JP2003278479A - 拡幅トンネルの築造方法 - Google Patents

拡幅トンネルの築造方法

Info

Publication number
JP2003278479A
JP2003278479A JP2002083417A JP2002083417A JP2003278479A JP 2003278479 A JP2003278479 A JP 2003278479A JP 2002083417 A JP2002083417 A JP 2002083417A JP 2002083417 A JP2002083417 A JP 2002083417A JP 2003278479 A JP2003278479 A JP 2003278479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
existing tunnel
precast plate
constructing
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002083417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789100B2 (ja
Inventor
Hideto Mashita
英人 真下
Hirohisa Kamata
浩久 蒲田
Junichiro Nakamori
純一郎 中森
Shinichi Shimodera
信一 下寺
Michihiro Inao
道裕 稲生
Toshiro Kidokoro
敏郎 城所
Noriyuki Ito
範行 伊藤
Akihide Akutsu
秋秀 阿久津
Eiichi Hatayama
栄一 畑山
Kenzo Mizuhara
憲三 水原
Naoki Inoue
直樹 井上
Hideo Kamiyama
英雄 神山
Akihiro Nakakita
昭浩 中北
Takaharu Tejima
隆治 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Kajima Corp
Mitsui Miike Engineering Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Okumura Corp
Advanced Construction Technology Center ACTEC
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Kajima Corp
Mitsui Miike Engineering Corp
Public Works Research Institute
Kumagai Gumi Co Ltd
Okumura Corp
Advanced Construction Technology Center ACTEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd, Kajima Corp, Mitsui Miike Engineering Corp, Public Works Research Institute, Kumagai Gumi Co Ltd, Okumura Corp, Advanced Construction Technology Center ACTEC filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP2002083417A priority Critical patent/JP3789100B2/ja
Publication of JP2003278479A publication Critical patent/JP2003278479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789100B2 publication Critical patent/JP3789100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】既存トンネルの通常の通行を確保したまま、容
易にトンネル断面を拡大できるようにすることにある。 【解決手段】既設トンネル2内を、車両を通行させつつ
既設トンネル2の外側の一側方及び上方の地盤を掘削
し、掘削面に複数のプレキャスト版18を設けて裏込注
入し、頂部のプレキャスト版より垂直方向に防護柵14
を設け、プレキャスト版18と防護柵14とで囲まれた
空間29内に車両を通行させつつ、既設トンネル2を撤
去し、既設トンネル撤去後の新設トンネル4の残りの掘
削壁面にプレキャスト版18を設けて裏込注入し、その
後、防護柵14を撤去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般車両を通行さ
せた状態で既設のトンネルを拡幅する拡幅トンネルの築
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、交通量の増大、トンネルの老朽
化、車高の高いISO規格のコンテナ車の通行を可能に
させるため、あるいは最近の道路構造令に適合させるた
めに既存のトンネルの断面を拡大させる必要が生じてい
る。
【0003】既存のトンネルの断面を拡大させる方法と
しては、既存のトンネルに近接して、より大断面の新設
トンネルを掘削し、新設トンネル完成後に既存トンネル
に交通を移す方法、または、別に、迂回ルートを設定し
既存トンネルを完全に通行止めにしてトンネルの断面を
拡大する方法、或いは既存トンネルの内空にプロテクタ
を設置して通過車輌を防護しながら既存トンネルの覆工
を取り壊し、トンネルの断面を大きくする方法が採られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既存ト
ンネルに近接して新設トンネル構築する方法は、地形
的、社会的な制約が多く、更に新設トンネルに至るアク
セス道路の建設も必要となる。
【0005】また、既存トンネルを完全に通行止めにす
る方法は、迂回道路がない場合や、大幅な迂回になる場
合もあり、渋滞等地域の交通に影響を及ぼすことがあ
る。
【0006】更に既存トンネルの内空にプロテクタを設
置する方法は、車輌防護のため堅固なプロテクタとなる
ので、通過車輌の車線は減少し、交通渋滞等地域の交通
に与える影響が大きい。また、堅固なプロテクタのた
め、作業空間が限定され、通常のトンネルの掘削で使用
される汎用機械が使えず、能率の低い機械を使用するこ
とになるので、工期が長期化し、地域の交通への影響も
長期化する。
【0007】本発明はこのような問題を鑑みてなされた
ものでその目的とするところは、既存トンネルの通常の
通行を確保したまま、容易にトンネル断面を拡大できる
拡幅トンネルの築造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
有効に達成するために、次のような構成にしてある。す
なわち、請求項1記載の本発明の拡幅トンネルの築造方
法は、既設トンネルを幅方向に拡幅して、アーチ状の拡
幅トンネルを築造する方法であって、既設トンネル内を
車両を通行させつつ、既設トンネルの外側の一側方及び
上方の地盤を掘削する工程と、掘削された新設トンネル
の掘削壁面の一側部および頂部に、円弧状に湾曲した矩
形面状の複数のプレキャスト版を互いに連結して設置
し、上記掘削壁面とプレキャスト版との空隙に裏込注入
する工程と、設置された頂部のプレキャスト版より掘削
底面に亘って、垂直方向に防護柵を設置する工程と、上
記プレキャスト版と防護柵とで囲まれた新設トンネルの
空間内に車両を通行させつつ、既設トンネルを撤去す
る工程と、既設トンネル撤去後の新設トンネルの残りの
掘削壁面にプレキャスト版を設置し、上記頂部のプレキ
ャスト版と連結すると共に、上記掘削壁面とプレキャス
ト版との空隙に裏込注入する工程と、その後、防護柵を
撤去する工程と、からなることを特徴とする構成であ
る。
【0009】請求項2記載の本発明の拡幅トンネルの築
造方法は、請求項1記載の拡幅トンネルの築造方法にお
いて、上記頂部のプレキャスト版は、その周方向端部が
既設トンネル側に張り出して設けられていることを特徴
とする構成である。
【0010】請求項3記載の本発明の拡幅トンネルの築
造方法は、請求項1記載の拡幅トンネルの築造方法にお
いて、上記頂部のプレキャスト版は、その周方向端部が
上記防護柵より張り出して設けられていることを特徴と
する構成である。
【0011】請求項4記載の本発明の拡幅トンネルの築
造方法は、請求項1記載の拡幅トンネルの築造方法にお
いて、上記頂部のプレキャスト版は、上記防護柵により
支持されていることを特徴とする構成である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。 図1〜図5は、本発明の
拡幅トンネルの築造方法の施工手順を示す断面図であ
る。
【0013】図1、図2に示されるように、地山1中に
既設トンネル2が既に構築されている。既設トンネル2
を拡幅する場合、一般車輌のプロテクタとして既設トン
ネル2を使用するために、更には、既設トンネル2の側
方を掘削することにより、既設トンネル2に作用する上
左のバランスが崩れることをも考慮して、予め既設トン
ネル覆工3のコンクリートの補強を必要箇所について行
う。
【0014】補強方法としては、主に既設トンネル覆工
3の天端部へ裏込め注入を行ったり、拡幅されない側の
既設トンネル2の側方地盤1aに向ってロックボルトを
設置したり、既設トンネル覆工3の内側へ支保工を建て
込んだり、根固めコンクリート等で根固めしたりする方
法がある。
【0015】既設トンネル覆工3のコンクリートのクラ
ックの程度、既設トンネル覆工3の裏側の空洞の程度、
地山1の強度等により、これらの補強方法のうち、いく
つかを選択する。(図示せず。)
【0016】既設トンネル覆工3の補強の後、既設トン
ネル2内は、これまで通り交通を確保したまま、新設ト
ンネル4の上半部分に相当する新設トンネル上半部5の
掘削を行う。掘削機(図示せず)は既設トンネル覆工3
には載せず、新設トンネル上半部5の上半盤6に載せ
る。このことは、既設トンネル覆工3自体をプロテクタ
としているため、既設トンネル覆工3に、荷重をかけな
いようにするためである。
【0017】この場合、既設トンネル2の断面位置を新
設トンネル4の断面の片側に寄せて計画しているため、
比較的大きな空間を掘削することになり、ロードヘッ
ダ、ツインヘッダ、ブレーカ等の汎用の掘削機械、或い
はこのような掘削機械を改造した機械を使用できる。
【0018】また、既設トンネル覆工3の上部にあたる
新設トンネル上半部5の隅角部7(a−b間)の外側の
地山1は、作業空間に制約があり、掘削機械土砂搬送機
械が導入できないため、掘削せず残す。
【0019】新設トンネル上半部5の掘削が終了後、そ
の掘削壁面(a−c間)に、吹付コンクリート8を打設
し、支保工(図示せず)を設置したり、ロックボルト等
を打設したりして、必要な支保を行う。
【0020】隅角部7は、新設トンネル上半部5のアー
チ部の構造的弱点と考えられる部分である。そのため、
隅角部7(a−b間)にも吹付コンクリート9を打設す
る。更にa点において、支保工の根巻をして、支保工を
固定する。これにより、支保工にかかる力を確実に地山
1に伝えることが出来るため、安全性が高まる。
【0021】次に、図2に示すように、既設トンネル2
内の交通を確保したまま、新設トンネル上半部5の下方
の新設トンネル下半部10の掘削を行う。この新設トン
ネル下半部10の掘削も、前述したような掘削機械ある
いは汎用機械を改造した機械を使用する。
【0022】新設トンネル下半部10の掘削の後、新設
トンネル下半部10に吹付コンクリート11を設け、支
保工(図示せず)を設置したり、ロックボルト等で支保
を行う。
【0023】次に、既設トンネル2内の交通を確保した
まま、インバート部12の掘削を行う。インバート部1
2の掘削も、新設トンネル上半部5の掘削と同様に、汎
用の掘削機械あるいは汎用機械を改造した機械を使用す
る。
【0024】次に、図3に示すようにインバート部12
の掘削の後、インバートコンクリート13を施工する。
インバートコンクリート13が硬化したら、その上に砕
石、砂利12aなどを、敷きつめ、転圧して、新設トン
ネル4の路盤21を構築すると共に、掘削した既設トン
ネル2上方からの崩落物を受止する防護柵14を、新設
トンネル4の中央部付近でインバートコンクリート13
の上方に立ち上げる。
【0025】このようにして、既設トンネル2の全線に
わたって、新設トンネル上半部5、新設トンネル下半部
10を繰り返し掘削し、吹付コンクリート8、11、イ
ンバートコンクリート13、新設トンネル4の路盤21
等を設ける。
【0026】次に、新設トンネル4の路盤21上に、軌
道レール15を設置し、このレール15上に、(後述す
る)プレキャスト版の搬送台車16を移動可能に載置す
ると共に、吹付コンクリート面8a、11aを防止シー
ト17で被覆しておく。
【0027】プレキャスト版18は、弧状に湾曲した矩
形面状に形成されており、複数個をトンネル周方向に連
結した状態で、搬送台車16の上面に載置される。材質
は、コンクリート、銅板、樹脂等適宣使用できる。
【0028】次に、複数のプレキャスト版18を連結状
態で載置した搬送台車16を、レール15上を移動させ
て新設トンネル4の側部4bおよび天端部4cの吹付コ
ンクリート面8a、11aに位置させる。
【0029】次に、ジャッキ等の手段19により、プレ
キャスト版18を吹付コンクリート面8a、11aに近づ
ける。
【0030】次に、吹付コンクリート面8a、11aと各
プレキャスト版18の外周面18aとの空隙部20にモ
ルタル等の裏込注入を行う。この裏込注入の際、必要に
応じてアンカーボルト(図示せず)によって、プレキャ
スト版18を地盤(地山1)側から固定しておく。
【0031】裏込注入完了後、搬入台車16を移動させ
ると共に、防護柵14を上方に伸して、天端部4cに位
置するプレキャスト版18を支持させる。
【0032】以上の作業を繰り返すことにより、全線に
亘り、プレキャスト版18を設置すると共に、路盤上の
レール15を撤去し、既設トンネル2の舗装面2aと高
さが同一となるように、新設トンネル4の路盤21上に
舗装を施す。
【0033】舗装が完了したら、図4に示すように、一
般車両の交通を、既設トンネル2から新設トンネル4内
のプレキャスト版18と防護柵14とで囲まれた空間2
9に切り替える。
【0034】このとき、既設トンネル2と新設トンネル
4の舗装面2a、22の高さは同じであるので、既設ト
ンネル2への進入出路を壊すことなく、この進入出路に
沿って新たな進入路を増設すればよく、効率的である。
【0035】さらに、新設トンネル4内は、プレキャス
ト版18と防護柵14とで囲まれているため、吹付コン
クリートの剥落や 吹付コンクリート面8a、11aから
の漏水、ひいては、地盤の崩落から空間29を防護で
き、一般車両を安全に通行させることができる。
【0036】前述のように、既設トンネル2から新設ト
ンネル4内のプレキャスト版18と防護柵14とで囲ま
れた空間29内に交通を切り替えた後、図5に示すよう
に、上記新設トンネル4内の空間29内に車輌を通過さ
せながら、既設トンネル覆工3(図4の仮想線で示す箇
所)を取り壊すと共に、新設トンネル上半部5の掘削時
(図2参照)に、掘り残した隅角部7の外側の地山1の掘
削も行い、吹付コンクリート23(図4参照)を設け
る。この際、新設トンネル覆工24と接する部分の既設
トンネル覆工3bは、取り壊さず残す。次に、新設トン
ネル下半部10の既設トンネル2との重複部分の支保工
(図示せず)を設置する。
【0037】次に、既設トンネル2(図4参照)の下方で
ある新設トンネル4の下方のインバート部25の掘削を
行う。この際、既設トンネル覆工3bの底盤部26を取
り壊す。インバート部25を掘削後、インバートコンク
リート13と対称となるようにインバートコンクリート
27を施工し、新設トンネル4の路盤面28まで構造物
を構築して、新設トンネル4の路盤面28の舗装を行
う。
【0038】このようにして、インバート部12,25
が構築される。そして、新設トンネル4の全線にわたっ
て、既設トンネル2を取り壊し、残りの新設トンネル4
の構築を繰り返す。
【0039】次に、新設トンネル4の左手空間29内に
車輌を通過させながら、残り新設トンネル4の全線にわ
たり、プレキャスト版18を設置する。尚、既設トンネ
ル覆工3bの部分では、既設トンネル覆工3bの内側に
新設トンネル4のプレキャスト版18が打設される。ま
たこの際、左手のプレキャスト版備え付けに使用した搬
送台車16(図3参照)を使用してプレキャスト版18の
設置を行う。
【0040】新設トンネル4のプレキャスト版18がア
ーチ状に構築されると、新設トンネル左手空間29内の
交通を一次通行止めにし、防護柵14を撤去する。この
際、プレキャスト版18はアーチ状に形成されているの
で、アーチアクションにより、防護柵14で天端を支持
しなくても安定的に固定される。この後、新設トンネル
4内の交通を中央部によせ、歩道、照明、諸設備等の整
備を行い、新設トンネル4が完成する。
【0041】尚、新設トンネル4の内空幅は、既設トン
ネル2の内空幅の概ね2倍ないしはそれ以上あることが
好ましい。また、防護柵14はその下部を残した状態で
撤去してもよく、この場合、残された下部を新設トンネ
ル4の完成時に中央分離帯として用いることができる。
【0042】このようにしてトンネル内の交通を確保し
たまま、既設トンネル2を拡幅し、新設トンネル4を構
築する。この際、プロテクタとして本設のプレキャスト
版18を用いることにより、仮設プロテクタと比較し
て、車輌の通行幅を広くできると共に、プロテクタにか
かる費用を低減できる。また、既設トンネル2の断面位
置を新設トンネル4の片側に寄せることにより、新設ト
ンネル4の拡大部分の掘削断面が大きくなり、汎用の機
械もしくは、汎用の機械を改造した機械の使用が可能と
なり、掘削効率の向上に役立つ。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、既存トン
ネルの通常の通行を確保したまま、容易にトンネル断面
を拡大できる。また、仮設のプロテクタと比べ内空を大
きくとれる(車両の通行幅を大きくとれる)。また、上
部も掘削しておくことにより、プレキャスト版設置後の
右半の掘削・既設トンネル撤去時の地山の変形がなく、
プレキャスト版が破損することがない。そして仮設のプ
ロテクタを設ける必要がなく経済的であり、プレキャス
ト版なら設置も早い。
【0044】また、頂部のプレキャスト版は、その周方
向端部が既設トンネル側に張り出して設けられているこ
とにより、上方地盤の崩落を確実に抑えることができ、
左半の車両の通行を安全に行わせることができる。
【0045】また、頂部のプレキャスト版は、その周方
向端部が防護柵より張り出して設けられていることによ
り、残りのプレキャスト版の組付けが容易にできる。組
み付け時に新設トンネルの左半の活線部分に悪影響を与
えない。例えば、新設トンネルの右半のプレキャスト版
と連結するときに左半での作業がなく、左半の交通を一
時通行止めにする必要がない。
【0046】また、頂部のプレキャスト版は、防護柵に
より支持されていることにより、プレキャスト版自体の
落下を確実に防止できる。アンカーボルトによる支持だ
けでは地盤によっては不適な場合もあり、特に天端に位
置するプレキャスト版を支持するには、側部のプレキャ
スト版を支持するより大きな支持強度が必要になり、こ
れが不足する場合もあり、これらの場合において、有効
な手段となり得る。また、施工の煩雑なアンカーボルト
打設作業を省略することも可能である。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】拡幅トンネルの築造方法の施工手順を示す断面
図である。
【図2】拡幅トンネルの築造方法の施工手順を示す断面
図である。
【図3】拡幅トンネルの築造方法の施工手順を示す断面
図である。
【図4】拡幅トンネルの築造方法の施工手順を示す断面
図である。
【図5】拡幅トンネルの築造方法の施工手順を示す断面
図である。
【符号の説明】
2 既設トンネル 4 新設トンネル 14 防護柵 18 プレキャスト版 20 空隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000001373 鹿島建設株式会社 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 (71)出願人 000140292 株式会社奥村組 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 (71)出願人 000005924 株式会社三井三池製作所 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 (72)発明者 真下 英人 茨城県つくば市南原1番地6 独立行政法 人土木研究所内 (72)発明者 蒲田 浩久 茨城県つくば市南原1番地6 独立行政法 人土木研究所内 (72)発明者 中森 純一郎 東京都文京区大塚二丁目15番6号 ニッセ イ音羽ビル3・4階 財団法人先端建設技 術センター内 (72)発明者 下寺 信一 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 稲生 道裕 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 城所 敏郎 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 伊藤 範行 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 阿久津 秋秀 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 畑山 栄一 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 水原 憲三 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 井上 直樹 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 神山 英雄 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 中北 昭浩 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 手島 隆治 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 株式会社三井三池製作所内 Fターム(参考) 2D055 BB02 EB01 FB05 JA00 LA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設トンネルを幅方向に拡幅して、アー
    チ状の拡幅トンネルを築造する方法であって、 既設トンネル内を車両を通行させつつ、既設トンネルの
    外側の一側方及び上方の地盤を掘削する工程と、 掘削された新設トンネルの掘削壁面の一側部および頂部
    に、円弧状に湾曲した矩形面状の複数のプレキャスト版
    を互いに連結して設置し、上記掘削壁面とプレキャスト
    版との空隙に裏込注入する工程と、 設置された頂部のプレキャスト版より掘削底面に亘っ
    て、垂直方向に防護柵を設置する工程と、 上記プレキャスト版と防護柵とで囲まれた新設トンネル
    の 空間内に車両を通行させつつ、既設トンネルを撤去
    する工程と、 既設トンネル撤去後の新設トンネルの残りの掘削壁面に
    プレキャスト版を設置し、上記頂部のプレキャスト版と
    連結すると共に、上記掘削壁面とプレキャスト版との空
    隙に裏込注入する工程と、 その後、防護柵を撤去する工程と、からなることを特徴
    とする拡幅トンネルの築造方法。
  2. 【請求項2】 上記頂部のプレキャスト版は、その周方
    向端部が既設トンネル側に張り出して設けられているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の拡幅トンネルの築造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記頂部のプレキャスト版は、その周方
    向端部が上記防護柵より張り出して設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の拡幅トンネルの築造方
    法。
  4. 【請求項4】 上記頂部のプレキャスト版は、上記防護
    柵により支持されていることを特徴とする請求項1に記
    載の拡幅トンネルの築造方法。
JP2002083417A 2002-03-25 2002-03-25 拡幅トンネルの築造方法 Expired - Fee Related JP3789100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083417A JP3789100B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 拡幅トンネルの築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083417A JP3789100B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 拡幅トンネルの築造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278479A true JP2003278479A (ja) 2003-10-02
JP3789100B2 JP3789100B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=29231208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083417A Expired - Fee Related JP3789100B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 拡幅トンネルの築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789100B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102102521A (zh) * 2010-12-29 2011-06-22 上海浦东工程建设管理有限公司 运营状态下软土浅埋隧道拓宽改建方法
CN103953351A (zh) * 2014-05-20 2014-07-30 长安大学 一种不中断交通情况下的既有隧道下挖扩建施工方法
CN110529165A (zh) * 2019-09-20 2019-12-03 北京中矿创新联盟能源环境科学研究院 一种锚杆/索钻孔支护一体化设备
JP2020117928A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 鉄建建設株式会社 既設トンネルのトンネル改修工法及び改修装置
CN112727501A (zh) * 2020-12-08 2021-04-30 中交一公局集团有限公司 一种横通道临时支护结构及横通道施工方法
CN113802564A (zh) * 2021-09-24 2021-12-17 中水珠江规划勘测设计有限公司 既有运营隧道间深基坑的施工方法
CN117449864A (zh) * 2023-12-22 2024-01-26 洛阳高飞桥隧机械股份有限公司 一种隧道扩宽行车防护施工装置及隧道扩宽施工方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102102521A (zh) * 2010-12-29 2011-06-22 上海浦东工程建设管理有限公司 运营状态下软土浅埋隧道拓宽改建方法
CN102102521B (zh) * 2010-12-29 2012-11-28 上海浦东工程建设管理有限公司 运营状态下软土浅埋隧道拓宽改建方法
CN103953351A (zh) * 2014-05-20 2014-07-30 长安大学 一种不中断交通情况下的既有隧道下挖扩建施工方法
JP2020117928A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 鉄建建設株式会社 既設トンネルのトンネル改修工法及び改修装置
JP7248236B2 (ja) 2019-01-23 2023-03-29 鉄建建設株式会社 既設トンネルのトンネル改修工法及び改修装置
CN110529165A (zh) * 2019-09-20 2019-12-03 北京中矿创新联盟能源环境科学研究院 一种锚杆/索钻孔支护一体化设备
CN112727501A (zh) * 2020-12-08 2021-04-30 中交一公局集团有限公司 一种横通道临时支护结构及横通道施工方法
CN113802564A (zh) * 2021-09-24 2021-12-17 中水珠江规划勘测设计有限公司 既有运营隧道间深基坑的施工方法
CN113802564B (zh) * 2021-09-24 2022-09-02 中水珠江规划勘测设计有限公司 既有运营隧道间深基坑的施工方法
CN117449864A (zh) * 2023-12-22 2024-01-26 洛阳高飞桥隧机械股份有限公司 一种隧道扩宽行车防护施工装置及隧道扩宽施工方法
CN117449864B (zh) * 2023-12-22 2024-03-05 洛阳高飞桥隧机械股份有限公司 一种隧道扩宽行车防护施工装置及隧道扩宽施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789100B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101294447B (zh) 建筑物桩基托换方法
JP2020084474A (ja) 既設トンネルの拡幅工法
JP3586864B2 (ja) 地下構造物の構築方法および高架式交通路
JP2010112039A (ja) 液状化に伴う不陸抑制・噴発防止構造
JP2003278479A (ja) 拡幅トンネルの築造方法
JP5843413B1 (ja) 既設トンネルの盤下げ工法
JP6944882B2 (ja) 既設トンネルにおけるインバート構築方法
KR101187369B1 (ko) 씨아이피를 이용한 지하도로 시공방법
JP6340044B2 (ja) 張出歩道構成体と、これらを用いた張出歩道の建設方法
JP3893056B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP6177468B1 (ja) 供用中のトンネルのインバートの設置または打替え工法
JP2004285711A (ja) 拡大トンネルの築造方法
JP4083334B2 (ja) アーチ屋根を有する地下構造物およびその構築方法
KR100626328B1 (ko) 운행중인 지하철 구조물의 벽체 철거 및 확장 공법
JP2000179299A (ja) 大断面トンネル構築方法
JP6872931B2 (ja) インバート施工方法
JP2003278477A (ja) トンネルの拡幅方法、トンネルおよび簡易プロテクタ
CN114922226A (zh) 一种下穿通道分期施工的方法
JP2813807B2 (ja) 地下トンネルの構築方法
JP2017206882A (ja) 地下構造体の構築方法
JP4612356B2 (ja) のり面の造成方法
JP2003301454A (ja) 山留め壁及び地下構造物の構築方法
JP2992400B2 (ja) 地下構築方法
JP2003269073A (ja) 移動式作業構台を用いる既設トンネルの拡大工法
CN213869893U (zh) 地铁车站端头远期施工预留结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees