JP2003281821A - 書き込み可能な記録媒体、識別情報の記録方法、情報記録装置、識別情報の再生方法および情報再生装置 - Google Patents

書き込み可能な記録媒体、識別情報の記録方法、情報記録装置、識別情報の再生方法および情報再生装置

Info

Publication number
JP2003281821A
JP2003281821A JP2002081978A JP2002081978A JP2003281821A JP 2003281821 A JP2003281821 A JP 2003281821A JP 2002081978 A JP2002081978 A JP 2002081978A JP 2002081978 A JP2002081978 A JP 2002081978A JP 2003281821 A JP2003281821 A JP 2003281821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
information
recording
area
recording area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002081978A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Tatsuya Inoguchi
達也 猪口
Shunsuke Furukawa
俊介 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002081978A priority Critical patent/JP2003281821A/ja
Priority to TW092105899A priority patent/TWI287219B/zh
Priority to CNA038065959A priority patent/CN1643596A/zh
Priority to KR10-2004-7014446A priority patent/KR20040094799A/ko
Priority to US10/505,177 priority patent/US7408862B2/en
Priority to PCT/JP2003/003334 priority patent/WO2003081587A1/ja
Publication of JP2003281821A publication Critical patent/JP2003281821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/283Security features, e.g. digital codes
    • G11B23/284Security features, e.g. digital codes on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00173Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software wherein the origin of the content is checked, e.g. determining whether the content has originally been retrieved from a legal disc copy or another trusted source
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00347Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier wherein the medium identifier is used as a key
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track

Abstract

(57)【要約】 【課題】真正ディスクかコピーディスクかを容易に判別
できるようにする。 【解決手段】PMAエリアから再生した第1のディスク
IDと、PAエリアを再生してここに記録された第2の
ディスクIDを読み出し、両者が一致しているときは真
正ディスクと判断し、そうでないときはコピーディスク
と判断する。PMAにはディスクのイニシャライズ処理
時に固有のディスクIDが記録されるから、真正ディス
クとコピーディスクとではこのディスクIDが最初から
相違している。この違いをディスク判別情報として利用
するもので、PAエリアに真正ディスクのディスクID
を記録しておくことによってその判別を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、書き込み可能な
記録媒体、識別情報記録方法、情報記録装置、識別情報
の再生装置および情報再生装置に関する。詳しくは、C
D−RやCD−RWのような情報を追記又は書き換えで
きるような記録媒体に、記録媒体のイニシャライズ処理
時にこの記録媒体に記録される第1の識別情報を利用し
て、これをコンテンツ記録時にコンテンツ記録エリアに
第1の識別情報に対応した第2の識別情報として記録す
るようにし、再生時にはこの第1と第2の識別情報の存
在を確認し、照合することで正規の記録媒体か、コピー
された記録媒体かを容易確実に判別して不正コピーを排
除できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスク(CD)や、デジタ
ル多用途ディスク(DVD)などのディスク状記録媒体
では、これら記録媒体に記録されたコンテンツが不正に
コピーされないようにしてコンテンツなどの著作物を保
護する対策が採られている。既にコンパクトディスクで
はコピープロテクションのかかったコンパクトディスク
が販売されようとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、コピープロテ
クションのかかっていないコンパクトディスクなどで
は、容易にそのコンテンツをコピーできるので、コピー
されたCD−RやCD−RWが流通している。勿論、コ
ピープロテクションをくぐり抜けて不正にコピーされる
場合もあり、その場合も同様にコピーディスクが出回る
ことになる。
【0004】コピーされたディスクに対するコピープロ
テクション対策は全くなされていないから、このコピー
ディスク(CD−R、CD−RWなど)からさらに別の
ディスク(CD−R、CD−RWなど)へのコピーを無
制限に許すことになる。このようなコピーは個人的使用
の限界を越えるおそれがあり、著作権者を保護する上か
らも好ましくないと言える。
【0005】コピー可能なディスク状記録媒体であっ
て、コピープロテクションが必要と思われる記録媒体と
しては、この他にもDVD−Rや、DVD−RWなどが
考えられる。
【0006】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、特に書き込み可能な記録媒体
にコピープロテクションをかけられる情報を記録し、再
生したときこの情報が合致しないときには、その記録媒
体はコピーされた記録媒体と判断できるような書き込み
可能な記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記
録装置および情報再生装置を提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載したこの発明に係る識別情報の記録
方法では、主記録領域と、補助記録領域とを有し、上記
主記録領域は情報端末装置側より書き込みができる領域
となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装置側より
書き込みができない領域となされた書き込み可能な記録
媒体であって、上記主記録領域に特定のコンテンツを書
き込むとき、上記補助記録領域に記録されている第1の
識別情報を読み出して、この第1の識別情報に対応した
第2の識別情報を上記主記録領域に書き込むようにした
ことを特徴とする。
【0008】請求項13に記載されたこの発明に係る書
き込み可能な記録媒体では、主記録領域と、補助記録領
域とを有し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き
込みができる領域となされ、上記補助記録領域は上記情
報端末装置側より書き込みができない領域となされた書
き込み可能な記録媒体であって、上記補助記録領域には
第1の識別情報が記録され、主記録領域には特定のコン
テンツと、上記補助記録領域に記録されている第1の識
別情報に対応した第2の識別情報が記録されていること
を特徴とする。
【0009】請求項16に記載されたこの発明に係る情
報記録装置では、主記録領域と、補助記録領域とを有
し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き込みがで
きる領域となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装
置側より書き込みができない領域となされた書き込み可
能な記録媒体であるこの記録媒体に対する情報記録装置
であって、上記記録媒体のイニシャライズ処理のとき、
上記記録媒体の補助記録領域に書き込むべき第1の識別
情報の発生手段と、上記記録媒体に記録された上記識別
情報の読み取り手段と、上記記録媒体の主記録領域にコ
ンテンツを記録するとき、このコンテンツに代えて上記
第1の識別情報に対応した第2の識別情報を上記主記録
領域に記録するための切り替え手段とを有することを特
徴とする。
【0010】請求項21に記載されたこの発明に係る情
報再生方法では、コンテンツなどが記録される主記録領
域と、識別情報などが記録される補助記録領域とを有
し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き込みがで
きる領域となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装
置側より書き込みができない領域となされた書き込み可
能な記録媒体であって、この記録媒体を再生するに当た
り、上記補助記録領域を再生してこの補助記録領域に記
録された上記第1の識別情報を読み出すと共に、上記主
記録領域を再生してこの主記録領域に記録された上記第
2の識別情報を読み出し、これら第1と第2の識別情報
との対応関係に基づいて、上記主記録領域から再生され
た上記コンテンツの出力が制御されるようになされたこ
とを特徴とする。
【0011】請求項26に記載されたこの発明に係る情
報再生方法では、コンテンツなどが記録される主記録領
域と、識別情報などが記録される補助記録領域とを有
し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き込みがで
きる領域となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装
置側より書き込みができない領域となされた書き込み可
能な記録媒体であって、この記録媒体を再生するに当た
り、上記補助記録領域を再生してこの補助記録領域に記
録された、上記主記録領域に記録された情報に対する暗
号化情報として使用される第1の識別情報を読み出すと
共に、上記主記録領域を再生してこの主記録領域に記録
された上記第1の識別情報に関連した第2の識別情報を
読み出し、これら第1と第2の識別情報との対応関係に
基づいて、上記主記録領域から再生された上記情報を、
上記第1の識別情報を利用して復号するようにしたこと
を特徴とする。
【0012】そして、請求項29に記載されたこの発明
に係る情報再生装置では、コンテンツなどが記録される
主記録領域と、識別情報などが記録される補助記録領域
とを有し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き込
みができる領域となされ、上記補助記録領域は上記情報
端末装置側より書き込みができない領域となされた書き
込み可能な記録媒体に対する情報再生装置であって、上
記記録媒体に対する再生信号の復調手段と、エラー訂正
および復号化手段と、上記再生信号の出力制御手段と、
上記復調手段より読み出された上記第1の識別情報に対
する読み取り手段と、上記復調手段から再生された第2
の識別情報と、上記第1の識別情報との照合結果に基づ
いて、上記出力制御部が制御される制御手段とを有する
ことを特徴とする。
【0013】請求項33に記載されたこの発明に係る情
報再生装置では、コンテンツなどが記録される主記録領
域と、識別情報などが記録される補助記録領域とを有
し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き込みがで
きる領域となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装
置側より書き込みができない領域となされた書き込み可
能な記録媒体に対する情報再生装置であって、上記記録
媒体に対する再生信号の復調手段と、エラー訂正および
復号化手段と、上記再生信号の暗号解読用復号化手段
と、上記復調手段より読み出された、上記主記録領域に
記録された情報に対する暗号化情報として使用される第
1の識別情報に対する読み取り手段と、上記復調手段か
ら再生された上記第1の識別情報に関連した第2の識別
情報と、上記第1の識別情報との対応関係に基づいて上
記第1の識別情報を用いて上記再生信号を復号すること
を特徴とする。
【0014】この発明では、CD−Rのような書き込み
可能な記録媒体(ディスク状記録媒体)を対象とする。
この書き込み可能な記録媒体(以下単にディスクとい
う)は主記録領域と補助記録領域とに分かれている。そ
して主記録領域は通常外部の情報端末装置からコンテン
ツなどの書き込みができる領域となされており、逆に補
助記録領域には情報端末装置より情報(データ)を書き
込むことができない領域となされている場合が多い。例
えば、CD−Rを例に採れば、プログラムエリア(デー
タエリア)が主記録領域となり、リードインエリアおよ
びこのリードインエリアのさらに内周側に設けられたプ
ログラムメモリエリア(PMA)が補助記録領域に相当
する。
【0015】プログラムメモリエリアPMAには、ディ
スクのイニシャライズ処理時に情報記録装置(ディスク
ドライバ)に固有な識別情報(ディスクID)が書き込
まれ、そのディスクをコンプリート処理あるいはファイ
ナライズ処理して、ディスクに対する記録処理を終了す
るとき、リードインエリアにそのTOC(Table of Con
tents)情報と共に、サブコード情報(詳しくはQチャ
ネル情報)の一部として書き込まれる。
【0016】この識別情報(以下第1の識別情報とい
う)をこの発明ではディスク判別情報の1つとして使用
するものである。つまり、プログラムエリアにコンテン
ツを記録するとき、コンテンツ記録の合間にあるいは、
これと同時に、若しくは所定のタイミングを待って、こ
のプログラムエリアに第1の識別情報に対応した第2の
識別情報が記録される。第2の識別情報は第1の識別情
報と同じか、変換した情報(別形態の識別情報あるいは
暗号化のための鍵情報)などである。
【0017】このように第1と第2の識別情報を記録し
た書き込み可能な記録媒体を再生すると、再生系からは
第1の第2の識別情報そのものが再生されるはずであ
り、記録時と同じであればそのディスクはコピーディス
クではなく、正規に購入されたディスクと判断できる。
以下、第1と第2の識別情報が記録されたディスクを真
正ディスクと呼称する。
【0018】しかし、正規購入ディスク、つまり真正デ
ィスクではなくコピーディスクであるときには、そのコ
ピーディスクを最初に情報再生装置に装填したとき、上
述したようにディスクのイニシャライズ処理が実行され
る。このイニシャライズ処理のとき、プログラムメモリ
エリアにディスクを装填した装置固有の情報(ディスク
ID)が書き込まれるような処理プログラムが格納され
た情報再生装置を使用した場合には、その装置固有のデ
ィスクID(コピーディスクIDと言う)がプログラム
メモリエリアに自動的に記録される。このコピーディス
クIDは情報端末装置(パーソナルコンピュータ)側か
らでは書き込めないので、必ずその装置固有のディスク
IDが書き込まれることになる。
【0019】このコピーディスクを使用して真正ディス
クの内容をコピーすると、プログラムエリアに記録され
たコンテンツはコピーできる。プログラムメモリエリア
に記録されている内容のうちTOC情報などもコピーで
きる。しかし、真正ディスクID情報はコピーできな
い。
【0020】そうすると、真正ディスクを使用してその
プログラムメモリエリアを再生すると第1の識別情報
(真正ディスクID情報)が得られるのに対して、コピ
ーディスクからはコピーディスクIDが得られる。そし
て、真正ディスクにはそのプログラムエリアには第2の
識別情報が記録されているから、第2の識別情報が得ら
れる。この第2の識別情報は第1の識別情報そのもの
か、これに対応する情報である。
【0021】第2の識別情報が第1の識別情報と同じで
あるとすると、コピーディスクからは第2の識別情報
と、コピーディスクIDが得られる。両者の内容は当然
ながら相違する。これによって、装填されたディスクが
コピーディスクであると判明する。真正ディスクである
ときには、第1の識別情報は第2の識別情報と同じにな
るからである。
【0022】なお、プログラムメモリエリアにディスク
IDが書き込まれ、プログラムエリアには識別情報が何
も記録されていない書き込み可能なディスクも考えられ
る。このディスクは真正なディスクと考えられるので、
通常通り再生を許可すれば、現行ディスク(書き込み可
能な記録媒体)との互換性をとりながらコピーディスク
の判別が可能になる。
【0023】第2の識別情報そのものをプログラムエリ
アに書き込むのではなく、第1の識別情報が得られたと
きコンテンツを暗号化するときに使用する鍵情報(秘密
鍵情報)として使用することもできる。この場合第1の
識別情報(例えばディスクID)そのものを鍵情報とし
て利用できる。ディスクに記録するコンテンツデータや
サブコードデータを暗号化する。こうすれば、ディスク
コピーされたとしても、コンテンツそのものやサブコー
ドデータを確実に保護することができる。鍵情報は複数
使用し、これらをハイアラーキ構造とすることで、コン
テンツの秘匿性をより一層確実なものとすることができ
る。この場合、第2の識別情報は暗号化されたコンテン
ツに含まれていると考えることができるし、第1の識別
情報に関連した情報を第2の識別情報として同時に記録
することもできる。
【0024】コンテンツの再生制御は、再生系のスイッ
チを開いてコンテンツを出力させないようにする他、再
生モードそのものを禁止(中止)したり、出力はさせる
ものの出力品質を劣化させることで実質的なサービスを
共有できないようにすることができる。例えば映像のよ
うな場合には、画質を劣化させる処理やスクランブル処
理を施せばよい。
【0025】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係る書き込み
可能な記録媒体を始めとして、情報記録方法などの一実
施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1はこの発
明に係る書き込み可能な記録媒体であるディスク状記録
媒体10の実施の形態を示す。この記録媒体10は、主
記録領域14と、補助記録領域16,18とを有し、主
記録領域14は情報端末装置側より書き込みができる領
域となされ、補助記録領域16,18は情報端末装置側
より書き込みができない領域となされた書き込み可能な
記録媒体である。
【0026】補助記録領域16,18のうち最内周に属
する領域18には第1の識別情報が記録され、主記録領
域14には特定のコンテンツと、補助記録領域に記録さ
れている第1の識別情報に対応した第2の識別情報が記
録されている。
【0027】この書き込み可能な記録媒体としては、コ
ンパクトディスクCDであれば追記型のCD−R、書き
換え型のCD−RWなどがその代表的な例である。デジ
タル多用途ディスクDVDであれば、同じく追記型のD
VD−R、書き換えができるDVD−RWなどがその代
表例である。
【0028】以下この書き込み可能な記録媒体(以下デ
ィスクという)としてCD−Rを例示する。ディスク1
0はその基本的な構造は周知のディスクと同じであっ
て、図1に示すように最外周にリードアウトエリア12
が位置し、その内側にコンテンツ記録エリアであるプロ
グラムエリア(PA)14が存在する。このプログラム
エリア14が主記録領域に相当する。プログラムエリア
14の内周側にはTOC情報を記録するリードインエリ
ア16があり、さらにその内周にプログラムメモリエリ
ア(PMA)18が設けられている。このリードインエ
リア16およびプログラムメモリエリア18が補助記録
領域に相当する。
【0029】プログラムメモリエリア18は周知のよう
にコンプリート処理あるいはファイナライズ処理をする
前の仮のTOC情報が記録される。プログラムメモリエ
リア18に仮TOCを記録してある間は、プログラムエ
リア14にコンテンツを書き込むことができる。しか
し、コンプリート処理すべき操作が行われると、リード
インエリア16にTOC情報が書き込まれ、以後の書き
込み(記録)処理はできない。
【0030】この発明では、このプログラムメモリエリ
ア18に第1の識別情報が記録される。第1の識別情報
はディスクのイニシャライズ処理のときに記録される。
第1の識別情報は後述するようにディスク判別情報とし
て使用するものであるから、種々の内容のものが考えら
れる。以下の例は、情報記録装置固有の情報(ユニーク
ID)が利用される。ユニークIDはその装置に内蔵さ
れた乱数発生器から得られるディスクIDとして使用さ
れるランダムなシリアル番号である。
【0031】ディスクIDは、このプログラムメモリエ
リア18に記録されるサブコードの一部に挿入される。
図2はサブコードのうちQチャネルのフレーム構造を示
す。このフレーム構造は周知であるので、その詳細な説
明は割愛するが、図2に示すように、4ビットのコント
ロールデータ、4ビットのアドレスデータ、72ビット
のデータと、そして16ビットのエラー検出符号CRC
(Cyclic Redundancy Check)とで構成される。
【0032】アドレスデータADRが、ADR=1(=
0001)であるときは、これに続くデータとしてはT
OC情報が挿入されていることになり、ADR=2(=
0010)のときには、次に続くデータエリアにはメー
カオプショナルデータが挿入される。
【0033】この実施の形態では、このデータエリアに
BCD(Binary Code Decimal)コードで表現されたデ
ィスクIDが挿入される。BCDコードは6デジット
(=4ビット×6桁=24ビット)構成で、例えばデー
タエリアに挿入される楽章内の経過時間を表すMIN,
SECおよびFRAMEビット(8×3=24ビット)
が利用される。ディスクIDとしてはランダムデータ
(数字と記号を含むものでもよい)を使用することがで
き、この例ではランダムに発生させた7〜10桁の数字
(シリアル番号)よりなるディスクIDが第1の識別情
報として挿入される。
【0034】コンプリート処理によって、このディスク
IDは第1の識別情報としてリードインエリア16に記
録され、その内容が固定される。したがって以後この第
1の識別情報を書き換えることはできない。
【0035】この実施の形態では、コンテンツをプログ
ラムエリア14に記録するとき、このコンテンツと同時
にあるいはコンテンツ記録の合間などを利用して、第1
の識別情報に対応した第2の識別情報が記録される。
【0036】第2の識別情報は、第1の識別情報と同じ
でもよければ、これを変換したものでもよい。勿論第2
の識別情報としてコンテンツの暗号化を解凍する鍵情報
であってもよい。コンプリート処理によって、プログラ
ムエリア14に記録された情報(コンテンツと第2の識
別情報)も確定する。
【0037】第1と第2の識別情報は、そのディスクが
真正ディスクであるか、コピーディスクであるかを判別
するための情報として利用され、第1の識別情報と第2
の識別情報とが相互に関連する情報であれば、それは真
正ディスクと判断でき、そうでないときには上述したよ
うにコピーディスクであると判断できるからである。
【0038】ここで、第1の識別情報(ディスクID)
をPMA1、プログラムエリア14に書き込まれた第2
の識別情報をPA1とし、第2の識別情報として第1の
識別情報そのものを使用したときには、PMA1=PA
1となる。つまり、一致していなければならない。
【0039】これに対し、この真正ディスクの全てをコ
ピーすると、真正ディスクのプログラムエリアPAに書
き込まれていた情報は、これを全てコピーできる。しか
し、プログラムメモリエリアPMAに書き込まれている
情報はコピーできない。
【0040】コピーディスクのプログラムメモリエリア
PMAに書き込まれている情報(第1の識別情報)をP
MAcとし、プログラムエリアPAに書き込まれている
情報(第2の識別情報)をPAcとする。
【0041】一方、コピーディスクのプログラムメモリ
エリアにはディスクのイニシャライズ処理時にディスク
IDが記録されている。このコピーディスクIDはその
ディスクを装填した情報記録装置固有のID(シリアル
番号)である。したがってコピーディスクの記録情報を
比較すると、PMAc≠PAcPAc=PA1となっ
て、コピーディスクから再生された第1と第2の識別情
報とは異なったものとなっていることが分かる。これに
よって再生しようとするディスクはコピーディスクであ
ると判断できる。
【0042】続いて、このような識別情報の記録方法を
実現する情報記録装置の実施の形態を図3を参照して説
明する。
【0043】ば記録モードが選択されると、そのイニシ
ャライズ処理によってディスクIDが第1の識別情報と
してプログラムメモリエリア18への書き込み処理が実
行される。このとき、既にその書き込みが終わっている
ディスクであるときは記録モードに遷移する。
【0044】このイニシャライズ処理が実行されると、
CPUを備えた制御部(制御手段)22によって乱数発
生器24が動作してランダムなシリアル番号(例えば7
〜8桁)が発生する。このシリアル番号(ディスクID
情報)はエラー訂正および符号化回路26で所定のフォ
ーマットの下でエラー訂正処理や符号化処理が行われ、
その後変調器28でディスクに適したEMF変調(8−
18変調)が施される。エラー訂正処理としては、周知
のCIRC(Cross Interleave Reed-SolomonCode)に
よるエラー訂正符号化処理(二重エラー訂正処理)が適
用される。なお、実施の形態としては図示しないが、書
き込み可能な記録媒体の一種であるDVDディスクなど
では、RS−PC(Reed-Solomon Product Code) を使
用したエラー訂正および符号化処理が行われる。
【0045】エラー訂正および符号化処理を施した後、
アンプなどで構成された記録回路30を介して光ピック
アップユニット32に導かれて、その内部に設けられた
レーザ(図示はしない)が記録パワーとなるようにコン
トロールされる。その結果、ディスク10のプログラム
メモリエリア18にディスクID(第1の識別情報)が
サブコードのQチャネルの所定エリアに挿入された状態
で記録(仮記録)される。
【0046】このイニシャライズ処理が終了すると、記
録モードに遷移する。記録モードのときには端子33に
記録すべきコンテンツデータが供給され、このコンテン
ツデータが切り替え器34を介してエラー訂正処理およ
び符号化処理回路26に供給され、ディスクIDと同じ
処理を経てプログラムエリア14に記録される。
【0047】この記録と同時に、あるいはこの記録に先
立って光ピックアップユニット32をプログラムメモリ
エリア18まで駆動してプログラムメモリエリア18か
らプログラムエリア14の各エリアに書き込まれた情報
が読み出される。読み出した情報はRFアンプ36を経
て復調器38に供給され、さらにサブコードの復号器4
0に供給されてサブコードの復号処理が実行される。
【0048】そしてこのサブコードがディスクID抽出
器42に供給されてディスクID(PMA1)のみが抜
き取られる。抽出されたディスクIDは切り替え器34
に供給される。一方、このディスクIDは制御部22に
も供給され、ディスクIDを認識したときは、所定のタ
イミングに切り替え制御手段44が制御されて切り替え
器34は実線図示から破線図示の状態に切り替えられ
る。
【0049】この処理で、第1の識別情報であるディス
クIDと同じ内容のものが第2の識別情報としてプログ
ラムエリア14に記録される。第2の識別情報は、再生
時の支障をきたさない程度の間隔でプログラムエリア1
4に記録されることになる。この第2の識別情報もサブ
コードのうちQチャネルのADR=2としたときのデー
タエリアに挿入することができる。プログラムエリア1
4へのディスクIDの記録はコンテンツの記録と同期さ
せることもできれば、コンテンツデータの入力とは独立
に記録することもできる。
【0050】なお、この情報記録装置20にあっては、
通常の光ディスク記録装置と同じく制御部22からの制
御信号がサーボコントローラ46に供給されてスピンド
ルモータ47の回転が線速度一定となるように制御され
ると共に、RFアンプ36の出力の一部がサーボコント
ローラ46に供給されて、光ピックアップユニット32
のトラッキングサーボおよびフォーカスサーボが行われ
る。さらに、制御部22にはROMやRAMなどのメモ
リ手段48の他に、操作キー50や表示部52などが連
携され、動作モードの制御や、動作モードの選択、その
結果の表示などが行われることは、従来の光ディスク記
録装置と同じである。
【0051】図4は第2の識別情報の記録処理例を示す
もので、コンテンツ記録処理が行われると、ディスク1
0よりプログラムメモリエリア18から第1の識別情報
(ディスクID)を読み出し(ステップ61)、次にコ
ンテンツデータが供給されているかどうかを判別する
(ステップ62)。コンテンツデータの入力状態は図3
に示すようにコンテンツデータを制御部22に導くこと
で判断できる。
【0052】コンテンツデータの存在を確認した上で、
次に読み出したQチャネルのアドレスデータを監視し
(ステップ63)、第1の識別情報が存在するときに
は、プログラムエリア14に対応する情報(第2の識別
情報)を記録する(ステップ64)。
【0053】しかし、対応する情報が存在しないときに
は、そのままコンテンツデータを記録するモードを継続
するか、あるいは記録動作を強制的に中止して記録処理
モードを終了させる(ステップ65)。
【0054】ここで、コンテンツデータの記録を継続さ
せたのは、ディスクのイニシャライズ処理のときディス
クIDをディスクに記録しない情報記録装置も存在する
ので、その場合の互換性をとるためである。ディスクI
Dを記録しないでも真正ディスクが装置に装填される場
合が考えられ、そのような場合を想定してコンテンツを
記録できるようにしなければならないからである。もち
ろん、その場合でもステップ65のように、強制的に記
録モードを中止させてもよい。
【0055】図5はこの発明に係る情報再生方法を達成
できるこの発明に係る情報再生装置70の実施の形態を
示す要部の系統図である。制御部100からの制御信号
によってサーボコントローラ72が制御されることで、
スピンドルモータ74が回転して、ディスク10は線速
度が一定となされた状態で、ディスク10からの記録情
報が光ピックアップユニット76によって読み取られ
る。読み取られた光信号はユニット内部で電気信号に変
換された状態でRFアンプ78を介して復調器80に供
給されて、情報の復調(EMF復調)が行われる。復調
出力のうちプログラムエリア14に記録されている情報
はさらに後段のエラー訂正および復号化回路84におい
て、エラー訂正処理および復号化処理が行われる。その
後、出力制御部86を介して再生出力情報として出力さ
れると共に、復号出力のうちプログラムエリア14に記
録されている第2の識別情報が制御部100に照合用の
情報として供給される。この第2の識別情報は制御部1
00に設けられたメモリ手段(ROM、RAMなど)1
02に一時的にストアしておくこともできる。
【0056】復調出力はさらにサブコードの復調器88
に供給されてリードインエリア16に記録されているサ
ブコード情報の復調が行われる。このサブコード情報は
制御部100に供給されてディスク10のアドレスや時
間情報などの管理が行われると共に、Qチャネル情報の
抽出器90に供給されて、Qチャネルのうち特にこのQ
チャネルに挿入されたディスクIDの読みとりが行わ
れ、読み取られたディスクIDは制御部100に供給さ
れる。
【0057】制御部100では読み取られたディスクI
Dである第1の識別情報と、第2の識別情報の参照処理
が行われて、両者の対応関係がとれているときには、真
正なディスクであるものと判断して、出力制御部86が
制御されて外部への出力が許可される。
【0058】これに対して、両者の対応関係がとれてい
ないと判断したときには、コピーディスクであるものと
判断して、出力制御部86などが制御されて、外部への
出力が禁止される。この禁止処理の他にも、再生モード
を強制的に終了させるとか、出力信号を劣化させて出力
させるように出力制御部86を制御することも可能であ
る。信号を劣化させたり、スクランブルをかける処理
は、例えば書き込み可能な記録媒体としてDVDのよう
な映像を取り扱っているディスクに適用できる。画質を
劣化させて出力させることにより、出力を禁止する処置
と同じような効果が得られるからである。
【0059】図6は識別情報の再生処理および真正ディ
スクの判別処理を示すフローチャートである。まず、プ
ログラムエリア14と、リードインエリア16(若しく
はプログラムメモリエリア18)に記録されているデー
タ(第1と第2の識別情報)が読み取られ(ステップ1
10)、まずQチャネルに第1の識別情報であるディス
クIDが存在するかどうかをチェックする(ステップ1
11)。
【0060】ディスクIDがあるときには、次に第2の
識別情報が存在するかどうかをチェックし(ステップ1
12)、存在するときには第1の識別情報との照合処理
が実行される(ステップ113)。第2の識別情報とし
て第1の識別情報をそのものを利用している場合には、
両者とも同じディスクIDであるので、照合の結果、一
致しているときには、再生中のディスクは真正ディスク
と判断して、コンテンツの再生を許可する(ステップ1
14)。
【0061】しかし、第2の識別情報は存在するもの
の、第1の識別情報と相違する場合には、現に再生中の
ディスクは、コピーディスクと判断してコンテンツの再
生出力を中止する処置がとられる(ステップ115)。
コピーディスクの場合には、ディスクコピーしたときに
使用した装置のディスクIDが第1の識別情報として記
録されているからである。中止する処置例は上述した通
りである。
【0062】なお、ステップ111でQチャネルにディ
スクIDが挿入されていないとき、あるいはディスクI
Dは挿入されてはいるものの、プログラムエリア14に
第2の識別情報が記録されていないときは、何れもこの
例ではコンテンツを再生できるような処理を行っている
(ステップ116)。
【0063】これは、ディスクIDを挿入するかどうか
はオプションに係わる事項であるから、ディスクID記
録に対応していない記録機種も想定したからであり、ま
たディスクIDを記録するような対応機種であっても、
真正に記録されたディスクが存在すると考えられるから
で、この処置によって互換性を担保できる。
【0064】ところで、上述したように、第2の識別情
報は第1の識別情報と何らかの関係を有している情報で
あれば、特にディスクIDである必要はない。例えば、
第1の識別情報を記録すべきコンテンツを暗号化すると
きの鍵情報として利用し、コンテンツを暗号化すると共
に、第1の識別情報と同じ第2の識別情報をプログラム
エリア14に暗号化されたコンテンツと共に記録するこ
ともできる。
【0065】あるいは、第1の識別情報の存在を確認し
て、別途用意した鍵情報を用いてコンテンツを暗号化す
ることもでき、この場合には第2の識別情報は暗号化さ
れたコンテンツに含まれていると考えることができる。
あるいは、鍵情報をハイアラーキ構造となるように複数
の鍵情報からこのコンテンツを暗号化するようにプログ
ラムすることも可能である。
【0066】図7は暗号化するときに使用される情報記
録装置の他の実施の形態を示す要部の系統図である。図
3と対応する部分には同一符号を付し、その説明は割愛
する。この実施の形態では、暗号化手段120が設けら
れ、ここにコンテンツデータが入力すると共に、ディス
ク10より再生された第1の識別情報が供給される。第
1の識別情報が確認された段階でコンテンツの暗号化処
理が行われる。これと同時に制御部22では切り替え制
御手段122を制御して切り替えスイッチ34を破線図
示の状態に切り替える。
【0067】この切り替え処理によって、暗号化された
コンテンツは、第2の識別情報が第1の識別情報に関連
する情報に変換された上でこの第2の識別情報と共にデ
ィスク10のプログラムエリア14に記録される。
【0068】記録しようとするディスク10にディスク
IDが記録されていない場合も考えられるから、その場
合には切り替えスイッチ34は実線図示の状態のままと
され、暗号化されないコンテンツがそのまま記録される
ことになる。暗号化する情報は上述したコンテンツデー
タの他にはサブコードデータなどが考えられる。
【0069】図8は暗号化されているコンテンツを再生
するときに適用できるこの発明に係る情報再生装置の実
施の形態を示す要部の系統図である。この情報再生装置
110は、図5に示す情報再生装置70と同じように構
成されているので、図5の構成と同一部分には同一の符
号を付してその詳細な説明は割愛する。
【0070】この実施の形態では、図5の出力制御部に
代えて暗号化されたコンテンツを復号するための復号化
手段130が設けられると共に、エラー訂正および復号
化手段84からの再生情報が制御部100に供給され
る。制御部100にはQチャネルから抽出された第1の
識別情報が供給されているので、第1と第2の識別情報
から真正ディスクであると判断したときには、第1の識
別情報を鍵情報としてコンテンツの復号化処理が復号化
手段130で行われる。
【0071】コピーディスクの場合には、第1の識別情
報自体相違するので、第2の識別情報との対応関係がと
れないばかりか、第2の識別情報からでは暗号化された
コンテンツを平文に戻すことができないので、コンテン
ツの不正コピーを排除できる。
【0072】上述した第1および又は第2の識別情報は
認証データとしても使用することができる。この場合、
例えばディスクを購入した者がディスク管理者側にイン
ターネットなどのネットワークを介してアクセスしてデ
ィスクIDを登録すれば、このディスクIDを正規購入
者の認証データとして活用できる。
【0073】上述した実施の形態では、この発明に係る
ディスク状記録媒体としてCD−Rを説明したが、CD
−RWや、DVD−R、DVD−RWなど、書き込み可
能な記録媒体であれば、この発明を適用できる。もちろ
ん、ディスク状記録媒体としては光ディスクに限らず、
磁気ディスクであってもよい。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る識
別情報の記録方法および記録装置は、書き込み可能な記
録媒体に設けられた主記録領域に特定のコンテンツを書
き込むとき、補助記録領域に記録されている第1の識別
情報を読み出して、この第1の識別情報に対応した第2
の識別情報を主記録領域に書き込むようにしたものであ
る。
【0075】これによれば、第1の識別情報と第2の識
別情報との対応関係がとれたときだけ、再生を許可する
ようにすれば、不正にコピーされたような記録媒体が装
填されたとしても、コピーされたコンテンツの再生を排
除できる特徴を有する。
【0076】第2の識別情報によってコンテンツを暗号
化することもできるので、これによって、より秘匿性の
高いコンテンツの不正コピーを確実に排除できる実益を
有する。
【0077】この発明に係る書き込み可能な記録媒体
は、書き込み可能な記録媒体を対象とするもので、記録
媒体に設けられた記補助記録領域には第1の識別情報が
記録され、主記録領域には特定のコンテンツと、補助記
録領域に記録されている第1の識別情報に対応した第2
の識別情報が記録されていることを特徴とする。
【0078】この記録媒体を使用すれば、第1と第2の
識別情報を、真正な記録媒体を判別する判別情報として
利用できるから、これによって不正なコピーを排除でき
る特徴を有する。つまり、コピープロテクションのかか
った記録媒体として提供できる。
【0079】また、この発明に係る情報再生方法および
再生装置では、書き込み可能な記録媒体より、これに記
録されたコンテンツを再生する場合、記録媒体に設けら
れた補助記録領域を再生してこの補助記録領域に記録さ
れた第1の識別情報を読み出すと共に、主記録領域を再
生してこの主記録領域に記録された第2の識別情報を読
み出し、再生されたこれらの識別情報との対応関係に基
づいて、コンテンツの出力を制御するようにしたもので
ある。
【0080】これによれば、2つの再生識別情報の対応
関係がとれているときだけ、コンテンツを有効に利用で
きるようにしているから、コピーされた記録媒体の場合
にはこの対応関係が崩れているため、コンテンツの保護
が確実となり、結果としてコピーされたコンテンツの利
用を確実に排除できる特徴を有する。
【0081】したがってこの発明はコピーディスクを排
除するような記録媒体や記録再生装置などに適用して極
めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る書き込み可能な記録媒体の実施
の形態を示す概念図である。
【図2】Qチャネルのフレーム構造例を示す図である。
【図3】この発明に係る情報記録装置の実施の形態を示
す要部の系統図である。
【図4】識別情報を記録するときの記録処理例を示すフ
ローチャートである。
【図5】この発明に係る情報再生装置の実施の形態を示
す要部の系統図である。
【図6】識別情報の再生処理例を示すフローチャートで
ある。
【図7】この発明に係る情報記録装置の他の実施の形態
を示す要部の系統図である。
【図8】この発明に係る情報再生装置の実施の形態を示
す要部の系統図である。
【符号の説明】
10・・・ディスク(書き込み可能な記録媒体)、14
・・・プログラムエリア(主記録領域)、16・・・リ
ードインエリア、18・・・プログラムメモリエリア
(補助記録領域)、20・・・情報記録装置、24・・
・乱数発生器、40・・・サブコード復号器、42・・
・・ディスクID抽出器、120・・・暗号化手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月4日(2002.4.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】図3に示す情報記録装置20にあって、デ
ィスク10が装置に装填され、例えば記録モードが選択
されると、そのイニシャライズ処理によってディスクI
Dが第1の識別情報としてプログラムメモリエリア18
への書き込み処理が実行される。このとき、既にその書
き込みが終わっているディスクであるときは記録モード
に遷移する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】このイニシャライズ処理が実行されると、
CPUを備えた制御部(制御手段)22によって乱数発
生器24が動作してランダムなシリアル番号(例えば7
〜8桁)が発生する。このシリアル番号(ディスクID
情報)はエラー訂正および符号化回路26で所定のフォ
ーマットの下でエラー訂正処理や符号化処理が行われ、
その後変調器28でディスクに適したEFM変調(8−
変調)が施される。エラー訂正処理としては、周知
のCIRC(Cross Interleave Reed-SolomonCode)に
よるエラー訂正符号化処理(二重エラー訂正処理)が適
用される。なお、実施の形態としては図示しないが、書
き込み可能な記録媒体の一種であるDVDディスクなど
では、RS−PC(Reed-Solomon Product Code)を使
用したエラー訂正および符号化処理が行われる。
フロントページの続き (72)発明者 古川 俊介 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D044 CC04 DE27 DE52 DE55 DE57 DE73 GK11 5D090 AA01 BB03 BB05 CC01 CC04 CC18 DD03 GG32 GG38 JJ20

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主記録領域と、補助記録領域とを有し、
    上記主記録領域は情報端末装置側より書き込みができる
    領域となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装置側
    より書き込みができない領域となされた書き込み可能な
    記録媒体であって、 上記主記録領域に特定のコンテンツを書き込むとき、上
    記補助記録領域に記録されている第1の識別情報を読み
    出して、この第1の識別情報に対応した第2の識別情報
    を上記主記録領域に書き込むようにしたことを特徴とす
    る識別情報の記録方法。
  2. 【請求項2】 上記第1と第2の識別情報は、それらの
    対応関係が取れているか否かによって、コピーされた記
    録媒体であるかどうかを判別する判別情報として利用さ
    れるようにしたことを特徴とする請求項1記載の識別情
    報の記録方法。
  3. 【請求項3】 上記記録可能な記録媒体は、追記又は書
    き換え可能な記録媒体であることを特徴とする請求項1
    記載の識別情報の記録方法。
  4. 【請求項4】 上記記録可能な記録媒体は、ディスク状
    記録媒体であることを特徴とする請求項1記載の識別情
    報の記録方法。
  5. 【請求項5】 上記記録可能な記録媒体は、光ディスク
    又は磁気ディスクであることを特徴とする請求項4記載
    の識別情報の記録方法。
  6. 【請求項6】 上記補助記録領域が、リードイン領域の
    内側に設けられている記録可能な記録媒体であることを
    特徴とする請求項3記載の識別情報の記録方法。
  7. 【請求項7】 上記第1の識別情報は、サブコードのQ
    チャネルに挿入されたことを特徴とする請求項5記載の
    識別情報の記録方法。
  8. 【請求項8】 上記第1の識別情報は、上記Qチャネル
    のメーカオプションとして利用できるデータ領域に挿入
    された請求項7記載の識別情報の記録方法。
  9. 【請求項9】 上記第1の識別情報は、ランダムデータ
    である請求項1記載の識別情報の記録方法。
  10. 【請求項10】 上記第2の識別情報は、上記第1の識
    別情報か、この第1の識別情報に関連した情報であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の識別情報の記録方法。
  11. 【請求項11】 上記第1および又は第2の識別情報
    は、主記録領域に記録されるコンテンツに対する暗号化
    用の鍵データおよび又は認証データであることを特徴と
    する請求項1記載の識別情報の記録方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも上記主記録領域に記録され
    るコンテンツは、CIRCによるエラー訂正符号化処理
    か、RS−PCによるエラー訂正符号化処理されたこと
    を特徴とする請求項1記載の識別情報の記録方法。
  13. 【請求項13】 主記録領域と、補助記録領域とを有
    し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き込みがで
    きる領域となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装
    置側より書き込みができない領域となされた書き込み可
    能な記録媒体であって、 上記補助記録領域には第1の識別情報が記録され、主記
    録領域には特定のコンテンツと、上記補助記録領域に記
    録されている第1の識別情報に対応した第2の識別情報
    が記録されていることを特徴とする書き込み可能な記録
    媒体。
  14. 【請求項14】 上記第1と第2の識別情報は、それら
    の対応関係が取れているか否かによって、コピーされた
    記録媒体であるかどうかを判別する判別情報であること
    を特徴とする請求項13記載の書き込み可能な記録媒
    体。
  15. 【請求項15】 上記記録可能な記録媒体は、追記又は
    書き換え可能なディスク状記録媒体であることを特徴と
    する請求項13記載の書き込み可能な記録媒体。
  16. 【請求項16】 主記録領域と、補助記録領域とを有
    し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き込みがで
    きる領域となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装
    置側より書き込みができない領域となされた書き込み可
    能な記録媒体であるこの記録媒体に対する情報記録装置
    であって、 上記記録媒体のイニシャライズ処理のとき、上記記録媒
    体の補助記録領域に書き込むべき第1の識別情報の発生
    手段と、 上記記録媒体に記録された上記識別情報の読み取り手段
    と、 上記記録媒体の主記録領域にコンテンツを記録すると
    き、このコンテンツと共に又はこのコンテンツとは独立
    して、上記第1の識別情報に対応した第2の識別情報を
    上記主記録領域に記録するための切り替え手段とを有す
    ることを特徴とする情報記録装置。
  17. 【請求項17】 上記第1の識別情報は、この情報記録
    装置固有の情報であることを特徴とする請求項16記載
    の情報記録装置。
  18. 【請求項18】 上記第1の識別情報の発生手段は、乱
    数発生器が使用されたことを特徴とする請求項16記載
    の情報記録装置。
  19. 【請求項19】 上記第1の識別情報は、サブコードの
    Qチャネルに挿入されたことを特徴とする請求項16記
    載の情報記録装置。
  20. 【請求項20】 上記第1の識別情報は、上記Qチャネ
    ルのメーカオプションとして利用できるデータ領域に挿
    入された請求項19記載の情報記録装置。
  21. 【請求項21】 コンテンツなどが記録される主記録領
    域と、識別情報などが記録される補助記録領域とを有
    し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き込みがで
    きる領域となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装
    置側より書き込みができない領域となされた書き込み可
    能な記録媒体であって、この記録媒体を再生するに当た
    り、 上記補助記録領域を再生してこの補助記録領域に記録さ
    れた上記第1の識別情報を読み出すと共に、 上記主記録領域を再生してこの主記録領域に記録された
    上記第2の識別情報を読み出し、 これら第1と第2の識別情報との対応関係に基づいて、
    上記主記録領域から再生された上記コンテンツの出力が
    制御されるようになされたことを特徴とする情報再生方
    法。
  22. 【請求項22】 上記第1と第2の識別情報は、それら
    の対応関係が取れているか否かによって、コピーされた
    記録媒体であるかどうかを判別する判別情報であること
    を特徴とする請求項21記載の情報再生方法。
  23. 【請求項23】 上記第1と第2の識別情報の照合結果
    が一致しなかったときには、上記再生信号が出力されな
    いようになされたことを特徴とする請求項21記載の情
    報再生方法。
  24. 【請求項24】 上記第1と第2の識別情報の照合結果
    が一致しなかったときには、再生モードを中止するよう
    にしたことを特徴とする請求項21記載の情報再生方
    法。
  25. 【請求項25】 上記第1と第2の識別情報の照合結果
    が一致しなかったときには、上記再生信号が劣化して出
    力されるように制御されることを特徴とする請求項21
    記載の情報再生方法。
  26. 【請求項26】 コンテンツなどが記録される主記録領
    域と、識別情報などが記録される補助記録領域とを有
    し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き込みがで
    きる領域となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装
    置側より書き込みができない領域となされた書き込み可
    能な記録媒体であって、この記録媒体を再生するに当た
    り、 上記補助記録領域を再生してこの補助記録領域に記録さ
    れた、上記主記録領域に記録された情報に対する暗号化
    情報として使用される第1の識別情報を読み出すと共
    に、 上記主記録領域を再生してこの主記録領域に記録された
    上記第1の識別情報に関連した第2の識別情報を読み出
    し、 これら第1と第2の識別情報との対応関係に基づいて、
    上記主記録領域から再生された上記情報を、上記第1の
    識別情報を利用して復号するようにしたことを特徴とす
    る情報再生方法。
  27. 【請求項27】 上記主記録領域に記録された情報は、
    コンテンツ又はサブコードであることを特徴とする請求
    項26記載の情報再生方法。
  28. 【請求項28】 上記第1の識別情報は、ランダムデー
    タであることを特徴とする請求項26記載の情報再生方
    法。
  29. 【請求項29】 コンテンツなどが記録される主記録領
    域と、識別情報などが記録される補助記録領域とを有
    し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き込みがで
    きる領域となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装
    置側より書き込みができない領域となされた書き込み可
    能な記録媒体に対する情報再生装置であって、 上記記録媒体に対する再生信号の復調手段と、エラー訂
    正および復号化手段と、上記再生信号の出力制御手段
    と、上記復調手段より読み出された上記第1の識別情報
    に対する読み取り手段と、 上記復調手段から再生された第2の識別情報と、上記第
    1の識別情報との照合結果に基づいて、上記出力制御部
    が制御される制御手段とを有することを特徴とする情報
    再生装置。
  30. 【請求項30】 上記照合結果が一致しなかったときに
    は、上記再生信号が出力されないように上記出力制御部
    が制御されることを特徴とする請求項29記載の情報再
    生装置。
  31. 【請求項31】 上記照合結果が一致しなかったときに
    は、再生モードを中止するようにしたことを特徴とする
    請求項29記載の情報再生装置。
  32. 【請求項32】 上記照合結果が一致しなかったときに
    は、上記再生信号が劣化して出力されるように、上記出
    力制御部が制御されることを特徴とする請求項29記載
    の情報再生装置。
  33. 【請求項33】 コンテンツなどが記録される主記録領
    域と、識別情報などが記録される補助記録領域とを有
    し、上記主記録領域は情報端末装置側より書き込みがで
    きる領域となされ、上記補助記録領域は上記情報端末装
    置側より書き込みができない領域となされた書き込み可
    能な記録媒体に対する情報再生装置であって、 上記記録媒体に対する再生信号の復調手段と、エラー訂
    正および復号化手段と、上記再生信号の暗号解読用復号
    化手段と、上記復調手段より読み出された、上記主記録
    領域に記録された情報に対する暗号化情報として使用さ
    れる第1の識別情報に対する読み取り手段と、 上記復調手段から再生された上記第1の識別情報に関連
    した第2の識別情報と、上記第1の識別情報との対応関
    係に基づいて上記第1の識別情報を用いて上記再生信号
    を復号することを特徴とする情報再生装置。
  34. 【請求項34】 上記主記録領域に記録された情報は、
    コンテンツ又はサブコードであることを特徴とする請求
    項33記載の情報再生方法。
  35. 【請求項35】 上記第1の識別情報は、ランダムデー
    タであることを特徴とする請求項33記載の情報再生方
    法。
JP2002081978A 2002-03-22 2002-03-22 書き込み可能な記録媒体、識別情報の記録方法、情報記録装置、識別情報の再生方法および情報再生装置 Pending JP2003281821A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081978A JP2003281821A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 書き込み可能な記録媒体、識別情報の記録方法、情報記録装置、識別情報の再生方法および情報再生装置
TW092105899A TWI287219B (en) 2002-03-22 2003-03-18 Writable recording medium, recording method for identification data, data recording device, playing method of identification data, and data playing device
CNA038065959A CN1643596A (zh) 2002-03-22 2003-03-19 记录媒体、标识信息记录方法及播放方法、信息记录设备和播放设备
KR10-2004-7014446A KR20040094799A (ko) 2002-03-22 2003-03-19 기록 가능한 기록 매체, 식별 정보의 기록 방법, 정보기록 장치, 식별 정보의 재생 방법 및 정보 재생 장치
US10/505,177 US7408862B2 (en) 2002-03-22 2003-03-19 Writable recording medium identification information recording method information recording device identification information reproduction method and information reproduction device
PCT/JP2003/003334 WO2003081587A1 (fr) 2002-03-22 2003-03-19 Support d'enregistrement inscriptible, procede d'enregistrement de donnees d'identification, dispositif d'enregistrement de donnees, procede de reproduction de donnees d'identification et dispositif de reproduction de donnees

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081978A JP2003281821A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 書き込み可能な記録媒体、識別情報の記録方法、情報記録装置、識別情報の再生方法および情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003281821A true JP2003281821A (ja) 2003-10-03

Family

ID=28449135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081978A Pending JP2003281821A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 書き込み可能な記録媒体、識別情報の記録方法、情報記録装置、識別情報の再生方法および情報再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7408862B2 (ja)
JP (1) JP2003281821A (ja)
KR (1) KR20040094799A (ja)
CN (1) CN1643596A (ja)
TW (1) TWI287219B (ja)
WO (1) WO2003081587A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516667A (ja) * 2003-11-14 2007-06-21 ソニック・ソリューションズ 書込み可能な媒体への内容の保護された安全な転送
KR100767656B1 (ko) 2005-07-05 2007-10-18 가부시끼가이샤 도시바 정보 기억 매체, 기록 방법, 재생 방법 및 재생 장치
US7693019B2 (en) 2004-04-08 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Information recording device, method of controlling recording operation of said device, and program for controlling recording operation of said device
JP2012073773A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Buffalo Inc 記憶処理装置及びフェイルオーバ制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4184210B2 (ja) * 2003-03-25 2008-11-19 株式会社リコー 記録媒体の正当性判断方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8059937B2 (en) * 2004-02-19 2011-11-15 Rovi Solutions Corporation Relating to the copy protection of optical discs
GB0403719D0 (en) * 2004-02-19 2004-03-24 Macrovision Europ Ltd Improvements in or relating to the defeat of the copy protection of optical discs
CN101833969A (zh) * 2004-07-22 2010-09-15 松下电器产业株式会社 重放装置和重放方法
US9263085B2 (en) * 2009-05-20 2016-02-16 Sony Dadc Austria Ag Method for copy protection

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414684A (en) * 1992-01-24 1995-05-09 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for discriminating type of disks positioned on a CD player
JP3729421B2 (ja) * 1994-03-18 2005-12-21 富士通株式会社 不正使用防止方法及び不正使用防止システム
JP2581008B2 (ja) 1994-06-15 1997-02-12 日本電気株式会社 機密保持機構付き記憶装置
JPH0831080A (ja) 1994-07-06 1996-02-02 Kenwood Corp デジタルディスク記録方法及びその記録再生装置
US5930367A (en) * 1995-08-31 1999-07-27 Sony Corporation Apparatus for recording/reproducing or transmitting/receiving signal data having a portion of an error correction code replaced with other information and methods thereof
EP1005028B1 (en) 1995-10-09 2002-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recorder and optical recording method using encryption
JPH11283328A (ja) 1998-02-02 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 光記録媒体および光記録媒体の情報消去方法および情報記録再生システム
JP3293773B2 (ja) 1998-04-22 2002-06-17 日本電気株式会社 光ディスクのプロテクトシステムおよび方法、該システムに用いられる光ディスクおよび再生装置
JP3382159B2 (ja) * 1998-08-05 2003-03-04 株式会社東芝 情報記録媒体とその再生方法及び記録方法
JP3304069B2 (ja) 1998-11-10 2002-07-22 日本ビクター株式会社 情報記録方法及び装置
JP3784181B2 (ja) 1998-11-18 2006-06-07 株式会社リコー 光記録媒体記録再生システム、光記録媒体及び光記録媒体記録再生方法
JP3478159B2 (ja) * 1999-03-29 2003-12-15 ヤマハ株式会社 光ディスクのディスク情報取得方法、アクセス制御方法、記録制御方法および光ディスク記録装置
JP2000286839A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Ricoh Co Ltd 情報記録装置、真正性検証方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000293926A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Nippon Columbia Co Ltd 光担体記録再生装置
JP2000293936A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Hitachi Ltd ディジタル信号記録装置、再生装置、および記録媒体
JP2000298926A (ja) 1999-04-12 2000-10-24 Toshiba Corp データ再生装置
JP2001202694A (ja) 1999-06-23 2001-07-27 Mitsubishi Chemicals Corp 記録媒体、記録媒体の初期化方法並びに記録媒体上での暗号化方法及び暗号化装置並びに復号化装置並びに音響・映像・データ装置
JP2001243636A (ja) 1999-07-15 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体および光記録媒体の記録方法
TW470946B (en) 1999-07-15 2002-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording medium and method for recording optical recording medium
JP3812882B2 (ja) 1999-07-15 2006-08-23 松下電器産業株式会社 光記録媒体
JP2001266495A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Sony Corp 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JP3871851B2 (ja) 2000-05-11 2007-01-24 太陽誘電株式会社 ライトワンス型光ディスク用記録再生装置及び記録媒体
JP2001319329A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Taiyo Yuden Co Ltd ライトワンス型光ディスク用記録装置および記録媒体
JP2001332019A (ja) 2000-05-17 2001-11-30 Taiyo Yuden Co Ltd ライトワンス型光ディスク用データ記録再生方法、ライトワンス型光ディスク用データ再生装置および記録媒体
JP2002042413A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Sony Corp データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ記録再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置、コンテンツデータ
JP2001332022A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体および光情報記録媒体を用いる記録再生装置、記録再生方法、再生装置並びに再生方法
JP2002056608A (ja) 2000-06-01 2002-02-22 Sony Corp 記録装置、再生装置、ディスク状記録媒体
US7057993B2 (en) * 2001-01-29 2006-06-06 Eastman Kodak Company Copy protection using multiple security levels on a programmable CD-ROM
JP4690600B2 (ja) * 2001-08-23 2011-06-01 富士通株式会社 データ保護方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516667A (ja) * 2003-11-14 2007-06-21 ソニック・ソリューションズ 書込み可能な媒体への内容の保護された安全な転送
US7693019B2 (en) 2004-04-08 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Information recording device, method of controlling recording operation of said device, and program for controlling recording operation of said device
KR100767656B1 (ko) 2005-07-05 2007-10-18 가부시끼가이샤 도시바 정보 기억 매체, 기록 방법, 재생 방법 및 재생 장치
JP2012073773A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Buffalo Inc 記憶処理装置及びフェイルオーバ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200402041A (en) 2004-02-01
WO2003081587A1 (fr) 2003-10-02
US7408862B2 (en) 2008-08-05
KR20040094799A (ko) 2004-11-10
CN1643596A (zh) 2005-07-20
US20050099897A1 (en) 2005-05-12
TWI287219B (en) 2007-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6694023B1 (en) Method and apparatus for protecting copyright of digital recording medium and copyright protected digital recording medium
US7486599B2 (en) Recording method, recording apparatus, reproducing method and reproducing apparatus
JP3779580B2 (ja) 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体
RU2361293C2 (ru) Способ управления информацией для защиты от копирования носителя записи
US7594123B2 (en) Data recording apparatus and method and data reproducing apparatus and method
JP2002279727A (ja) 信号記録媒体とコンテンツ信号生成装置及びコンテンツ信号再生方法とコンテンツ信号再生装置
JP3516142B2 (ja) 記録媒体の記録装置及び記録方法、記録媒体の再生装置及び再生方法、データ出力方法並びにデータ復号方法、
JP2003281821A (ja) 書き込み可能な記録媒体、識別情報の記録方法、情報記録装置、識別情報の再生方法および情報再生装置
US20040190860A1 (en) Equipment for digital video disc processing information on digital video disc using prescribed information serving as key, and method and apparatus for recording prescribed information
KR20020040587A (ko) 정보 기록·재생 방법, 기록·재생 장치, 기록 매체, 및그 기록 매체의 제조 방법
JP2006516788A (ja) 記録媒体の複写防止情報管理方法と、複写防止情報が記録された記録媒体及びその記録媒体の再生方法
JP2001176189A (ja) 記録装置及び方法、再生装置及び方法並びに記録媒体
JP2006524408A (ja) 記録媒体の複写防止情報管理方法
JP2003303136A (ja) データ再生方法、データ再生装置、データ記録再生方法およびデータ記録再生装置
KR100530172B1 (ko) 암호화방식을 이용한 광디스크 기록재생방법 및 장치
JP3608712B2 (ja) 再生装置、暗号復号方法
JP2007528561A (ja) 記録媒体の複写防止情報管理方法
JP2001167518A (ja) 情報記録媒体、情報再生方法及び情報再生装置
JP2001155421A (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法及び記録媒体
US20090323947A1 (en) Method of confirming drive unique key and optical disc recording/reproducing apparatus
JPH11154375A (ja) 情報生成方法及び装置、情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体
JP2000195158A (ja) ディジタルデ―タ再生装置
JP2006065946A (ja) 記録再生装置、中央情報管理サーバ、記録再生方法及び中央情報管理方法
JP2003281823A (ja) 記録媒体、データ記録方法、データ記録装置、データ再生方法およびデータ再生装置
JP2003281817A (ja) 光ディスク複製防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708