JP2003281048A - 電子メール処理装置 - Google Patents

電子メール処理装置

Info

Publication number
JP2003281048A
JP2003281048A JP2002077754A JP2002077754A JP2003281048A JP 2003281048 A JP2003281048 A JP 2003281048A JP 2002077754 A JP2002077754 A JP 2002077754A JP 2002077754 A JP2002077754 A JP 2002077754A JP 2003281048 A JP2003281048 A JP 2003281048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic mail
mail
destination
facsimile
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077754A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sudo
直樹 須藤
Kentaro Fukami
健太郎 深見
Hideki Kasai
秀樹 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002077754A priority Critical patent/JP2003281048A/ja
Publication of JP2003281048A publication Critical patent/JP2003281048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メールの内容のうち重要性の低いデータ
を削除等して、印字コストや通信コストを少なく抑え、
またユーザが扱いやすくする 【解決手段】 メール受信部30は、ネットワークを介
して、例えばPOPサーバにアクセスして所定のメール
アカウントから電子メールを取りだす。メール送信部3
1は、ネットワークを介して、例えばSMTPサーバに
所定の宛て先アカウントに電子メールを送信する。メー
ルデータ分析部32は、受信した電子メールまたは送信
する電子メールのデータを分析する。メールデータ変換
部33はメール本文の引用部分、添付ファイルを削除し
たり縮小(印刷)したりする。切り換え部34は、電子
メールで送信する内容をファクシミリ送信部35で代わ
りにあるいは並行して送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子メールを処
理する電子メール処理技術に関し、とくに、電子メール
送受信とファクシミリ送受信とをともに行える電子メー
ル処理装置において、重要性の低いデータを削除等し
て、印字コストや通信コストを少なく抑え、またユーザ
が扱いやすくするようにするものである。
【0002】
【従来の技術】電子メールをインターネット経由で送受
信できるファクシミリが近年提供されている。また、電
子メールを受信した際にメール内容を印字するかどうか
を、「To:」宛先か「CC:」宛先かで判断する技術
が示されている(特開2001−36688号公報)。
この技術により緊急性が高いものだけ印字することが可
能となっている。しかし電子メールには、重要な本文以
外にも引用部分や、送信情報・送付先情報が多く付随し
ており、本文が見難かったり、本文の何倍もの量の引用
のために多くの用紙が印字に使われたりして無駄となる
という問題もあった。
【0003】また、電子メール送信時に受信できない容
量の場合は送信しない技術(特開2001−28268
5号公報)が示されている。しかし容量以外にも端末に
インストールされているアプリケーションの制限で、添
付ファイルを展開できない場合があり、電子メール機能
で大きなデータを送付しても無駄の場合がある。この場
合は限りあるネットワーク容量を無駄に利用し、ネット
ワーク負荷を増すなど問題である。とく携帯電話での電
子メール利用では通信速度が例えば14.4kbpsと
遅いため、長い引用文や発信者署名をつけるだけでも受
信者への受信料負担が増してしまい問題である。
【0004】
【発明が解決する課題】この発明は、以上の事情を考慮
してなされたものであり、電子メールのデータのうち重
要性の低いデータを削除等して、印字コストや通信コス
トを小さく抑え、またユーザが扱いやすくすることを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、上述
の目的を達成するために、特許請求の範囲に記載のとお
りの構成を採用している。
【0006】すなわち、この発明では例えば以下のよう
な構成を採用する。 受信メール印刷時に無駄な引用部分を省いたり、縮小
する事で印刷枚数を減らして資源を有効活用する。 電子メール発信時にファイル展開能力がない受信者に
は添付文書を省略して送信し、ネットワーク負荷を抑え
る。 ファイルの展開能力が無く、かつファクシミリ番号が
登録されている場合はファックス優先送信する。ファイ
ル展開能力を考慮する必要がなく正確に送信する事が可
能とする。 携帯番号等の特定宛先には、ファイルを展開できるか
どうか自動的に判断してあるいはの動作を行うた
め、ネットワーク負荷を抑えたり正確に相手に送信する
事が可能とする。
【0007】さらに、この発明について説明する。この
発明の一側面によれば、上述の目的を達成するために、
電子メール処理装置に:電子メールを受信する手段と;
上記電子メールの内容に含まれる引用部分を検出する手
段と;上記引用部分を削除した上で上記電子メールを印
刷する手段とを設けるようにしている。
【0008】この構成においては重要な本文のみ印刷す
ることができる。
【0009】本文とは送信者が書き込んだメッセージ部
分であり、引用部分とは、返信や転送時に引用されて本
文に付加される他の送信済みあるいは受信済みの電子メ
ールの内容である。電子メールにはこの他に発信者署名
も含まれることがある。
【0010】また、この発明の他の側面によれば、電子
メール処理装置に:電子メールを受信する手段と;上記
電子メールをそのまま印刷したときに1枚の用紙に収ま
るかどうかを判別する手段と;上記電子メールをそのま
ま印刷したときに1枚の用紙に収まらない場合に上記電
子メールを画像縮小して1枚の用紙に収まるようにする
縮小印刷手段とを設けるようにしている。
【0011】この構成では、電子メールを1枚にプリン
トできるので、取り扱いが容易であり、また電子メール
の内容を理解しやすい。
【0012】また、この発明のさらに他の側面によれ
ば、電子メール処理装置に:電子メールを受信する手段
と;上記電子メールを分析する手段と;上記電子メール
の分析結果に応じて上記電子メールの引用部分、添付フ
ァイルおよび発信者署名の少なくとも1つを削除する手
段と;上記電子メールの引用部分、添付ファイルおよび
発信者署名の少なくとも1つを削除した電子メールを転
送する手段とを設けるようにしている。
【0013】この構成によれば、重要な部分のみ電子メ
ールで受け取るようにしているので、電子メールの受信
が容易であり、可読性も向上する。
【0014】また、この発明のさらに他の側面によれ
ば、電子メール処理装置に:電子メールを受信する手段
と;上記電子メールを転送する電子メール送信手段と;
上記電子メールのデータをファクシミリ画像に変換して
ファクシミリ送信するファクシミリ送信手段と;宛て先
のアドレスを記憶するアドレス記憶手段と;上記アドレ
ス記憶手段に同一宛て先として電子メールアドレスおよ
びファクシミリ番号の双方が登録されている場合に上記
ファクシミリ送信手段を優先的に用いて送信を行う送信
切り替え手段とを設けている。
【0015】この構成においては、電子メールによる可
読性に使用があるときなどに、ファクシミリ送信により
電子メールの内容を送信することができる。
【0016】また、この発明のさらに他の側面によれ
ば、電子メール処理装置に:文書の画像データをファク
シミリ送信する手段と;文書の画像データを添付した電
子メールを送信する手段と;宛て先のアドレスを記憶す
るアドレス記憶手段と;上記文書の画像データを添付し
た電子メールの所定の宛て先への送信要求に対する、対
応するメールサーバの受信拒否通知に応じて、上記アド
レス記憶手段に記憶されている上記所定の宛て先のファ
クシミリ番号を用いてファクシミリ送信を行うように再
送を行う再送手段とを設けるようにしている。
【0017】この構成では、文書をファクシミリ送信す
る代りに、簡易に、電子メールで文書画像を送信し、電
子メールでの送信で支障がある場合にはファクシミリに
より確実に送信を行える。
【0018】また、この発明のさらに他の側面によれ
ば、電子メール処理装置に:文書の画像データを添付し
た電子メールを送信する手段と;上記文書の画像データ
を添付した電子メールの所定の宛て先への送信要求に対
する、対応するメールサーバの受信拒否通知に応じて、
添付した上記画像データを削除して電子メールを再送す
る手段とを設けるようにしている。
【0019】この構成においては、文書の画像データを
電子メールで送信するときにメールサーバで受信拒否さ
れても、何らかの電子メールを宛て先に送信することが
可能となる。
【0020】なお、この発明の電子メール処理装置は、
その趣旨を実現する範囲で、種々の形態で実装可能なこ
とはもちろんであり、例えば、電子メール機能付ファク
シミリ装置、プリント機能付端末、画像読取機能付端
末、あるいは種々のコンポーネントをネットワーク上に
分散配置してなるコンピュータシステム等として実現可
能である。また、広く、いわゆるメールトランスファエ
ージェント装置やメールユーザエージェント装置として
実現することもできる。
【0021】なお、この発明は装置またはシステムとし
て実現できるのみでなく、方法としても実現可能であ
る。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして
構成することができることはもちろんである。またその
ようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために
用いるソフトウェア製品もこの発明の技術的な範囲に含
まれることも当然である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明を電子メール機能
付ファクシミリ装置に適用した実施例について説明す
る。
【0023】図1は、この実施例の電子メール機能付フ
ァクシミリ装置のハードウェア構成例を示しており、こ
の図において、電子メール機能付ファクシミリ装置は、
インターネット接続モジュール部10およびファクシミ
リモジュール部20を含んで構成される。インターネッ
ト接続モジュール部10は、CPU101、ROM10
2、RAM103、ネット制御部104、プリンタ10
5、プリンタ制御部106、画像処理部(符号・復号化
装置)107、画像読込み部(スキャナ)108、HD
D109、HDDコントローラ110、システムバス1
11を含んで構成されている。ファクシミリモジュール
部20は、CPU201、ROM202、RAM20
3、網制御部204、通信制御部(変復調器)205、
画像処理部(符号・復号化装置)206、HDD20
7、HDDコントローラ208、システムバス209、
バスインタフェース210を含んで構成されている。
【0024】電子メール機能付ファクシミリ装置はネッ
ト経由で電子メールを送受することができ、また、受け
取った電子メールを指定の場所に転送することができ
る。ここで転送とは、電子メールで受けた情報を、指定
の場所に指定の方法で転送することを言う。
【0025】さらに電子メール機能付ファクシミリ装置
は、画像読込み部108で原稿を画像データとして読込
み、ファクシミリ画像として、また電子メールに添付す
る画像として利用することができる。
【0026】また受信した電子メールをファクシミリ画
像情報に変換して、他のファクシミリ装置に転送するこ
ともできる。具体的には、プリンタ制御部106が電子
メールを受信後にイメージデータをファクシミリ制御部
(CPU201による処理)に渡す。ファクシミリ制御
部は受けとったイメージをファクシミリイメージに変換
して指定個所にファクシミリ送信を行う。
【0027】受信メール・受信ファクシミリ情報は、プ
リンタ制御部106を通しプリンタ105で印刷され
る。受信メールを縮小・Nアップ・両面印刷で印刷する
ことも可能にして、プリントアウトする紙の量を削減す
ることもできる。
【0028】図2は、この実施例の電子メール機能付フ
ァクシミリ装置の要部機能を模式的に示しており、この
図において、メール受信部30は、ネットワーク(例え
ばインターネット)を介して、例えばPOPサーバ(図
示しない)にアクセスして所定のメールアカウントから
電子メールを取りだすものである。メール送信部31
は、ネットワーク(例えばインターネット)を介して、
例えばSMTPサーバ(図示しない)に所定の宛て先ア
カウントに電子メールを送信する。メール受信部30お
よびメール送信部31はいわゆるメールユーザエージェ
ントで構成される。メールデータ分析部32は、受信し
た電子メールまたは送信(転送を含む)する電子メール
のデータを分析するものである。メールデータ変換部3
3はメール本文の引用部分、添付ファイルを削除したり
縮小(印刷)したりするものである。引用部分以外のメ
ール本文も場合によっては縮小してもよい。切り換え部
34は、電子メールで送信する内容をファクシミリ送信
部35で代わりにあるいは並行して送信するように制御
するものである。
【0029】この実施例では、例えば、以下の態様で電
子メールのデータを分析して電子メールのデータを変換
して印刷し、あるいは電子メール送信あるいはファクシ
ミリ送信する。
【0030】[具体例1]まず、受信した電子メールに
引用がある場合にその引用部分を削除してプリントする
例を説明する。
【0031】なお、図3に電子メールの一例と本文・引
用部分・署名部分を図示する。
【0032】図4は、引用部分を削除してプリントする
動作を示しており、この例では、受信した電子メールを
一旦HDDあるいはメモリに保存し(S10、S1
1)、保存した電子メールの本体を分析して引用部分が
あるかどうかを判別する(S12)。引用部分がある場
合にはこの引用部分を削除し、HDDあるいはメモリに
保管する(S13)。この後HDDあるいはメモリから
電子メールを取りだして印刷する(S14)。
【0033】なお、メールデータ分析部32における電
子メールの本体の分析は、例えば以下のように行うこと
ができる。もちろん、他の手法で分析を行ってもよい。 受信テキスト中「・・・Wrote:(改行)」の文字列以降
は引用部分と判断する。 受信テキスト中第1列に「>」等の記号がついている
行は引用部分と判断する。 受信テキスト中に「Subject:」が複数ある場合は、2
個目以降は引用部分とする。 受信テキスト中に字体がイタリックに変わった列以降
は引用部分とする。
【0034】[具体例2]つぎに、電子メールのデータ
を変換して1枚の用紙にプリントする例を説明する。な
お、画像をそのまま1枚の用紙にプリントしてもよい
し、画像を縮小して1枚の用紙にプリントしてもよい。
縮小にはNアップ(まとめて1枚:複数枚の原稿を1つ
の画像にまとめてプリントするもの)も含まれる。両面
プリントを行う場合には、両面でプリントされる範囲を
1枚の範囲としてもよい。
【0035】図5は、この例を示しており、この図にお
いて、受信した電子メールを一旦HDDあるいはメモリ
に保存し(S20、S21)、保存した電子メールの本
体を分析して1枚に収まるかどうかを判別する(S2
2)。印刷枚数が何枚になるかは通常のプリンタ同様、
印刷処理の時点で画像処理部、プリンタ制御部で計算さ
れる。1枚に収まらない場合には、電子メールの本体に
引用部分があるかどうか判別する(S23)。引用部分
がある場合には引用部分を削除してHDDやメモリに保
管する(S24)。この後、電子メールの内容をHDD
またはメモリから読み出して印刷する(S25)。な
お、1枚に収まらない場合には、ユーザにその旨表示し
てもよい。1枚に収まらない場合には、ユーザのオプシ
ョンにより、あるいは装置の設定で1枚のみプリントし
てもよいし、すべてをプリントするようにしてもよい。
【0036】なお、図6に示すように、1枚に収まるよ
うに画像を縮小してもよいし(S30)、図7に示すよ
うに、引用部分の削除と画像の縮小とを行うようにして
もよい(S40)。図6おおび図7において図4または
図5と対応する箇所には対応する符号を付した。
【0037】なお、引用部分とそれ以外の縮小率を変え
て本文を見やすくしてもよい。
【0038】また、枚数カウントにおいて両面印刷を実
施できる装置は2ページで1枚とカウントし、印刷時に
両面印刷を実施するようにしてもよい。
【0039】さらに、引用が複数続いた場合に最新の引
用は本文と同様に削除せず、あるいは、縮小率を上げな
いようにしてもよい。最新の引用かどうかは、例えば列
の頭につく記号「>」の数に基づいて決定することがで
きる。すなわち、引用が深いほど、記号「>」が多く列
の頭に付く。よってこの記号の数で引用の深さが判断で
きる。メールソフトにより、記号が「>」でない場合も
ある。この場合には引用部分を示す態様に応じて判別す
ることができる。
【0040】[具体例3]この例は、印刷でなく電子メ
ール送信、あるいは受信した電子メールの転送に関す
る。
【0041】ファックスのように原稿をスキャンし電子
メールとして送信する場合、原稿を画情報としてファイ
ル化して電子メール時には添付ファイルとして送信する
のが一般的である。またこのときネットスケープ(商
標)など、「設定」で署名ファイルを指定していると発
信者署名が自動的にテキスト本文に追加されて発送・転
送される。
【0042】この例では、転送あるいは送信の際に添付
ファイル、引用部分、署名を自動で削除する。もちろ
ん、ユーザ操作により削除するかどうか、何を削除する
かを指示するようにしてもよい。
【0043】図8はこの例の動作を示しており、この図
において、電子メールの送信準備時に署名の自動添付を
禁止する(S50、S51)。つぎに添付文書があるか
どうかを判別して、ある場合には添付文書を送信対象か
ら外す(S52、S53)。つぎに引用部分があるかど
うかを判別して、ある場合には引用文書を削除してHD
Dまたはメモリに記憶する(S54、S55)。この
後、HDDまたはメモリに記憶されている電子メールを
送信する(S56)。
【0044】[具体例4]この例は、特定の宛て先につ
いてのみ電子メールのデータ変換を行うものである。こ
の例では、通常の宛て先には通常の署名を用い、特定の
宛て先にはデータ牢が少ない簡易の署名を用いるように
なっている。もちろん、引用文文の削除や添付ファイル
の添付禁止を制御するようにしてもよい。
【0045】図9は、この例の動作を示しており、この
図において、送信対象の電子メールの宛て先が特定のも
のかどうかを判別する(S60、S61)。特定のもの
かどうかは、メールアドレスのドメイン名部分(ドメイ
ンネームシステムのMXレコードに記述される対象のド
メイン名やサブドメイン名の部分)により判断すること
ができる。例えば、携帯電話の運営会社のドメイン名の
場合には特定の宛て先と判断する。あるいは、電子電話
帳に特定アドレスかどうかの表記を含ませて個別の電子
メールアドレスごとに表引きして判別してもよい。
【0046】特定の宛て先の場合には簡易な署名をつ
け、そうでない場合には通常の署名をつける(S62、
S63)。この後、電子メールの送信を行う(S6
4)。なお、通常の署名および簡易な署名の例を図10
に示す。
【0047】[具体例5]この例は、転送先あるいは送
信先が電子手帳(あるいは電子電話帳)に登録されてお
り、さらにファックス番号も同時に記憶されている場合
にファックス宛先に電子メールを画像変換して送信する
ものである。
【0048】図11は、この例の動作を示しており、こ
の図において、まず、送信対象の電子メールの宛て先が
電子手帳に登録されているかどうかを判別し、さらに登
録レコードにファックス番号が含まれているかどうかを
判別する(S70、S71、S72)。ファックス番号
が含まれている場合にはファックス送信を行い(S7
4)、それ以外の場合には電子メール送信を行う(S7
3)。
【0049】なお、図11のステップS71において特
定の宛て先かどうかを判別し、特定の宛て先についてス
テップS72、S74を行い、そうでない場合には通常
の電子メール送信(S73)を行うようにしてもよい。
【0050】[具体例6]この例は、メールサーバから
容量オーバー・宛先不明などでエラーメッセージが返さ
れた場合に、電子電話帖にファックス番号が登録されて
いればそちらへ送信するものである。
【0051】図12はこの例の動作を示しており、この
図において、メールサーバからのエラーメールを受信し
たら宛て先が電子手帳(電子電話帳)に登録されている
かどうかを判別し、さらにファックス番号も登録されて
いるかどうかを判別し(S80、S81、S82)、フ
ァックス番号が登録されていたら、もとの電子メールを
画像データに変換してファックス送信する(S83)。
【0052】エラーメールの判定は、エラーメール自身
のタイトル「Returned mail」で判定し、どの送信メー
ルに対応するかは内容の「subject」欄で特定できる。
エラーメールの例を図12に示す。
【0053】なお、図13に示すように、図11のステ
ップS81において添付文書の有無を判別し、添付文書
が含まれる場合には、これを削除した上で当該電子メー
ルを同じ宛て先に電子メール送信してもよい(S90、
S91、S92。容量でエラーとなった可能性があるた
め)。
【0054】また、エラーメールが受け取ったときに電
子電話帳に登録し、次回からはファクシミリで送信する
ようにしてもよいし、添付ファイルを削除するようなフ
ラグを付しておいてもよい。
【0055】以上説明したように、こお実施例によれ
ば、受信文書を1枚にまとめて印刷したり本文のみを印
刷するため、紙等の資源節約が可能となる。電子メール
の送信・転送時に、添付や引用を省くことでデータ量の
縮小が可能となり、ネットワーク負荷を軽減する。添付
ファイルが展開できない受信端末に対しては、ファック
ス送信することで相手に情報を正確に伝えることが可能
となる。添付ファイルが展開できない受信端末に対し
て、送信する時に添付や引用を省くことでデータ量の縮
小が可能となり、ネットワーク負荷を軽減する。
【0056】なお、この発明は上述の実施例に限定され
るものではなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が
可能である。例えば、この例では、メールユーザエージ
ェント機能を有するシステム、例えば電子メール機能付
ファクシミリ装置で電子メールのデータの変換を行うよ
うにしたが、メールサーバ(SMPTサーバ)でアカウ
ントごとに設定情報を登録し電子メールのデータを変換
してもよい。すなわち、図15に示すように、メールユ
ーザエージェント装置(送信元)40、メールユーザエ
ージェント装置(送信先)41がネットワーク42を介
してメールトランスファエージェント装置(SMTPサ
ーバ、POPサーバ)43、44に接続され、メールユ
ーザエージェント装置40から送信された、メールトラ
ンスファエージェント装置44上のメールボックス(ス
プール)の所定のアカウント宛の電子メールを、メール
トランスファエージェント装置44がそのアカウントご
との設定に応じて変換して送信してもよい。この場合、
メールユーザエージェント装置40から電子メール送信
要求を受け付けたメールトランスファエージェント装置
(SMTPサーバ)43が送信者ごとの設定に応じて電
子メールを変換することも可能である。
【0057】またこの発明の実施例では、電子メール機
能付ファクシミリ装置を例に挙げたが、それ以外でも、
データを送受信する機能、またはネットワーク接続機能
を持っている機器であれば、家庭電気製品等の他の電子
機器であってもかまわない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電子メールのデータを状況に応じて変換して扱いや
すく、資源や通信リソースを無駄にしようようにでき
る。また、代替的にファクシミリ送信を利用することに
より電子メール送信による不都合を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を電子メール機能付ファクシミリ装
置に適用した実施例のハードウェア構成を説明する図で
ある。
【図2】 上述実施例の要部機能を模式的に示すブロッ
ク図である。
【図3】 上述実施例で扱う電子メールの各部を説明す
る図である。
【図4】 上述実施例の動作を具体例1を用いて説明す
るフローチャートである。
【図5】 上述実施例の動作を具体例2を用いて説明す
るフローチャートである。
【図6】 上述具体例2の変形例を説明するフローチャ
ートである。
【図7】 上述具体例2の他の変形例を説明するフロー
チャートである。
【図8】 上述実施例の動作を具体例3を用いて説明す
るフローチャートである。
【図9】 上述実施例の動作を具体例4を用いて説明す
るフローチャートである。
【図10】 上述具体例4の発信者署名を説明する図で
ある。
【図11】 上述実施例の動作を具体例5を用いて説明
するフローチャートである。
【図12】 上述実施例の動作を具体例6を用いて説明
するフローチャートである。
【図13】 具体例6で用いる受信拒否通知メールを説
明する図である。
【図14】 上述具体例6の変形例を説明するフローチ
ャートである。
【図15】 上述実施例の変形例を説明するブロック図
である。
【符号の説明】
10 インターネット接続モジュール 10 インターネット接続モジュール部 20 ファクシミリモジュール部 30 メール受信部 31 メール送信部 32 メールデータ分析部 33 メールデータ変換部 34 切り換え部 35 ファクシミリ送信部 40、41 メールユーザエージェント装置 42 ネットワーク 43、44 メールトランスファエージェント装置 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 ネット制御部 105 プリンタ 106 プリンタ制御部 107 画像処理部 108 画像読込み部 109 HDD 110 HDDコントローラ 111 システムバス 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 網制御部 205 通信制御部 206 画像処理部 207 HDD 208 HDDコントローラ 209 システムバス 210 バスインタフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河西 秀樹 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 Fターム(参考) 5C062 AA02 AA12 AA13 AA29 AA30 AA32 AA37 AB08 AB41 AB42 AC04 AC23 AC40 AF02 AF11 AF13 BA01 BD00 5C075 AB90 BA05 BA08 CA07 CA90 CE09 FF90 GG09

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールを受信する手段と、 上記電子メールの内容に含まれる引用部分を検出する手
    段と、 上記引用部分を削除した上で上記電子メールを印刷する
    手段とを有することを特徴とする電子メール処理装置。
  2. 【請求項2】 上記電子メールを引用部分を含めて印刷
    したときに1枚の用紙にすべて印刷できない場合に上記
    引用部分を削除したうえで上記電子メールを印刷する請
    求項1記載の電子メール処理装置。
  3. 【請求項3】 電子メールを受信する手段と、 上記電子メールをそのまま印刷したときに1枚の用紙に
    収まるかどうかを判別する手段と、 上記電子メールをそのまま印刷したときに1枚の用紙に
    収まらない場合に上記電子メールを画像縮小して1枚の
    用紙に収まるようにする縮小印刷手段とを有することを
    特徴とする電子メール処理装置。
  4. 【請求項4】 上記電子メールの引用部分および添付文
    書の一方のみ、または双方のみを画像縮小する請求項3
    記載の電子メール処理装置。
  5. 【請求項5】 上記電子メールの本文の縮小率が引用部
    分の縮小率より小さい請求項3記載の電子メール処理装
    置。
  6. 【請求項6】 両面印刷を行うときは、両面の印字領域
    を1枚の用紙とする請求項2〜5のいずれかに記載の電
    子メール処理装置。
  7. 【請求項7】 最後に引用された引用部分を削除または
    画像縮小しない、あるいは縮小率を大きくしない請求項
    1〜6のいずれかに記載の電子メール処理装置。
  8. 【請求項8】 送信対象の電子メールを分析する手段
    と、 上記電子メールの分析結果に応じて上記電子メールの引
    用部分、添付ファイルおよび発信者署名の少なくとも1
    つを削除する手段と、 上記電子メールの引用部分、添付ファイルおよび発信者
    署名の少なくとも1つを削除した電子メールを送信する
    手段とを有することを特徴とする電子メール処理装置。
  9. 【請求項9】 上記電子メールの送信宛て先が携帯電話
    等の特定の端末であるときのみ、上記電子メールの分析
    結果に応じて上記電子メールの引用部分、添付ファイル
    および発信者署名の少なくとも1つを削除する請求項8
    記載の電子メール処理装置。
  10. 【請求項10】 上記電子メールの送信宛て先が携帯電
    話等の特定の端末であるときに、データ量の少ない専用
    の発信者署名を用いる請求項9記載の電子メール処理装
    置。
  11. 【請求項11】 電子メールを送信する手段と、 上記電子メールのデータをファクシミリ画像に変換して
    ファクシミリ送信するファクシミリ送信手段と、 宛て先のアドレスを記憶するアドレス記憶手段と、 上記アドレス記憶手段に同一宛て先として電子メールア
    ドレスおよびファクシミリ番号の双方が登録されている
    場合に上記ファクシミリ送信手段を優先的に用いて送信
    を行う送信切り替え手段とを有することを特徴とする電
    子メール処理装置。
  12. 【請求項12】 電子メールアドレスに基づいて電子メ
    ールの宛て先が携帯電話等の特定の端末であることを判
    別し、電子メールの宛て先が携帯電話等の特定の端末で
    あると判別されたときに、上記ファクシミリ送信手段を
    優先的に用いて送信を行う請求項11記載の電子メール
    処理装置。
  13. 【請求項13】 文書の画像データをファクシミリ送信
    する手段と、 文書の画像データを添付した電子メールを送信する手段
    と、 宛て先のアドレスを記憶するアドレス記憶手段と、 上記文書の画像データを添付した電子メールの所定の宛
    て先への送信要求に対する、対応するメールサーバの受
    信拒否通知に応じて、上記アドレス記憶手段に記憶され
    ている上記所定の宛て先のファクシミリ番号を用いてフ
    ァクシミリ送信を行うように再送を行う再送手段とを有
    することを特徴とする電子メール処理装置。
  14. 【請求項14】 メールサーバの受信距離通知に応じ
    て、対応する宛て先への送信をファクシミリ送信を優先
    して行うように登録する請求項13記載の電子メール処
    理装置。
  15. 【請求項15】 文書の画像データを添付した電子メー
    ルを送信する手段と、 上記文書の画像データを添付した電子メールの所定の宛
    て先への送信要求に対する、対応するメールサーバの受
    信拒否通知に応じて、添付した上記画像データを削除し
    て電子メールを再送する手段とを有することを特徴とす
    る電子メール処理装置。
  16. 【請求項16】 電子メールを受信する手段と、 上記電子メールを1枚の用紙に印刷できるように変換す
    る手段と、 変換した電子メールを1枚の用紙に印刷する手段とを有
    することを特徴とする電子メール処理装置。
  17. 【請求項17】 電子メールを受信する手段と、 受信した電子メールを分析する分析手段と、 上記分析手段による分析結果に基づいて上記電子メール
    のデータを変換する手段とを有することを特徴とする電
    子メール処理装置。
  18. 【請求項18】 電子メールを受信する手段と、 受信した電子メールを分析する分析手段と、 上記分析手段による分析結果に基づいて上記電子メール
    のデータを変換する手段とを有することを特徴とするメ
    ールユーザエージェント装置。
  19. 【請求項19】 電子メールを受信する手段と、 受信した電子メールを分析する分析手段と、 上記分析手段による分析結果に基づいて上記電子メール
    のデータを変換する手段とを有することを特徴とするメ
    ールトランスファエージェント装置。
JP2002077754A 2002-03-20 2002-03-20 電子メール処理装置 Pending JP2003281048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077754A JP2003281048A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 電子メール処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077754A JP2003281048A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 電子メール処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003281048A true JP2003281048A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29228102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077754A Pending JP2003281048A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 電子メール処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003281048A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527578A (ja) * 2004-02-26 2007-09-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子メール・メッセージの部分の供給
JP2008026946A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷サーバ、印刷サーバプログラム、印刷サーバ方法
JP2009129231A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Access Technica Ltd 電子データ自動印刷端末、電子データ自動印刷方法、及び電子データ自動印刷プログラム
JP2010073145A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2013092875A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Oki Data Corp 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527578A (ja) * 2004-02-26 2007-09-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子メール・メッセージの部分の供給
JP2008026946A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷サーバ、印刷サーバプログラム、印刷サーバ方法
JP4710743B2 (ja) * 2006-07-18 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 印刷サーバ、印刷サーバプログラム
JP2009129231A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Access Technica Ltd 電子データ自動印刷端末、電子データ自動印刷方法、及び電子データ自動印刷プログラム
JP2010073145A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2013092875A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Oki Data Corp 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537235B2 (ja) 電子メール通信装置及び電子メール通信方法並びにプログラム
US9948584B2 (en) Communication apparatus and method of controlling same
JP2989801B2 (ja) 電子メール型ファクシミリ装置及び電子メール受信方法
JPH1127501A (ja) ファクシミリ型電子メール装置及び情報端末機器
WO1998059297A1 (fr) Procede permettant de recevoir par internet une telecopie et du courrier electronique
JP3682493B2 (ja) 通信装置及びメール通信方法
US7242493B2 (en) Transmitting miniature versions of files to receiving devices
JP2003281048A (ja) 電子メール処理装置
JP4051938B2 (ja) 印刷システムおよび印刷方法
JP3613137B2 (ja) インターネットファクシミリ装置及び記録媒体
JP2010186230A (ja) メール中継システム及びメール中継方法
JP2009033455A (ja) 画像通信処理装置及び強制印刷方法
JP4834627B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信装置の制御方法並びに記憶媒体
CN101399893A (zh) 向要通过网络发送的图像数据文件添加页的方法和设备
JP3899813B2 (ja) インターネットファクシミリ通信装置
JP2001036688A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP2002190900A (ja) インターネットファクシミリ通信装置
JP2008288792A (ja) 画像処理システム、制御装置およびその制御プログラム
JP4100411B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP2005346334A (ja) メール転送装置
JPH10336232A (ja) 電子メール機能付き通信端末装置
JP2004221942A (ja) 情報送信装置、情報送信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2002354040A (ja) 電子メール送信装置、方法、プログラム、および、記録媒体
JP5295275B2 (ja) 電子メール通信装置及び電子メール通信方法並びにプログラム
JP2003304371A (ja) ファクシミリ装置