子、ゲート端子のうち少なくともいずれか1つの端
    子に接続された受動素子とによって構成してなる半導体
    装置において、 前記電界効果トランジスタ、ドレイン端子、ソース端
    子、ゲート端子、MIMキャパシタおよびバイアス端子
    は半導体基板に設け、前記受動素子は誘電体基板に設け
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記MIMキャパシタは前記電界効果ト
    ランジスタとドレイン端子との間に直列接続してなる請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記MIMキャパシタは前記電界効果ト
    ランジスタとドレイン端子,ゲート端子との間にそれぞ
    れ直列接続してなる請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記MIMキャパシタは前記電界効果ト
    ランジスタとドレイン端子,ソース端子との間にそれぞ
    れ直列接続してなる請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記MIMキャパシタは前記電界効果ト
    ランジスタとソース端子,ゲート端子との間にそれぞれ
    直列接続してなる請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記MIMキャパシタは前記電界効果ト
    ランジスタとドレイン端子,ソース端子,ゲート端子と
    の間にそれぞれ直列接続してなる請求項1に記載の半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 前記誘電体基板の誘電率は半導体基板の
    誘電率よりも高くしてなる請求項1,2,3,4,5ま
    たは6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の半
    導体装置を用いた送受信装置。
JP2002086248A 2002-03-26 2002-03-26 半導体装置および送受信装置 Pending JP2003282721A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086248A JP2003282721A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 半導体装置および送受信装置
US10/389,622 US6710426B2 (en) 2002-03-26 2003-03-12 Semiconductor device and transceiver apparatus
EP20030005955 EP1351300A2 (en) 2002-03-26 2003-03-17 Semiconductor device and transceiver apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086248A JP2003282721A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 半導体装置および送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282721A true JP2003282721A (ja) 2003-10-03

Family

ID=28035839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086248A Pending JP2003282721A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 半導体装置および送受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6710426B2 (ja)
EP (1) EP1351300A2 (ja)
JP (1) JP2003282721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041682A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif à semi-conducteur
JP2010153905A (ja) * 2010-03-05 2010-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544181B2 (ja) * 2006-03-03 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 電子基板、半導体装置および電子機器
CN100483235C (zh) * 2006-12-04 2009-04-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅基液晶显示器单元及其形成方法
US8139370B2 (en) * 2009-03-24 2012-03-20 Viasat, Inc. Electronic system having field effect transistors and interconnect bumps on a semiconductor substrate
US9035702B2 (en) 2012-03-08 2015-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Microwave semiconductor amplifier
US9059305B2 (en) * 2013-03-04 2015-06-16 International Business Machines Corporation Planar qubits having increased coherence times
US9270247B2 (en) * 2013-11-27 2016-02-23 Xilinx, Inc. High quality factor inductive and capacitive circuit structure
CN113838824B (zh) * 2021-08-25 2024-03-15 北京普能微电子科技有限公司 功率放大器芯片

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251629A (ja) 1992-03-05 1993-09-28 Hitachi Ltd 混成半導体集積回路
DE4219031C2 (de) 1992-06-10 1994-11-10 Siemens Ag Multi-Chip-Modul mit Kondensator, der auf dem Träger aus Silizium (monokristalines Substrat) realisiert ist
JPH10294421A (ja) 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Ltd マルチチップモジュールおよびその製造方法
JP3209268B2 (ja) 1998-08-26 2001-09-17 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ及びその能動回路
JP3462166B2 (ja) * 2000-09-08 2003-11-05 富士通カンタムデバイス株式会社 化合物半導体装置
JP2001244710A (ja) 2000-12-25 2001-09-07 Hitachi Ltd 高周波装置及びこれを使用した移動無線器
TWI252582B (en) * 2001-02-27 2006-04-01 Sanyo Electric Co Switch circuit device
JP2002043812A (ja) 2001-04-09 2002-02-08 Hitachi Ltd 高周波装置及びこれを使用した移動無線器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041682A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif à semi-conducteur
JPWO2008041682A1 (ja) * 2006-10-02 2010-02-04 株式会社東芝 半導体装置
JP5085552B2 (ja) * 2006-10-02 2012-11-28 株式会社東芝 半導体装置
US8357942B2 (en) 2006-10-02 2013-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a peripheral circuit formed therein
JP2010153905A (ja) * 2010-03-05 2010-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1351300A2 (en) 2003-10-08
US20030183863A1 (en) 2003-10-02
US6710426B2 (en) 2004-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949811B2 (en) Device having interdigital capacitor
US5263198A (en) Resonant loop resistive FET mixer
US5510758A (en) Multilayer microstrip wiring board with a semiconductor device mounted thereon via bumps
US8044845B2 (en) Highly integrated circuit architecture
EP0949754B1 (en) High-frequency power amplifier circuit and high-frequency power amplifier module
US7206551B2 (en) High frequency switch module and multi-layer substrate for high frequency switch module
US20080074204A1 (en) High-Frequency Oscillator Circuit and Transmitter-Receiver
US5832376A (en) Coplanar mixer assembly
US7791436B2 (en) Radio frequency filter having coupled transmission lines and an acoustic impedance element
JP2001111364A (ja) マイクロ波増幅器
WO2003038992A1 (fr) Melangeur d'harmoniques d'ordre pair a filtre integre et appareil de communication radio haute frequence l'utilisant
JP2003282721A (ja) 半導体装置および送受信装置
JPH11298295A (ja) 不平衡−平衡変換器及びバランス形ミクサ
JP2002043911A (ja) 半導体スイッチ回路および半導体装置
JP3098195B2 (ja) 能動直交電力分配器
US6762650B2 (en) High-frequency oscillation circuit, high-frequency module, and communication apparatus
JPH10200302A (ja) 可変移相器
JP5720261B2 (ja) 電子回路及び送受信システム
JP4533987B2 (ja) 周波数変換方法及び周波数変換器
JP2001352204A (ja) 伝送線路およびそれを用いた回路素子およびそれらを用いた電子回路およびそれを用いた電子装置
JPH04261206A (ja) 増幅器
JPH07263634A (ja) 伝送線路及び半導体装置
JP2004289749A (ja) 周波数イコライザ
JP2004349862A (ja) フィルタ装置並びにインピーダンス変換回路、平衡−不平衡分配回路及びプッシュプル増幅回路
JPH11168354A (ja) 可変移相器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209