JP2003279929A - 液晶表示装置の駆動方法及びその液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法及びその液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003279929A
JP2003279929A JP2002083527A JP2002083527A JP2003279929A JP 2003279929 A JP2003279929 A JP 2003279929A JP 2002083527 A JP2002083527 A JP 2002083527A JP 2002083527 A JP2002083527 A JP 2002083527A JP 2003279929 A JP2003279929 A JP 2003279929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
pixel electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002083527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924485B2 (ja
Inventor
Koichi Miyaji
弘一 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002083527A priority Critical patent/JP3924485B2/ja
Priority to US10/395,214 priority patent/US7079102B2/en
Publication of JP2003279929A publication Critical patent/JP2003279929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924485B2 publication Critical patent/JP3924485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動画を表示するときの応答性に優れる新規な
交流駆動方式のアクティブマトリクス型の液晶表示装置
の駆動方法を提供する。 【解決手段】 液晶表示装置100は、交流駆動方式の
アクティブマトリクス型のものである。補助容量CS
他端の電位から対向電極121の電位を引いた電位差が
繰り返し大小変化すると共に、その電位差が画素電極1
14への電荷の書き込み時と同じときに画素電極114
と対向電極121との間に印加される第1の電圧の絶対
値が、その電位差が画素電極114への電荷の書き込み
時と異なるときに画素電極114と対向電極121との
間に印加される第2の電圧の絶対値以下となるように、
ソース信号、補助容量CSの他端及び対向電極121の
それぞれの電位を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流駆動方式のア
クティブマトリクス型の液晶表示装置の駆動方法及びそ
の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、スイッチング素子として薄膜トラ
ンジスタ(以下「TFT」という)を用いたアクティブ
マトリクス型の液晶表示装置が広く使用されている。
【0003】かかる液晶表示装置は、TFT基板と対向
側基板との一対の基板で液晶層を狭持した構成となって
いる。TFT基板には、相互に並行して延びる複数のゲ
ート線と、それらのゲート線と直交する方向に相互に並
行して延びる複数のソース線とが設けられている。ま
た、ゲート線とソース線との各交差部には、それに対応
して画素を構成する画素電極が設けられおり、画素電極
が全体としてマトリクスを構成している。さらに、各画
素電極に対応してTFTが設けられており、TFTのゲ
ート電極がゲート線に、ソース電極がソース線に、及び
ドレイン電極が画素電極にそれぞれ接続されている。ま
た、各画素電極に対応してその画素電極に一端が接続さ
れた補助容量が設けられており、補助容量は、さらに他
端が隣接するゲート線(CS−on−Gate型)又は
補助容量線(CS−on−Common型)に接続され
ている。一方、対向側基板には、対向共通電極が設けら
れている。そして、画素電極と対向共通電極との間で液
晶容量を形成し、その液晶容量と補助容量とによって画
素容量が構成されている。
【0004】ところで、一般的に、液晶表示装置の応答
は遅く、その原因として以下のようなものがある。
【0005】上記のようなTFTをスイッチング素子と
する典型的なアクティブマトリクス方式の液晶表示装置
は、ゲート線を介してゲート電極にゲート信号が送られ
ることにより画素電極に接続されたTFTが選択状態と
され、その際、ソース線を介してソース電極にソース信
号が送られることにより、ソース電極に繋がったドレイ
ン電極を介して画素電極に電荷が書き込まれ、そして、
それによって画素容量(=液晶容量+補助容量)に所定
量の電荷が充電され、液晶層の液晶分子を所望の配向状
態にさせて表示を行うようにしたものである。なお、補
助容量は、液晶容量に充電された電荷量が保持されるよ
うにする機能を果たす。また、液晶層を直流電圧で駆動
するとその寿命が短くなること等のため、ソース電極か
らのソース信号の送信は、液晶層が交流電圧で駆動され
るように充電の度にその極性が反転するように行われる
(フレーム反転)。
【0006】このとき、画素容量に充電された電荷量
は、理想的には、次にTFTが選択状態となるまで変化
しないことが望まれる。ここで、電荷量Q、画素容量C
Pixel、(=液晶容量CLC+補助容量CS)、液晶容量に
印加される電圧VLC、すなわち、ソース信号の電位から
対向電極の電位を引いた電位差VSとし、対向電極を接
地しているとすると下記関係式が成立する、Q=C
Pixel・VS一方、例えば、ノーマリーホワイトのTNモ
ードの場合、白表示から黒表示に応答させようとする
と、液晶分子の誘電率が増加することになる。つまり、
Pi xel(白)<CPixel(黒)となる。よって、白表示
状態において、黒表示状態を示すはずの所定の電圧を画
素容量に印加しても、液晶分子の誘電率が増加するため
に実際に画素容量に印加される電圧が所定の電圧よりも
低下してしまい(以下この現象を「電圧変動」とい
う)、黒表示状態になりえないこととなる。但し、何度
かこの電圧の印加(充電)を繰り返すといずれ黒表示状
態に到達する。従って、この過程のために、液晶分子の
応答が見かけ上遅くなる。なお、この電圧変動は、原理
上あらゆる階調間応答、すなわち、動画表示において発
生し、従って、あらゆる階調間応答が電圧変動により遅
くなっているということになる。
【0007】この問題を解決するために、例えば、特開
平3−35218公報には、CS−on−Gate型の
TFT液晶表示装置において、従来2値であったゲート
線のゲート信号(TFTのオン状態を得る高電位とオフ
状態を得る低電位)にさらに2値を加えて4値とし、新
たに加えた2値による変調信号により補助容量との間で
電荷のやり取りを発生させ、それによって画素容量に所
定の電圧が印加されるようにすることで電圧変動を軽減
し、結果として液晶分子の応答を速めるという容量結合
法の技術が開示されている。
【0008】容量結合法では、ゲート線方向に隣接する
画素の極性を反転させることができず、フリッカー(ち
らつき)が見えやすいという欠点がある。そこで、特開
平11−218736号公報には、隣接する画素毎に補
助容量を接続するゲート線を前後に振り分けた構造と
し、この構造とソース線の延びる方向に隣接する画素の
極性が反転するようにするHライン反転駆動とを組み合
わせることにより、上下左右に隣接した全ての画素の極
性が互いに異なるようにし、それによってフリッカーを
軽減する技術が開示されている。
【0009】さらに、特開平4−145490号公報に
は、CS−on−Common型の液晶表示装置での容
量結合法について、補助容量線をゲート線毎に独立させ
て駆動することにより変調信号を液晶容量に重畳させる
ことでCS−on−Gate型のものの場合と同様な効
果を得ることができることが開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本出願は、動画を表示
するときの応答性に優れる新規な交流駆動方式のアクテ
ィブマトリクス型の液晶表示装置の駆動方法及びその液
晶表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、補助容量の他
端の電位から対向電極の電位を引いた電位差が繰り返し
大小変化するものとすると共に、その電位差が画素電極
への電荷の書き込み時と同じときに画素電極と対向電極
との間に印加される第1の電圧の絶対値が、その電位差
が画素電極への電荷の書き込み時と異なるときに画素電
極と対向電極との間に印加される第2の電圧の絶対値以
下となるようにしたものである。
【0012】具体的には、本発明は、相互に並行に延び
るように設けられゲート信号が順次送られる複数のゲー
ト線と、該複数のゲート線が延びる方向と角度をなす方
向に相互に並行に延びるように設けられソース信号が送
られる複数のソース線と、該ゲート線と該ソース線との
各交差部に対応して設けられてマトリクスを構成し各々
がスイッチング素子を有する複数の画素電極と、該複数
の画素電極の各々に対応して設けられ該対応した画素電
極に一端が接続された複数の補助容量と、を有する素子
側基板と、上記素子側基板に対向するように設けられ対
向電極を有する対向側基板と、上記素子側基板と上記対
向側基板との間に狭持されるように設けられ液晶分子を
含有してなる液晶層と、を備え、上記ゲート線より上記
スイッチング素子にゲート信号が送られて選択状態とな
ったときに、上記ソース線より該スイッチング素子に対
応した画素電極にソース信号が送られることにより該画
素電極に電荷が書き込まれて該画素電極と上記対向電極
との間に形成される液晶容量及びそれに対応した補助容
量に電荷が充電されるように構成された交流駆動方式の
アクティブマトリクス型の液晶表示装置の駆動方法であ
って、上記補助容量の他端の電位から上記対向電極の電
位を引いた電位差が繰り返し大小変化すると共に、該電
位差が上記画素電極への電荷の書き込み時と同じときに
上記画素電極と上記対向電極との間に印加される第1の
電圧の絶対値が、該電位差が該画素電極への電荷の書き
込み時と異なるときに該画素電極と該対向電極との間に
印加される第2の電圧の絶対値以下となるように、上記
ソース信号、上記補助容量の他端及び上記対向電極のそ
れぞれの電位を設定することを特徴とする。
【0013】上記のようにすれば、補助容量の他端の電
位から対向電極の電位を引いた電位差が繰り返し大小変
化し、その電位差が画素電極への電荷の書き込み時と同
じときに画素電極と対向電極との間に印加される第1の
電圧の絶対値が、その電位差が画素電極への電荷の書き
込み時と異なるときに画素電極と対向電極との間に印加
される第2の電圧の絶対値以下となるようにしており、
例えば、一の階調を表示する場合、液晶容量の変化のな
い一の階調の静止画を表示するときには、液晶容量に実
質的に印加される電圧は、一の階調の液晶容量に対応し
た第1及び第2の電圧間の所定電圧となる一方、液晶容
量の変化のある他の階調から一の階調へと動画を表示す
るときには、液晶容量に実質的に印加される第1及び第
2の電圧間の所定電圧は、液晶容量の変化に伴って第2
の電圧が変化するために変化し、最終的に一の階調の静
止画を表示するときに液晶容量に実質的に印加される所
定電圧へ収束する、すなわち、同一階調を表示する場合
でも、静止画を表示するときと動画を表示するときとで
液晶容量に実質的に印加される電圧が異なるものとな
り、その電圧の差により電荷の移動が促進され、液晶分
子の応答を加速させることができるので、表示の階調を
変化させて動画を表示するときの応答性を優れたものと
することができる。
【0014】本発明の駆動方法は、上記補助容量の他端
及び上記対向電極のそれぞれの電位を、該補助容量の他
端の電位から該対向電極の電位を引いた電位差が、上記
画素電極へのプラス極性の電荷の書き込み時に相対的に
小となり且つ該画素電極へのマイナス極性の電荷の書き
込み時に相対的に大となる波形を構成するように設定す
るものであってもよい。
【0015】典型的なものとしては、例えば、補助容量
の他端の電位から対向電極の電位を引いた電位差により
矩形波を構成することを挙げることができる。
【0016】この場合、本発明の駆動方法は、上記補助
容量の他端の電位から上記対向電極の電位を引いた電位
差を、上記液晶層の液晶分子が応答不能な周波数のもの
とするものであってもよい。
【0017】上記電位差が液晶層の液晶分子が応答可能
な周波数のものであると、その電位差の変化による液晶
分子の応答によりフリッカーが発生し、表示品位が低い
ものとなってしまう。しかしながら、上記のようにすれ
ば、上記電位差の変化に対して液晶分子が応答しないの
で、かかるフリッカーの発生を防止することができる。
【0018】また、本発明の駆動方法は、上記電位差の
周波数を、上記液晶表示装置の水平周波数に一致させる
ようにしてもよい。
【0019】このようにすれば、液晶層の液晶分子が応
答不能なほどに充分に周波数が高く、また、駆動回路を
簡略化することができる。
【0020】さらに、本発明の駆動方法は、上記電位差
の波形の振幅がΔ(Δ>0)となるように上記補助容量
の他端及び上記対向電極のそれぞれの電位を設定したと
き、上記画素電極へのプラス極性の電荷の書き込み時に
は上記ソース信号の電位から該対向電極の電位を引いた
電位差VSを示す下記関係式(1)が満たされる一方、
該画素電極へのマイナス極性の電荷の書き込み時には下
記関係式(2)が満たされるように該ソース信号の電位
を設定するものであってもよい。
【0021】
【数7】
【0022】
【数8】 (ここで、CLC:液晶容量、VLC:液晶容量CLCに対応
して印加すべき電圧、C S:補助容量)
【0023】このようにすれば、本発明の作用がより具
体的に営まれることとなる。このような方法は、例え
ば、スイッチング素子がTFTであって、ゲート電極と
ドレイン電極との間の寄生容量を無視できるような場合
に有効である。なお、ここで、振幅Δとは、上記波形の
ピークピーク電圧の半分の値を意味する(以下同じ)。
【0024】この場合、本発明の駆動方法は、上記電位
差の波形の振幅Δが下記関係式(3)を満たすように上
記補助容量の他端及び上記対向電極のそれぞれの電位を
設定するようにしてもよい。
【0025】
【数9】 (ここで、CLC_min:液晶容量の最低値、VLC_min:C
LC_minに対応して印加すべき電圧)
【0026】このようにすれば、静止画の表示時と動画
の表示時とでの画素電極と対向電極との間に印加される
電圧の差が最大となり、電荷の移動促進効果が最も高く
なるので、液晶分子の応答を最大限に加速させることが
できる。
【0027】本発明の駆動方法は、上記スイッチング素
子が、上記ゲート線、上記ソース線及び上記画素電極に
それぞれ接続されたドレイン電極、ソース電極及びドレ
イン電極を有するTFTであり、上記電位差の波形の振
幅がΔ(Δ>0)となるように上記補助容量の他端及び
上記対向電極のそれぞれの電位を設定したとき、上記画
素電極へのプラス極性の電荷の書き込み時には上記ソー
ス信号の電位から該対向電極の電位を引いた電位差VS
を示す下記関係式(4)が満たされる一方、該画素電極
へのマイナス極性の電荷の書き込み時には下記関係式
(5)が満たされるように該ソース信号の電位を設定す
るものであってもよい。
【0028】
【数10】
【0029】
【数11】 (ここで、CLC:液晶容量、VLC:液晶容量CLCに対応
して印加すべき電圧、C S:補助容量、Cgd:ゲート電
極とドレイン電極との間の寄生容量、Ctotal:C LC
S+Cgd、Vgh:選択時のゲート電極の電位、Vgl
非選択時のゲート電極の電位)
【0030】このようにすれば、スイッチング素子がT
FTで、ゲート電極とドレイン電極との間の寄生容量を
無視できないような場合であっても、本発明の作用がよ
り具体的に営まれることとなる。
【0031】この場合、本発明の駆動方法は、上記電位
差の波形の振幅Δが下記関係式(6)を満たすように上
記補助容量の他端及び上記対向電極のそれぞれの電位を
設定するようにしてもよい。
【0032】
【数12】 (ここで、CLC_min:液晶容量の最低値、VLC_min:C
LC_minに対応して印加すべき電圧)
【0033】このようにすれば、静止画の表示時と動画
の表示時とでの画素電極と対向電極との間に印加される
電圧の差が最大となり、電荷の移動促進効果が最も高く
なるので、液晶分子の応答を最大限に加速させることが
できる。
【0034】本発明の駆動方法は、上記補助容量の他端
が接続された補助容量線を有するC S−on−Comm
on型の液晶表示装置のものであってもよい。
【0035】この場合、本発明の駆動方法は、上記液晶
表示装置が、ゲート線の延びる方向に配列した補助容量
の他端のそれぞれが同一の補助容量線に接続されている
一方、ゲート線の延びる方向に配列したスイッチング素
子の相互に隣接したスイッチング素子のそれぞれが異な
るゲート線に接続されており、同一フレームでの画素電
極への電荷の書き込みの際に、ゲート線の延びる方向に
配列したスイッチング素子の相互に隣接したスイッチン
グ素子のそれぞれを異なるゲート線のゲート信号により
選択状態とすることにより、ゲート線の延びる方向に相
互に隣接した画素電極のそれぞれに極性の異なる電荷を
書き込むようにしてもよい。
【0036】このようにすれば、ゲート線の延びる方向
に相互に隣接した画素電極のそれぞれに極性の異なる電
荷が書き込まれるので、その方向でのフリッカーの発生
を抑止することができる。また、これに、いわゆるHラ
イン反転駆動を組み合わせるとソース線の延びる方向で
のフリッカーの発生をも抑止することができる。
【0037】また、本発明の駆動方法は、上記液晶表示
装置が、ゲート線の延びる方向に配列したスイッチング
素子のそれぞれが同一のゲート線に接続されている一
方、ゲート線の延びる方向に配列した補助容量の相互に
隣接した補助容量のそれぞれが異なる補助容量線に接続
されており、同一フレームでの画素電極への電荷の書き
込みの際に、ゲート線の延びる方向に配列したスイッチ
ング素子を同一のゲート線のゲート信号により選択状態
とすると共に該スイッチング素子に対応して配列した画
素電極の相互に隣接した画素電極のそれぞれに逆相のソ
ース信号を送ることにより、ゲート線の延びる方向に相
互に隣接した画素電極のそれぞれに極性の異なる電荷を
書き込むようにしてもよい。
【0038】このようにすれば、ゲート線の延びる方向
に相互に隣接した画素電極のそれぞれに極性の異なる電
荷が書き込まれるので、その方向でのフリッカーの発生
を抑止することができる。また、ゲート線の延びる方向
に配列したスイッチング素子を同一のゲート線のゲート
信号により選択状態とするようにしている、すなわち、
それらのスイッチング素子に対応した画素電極に同時に
電荷の書き込みを行うようにしているので、ゲート線の
延びる方向に配列したスイッチング素子を分類してそれ
ぞれ異なるゲート線のゲート信号により選択状態とする
場合に必要となるラインメモリが不要となる。さらに、
これに、いわゆるHライン反転駆動を組み合わせるとソ
ース線の延びる方向でのフリッカーの発生をも抑止する
ことができる。
【0039】この場合、本発明の駆動方法は、上記液晶
表示装置が、同一フレームでの画素電極への電荷の書き
込みの際に極性の同じ電荷が書き込まれる画素電極に対
応した補助容量が補助容量線を介して全て繋がれている
ものであってもよい。
【0040】このようにすれば、補助容量線を2種に分
類して結線すればよいので、液晶表示装置として構成の
簡略化が図られ、また、その2種の補助容量線のそれぞ
れの制御だけを行えばよいので、制御が容易である。
【0041】また、本発明の駆動方法は、上記液晶表示
装置が、上記補助容量線が各ゲート線間に設けられてい
ると共に、該各補助容量線に他端が接続された補助容量
の一端がそれに対応した画素電極の端部に接続され、且
つ該画素電極がゲート線上に該画素電極と該ゲート線と
の間の容量形成を阻止する絶縁膜を介して設けられてい
るものであってもよい。
【0042】このようにすれば、ゲート線上に画素電極
が設けられているにもかかわらず、それらの間に容量が
形成されるのが阻止されるので、画素電極への正常な電
荷の書き込みを行うことができる。
【0043】本発明の駆動方法は、上記補助容量の他端
がそれに対応したゲート線以外のゲート線に接続された
S-on−Gate型の液晶表示装置のものであっても
よい。
【0044】そして、本発明の駆動方法によって駆動さ
れる本発明の液晶表示装置は、相互に並行に延びるよう
に設けられゲート信号が順次送られる複数のゲート線
と、該複数のゲート線が延びる方向と角度をなす方向に
相互に並行に延びるように設けられソース信号が送られ
る複数のソース線と、該ゲート線と該ソース線との各交
差部に対応して設けられてマトリクスを構成し各々がス
イッチング素子を有する複数の画素電極と、該複数の画
素電極の各々に対応して設けられ該対応した画素電極に
一端が接続された複数の補助容量と、を有する素子側基
板と、上記素子側基板に対向するように設けられ対向電
極を有する対向側基板と、上記素子側基板と上記対向側
基板との間に狭持されるように設けられ液晶分子を含有
してなる液晶層と、を備え、上記ゲート線より上記スイ
ッチング素子にゲート信号が送られて選択状態となった
ときに、上記ソース線より該スイッチング素子に対応し
た画素電極にソース信号が送られることにより該画素電
極に電荷が書き込まれて該画素電極と上記対向電極との
間に形成される液晶容量及びそれに対応した補助容量に
電荷が充電されるように構成された交流駆動方式のアク
ティブマトリクス型のものであって、上記補助容量の他
端の電位から上記対向電極の電位を引いた電位差が繰り
返し大小変化すると共に、該電位差が上記画素電極への
電荷の書き込み時と同じときに上記画素電極と上記対向
電極との間に印加される第1の電圧の絶対値が、該電位
差が該画素電極への電荷の書き込み時と異なるときに該
画素電極と該対向電極との間に印加される第2の電圧の
絶対値以下となるように、上記ソース信号、上記補助容
量の他端及び上記対向電極のそれぞれの電位が設定され
ることを特徴とする。
【0045】本発明の液晶表示装置は、上記補助容量の
他端が接続された補助容量線を有するCS−on−Co
mmon型のものであってもよい。
【0046】この場合、本発明の液晶表示装置は、ゲー
ト線の延びる方向に配列した補助容量の他端のそれぞれ
が同一の補助容量線に接続されている一方、ゲート線の
延びる方向に配列したスイッチング素子の相互に隣接し
たスイッチング素子のそれぞれが異なるゲート線に接続
されており、同一フレームでの画素電極への電荷の書き
込みの際に、ゲート線の延びる方向に配列したスイッチ
ング素子の相互に隣接したスイッチング素子のそれぞれ
が異なるゲート線のゲート信号により選択状態とされる
ことにより、ゲート線の延びる方向に相互に隣接した画
素電極のそれぞれに極性の異なる電荷が書き込まれるよ
うに構成されているものであってもよい。
【0047】また、本発明の液晶表示装置は、ゲート線
の延びる方向に配列したスイッチング素子のそれぞれが
同一のゲート線に接続されている一方、ゲート線の延び
る方向に配列した補助容量の相互に隣接した補助容量の
他端のそれぞれが異なる補助容量線に接続されており、
同一フレームでの画素電極への電荷の書き込みの際に、
ゲート線の延びる方向に配列したスイッチング素子が同
一のゲート線のゲート信号により選択状態とされると共
に該スイッチング素子に対応して配列した画素電極の相
互に隣接した画素電極のそれぞれに逆相のソース信号が
送られることにより、ゲート線の延びる方向に相互に隣
接した画素電極のそれぞれに極性の異なる電荷が書き込
まれるように構成されているものであってもよい。
【0048】この場合、本発明の液晶表示装置は、同一
フレームでの画素電極への電荷の書き込みの際に極性の
同じ電荷が書き込まれる画素電極に対応した補助容量が
補助容量線を介して全て繋がれているものであってもよ
い。
【0049】また、本発明の液晶表示装置は、上記補助
容量線が各ゲート線間に設けられていると共に、該各補
助容量線に他端が接続された補助容量の一端がそれに対
応した画素電極の端部に接続され、且つ該画素電極がゲ
ート線上に該画素電極と該ゲート線との間の容量形成を
阻止する絶縁膜を介して設けられているものであっても
よい。
【0050】本発明の液晶表示装置は、上記補助容量の
他端がそれに対応したゲート線以外のゲート線に接続さ
れたCS-on−Gate型のものであってもよい。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0052】(実施形態1) <液晶表示装置の構成>図1及び2は、本発明の実施形
態1に係る液晶表示装置100を示す。
【0053】この液晶表示装置100は、TFT基板
(素子側基板)110と、TFT基板110に対向して
設けられた対向側基板と、それらの両基板で狭持される
ように設けられた液晶層と、を備えている。
【0054】TFT基板110には、ガラス製又はプラ
スチック製の基板本体内側に、相互に並行に延びる複数
のゲート線111が設けられ、また、それらのゲート線
111と絶縁体を介して層を異にしてゲート線111が
延びる方向に直交する方向に相互に並行に延びる複数の
ソース線112が設けられ、さらに、それらと絶縁体を
介して層を異にしてゲート線111とソース線112と
の各交差部に対応し相互に隣接する一対のゲート線11
1及び一対のソース線112で囲まれた領域にITO
(酸化インジウムと酸化スズとを主成分とする柱状結晶
質の酸化物)等の透明電極からなる略矩形の画素電極1
14が設けられている。複数の画素電極114は、全体
としてマトリクスを構成している。各画素電極114
は、対応するゲート線111とソース線112との交差
部に近い角部にスイッチング素子としてのTFT113
を有している。各TFT113は、そのゲート電極11
3a、ソース電極113b及びドレイン電極113cが
それぞれ対応したゲート線111、ソース線112及び
画素電極114に接続されている。また、ゲート線11
1と同じ層には、各ゲート線111間にゲート線111
と並行して延びる補助容量線115が設けられており、
画素電極114とこの補助容量線115との間で狭持さ
れた絶縁体により、一端が画素電極114に接続され且
つ他端が補助容量線115に接続された補助容量CS
構成されている。すなわち、この液晶表示装置100
は、CS−on−Common型のものである。各ゲー
ト線111間に設けられた補助容量線115は、全てが
1つに結線されている。なお、基板本体内側の画素電極
114上には、他にラビング処理された配向膜が設けら
れている一方、基板本体外側には、偏光板が設けられて
いる。
【0055】対向側基板には、ガラス製又はプラスチッ
ク製の基板本体の内側に、ITO等の透明電極からなる
対向共通電極(対向電極)121が設けられている。な
お、基板本体内側には、他にカラー表示用のRGBのカ
ラーフィルタ及びラビング処理された配向膜が設けられ
ている一方、基板本体外側には、入射光の状態を制御す
るための位相差板、偏光板、及び反射防止膜が設けられ
ている。
【0056】液晶層には、誘電性のネマチック液晶等の
液晶分子が含まれている。
【0057】このような構成の液晶表示装置100は、
スイッチング素子としてTFT113を有する各画素電
極114に対応して1つの画素が規定されるアクティブ
マトリクス型のものであり、ゲート線111よりTFT
113にゲート信号が送られて選択状態となったとき
に、ソース線112よりそのTFT113に対応した画
素電極114にソース信号が送られることにより画素電
極114に電荷が書き込まれ、そして、画素電極114
と対向共通電極121との間に形成される液晶容量CLC
及び補助容量CS、すなわち、これらの画素容量に電荷
が充電されるように構成され、その液晶容量CLCへの充
電量を操作して液晶層の液晶分子の配向状態を調整し、
それによって光の透過度を制御して表示を行うようにし
たものである。
【0058】<液晶表示装置の駆動方法1>この液晶表
示装置100の第1の駆動方法について説明する。
【0059】図3(a)は、ソース線112の電位
S、補助容量線115の電位VCS及び対向共通電極1
21の電位Vcomのそれぞれの波形を示す。図3(b)
は、第N行〜第N+3行の各ゲート線111の電位のそ
れぞれの波形を示す。図3(c)は、第N行〜第N+3
行の各行の画素における画素電極114と対向共通電極
121との間に印加される電圧のそれぞれの波形を示
す。
【0060】第1の駆動方法では、前提として、ゲート
電極113aとドレイン電極113cとの間の寄生容量
を無視し、対向共通電極121が接地されているものと
する。従って、図3(a)に示すように、対向共通電極
121の電位Vcomは、Vcom=0V(一定)である。
【0061】図3(b)に示すように、第N行〜第N+
3行のゲート線111にはゲート信号が順次送られる。
ゲート信号が送られたとき、その行のTFT113は全
てオン状態となって選択状態となり、それによってソー
ス電極113bとドレイン電極113cとが導通され
る。
【0062】図3(a)に示すように、ソース信号の電
位VSは交流の矩形波を構成する。TFT113がオン
状態となってソース電極113bとドレイン電極113
cとが導通された際には、対向共通電極121が接地さ
れていることから、画素電極114と対向共通電極12
1との間にはソース信号の電位VSに等しい信号電圧が
印加され、その信号電圧の極性と同じ極性の電荷が画素
電極114に書き込まれる。この画素電極114への電
荷の書き込みは、フレーム毎に異なる極性の電荷が書き
込まれるようにソース信号の制御がなされており、すな
わち、液晶表示装置100がいわゆる交流駆動方式とさ
れており、それによって直流電圧が印加されると寿命が
短くなる液晶層の信頼性が高められている。また、例え
ば図3(a)及び(b)に示すように、第N行及び第N
+2行の選択時にはプラス極性の電荷及び第N+1行及
び第N+3行の選択時にはマイナス極性の電荷が各行の
画素電極114に書き込まれることとなり、同一フレー
ムでの全ての画素電極114への電荷の書き込み後に
は、電荷の極性分布は、図4に示すように、ゲート線1
11の延びる方向に配列した画素電極114には全て同
一極性の電荷が書き込まれる一方、ソース線112の延
びる方向に配列した画素電極114には極性の異なる電
荷が交互に書き込まれたものとなり、これによってソー
ス線112の延びる方向でのフリッカーの発生が抑止さ
れることとなる。すなわち、この液晶表示装置100
は、Hライン反転駆動方式のものである。
【0063】図3(a)に示すように、補助容量線11
5の電位VCS、すなわち、補助容量CSの他端の電位
は、中心電位が0V(対向共通電極121の電位
com)で且つ振幅がΔ(Δ>0)であるソース信号の
電位とは逆相の交流の矩形波を構成する。従って、補助
容量線115の電位VCSから対向共通電極121の電位
comを引いた電位差は、+Δと−Δとの間を大小変化
する交流の矩形波の信号電圧となる。この電位差の信号
電圧の周波数は、ソース信号の周波数と同一である、す
なわち、液晶表示装置100の水平周波数に一致してい
るので、これによって制御回路の簡略化を図ることがで
きる。また、かかる周波数は、液晶層の液晶分子が応答
不能なものであるので、その電位差の変化に起因するフ
リッカーの発生を防止することができる。
【0064】画素電極114にある電荷が書き込まれて
から次の電荷が書き込まれるまでの動作について図5を
参照しながら説明する。
【0065】画素電極114への電荷の書き込み時及び
それと同じ状態となったとき、すなわち、補助容量CS
の他端の電位(補助容量線115の電位VCS)が画素電
極114への電荷の書き込み時と同じものとなったとき
(プラス極性の書き込みのときには−Δ、マイナス極性
の書き込みのときには+Δ)、ドレイン電極113cの
電荷量Qdは次の関係式(7)
【0066】
【数13】
【0067】で表される。なお、複合符号の上側は画素
電極114へのプラス極性の電荷の書き込みのとき、下
側は画素電極114へのマイナス極性の書き込みのとき
にそれぞれ対応する(以下同じ)。
【0068】一方、画素電極114への電荷の書き込み
後、それと異なる状態となったとき、すなわち、補助容
量CSの他端の電位(補助容量線115の電位VCS)が
画素電極114への電荷の書き込み時と異なるものとな
ったとき(プラス極性の書き込みのときにはΔ、マイナ
ス極性の書き込みのときには−Δ)、ドレイン電極11
3cの電荷量Qd’は下記関係式(8)
【0069】
【数14】
【0070】で表される。ここで、VS’は、補助容量
Sの他端の電位(補助容量線115の電位VCS)が画
素電極114への電荷の書き込み時と異なるものとなっ
たときの画素電極114の電位であり、また、VCS
は、そのときの補助容量線115の電位VCSである。
【0071】電荷の漏れがないものとすれば、Qd
d’とすることができるので、これより、下記関係式
(9)
【0072】
【数15】
【0073】が導かれる。
【0074】対向共通電極121は接地されているの
で、VS及びVS’は、画素電極114と対向共通電極1
21との間に印加される電圧に等しいと考えることがで
きる。従って、画素電極114にプラス極性又はマイナ
ス極性の電荷が書き込まれた後には、補助容量線115
の電位VCSが画素電極114への電荷書き込み時と同じ
ときに(プラス極性の書き込みのときには−Δ、マイナ
ス極性の書き込みのときには+Δ)、画素電極114と
対向共通電極121との間にVSの電圧(第1の電圧)
が印加される一方、補助容量線115の電位VCSが画素
電極114への電荷書き込み時と異なるときに(プラス
極性の書き込みのときにはΔ、マイナス極性の書き込み
のときには−Δ)、画素電極114と対向共通電極12
1との間にVS’(第2の電圧)の電圧が印加される。
つまり、画素電極114と対向共通電極121との間に
印加される電圧が1水平期間毎にVSとVS’とに交互に
変化することとなる。
【0075】ここで、図6及び表1に透過率と電圧との
関係の一例を示す。透過率が0の場合、VSとVS’とは
絶対値が等しく且つ極性が逆となるが、透過率が0より
も高い場合、プラス極性の書き込みではVS<VS’とな
る一方、マイナス書き込みではVS>VS’となる。従っ
て、第1の電圧であるVSの絶対値が第2の電圧である
S’の絶対値以下となるということができる。
【表1】
【0076】図3(c)に示すように、第N行及び第N
+2行における画素電極114と対向共通電極121と
の間にはプラス極性のVS及びVS’が交互に印加される
一方、第N+1行及び第N+3行における画素電極11
4と対向共通電極121との間にはマイナス極性のVS
及びVS’が交互に印加され、前者にVSが印加されると
きと後者にVS’が印加されるときとは一致しており、
同様に、前者にVS’が印加されるときと後者にVSが印
加されるときも一致している。これは、相互に隣接した
画素電極114のそれぞれに極性の異なる電荷が充電さ
れていても、すべての補助信号線115が結線されてお
り、どの補助容量CSの他端も同一の電位とされること
によるものである。
【0077】実際に液晶層に印加される電圧VLCは、そ
れらの実効値を考えればよいので、下記関係式(10)
【0078】
【数16】
【0079】が成立し、これに関係式(9)を代入して
Sについて求めると、下記関係式(11)
【0080】
【数17】
【0081】が導かれる。
【0082】次に、表示の階調を変化させない静止画を
表示する場合(液晶容量がCLC1のまま維持される場
合)と、表示の階調を変化させる動画を表示する場合
(液晶容量がCLC0からCLC1変化する場合)と、につい
て説明する。
【0083】画素電極114への電荷の書き込み時及び
それと同じ状態となったとき、すなわち、補助容量CS
の他端の電位(補助容量線115の電位VCS)が画素電
極114への電荷の書き込み時と同じものとなったとき
の画素電極114と対向共通電極121との間に印加さ
れる電圧VS1は、画素電極114への電荷の書き込み時
のソース信号の信号電圧に等しいので、いずれの場合に
おいても、下記関係式(12)
【0084】
【数18】
【0085】に示すものとなる。
【0086】しかしながら、画素電極114への電荷の
書き込み後、それと異なる状態となったとき、すなわ
ち、補助容量CSの他端の電位(補助容量線115の電
位VCS)が画素電極114への電荷の書き込み時と異な
るものとなったときの画素電極114と対向共通電極1
21との間に印加される電圧は、それぞれの場合で異な
るものとなる。
【0087】静止画を表示する場合(液晶容量がCLC1
のまま維持される場合)では、画素電極114と対向共
通電極121との間に印加される電圧VS11’は、下記
関係式(13)
【0088】
【数19】
【0089】に示すものとなる。
【0090】一方、動画を表示する場合(液晶容量がC
LC0からCLC1に変化する場合)では、画素電極114と
対向共通電極121との間に印加される電圧VS11
は、下記関係式(14)
【0091】
【数20】
【0092】に示すものとなる。
【0093】このことは、VSとVS’との差である2C
S・Δ/(CLC+CS)が動画を表示する場合にはCLC
変化に伴って変化することを意味するものである。
【0094】そして、静止画を表示する場合、液晶容量
LCに印加される電圧の実効値VLC 11は、下記関係式
(15)
【0095】
【数21】
【0096】に示すものとなる。
【0097】一方、動画を表示する場合、液晶容量CLC
に印加される電圧の実効値VLC01は、下記関係式(1
6)
【0098】
【数22】
【0099】に示すものとなる。
【0100】従って、下記関係式(17)
【0101】
【数23】
【0102】が成立する。つまり、静止画を表示する場
合と動画を表示する場合とで液晶容量CLCに印加される
実効電圧が異なることとなる。そして、これらに電圧の
差があることにより、電荷の移動が促されるとこととな
り、液晶分子の応答を加速させることができるので、表
示の階調を変化させて動画を表示するときの応答性を優
れたものとすることができる。なお、CLC0は漸次変化
してCLC1に近づくこととなるが、それに伴ってVS01
もVS11’へと収束することとなる。
【0103】以上より、Δを調整することで、動画を表
示する場合にVLC01をVLC11よりも大きくも、また、小
さくもすることができることが分かる。液晶分子の応答
を加速させる効果はδVの大きさに比例するが、その効
果を最大にするためには関係式(13)〜(17)から
Δを最大値Δmaxにすればよいということが導かれる。
一方、関係式(11)の平方根の中は0以上であり、ま
た、同式よりΔを最大にする場合には液晶容量CLCの最
小値CLC_minを考えればよいので、Δmaxは、下記関係
式(18)
【0104】
【数24】
【0105】で表される。ここで、VLC_minはCLC_min
に対応して印加すべき電圧である。
【0106】このとき、関係式(18)を関係式(1
1)に代入して求められるVSの最小値VS_minは、下記
関係式(19)
【0107】
【数25】
【0108】のようになる。すなわち、これは、ノーマ
リーブラックモードの場合にはいわゆる黒電圧、ノーマ
リーホワイトモードの場合にはいわゆる白電圧を表すも
のである。
【0109】次に、上記構成の液晶表示装置であってノ
ーマリーブラックモードで且つ垂直配向モードのものを
用いて行った実験結果について説明する。黒表示、50
%中間調表示及び白表示のそれぞれのVLC、CLC及びC
Sを表2に示す。これらの値は、液晶表示装置の構成に
よって決まる不変値である。また、これらより算出した
Δmax、各表示の静止画表示時のVS及びVS’をも表2
に示す。これらの値は、関係式(18)並びに(12)
及び(13)からそれぞれ算出したものである。なお、
電圧の単位はV(ボルト)であり、また、容量は黒表示
のCLC=1.000として規格化したものである。
【0110】
【表2】
【0111】また、白表示から黒表示、黒表示から中間
調表示、黒表示から白表示、中間調表示から黒表示、白
表示から中間調表示、及び中間調表示から白表示へのそ
れぞれの動画表示時のVS、VS’、VLC及びδVを表3
び4示す。これらの値は、関係式(12)、(14)、
(16)及び(17)からそれぞれ算出したものであ
る。
【0112】
【表3】
【0113】
【表4】
【0114】表2〜4によれば、例えば、黒表示の静止
画を表示する場合のVLC=1.488(V)と白表示か
ら黒表示の動画を表示する場合のVLC=1.182
(V)とが異なり、そのためにδV=−0.306
(V)≠0となっているのが分かる。補助容量線115
の電位VCSを変化させなければ、動画を表示する場合も
静止画を表示する場合と同じVLCとなるが、この電圧の
差があることにより、電荷の移動が促進されることとな
る。
【0115】同じ液晶表示装置を用い、本発明のように
補助容量線の電位を変化させた場合と従来のように変化
させない場合とについて、黒表示、中間調表示及び白表
示のそれぞれを開始階調として、異なる階調を表示す
る、すなわち、動画を表示するのに要する応答時間を測
定した。補助容量線の電位を変化させた場合の結果を表
5に及び変化させなかった場合の結果を表6にそれぞれ
示す。
【0116】
【表5】
【0117】
【表6】
【0118】表5及び6によれば、いずれの組み合わせ
の動画を表示する場合も、補助容量線の電位を変化させ
た場合の方が変化させなかった場合よりも応答時間が短
いことが分かる。これは、動画を表示する場合と静止画
を表示する場合とで、後者ではVLCが同一であるのに対
して前者ではVLCが異なるために、その電圧の差がある
ことによって電荷の移動が促進されたためであると考え
られる。
【0119】次に、ゲート電極113aとドレイン電極
113cとの間の寄生容量Cgdを考慮した場合について
説明する。
【0120】この場合について、Cgdを無視した場合と
同様の理論展開を行うと、ソース信号の電位VSは下記
関係式(20)
【0121】
【数26】
【0122】で表される。ここで、CtotalはCLC+CS
+Cgd、Vghは選択時のゲート電極113aの電位、V
glは非選択時のゲート電極113aの電位である。
【0123】また、VS’は、Cgdを無視した場合と同
様に下記関係式(21)
【0124】
【数27】
【0125】で表される。
【0126】さらに、液晶容量CLCに印加される電圧の
実効値VLCも同様に下記関係式(22)
【0127】
【数28】
【0128】で表される。
【0129】そして、液晶分子の応答の加速効果を最大
にするΔmaxは、下記関係式(23)
【0130】
【数29】
【0131】で表される。
【0132】従って、ゲート電極113aとドレイン電
極113cとの間の寄生容量を無視し得ないような場合
には、以上の式に基づいてソース信号、補助容量線11
5(補助容量CSの他端)及び対向共通電極121のそ
れぞれの電位を設定することで、動画を表示するときの
良好な応答性を得ることができる。
【0133】<液晶表示装置の駆動方法2>この液晶表
示装置100の第2の駆動方法について説明する。
【0134】第2の駆動方法では、図7に示すように、
補助容量線115の電位VCS(VCS’)の中心が接地さ
れた対向共通電極121の電位VcomからVoffsetだけ
低くオフセットされている。その他の駆動方法は第1の
駆動方法と同一である。
【0135】この場合、補助容量線115の電位VCS
オフセットされているものの 駆動態様1と同一の作用
が営まれ、同一の効果を得ることができる。
【0136】<液晶表示装置の駆動方法3>この液晶表
示装置100の第3の駆動方法について説明する。
【0137】第3の駆動方法では、図8に示すように、
対向共通電極121の電位Vcomは、プラス極性の書き
込みのときにはVcom(+)となる一方、マイナス極性
の書き込みのときにはVcom(−)、すなわち、ピーク
ピーク電圧Vcom_ppで大小変化する矩形波を構成する。
また、補助容量線115の電位VCSは、中心電位がV
com(+)からVoffset(+)だけ且つVcom(−)から
offset(−)だけ低くオフセットされた電位で且つ振
幅がΔ’(Δ’>0)であるソース信号の電位とは逆相
の交流の矩形波を構成する。これにより、補助容量線1
15の電位VCSから対向共通電極121の電位Vcom
引いた電位差は、Δ=Δ’−Vcom_pp/2とすると、ピ
ークピーク電圧が2Δで大小変化する矩形波の信号電圧
となる。
【0138】この場合でも、駆動態様1と同一の作用が
営まれ、同一の効果を得ることができる。
【0139】(実施形態2) <液晶表示装置の構成>図9及び10は、本発明の実施
形態2に係る液晶表示装置200を示す。
【0140】この液晶表示装置200では、例えば図8
及び9に示すように、第N行・第M列の画素電極214
がTFT213を介してその画素電極214に対応した
第N行のゲート線211に接続されている一方、第N行
・第M+1列の画素電極214がTFT213を介して
その画素電極214に対応していない次の行の第N+1
行のゲート線211に接続されている。つまり、第M
列、第M+2列、…の画素電極214がそれに対応した
ゲート線211に接続されており、第M+1列、第M+
3列、…の画素電極214がそれに対応していない次の
行のゲート線211に接続されている。その結果、ゲー
ト線211の延びる方向に配列した画素電極214は、
対応したゲート線211に接続されたものと対応してい
ない次の行のゲート線211に接続されたものとが交互
に並んだものとなっている。
【0141】その他の構成は、実施形態1と同一であ
る。
【0142】<液晶表示装置の駆動方法>この液晶表示
装置200を実施形態1と同様に交流駆動すると共にH
ライン反転駆動すると、例えば、第N+2行のゲート線
211にゲート信号が送られたとき、第M列、第M+2
列、…、では、第N+2行のTFT213が選択状態と
なって画素電極214に電荷が書き込まれ、第M+1
列、第M+3列、…では、第N+1行のTFT213が
選択状態となって画素電極214に電荷が書き込まれる
こととなる。なお、第N+2行の第M+1列、第M+3
列、…のデータはラインメモリに保持される。そして、
このとき、画素電極214にプラス極性の電荷が書き込
まれたものとすると、次に、第N+3行のゲート線21
1にゲート信号が送られたとき、第M列、第M+2列、
…、では、第N+3行のTFT213が選択状態となっ
て画素電極214にマイナス極性の電荷が書き込まれ、
第M+1列、第M+3列、…では、第N+2行のTFT
213が選択状態となって画素電極214にマイナス極
性の電荷が書き込まれることとなる。つまり、ゲート線
211の延びる方向に配列したTFT213の相互に隣
接したTFT213のそれぞれが異なるゲート線211
のゲート信号により選択状態とすることにより、ゲート
線211の延びる方向に相互に隣接した画素電極214
のそれぞれに極性の異なる電荷が書き込まれることとな
る。しかも、これにHライン反転駆動が組み合わされ
て、同一フレームでの画素電極214への電荷の書き込
み後には、図11に示すように、電荷の極性分布は、ゲ
ート線211及びソース線212のそれぞれの延びる方
向に相互に隣接した画素電極214のそれぞれに異なる
極性の電荷が書き込まれたものとなり、これによってゲ
ート線211及びソース線212のそれぞれの延びる方
向でのフリッカーの発生が抑止されることとなる。
【0143】また、同時に行われる画素電極214への
電荷の書き込みは同じ極性の書き込みであり、また、補
助容量線215は全てが繋がれているので、実施形態1
と同一の補助容量線215の電位VCSの制御がされるこ
とにより、動画を表示するときの良好な応答性を得るこ
とができる。
【0144】(実施形態3) <液晶表示装置の構成>図12及び13は、本発明の実
施形態3に係る液晶表示装置300を示す。
【0145】この液晶表示装置300では、相互に隣接
する一対の補助容量線315及び一対のソース線312
で囲まれる領域に画素電極314が設けられている。各
画素電極314は、一方の長辺側端中央にスイッチング
素子としてのTFT313を有している。そして、例え
ば図12及び13に示すように、第N行・第M列の画素
電極314の短辺側端部がその画素電極314に対応し
た第N行の補助容量線315の上に設けられ、図14に
示すように、それらの間のゲート絶縁膜317で補助容
量CSを形成している一方、第N行・第M+1列の画素
電極314の短辺側端部がその画素電極314に対応し
ていない次の行の第N+1行の補助容量線315の上に
設けられて補助容量CSを形成している。つまり、第M
列、第M+2列、…の画素電極314がそれに対応した
補助容量線315との間で補助容量CSを形成してお
り、第M+1列、第M+3列、…の画素電極314がそ
れに対応していない次の行の補助容量線315との間で
補助容量CSを形成している。その結果、ゲート線31
1の延びる方向に配列した画素電極314は、対応した
補助容量線315との間で補助容量CSを形成するもの
と対応していない次の行の補助容量線315との間で補
助容量CSを形成するものとが交互に並んだものとなっ
ている。また、第N行、第N+2行、…の補助容量線3
15が結線されていると共に、第N+1行、第N+3
行、…の補助容量線315が結線されている。つまり、
補助容量線315が第N行系と第N+1行系の2群に分
かれている。さらに、画素電極314は基板本体316
上のそれに対応したゲート線311の上に設けられてい
るが、それらの間に低誘電率の透明樹脂膜(例えば、比
誘電率=3、厚さ3μm)318が介設されており、こ
れによって画素電極314とゲート線311との間に容
量が形成されるのが阻止され、画素電極314への正常
な電荷の書き込みを行うことができる。
【0146】その他の構成は、実施形態1と同一であ
る。
【0147】<液晶表示装置の駆動方法>図15(a)
は、ソース線312の電位、補助容量線315の電位V
CS及び対向共通電極321の電位Vcomのそれぞれの波
形を示す。図15(b)は、第N行〜第N+1行の各ゲ
ート線311の電位のそれぞれの波形を示す。図15
(c)は、画素電極314と対向共通電極321との間
に印加される電圧の波形を示す。
【0148】この駆動方法では、実施形態1と同様に交
流駆動すると共にHライン反転駆動するものではある
が、図15(a)に示すように、第M列、第M+2列、
…に送られるソース信号と、それと同時に第M+1列、
第M+3列、…に送られるソース信号とが逆相となって
いる。従って、例えば図15(a)及び(b)に示すよ
うに、第N行のゲート線311にゲート信号が送られた
とき、第M列、第M+2列、…の画素電極314にはプ
ラス極性の電荷が書き込まれ、第M+1列、第M+3
列、…の画素電極314にはマイナス極性の電荷が書き
込まれることとなる。そして、次に、第N+1行のゲー
ト線311にゲート信号が送られたとき、第M列、第M
+2列、…の画素電極314にはマイナス極性の電荷が
書き込まれ、第M+1列、第M+3列、…の画素電極3
14にはプラス極性の電荷が書き込まれることとなる。
つまり、ゲート線311の延びる方向に配列したTFT
313が同一のゲート線311のゲート信号により選択
状態とされると共にそのTFT313に対応して配列し
た画素電極314の相互に隣接した画素電極314のそ
れぞれに逆相のソース信号を送ることにより、ゲート線
311の延びる方向に相互に隣接した画素電極314の
それぞれに極性の異なる電荷が書き込まれることとな
る。しかも、これにHライン反転駆動が組み合わされ
て、同一フレームでの画素電極314への電荷の書き込
み後には、図16に示すように、電荷の極性分布は、ゲ
ート線311及びソース線312のそれぞれの延びる方
向に相互に隣接した画素電極314のそれぞれに異なる
極性の電荷が書き込まれたものとなり、これによってゲ
ート線311及びソース線312のそれぞれの延びる方
向でのフリッカーの発生が抑止されることとなる。ま
た、ゲート線311の延びる方向に配列したTFT31
3を同一のゲート線311のゲート信号により選択状態
とするようにしている、すなわち、それらのTFT31
3に対応した画素電極314に同時に電荷の書き込みを
行うようにしているので、ゲート線311の延びる方向
に配列したTFT313を分類してそれぞれ異なるゲー
ト線311のゲート信号により選択状態とする場合に必
要となるラインメモリが不要である。
【0149】上記した液晶表示装置300の構成より、
同一フレームでの画素電極314への電荷の書き込みの
際に極性の同じ電荷が書き込まれる画素電極314に対
応した補助容量CSの他端が接続された補助容量線31
5同士が結線されているということができる。また、補
助容量線315の電位VCS、すなわち、補助容量CS
他端の電位は、図15(a)に示すような矩形波を構成
し、対向共通電極321が接地されているので、補助容
量線315の電位VCSから対向共通電極321の電位V
comを引いた電位差は、補助容量線315の電位VCS
等しい振幅である交流の矩形波の信号電圧となる。そし
て、各画素においては、画素電極314に送られるソー
ス信号とその交流の電位差とが逆相となる。従って、例
えば図15(c)に示すように、プラス極性の電荷が書
き込まれた第N行・第M列、第N+1行・第M+1列等
における画素電極314と対向共通電極321との間に
はプラス極性の電圧VS及びVS’が交互に印加され、マ
イナス極性の電荷が書き込まれた第N行・第M+1列、
第N+1行・第M列等における画素電極314と対向共
通電極321との間にはマイナス極性の電圧VS及び
S’が交互に印加されることとなり、各画素毎に見れ
ば、実施形態1及び2と同様の補助容量CSの他端の電
位の制御がされることにより、動画を表示するときの良
好な応答性を得ることができる。
【0150】(実施形態4) <液晶表示装置の構成>図17及び18は、本発明の実
施形態4に係る液晶表示装置400を示す。
【0151】この液晶表示装置400では、例えば図1
6及び17に示すように、第N行の画素電極414の短
辺部が第N+1行のゲート線411の上に設けられてい
ることにより、それらの間に補助容量CSが形成されて
おり、独立した補助容量線が設けられていない。すなわ
ち、この液晶表示装置400は、CS−on−Gate
型のものである。
【0152】その他の構成は、実施形態1と同一であ
る。
【0153】<液晶表示装置の駆動方法>以上の液晶表
示装置400は、図7及び8における補助容量線の電位
を、画素電極414に電荷が書き込まれる行の次行のゲ
ート線411の電位に読み替え、オフセット電圧を調整
してゲート線411の電位を非選択電位(例えば、典型
的には−15〜−5V)に調整することにより実施形態
1と同様の駆動を行うことができ、それによって動画を
表示するときの良好な応答性を得ることができる。
【0154】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同一階調を表示する場合でも、静止画を表示するときと
動画を表示するときとで液晶容量に実質的に印加される
電圧が異なるものとなり、その電圧の差により液晶分子
の応答を加速させることができるので、表示の階調を変
化させて動画を表示したときの応答性を優れたものとす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る液晶表示装置のTFT基板の
正面図である。
【図2】実施形態1に係る液晶表示装置の等価回路図で
ある。
【図3】(a)は、ソース線の電位、補助容量線の電位
及び対向共通電極の電位のそれぞれの波形を示す図であ
り、(b)は、第N行〜第N+3行の各ゲート線の電位
のそれぞれの波形を示す図であり、(c)は、第N行〜
第N+3行の各行の画素における画素電極と対向共通電
極との間に印加される電圧のそれぞれの波形を示す図で
ある。
【図4】実施形態1の1フレームの画素電極への電荷の
書き込み後の電荷の極性の分布を示す説明図である。
【図5】実施形態1に係る液晶表示装置の第1の駆動方
法の説明図である。
【図6】透過率と電圧との関係を示すグラフである。
【図7】実施形態1に係る液晶表示装置の第2の駆動方
法の説明図である。
【図8】実施形態1に係る液晶表示装置の第3の駆動方
法の説明図である。
【図9】実施形態2に係る液晶表示装置のTFT基板の
正面図である。
【図10】実施形態2に係る液晶表示装置の等価回路図
である。
【図11】実施形態2の1フレームの画素電極への電荷
の書き込み後の電荷の極性の分布を示す説明図である。
【図12】実施形態3に係る液晶表示装置のTFT基板
の正面図である。
【図13】実施形態3に係る液晶表示装置の等価回路図
である。
【図14】実施形態3に係る液晶表示装置のTFT基板
の部分断面図である。
【図15】(a)は、ソース線の電位、補助容量線の電
位及び対向共通電極の電位のそれぞれの波形を示す図で
あり、(b)は、第N行〜第N+1行の各ゲート線の電
位のそれぞれの波形を示す図であり、(c)は、画素電
極と対向共通電極との間に印加される電圧の波形を示す
図である。
【図16】実施形態3の1フレームの画素電極への電荷
の書き込み後の電荷の極性の分布を示す説明図である。
【図17】実施形態3に係る液晶表示装置のTFT基板
の正面図である。
【図18】実施形態3に係る液晶表示装置の等価回路図
である。
【符号の説明】
100,200,300,400 液晶表示装置 110,210,310,410 TFT基板(素子側
基板) 111,211,311,411 ゲート線 112,212,312,412 ソース線 113,213,313,413 TFT(スイッチン
グ素子) 113a,213a,313a,413a ゲート電極 113b,213b,313b,413b ソース電極 113c,213c,313c,413c ドレイン電
極 114,214,314,414 画素電極 115,215,315,415 補助容量線 121,221,321,421 対向共通電極(対向
電極) 316 基板本体 317 ゲート絶縁膜 318 透明樹脂膜 CLC 液晶容量 CS 補助容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/36 G09G 3/36 Fターム(参考) 2H092 JA24 JA37 JA41 JB69 NA05 PA01 PA02 PA08 PA10 PA11 PA12 QA07 2H093 NA16 NC34 ND06 ND10 ND32 NE01 NF05 5C006 AA01 AA16 AC24 AC27 BB16 BC06 FA14 FA23 FA56 GA02 5C080 AA10 BB05 CC03 DD06 DD08 EE19 EE29 FF11 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に並行に延びるように設けられゲー
    ト信号が順次送られる複数のゲート線と、該複数のゲー
    ト線が延びる方向と角度をなす方向に相互に並行に延び
    るように設けられソース信号が送られる複数のソース線
    と、該ゲート線と該ソース線との各交差部に対応して設
    けられてマトリクスを構成し各々がスイッチング素子を
    有する複数の画素電極と、該複数の画素電極の各々に対
    応して設けられ該対応した画素電極に一端が接続された
    複数の補助容量と、を有する素子側基板と、 上記素子側基板に対向するように設けられ対向電極を有
    する対向側基板と、 上記素子側基板と上記対向側基板との間に狭持されるよ
    うに設けられ液晶分子を含有してなる液晶層と、を備
    え、 上記ゲート線より上記スイッチング素子にゲート信号が
    送られて選択状態となったときに、上記ソース線より該
    スイッチング素子に対応した画素電極にソース信号が送
    られることにより該画素電極に電荷が書き込まれて該画
    素電極と上記対向電極との間に形成される液晶容量及び
    それに対応した補助容量に電荷が充電されるように構成
    された交流駆動方式のアクティブマトリクス型の液晶表
    示装置の駆動方法であって、 上記補助容量の他端の電位から上記対向電極の電位を引
    いた電位差が繰り返し大小変化すると共に、該電位差が
    上記画素電極への電荷の書き込み時と同じときに上記画
    素電極と上記対向電極との間に印加される第1の電圧の
    絶対値が、該電位差が該画素電極への電荷の書き込み時
    と異なるときに該画素電極と該対向電極との間に印加さ
    れる第2の電圧の絶対値以下となるように、上記ソース
    信号、上記補助容量の他端及び上記対向電極のそれぞれ
    の電位を設定することを特徴とする液晶表示装置の駆動
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された液晶表示装置の駆
    動方法において、 上記補助容量の他端及び上記対向電極のそれぞれの電位
    を、該補助容量の他端の電位から該対向電極の電位を引
    いた電位差が、上記画素電極へのプラス極性の電荷の書
    き込み時に相対的に小となり且つ該画素電極へのマイナ
    ス極性の電荷の書き込み時に相対的に大となる波形を構
    成するように設定することを特徴とする液晶表示装置の
    駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された液晶表示装置の駆
    動方法において、 上記補助容量の他端の電位から上記対向電極の電位を引
    いた電位差を、上記液晶層の液晶分子が応答不能な周波
    数のものとすることを特徴とする液晶表示装置の駆動方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された液晶表示装置の駆
    動方法において、 上記電位差の周波数を、上記液晶表示装置の水平周波数
    に一致させることを特徴とする液晶表示装置の駆動方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載された液晶表示装置の駆
    動方法において、 上記電位差の波形の振幅がΔ(Δ>0)となるように上
    記補助容量の他端及び上記対向電極のそれぞれの電位を
    設定したとき、上記画素電極へのプラス極性の電荷の書
    き込み時には上記ソース信号の電位から該対向電極の電
    位を引いた電位差VSを示す下記関係式(1)が満たさ
    れる一方、該画素電極へのマイナス極性の電荷の書き込
    み時には下記関係式(2)が満たされるように該ソース
    信号の電位を設定することを特徴とする液晶表示装置の
    駆動方法。 【数1】 【数2】 (ここで、CLC:液晶容量、VLC:液晶容量CLCに対応
    して印加すべき電圧、C S:補助容量)
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された液晶表示装置の駆
    動方法において、 上記電位差の波形の振幅Δが下記関係式(3)を満たす
    ように上記補助容量の他端及び上記対向電極のそれぞれ
    の電位を設定することを特徴とする液晶表示装置の駆動
    方法。 【数3】 (ここで、CLC_min:液晶容量の最低値、VLC_min:C
    LC_minに対応して印加すべき電圧)
  7. 【請求項7】 請求項2に記載された液晶表示装置の駆
    動方法において、 上記スイッチング素子は、上記ゲート線、上記ソース線
    及び上記画素電極にそれぞれ接続されたドレイン電極、
    ソース電極及びドレイン電極を有する薄膜トランジスタ
    であり、 上記電位差の波形の振幅がΔ(Δ>0)となるように上
    記補助容量の他端及び上記対向電極のそれぞれの電位を
    設定したとき、上記画素電極へのプラス極性の電荷の書
    き込み時には上記ソース信号の電位から該対向電極の電
    位を引いた電位差VSを示す下記関係式(4)が満たさ
    れる一方、該画素電極へのマイナス極性の電荷の書き込
    み時には下記関係式(5)が満たされるように該ソース
    信号の電位を設定することを特徴とする液晶表示装置の
    駆動方法。 【数4】 【数5】 (ここで、CLC:液晶容量、VLC:液晶容量CLCに対応
    して印加すべき電圧、C S:補助容量、Cgd:ゲート電
    極とドレイン電極との間の寄生容量、Ctotal:C LC
    S+Cgd、Vgh:選択時のゲート電極の電位、Vgl
    非選択時のゲート電極の電位)
  8. 【請求項8】 請求項7に記載された液晶表示装置の駆
    動方法において、 上記電位差の波形の振幅Δが下記関係式(6)を満たす
    ように上記補助容量の他端及び上記対向電極のそれぞれ
    の電位を設定することを特徴とする液晶表示装置の駆動
    方法。 【数6】 (ここで、CLC_min:液晶容量の最低値、VLC_min:C
    LC_minに対応して印加すべき電圧)
  9. 【請求項9】 請求項1に記載された液晶表示装置の駆
    動方法において、 上記液晶表示装置は、上記補助容量の他端が接続された
    補助容量線を有するC S−on−Common型である
    ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載された液晶表示装置の
    駆動方法において、 上記液晶表示装置は、ゲート線の延びる方向に配列した
    補助容量の他端のそれぞれが同一の補助容量線に接続さ
    れている一方、ゲート線の延びる方向に配列したスイッ
    チング素子の相互に隣接したスイッチング素子がそれぞ
    れ異なるゲート線に接続されており、 同一フレームでの画素電極への電荷の書き込みの際に、
    ゲート線の延びる方向に配列したスイッチング素子の相
    互に隣接したスイッチング素子のそれぞれを異なるゲー
    ト線のゲート信号により選択状態とすることにより、ゲ
    ート線の延びる方向に相互に隣接した画素電極のそれぞ
    れに極性の異なる電荷を書き込むことを特徴とする液晶
    表示装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載された液晶表示装置の
    制御方法において、 上記液晶表示装置は、ゲート線の延びる方向に配列した
    スイッチング素子のそれぞれが同一のゲート線に接続さ
    れている一方、ゲート線の延びる方向に配列した補助容
    量の相互に隣接した補助容量の他端がそれぞれ異なる補
    助容量線に接続されており、 同一フレームでの画素電極への電荷の書き込みの際に、
    ゲート線の延びる方向に配列したスイッチング素子を同
    一のゲート線のゲート信号により選択状態とすると共に
    該スイッチング素子に対応して配列した画素電極の相互
    に隣接した画素電極のそれぞれに逆相のソース信号を送
    ることにより、ゲート線の延びる方向に相互に隣接した
    画素電極のそれぞれに極性の異なる電荷を書き込むこと
    を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載された液晶表示装置
    の制御方法において、 上記液晶表示装置は、同一フレームでの画素電極への電
    荷の書き込みの際に極性の同じ電荷が書き込まれる画素
    電極に対応した補助容量が補助容量線を介して全て繋が
    れていることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載された液晶表示装置
    の制御方法において、 上記液晶表示装置は、上記補助容量線が各ゲート線間に
    設けられていると共に、該各補助容量線に他端が接続さ
    れた補助容量の一端がそれに対応した画素電極の端部に
    接続され、且つ該画素電極がゲート線上に該画素電極と
    該ゲート線との間の容量形成を阻止する絶縁膜を介して
    設けられていることを特徴とする液晶表示装置の駆動方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載された液晶表示装置の
    駆動方法において、 上記液晶表示装置は、上記補助容量の他端がそれに対応
    したゲート線以外のゲート線に接続されたCS-on−G
    ate型であることを特徴とする液晶表示装置の駆動方
    法。
  15. 【請求項15】 相互に並行に延びるように設けられゲ
    ート信号が順次送られる複数のゲート線と、該複数のゲ
    ート線が延びる方向と角度をなす方向に相互に並行に延
    びるように設けられソース信号が送られる複数のソース
    線と、該ゲート線と該ソース線との各交差部に対応して
    設けられてマトリクスを構成し各々がスイッチング素子
    を有する複数の画素電極と、該複数の画素電極の各々に
    対応して設けられ該対応した画素電極に一端が接続され
    た複数の補助容量と、を有する素子側基板と、 上記素子側基板に対向するように設けられ対向電極を有
    する対向側基板と、 上記素子側基板と上記対向側基板との間に狭持されるよ
    うに設けられ液晶分子を含有してなる液晶層と、を備
    え、 上記ゲート線より上記スイッチング素子にゲート信号が
    送られて選択状態となったときに、上記ソース線より該
    スイッチング素子に対応した画素電極にソース信号が送
    られることにより該画素電極に電荷が書き込まれて該画
    素電極と上記対向電極との間に形成される液晶容量及び
    それに対応した補助容量に電荷が充電されるように構成
    された交流駆動方式のアクティブマトリクス型の液晶表
    示装置であって、 上記補助容量の他端の電位から上記対向電極の電位を引
    いた電位差が繰り返し大小変化すると共に、該電位差が
    上記画素電極への電荷の書き込み時と同じときに上記画
    素電極と上記対向電極との間に印加される第1の電圧の
    絶対値が、該電位差が該画素電極への電荷の書き込み時
    と異なるときに該画素電極と該対向電極との間に印加さ
    れる第2の電圧の絶対値以下となるように、上記ソース
    信号、上記補助容量の他端及び上記対向電極のそれぞれ
    の電位が設定されることを特徴とする液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載された液晶表示装置
    において、 上記補助容量の他端が接続された補助容量線を有するC
    S−on−Common型であることを特徴とする液晶
    表示装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載された液晶表示装置
    において、 ゲート線の延びる方向に配列した補助容量の他端のそれ
    ぞれが同一の補助容量線に接続されている一方、ゲート
    線の延びる方向に配列したスイッチング素子の相互に隣
    接したスイッチング素子のそれぞれが異なるゲート線に
    接続されており、 同一フレームでの画素電極への電荷の書き込みの際に、
    ゲート線の延びる方向に配列したスイッチング素子の相
    互に隣接したスイッチング素子のそれぞれが異なるゲー
    ト線のゲート信号により選択状態とされることにより、
    ゲート線の延びる方向に相互に隣接した画素電極のそれ
    ぞれに極性の異なる電荷が書き込まれるように構成され
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載された液晶表示装置
    において、 ゲート線の延びる方向に配列したスイッチング素子のそ
    れぞれが同一のゲート線に接続されている一方、ゲート
    線の延びる方向に配列した補助容量の相互に隣接した補
    助容量の他端のそれぞれが異なる補助容量線に接続され
    ており、 同一フレームでの画素電極への電荷の書き込みの際に、
    ゲート線の延びる方向に配列したスイッチング素子が同
    一のゲート線のゲート信号により選択状態とされると共
    に該スイッチング素子に対応して配列した画素電極の相
    互に隣接した画素電極のそれぞれに逆相のソース信号が
    送られることにより、ゲート線の延びる方向に相互に隣
    接した画素電極のそれぞれに極性の異なる電荷が書き込
    まれるように構成されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載された液晶表示装置
    において、 同一フレームでの画素電極への電荷の書き込みの際に極
    性の同じ電荷が書き込まれる画素電極に対応した補助容
    量が補助容量線を介して全て繋がれていることを特徴と
    する液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載された液晶表示装置
    において、 上記補助容量線が各ゲート線間に設けられていると共
    に、該各補助容量線に他端が接続された補助容量の一端
    がそれに対応した画素電極の端部に接続され、且つ該画
    素電極がゲート線上に該画素電極と該ゲート線との間の
    容量形成を阻止する絶縁膜を介して設けられていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 請求項15に記載された液晶表示装置
    において、 上記補助容量の他端がそれに対応したゲート線以外のゲ
    ート線に接続されたC S-on−Gate型であることを
    特徴とする液晶表示装置。
JP2002083527A 2002-03-25 2002-03-25 液晶表示装置の駆動方法及びその液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3924485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083527A JP3924485B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 液晶表示装置の駆動方法及びその液晶表示装置
US10/395,214 US7079102B2 (en) 2002-03-25 2003-03-25 Driving method for liquid crystal display apparatus and liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083527A JP3924485B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 液晶表示装置の駆動方法及びその液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279929A true JP2003279929A (ja) 2003-10-02
JP3924485B2 JP3924485B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=28035795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083527A Expired - Fee Related JP3924485B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 液晶表示装置の駆動方法及びその液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7079102B2 (ja)
JP (1) JP3924485B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208600A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Nec Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び駆動回路
JP2006235572A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Samsung Sdi Co Ltd ドット反転を実行する液晶表示装置及びその駆動方法
JP2007114577A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008026907A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008033336A (ja) * 2002-10-29 2008-02-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2008186019A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びそれを用いた表示装置
JP2008225491A (ja) * 2003-12-05 2008-09-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009541794A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Memsディスプレイを駆動するためのシステムおよび方法
WO2011102248A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
JP5009373B2 (ja) * 2007-10-16 2012-08-22 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US8274465B2 (en) 2003-12-26 2012-09-25 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device, and method and circuit for driving for liquid crystal display device
US8531443B2 (en) 2008-09-16 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display driving circuit, display device, and display driving method
JP5496322B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-21 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
US8836621B2 (en) 2004-12-15 2014-09-16 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display apparatus, driving method for same, and driving circuit for same
JP2014235187A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI226482B (en) * 2003-02-18 2005-01-11 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel and its driving method
GB0307034D0 (en) * 2003-03-27 2003-04-30 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix displays and drive control methods
JP4265788B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7545550B2 (en) * 2004-09-27 2009-06-09 Idc, Llc Systems and methods of actuating MEMS display elements
JP2006154545A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US20070097054A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Jung-Chieh Cheng Method for driving a thin film transistor liquid crystal display
US20070258312A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Texas Instruments Incorporated Memory Cell Array with Multiple Drivers
JP4232790B2 (ja) * 2006-05-09 2009-03-04 ソニー株式会社 画像表示装置、制御信号生成装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101319971B1 (ko) * 2006-08-14 2013-10-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동방법
KR101352343B1 (ko) * 2006-12-11 2014-01-15 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2009113223A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 シャープ株式会社 駆動回路、駆動方法、液晶表示パネル、液晶モジュール、および液晶表示装置
BRPI0822402A2 (pt) * 2008-04-22 2015-06-16 Sharp Kk Dispositivo de monitor de cristal líquido
WO2010087049A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101541474B1 (ko) * 2009-12-25 2015-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2012078415A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
CN103257493A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
JP6085739B1 (ja) * 2016-04-12 2017-03-01 株式会社セレブレクス 低消費電力表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2904596C2 (de) * 1978-02-08 1983-07-28 Sharp K.K., Osaka Flüssigkristall-Anzeigematrix
JP2629360B2 (ja) 1989-06-30 1997-07-09 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP2730286B2 (ja) 1990-10-05 1998-03-25 松下電器産業株式会社 表示装置の駆動方法
DE69225105T2 (de) * 1991-10-04 1999-01-07 Toshiba Kawasaki Kk Flüssigkristallanzeigegerät
JPH09258169A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1124041A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3162332B2 (ja) 1998-01-30 2001-04-25 松下電器産業株式会社 液晶パネルの駆動方法
GB9807184D0 (en) * 1998-04-04 1998-06-03 Philips Electronics Nv Active matrix liquid crystal display devices
US6489952B1 (en) * 1998-11-17 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type semiconductor display device
TWI280547B (en) * 2000-02-03 2007-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and driving method thereof
JP3536006B2 (ja) * 2000-03-15 2004-06-07 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP3723747B2 (ja) * 2000-06-16 2005-12-07 松下電器産業株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4123711B2 (ja) * 2000-07-24 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルの駆動方法、電気光学装置、および電子機器

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033336A (ja) * 2002-10-29 2008-02-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP4729020B2 (ja) * 2002-10-29 2011-07-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置
JP2008225491A (ja) * 2003-12-05 2008-09-25 Sharp Corp 液晶表示装置
US8274465B2 (en) 2003-12-26 2012-09-25 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device, and method and circuit for driving for liquid crystal display device
JP2005208600A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Nec Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び駆動回路
JP4555063B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-29 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置、その駆動方法及び駆動回路
US8836621B2 (en) 2004-12-15 2014-09-16 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display apparatus, driving method for same, and driving circuit for same
US9495927B2 (en) 2004-12-15 2016-11-15 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display apparatus, driving method for same, and driving circuit for same
JP2006235572A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Samsung Sdi Co Ltd ドット反転を実行する液晶表示装置及びその駆動方法
JP4679331B2 (ja) * 2005-10-21 2011-04-27 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2007114577A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009541794A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Memsディスプレイを駆動するためのシステムおよび方法
JP2008026907A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008186019A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びそれを用いた表示装置
US8305369B2 (en) 2007-10-16 2012-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display drive circuit, display device, and display driving method
JP5009373B2 (ja) * 2007-10-16 2012-08-22 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US8531443B2 (en) 2008-09-16 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display driving circuit, display device, and display driving method
US8477158B2 (en) 2010-02-19 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US8976207B2 (en) 2010-02-19 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
WO2011102248A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
JP5496322B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-21 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
US8908140B2 (en) 2010-04-16 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP2014235187A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924485B2 (ja) 2007-06-06
US7079102B2 (en) 2006-07-18
US20030179172A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003279929A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及びその液晶表示装置
US9134581B2 (en) Liquid crystal display
JP4719330B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100272723B1 (ko) 평면표시장치
KR100839702B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 회로, 액정 표시 장치 및 전자기기
US8570265B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR100627762B1 (ko) 평면 표시 패널의 구동 방법 및 평면 표시 장치
US7830346B2 (en) Liquid crystal display panel with color washout improvement by scanning line coupling and applications of same
TWI397734B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
KR100883270B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US8144089B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US20060290644A1 (en) Method of driving liquid crystal display device
EP2224424B1 (en) LCD with common voltage driving circuit
JP2001202066A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP2003202546A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP3305931B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003295157A (ja) 液晶表示装置
US20030011555A1 (en) Liquid crystal display drive method and liquid crystal display
US8217873B2 (en) Liquid crystal display device for improving color washout effect
US20110102695A1 (en) Liquid crystal display device driving method and liquid crystal display device
KR20050060730A (ko) 액정 표시 장치
US6864868B2 (en) Control device of a liquid crystal display device
KR100531478B1 (ko) 액정표시패널 및 그 구동방법
KR100538330B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP3568506B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3924485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees