JP2001202694A - 記録媒体、記録媒体の初期化方法並びに記録媒体上での暗号化方法及び暗号化装置並びに復号化装置並びに音響・映像・データ装置 - Google Patents

記録媒体、記録媒体の初期化方法並びに記録媒体上での暗号化方法及び暗号化装置並びに復号化装置並びに音響・映像・データ装置

Info

Publication number
JP2001202694A
JP2001202694A JP2000170599A JP2000170599A JP2001202694A JP 2001202694 A JP2001202694 A JP 2001202694A JP 2000170599 A JP2000170599 A JP 2000170599A JP 2000170599 A JP2000170599 A JP 2000170599A JP 2001202694 A JP2001202694 A JP 2001202694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
disk
encryption
encryption key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000170599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kanayama
正明 金山
Takeshi Fujiwara
毅 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000170599A priority Critical patent/JP2001202694A/ja
Publication of JP2001202694A publication Critical patent/JP2001202694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CD−Rディスク又はCD−RWディスクに
おいて、既存のフォーマット方法を利用してディスクに
所定の初期化を施すことにより、ユーザが音楽,映画,
コンピュータプログラムデータ等の著作権付きデータ
を、1枚のディスクに1回だけコピーできるが、そのコ
ピーされたディスクから他のディスクへ二次コピーはで
きないようにして、著作権付きデータの保護が図れるよ
うにする。 【解決手段】 CD−Rディスク(又はCD−RWディ
スク)10において、10進数の6桁のディスクID,
10進数13桁のMCN,10進数5桁ISRCシリア
ル番号を組み合わせた暗号化キーであるメディア番号1
と、このメディア番号1によって暗号化された暗号化デ
ータ14とが記録された、特定ディスク10′として生
成されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD−R(CD-Reco
rdable)、CD−RW(CD-Rewritable)、記録可能なDV
D(Digital Versatile Disc)等に用いて好適な、記録
媒体、記録媒体の初期化方法並びに記録媒体上での暗号
化方法及び暗号化装置並びに復号化装置並びに音響・映
像・データ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光学式にデータの書き込みが行な
えるCD−R(以下、CD−Rメディア又はCD−Rデ
ィスクと称することがある),CD−RW(以下、CD
−RWメディア又はCD−RWディスクと称することが
ある)の製品開発がなされ、読み出し専用の音楽CDや
CD−ROM等に加えて、CD市場を活発化させてい
る。
【0003】これら一群は、CDファミリと呼ばれ、C
DDA,CD−MIDI,CDV,CD−G,CD−R
OM等の種類がある。ここで、CDDAは、いわゆる音
楽CDと呼ばれるものであって、ディジタルオーディオ
信号の記録再生用である。また、CD−MIDI,CD
V,CD−Gは、パソコンの記録再生に用いられてい
る。一方、CD−ROMは、読み出し専用メモリであっ
て、これを応用したフォトCD、ビデオCD等も利用さ
れている。
【0004】これに対して、CD−RやCD−RWは、
ユーザが書き込みをできるものである。これらの登場
で、CDの作成は、オフィスや家庭においても行なえる
ようになった。ここで、CD−Rは、パソコンに搭載さ
れているCD−ROMドライブで再生可能なもので、大
容量のデータを記録できる。その半面、1回しか書き込
みできず、一旦記録されたデータの消去は行なえず、ま
た、誤って書き込みしたディスクや、不要になったディ
スクを再利用することはできない。
【0005】一方、CD−RWは、CD−Rと異なり、
データの書き換えが可能なものである。このCD−RW
は、1000回以上のデータの消去が可能で、大容量デ
ータの一時的な保存や、データの試し書きが行なえる。
その半面、ディスクの価格がCD−Rより高価で、記録
されたディスクはCD−RWドライブ等の対応ドライブ
でしか再生できない。
【0006】また、最近においては、CDの数倍の容量
をもつ読み出し専用のDVD(Digital Versatile Dis
c)やDVD−ROMが製品化されており、このような
高密度媒体に対応したユーザが書き込み可能な媒体の開
発が盛んに行なわれている。例えば、DVD−Rなどの
一度だけ書き込める媒体や、DVD−RAM,DVD−
RWなどの1000回以上書き換えられる媒体が開発さ
れつつある。
【0007】次に、CD−R/RWを例として、そのデ
ータの書き込みと、物理フォーマットとの手順を図24
から図26を用いて説明する。なお、以下の説明中及び
図面において、CD−RとCD−RWとの2つをまとめ
て呼称する際に、CD−R/RWと表記することがあ
る。図24は、CD−R/RWの非データ領域と、デー
タ領域との配置を示す図である。この図24に示すディ
スク60は、管理領域61と、ユーザ領域62とをそな
えてなる。
【0008】この管理領域61は、ユーザが、直接読み
出しや書き込みをできない領域であり、この管理領域6
1は、PCA(Power Calibration Area)とPMA(Progr
am Memory Area) とからなる。ここで、PCAは、デー
タを書き込むときのレーザーの強さを調節するための制
御情報が格納されている。そして、レーザーの強さは、
このPCAに記録された情報により、CD−Rディスク
の色素や電源電圧、動作温度等の外部要因の変動等に合
わせて最適化されている。
【0009】また、CD−RディスクやCD−RWディ
スクのPMAの一部には、最初に書き込みを行なう際
に、CD−R/RWドライブによって、個々のディスク
を識別するためのディスクID(ディスク識別情報:Dis
c Identification) が、10進数6桁、19.9ビット
で記録される。次に、ユーザ領域62(図24参照)
は、音楽データ等の実際のデータが記録される領域であ
る。
【0010】そして、ユーザ領域62は、さらに、リー
ドイン領域62aと、データ領域62bと、リードアウ
ト領域62cとからなる。ここで、データ領域62b
は、実際のデータの記録領域である。リードイン領域6
2aとリードアウト領域62cとにはそれぞれ、このデ
ータ領域62bにデータを書き込む際の、データ開始点
や停止点等の情報が記録されている。また、これらのリ
ードイン領域62aとリードアウト領域62cとが対に
なったもの(セッションという)が1つの単位として、
データの書き込みが行なわれるようになっている。
【0011】このディスクへの書き込みの方式は、ディ
スクアットワンス(Disk At Once)方式と、トラックアッ
トワンス(Track At Once) 方式と、パケットライト(Pac
ketWrite)方式とがある。ディスクアットワンス方式と
は、データが、ディスクの中心部から外周に向かって、
一気に書き込まれる方式をいい、また、トラックアット
ワンス方式とは、まず、データが書き込まれ、その後、
そのデータの前後に60秒の制御情報(リードイン)
と、90秒又は30秒の制御情報(リードアウト)とが
付加される方式をいう。そして、パケットライト方式と
は、トラックアットワンス方式をさらに進めて、短いデ
ータ単位で記録を繰り返すことができる方式をいい、C
D−Rでは、データは、前回書き込まれたデータの後ろ
に、引き続いて記録されるが、CD−RWでは、フロッ
ピー(登録商標)ディスク等と同様に、ディスクの各場
所に、離散的に(とびとびに)記録が行なえる。
【0012】ディスクアットワンス方式で書き込むと、
CD−R/RWディスクに空き容量があっても、残りの
部分にデータを書き込むことができないので、CD−R
/RWディスクに空き容量が残っている場合、データの
追記ができるように、トラックアットワンス方式又はパ
ケットライト方式が好ましく用いられる。また、トラッ
クアットワンス方式に類似のもので、リードイン,デー
タ,リードアウトを、この順に記録するセッションアッ
トワンス(Session At Once)方式も、最近認知されてき
ている。
【0013】上記のリードイン領域62aは、CD−R
上の各セッションの最初の領域に相当し、最初は何も書
き込まれていない。また、セッションの書き込みが終了
していない間は、ディスク上の次の書き込みアドレスが
入れられ、そして、セッションの書き込みが終了すると
TOCが書き込まれる。このTOC(Table Of Content
s) とは、ユーザ領域62に書き込まれる情報であっ
て、トラック番号,開始点,停止点の情報をいう。ま
た、TOCは、CDに記録されているトラック数や、そ
れらの開始位置等が記録されるようになっていて、セッ
ションの目次として機能している。
【0014】さらに、リードアウト領域62cは、セッ
ションの最後にある領域で、データの最後に到達したこ
とを示すのに用いられる。なお、データは何も書き込ま
れない。図25は、書き込み途中におけるディスクのデ
ータ構造を示す図である。この図25の左側がディスク
60の中心であり、この中心に一番近い方から、PC
A,PMA,リードイン領域62a,データ領域(プロ
グラム領域)62b,リードアウト領域62cが配置さ
れ、一番右側が外縁である。この図25に示す網がけさ
れた帯は、データが書き込まれていることを表してお
り、CD−Rの書き込み途中は、PCA,PMAと、デ
ータ領域62bとにデータが書き込まれ、トラック番
号,開始点,停止点の情報が一時的に保存されるように
なっている。
【0015】図26は、書き込み終了後におけるディス
クのデータ構造を示す図であり、ディスク60上のPC
A,PMAには、何も書き込まれないが、リードイン領
域62aには、TOCが書き込まれ、データ領域62b
には、音楽データ等が書き込まれ、さらに、リードアウ
ト領域62cに終了位置が書き込まれている。さて、上
述した物理フォーマットに対して、データの記録は、ブ
ロック(セクタ)単位で行なわれている。次に、この論
理フォーマットについて図27から図38を用いて説明
する。
【0016】図27は、サブコーディングフレームのフ
ォーマットを示す図である。この図27に示すブロック
(セクタ)53は、98個のフレーム53aから構成さ
れている。そして、ブロック53は、サブコーディング
領域54と、データ領域54aとを有する。ここで、デ
ータ領域54aは、音楽等のデータが記録される領域で
ある。
【0017】また、サブコーディング領域54は、無音
部分,曲の楽章番号,インデックス,時間,文字等の情
報を記録する領域であり、データ領域62b(図24参
照)に、音楽等のデータとともに、記録されるものであ
る。このサブコーディング領域54は、単独(一区切り
毎)では用いられず、連続する98フレームで1つの情
報が表されるようになっている。
【0018】また、図28は、フレーム53aの詳細な
フォーマットを示す図であり、この図28に示すフレー
ム53aは、フレーム同期信号,サブコーディング,デ
ータ,パリティ,データ,パリティの各領域を有する。
そして、1バイトのサブコーディング用の領域と、24
バイトのデータ用の領域とを有する。そして、このフレ
ーム53aが、98個集まって、2352(24×9
8)バイトのブロック53が構成され、無音部分,曲の
楽章番号,インデックス,時間,文字等の情報領域とし
て機能するようになっている。
【0019】図29は、このサブコーディング領域を詳
細に示した図である。この図29に示すサブコーディン
グ領域54は、最初の2バイトの領域に、同期信号が格
納され、その他の領域に、情報が記録されている。これ
らのチャネルは、具体的には、次のようになる。すなわ
ち、Pチャネルは、曲と曲との間に挿入されている無音
部分が記録されている。Qチャネルは、曲の楽章番号、
楽章内のインデックス番号、曲のそのフレームにおける
経過時間及び絶対時間などが記録されている。また、
R,S,T,U,V,Wは、カラオケの表示用の文字情
報等が記録されている。
【0020】そして、この図29に示す領域54bのよ
うに、フレーム3からフレーム98と付した縦方向の一
束が、1チャネルを構成するようになっている。すなわ
ち、Q1からQ96の96ビットで、Qチャネルが形成さ
れる。また、P,R,S,T,U,V,Wの各チャネル
も同様である。次に、Qチャネルのモードについて説明
する。このQチャネルは、モード1からモード3までの
3種類のフォーマットの異なるモード形式を有する。Q
チャネルは、通常は、モード1の形式を採るが、一定の
頻度で、モード2,モード3の形式を採るようになって
いる。
【0021】図30は、Qチャネルのモード1のフレー
ム構造を示す図である。この図30に示すモード1形式
のフレーム55によって、情報が伝達される。図36
は、データ記録の第1の例を示す図である。この図36
に示すように、Qチャネル領域は、モード1形式で記録
され、そして、データ領域には、データが格納される。
図31は、Qチャネルのモード2のフレーム構造を示す
図である。この図31に示すモード2のフレーム56
は、フレーム55と異なる形式であり、また、このフレ
ーム56が現れる頻度は、Qチャネルのうち、少なくと
も100ブロックに1ブロックの割合である。そして、
この図31のN1〜N13はそれぞれ、4ビットからな
る領域であり、これらの領域N1〜N13に、MCN
(Media Catalog Number) が、10進数13桁(43.
2ビット)で記録される。このMCNとは、メディア番
号の識別子である。また、図32は、ドライブ装置がM
CNを記録する際のデータフォーマットを示す図であ
り、このデータフォーマットに従って、ドライブ装置が
記録を行なうと、実際には、ディスク上に図31に示す
フレーム構造が記録される。また、図33は、ドライブ
装置が読み込んだMCNデータのフォーマットを示す図
であり、フレーム構造を再生した際のデータフォーマッ
トを示している。
【0022】図37は、データ記録の第2の例を示す図
である。この図37に示すように、Qチャネル領域のモ
ード1形式の間に、モード2形式で、記録される。ま
た、その場合のモード2形式のデータには、MCN、例
えば1234567890123 が格納される。図34は、Qチャネ
ルのモード3のフレーム構造を示す図である。この図3
4に示すモード3のフレーム57が現れる頻度も、Qチ
ャネルうち、少なくとも100ブロックに1ブロックで
ある。そして、このフレーム57のI1〜I12に、I
SRC(International Standard Recoding Code)が、記
録され、このうち、I8〜I12にシリアル番号(Seria
l Number) が、10進数5桁(16.6ビット)で記録
される。なお、I1〜I5の領域は、6ビットで情報が
記録され、I6〜I12の領域は、4ビットで情報が記
録されるようになっている。また、図35は、ドライブ
装置が読み込んだISRCデータのフォーマットを示す
図であり、この図35に示すI8〜I12の領域に、5
桁分の10進数でシリアル番号が書き込まれる。
【0023】図38は、データ記録の第3の例を示す図
である。この図38に示すように、Qチャネル領域のモ
ード1形式の間にモード2形式で記録され、さらに、モ
ード3形式でも記録されている。また、その場合のモー
ド2形式のデータには、MCN(例えば1234567890123
)が書き込まれ、モード3形式のデータには、ISR
Cのシリアル番号が例えば、98765 と書き込まれるよう
になっている。
【0024】上述したように、CD−R/RWは、その
フォーマット内容が、規格化されており、互換性に優
れ、また、大変取扱いし易いものである。しかしなが
ら、このCD−R/RWは、ユーザ個人が、簡単に、音
楽や映画あるいはコンピュータプログラムのデータ等の
著作物を複製できるので、このような著作物の保護が万
全でないという課題がある。
【0025】このような著作権付きのデータを保護する
方法は、録音・再生機器に、使用料を予め上乗せする方
法や、コピーするときのデータ列に暗号情報を乗せて行
なう方法等がある。しかし、使用料を予め上乗せする方
法は、料金の設定が大変難しいという課題があり、ま
た、コピーするときのデータ列に暗号情報を乗せる方法
は、アナログ的にコピーする場合には、何ら防止する手
立てがないという課題があり、いずれも、複製防止のた
めの根本的な解決とはなっていない。
【0026】なお、データ記録に関しては、以下に示す
ような、例えば4種類の公知文献が知られている。ま
ず、特開平8−153331号公報(以下、公知文献1
と称することがある)には、コピープロテクトが可能な
データ構造を備えるCD−ROMおよびコピー品CD−
ROMの判別手段を得て、不正コピーの防止を図る技術
が開示されている。
【0027】しかしながら、この公知文献1に記載され
た技術は、媒体の特定部分を、コピー防止のための特定
値としている。さらに、この技術は、例えばCDの任意
のサブコードブロックのQチャネルアドレスを特定値と
しているので、データ保護の信頼性が低いという課題が
ある。また、特開平7−85574号公報(以下、公知
文献2と称することがある)には、ソフトウエアや音楽
情報を供給する光ディスクのコストアップをせずに、収
録されたソフトウエアや音楽情報のコピー防止を行なう
技術が開示されている。
【0028】この公知文献2に記載された技術は、暗号
化のキー情報を、バーコードなどにより非データ記録領
域に記録することにより、コピーを防止していている。
しかしながら、非データ領域は再生装置の光ヘッドが走
査しない領域であり、また、キー情報はバーコードや幾
何学模様で記録されているため、専用のキー情報読み取
り手段が必要であるという課題がある。
【0029】さらに、USP5,802,174(対応
する日本出願は、特開平9−017119号公報、以
下、公知文献3と称することがある)には、ピットでデ
ータが記録されたCD−ROMなどの媒体であって、簡
単に複製されることなく、また、例えピット形成部分の
複製ができたとしても、記録されている情報信号を容易
に再生することができないようにすることが可能なデー
タ記録媒体等が開示されている。
【0030】この公知文献3に記載された技術は、暗号
化データと暗号化キー情報とを、記録形式または記録層
が異なる2つの記録領域に別々に記録するものであっ
て、例えば、暗号化キー情報を、溝のウォブルや、光磁
気や相変化により記録したり、あるいは、他の記録層に
記録したりする。しかしながら、この公知文献3に記載
さえた技術はいずれも、CD−ROMなどROM媒体の
コピー防止技術であるため、本発明のような記録可能媒
体への適用は困難である。
【0031】さらに、暗号化キーを書き込む記録層を異
ならせただけでは、暗号化キーの読み取りやコピーは容
易にできてしまう。溝のウォブルにより暗号化キー情報
を書き込むと、ディスク毎に異なる識別番号は付与でき
ず、記録可能媒体でのコピー防止効果はない。また、光
磁気などのピット以外の他の記録形式を用いて、暗号化
キー情報を書き込むと、読み出すためには専用のキー情
報読み取り手段が必要であるという課題がある。
【0032】そして、EP751516A(対応する日
本出願は、特開平9−115241号公報、以下、公知
文献4と称することがある)には、簡単に複製されるこ
となく、また、複製されたとしても再生できないデータ
記録装置が開示されている。しかしながら、この公知文
献4に記載された技術は、媒体に固有の識別情報を記録
するものであって、例えば、データ領域やTOC領域な
どにその識別情報が記録されるものである。従って、T
OC領域は、ユーザにより任意に書き換えされるので、
やはり、ユーザによるデータの暗号化キーの改竄のおそ
れがあるという課題がある。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
課題に鑑み創案されたもので、既存のフォーマット方法
を利用してディスクに所定の初期化を施すことにより、
ユーザが音楽や映画あるいはコンピュータプログラムの
データ等の著作権付きのデータを、1枚のディスクに1
回だけコピーすることは可能であるが、そのコピーされ
たディスクから他のディスクへ二次コピーすることはで
きないような、記録媒体、記録媒体の初期化方法並びに
記録媒体上での暗号化方法及び暗号化装置並びに復号化
装置並びに音響・映像・データ装置を提供することを目
的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の記録
媒体は、読み取り装置が読み出し可能な領域であってユ
ーザはその領域をアクセスできない管理領域と、読み取
り装置が読み出し可能な領域であってユーザがその領域
を任意にアクセスできるデータ領域とをそなえ、その管
理領域に、暗号化のためのディスク識別情報が記録され
ていることを特徴としている(請求項1)。
【0035】また、そのデータ領域に、音声、映像、デ
ータのいずれか一つの情報を含むメディア情報が、少な
くとも上記のディスク識別情報を用いて生成された暗号
鍵によって暗号化された暗号化メディア情報として記録
されるとともに、ユーザが読み出しうる媒体識別番号情
報が、分散されて記録されてもよく、また、この記録媒
体が、光学式に記録されるようにしてもよく、そのデー
タ領域が、ユーザによって少なくとも1回は書き込まれ
得るようにしてもよい(請求項2〜4)。
【0036】加えて、この暗号化は、ディスク識別情
報,Qチャネルサブコードのモード2形式のフレームに
記録された媒体識別番号情報並びにQチャネルサブコー
ドのモード3形式のフレームに記録されたシリアル番号
情報又はこれらを組み合わせた情報を用いて行なわれる
ようにしてもよく(請求項14)、ディスク識別情報,
Qチャネルサブコードのモード2形式のフレームに記録
された媒体識別番号情報並びにQチャネルサブコードの
モード3形式のフレームに記録されたシリアル番号情報
又はこれらを組み合わせた情報を種とする乱数関数を用
いて行なわれるようにしてもよく(請求項15)、ま
た、ビット長を変化させうるキーメッセージ,ディスク
識別情報,Qチャネルサブコードのモード2形式のフレ
ームに記録された媒体識別番号情報並びにQチャネルサ
ブコードのモード3形式のフレームに記録されたシリア
ル番号情報又はこれらを組み合わせた情報を種とするハ
ッシュ関数を用いて行なわれるようにしてもよい(請求
項16)。
【0037】さらに、本発明の記録媒体の初期化方法
は、読み取り装置が読み出し可能な領域であってユーザ
はその領域をアクセスできない管理領域と、読み取り装
置が読み出し可能な領域であってユーザがその領域を任
意にアクセスできるデータ領域とをそなえた記録媒体の
初期化方法であって、管理領域に暗号化のためのディス
ク識別情報を記録することを特徴としている(請求項
5)。
【0038】そして、上記のディスク識別情報を記録す
るに当たり、管理領域に暗号化のためのディスク識別情
報を記録する第1書込ステップと、データ領域にQチャ
ネルサブコードのモード2形式で媒体識別番号情報を記
録する第2書込ステップと、データ領域にQチャネルサ
ブコードのモード3形式でシリアル番号情報を記録する
第3書込ステップとをそなえて構成されてもよい(請求
項6)。
【0039】加えて、この暗号化は、ディスク識別情
報,Qチャネルサブコードのモード2形式のフレームに
記録された媒体識別番号情報並びにQチャネルサブコー
ドのモード3形式のフレームに記録されたシリアル番号
情報又はこれらを組み合わせた情報を用いて行なわれる
ようにしてもよく(請求項17)、ディスク識別情報,
Qチャネルサブコードのモード2形式のフレームに記録
された媒体識別番号情報並びにQチャネルサブコードの
モード3形式のフレームに記録されたシリアル番号情報
又はこれらを組み合わせた情報を種とする乱数関数を用
いて行なわれるようにしてもよく、また、ビット長を変
化させうるキーメッセージ,ディスク識別情報,Qチャ
ネルサブコードのモード2形式のフレームに記録された
媒体識別番号情報並びにQチャネルサブコードのモード
3形式のフレームに記録されたシリアル番号情報又はこ
れらを組み合わせた情報を種とするハッシュ関数を用い
て行なわれるようにしてもよい。
【0040】加えて、本発明の記録媒体上での暗号化方
法は、読み取り装置が読み出し可能な領域であってユー
ザはその領域をアクセスできない管理領域と、読み取り
装置が読み出し可能な領域であってユーザがその領域を
任意にアクセスできるデータ領域とをそなえた記録媒体
上での暗号化方法であって、管理領域に暗号化のための
ディスク識別情報を記録する初期化を行なった後に、音
声、映像、データのいずれか一つの情報を含むメディア
情報を、少なくとも上記のディスク識別情報を用いた暗
号鍵によって暗号化し、暗号化メディア情報としてデー
タ領域に記録することにより、特定記録媒体を生成する
暗号化ステップをそなえて構成されたことを特徴として
いる(請求項7)。
【0041】そして、上記の初期化は、管理領域に暗号
化のためのディスク識別情報を記録する第1書込ステッ
プと、データ領域にQチャネルサブコードのモード2形
式で媒体識別番号情報を記録する第2書込ステップと、
データ領域にQチャネルサブコードのモード3形式でシ
リアル番号情報を記録する第3書込ステップとから構成
されてもよい(請求項8)。
【0042】また、その暗号化ステップが、ディスク識
別情報を第1ディスク識別情報として読み出す第1ディ
スク識別情報読出ステップと、第1ディスク識別情報
と、媒体識別番号情報及びシリアル番号情報のうちの少
なくとも一つの情報とを組み合わせて第1暗号鍵を生成
する第1暗号鍵生成ステップと、外部装置よりメディア
情報を読み出す第1読出ステップと、第1暗号鍵を用い
て暗号化メディア情報を生成し、第1ディスク識別情報
を有するデータ領域に記録することにより、特定記録媒
体を生成する特定記録媒体生成ステップとをそなえて構
成されてもよい(請求項9)。
【0043】加えて、この暗号化は、ディスク識別情
報,媒体識別番号情報並びにシリアル番号情報又はこれ
らを組み合わせた情報を用いて行なわれるようにしても
よく(請求項18)、ディスク識別情報,媒体識別番号
情報並びにシリアル番号情報又はこれらを組み合わせた
情報を種とする乱数関数を用いて行なわれるようにして
もよく(請求項19)、また、ビット長を変化させうる
キーメッセージ,ディスク識別情報,媒体識別番号情報
並びにシリアル番号情報又はこれらを組み合わせた情報
を種とするハッシュ関数を用いて行なわれるようにして
もよい(請求項20)。
【0044】さらに、本発明の暗号化装置は、読み取り
装置が読み出し可能な領域であってユーザはその領域を
アクセスできない管理領域と、読み取り装置が読み出し
可能な領域であってユーザがその領域を任意にアクセス
できるデータ領域とをそなえ、管理領域に暗号化のため
のディスク識別情報が記録された記録媒体におけるディ
スク識別情報を少なくとも読み出しうる読出手段と、デ
ータ領域に少なくとも上記のディスク識別情報を用いた
暗号鍵によって音声、映像、データのいずれか一つの情
報を含むメディア情報を暗号化して暗号化メディア情報
として出力しうる暗号化メディア情報生成手段と、暗号
化メディア情報を、同一のディスク識別情報を有する記
録媒体のデータ領域に保存しうる暗号化メディア情報保
存手段とをそなえて構成されたことを特徴としている
(請求項10)。
【0045】加えて、この暗号化は、ディスク識別情
報,Qチャネルサブコードのモード2形式のフレームに
記録された媒体識別番号情報並びにQチャネルサブコー
ドのモード3形式のフレームに記録されたシリアル番号
情報又はこれらを組み合わせた情報を用いて行なわれる
ようにしてもよく、ディスク識別情報,Qチャネルサブ
コードのモード2形式のフレームに記録された媒体識別
番号情報並びにQチャネルサブコードのモード3形式の
フレームに記録されたシリアル番号情報又はこれらを組
み合わせた情報を種とする乱数関数を用いて行なわれる
ようにしてもよく、また、ビット長を変化させうるキー
メッセージ,ディスク識別情報,Qチャネルサブコード
のモード2形式のフレームに記録された媒体識別番号情
報並びにQチャネルサブコードのモード3形式のフレー
ムに記録されたシリアル番号情報又はこれらを組み合わ
せた情報を種とするハッシュ関数を用いて行なわれるよ
うにしてもよい。
【0046】そして、本発明の復号化装置は、読み取り
装置が読み出し可能な領域であってユーザはその領域を
アクセスできない管理領域と、読み取り装置が読み出し
可能な領域であってユーザがその領域を任意にアクセス
できるデータ領域とをそなえ、管理領域に暗号化のため
のディスク識別情報が記録されるとともに、データ領域
に暗号化された情報が記録された記録媒体におけるディ
スク識別情報を少なくとも読み出しうる第2読出手段
と、少なくともディスク識別情報から第2暗号鍵を生成
する第2暗号鍵生成手段と、暗号化された情報を第2暗
号鍵を用いて復号し、音声、映像、データのいずれか一
つの情報を含むメディア情報を再生しうる復号化手段と
をそなえて構成されたことを特徴としている(請求項1
1)。
【0047】加えて、この暗号化は、ディスク識別情
報,Qチャネルサブコードのモード2形式のフレームに
記録された媒体識別番号情報並びにQチャネルサブコー
ドのモード3形式のフレームに記録されたシリアル番号
情報又はこれらを組み合わせた情報を用いて行なわれる
ようにしてもよく、ディスク識別情報,Qチャネルサブ
コードのモード2形式のフレームに記録された媒体識別
番号情報並びにQチャネルサブコードのモード3形式の
フレームに記録されたシリアル番号情報又はこれらを組
み合わせた情報を種とする乱数関数を用いて行なわれる
ようにしてもよく、また、ビット長を変化させうるキー
メッセージ,ディスク識別情報,Qチャネルサブコード
のモード2形式のフレームに記録された媒体識別番号情
報並びにQチャネルサブコードのモード3形式のフレー
ムに記録されたシリアル番号情報又はこれらを組み合わ
せた情報を種とするハッシュ関数を用いて行なわれるよ
うにしてもよい。
【0048】加えて、本発明の音響・映像・データ装置
は、読み取り装置が読み出し可能な領域であってユーザ
はその領域をアクセスできない管理領域と、読み取り装
置が読み出し可能な領域であってユーザがその領域を任
意にアクセスできるデータ領域とをそなえ、管理領域に
暗号化のためのディスク識別情報が記録された記録媒体
におけるディスク識別情報を少なくとも読み出しうる読
出手段と、少なくともディスク識別情報を用いた暗号鍵
によって音声、映像、データのいずれか一つの情報を含
むメディア情報を暗号化し暗号化メディア情報として出
力しうる暗号化メディア情報生成手段と、暗号化メディ
ア情報をデータ領域に保存しうる暗号化メディア情報保
存手段とをそなえて構成されたことを特徴としている
(請求項12)。
【0049】また、本発明の音響・映像・データ装置
は、読み取り装置が読み出し可能な領域であってユーザ
はその領域をアクセスできない管理領域と、読み取り装
置が読み出し可能な領域であってユーザがその領域を任
意にアクセスできるデータ領域とをそなえ、管理領域に
暗号化のためのディスク識別情報が記録されるととも
に、データ領域に暗号化された情報が記録された記録媒
体におけるディスク識別情報を少なくとも読み出しうる
第2読出手段と、少なくともディスク識別情報から第2
暗号鍵を生成する第2暗号鍵生成手段と、暗号化された
情報を第2暗号鍵を用いて復号し、音声、映像、データ
のいずれか一つの情報を含むメディア情報を再生しうる
復号化手段とをそなえて構成されたことを特徴としてい
る(請求項13)。
【0050】加えて、この暗号化は、ディスク識別情
報,Qチャネルサブコードのモード2形式のフレームに
記録された媒体識別番号情報並びにQチャネルサブコー
ドのモード3形式のフレームに記録されたシリアル番号
情報又はこれらを組み合わせた情報を用いて行なわれる
ようにしてもよく、ディスク識別情報,Qチャネルサブ
コードのモード2形式のフレームに記録された媒体識別
番号情報並びにQチャネルサブコードのモード3形式の
フレームに記録されたシリアル番号情報又はこれらを組
み合わせた情報を種とする乱数関数を用いて行なわれる
ようにしてもよく、また、ビット長を変化させうるキー
メッセージ,ディスク識別情報,Qチャネルサブコード
のモード2形式のフレームに記録された媒体識別番号情
報並びにQチャネルサブコードのモード3形式のフレー
ムに記録されたシリアル番号情報又はこれらを組み合わ
せた情報を種とするハッシュ関数を用いて行なわれるよ
うにしてもよい。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、CD−R/RWを例とし、
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 (A)本発明の第1実施形態の説明 図1は、本発明が適用される、CD−R/RWの非デー
タ領域と、データ領域との配置を示す図である。この図
1に示すディスク10は、光学式に読み出し又は書き込
み可能な記録媒体であって、管理領域11と、ユーザ領
域12とをそなえている。また、このディスク10は、
初期化される前のものである。
【0052】ここで、初期化とは、物理的な円盤(ディ
スク又はメディアと称することがある)に、ディスクI
D,MCN,ISRC等を刷り込む(記録する)ことを
いう。また、その初期化された円盤を使用する態様は、
産業用と民生用とがある。すなわち、産業用とは、例え
ば、一次メーカーがこの物理的な円盤に初期化を施して
販売し、二次メーカーがその初期化された物理的な円盤
を購入して、音声,映像,データ等を記録して販売する
ことをいう。また、民生用とは、例えば、一般消費者が
初期化された円盤を購入して、音声,映像,データ等を
個人レベルで記録することをいう。従って、以下、ユー
ザという語は、その二次メーカーや、一般消費者等を意
味する。なお、このディスク10は、具体的には、1回
しか書き込みできないCD−R又は、何回もデータの書
き換えが可能なCD−RWである。
【0053】この管理領域11は、ドライブ装置(図示
せず)が読み出し可能な領域であってユーザはその領域
をアクセスできない領域であり、PCAとPMAとから
なる。ここで、ドライブ装置とは、CD−R/RWの再
生装置又は記録装置内にある読み取り装置である。すな
わち、ユーザが使用する民生用の再生装置等に内蔵する
ドライブ装置は、この管理領域11を読み出すことが可
能であるが、ユーザは、この管理領域11の値を任意に
は書き換えたり、消去したりすることはできないように
なっている。すなわち、ユーザが任意に書き換えたり、
消去したりするためのコマンドが存在しない領域であ
る。また、PCAは、データを書き込むときのレーザー
の強さを調節するための情報が記録されている領域であ
る。
【0054】さらに、PMAは、暗号化のためのディス
クID(ディスク識別情報)が記録される領域であり、
このディスクIDにより、個々のディスクが識別される
ようになっている。また、このディスクIDは、ディス
クを初期化する際に、ドライブ装置によって、ほぼラン
ダムに番号を設定して書き込まれるものであり、さら
に、特殊な装置でない限り、このディスクIDを特定の
番号に設定することはできない。従って、家庭やオフィ
スで使用するユーザは、そのような特殊な装置を有しな
いので、このディスクIDを特定の番号には書き換えら
れないようになっている。
【0055】なお、管理領域11は、通常、最内周に1
カ所設けられ、容量はごく少なくデータ記録容量の1%
以下である。さらに、ユーザ領域12は、ドライブ装置
が読み出し可能な領域であってユーザがその領域を任意
にアクセスできる領域である。このユーザ領域12は、
リードインを格納するためのリードイン領域12aと、
音楽等のデータを格納するためのデータ領域(プログラ
ム領域)12bと、リードアウトを格納するためのリー
ドアウト領域12cとからなる。
【0056】そして、音声、映像、データ等のマルチメ
ディアデータは、このデータ領域12bに、ディスクI
D,MCN(媒体識別番号情報),ISRCのシリアル
番号(シリアル番号情報)を用いて生成された暗号化キ
ー(暗号鍵)によって暗号化され、暗号化データ(暗号
化メディア情報)として記録されるとともに、ユーザが
読み出しうるMCN,ISRCのシリアル番号が、この
データ領域12bに、分散されて記録されるようになっ
ている。すなわち、ユーザが音楽データを書き込みを行
なう際に、無音部分,曲の楽章番号,インデックス,時
間,文字等のデータが、音楽データとともに、データ領
域12b中のサブコーディング用の領域に、書き込まれ
る。なお、CD−Rのデータ領域12bは、ユーザによ
って1回のみ書き込まれ、CD−RWのデータ領域12
bは、ユーザによって、何回でも書き換え可能である。
【0057】ここで、MCNは、メディア番号の識別子
であって、そのサブコーディング用の領域中のQチャネ
ル(モード2形式)で記録された情報である。さらに、
ISRCのシリアル番号は、サブコーディング用の領域
中のQチャネル(モード3形式)で記録された情報であ
る。図2(a)は、初期化されたCD−R/RWの概念
的な領域配置を示す図である。この図2(a)に示すデ
ィスク10は、データ領域12bと、メディア番号領域
1とを有する。なお、ディスク10の中心部の穴は、省
略している。
【0058】ここで、メディア番号領域1は、上記のデ
ィスクID,MCN,ISRCの3領域を寄せ集めた概
念的な領域であり、実際には、このような形で、ディス
ク10の領域が使用されているわけではない。また、こ
れらの長さは、ディスクIDが10進数の6桁で、MC
Nが10進数13桁で、ISRCのシリアル番号が10
進数5桁であり、これらが、適当に組み合わされて暗号
化キーとして用いられるようになっている。なお、その
組み合わせについては、後述する。
【0059】そして、マルチメディアデータは、これら
の刷り込まれたディスクID,MCN,ISRCのシリ
アル番号を組み合わせたメディア番号により、暗号化さ
れるようになっている。あるいは、ISRCのシリアル
番号の代わりに、ISRC全体を用いてもよい。図2
(b)は、暗号化データが記録されたCD−R/RWの
概念的な領域配置を示す図であり、この図2(b)に示
すディスク10′は、メディア番号領域1と暗号化デー
タ14とが記録されている。すなわち、マルチメディア
データは、メディア番号を暗号化キーとして用いて暗号
化され、図2(b)に示す暗号化データ14が得られる
ようになっている。
【0060】図3は、メディア番号により暗号化される
ことを説明するための図である。この図3に示すデータ
13(図3の左側の円形のもの)は、暗号化されていな
いデータであり、具体的には、音声、映像、データ等の
情報を含むマルチメディアデータである。そして、この
データ13が、ディスクID,MCN,ISRCのシリ
アル番号からなるメディア番号(メディア番号領域)1
を用いた暗号化キーによって暗号化され、この図3に示
すように、暗号化データ14(図3の右側の円形のも
の)が得られる。さらに、この暗号化データ14が記録
されたものが、特定ディスク10′として生成されるの
である(暗号化ステップ)。すなわち、メディア番号
(メディア番号領域)1が、ディスク1枚毎に異なる固
有なものなので、暗号化キーとして機能しているのであ
る。
【0061】従って、本発明の記録媒体上での暗号化方
法は、ドライブ装置(図示省略)が読み出し可能な領域
であってユーザはその領域をアクセスできない管理領域
11と、ドライブ装置が読み出し可能な領域であってユ
ーザがその領域を任意にアクセスできるデータ領域12
bとをそなえたディスク10上での暗号化方法であっ
て、管理領域11に暗号化のためのディスクIDを記録
する初期化を行なった後に、音声、映像、データのいず
れか一つの情報を含むメディア情報を、上記のディスク
IDを用いた暗号キーによって暗号化し、暗号化メディ
ア情報としてデータ領域12bに記録することにより、
特定ディスク10′を生成する暗号化ステップとをそな
えて構成されたことになる。
【0062】ここで、図8を用いて後述するように、上
記の初期化は、管理領域11に暗号化のためのディスク
IDを記録する第1書込ステップと、データ領域12b
にQチャネルサブコードのモード2形式でディスクI
D,MCN(媒体識別番号情報)を記録する第2書込ス
テップと、データ領域12bにQチャネルサブコードの
モード3形式でISRCのシリアル番号(シリアル番号
情報)を記録する第3書込ステップとからなる。
【0063】具体的には、この暗号化ステップは、ま
ず、ディスクIDが第1ディスク識別情報として読み出
される(第1ディスク識別情報読出ステップ)。さら
に、そのディスクIDとMCNとの組み合わせ、ディス
クIDとISRCのシリアル番号との組み合わせ、ある
いは、ディスクIDとMCNとISRCのシリアル番号
との組み合わせでメディア番号1が生成される(第1暗
号鍵生成ステップ)。そして、外部装置よりデータ13
が読み出され(第1読出ステップ)、メディア番号1を
用いて暗号化データ14が生成され、同じディスクID
を有するディスク10のデータ領域12bに記録される
ことにより、特定ディスク10′が生成されるのである
(特定記録媒体生成ステップ)。
【0064】図4は、メディア番号により復号化される
ことを説明するための図である。この図4に示す暗号化
データ14は、メディア番号(メディア番号領域)1′
によって復号(復元)され、元のデータ13が得られ
る。すなわち、復号化ステップは、まず、特定ディスク
10′のディスクIDが第2ディスク識別情報として読
み出される。そして、この特定ディスク10′から暗号
化データ14が読み出され、そのディスクIDとMCN
との組み合わせ、ディスクIDとISRCのシリアル番
号との組み合わせ及びディスクIDとMCNとISRC
のシリアル番号との組み合わせからメディア番号(メデ
ィア番号領域)1′が生成される。すなわち、メディア
番号(メディア番号領域)1′は、第2暗号鍵として機
能している。ここで、メディア番号1′がメディア番号
1と一致する場合のみ、暗号化データ14は復号されて
再現できるのである。
【0065】図5は、二次コピーができないことを説明
するための図である。図5には、ディスク10′とディ
スク10aとの2種類の異なるものが示されている。こ
こで、ディスク10′は、例えば、音楽CDから一次コ
ピーされたディスクである。一方、ディスク10aは、
初期化された別のディスクであって、一次コピーされた
ディスク10′から、さらに、二次コピーされたもので
ある。
【0066】ここで、CD−R/RWドライブ(後述)
によって、二次コピーされたデータを読み出しても、暗
号化キーであるメディア番号1とメディア番号1′と
が、異なるので、このコピーされたディスク10aの暗
号化データ14は、復号されないのである。このよう
に、メディア番号を用いた暗号化キーは、一通りになる
ので、二次コピーが防止される。また、このように、C
D−RディスクあるいはCD−RWディスク内の管理領
域11とデータ領域12bとを利用して、これらの領域
に暗号化キーとなるデータが分散されて記録され、その
分散されて記録されたデータを寄せ集めて暗号化キーが
生成されている。従って、この方法によれば、既存のデ
ィスクのフォーマット方法を変更せずに、暗号化が行な
えるようになる。加えて、分散方法は、必要に応じて、
種々に変更させることができるので、暗号化キーとして
の強度を高めることができるのである。
【0067】次に、暗号化キーであるメディア番号につ
いて、具体的に説明する。よく知られているように、暗
号化方法には、暗号化キーと復号化キーとが同一の対称
法と、暗号化キーと復号化キーとが同一でない非対称法
とがある。前者を用いた例は、DES (Data Encryptio
n Standard) ,RC4(Rivest Code #4),IDEA等が
あり、後者を用いた例は、RSA(Rivest,Shamit,Adle
man )等がある。
【0068】図6は、暗号化キーを用いた暗号化方法を
示す図である。この図6に示すように、元のデータ″AB
CD″は、″ 暗号化キー ″を掛け合わされて、暗号化デ
ータ″????″が得られる。そして、暗号化データ″???
?″は、″ 復号化キー ″を掛け合わされて、元のデー
タ″ABCD″が得られるようになっている。そして、通常
使われる暗号化キーの長さはそれぞれ、DESが56ビ
ット、RC4が46〜128ビット、IDEAが128
ビットであり、また、RSAは、512〜4096ビッ
トである。なお、この56ビットのDESと、1024
ビットのRSAとは、その復号の難度が同程度である。
【0069】ところで、上記のメディア番号を用いて暗
号化する場合、メディア番号は、その暗号化に必要な数
のビットを有していなければならない。一方、MCNは
10進数13桁(2進数43.2ビット)で、ISRC
は10進数5桁(2進数16.6ビット)で、また、デ
ィスクIDは10進数6桁(2進数19.9ビット)で
ある。これら単体では、十分な長さの暗号を作成するこ
とはできない。従って、これら3種類を、使用する暗号
化方法に応じて、上記の3種類の暗号化キー1〜3を組
み合わせるようにするのである。次に、(i)から(v
i)に、暗号化キー1〜3の使用例を示す。なお、以下
の説明においては、MCNを暗号化キー1、ISRCの
シリアル番号を暗号化キー2、また、ディスクIDを暗
号化キー3と称して説明することがある。 (i)暗号化キーの長さが10進数6桁で十分な場合 暗号化キー3(10進数6桁)を使用。 (ii)暗号化キーの長さが10進数11桁で十分な場
合 暗号化キー2(10進数5桁)と暗号化キー3(10進
数6桁)とを使用。 (iii)暗号化キーの長さが10進数19桁で十分な
場合 暗号化キー1(10進数13桁)と暗号化キー3(10
進数6桁)とを使用。 (iv)暗号化キーの長さが10進数24桁で十分な場
合 暗号化キー1(10進数13桁)と暗号化キー2(10
進数5桁)と暗号化キー3(10進数6桁)とを使用。 (v)暗号化キーの長さが(iv)よりも大きい場合 暗号化キー1と暗号化キー2と暗号化キー3とに加え
て、データ部分に不足しているだけの暗号化キーを作成
して使用する。例えば30桁必要の場合は、いずれかの
適当なフォーマット部分から、他の6桁を取得するよう
にしたり、あるいは、その6桁をデータ部分に書き込ん
でもよい。 (vi)暗号化キーの長さが(iv)よりも大きい場合
であって、CD−Rディスクである場合 複数のトラックを作成することにより、複数の暗号化キ
ー1と暗号化キー2とをそれぞれ作成しておき、これら
複数の暗号化キー1,2と、暗号化キー3とを併せて使
用する。
【0070】また、データの暗号化においては、暗号化
キーの秘匿性を高めなければならない。その場合は、M
CN(暗号化キー1),ISRCのシリアル番号(暗号
化キー2),ディスクID(暗号化キー3)の3種類
が、それぞれ、特定の関数に代入されて計算され、その
計算された結果が暗号化キーとして使用されるのであ
る。この特定の関数として採用されるためには、次の
,の条件が満たされる必要がある。
【0071】同一のMCN,ISRCのシリアル番
号,ディスクIDからは同一の結果が得られること。 逆解析されにくいこと。 このの条件は、真の乱数を発生する関数を用いると、
毎回異なる結果が現れてしまい、一定の暗号化キーを再
生できなくなるからである。また、の条件は、計算さ
れた結果から、逆関数を用いて、元のMCN,ISRC
のシリアル番号,ディスクIDが、それぞれ、解読され
ないようにするためである。これら3種類の暗号化キー
を便宜上IDと称して、暗号化キーを生成するアルゴリ
ズムを、図39(a)〜(c)を用いて説明する。
【0072】図39(a)は、3種類の暗号化キー1〜
3を単純加算した暗号化キー生成方法の説明図であり、
図39(b)は、3種類の暗号化キー1〜3をそれぞれ
乱数関数を用いた暗号化キー生成方法の説明図であり、
また、図39(c)は、キーメッセージと3種類の暗号
化キー1〜3とをハッシュ関数を用いた暗号化キー生成
方法の説明図である。なお、これらの図において、暗号
化キーはユニークIDとも表示され、また、暗号化キー
1(MCN)はID1,暗号化キー2(ISRCのシリ
アル番号)はID2,暗号化キー3(ディスクID)は
ID3と、それぞれ表示されている。
【0073】ここで、図39(a)に示すCase1
は、上述した(iv)〜(vi)に相当するものであっ
て、暗号化キー(ユニーク ID)が、暗号化キー1
(ID1),暗号化キー2(ID2),暗号化キー3
(ID3)の3種類のものが加算されて生成されるよう
になっている。また、必要な暗号化キーの長さが短い場
合には、上述した(i)〜(iii)に相当し、MC
N,ISRCのシリアル番号,ディスクIDを個別に用
いてもよい。従って、この暗号化は、ディスクID,M
CN若しくはISRCのシリアル番号又はこれらを組み
合わせた情報を用いて行なわれていることになる。そし
て、その組み合わせ方は、MCN,ISRCのシリアル
番号,ディスクIDの3種類から、6通りある。
【0074】次に、図39(b)に示すCase2で
は、暗号化キー(ユニーク ID)が、MCN(ID
1)を種として発生させた乱数関数Rnd(ID1)の
結果と、ISRCのシリアル番号(ID2)を種として
発生させた乱数関数Rnd(ID2)の結果と、ディス
クID(ID3)を種として発生させた乱数関数Rnd
(ID3)の結果とが、加算されて得られるようになっ
ている。
【0075】ここで、乱数関数Rnd()とは、入力さ
れた種を基に疑似乱数を発生させる関数であり、この乱
数関数Rnd()は、例えば、種として入力された数に
対して、非常に大きい整数を乗算し、その乗算結果に非
常に大きい整数を加算し、さらに、その加算結果の所定
の桁における値を出力するようになっている。また、種
とは、その乱数関数Rnd()内部での乱数発生演算を
行なうための、初期値を意味する。
【0076】従って、この暗号化は、ディスクID,M
CN若しくはISRCのシリアル番号を種とする乱数関
数を用いてなされたことになり、また、この暗号化は、
ディスクID,MCN若しくはISRCのシリアル番号
を組み合わせた情報を種とする乱数関数を用いてなされ
ていることになる。実用上は、同一のMCN,同一のI
SRCのシリアル番号,同一のディスクIDを用いて暗
号化キーを生成するときに、同一の結果が出力されるよ
うに、乱数関数Rnd()は、固定の乱数表を予め用意
しておき、同一のMCN,同一のISRCのシリアル番
号,同一のディスクIDに対しては、特定の数字を出力
するようになっている。なお、MCN,ISRCのシリ
アル番号,ディスクIDの3種類の全てを加算し、その
加算結果を種として乱数関数Rnd()に代入するよう
にしてもよい。
【0077】このように、アルゴリズムにおいて、乱数
関数Rnd()が用いられるので、同一の暗号化キーが
出力されるようになり、また、その生成された暗号化キ
ーは、逆解析がされにくい。加えて、図39(c)に示
したCase3では、暗号化キー(ユニーク ID)
が、可変長のキーメッセージと、MCN(ID1)と、
ISRCのシリアル番号(ID2)と、ディスクID
(ID3)とを加算したものを、ハッシュ関数によって
計算して得る方法で生成されている。
【0078】ここで、ハッシュ関数とは、所定長の文章
(文章データ)を入力とし、固定長のメッセージダイジ
ェスト(メッセージダイジェストデータ)を出力とする
関数である。なお、メッセージダイジェストとは、ハッ
シュ値とも称されることもある。また、以下の説明で
は、この所定長の文章は、例えば128ビットのディス
クID等を意味するものとし、具体的には、ディスクI
D等を組み合わせたものを適当な長さに分割して得られ
たものに相当する。そして、入力されるビット長は、1
28ビットに限らず、80ビットにしたり、200ビッ
トにできる。すなわち、短い場合は暗号化処理と復号化
処理との負担が軽減するが、安全性が担保されなくな
る。逆に、長い場合は暗号化処理と復号化処理との負担
が増大するが、安全性が担保される。すなわち、このビ
ット長は、設計方針によって変更されうる。
【0079】また、MCN,ISRCのシリアル番号,
ディスクIDを全て加算したものが、128ビットに満
たない場合には、MCN,ISRCのシリアル番号,デ
ィスクIDを加算したものに、ビット列(キーメッセー
ジ)が付加され、128ビットにされてから、ハッシュ
関数による演算が行なわれるようになっている。さら
に、キーメッセージに関しては、ソフトウェア(ドライ
バーソフト)が自動的に固定メッセージを挿入するよう
にしてもよく、あるいは、ユーザが挿入するようにして
もよい。また、記録する情報の種類に応じたキーメッセ
ージが付加されるようにしてもよい。そして、暗号化キ
ーの安全性を高めるために、キーメッセージは、ディス
クIDが記録されているディスクと同一のディスクには
記録されないようにする。
【0080】従って、この暗号化は、ビット長を変化さ
せうるキーメッセージ,ディスクID,MCN若しくは
ISRCのシリアル番号を種とするハッシュ関数を用い
て行なわれていることになり、また、この暗号化は、キ
ーメッセージ,ディスクID,MCN若しくはISRC
のシリアル番号を組み合わせた情報を種とするハッシュ
関数を用いて行なわれていることになる。
【0081】次に、このCase3のハッシュ関数の種
類について、具体的なプログラム例を用いて説明する。
上述のように、ハッシュアルゴリズムは、MD方式に基
づくものと、その他のものとがあり、種々提案されてい
る。例えば、RSA社のRonald L.Rivest氏が開発した
MD2(Message Digest #2),MD4(Message Diges
t #4),MD5(Message Digest #5)や、H.Dobbertin
氏が開発したRIPEMD(Race Integrity Primitive
Evaluation MessageDigest)や、米国NIST(Natio
nal Institute of Standards and Technology)により
FIPS(Federal Information Processing Standard
s)のPUB180に定められたSHA(Secure Hash A
lgorithm)等がある。
【0082】ここで、MD2は、128ビットのメッセ
ージダイジェストを生成するアルゴリズムであり、PE
Mに使用された。そして、MD4は、MD2の処理速度
が遅い点を解決するために開発されたアルゴリズムであ
って、RFC1320(Request for Comments 1320)
に規定されている。また、このMD4は、128ビット
のメッセージダイジェストを生成し、処理速度が速く、
MD5よりも効率的にメッセージダイジェストを作成で
きる。その半面、異なる種から生成されたメッセージダ
イジェスト値が、同一の値を出力する、いわば値の衝突
が発生することがある。
【0083】また、MD5は、128ビットのメッセー
ジダイジェストを生成するアルゴリズムであって、RF
C1321に規定されている。このMD5は、任意長の
文章を基に、固定長のメッセージダイジェストを効率よ
く生成することができ、電子署名に使用されることもあ
る。すなわち、MD5は、元の文章に付する指紋のよう
な役割をもしている。さらに、ディスクID,MCN,
ISRCのシリアル番号が異なったときに、同一の暗号
化キーが生成される確率が、極めて小さくなる。
【0084】これらのMD方式を用いることによって、
メッセージダイジェストの大きさを容易に変化させるこ
とができ、また、32ビットあるいは64ビットのCP
Uを用いたソフトウェア処理が高速に行なわれる。一
方、ハッシュアルゴリズムは、これらMD方式の他、R
IPEMDやSHAといったアルゴリズムを有する。こ
のRIPEMDは、160ビットのメッセージダイジェ
ストを生成するアルゴリズムである。また、SHAは、
SHA−1はMD4を改良したアルゴリズムであり、任
意長の文章からMD4やMD5よりも長い160ビット
長のメッセージダイジェストを生成することができ、F
IPS180−1で規定されている。
【0085】図40は、ハッシュ関数のプログラム例を
示す図である。この図40に示す関数func()は、
最良のハッシュ関数(最良ハッシュ関数)のアルゴリズ
ムを有するものであり、入力変数はポインタの(*st
r)であり、出力はメッセージダイジェスト(val%
SIZE)である。そして、メイン関数等の他の関数
(図示省略)が、この関数func()に所定長のビッ
ト列の先頭位置を表すポインタ(*str)を渡して、
関数func()を呼び出す。そして、len=str
len(str)にて、入力された所定数のビット列の
長さが求められて、ハッシュ値valが計算される。こ
のvalは、26進数で表された3桁の値であって、そ
れぞれ、10進数の1の位、10の位、100の位に相
当する。ここで、*str−‘a’は、入力文字列の先
頭を表すものであり、*(str+len/2)−
‘a’は、入力文字列の中央部を表すものであり、さら
に、*(str+(len−1))−‘a’は、入力文
字列の最後尾を表すものである。そして、この出力され
たvalは、SIZE(例えば1023)で除算され
て、1023種類の剰余に分類されるのである。これに
より、入力されたアルファベット列の全てが、1023
種類のメッセージダイジェストに置換される。なお、ポ
インタ変数が0(NULL)の場合は、ハッシュアルゴ
リズムの演算は行なわれずに、0が出力されるようにな
っている。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】表1はハッシュ関数を用いた計算の実行条
件を示す表であり、この表1に示すように、入力される
データ数(データ総数)は50000個であり、また、
10回繰り返したものである。さらに、表2はハッシュ
関数により生成されたデータの分布の一例を示す表であ
って、tableはメッセージダイジェスト値(ハッシ
ュ値)の範囲を表し、*はその範囲のヒストグラム(生
成されたデータ個数)を表す。ここで、1つの*に含ま
れる要素数は50である。例えば、この表2のtabl
e[0〜49]と記されたところの右側に、*で量を表す
ヒストグラムが描かれており、その右側に1922と付
されているものは、メッセージダイジェストの値であっ
て、0から49までの値を示すものが1922個生成さ
れたことを示している。従って、このヒストグラムか
ら、ほぼ同一の頻度でメッセージダイジェストが生成さ
れていることがわかる。
【0089】なお、図39,図40及び表1,表2に示
した乱数関数Rnd()やハッシュ関数Hash()を
用いた暗号化キー生成方法は、後述する第2実施形態、
第3実施形態及び各変形例においても、同様に用いられ
る。さらに、上記のプログラム例においては、2バイト
処理を行なうようにすれば、入力文章として日本語を使
用することも可能である。
【0090】このように、ハッシュ関数Hash()を
用いることによって、同一結果が出力されるようにな
り、かつ、逆解析がされにくい暗号化キーが生成される
ようになる。すなわち、これら詳述した乱数関数Rnd
()やハッシュ関数Hash()を使用することによっ
て、同一のディスクIDからは同一の暗号化キーが生成
される。加えて、これらの関数は、逆関数をもたないの
で、生成された暗号化キーから元のディスクID等を復
元するのが困難であり、秘匿性が高まる。
【0091】また、秘匿性に関しては、通常のユーザレ
ベルにおいて、パソコンを用いて解読する場合、そのパ
ソコンに搭載されているCPUのバスラインの数やメモ
リのビット数等では、128ビットのメッセージダイジ
ェストを解読することは、不可能に近い。従って、ユー
ザは、音楽,映画,コンピュータプログラム等の著作権
付きのデータを、実際上は、二次コピーできず、この著
作権付きデータが保護されるのである。
【0092】このように、ユーザのドライブ装置でも読
み取り可能なPMAと、データ領域12bに分散されて
記録されたMCN,ISRCとによって、暗号化のため
に必要なビット数が確保されるようになっている。図7
は、本発明の第1実施形態に係る暗号化キー刷り込み装
置の模式図である。この図7に示す暗号化キー刷り込み
装置19は、音声、映像、データ等のマルチメディアデ
ータを暗号化して暗号化データとして記録するものであ
って、パソコン20と、ケーブル43と、CD−R/R
Wドライブ46とをそなえて構成されている。また、C
D−Rディスク(CD−Rメディア)47a又はCD−
RWディスク(CD−RWメディア)47bは、初期化
前のディスク(メディア)である。
【0093】このパソコン20は、CD−Rディスク4
7a又はCD−RWディスク47bの初期化を行なうも
のであって、メディア番号設定手段45をそなえて構成
されている。このメディア番号設定手段45は、MC
N,ISRCのシリアル番号の値を設定するものであ
り、操作する者が入力した値を一時的に保管できるよう
に、Mode Select コマンド用メモリ(図示せず)を有す
る。また、このパソコン20は、ディスクの初期化の際
に、論理フォーマットであるUDF(Universal Disk Fo
rmat) を施すようになっている。
【0094】このパソコン20は、ユーザがコピーする
際に、ユーザが使用するソフトウェア(例えば、Direct
CD;Adaptec社の商品名)に対応した論理フォーマットを
実行できるようになっている。ここで、DirectCDとは、
ユーザがコピーする際に、CD−R/RWドライブ46
に入っているファイルを、内蔵ディスクやフロッピーデ
ィスクに入っているファイルを扱うのと同様な環境で取
り扱いができるようにした書き込み用のソフトウェアで
ある。
【0095】そして、ディスクを初期化する際には、ユ
ーザが、DirectCDを用いて論理フォーマットを行なう。
また、ユーザがISO9660 との互換を取りたい場合は、IS
O9660 の論理フォーマットをも加えることができ、その
場合、ISO9660 とDirectCDとの併せて2種類のフォーマ
ットを行なう必要がある。このISO9660(Internatinal O
rganization for Standardization 9660) は、国際規格
であり、CD−ROM又は、CD−R/RWにおけるフ
ァイル、ディレクトリ構造及び論理フォーマット等が定
義されている。また、ISO9660 は拡張可能な仕様になっ
ており、様々な拡張仕様が規定されている。さらに、IS
O9660 は、情報交換水準があり、レベル1からレベル3
まで定義されている。なお、一般には、ISO9660 ではレ
ベル1を指す。これは、使用できる文字や、ファイル名
の使用の規格が入っている。
【0096】なお、このパソコン20は、その他の公知
の機能を有するが、その詳細な説明を省略する。そし
て、ケーブル43は、パソコン20とCD−R/RWド
ライブ46とを電気的に接続するものである。また、C
D−R/RWドライブ46は、挿入されたディスクに上
記のディスクID,MCN,ISRCのシリアル番号を
記録するものである。
【0097】これにより、暗号化キー刷り込み装置19
内のパソコン20のメディア番号設定手段45におい
て、MCN,ISRCのシリアル番号が設定され、その
設定された値が、ケーブル43を介して、CD−R/R
Wドライブ46に入力される。そして、このCD−R/
RWドライブ46において、MCN,ISRCのシリア
ル番号が記録されるとともに、自動的にディスクIDが
記録されるのである。
【0098】このような構成によって、CD−R/RW
のコピー防止のための、初期化が行なわれる。図8から
図11を用いて、CD−RWとCD−Rとの初期化フロ
ーを説明する。図8は、本発明の第1実施形態に係る、
CD−RWのコピー防止方法における初期化フローチャ
ートである。
【0099】本発明の記録媒体の初期化方法は、ドライ
ブ装置(図示省略)が読み出し可能な領域であってユー
ザはその領域をアクセスできない管理領域11と、ドラ
イブ装置が読み出し可能な領域であってユーザがその領
域を任意にアクセスできるデータ領域12bとをそなえ
た記録媒体(ディスク10)の初期化方法であって、そ
の管理領域11に暗号化のためのディスクIDを記録す
るものである。
【0100】ステップA1から開始される初期化ステッ
プは、まず、ステップA2において、CD−RWディス
ク(CD−RWメディア)47bがCD−R/RWドラ
イブ46に挿入される。そして、ステップA3におい
て、Mode Select コマンド用メモリ(図示せず)が確保
され、さらに、ステップA4において、暗号化キー1
が、 Select コマンド用メモリに設定され、ステップA
5において、暗号化キー2が、 Select コマンド用メモ
リに設定される。そして、ステップA6において、Mode
Select コマンドが発行されることにより、これらの暗
号化キー1,暗号化キー2とが用意されるのである。
【0101】ここで、ステップA7において、Formatコ
マンドが発行され、暗号化キー1と暗号化キー2とが、
実際にデータ領域12bに書き込まれ、また、暗号化キ
ー3が管理領域11に書き込まれるのである。すなわ
ち、データ領域12bに、Qチャネルサブコードのモー
ド2形式でMCNが記録され(第2書込ステップ)、Q
チャネルサブコードのモード3形式でISRCのシリア
ル番号が記録される(第3書込ステップ)。
【0102】なお、この暗号化キー3は、CD−R/R
Wドライブ46によって、自動的に発行され、上記の管
理領域11に暗号化のためのディスクIDが記録される
のである(第1書込ステップ)。そして、このステップ
A7で、暗号化キーの刷り込みが終了する。従って、本
発明の記録媒体初期化方法は、上記のディスクIDを記
録するに当たり、管理領域11に暗号化のためのディス
クIDを記録する第1書込ステップと、データ領域12
bにQチャネルサブコードのモード2形式でディスクI
D,MCN(媒体識別番号情報)を記録する第2書込ス
テップと、データ領域12bにQチャネルサブコードの
モード3形式でISRCのシリアル番号(シリアル番号
情報)を記録する第3書込ステップとをそなえて構成さ
れたことになる。
【0103】次に、Write コマンド用メモリが確保され
(ステップA8)、DirectCD用の論理フォーマットのデ
ータが、Write コマンド用メモリに設定される(ステッ
プA9)。さらに、ステップA10において、Write コ
マンドが発行されて、論理フォーマットデータが記録さ
れる。なお、このステップA10は、概ね、リードイン
の直後である。そして、最後に、CD−RWディスク
(CD−RWメディア)47bがCD−R/RWドライ
ブ46から、排出され(ステップA11)、初期化ステ
ップが終了する(ステップA12)。
【0104】これにより、1セッションへの書き込みが
終了するが、複数のセッションに跨がって書き込まれる
場合は、この後、以上のステップが複数回繰り返され
る。そして、このようにして、論理フォーマットが行な
われた後、次のセッションより、ユーザは、データを記
録できるようになる。図9,図10,図11はいずれ
も、本発明の第1実施形態に係る、CD−Rのコピー防
止方法における初期化フローチャートであり、セッショ
ン1(SESSION1)とセッション2(SESSI
ON2)との2つのセッションが書き込まれる例を表し
ている。また、これらの図9,図10,図11に示すフ
ローチャートは、図8と比較して、2種類の論理フォー
マットデータが書き込まれる点が異なっている。なお、
このフローも上記の図7に示す暗号化キー刷り込み装置
19を用いて実行される。
【0105】また、図9,図10,図11のフローチャ
ートに従って、記録が行なわれた後のCD−Rディスク
47a(又はCD−RWディスク47b)上でのデータ
レイアウトは図12のようになる。図12は、本発明の
第1実施形態に係る初期化後のCD−R/RWのデータ
レイアウトを示す図である。この図12に示すCD−R
ディスク47a(又はCD−RWディスク47b)上の
トラック1は、ISO9660 用の論理フォーマットデータで
あり、トラック2は、DirectCD用の論理フォーマットデ
ータである。そして、後述するように、トラック2が書
き込まれた後に、トラック1が書き込まれる。
【0106】ステップB1(図9参照)から開始される
初期化ステップは、まず、ステップB2において、CD
−Rディスク(CD−Rメディア)47aがCD−R/
RWドライブ46に挿入され、ステップB3において、
セッション1の書き込みが開始される。すなわち、上述
したものと同様に、Mode Select コマンド用メモリ(図
示せず)が確保され(ステップB4)、ステップB5に
おいて、暗号化キー1が、 Select コマンド用メモリに
設定され、ステップB6において、暗号化キー2が、 S
elect コマンド用メモリに設定される。さらに、ステッ
プB7において、Mode Select コマンドが発行されるこ
とにより、これらの暗号化キー1,暗号化キー2とが、
設定されるのである(第2書込ステップ,第3書込ステ
ップ)。
【0107】次に、ステップB8において、ISO9660 の
論理フォーマット領域として後で使用するために、Rese
rve Track コマンドの発行がされ、ISO9660 の論理フォ
ーマットのためのトラック1(図12参照)が確保され
る。そして、トラック1が確保された後に、と付した
ステップ(ステップB9〜ステップB11)において、
DirectCDの論理フォーマットデータがトラック2(図1
2参照)に書き込まれる。すなわち、Write コマンド用
メモリが確保され(ステップB9)、DirectCD用の論理
フォーマットデータが、Write コマンド用メモリに設定
され(ステップB10)、ステップB11において、Wr
ite コマンドが発行されて、実際に論理フォーマットデ
ータが記録される。従って、と付したステップは、
と付したステップのために行なわれている。そして、図
9に示すAと付した箇所に続いて、図10の最上部のA
と付した箇所から始まるISO9660 の論理フォーマットデ
ータの書き込みが行なわれる。
【0108】すなわち、同様に、Mode Select コマンド
用メモリ(図示せず)が確保され(ステップB12)、
暗号化キー1が Select コマンド用メモリに設定され
(ステップB13)、暗号化キー2が Select コマンド
用メモリに設定され(ステップB14)、さらに、ステ
ップB15において、Mode Select コマンドが発行され
ることにより、これらの暗号化キー1,暗号化キー2と
が、設定される(第2書込ステップ,第3書込ステッ
プ)。
【0109】次に、ISO9660 の論理フォーマットデータ
の書き込みが、と付したステップ(ステップB16〜
ステップB18)で行なわれ、上記のステップB8にて
確保されたトラック1に、ISO9660 の論理フォーマット
が行なわれるのである。すなわち、Write コマンド用メ
モリが確保され(ステップB16)、ISO9660用の論理
フォーマットデータが、Write コマンド用メモリに設定
される(ステップB17)。さらに、ステップB18に
おいて、Write コマンドが発行されて、論理フォーマッ
トデータが記録される。従って、と付したステップ
は、と付したステップのために行なわれている。ま
た、ステップB19において、CloseSession コマンド
が発行されて、図12に示すようなリードイン1とリー
ドアウト1とが書き込まれ、セッション1の書き込みが
終了する(ステップB20)。
【0110】このセッション1が終了すると、通常のド
ライブ装置でセッション1を読めるようになり、セッシ
ョン2以降にデータを記録する際に、セッション1に記
録された暗号化キーを利用して、暗号化を行なうことが
できる。そして、図10に示すBと付した箇所に続い
て、図11の最上部のBと付した箇所から始まるセッシ
ョン2の書き込みが開始されるのである。
【0111】また、トラック1での暗号化キーは、トラ
ック2での暗号化キーと、同一であっても異なっていて
もよい。これにより、操作者は、複数の暗号化キー1及
び暗号化キー2を別々に設定できる場合があり、その場
合は、トラック毎に、個別に暗号化キーを設定できる。
ステップB21から始まるセッション2では、まず、Re
serve Track コマンドの発行がされ(ステップB2
2)、Write コマンド用メモリが確保され(ステップB
23)、論理フォーマットデータが、Write コマンド用
メモリに設定され(ステップB24)、さらに、ステッ
プB25において、Write コマンドが発行されて、論理
フォーマットデータが記録される。そして、最後に、C
D−Rディスク(CD−Rメディア)47aがCD−R
/RWドライブ46から、排出され(ステップB2
6)、初期化ステップが終了する(ステップB27)。
【0112】セッション2での暗号化キーは、セッショ
ン1と同一であっても、異なっていてもよい。これによ
り、操作者は、複数の暗号化キー1,暗号化キー2を、
別々に設定できる場合があり、その場合は、個別な暗号
化キーを設定できる。そして、この初期化ステップの後
に、初期化されたディスク(CD−Rディスク47a又
はCD−RWディスク47b)を用いて、ユーザが1回
目のコピーをするときは、読み込まれた音声,映像,デ
ータ等のマルチメディアデータは、ディスク(メディ
ア)固有の暗号化キーにより、暗号化されて、ユーザ
は、1枚の特定ディスクを得られるが、ユーザが、その
特定ディスクから、他のディスクへコピーをしても、そ
の特定ディスクに格納されている暗号化データを復号す
るために必要なメディア番号(ディスクID,MCN,
ISRCのシリアル番号)が異なるので、元の音楽や映
像データが復元されることはない。
【0113】このようにして、音楽や映画等の著作権付
きのデータが、1枚のディスクに1回だけコピーできる
が、そのコピーされたディスクから他のディスクへ二次
コピーすることはできないので、著作権付きのデータが
保護される利点がある。そして、このようにして、録音
・再生機器に、使用料を予め上乗せしたりせずに、著作
権付きデータの保護が図れる利点がある。
【0114】さらに、既存の領域に暗号化キーとなるデ
ータを分散して記録し、その分散されて記録されたデー
タを寄せ集めて暗号化キーを生成しているので、ディス
クのフォーマット方法を変更しなくても、暗号化が行な
える利点がある。また、ディスク内での分散方法は、必
要に応じて、種々に変更させることができるので、暗号
化キーとして秘匿性を保持し、その強度を高められる利
点がある。
【0115】加えて、暗号化キーの生成は、乱数関数R
nd()やハッシュ関数Hash()を用いてなされる
ので、同一のディスクID等からは同一の暗号化キーが
得られるとともに、出力された暗号化キーから元のディ
スクID等は解読されなくなる。従って、暗号化キーに
関して秘匿性が高まり、著作権付きのデータの二次コピ
ーが防止されるようになる。 (A1)第1実施形態の第1変形例の説明 上記の暗号化キー刷り込み装置19を、他の装置に組み
込んで別態様の暗号化方法が行なえる。以下、第1実施
形態の第1変形例から第3変形例として、それらの例を
説明する。
【0116】図13は、本発明の第1実施形態の第1変
形例に係る暗号化・復号化キー記録装置の模式図であ
る。この図13に示す暗号化・復号化記録装置40は、
インターネットサーバ23と回線36を介して接続され
ている。この暗号化・復号化記録装置40は、初期化さ
れたCD−Rディスク又はCD−RWディスクに、音
声、映像、データ等のマルチメディアデータを暗号化し
て暗号化データとして記録する暗号化装置であるととも
に、その暗号化データを復号する復号化装置であって、
パソコン20と、ケーブル43と、CD−R/RWドラ
イブ22とをそなえて構成されている。
【0117】また、暗号化キーの生成方法に関しては、
第1実施形態にて説明(図39〜図40参照)したのと
同様に、3種類の態様がある。すなわち、暗号化が、デ
ィスクID,MCN若しくはISRCのシリアル番号を
個別に用いて行なわれたり、又は、ディスクID,MC
N若しくはISRCのシリアル番号を組み合わせた情報
を用いて行なわれるようにしてもよい。さらに、暗号化
が、ディスクID,MCN若しくはISRCのシリアル
番号を種とする乱数関数を用いてもよく、又は、ディス
クID,MCN若しくはISRCのシリアル番号を組み
合わせた情報を種とする乱数関数を用いて行なうように
もできる。加えて、暗号化が、キーメッセージ,ディス
クID,MCN若しくはISRCのシリアル番号を種と
するハッシュ関数を用いてもよく、又は、キーメッセー
ジ,ディスクID,MCN若しくはISRCのシリアル
番号を組み合わせた情報を種とするハッシュ関数を用い
て行なうようにもできる。
【0118】また、CD−R/RWドライブ22に挿入
されるディスクは、初期化されたCD−Rディスク21
a,CD−RWディスク21b又は、データが記録され
たCD−Rディスク31a,CD−RWディスク31b
である。さらに、これらの管理領域11(図1参照)に
は、暗号化のためのディスクIDが刷り込まれている
(記録されている)。なお、以下の各実施形態及びその
変形例での説明において、初期化されたCD−Rディス
ク21a又はCD−RWディスク21bを書き込み用デ
ィスクと称することがある。また、同様に、データが記
録されたCD−Rディスク31a又はCD−RWディス
ク31bを再生用ディスクと称することがある。さら
に、CD−Rディスク21a,CD−RWディスク21
b,CD−Rディスク31a,CD−RWディスク31
bをまとめて、ディスクと称することがある。
【0119】このパソコン20は、復号化手段20c
と、第2暗号鍵生成手段20dとをそなえて構成されて
いる。この復号化手段20cは、暗号化された情報を暗
号化キーを用いて復号し、音声、映像、データ等の情報
を含むマルチメディアデータを再生しうるものであり、
第2暗号鍵生成手段20dは、ディスクID,MCN,
ISRCのシリアル番号から暗号化キーを生成するもの
である。これらの機能は、例えばソフトウェアによっ
て、発揮される。なお、パソコン20のその他の機能の
説明を省略する。
【0120】また、CD−R/RWドライブ22は、C
D−Rディスク21a又はCD−RWディスク21bを
読み取り又は書き込みしうるものであって、読出手段2
2aと、暗号化メディア情報保存手段22bと、第2読
出手段22cとをそなえて構成されている。ここで、読
出手段22aは、書き込み用ディスク及び再生用ディス
クにおけるディスクIDを読み出しうるものである。ま
た、書き込み用ディスクは、図1に示すディスク10と
同様、CD−R/RWドライブ22が読み出し可能な領
域であってユーザはその領域をアクセスできない管理領
域11と、CD−R/RWドライブ22が読み出し可能
な領域であってユーザがその領域を任意にアクセスでき
るデータ領域12bとをそなえ、管理領域11に暗号化
のためのディスクIDが記録されている。
【0121】また、暗号化メディア情報保存手段22b
は、暗号化データを、同一のディスクIDを有する書き
込み用ディスクのデータ領域12bに保存しうるもので
あり、また、第2読出手段22cは、書き込み用ディス
ク及び再生用ディスクにおけるディスクIDを読み出し
うるものである。また、この書き込み用ディスク及び再
生用ディスクは、図1に示すディスク10と同様、CD
−R/RWドライブ22が読み出し可能な領域であって
ユーザはその領域をアクセスできない管理領域11と、
CD−R/RWドライブ22が読み出し可能な領域であ
ってユーザがその領域を任意にアクセスできるデータ領
域12bとをそなえ、管理領域11に暗号化のためのデ
ィスクIDが記録されるとともに、データ領域12bに
暗号化された情報が記録されている。
【0122】そして、これらの機能は、それぞれ、CD
−R/RWドライブ22内のドライブ装置(図示せず)
によって発揮される。なお、CD−R/RWドライブ2
2のその他の機能についての詳細な説明を省略する。さ
らに、インターネットサーバ23は、インターネット上
で音声,映像,データ等のマルチメディアデータを、暗
号化して転送するものであって、暗号化メディア情報生
成手段23aと、暗号鍵生成手段23bとをそなえて構
成されている。この暗号化メディア情報生成手段23a
は、上述の暗号化メディア情報生成手段20aと同一の
ものであり、その詳細な説明を省略する。また、暗号鍵
生成手段23bは、ディスクID,MCN,ISRCの
シリアル番号から暗号化キーを生成しうるものである。
【0123】また、回線36は、このインターネットサ
ーバ23と暗号化・復号化記録装置40とを接続する回
線であり、例えばローカルエリアネットワークにより、
この回線機能は、発揮される。なお、ケーブル43は、
上述したものと同一であるので、その説明を省略する。
これにより、暗号化・復号化記録装置40においては、
CD−R/RWドライブ22内の読出手段22aにおい
て、挿入された書き込み用ディスクのディスクID,M
CN,ISRCのシリアル番号がメディア番号として読
み出される(第1ディスク識別情報読出ステップ)。そ
の読み出されたメディア番号は、ケーブル43を介し
て、パソコン20に入力された後、そのメディア番号
は、インターネットサーバ23に、回線36を介して、
送信され、インターネットサーバ23内の暗号鍵生成手
段23bにおいて、そのディスクIDとMCNとの組み
合わせ、ディスクIDとISRCのシリアル番号との組
み合わせ、又は、ディスクIDとMCNとISRCのシ
リアル番号との組み合わせで、暗号化キーが生成される
(第1暗号鍵生成ステップ)。
【0124】そして、インターネットサーバ23内の暗
号化メディア情報生成手段23aにおいて、音声、映
像、データ等のマルチメディアデータが、読み出され
(第1読出ステップ)、上記のメディア番号を用いた暗
号化キーによって暗号化されて暗号化データが出力され
る。さらに、この暗号化データは、回線36を介して、
暗号化・復号化記録装置40内のCD−R/RWドライ
ブ22に入力され、CD−R/RWドライブ22内の暗
号化メディア情報保存手段22bによって、その暗号化
キーを用いて暗号化データが生成され、送信されたディ
スクIDを有するディスクのデータ領域12b(図1参
照)に記録されることにより、特定ディスクが生成され
るのである(特定記録媒体生成ステップ)。
【0125】一方、復号は、次のように行なわれる。す
なわち、書き込み用ディスク又は、再生用ディスクが、
CD−R/RWドライブ22に挿入され、CD−R/R
Wドライブ22内の第2読出手段22cにおいて、その
ディスクのディスクID、MCN、ISRCが読み出さ
れ、これらのディスクID,MCN,ISRCのシリア
ル番号は、ケーブル43を介して、パソコン20に入力
される。同様に、その書き込み用ディスク又は、再生用
ディスクから暗号化データが読み出される。
【0126】また、パソコン20内の第2暗号鍵生成手
段20dにおいて、そのディスクIDとMCNとの組み
合わせ、ディスクIDとISRCのシリアル番号との組
み合わせ、又は、ディスクIDとMCNとISRCのシ
リアル番号との組み合わせから暗号化キーが生成され
る。そして、パソコン20内の復号化手段20cにおい
て、その暗号化キーが、送信した暗号化キーと一致する
場合のみ、暗号化データが復号されて再現され、書き込
み用ディスク又は、再生用ディスクの暗号化データが暗
号化キーを用いて復号されるのである。
【0127】このような構成によって、CD−R/RW
のコピー防止のための、暗号化及び復号化が行なわれ
る。まず、第1実施形態にて説明した初期化ステップに
よって、暗号化キーが書き込み用ディスクに刷り込ま
れ、その後に、その初期化された書き込み用ディスク
に、実際に音楽データが記録される。図14は、本発明
の第1実施形態の第1変形例に係る、CD−R又はCD
−RWのコピー防止方法のフローチャートである。
【0128】ステップC1から開始されるコピー防止ス
テップは、まず、ユーザは、インターネットのサイトに
接続し(ステップC2)、ステップC3において、暗号
化・復号化記録装置40からインターネットサーバ23
に対して、そのディスクのメディア番号(ディスクI
D,MCN,ISRCのシリアル番号)が送信される。
なお、このステップC3までは、データの状態は、通常
のものである。
【0129】次に、ステップC4において、インターネ
ットサーバ23は、ディスク(メディア)固有の暗号化
キーであるメディア番号(ディスクID,MCN,IS
RCのシリアル番号)によって、その送信されたデータ
を暗号化する。続いて、ステップC5において、その暗
号化データが、インターネットサーバ23から暗号化・
復号化記録装置40に対して、転送される。さらに、ス
テップC6において、その転送されたデータは、パソコ
ン20によって、処理されて、書き込み用ディスクに保
存される。
【0130】一方、復号ステップとして、ステップC7
で、そのディスク(メディア)固有の暗号化キーによっ
て、そのデータが復号され、ステップC8で、その元の
データが再生されて、ステップC9で、復号ステップが
終了するのである。ここで、ステップC6,C7,C8
においては、ステップC3で送信された暗号化キー以外
の暗号化キーで復号することはできない。
【0131】換言すれば、暗号化キーとして使用したデ
ィスク以外のディスクに書き込まれた場合には、データ
を復元することはできない。すなわち、メディア番号が
一致しないと、そのメディア番号から暗号化キーを生成
して暗号化データを復号しても、元のデータを再現する
ことはできない。このようにして、暗号化キーが刷り込
まれた1枚の特定ディスクが得られ、この特定ディスク
から、他のディスクへコピーをしようとしても、その特
定ディスクに格納されている暗号化データを復号するた
めに必要なメディア番号(ディスクID,MCN,IS
RCのシリアル番号)が異なるので、元のデータが復元
されることはない。さらに、暗号化キーを直接インター
ネット上で送信するのでなく、ディスクID,MCN,
ISRCのシリアル番号を送信するようになっているの
で、暗号化キーを他人に盗まれるおそれがない。
【0132】また、このようにして、音楽や映画等の著
作権付きのデータが、1枚のディスクに1回だけコピー
できるが、そのコピーされたディスクから他のディスク
へ二次コピーすることはできないので、著作権付きのデ
ータが保護される。そして、このようにして、録音・再
生機器に、使用料を予め上乗せしたりせずに、著作権付
きデータの保護が図れる利点がある。
【0133】さらに、暗号化キーの記録の際は、既存の
領域に暗号化キーとなるデータが分散されて記録され、
その分散して記録されたデータが寄せ集められて暗号化
キーが生成されるので、ディスクのフォーマット方法の
変更なしに、暗号化が行なえる利点がある。また、ディ
スク内での分散方法は、必要に応じて、種々に変更が可
能なので、暗号化キーとしての秘匿性は保持され、その
強度が高められる利点がある。
【0134】そして、暗号化キーの生成は、乱数関数R
nd()やハッシュ関数Hash()を用いてなされる
ので、同一のディスクID等からは同一の暗号化キーが
得られるとともに、出力された暗号化キーから元のディ
スクID等は解読されなくなる。従って、暗号化キーに
関して秘匿性が高まり、著作権付きのデータの二次コピ
ーが防止されるようになる。 (A2)第1実施形態の第2変形例の説明 音楽CDからデータを読み出すような態様でも可能であ
る。
【0135】図15は、本発明の第1実施形態の第2変
形例に係る暗号化・復号化記録装置の模式図である。こ
の図15に示す暗号化・復号化記録装置40aは、パソ
コン20と、CD−R/RWドライブ22とをそなえる
ほか、CDドライブ24と、ケーブル43a,43bと
をそなえて構成されている。また、CDメディア25
は、音楽データが入ったものであって、いわゆる音楽用
CDと呼ばれるものであり、そして、CD−R/RWド
ライブ22には、書き込み用ディスク(CD−Rディス
ク21a,CD−RWディスク21b)または、再生用
ディスク(CD−Rディスク31a,CD−RWディス
ク31b)が挿入されるようになっている。さらに、こ
の図15に示すCDドライブ24は、CDメディア25
を読み出して再生するものであり、複数のCDメディア
25を選択できるようになっている。
【0136】また、ケーブル43aは、パソコン20と
CDドライブ24とを電気的に接続するものであり、さ
らに、ケーブル43bは、CDドライブ24とCD−R
/RWドライブ22とを電気的に接続するものであり、
これによって、パソコン20とCD−R/RWドライブ
22との間で、データ及び暗号化データが、送受できる
ようになっている。
【0137】なお、パソコン20は、暗号化メディア情
報生成手段20a,暗号鍵生成手段20b,復号化手段
20c,第2暗号鍵生成手段20dをそなえて構成され
ている。ここで、暗号化メディア情報生成手段20a
は、ディスクID,MCN,ISRCのシリアル番号を
用いた暗号化キーによってマルチメディアデータを暗号
化して暗号化データを出力しうるものである。また、暗
号鍵生成手段20bは、ディスクID,MCN,ISR
Cのシリアル番号から暗号化キーを生成するものであ
る。
【0138】また、暗号化キーの生成方法に関しては、
第1実施形態にて説明(図39〜図40参照)したのと
同様に、3種類の態様がある。すなわち、暗号化が、デ
ィスクID,MCN若しくはISRCのシリアル番号を
個別に用いて行なわれたり、又は、ディスクID,MC
N若しくはISRCのシリアル番号を組み合わせた情報
を用いて行なわれるようにしてもよい。さらに、暗号化
が、ディスクID,MCN若しくはISRCのシリアル
番号を種とする乱数関数を用いてもよく、又は、ディス
クID,MCN若しくはISRCのシリアル番号を組み
合わせた情報を種とする乱数関数を用いて行なうように
もできる。加えて、暗号化が、キーメッセージ,ディス
クID,MCN若しくはISRCのシリアル番号を種と
するハッシュ関数を用いてもよく、又は、キーメッセー
ジ,ディスクID,MCN若しくはISRCのシリアル
番号を組み合わせた情報を種とするハッシュ関数を用い
て行なうようにもできる。
【0139】さらに、復号化手段20cは、暗号化デー
タを暗号化キーを用いて復号し、音声、映像、データ等
の情報を含むマルチメディアデータを再生しうるもので
あり、第2暗号鍵生成手段20dは、ディスクID,M
CN,ISRCのシリアル番号から暗号化キーを生成す
るものである。これらは、上述したものと同一なものな
ので、その詳細な説明を省略する。
【0140】また、CD−R/RWドライブ22は、第
1実施形態の第1変形例で説明したものと同一のものな
ので、更なる説明を省略する。これにより、暗号化は次
のようになる。すなわち、CD−R/RWドライブ22
内の読出手段22aにおいて、挿入された書き込み用デ
ィスクのディスクID,MCN,ISRCのシリアル番
号がメディア番号として読み出され(第1ディスク識別
情報読出ステップ)、その読み出されたメディア番号
は、ケーブル43b,43aを介して、パソコン20に
入力される。そして、パソコン20内の暗号鍵生成手段
20bにおいて、暗号化キーが生成される(第1暗号鍵
生成ステップ)。
【0141】一方、CDメディア25に記録された、例
えば音楽データは、CDドライブ24において、読み出
され(第1読出ステップ)、そのデータは、ケーブル4
3aを介して、パソコン20に入力される。そして、パ
ソコン20内の暗号化メディア情報生成手段20aにお
いて、その暗号化キーを用いて、その読み出されたデー
タは暗号化され、その暗号化データは、ケーブル43
a,43bを介して、CD−R/RWドライブ22に入
力されて、暗号化メディア情報保存手段22bにおい
て、暗号化データは、暗号化する際に読み出されたディ
スクIDを有する書き込み用ディスクのデータ領域12
b(図1参照)に、記録することにより、特定ディスク
が生成される(特定記録媒体生成ステップ)。
【0142】また、データを復号するときは、次のよう
になる。すなわち、書き込み用ディスク又は、再生用デ
ィスクが、CD−R/RWドライブ22に挿入される。
そして、CD−R/RWドライブ22内の第2読出手段
22cにおいて、そのディスクID,MCN,ISRC
のシリアル番号が読み出され、これらは、ケーブル43
b,43aを介して、パソコン20へと入力される。さ
らに、パソコン20内の第2暗号鍵生成手段20dにお
いて、読み出したディスクIDと、MCN,ISRCの
シリアル番号とから、暗号化キーが生成される。また、
パソコン20内の復号化手段20cにおいて、書き込み
用ディスク又は、再生用ディスクから読み出された暗号
化データは、その暗号化キーが暗号化に使用した暗号化
キーと一致する場合のみ復号され、マルチメディアデー
タが再現されるのである。
【0143】このような構成によって、CD−R/RW
のコピー防止のための、暗号化及び復号化が行なわれ
る。図16は、本発明の第1実施形態の第2変形例に係
る、CD−R又はCD−RWのコピー防止方法のフロー
チャートである。ステップD1から開始されるコピー防
止ステップは、まず、CDドライブ24において、CD
メディア25から、必要なデータが選択された後(ステ
ップD2)、そのデータが読み出される(ステップD
3)。なお、このステップまでは、データの状態は、通
常のものである。
【0144】そして、ステップD4において、MCN,
ISRCのシリアル番号,ディスクIDを適当に組み合
わせた、そのディスク(メディア)固有の暗号化キーに
よって、そのデータが暗号化され、ステップD5におい
て、その暗号化データが書き込み用ディスク(CD−R
/RWメディア)に保存される。一方、復号ステップと
して、ステップD6で、そのディスク(メディア)固有
の暗号化キーによって、そのデータが復号され、ステッ
プD7で、その復号化データが使用され、ステップD8
で、復号ステップが終了するのである。
【0145】また、ステップD4において、読み出され
たデータが暗号化された後、さらに、別のデータを読み
出して暗号化するようにもでき、その場合は、ディスク
(図16ではCDと表記されている)が入れ換えられ
て、ステップD2からステップD4までのステップが、
繰り返される。なお、ステップD5,D6において、暗
号化データが、暗号化キーとして使用したディスク以外
のディスクに書き込まれた場合には、データを復元する
ことはできない。
【0146】このように、ユーザが1回目のコピーをす
るときは、読み込まれた音声,映像,データ等のマルチ
メディアデータは、ディスク固有の暗号化キーにより、
暗号化されて、ユーザは、1枚の特定ディスクを得られ
る。逆に、ユーザが、その特定ディスクから、他のディ
スクへコピーをしようとしても、その特定ディスクに格
納されている暗号化データを復号するために必要なメデ
ィア番号(ディスクID,MCN,ISRCのシリアル
番号)が異なるので、元の音楽や映像データが復元され
ることはない。
【0147】また、このようにして、音楽や映画等の著
作権付きのデータが、1枚のディスクに1回だけコピー
できるが、そのコピーされたディスクから他のディスク
へ二次コピーすることはできないので、著作権付きのデ
ータが保護されるのである。そして、このようにして、
録音・再生機器に、使用料を予め上乗せしたりせずに、
著作権付きデータの保護が図れる利点がある。
【0148】さらに、暗号化キーの記録の際は、既存の
領域に暗号化キーとなるデータが分散されて記録され、
その分散して記録されたデータが寄せ集められて暗号化
キーが生成されるので、ディスクのフォーマット方法の
変更なしに、暗号化が行なえる利点がある。また、ディ
スク内での分散方法は、必要に応じて、種々に変更が可
能なので、暗号化キーとしての秘匿性は保持され、その
強度が高められる利点がある。
【0149】そして、また、暗号化キーの生成は、乱数
関数Rnd()やハッシュ関数Hash()を用いてな
されるので、同一のディスクID等からは同一の暗号化
キーが得られるとともに、出力された暗号化キーから元
のディスクID等は解読されなくなる。従って、暗号化
キーに関して秘匿性が高まり、著作権付きのデータの二
次コピーが防止されるようになる。 (A3)第1実施形態の第3変形例の説明 一方、データを伝送するような別態様の暗号化方法も行
なえる。
【0150】図17は、本発明の第1実施形態の第3変
形例に係る暗号化・復号化記録装置の模式図である。こ
の図17に示す暗号化・復号化記録装置40は、データ
送出装置26と回線36aを介して接続されている。こ
の暗号化・復号化記録装置40は、パソコン20と、ケ
ーブル43とをそなえて構成されている。パソコン20
は、暗号化メディア情報生成手段20aと、暗号鍵生成
手段20bと、復号化手段20cと、第2暗号鍵生成手
段20dとをそなえて構成されている。これらのもの
は、上述したものと同一なものなので、その詳細な説明
を省略する。なお、CD−R/RWドライブ22及びケ
ーブル43は、上述したものと同一のものなので、更な
る説明を省略する。また、CD−R/RWドライブ22
は、書き込み用ディスク又は再生用ディスクを挿入でき
る。
【0151】また、暗号化キーの生成方法に関しても、
第1実施形態にて説明(図39〜図40参照)したのと
同様である。すなわち、暗号化が、ディスクID,MC
N若しくはISRCのシリアル番号を個別に用いて行な
われたり、又は、ディスクID,MCN若しくはISR
Cのシリアル番号を組み合わせた情報を用いて行なわれ
るようにしてもよい。
【0152】さらに、暗号化が、ディスクID,MCN
若しくはISRCのシリアル番号を種とする乱数関数を
用いてもよく、又は、ディスクID,MCN若しくはI
SRCのシリアル番号を組み合わせた情報を種とする乱
数関数を用いて行なうようにもできる。加えて、暗号化
が、キーメッセージ,ディスクID,MCN若しくはI
SRCのシリアル番号を種とするハッシュ関数を用いて
もよく、又は、キーメッセージ,ディスクID,MCN
若しくはISRCのシリアル番号を組み合わせた情報を
種とするハッシュ関数を用いて行なうようにもできる。
【0153】また、データ送出装置26は、データファ
イル等をこの暗号化・復号化記録装置40に対して、送
出するものであり、例えば、取り込んだアナログデータ
をA/D変換し、そのディジタルデータを送出するよう
になっている。さらに、回線36aは、データ送出装置
26と暗号化・復号化記録装置40とを接続する回線で
あり、例えばパソコン20のシリアルポート(図示せ
ず)に接続されている。
【0154】これにより、例えばアナログデータは、デ
ータ送出装置26において、A/D変換されて、そのデ
ータが、回線36aを介して、暗号化・復号化記録装置
40に入力されて、パソコン20に、そのシリアルポー
トから入力される。一方、CD−R/RWドライブ22
内の読出手段22aにおいて、挿入されたディスクのデ
ィスクID,MCN,ISRCのシリアル番号がメディ
ア番号として読み出され、その読み出されたメディア番
号は、ケーブル43を介して、パソコン20に入力さ
れ、パソコン20内の暗号鍵生成手段20bにおいて、
暗号化キーが生成される。
【0155】そして、シリアルポートからのデータは、
パソコン20内の暗号化メディア情報生成手段20aに
おいて、その暗号化キーを用いて暗号化データが出力さ
れ、その暗号化データは、ケーブル43を介して、CD
−R/RWドライブ22に入力される。さらに、その暗
号化データは、CD−R/RWドライブ22内の暗号化
メディア情報保存手段22bによって、書き込み用ディ
スクのデータ領域12b(図1参照)に保存される。
【0156】また、書き込み用ディスク又は、再生用デ
ィスクから復号するときは、次のようになる。すなわ
ち、CD−R/RWドライブ22内の第2読出手段22
cにおいて、そのディスクID,MCN,ISRCのシ
リアル番号が読み出され、パソコン20内の第2暗号鍵
生成手段20dにおいて、復号するための暗号化キーが
生成され、そして、パソコン20内の復号化手段20c
において、その暗号化データがその暗号化キーを用いて
復号されるのである。
【0157】このような構成によって、CD−R/RW
のコピー防止のための、暗号化及び復号化が行なわれ
る。図18は、本発明の第1実施形態の第3変形例に係
る、CD−R又はCD−RWのコピー防止方法のフロー
チャートである。ステップE1から開始される暗号化ス
テップは、まず、ステップE2において、保存するデー
タが選択された後、そのファイルデータが取り込まれる
(ステップE3)。なお、このステップまでは、データ
の状態は、通常のものである。
【0158】そして、ステップE4において、MCN,
ISRCのシリアル番号,ディスクIDを適当に組み合
わせた、そのディスク(メディア)固有の暗号化キーに
よって、そのデータが暗号化され、ステップE5におい
て、その暗号化データが書き込み用ディスク(CD−R
/RWメディア)に保存される。一方、復号ステップと
して、ステップE6で、そのディスク固有の暗号化キー
によって、そのデータが復号され、ステップE7で、そ
の復号化データが使用され、ステップE8で、暗号化ス
テップが終了するのである。
【0159】また、ステップE2において、別のデータ
を読み出すようにもでき、その場合は、繰り返して、デ
ータが選択される。なお、ステップE5,E6におい
て、暗号化データが、暗号化キーとして使用したディス
ク以外のディスクに書き込まれた場合には、データを復
元することはできない。
【0160】このように、ユーザが1回目のコピーをす
るときは、読み込まれた音声,映像,データ等のマルチ
メディアデータは、ディスク固有の暗号化キーにより、
暗号化されて、ユーザは、1枚の特定ディスクを得られ
る。逆に、ユーザが、その特定ディスクから、他のディ
スクへコピーをしようとしても、その特定ディスクに格
納されている暗号化データを復号するために必要なメデ
ィア番号(ディスクID,MCN,ISRCのシリアル
番号)が異なるので、元の音楽や映像データが復元され
ることはない。
【0161】このようにして、音楽や映画等の著作権付
きのデータが、1枚のディスクに1回だけコピーできる
が、そのコピーされたディスクから他のディスクへ二次
コピーすることはできないので、著作権付きのデータが
保護されるのである。そして、このようにして、録音・
再生機器に、使用料を予め上乗せしたりせずに、著作権
付きデータの保護が図れる利点がある。
【0162】さらに、暗号化キーの記録の際は、既存の
領域に暗号化キーとなるデータが分散されて記録され、
その分散して記録されたデータが寄せ集められて暗号化
キーが生成されるので、ディスクのフォーマット方法の
変更なしに、暗号化が行なえる利点がある。また、ディ
スク内での分散方法は、必要に応じて、種々に変更が可
能なので、暗号化キーとしての秘匿性は保持され、その
強度が高められる利点がある。
【0163】加えて、暗号化キーの生成は、乱数関数R
nd()やハッシュ関数Hash()を用いてなされる
ので、同一のディスクID等からは同一の暗号化キーが
得られるとともに、出力された暗号化キーから元のディ
スクID等は解読されなくなる。従って、暗号化キーに
関して秘匿性が高まり、著作権付きのデータの二次コピ
ーが防止されるようになる。 (B)本発明の第2実施形態の説明 上記の第1実施形態において説明した、暗号化装置及び
復号化装置を音響装置に組み込んで使用することもでき
る。
【0164】図19は、本発明の第2実施形態に係る音
響装置の模式図である。この図19に示す音響装置27
は、暗号化手段と復号化手段とを有する音響装置であっ
て、CD−R/RWドライブ42と、スピーカー28
a,28bと、音響再生機器29とをそなえて構成され
ている。また、このCD−R/RWドライブ42に挿入
されるディスクは、初期化された書き込み用ディスクの
ほかに、データが記録された再生用ディスクである。す
なわち、これらのディスク(メディア)は、光学式に記
録されるものであり、また、そのデータ領域12b(図
1参照)は、ユーザによって少なくとも1回は書き込ま
れ得るものである。
【0165】ここで、暗号化手段(図示せず)は、音
声、データ等の情報を含むマルチメディアデータを暗号
化して暗号化メディア情報として記録しうるものであ
り、復号化手段(図示せず)は、音声、データ等の情報
を含むマルチメディアデータが暗号化されて記録され
た、暗号化メディア情報を復号しうるものである。ま
た、CD−R/RWドライブ42は、音声、データ等の
情報を含むマルチメディアデータを暗号化して暗号化メ
ディア情報として記録しうるものであって、読出手段4
2a,暗号化メディア情報生成手段42b,暗号化メデ
ィア情報保存手段42c,第2読出手段42d,第2暗
号鍵生成手段42e,復号化手段42fをそなえて構成
されている。
【0166】この読出手段42aは、初期化された書き
込み用ディスク及びデータが記録された再生用ディスク
におけるディスクIDを読み出しうるものである。ま
た、この初期化された書き込み用ディスク及びデータが
記録された再生用ディスクは、図1に示すディスク10
と同様、CD−R/RWドライブ42が読み出し可能な
領域であってユーザはその領域をアクセスできない管理
領域11と、CD−R/RWドライブ42が読み出し可
能な領域であってユーザがその領域を任意にアクセスで
きるデータ領域12bとをそなえ、管理領域11に暗号
化のためのディスクIDが記録されている。
【0167】暗号化メディア情報生成手段42bは、デ
ィスクID,MCN,ISRCのシリアル番号を用いた
暗号化キーによってマルチメディアデータを暗号化し暗
号化メディア情報として出力しうるものであり、また、
暗号化メディア情報保存手段42cは、その暗号化メデ
ィア情報をデータ領域12b(図1参照)に保存しうる
ものである。
【0168】また、暗号化キーの生成方法に関しても、
第1実施形態にて説明(図39〜図40参照)したのと
同様である。すなわち、暗号化が、ディスクID,MC
N若しくはISRCのシリアル番号を個別に用いて行な
われたり、又は、ディスクID,MCN若しくはISR
Cのシリアル番号を組み合わせた情報を用いて行なわれ
るようにしてもよい。さらに、暗号化が、ディスクI
D,MCN若しくはISRCのシリアル番号を種とする
乱数関数を用いてもよく、又は、ディスクID,MCN
若しくはISRCのシリアル番号を組み合わせた情報を
種とする乱数関数を用いて行なうようにもできる。加え
て、暗号化が、キーメッセージ,ディスクID,MCN
若しくはISRCのシリアル番号を種とするハッシュ関
数を用いてもよく、又は、キーメッセージ,ディスクI
D,MCN若しくはISRCのシリアル番号を組み合わ
せた情報を種とするハッシュ関数を用いて行なうように
もできる。
【0169】さらに、第2読出手段42dは、書き込み
用ディスク及び再生用ディスクにおけるディスクIDを
読み出しうるものであり、第2暗号鍵生成手段42e
は、ディスクID,MCN,ISRCのシリアル番号か
ら復号のための暗号化キーを生成するものであり、加え
て、復号化手段42fは、暗号化された情報をディスク
ID,MCN,ISRCのシリアル番号を用いた暗号化
キーを用いて復号し、音声、データ等の情報を含むマル
チメディアデータを再生しうるものである。
【0170】これらの機能のうち、読出手段42a,暗
号化メディア情報保存手段42c,第2読出手段42d
は、CD−R/RWドライブ42内のドライブ装置によ
って発揮される。一方、暗号化メディア情報生成手段4
2b,第2暗号鍵生成手段42e,復号化手段42fの
機能は、例えば、内部に組み込まれたソフトウェア等に
より発揮される。
【0171】また、スピーカー28aは、ステレオ音声
の左チャネル用のスピーカーであり、スピーカー28b
は、ステレオ音声の右チャネル用のスピーカーである。
さらに、音響再生機器29は、音楽データを読み出し
て、再生し、増幅して、スピーカー28a,28bから
出力しうるものである。これにより、暗号化は次のよう
になる。すなわち、書き込み用ディスクは、CD−R/
RWドライブ42内の読出手段42aにおいて、挿入さ
れたディスクのディスクID,MCN,ISRCのシリ
アル番号がメディア番号として読み出される。そして、
CD−R/RWドライブ42内の暗号化メディア情報生
成手段42bにおいて、ディスクID,MCN,ISR
Cのシリアル番号を用いた暗号化キーによってマルチメ
ディアデータが暗号化され、暗号化メディア情報として
出力される。そして、CD−R/RWドライブ42内の
暗号化メディア情報保存手段42cにおいて、その暗号
化メディア情報は、書き込み用ディスクのデータ領域1
2b(図1参照)に保存される。
【0172】さらに、復号化については、次のようにな
る。すなわち、CD−R/RWドライブ42内の第2読
出手段42dにおいて、書き込み用ディスク又は、再生
用ディスクから、ディスクID,MCN,ISRCのシ
リアル番号が読み出され、また、第2暗号鍵生成手段4
2eにおいて、ディスクID,MCN,ISRCのシリ
アル番号から暗号化キーが生成され、さらに、復号化手
段42fにおいて、その暗号化キーによって、その暗号
化メディア情報が復号されるのである。
【0173】このような構成によって、ユーザは、この
音響装置27に格納された音楽データを再生するととも
に、CD−R/RWの違法コピー防止のための暗号化及
び復号化を行なう。すなわち、音楽データは、適当に再
生・増幅がされて、左右のスピーカー28a,28bか
ら出力される。
【0174】一方、ユーザがコピーする場合は、まず、
音楽データが、読み込まれ、その読み込まれた音楽デー
タは、記録すべき書き込み用ディスクにコピーされる際
に、その書き込み用ディスク固有のMCN,ISRCの
シリアル番号,ディスクIDによって、ディスク固有の
暗号化キーが作成されて、これらの暗号化キーにより、
音楽データは暗号化される。その暗号化データは、元の
暗号化キーが読み出されたディスク以外の、複数のディ
スクにコピーされたとしても、ディスク固有の暗号化キ
ーが異なるので、元の音楽データが復元されることはな
い。従って、特定ディスクのみ、元のデータを再生する
ことができる。
【0175】このように、ユーザが1回目のコピーをす
るときは、読み込まれた音楽データや音声データは、デ
ィスク固有の暗号化キーにより、暗号化されて、ユーザ
は、1枚の特定ディスクを得られる。逆に、ユーザが、
その特定ディスクから、他のディスクへコピーをしよう
としても、その特定ディスクに格納されている暗号化デ
ータを復号するために必要なメディア番号(ディスクI
D,MCN,ISRCのシリアル番号)が異なるので、
元の音楽データ等が復元されることはない。
【0176】このようにして、音楽等の著作権付きのデ
ータが、1枚のディスクに1回だけコピーできるが、そ
のコピーされたディスクから他のディスクへ二次コピー
することはできないので、著作権付きのデータが保護さ
れるのである。そして、このようにして、録音・再生機
器に、使用料を予め上乗せしたりせずに、著作権付きデ
ータの保護が図れる利点がある。
【0177】また、暗号化キーを記録する際には、CD
−RディスクあるいはCD−RWディスク内の管理領域
11とデータ領域12b(図1参照)とが利用され、こ
れらの領域に暗号化キーとなるデータが分散されて記録
され、その分散して記録されたデータが寄せ集められて
暗号化キーが生成されるので、既存のディスクのフォー
マット方法を変更せずに、暗号化が行なえるようにな
る。加えて、その分散方法は、必要に応じて、種々に変
更させることができるので、暗号化キーとしての強度を
高めることができるのである。
【0178】なお、再生だけ行なうような態様でも可能
である。図20は、本発明の第2実施形態に係る他の音
響装置の模式図である。この図20に示す音響装置27
aは、音声、データ等の情報を含むマルチメディアデー
タが暗号化されて記録された、暗号化メディア情報を復
号しうる復号化手段(図示せず)を有するものであっ
て、CD−R/RWドライブ43と、スピーカー28
a,28bとをそなえて構成されている。
【0179】また、暗号化キーの生成方法に関しても、
第1実施形態にて説明(図39〜図40参照)したのと
同様である。すなわち、暗号化が、ディスクID,MC
N若しくはISRCのシリアル番号を個別に用いて行な
われたり、又は、ディスクID,MCN若しくはISR
Cのシリアル番号を組み合わせた情報を用いて行なわれ
るようにしてもよい。さらに、暗号化が、ディスクI
D,MCN若しくはISRCのシリアル番号を種とする
乱数関数を用いてもよく、又は、ディスクID,MCN
若しくはISRCのシリアル番号を組み合わせた情報を
種とする乱数関数を用いて行なうようにもできる。加え
て、暗号化が、キーメッセージ,ディスクID,MCN
若しくはISRCのシリアル番号を種とするハッシュ関
数を用いてもよく、又は、キーメッセージ,ディスクI
D,MCN若しくはISRCのシリアル番号を組み合わ
せた情報を種とするハッシュ関数を用いて行なうように
もできる。
【0180】また、挿入されるディスクは、暗号化キー
によって生成された、暗号化データが記録されているデ
ィスクである。ここで、CD−R/RWドライブ43
は、CD−Rディスク21a,31a又はCD−RWデ
ィスク21b,31bの暗号化キーを用いて、これらの
ディスク(メディア)に暗号化されて記録されている音
声,データ等のマルチメディアデータを、復号するもの
であり、第2読出手段42d,第2暗号鍵生成手段42
e,復号化手段42fをそなえて構成されている。な
お、スピーカー28a,28bは、上述したものと同一
のものである。
【0181】このような構成によって、音楽の再生が行
なわれる一方、復号が行なわれる。すなわち、CD−R
/RWドライブ43内の第2読出手段42dにおいて、
再生用ディスクのディスクID,MCN,ISRCのシ
リアル番号が読み出され、第2暗号鍵生成手段42eに
おいて、暗号化キーが生成され、復号化手段42fにお
いて、再生用ディスクの暗号化データがその暗号化キー
を用いて復号され、そして、音声,データ等のマルチメ
ディアデータが再生されるのである。
【0182】ここで、このディスク以外のディスクに暗
号化されて記録されたデータは、ディスク固有の暗号化
キーが異なるので、元の音楽データが復元されることは
なく、一枚のディスクにのみ記録された情報のみが再生
されるのである。このように、ユーザは、ディスク固有
の暗号化キーにより、復号して再生をするので、その暗
号化キー以外の暗号化キーでは、元の音楽データ等を復
元することはできない。
【0183】このようにして、音楽等の著作権付きのデ
ータが、1枚のディスクに1回だけコピーできるが、そ
のコピーされたディスクから他のディスクへ二次コピー
することはできないので、著作権付きのデータが保護さ
れるのである。そして、このようにして、録音・再生機
器に、使用料を予め上乗せしたりせずに、著作権付きデ
ータの保護が図れる利点がある。
【0184】さらに、暗号化キーの記録の際は、既存の
領域に暗号化キーとなるデータが分散されて記録され、
その分散して記録されたデータが寄せ集められて暗号化
キーが生成されるので、ディスクのフォーマット方法の
変更なしに、暗号化が行なえる利点がある。また、ディ
スク内での分散方法は、必要に応じて、種々に変更が可
能なので、暗号化キーとしての秘匿性は保持され、その
強度が高められる利点がある。
【0185】加えて、暗号化キーの生成は、乱数関数R
nd()やハッシュ関数Hash()を用いてなされる
ので、同一のディスクID等からは同一の暗号化キーが
得られるとともに、出力された暗号化キーから元のディ
スクID等は解読されなくなる。従って、暗号化キーに
関して秘匿性が高まり、著作権付きのデータの二次コピ
ーが防止されるようになる。 (B1)本発明の第2実施形態の第1変形例の説明 第2実施形態において説明した、暗号化及び復号しうる
機能を、映像機器に組み込んで使用することもできる。
【0186】図21は、本発明の第2実施形態の第1変
形例に係る音響・映像・データ装置の模式図である。こ
の図21に示す音響・映像・データ装置32は、音声、
映像、データ等の情報を含むマルチメディアデータを暗
号化して暗号化メディア情報として記録しうるととも
に、音声、映像、データ等の情報を含むマルチメディア
データが暗号化されて記録された、暗号化メディア情報
を復号しうるものであって、CD−R/RWドライブ付
きテレビ33と、AV装置34と、スピーカー28a,
28bとをそなえて構成されている。また、挿入される
ディスクは、初期化された書き込み用ディスクか、ある
いは、既にデータを書き込んだ状態の再生用ディスクを
挿入して音声や映像データを再生することも可能であ
る。
【0187】ここで、CD−R/RWドライブ付きテレ
ビ33は、テレビの機能を有するほかに、CD−Rディ
スク21a又はCD−RWディスク21bの暗号化キー
を用いて、音声データ又は音楽データを、暗号化して、
その暗号化したデータを記録する機能を有するものであ
って、読出手段42a,暗号化メディア情報生成手段4
2b,暗号化メディア情報保存手段42c,第2読出手
段42d,第2暗号鍵生成手段42e,復号化手段42
fをそなえて構成されている。これらは、第2実施形態
にて説明した機能に加えて、映像データを処理する機能
を有するものであって、更なる説明を省略する。
【0188】また、暗号化の生成方法に関しても、第1
実施形態にて説明(図39〜図40参照)したのと同様
である。すなわち、暗号化が、ディスクID,MCN若
しくはISRCのシリアル番号を個別に用いて行なわれ
たり、又は、ディスクID,MCN若しくはISRCの
シリアル番号を組み合わせた情報を用いて行なわれるよ
うにしてもよい。さらに、暗号化が、ディスクID,M
CN若しくはISRCのシリアル番号を種とする乱数関
数を用いてもよく、又は、ディスクID,MCN若しく
はISRCのシリアル番号を組み合わせた情報を種とす
る乱数関数を用いて行なうようにもできる。加えて、暗
号化が、キーメッセージ,ディスクID,MCN若しく
はISRCのシリアル番号を種とするハッシュ関数を用
いてもよく、又は、キーメッセージ,ディスクID,M
CN若しくはISRCのシリアル番号を組み合わせた情
報を種とするハッシュ関数を用いて行なうようにもでき
る。
【0189】また、AV(Audio-Visual)装置34は、音
声や映像のデータを再生できるものであって、例えば、
ビデオ再生装置である。なお、スピーカー28a,28
bは、上述したものと同様である。また、ケーブル43
b,43c,43dは、これらの機器の間を電気的に接
続するものである。これにより、CD−R/RWドライ
ブ付きテレビ33内の読出手段42aにおいて、書き込
み用ディスクのディスクID,MCN,ISRCのシリ
アル番号がメディア番号として読み出される。
【0190】一方、AV装置34において、音声や映像
のデータが再生され、この再生された音声や映像のデー
タは、ケーブル43dを介して、このCD−R/RWド
ライブ付きテレビ33に入力され、そのデータは、適当
に再生・増幅がされて、ケーブル43b,43cを介し
て、左右のスピーカー28a,28bから出力される。
【0191】また、一方、このCD−R/RWドライブ
付きテレビ33内の暗号化メディア情報生成手段42b
において、ディスクID,MCN,ISRCのシリアル
番号によって、ディスク固有の暗号化キーが作成され
て、その音楽等のデータは、その暗号化キーを用いて暗
号化データが出力される。そして、その暗号化データ
は、CD−R/RWドライブ付きテレビ33内の暗号化
メディア情報保存手段42cによって、書き込み用ディ
スクのデータ領域12bに保存される。
【0192】さらに、復号化については、次のようにな
る。すなわち、CD−R/RWドライブ付きテレビ33
内の第2読出手段42dにおいて、ディスクID,MC
N,ISRCのシリアル番号が読み出され、また、第2
暗号鍵生成手段42eにおいて、ディスクID,MC
N,ISRCのシリアル番号から暗号化キーが生成さ
れ、さらに、復号化手段42fにおいて、その暗号化キ
ーによって、その暗号化データが復号され、そして、音
声,映像,データ等のマルチメディアデータが再現され
るのである。
【0193】このような構成によって、ユーザは、この
音響・映像・データ装置32に格納された音楽や映像の
情報を再生するとともに、CD−R/RWの違法コピー
防止のための暗号化された音声データや映像データのコ
ピーを行なう。すなわち、ユーザが1回目のコピーをす
るときは、まず、音声や映像の情報が、読み込まれ、そ
の読み込まれた音声や映像の情報は、ディスク固有の暗
号化キーにより、暗号化される。従って、ユーザは、1
枚の特定ディスクを得られる。
【0194】逆に、ユーザが、その特定ディスクから、
他のディスクへコピーをしようとしても、その特定ディ
スクに格納されている暗号化データを復号するために必
要なメディア番号(ディスクID,MCN,ISRCの
シリアル番号)が異なるので、元の音楽や映像データが
復元されることはない。このようにして、一枚のディス
クにのみ、記録されるので、著作物データは、違法にコ
ピーされることがなくなる。
【0195】加えて、乱数関数Rnd()やハッシュ関
数Hash()を用いて暗号化が行なわれることによ
り、同一のディスクID等からは同一の暗号化キーが得
られるようになり、また、元のディスクID等の解読は
できなくなって、秘匿性が高まる。 (B2)本発明の第2実施形態の第2変形例の説明 一方、再生だけの場合は、次のようになる。
【0196】図22は、本発明の第2実施形態の第2変
形例に係る音響・映像・データ装置の模式図である。こ
の図22に示す音響・映像・データ装置32aは、音
声、映像、データ等の情報を含むマルチメディアデータ
が暗号化されて記録された、暗号化メディア情報を復
号,再生しうるものであって、CD−R/RWドライブ
付きテレビ33とスピーカー28a,28bとをそなえ
て構成されている。
【0197】このCD−R/RWドライブ付きテレビ3
3は、CD−Rディスク又はCD−RWディスクの暗号
化キーを用いて、これらのディスクに暗号化されて記録
されている音声,映像,データ等のマルチメディアデー
タを、復号するものであり、第2読出手段42d,第2
暗号鍵生成手段42e,復号化手段42fをそなえて構
成されている。これらは、上述したものと同一であるの
で、更なる説明を省略する。
【0198】また、暗号化の生成方法に関しても、第1
実施形態にて説明(図39〜図40参照)したのと同様
である。すなわち、暗号化が、ディスクID,MCN若
しくはISRCのシリアル番号を個別に用いて行なわれ
たり、又は、ディスクID,MCN若しくはISRCの
シリアル番号を組み合わせた情報を用いて行なわれるよ
うにしてもよい。さらに、暗号化が、ディスクID,M
CN若しくはISRCのシリアル番号を種とする乱数関
数を用いてもよく、又は、ディスクID,MCN若しく
はISRCのシリアル番号を組み合わせた情報を種とす
る乱数関数を用いて行なうようにもできる。加えて、暗
号化が、キーメッセージ,ディスクID,MCN若しく
はISRCのシリアル番号を種とするハッシュ関数を用
いてもよく、又は、キーメッセージ,ディスクID,M
CN若しくはISRCのシリアル番号を組み合わせた情
報を種とするハッシュ関数を用いて行なうようにもでき
る。
【0199】また、挿入されるディスクは、暗号化キー
によって生成された、暗号化データが記録されている再
生用ディスクである。これにより、CD−R/RWドラ
イブ付きテレビ33内の第2読出手段42dにおいて、
再生用ディスクのディスクID,MCN,ISRCのシ
リアル番号が読み出され、第2暗号鍵生成手段42eに
おいて、暗号化キーが生成される。そして、復号化手段
42fにおいて、再生用ディスクの暗号化データが、そ
の暗号化キーを用いて復号されるのである。
【0200】このような構成によって、CD−R/RW
ドライブ付きテレビ33は、再生用ディスクのコピー防
止がなされる。すなわち、このディスク以外のディスク
に暗号化されて記録されたデータは、ディスク固有の暗
号化キーが異なるので、元の音楽や映像データが復元さ
れることはなく、一枚のディスクにのみ記録された情報
のみが再生されるのである。
【0201】このようにして、音楽や映画等の著作権付
きのデータは、1枚のディスクから他のディスクへ二次
コピーされることはできないので、著作権付きのデータ
が保護されるのである。そして、このようにして、録音
・再生機器に、使用料を予め上乗せしたりせずに、著作
権付きデータの保護が図れる利点がある。さらに、暗号
化キーの記録の際は、既存の領域に暗号化キーとなるデ
ータが分散されて記録され、その分散して記録されたデ
ータが寄せ集められて暗号化キーが生成されるので、デ
ィスクのフォーマット方法の変更なしに、暗号化が行な
える利点がある。また、ディスク内での分散方法は、必
要に応じて、種々に変更が可能なので、暗号化キーとし
ての秘匿性は保持され、その強度が高められる利点があ
る。
【0202】加えて、乱数関数Rnd()やハッシュ関
数Hash()を用いて暗号化が行なわれるので、同一
のディスクID等からは同一の暗号化キーが得られる。
また、元のディスクID等の解読ができなくなるので、
秘匿性が高まる。 (C)本発明の第3実施形態の説明 その他の応用例について、さらに説明する。
【0203】図23は、本発明の第3実施形態に係る暗
号化・復号化記録装置を示す図である。この図23に示
す暗号化・復号化記録装置40bは、CD−Rディスク
又はCD−RWディスクの暗号化キーを用いて、ディジ
タルデータの暗号化を行なって、CD−Rディスク又は
CD−RWディスクへの記録をし、また、CD−Rディ
スク又はCD−RWディスクに記録された暗号化データ
を復号してその復号化データを取り出すものである。そ
して、この暗号化・復号化記録装置40bは、周辺記憶
装置35と、パソコン20と、CD−R/RWドライブ
22とをそなえて構成されている。また、付加機能とし
て、この暗号化・復号化記録装置40bは、暗号化方法
を任意に変更できるものである。
【0204】この周辺記憶装置35は、データを蓄積す
るものであって、例えば、ハードディスクやMOドライ
ブのようなものであり、この中に格納しているデータが
暗号化方法の選択に使用されるようになっている。この
暗号化方法の選択とは、DES,RC4,IDEA等の
中から任意に選択することを意味する。また、パソコン
20,CD−R/RWドライブ22は、上述した第1実
施形態の第1変形例で説明したものと同一である。さら
に、挿入されるディスクは、初期化されたディスクであ
る。また、これらの機器の間は、ケーブル43a,43
bによって、接続されている。
【0205】なお、CD−R/RWドライブ22、ケー
ブル43a,43bは、上述したものと同一であるの
で、更なる説明を省略する。これにより、CD−R/R
Wドライブ22内の読出手段22aにおいて、挿入され
たディスクのディスクID,MCN,ISRCのシリア
ル番号がメディア番号として読み出され、その読み出さ
れたメディア番号は、ケーブル43bを介して、パソコ
ン20に入力され、パソコン20内の暗号鍵生成手段2
0bにおいて、周辺記憶装置35から取り込まれたデー
タに基づく暗号化方法で、暗号化キーが生成される。
【0206】また、暗号化キーの生成方法に関しても、
第1実施形態にて説明(図39〜図40参照)したのと
同様である。すなわち、暗号化が、ディスクID,MC
N若しくはISRCのシリアル番号を個別に用いて行な
われたり、又は、ディスクID,MCN若しくはISR
Cのシリアル番号を組み合わせた情報を用いて行なわれ
るようにしてもよい。さらに、暗号化が、ディスクI
D,MCN若しくはISRCのシリアル番号を種とする
乱数関数を用いてもよく、又は、ディスクID,MCN
若しくはISRCのシリアル番号を組み合わせた情報を
種とする乱数関数を用いて行なうようにもできる。加え
て、暗号化が、キーメッセージ,ディスクID,MCN
若しくはISRCのシリアル番号を種とするハッシュ関
数を用いてもよく、又は、キーメッセージ,ディスクI
D,MCN若しくはISRCのシリアル番号を組み合わ
せた情報を種とするハッシュ関数を用いて行なうように
もできる。
【0207】そして、パソコン20内の暗号化メディア
情報生成手段20aにおいて、その暗号化キーで暗号化
された暗号化データが出力され、この暗号化データは、
CD−R/RWドライブ22内の暗号化メディア情報保
存手段22bによって、書き込み用ディスクのデータ領
域12b(図1参照)に保存される。ここで、この暗号
化・復号化記録装置40bを操作するユーザは、暗号化
方法を変更するときには、周辺記憶装置35から、別の
暗号にするためのデータを、ケーブル43aを介して、
パソコン20内に取り込む。そして、別の暗号化方法に
することで、暗号化キーを変えられるようになるのであ
る。
【0208】さらに、書き込み用ディスク又は、再生用
ディスクから復号するときは、次のようになる。すなわ
ち、CD−R/RWドライブ22内の第2読出手段22
cにおいて、そのディスクID,MCN,ISRCのシ
リアル番号が読み出され、パソコン20内の復号化手段
20cにおいて、書き込み用ディスク又は、再生用ディ
スクの暗号化データが暗号化キーを用いて復号されるの
である。
【0209】このような構成によって、ユーザは、この
暗号化・復号化記録装置40bに格納された暗号化方法
を変えるためのプログラム等を使用できるとともに、そ
れを用いてCD−R/RWの違法コピー防止のための暗
号化されたディジタルデータのコピーを行なう。すなわ
ち、ユーザは、暗号化方法を、例えばDESからRC4
に変更するために、周辺記憶装置35から、その暗号化
のためのプログラム等を取り込んで、暗号化方法を変え
る。また、この変更は、自由に行なうことができる。
【0210】そして、上述したものと同様に、ユーザ
は、1回目のコピーをするときは、まず、ディジタルデ
ータを読み込み、その読み込まれたディジタルデータ
を、ディスク固有の暗号化キーにより、暗号化する。従
って、ユーザは、1枚の特定ディスクを得られる。逆
に、ユーザが、その特定ディスクから、他のディスクへ
コピーをしようとしても、その特定ディスクに格納され
ている暗号化データを復号するために必要なメディア番
号(ディスクID,MCN,ISRCのシリアル番号)
が異なるので、元のディジタルデータが復元されること
はない。
【0211】このように、暗号化方法が、必要に応じ
て、種々に変更可能なので、暗号としての秘匿性が保持
され、その強度を高めることができる利点がある。ま
た、このようにして、音楽や映画等の著作権付きを含め
たディジタルデータが、1枚のディスクに1回だけコピ
ーできるが、そのコピーされたディスクから他のディス
クへ二次コピーすることはできないので、著作権付きの
データが保護される。そして、このようにして、録音・
再生機器に、使用料を予め上乗せしたりせずに、著作権
付きデータの保護が図れる利点がある。
【0212】さらに、暗号化キーの記録の際は、既存の
領域に暗号化キーとなるデータが分散されて記録され、
その分散して記録されたデータが寄せ集められて暗号化
キーが生成されるので、ディスクのフォーマット方法の
変更なしに、暗号化が行なえる利点がある。また、ディ
スク内での分散方法は、必要に応じて、種々に変更が可
能なので、暗号化キーとしての秘匿性は保持され、その
強度が高められる利点がある。
【0213】加えて、乱数関数Rnd()やハッシュ関
数Hash()を用いて暗号化が行なわれるので、同一
のディスクID等からは同一の暗号化キーが得られる。
また、元のディスクID等の解読ができなくなるので、
秘匿性が高まる。 (D)その他 本発明は上述した実施態様及びその変形例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々
変形して実施することができる。
【0214】まず、上述した、暗号化キーの長さの違い
による、暗号化キーの、組み合わせの仕方は、その他の
態様でも行なえる。ディスクIDは、ハードウェアによ
っては、読み取りができないことがあるので、その場合
には、MCNとISRCのシリアル番号との2種類を併
せて使用することもでき、簡易な暗号化ができるように
なる。
【0215】加えて、MD方式の短所は、安全性の理論
的根拠が確立されておらず、その上、並列処理を導入す
ることが困難である点である。そして、128ビットの
ハッシュアルゴリズム(MD5)を使用するときは、同
一のメッセージダイジェストを生成する確率を低下させ
るために、好ましくは、元のディスクID等を組み合わ
せたものは、128ビット以上のビット長とする。
【0216】また、本発明で使用したユーザという語
は、二次メーカーや、一般消費者等を意味するだけでな
く、初期化されたディスクをデータ等の記録のために使
用するような者も含むものである。さらに、第1実施形
態の第1変形例で説明した、回線36は、ローカルエリ
アネットワークに限らずに、電話回線を用いたいわゆる
ダイアルアップ接続のような回線をも含むものである。
そして、暗号化のための暗号化キーが生成される箇所
は、インターネットサーバ23でなくとも、パソコン2
0でも可能であり、その場合、暗号化キーだけをインタ
ーネットサーバ23に送信するようにする。加えて、こ
の場合は、通信カラオケにおける、データ送出機と、受
信端末との間での情報をやり取りするように、応用する
ことも可能である。
【0217】そして、第1実施形態の第2変形例で説明
した、データ送出装置26と、パソコン20とを接続す
る回線36aは、シリアルポートに限らずに、他のポー
トを使用することも可能であり、さらに、無線を用い
て、データを伝送するようにもできる。加えて、第2実
施形態に第1変形例において、AV装置34としては、
ビデオ再生装置に限らずに、衛星放送や地上波の電波受
信装置であったり、また、CATV等の家庭内端末であ
ってもよい。
【0218】なお、図8,9,10において、チャンネ
ルと表示されているものは、チャネルを意味し、これら
は同一の意味である。さらに、図14で、PCと表示さ
れているものは、パソコン20を意味する。また、図1
4,16,18において、暗号キーと表示されているも
のは、暗号化キーを意味している。加えて、図24,2
5,26に表示されているΦは、ミリメートル単位の直
径の長さを表す記号である。
【0219】また、以上の説明では、CD−R/RWを
例としたが、本発明は、CD−R/RWに限定すること
なく他の媒体にも適用可能である。例えば、DVD−
R,DVD−RAM,DVD−RWなどの媒体において
も管理領域にディスク情報を記録することができる。な
お、2層型媒体や両面型媒体であれば、管理領域は、う
ち一層或いは一面のみに設けてもよく、各層或いは各面
に設けてもよい。
【0220】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の記録媒体
によれば、読み取り装置が読み出し可能な領域であって
ユーザはその領域をアクセスできない管理領域と、読み
取り装置が読み出し可能な領域であってユーザがその領
域を任意にアクセスできるデータ領域とをそなえ、その
管理領域に、暗号化のためのディスク識別情報が記録さ
れているので、ユーザは、1枚だけは特定ディスクを得
られるが、ユーザが、その特定ディスクから、他のディ
スクへコピーをしようとしても、その特定ディスクに格
納されている暗号化データを復号するために必要なメデ
ィア番号(ディスクID,MCN,ISRCのシリアル
番号)が異なるので、元の音楽や映像データが復元され
ず、そのコピーされたディスクから他のディスクへ二次
コピーすることはできないので、著作権付きのデータが
保護される利点がある。さらに、録音・再生機器に、使
用料を予め上乗せしたりせずに、著作権付きデータの保
護が図れる利点がある。加えて、ディスクの既存のフォ
ーマット方法を変更しないで暗号化が行なえる利点があ
り、また、暗号化キーの分散方法は、必要に応じて、種
々に変更可能なので、暗号化キーとしての秘匿性が保持
され、その強度を高めることができる利点がある(請求
項1)。
【0221】加えて、本発明によれば、以下に示す〜
のような効果ないし利点がある。 本発明は、暗号化のためのディスク識別情報が、ディ
スクに記録される点で、コピー防止のための特定の値
が、媒体の特定部分記録される公知文献1記載の技術と
異なり、従って、本発明は、単なるコピー防止ではな
く、データを暗号化できるようになり、これにより、デ
ータ保護の信頼性が非常に高くなるという利点がある。
【0222】本発明は、暗号化のためのディスク識別
情報が、「読み取り装置が読み出し可能な領域であって
ユーザはその領域をアクセスできない管理領域」に記録
される点で、暗号化のキー情報が、バーコードや幾何学
模様により非データ記録領域に記録される公知文献2記
載の技術と異なり、従って、本発明によれば、専用のキ
ー情報読み取り手段を使用しないで暗号化が行なえる利
点がある。
【0223】本発明は、記録可能なディスクにおい
て、ディスク毎に異なるディスク識別情報が、「読み取
り装置が読み出し可能な領域であってユーザはその領域
をアクセスできない管理領域」に記録される点で、暗号
化データ及び暗号化キー情報が、それぞれ、記録形式又
は記録層が異なる2つの記録領域に記録される公知文献
3記載の技術と異なり、従って、本発明によれば、ディ
スク個別に暗号化キーの設定が行なえて、データ保護の
信頼性が非常に高くなる利点があり、専用のキー情報読
み取り手段を使用しないで暗号化が行なえる利点があ
る。
【0224】本発明は、暗号化のためのディスク識別
情報を記録すべき領域が、具体的に「読み取り装置が読
み出し可能な領域であってユーザはその領域をアクセス
できない管理領域」とされている点で、TOC領域が、
ユーザが書き換えようとすれば任意にその領域の情報を
書き換え/消去を可能とする公知文献4記載の技術とは
異なり、従って、本発明によれば、ユーザによるデータ
の暗号化キーの改竄の可能性が非常に低くできる利点が
ある。
【0225】また、そのデータ領域に、音声、映像、デ
ータ等のメディア情報が、少なくとも上記のディスク識
別情報を用いて生成された暗号鍵によって暗号化された
暗号化メディア情報として記録されるとともに、ユーザ
が読み出しうる媒体識別番号情報が、分散されて記録さ
れるように構成することもでき、そのようにすれば、他
のディスクへコピーをしようとしても、その特定ディス
クに格納されている暗号化データを復号するために必要
なメディア番号(ディスクID,MCN,ISRCのシ
リアル番号)が異なるので、元の音楽や映像データが復
元されず、そのコピーされたディスクから他のディスク
へ二次コピーすることはできないので、著作権付きのデ
ータが保護される利点がある(請求項2)。
【0226】さらに、本発明の記録媒体の初期化方法に
よれば、読み取り装置が読み出し可能な領域であってユ
ーザはその領域をアクセスできない管理領域と、読み取
り装置が読み出し可能な領域であってユーザがその領域
を任意にアクセスできるデータ領域とをそなえた記録媒
体の初期化方法であって、管理領域に暗号化のためのデ
ィスク識別情報を記録するように構成されており、ま
た、管理領域に暗号化のためのディスク識別情報を記録
する第1書込ステップと、データ領域にQチャネルサブ
コードのモード2形式で媒体識別番号情報を記録する第
2書込ステップと、データ領域にQチャネルサブコード
のモード3形式でシリアル番号情報を記録する第3書込
ステップとをそなえて構成されてもよく、このようにす
れば、やはり、そのコピーされたディスクから他のディ
スクへ二次コピーすることはできず、著作権付きのデー
タが保護される利点がある。加えて、ディスクの既存の
フォーマット方法を変更しないで暗号化が行なえる利点
があり、また、暗号化キーの分散方法は、必要に応じ
て、種々に変更可能なので、暗号化キーとしての秘匿性
が保持され、その強度を高めることができる利点がある
(請求項5,6)。
【0227】そして、本発明の記録媒体上での暗号化方
法によれば、管理領域に暗号化のためのディスク識別情
報を記録する初期化を行なった後に、音声、映像、デー
タのいずれか一つの情報を含むメディア情報を、少なく
とも上記のディスク識別情報を用いた暗号鍵によって暗
号化し、暗号化メディア情報としてデータ領域に記録す
ることにより、特定記録媒体を生成する暗号化ステップ
をそなえて構成されているので、音楽や映画等の著作権
付きのデータが、1枚のディスクに1回だけコピーでき
るが、そのコピーされたディスクから他のディスクへ二
次コピーすることはできないので、著作権付きのデータ
が保護される利点がある。そして、録音・再生機器に、
使用料を予め上乗せしたりせずに、著作権付きデータの
保護が図れる利点がある(請求項7)。
【0228】また、その初期化は、管理領域に暗号化の
ためのディスク識別情報を記録する第1書込ステップ
と、データ領域にQチャネルサブコードのモード2形式
で媒体識別番号情報を記録する第2書込ステップと、デ
ータ領域にQチャネルサブコードのモード3形式でシリ
アル番号情報を記録する第3書込ステップとから構成さ
れ、その暗号化ステップが、ディスク識別情報を第1デ
ィスク識別情報として読み出す第1ディスク識別情報読
出ステップと、第1ディスク識別情報と、媒体識別番号
情報及びシリアル番号情報のうちの少なくとも一つの情
報とを組み合わせて第1暗号鍵を生成する第1暗号鍵生
成ステップと、外部装置よりメディア情報を読み出す第
1読出ステップと、第1暗号鍵を用いて暗号化メディア
情報を生成し、第1ディスク識別情報を有するデータ領
域に記録することにより、特定記録媒体を生成する特定
記録媒体生成ステップとをそなえて構成されてもよく、
このようにすれば、そのコピーされたディスクから他の
ディスクへ二次コピーすることはできず、著作権付きの
データが保護される利点がある(請求項8,9)。
【0229】加えて、本発明の暗号化装置によれば、初
期化された記録媒体が、読出手段において、少なくとも
ディスク識別情報が読み出され、暗号化メディア情報生
成手段において、データ領域に少なくとも上記のディス
ク識別情報を用いた暗号鍵によって音声、映像、データ
等のメディア情報が暗号化され、暗号化メディア情報保
存手段において、暗号化メディア情報が、同一のディス
ク識別情報を有する記録媒体のデータ領域に保存される
ように構成されているので、やはり、そのコピーされた
ディスクから他のディスクへ二次コピーすることはでき
ず、著作権付きのデータが保護される利点がある(請求
項10)。
【0230】また、本発明の復号化装置によれば、暗号
化された情報が記録された記録媒体が、第2読出手段に
おいて、少なくともディスク識別情報が読み出され、第
2暗号鍵生成手段において、少なくともディスク識別情
報から第2暗号鍵が生成され、復号化手段において、暗
号化された情報が第2暗号鍵を用いて復号され、音声、
映像、データ等のメディア情報が再生されるように構成
されているので、ディスクの既存のフォーマット方法を
変更しないで暗号化が行なえる利点があり、また、暗号
化キーの分散方法は、必要に応じて、種々に変更可能な
ので、暗号化キーとしての秘匿性が保持され、その強度
を高めることができる利点がある(請求項11)。
【0231】さらに、本発明の音響・映像・データ装置
によれば、初期化された記録媒体に、音声、映像、デー
タ等のメディア情報を暗号化して暗号化メディア情報と
して記録しうるとともに、暗号化された情報が記録され
た記録媒体が、少なくともディスク識別情報から生成さ
れる第2暗号鍵を用いて復号され音声、映像、データ等
のメディア情報が再生されるので、そのコピーされたデ
ィスクから他のディスクへ二次コピーすることはできな
いので、著作権付きのデータが保護される利点がある。
また、ディスクの既存のフォーマット方法を変更しない
で暗号化が行なえる利点があり、また、暗号化キーの分
散方法は、必要に応じて、種々に変更可能なので、暗号
化キーとしての秘匿性が保持され、その強度を高めるこ
とができる利点がある(請求項12,13)。
【0232】また、上記の記録媒体は、光学式に記録さ
れてもよく、データ領域が、ユーザによって少なくとも
1回は書き込まれ得るものでもよく、従って、このよう
にすれば、そのコピーされたディスクから他のディスク
へ二次コピーすることはできないので、著作権付きのデ
ータが保護される利点がある(請求項3,4)。加え
て、上記の暗号化は、ディスク識別情報,媒体識別番号
情報並びにシリアル番号情報又はこれらを組み合わせた
情報を用いて行なわれるようにしてもよく、また、ディ
スク識別情報,媒体識別番号情報並びにシリアル番号情
報又はこれらを組み合わせた情報を種とする乱数関数を
用いて行なわれるようにしてもよく、さらに、キーメッ
セージ,ディスク識別情報,媒体識別番号情報並びにシ
リアル番号情報又はこれらを組み合わせた情報を種とす
るハッシュ関数を用いて行なわれるようにしてもよく、
このようにすれば、元のディスク識別情報等が復元され
ないので、メディア情報の秘匿性が高まり、著作権付き
データが保護されるようになる(請求項14〜請求項2
0)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される、CD−R/RWの非デー
タ領域と、データ領域との配置を示す図である。
【図2】(a)は初期化されたCD−R/RWの概念的
な領域配置を示す図であり、(b)は暗号化データが記
録されたCD−R/RWの概念的な領域配置を示す図で
ある。
【図3】メディア番号により暗号化されることを説明す
るための図である。
【図4】メディア番号により復号化されることを説明す
るための図である。
【図5】二次コピーができないことを説明するための図
である。
【図6】暗号化キーを用いた暗号化方法を示す図であ
る。
【図7】本発明の第1実施形態に係る暗号化キー刷り込
み装置の模式図である。
【図8】本発明の第1実施形態に係る、CD−RWのコ
ピー防止方法における初期化フローチャートである。
【図9】本発明の第1実施形態に係る、CD−Rのコピ
ー防止方法における初期化フローチャートである。
【図10】本発明の第1実施形態に係る、CD−Rのコ
ピー防止方法における初期化フローチャートである。
【図11】本発明の第1実施形態に係る、CD−Rのコ
ピー防止方法における初期化フローチャートである。
【図12】本発明の第1実施形態に係る初期化後のCD
−R/RWのデータレイアウトを示す図である。
【図13】本発明の第1実施形態の第1変形例に係る暗
号化・復号化キー記録装置の模式図である。
【図14】本発明の第1実施形態の第1変形例に係る、
CD−R又はCD−RWのコピー防止方法のフローチャ
ートである。
【図15】本発明の第1実施形態の第2変形例に係る暗
号化・復号化記録装置の模式図である。
【図16】本発明の第1実施形態の第2変形例に係る、
CD−R又はCD−RWのコピー防止方法のフローチャ
ートである。
【図17】本発明の第1実施形態の第3変形例に係る暗
号化・復号化記録装置の模式図である。
【図18】本発明の第1実施形態の変形例に係る、CD
−R又はCD−RWのコピー防止方法のフローチャート
である。
【図19】本発明の第2実施形態に係る音響装置の模式
図である。
【図20】本発明の第2実施形態に係る他の音響装置の
模式図である。
【図21】本発明の第2実施形態の第1変形例に係る音
響・映像・データ装置の模式図である。
【図22】本発明の第2実施形態の第2変形例に係る音
響・映像・データ装置の模式図である。
【図23】本発明の第3実施形態に係る暗号化・復号化
装置の模式図である。
【図24】CD−R/RWの非データ領域と、データ領
域との配置を示す図である。
【図25】書き込み途中におけるディスクのデータ構造
を示す図である。
【図26】書き込み終了後におけるディスクのデータ構
造を示す図である。
【図27】サブコーディングフレームのフォーマットを
示す図である。
【図28】フレームの詳細なフォーマットを示す図であ
る。
【図29】サブコーディング領域を詳細に示した図であ
る。
【図30】Qチャネルのモード1のフレーム構造を示す
図である。
【図31】Qチャネルのモード2のフレーム構造を示す
図である。
【図32】ドライブ装置がMCNを記録する際のデータ
フォーマットを示す図である。
【図33】ドライブ装置が読み込んだMCNデータのフ
ォーマットを示す図である。
【図34】Qチャネルのモード3のフレーム構造を示す
図である。
【図35】ドライブ装置が読み込んだISRCデータの
フォーマットを示す図である。
【図36】データ記録の第1の例を示す図である。
【図37】データ記録の第2の例を示す図である。
【図38】データ記録の第3の例を示す図である。
【図39】(a)〜(c)は、それぞれ、3種類の暗号
化キーを用いた暗号化キー生成方法の説明図である。
【図40】ハッシュ関数のプログラム例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,1′ メディア番号(メディア番号領域) 10,10′,60 ディスク(メディア) 11,61 管理領域 12,62 ユーザ領域 12a,62a リードイン領域 12b,54a,62b データ領域 12c,62c リードアウト領域 19 暗号化キー刷り込み装置 20 パソコン 20a,23a,42b 暗号化メディア情報生成手段 20b,23b 暗号鍵生成手段 20c,42f 復号化手段 20d,42e 第2暗号鍵生成手段 21a,31a,47a CD−Rディスク(CD−R
メディア) 21b,31b,47b CD−RWディスク(CD−
RWメディア) 22,42,46 CD−R/RWドライブ 22a,42a 読出手段 22b,42c 暗号化メディア情報保存手段 23 インターネットサーバ 24 CDドライブ 26 データ送出装置 27,27a 音響装置 28a,28b スピーカー 29 音響再生機器 33 CD−R/RWドライブ付きテレビ 32 音響・映像・データ装置 33a,33b,33c,43,43a,43b ケー
ブル 34 AV装置 35 周辺記憶装置 36,36a 回線 40,40a,40b 暗号化・復号化記録装置 22c,42d 第2読出手段 45 メディア番号設定手段 53 ブロック 53a フレーム 54 サブコーディング領域 54b 領域 55 モード1のフレーム 56 モード2のフレーム 57 モード3のフレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 9/08 H04L 9/00 601D Fターム(参考) 5B017 AA03 BA07 CA09 5D044 AB01 AB05 AB07 BC04 CC06 DE02 DE50 DE55 DE57 DE58 DE83 EF05 FG18 GK12 GK17 HH13 HL04 HL08 5D110 AA16 AA17 AA27 AA29 DA08 DA10 DB03 DB18 DC05 DC15 5J104 AA01 AA13 AA16 EA02 EA04 EA26 FA07 NA02 NA12 NA17 NA32 PA14

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取り装置が読み出し可能な領域であ
    ってユーザはその領域をアクセスできない管理領域と、 該読み取り装置が読み出し可能な領域であってユーザが
    その領域を任意にアクセスできるデータ領域とをそな
    え、 該管理領域に、暗号化のためのディスク識別情報が記録
    されていることを特徴とする、記録媒体。
  2. 【請求項2】 該データ領域に、音声、映像、データの
    いずれか一つの情報を含むメディア情報が、少なくとも
    該ディスク識別情報を用いて生成された暗号鍵によって
    暗号化された暗号化メディア情報として記録されるとと
    もに、ユーザが読み出しうる媒体識別番号情報が、分散
    されて記録されたことを特徴とする、請求項1に記載の
    記録媒体。
  3. 【請求項3】 該記録媒体が、光学式に記録されること
    を特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 該データ領域が、ユーザによって少なく
    とも1回は書き込まれ得ることを特徴とする、請求項1
    〜請求項3のいずれか一項に記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】 読み取り装置が読み出し可能な領域であ
    ってユーザはその領域をアクセスできない管理領域と、
    該読み取り装置が読み出し可能な領域であってユーザが
    その領域を任意にアクセスできるデータ領域とをそなえ
    た記録媒体の初期化方法であって、 該管理領域に暗号化のためのディスク識別情報を記録す
    ることを特徴とする、記録媒体の初期化方法。
  6. 【請求項6】 該ディスク識別情報を記録するに当た
    り、 該管理領域に暗号化のためのディスク識別情報を記録す
    る第1書込ステップと、該データ領域にQチャネルサブ
    コードのモード2形式で媒体識別番号情報を記録する第
    2書込ステップと、 該データ領域にQチャネルサブコードのモード3形式で
    シリアル番号情報を記録する第3書込ステップとをそな
    えて構成されたことを特徴とする、請求項5に記載の記
    録媒体の初期化方法。
  7. 【請求項7】 読み取り装置が読み出し可能な領域であ
    ってユーザはその領域をアクセスできない管理領域と、
    該読み取り装置が読み出し可能な領域であってユーザが
    その領域を任意にアクセスできるデータ領域をそなえた
    記録媒体上での暗号化方法であって、 該管理領域に暗号化のためのディスク識別情報を記録す
    る初期化を行なった後に、 音声、映像、データのいずれか一つの情報を含むメディ
    ア情報を、少なくとも上記のディスク識別情報を用いた
    暗号鍵によって暗号化し、暗号化メディア情報として該
    データ領域に記録することにより、特定記録媒体を生成
    する暗号化ステップをそなえて構成されたことを特徴と
    する、記録媒体上での暗号化方法。
  8. 【請求項8】 該初期化が、該管理領域に暗号化のため
    のディスク識別情報を記録する第1書込ステップと、該
    データ領域にQチャネルサブコードのモード2形式で媒
    体識別番号情報を記録する第2書込ステップと、該デー
    タ領域にQチャネルサブコードのモード3形式でシリア
    ル番号情報を記録する第3書込ステップとから構成され
    たことを特徴とする、請求項7に記載の記録媒体上での
    暗号化方法。
  9. 【請求項9】 該暗号化ステップが、 該ディスク識別情報を第1ディスク識別情報として読み
    出す第1ディスク識別情報読出ステップと、 該第1ディスク識別情報と、該媒体識別番号情報及び該
    シリアル番号情報のうちの少なくとも一つの情報とを組
    み合わせて該第1暗号鍵を生成する第1暗号鍵生成ステ
    ップと、 外部装置より該メディア情報を読み出す第1読出ステッ
    プと、 該第1暗号鍵を用いて該暗号化メディア情報を生成し、
    該第1ディスク識別情報を有する該データ領域に記録す
    ることにより、該特定記録媒体を生成する特定記録媒体
    生成ステップとをそなえて構成されたことを特徴とす
    る、請求項7又は請求項8に記載の記録媒体上での暗号
    化方法。
  10. 【請求項10】 読み取り装置が読み出し可能な領域で
    あってユーザはその領域をアクセスできない管理領域
    と、該読み取り装置が読み出し可能な領域であってユー
    ザがその領域を任意にアクセスできるデータ領域とをそ
    なえ、該管理領域に暗号化のためのディスク識別情報が
    記録された記録媒体における該ディスク識別情報を少な
    くとも読み出しうる読出手段と、 該データ領域に少なくとも上記のディスク識別情報を用
    いた暗号鍵によって音声、映像、データのいずれか一つ
    の情報を含むメディア情報を暗号化して暗号化メディア
    情報として出力しうる暗号化メディア情報生成手段と、 該暗号化メディア情報を、同一のディスク識別情報を有
    する記録媒体の該データ領域に保存しうる暗号化メディ
    ア情報保存手段とをそなえて構成されたことを特徴とす
    る、暗号化装置。
  11. 【請求項11】 読み取り装置が読み出し可能な領域で
    あってユーザはその領域をアクセスできない管理領域
    と、該読み取り装置が読み出し可能な領域であってユー
    ザがその領域を任意にアクセスできるデータ領域とをそ
    なえ、該管理領域に暗号化のためのディスク識別情報が
    記録されるとともに、該データ領域に暗号化された情報
    が記録された記録媒体における該ディスク識別情報を少
    なくとも読み出しうる第2読出手段と、 少なくとも該ディスク識別情報から第2暗号鍵を生成す
    る第2暗号鍵生成手段と、 該暗号化された情報を該第2暗号鍵を用いて復号し、音
    声、映像、データのいずれか一つの情報を含むメディア
    情報を再生しうる復号化手段とをそなえて構成されたこ
    とを特徴とする、復号化装置。
  12. 【請求項12】 読み取り装置が読み出し可能な領域で
    あってユーザはその領域をアクセスできない管理領域
    と、該読み取り装置が読み出し可能な領域であってユー
    ザがその領域を任意にアクセスできるデータ領域とをそ
    なえ、該管理領域に暗号化のためのディスク識別情報が
    記録された記録媒体における該ディスク識別情報を少な
    くとも読み出しうる読出手段と、 少なくとも該ディスク識別情報を用いた暗号鍵によって
    音声、映像、データのいずれか一つの情報を含むメディ
    ア情報を暗号化し暗号化メディア情報として出力しうる
    暗号化メディア情報生成手段と、 該暗号化メディア情報を該データ領域に保存しうる暗号
    化メディア情報保存手段とをそなえて構成されたことを
    特徴とする、音響・映像・データ装置。
  13. 【請求項13】 読み取り装置が読み出し可能な領域で
    あってユーザはその領域をアクセスできない管理領域
    と、該読み取り装置が読み出し可能な領域であってユー
    ザがその領域を任意にアクセスできるデータ領域とをそ
    なえ、該管理領域に暗号化のためのディスク識別情報が
    記録されるとともに、該データ領域に暗号化された情報
    が記録された記録媒体における該ディスク識別情報を少
    なくとも読み出しうる第2読出手段と、 少なくとも該ディスク識別情報から第2暗号鍵を生成す
    る第2暗号鍵生成手段と、 該暗号化された情報を該第2暗号鍵を用いて復号し、音
    声、映像、データのいずれか一つの情報を含むメディア
    情報を再生しうる復号化手段とをそなえて構成されたこ
    とを特徴とする、音響・映像・データ装置。
  14. 【請求項14】 該暗号化が、該ディスク識別情報,Q
    チャネルサブコードのモード2形式のフレームに記録さ
    れた媒体識別番号情報並びにQチャネルサブコードのモ
    ード3形式のフレームに記録されたシリアル番号情報又
    はこれらを組み合わせた情報を用いて行なわれることを
    特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載
    の記録媒体。
  15. 【請求項15】 該暗号化が、該ディスク識別情報,Q
    チャネルサブコードのモード2形式のフレームに記録さ
    れた媒体識別番号情報並びにQチャネルサブコードのモ
    ード3形式のフレームに記録されたシリアル番号情報又
    はこれらを組み合わせた情報を種とする乱数関数を用い
    て行なわれることを特徴とする、請求項1〜請求項4の
    いずれか一項に記載の記録媒体。
  16. 【請求項16】 該暗号化が、ビット長を変化させうる
    キーメッセージ,該ディスク識別情報,Qチャネルサブ
    コードのモード2形式のフレームに記録された媒体識別
    番号情報並びにQチャネルサブコードのモード3形式の
    フレームに記録されたシリアル番号情報又はこれらを組
    み合わせた情報を種とするハッシュ関数を用いて行なわ
    れることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか
    一項に記載の記録媒体。
  17. 【請求項17】 該暗号化が、該ディスク識別情報,該
    媒体識別番号情報並びに該シリアル番号情報又はこれら
    を組み合わせた情報を用いて行なわれることを特徴とす
    る、請求項6に記載の記録媒体の初期化方法。
  18. 【請求項18】 該暗号化が、該ディスク識別情報,該
    媒体識別番号情報並びに該シリアル番号情報又はこれら
    を組み合わせた情報を用いて行なわれることを特徴とす
    る、請求項8又は請求項9に記載の記録媒体上での暗号
    化方法。
  19. 【請求項19】 該暗号化が、該ディスク識別情報,該
    媒体識別番号情報並びに該シリアル番号情報又はこれら
    を組み合わせた情報を種とする乱数関数を用いて行なわ
    れることを特徴とする、請求項8又は請求項9に記載の
    記録媒体上での暗号化方法。
  20. 【請求項20】 該暗号化が、ビット長を変化させうる
    キーメッセージ,該ディスク識別情報,該媒体識別番号
    情報並びに該シリアル番号情報又はこれらを組み合わせ
    た情報を種とするハッシュ関数を用いて行なわれること
    を特徴とする、請求項8又は請求項9に記載の記録媒体
    上での暗号化方法。
JP2000170599A 1999-06-23 2000-06-07 記録媒体、記録媒体の初期化方法並びに記録媒体上での暗号化方法及び暗号化装置並びに復号化装置並びに音響・映像・データ装置 Pending JP2001202694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170599A JP2001202694A (ja) 1999-06-23 2000-06-07 記録媒体、記録媒体の初期化方法並びに記録媒体上での暗号化方法及び暗号化装置並びに復号化装置並びに音響・映像・データ装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17747099 1999-06-23
JP31951499 1999-11-10
JP11-319514 1999-11-10
JP11-177470 1999-11-10
JP2000170599A JP2001202694A (ja) 1999-06-23 2000-06-07 記録媒体、記録媒体の初期化方法並びに記録媒体上での暗号化方法及び暗号化装置並びに復号化装置並びに音響・映像・データ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339717A Division JP2007207410A (ja) 1999-06-23 2006-12-18 記録媒体、記録媒体の初期化方法並びに記録媒体上での暗号化方法及び暗号化装置並びに復号化装置並びに音響・映像・データ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001202694A true JP2001202694A (ja) 2001-07-27

Family

ID=27324425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170599A Pending JP2001202694A (ja) 1999-06-23 2000-06-07 記録媒体、記録媒体の初期化方法並びに記録媒体上での暗号化方法及び暗号化装置並びに復号化装置並びに音響・映像・データ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001202694A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027119A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 情報記録装置及び記録媒体並びに再生プログラム
WO2005027118A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 情報記録装置、再生装置、再生及び記録プログラム
JP2007516667A (ja) * 2003-11-14 2007-06-21 ソニック・ソリューションズ 書込み可能な媒体への内容の保護された安全な転送
JP2008148851A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Le Tekku:Kk 遊技機制御用チップ及びそのromライタ
US7408862B2 (en) 2002-03-22 2008-08-05 Sony Corporation Writable recording medium identification information recording method information recording device identification information reproduction method and information reproduction device
US7496965B2 (en) * 2002-10-15 2009-02-24 Sony Corporation Data recording medium, data recording method, data processing device, data distribution method, data distribution device, data transmission method, data transmission device, data distribution system, and data communication system
US7693019B2 (en) 2004-04-08 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Information recording device, method of controlling recording operation of said device, and program for controlling recording operation of said device
US8000218B2 (en) 2002-01-31 2011-08-16 Sony Corporation Recording medium, recording method, and recording apparatus
US8065533B2 (en) 2003-01-24 2011-11-22 Intrinsic Id B.V. Reliable storage medium access control method and device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000218B2 (en) 2002-01-31 2011-08-16 Sony Corporation Recording medium, recording method, and recording apparatus
US7408862B2 (en) 2002-03-22 2008-08-05 Sony Corporation Writable recording medium identification information recording method information recording device identification information reproduction method and information reproduction device
US7496965B2 (en) * 2002-10-15 2009-02-24 Sony Corporation Data recording medium, data recording method, data processing device, data distribution method, data distribution device, data transmission method, data transmission device, data distribution system, and data communication system
US8065533B2 (en) 2003-01-24 2011-11-22 Intrinsic Id B.V. Reliable storage medium access control method and device
WO2005027119A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 情報記録装置及び記録媒体並びに再生プログラム
WO2005027118A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 情報記録装置、再生装置、再生及び記録プログラム
JP2007516667A (ja) * 2003-11-14 2007-06-21 ソニック・ソリューションズ 書込み可能な媒体への内容の保護された安全な転送
US7693019B2 (en) 2004-04-08 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Information recording device, method of controlling recording operation of said device, and program for controlling recording operation of said device
JP2008148851A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Le Tekku:Kk 遊技機制御用チップ及びそのromライタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209092B1 (en) Method and system for transferring content information and supplemental information relating thereto
US9037867B2 (en) Information processing apparatus, information storage medium, content management system, data processing method, and computer program
WO2000079532A1 (fr) Support d'enregistrement, procede d'initialisation de support d'enregistrement, procede de cryptage et dispositif pour support d'enregistrement, procede de decryptage et dispositif acoustique/video/donnees
KR100746771B1 (ko) 휴대용 오디오 기기에서의 오디오 파일 재생방법
JPH11232779A (ja) コピー防止装置
WO2002037747A1 (fr) Dispositif et procede de chiffrement, dispositif et procede de dechiffrement et support memoire
JP2004522245A (ja) メディアに保管されたコンテンツの無許可コピーの再生を防ぐ、読取専用メディアのバリデーション・エリアを使用することによるキーイング・マテリアルの検証
JPWO2004109684A1 (ja) 情報記録媒体、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003109302A (ja) 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体
JP2005527058A (ja) デジタルデータの配信におけるセキュリティに関する改良
JP2000268497A (ja) ディジタルデータ記録媒体、ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録システム
JPH10208388A (ja) 光ディスク、暗号鍵生成方法、暗号鍵記録方法、暗号鍵記録装置、情報再生方法、情報再生許可方法、並びに情報再生装置
EP0989553A2 (en) Information recording apparatus and method for same, information playback apparatus, information protection apparatus, and information recording medium
JP2001202694A (ja) 記録媒体、記録媒体の初期化方法並びに記録媒体上での暗号化方法及び暗号化装置並びに復号化装置並びに音響・映像・データ装置
JP2001077802A (ja) データ提供装置、データ提供方法、およびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体、およびデータ記録媒体の製造方法
JP3891720B2 (ja) 記録媒体及び記録再生装置
US20040010691A1 (en) Method for authenticating digital content in frames having a minimum of one bit per frame reserved for such use
JP2000163882A (ja) ディジタル著作物記録媒体並びに当該記録媒体にアクセスする記録装置、再生装置及び削除装置
JP2003157202A (ja) 著作権保護システム、記録機器及び復号機器
JP4192499B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツ入出力処理システム、コンテンツ入出力処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JPWO2005013550A1 (ja) 著作権保護システム
JP2001184787A (ja) 情報記録媒体、情報記録・再生装置、そして、情報記録・再生方法
JP2007207410A (ja) 記録媒体、記録媒体の初期化方法並びに記録媒体上での暗号化方法及び暗号化装置並びに復号化装置並びに音響・映像・データ装置
JP2006011682A (ja) 情報記録媒体検証装置、および情報記録媒体検証方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2002062880A (ja) コンテンツ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316