JP2003277782A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2003277782A
JP2003277782A JP2002086146A JP2002086146A JP2003277782A JP 2003277782 A JP2003277782 A JP 2003277782A JP 2002086146 A JP2002086146 A JP 2002086146A JP 2002086146 A JP2002086146 A JP 2002086146A JP 2003277782 A JP2003277782 A JP 2003277782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lubricating oil
metal
mass
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002086146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662228B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yagishita
和宏 八木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2002086146A priority Critical patent/JP3662228B2/ja
Priority to PCT/JP2002/010679 priority patent/WO2003033629A1/ja
Priority to EP02770233A priority patent/EP1439217B1/en
Publication of JP2003277782A publication Critical patent/JP2003277782A/ja
Priority to US10/822,480 priority patent/US20040242434A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3662228B2 publication Critical patent/JP3662228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温下において極めて優れた塩基価維持性及
び高温清浄性を有する潤滑油組成物を提供する。 【解決手段】 潤滑油基油に、(A)金属比が2.6以
下であるアルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレー
ト系清浄剤を金属元素換算量で0.005〜1質量%、
及び(B)リン含有摩耗防止剤をリン元素換算量で0.
005〜0.5質量%含有し、ジチオリン酸亜鉛を含有
しないことを特徴とする潤滑油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は潤滑油組成物に関
し、詳しくは優れた塩基価維持性及び高温清浄性を示す
内燃機関用に好適な潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の資源有効利用や廃油の低減、潤滑
油ユーザーのコスト削減等の観点から潤滑油のロングド
レイン化がより一層求められている。従来から、潤滑油
のロングドレイン性能を高めるために潤滑油の基油とし
ては、芳香族分や塩基性窒素、硫黄分の少ない、高度に
精製された水素化精製鉱油や1−デセンオリゴマー、ポ
リオールエステル、芳香族エステル等の合成油を使用す
ることが一般的であり、また特に高温やNOx雰囲気下
における酸化安定性を向上させるために添加剤として、
ジチオリン酸亜鉛(ZDTP)やジチオカルバミン酸モ
リブデン等の過酸化物分解剤やビスフェノール系酸化防
止剤、アミン系酸化防止剤等の酸化反応連鎖停止剤を組
み合わせて使用することが一般に有効である。また金属
系清浄剤の中では、過塩基性アルカリ土類金属サリシレ
ートが酸中和性及び酸化安定性を向上させるために好ま
しく使用されている。
【0003】一方、近年の内燃機関用燃料としては、排
ガス浄化触媒やDPF(ディーゼルパティキュレートフ
ィルタ)等の性能維持や粒子状物質(PM)を低減する
観点から、例えば、硫黄分が50質量ppm以下である
軽油や灯油やガソリンをさらに低硫黄化する検討が進め
られている。また、硫黄分が1質量ppm以下である燃
料(例えば、LPG、天然ガス、硫黄分を実質的に含有
しない水素、ジメチルエーテル、アルコール、GTL
(ガストゥリキッド)等)の使用も増加していく傾向に
ある。このような低硫黄燃料を使用する内燃機関用潤滑
油においては、燃料中の硫黄に起因する硫酸分等の酸性
物質の混入量が少なくなるため、潤滑油の寿命は一般的
に長くなる傾向にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記過酸化物
分解剤として知られるZDTPのような硫黄含有添加剤
を比較的多く含む潤滑油は、硫黄含有添加剤其れ自体が
酸化あるいは熱分解することで潤滑油中に硫酸が生成し
てしまうため、塩基価の消耗(劣化)が加速されやす
く、潤滑油の寿命が早まることがわかってきた。このた
め、ZDTPのような硫黄含有添加剤を比較的多く含む
潤滑油では、酸化安定性に優れる基油や酸化防止剤の最
適化、あるいはさらに上記過塩基性サリシレートを使用
したところで、潤滑油のロングドレイン化には自ずと限
界がある。そして、特に上記低硫黄燃料を使用した内燃
機関、特に燃焼温度が高いガスエンジンにおいて、更な
る潤滑油のロングドレイン化を進めることは困難であっ
た。また、前述の排ガス浄化装置の性能を維持するため
には硫黄分の少ない内燃機関用潤滑油であることも望ま
れる。
【0005】従って、本発明の課題は、金属系清浄剤及
び摩耗防止剤等の最適化をはかり、高温下において塩基
価維持性及び清浄性に極めて優れ、排ガス浄化装置を装
着した内燃機関や低硫黄燃料を用いた内燃機関用、特に
ガスエンジン用に好適な低硫黄の潤滑油組成物を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ZDTPを配
合することなく、特定のリン化合物と金属比が2.6以
下のアルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレート系
清浄剤とを組み合わせて配合することで、高温下におい
ても極めて優れた塩基価維持特性及び清浄性を示す潤滑
油組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0007】本発明は、潤滑油基油に、組成物全量基準
で、(A)金属元素の価数×金属元素含有量(mol)
/せっけん基含有量(mol)で表される金属比が2.
6以下であるアルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシ
レート系清浄剤を金属元素換算量で0.005〜1質量
%、及び(B)一般式(2)で表されるリン化合物、一
般式(3)で表されるリン化合物、及びそれらの金属塩
又はアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の
化合物をリン元素換算量で0.005〜0.5質量%含
有し、ジチオリン酸亜鉛を含有しないことを特徴とする
潤滑油組成物にある。
【0008】
【化3】
【0009】(一般式(2)において、X1、X2、及び
3は、それぞれ個別に酸素原子又は硫黄原子を示し、
これらのうちの少なくとも1つは酸素原子であり、
11、R 12、及びR13は、それぞれ個別に水素原子又は
炭素数1〜30の炭化水素基を示す。)
【0010】
【化4】
【0011】(一般式(3)において、X4、X5、X6
及びX7は、それぞれ個別に酸素原子又は硫黄原子を示
し、かつこれらのうちの少なくとも3つが酸素原子であ
り、R 14、R15及びR16は、それぞれ個別に水素原子又
は炭素数1〜30の炭化水素基を示す。)
【0012】本発明の潤滑油組成物は、金属比が1.5
以下のアルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレート
を必須成分として含有することが好ましい。本発明の潤
滑油組成物において、(B)成分が、一般式(3)で表
されるリン化合物及びその金属塩又はアミン塩からなる
群より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、当該リ
ン化合物が、一般式(3)におけるX4、X5、X6及び
7の全てが、酸素原子であり、R14、R15及びR16
内の少なくとも1つが炭素数1〜30の炭化水素基であ
ることが好ましい。本発明の潤滑油組成物は、(C)無
灰分散剤及び(D)酸化防止剤から選ばれる少なくとも
1種を含有することが好ましい。本発明の潤滑油組成物
において、潤滑油基油の硫黄分が0.005質量%以下
であることが好ましい。本発明の潤滑油組成物の硫黄分
は0.3質量%以下であることが好ましい。本発明の潤
滑油組成物は、硫黄分が50質量ppm以下の燃料を使
用する内燃機関に用いられることが好ましい。本発明の
潤滑油組成物は、ガスエンジンに用いられることが好ま
しい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の潤滑油組成物における潤
滑油基油は、特に制限はなく、通常の潤滑油に使用され
る鉱油系基油、合成系基油が使用できる。鉱油系基油と
しては、具体的には、原油を常圧蒸留して得られる常圧
残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れ
き、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化精製等
の処理を1つ以上行って精製したもの、あるいはワック
ス異性化鉱油、GTL WAX(ガストゥリキッドワッ
クス)を異性化する手法で製造される基油等が例示でき
る。
【0014】鉱油系基油の全芳香族含有量は、特に制限
はないが、好ましくは15質量%以下であり、より好ま
しくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以
下、特に好ましくは2質量%以下である。基油の全芳香
族含有量が15質量%を越える場合は、酸化安定性が劣
るため、好ましくない。なお、上記全芳香族含有量と
は、ASTM D2549に準拠して測定した芳香族留
分(aromatic fraction)含有量を意
味する。通常この芳香族留分には、アルキルベンゼン、
アルキルナフタレンの他、アントラセン、フェナントレ
ン、及びこれらのアルキル化物、ベンゼン環が四環以上
縮合した化合物、又はピリジン類、キノリン類、フェノ
ール類、ナフトール類等のヘテロ芳香族を有する化合物
等が含まれる。また、鉱油系基油中の硫黄分は、特に制
限はないが、0.01質量%以下であることが好まし
く、0.005質量%以下であることがさらに好まし
く、0.001質量%以下であることが特に好ましい。
鉱油系基油の硫黄分を低減することで、よりロングドレ
イン性に優れる潤滑油組成物を得ることができる。
【0015】合成系基油としては、具体的には、ポリブ
テン又はその水素化物;1−オクテンオリゴマー、1−
デセンオリゴマー等のポリ−α−オレフィン又はその水
素化物;ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデ
シルアジペート、及びジ−2−エチルヘキシルセバケー
ト等のジエステル;トリメチロールプロパンカプリレー
ト、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエ
リスリトール−2−エチルヘキサノエート、及びペンタ
エリスリトールペラルゴネート等のポリオールエステ
ル;アルキルナフタレン、アルキルベンゼン、及び芳香
族エステル等の芳香族系合成油又はこれらの混合物等が
例示できる。
【0016】本発明では、上記鉱油系基油、上記合成系
基油又はこれらの中から選ばれる2種以上の潤滑油の任
意混合物等が使用できる。例えば、1種以上の鉱油系基
油、1種以上の合成系基油、1種以上の鉱油系基油と1
種以上の合成系基油との混合油等を挙げることができ
る。
【0017】潤滑油基油の動粘度は特に制限はないが、
その100℃での動粘度は、20mm2/s以下である
ことが好ましく、より好ましくは10mm2/s以下で
ある。一方、その動粘度は、1mm2/s以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは2mm2/s以上であ
る。潤滑油基油の100℃での動粘度が20mm2/s
を越える場合は、低温粘度特性が悪化し、一方、その動
粘度が1mm2/s未満の場合は、潤滑箇所での油膜形
成が不十分であるため潤滑性に劣り、また潤滑油基油の
蒸発損失が大きくなるため、それぞれ好ましくない。
【0018】潤滑油基油の蒸発損失量としては、NOA
CK蒸発量で、20質量%以下であることが好ましく、
16質量%以下であることがさらに好ましく、10質量
%以下であることが特に好ましい。潤滑油基油のNOA
CK蒸発量が20質量%を超える場合、潤滑油油の蒸発
損失が大きいだけでなく、組成物中の硫黄化合物やリン
化合物、あるいは金属分が潤滑油基油とともに排ガス浄
化装置へ堆積する恐れがあり、排ガス浄化性能への悪影
響が懸念されるため好ましくない。なお、ここでいうN
OACK蒸発量とは、潤滑油試料60gを250℃、1
50mmH2Oの減圧下にて1時間保持した後の蒸発量
を測定したものである。
【0019】潤滑油基油の粘度指数は特に制限はない
が、低温から高温まで優れた粘度特性が得られるように
その値は、80以上であることが好ましく、更に好まし
くは100以上であり、更に好ましくは120以上であ
る。その粘度指数が80未満である場合、低温粘度特性
が悪化するため、好ましくない。
【0020】本発明の潤滑油組成物における(A)成分
は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレートで
あり、具体的には、アルキルサリチル酸のナトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルシウム等の塩が挙げら
れ、特にマグネシウム、カルシウム等の塩が好ましい。
例えば下記一般式(1)で表される化合物を挙げること
ができる。
【0021】
【化5】
【0022】一般式(1)において、R1は炭素数4〜
30、好ましくは6〜18の直鎖又は分枝のアルキル基
を示し、nは1又は2を示し、Mはアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属、好ましくはカルシウム、マグネシウ
ム、特に好ましくはカルシウムを示す。上記R1で表さ
れるアルキル基としては、具体的には、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル
基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、
イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル
基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル
基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、
及びトリアコンチル基等が挙げられる。これらは直鎖で
も分枝でもよい。これらはまた1級アルキル基、2級ア
ルキル基又は3級アルキル基でもよい。
【0023】上記(A)成分は、上記のアリキルサリチ
ル酸等を直接アルカリ金属又はアルカリ土類金属の酸化
物や水酸化物等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
塩基と反応させることにより得られる。また、このよう
にして得られた中性(正塩)アルカリ金属又はアルカリ
土類金属サリシレートと過剰のアルカリ金属塩若しくは
アルカリ土類金属塩やアルカリ金属塩基若しくはアルカ
リ土類金属塩基を水の存在下で加熱することにより得ら
れる塩基性アルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレ
ート、中性アルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレ
ートの存在下で、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
水酸化物と炭酸ガス又はホウ酸若しくはホウ酸塩とを反
応させることにより得られる過塩基性(超塩基性)アル
カリ金属又はアルカリ土類金属サリシレートも含まれ
る。
【0024】本発明において(A)成分は、金属比が
2.6以下となるように調製される限りにおいて、上記
のような中性アルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシ
レート、塩基性アルカリ金属又はアルカリ土類金属サリ
シレート、過塩基性(超塩基性)アルカリ金属又はアル
カリ土類金属サリシレートを1種又は2種以上の混合物
として用いることができる。本発明においては、得られ
る組成物の塩基価維持性及び高温清浄性を更に向上させ
るために、(A)成分の金属比を2.3以下とすること
が好ましい。また、金属比が1.5以下、好ましくは
1.2以下であるアルカリ金属又はアルカリ土類金属サ
リシレートを必須成分として含有させることがさらに好
ましく、金属比が1、即ち中性アルカリ金属又はアルカ
リ土類金属サリシレートを必須成分として含有させるこ
とが特に好ましい。そして金属比が1.5以下のアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属サリシレートと金属比が
1.5、好ましくは2.6を超えるアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属サリシレートとを併用し、(A)成分混
合物における金属比が1.5以上、好ましくは1.9以
上、2.6以下、好ましくは2.3以下とすることが特
に好ましい。(A)成分の金属比を上記範囲に調製する
ことにより、(A)成分の含有量に対する塩基価維持性
及び高温清浄性の向上効果をより高めることができる。
(A)成分の金属比が2.6を超える場合、その効果は
高いものの、本発明の規定範囲に比べれば効果はより小
さく、特にその金属比が4を超える場合はその効果がさ
らに小さくなる。なお、ここでいう金属比とは、金属元
素の価数×金属元素含有量(mol)/せっけん基(即
ち、アルキルサリチル酸基)含有量(mol)で表さ
れ、即ち、金属比はアルカリ金属又はアルカリ土類金属
サリシレート系清浄剤中のアルキルサリチル酸基含有量
に対するアルカリ金属又はアルカリ土類金属含有量を示
す。
【0025】本発明の潤滑油組成物における(A)成分
の含有量は、組成物全量基準で金属元素換算量で0.0
05質量%以上であり、好ましくは0.01質量%以
上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは
0.2質量%、特に好ましくは0.25質量%以上であ
る。一方、その含有量は、組成物全量基準で金属元素換
算量で1質量%以下であり、好ましくは0.5質量%以
下、特に好ましくは0.4質量%以下である。(A)成
分の含有量が、上記換算量で0.005質量%未満の場
合、優れた塩基価維持性及び高温清浄性が得られず、一
方、その含有量が上記換算量で1質量%を超える場合、
その含有量に見合うだけの効果が得られないため、好ま
しくない。
【0026】上記(A)成分は、通常軽質潤滑油基油等
で希釈された状態で市販されており、また入手可能であ
るが、一般的にその金属含有量が1.0〜20質量%、
好ましくは1.5〜16質量%のものを用いる。
【0027】本発明の潤滑油組成物における(B)成分
は、一般式(2)で表されるリン化合物、一般式(3)
で表されるリン化合物、及びそれらの金属塩又はアミン
塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(リ
ン含有摩耗防止剤)である。
【0028】
【化6】
【0029】一般式(2)において、X1、X2、及びX
3は、それぞれ個別に酸素原子又は硫黄原子を示し、そ
のうちの少なくとも1つが酸素原子であり、R11
12、及びR13は、それぞれ個別に水素原子又は炭素数
1〜30の炭化水素基を示す。
【0030】
【化7】
【0031】一般式(3)において、X4、X5、X6
びX7は、それぞれ個別に酸素原子又は硫黄原子を示
し、そのうちの少なくとも3つが酸素原子であり、
14、R15及びR16は、それぞれ個別に水素原子又は炭
素数1〜30の炭化水素基を示す。
【0032】上記R11〜R16で表される炭素数1〜30
の炭化水素基としては、具体的には、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、アルキル置換シクロアル
キル基、アリール基、アルキル置換アリール基、及びア
リールアルキル基を挙げることができる。上記アルキル
基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等の
アルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でも
よい)を挙げることができる。上記シクロアルキル基と
しては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキ
ル基を挙げることができる。また上記アルキルシクロア
ルキル基としては、例えば、メチルシクロペンチル基、
ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチ
ル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシ
ル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロ
ヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロ
ヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチル
シクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素
数6〜11のアルキルシクロアルキル基(アルキル基の
シクロアルキル基への置換位置も任意である)を挙げる
ことができる。
【0033】上記アルケニル基としては、例えば、ブテ
ニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、
オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル
基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル
基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセ
ニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基(これらア
ルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、また二重結合
の位置も任意である)を挙げることができる。
【0034】上記アリール基としては、例えば、フェニ
ル基、ナフチル基等のアリール基を挙げることができ
る。また上記アルキルアリール基としては、例えば、ト
リル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェ
ニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキ
シルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニ
ル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシ
ルフェニル基、ドデシルフェニル基等の炭素数7〜18
のアルキルアリール基(アルキル基は直鎖状でも分枝状
でもよく、またアリール基への置換位置も任意である)
を挙げることができる。上記アリールアルキル基として
は、例えばベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプ
ロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フ
ェニルヘキシル基等の炭素数7〜12のアリールアルキ
ル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)
を挙げることができる。
【0035】上記R11〜R16で表される炭素数1〜30
の炭化水素基は、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素
数6〜24のアリール基であることが好ましく、更に好
ましくは炭素数3〜18、更に好ましくは炭素数4〜1
0のアルキル基である。
【0036】一般式(2)で表されるリン化合物として
は、例えば、以下のリン化合物を挙げることができる。
亜リン酸、モノチオ亜リン酸、ジチオ亜リン酸;上記炭
素数1〜30の炭化水素基を1つ有する亜リン酸モノエ
ステル、モノチオ亜リン酸モノエステル、ジチオ亜リン
酸モノエステル;上記炭素数1〜30の炭化水素基を2
つ有する亜リン酸ジエステル、モノチオ亜リン酸ジエス
テル、ジチオ亜リン酸ジエステル;上記炭素数1〜30
の炭化水素基を3つ有する亜リン酸トリエステル、モノ
チオ亜リン酸トリエステル、ジチオ亜リン酸トリエステ
ル;及びこれらの混合物。本発明においては、一般式
(2)のX1〜X3は、その内の2個以上が酸素原子であ
ることが好ましく、より好ましくは3個全てが酸素原子
である。
【0037】一般式(3)で表されるリン化合物として
は、例えば、以下のリン化合物を挙げることができる。
リン酸、モノチオリン酸;上記炭素数1〜30の炭化水
素基を1つ有するリン酸モノエステル、モノチオリン酸
モノエステル、;上記炭素数1〜30の炭化水素基を2
つ有するリン酸ジエステル、モノチオリン酸ジエステ
ル、;上記炭素数1〜30の炭化水素基を3つ有するリ
ン酸トリエステル、モノチオリン酸トリエステル;及び
これらの混合物。本発明においては、一般式(3)のX
4〜X7は、好ましくは全てが酸素原子である。
【0038】一般式(2)又は(3)で表されるリン化
合物の塩としては、リン化合物に金属酸化物、金属水酸
化物、金属炭酸塩等の金属塩基、アンモニア、炭素数1
〜30の炭化水素基又はヒドロキシル基含有炭化水素基
のみを分子中に有するアミン化合物等の窒素化合物を作
用させて、残存する酸性水素の一部又は全部を中和した
塩を挙げることができる。
【0039】上記金属塩基における金属としては、具体
的には、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等
のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム、バリウム
等のアルカリ土類金属、亜鉛、銅、鉄、鉛、ニッケル、
銀、マンガン、モリブデン等の重金属が挙げられる。こ
れらの中では亜鉛、モリブデン、カルシウム等のアルカ
リ土類金属が好ましい。なお、上記リン化合物の金属塩
としては、金属の価数に応じリン化合物の配位数が異な
り、例えば、2価の亜鉛、カルシウムでは、1つの金属
原子に対しリン化合物が2つ配位する錯体を形成すると
考えられる。
【0040】上記窒素化合物としては、具体的には、ア
ンモニア、モノアミン、ジアミン、ポリアミンが挙げら
れる。より具体的には、メチルアミン、エチルアミン、
プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキ
シルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニル
アミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルア
ミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタ
デシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミ
ン、オクタデシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチル
アミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオク
チルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジウン
デシルアミン、ジドデシルアミン、ジトリデシルアミ
ン、ジテトラデシルアミン、ジペンタデシルアミン、ジ
ヘキサデシルアミン、ジヘプタデシルアミン、ジオクタ
デシルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルア
ミン、メチルブチルアミン、エチルプロピルアミン、エ
チルブチルアミン、及びプロピルブチルアミン等の炭素
数1〜30のアルキル基(これらのアルキル基は直鎖状
でも分枝状でもよい)を有するアルキルアミン;
【0041】エテニルアミン、プロペニルアミン、ブテ
ニルアミン、オクテニルアミン、及びオレイルアミン等
の炭素数2〜30のアルケニル基(これらのアルケニル
基は直鎖状でも分枝状でもよい)を有するアルケニルア
ミン;メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノ
ールアミン、ブタノールアミン、ペンタノールアミン、
ヘキサノールアミン、ヘプタノールアミン、オクタノー
ルアミン、ノナノールアミン、メタノールエタノールア
ミン、メタノールプロパノールアミン、メタノールブタ
ノールアミン、エタノールプロパノールアミン、エタノ
ールブタノールアミン、及びプロパノールブタノールア
ミン等の炭素数1〜30のアルカノール基(これらのア
ルカノール基は直鎖状でも分枝状でもよい)を有するア
ルカノールアミン;
【0042】メチレンジアミン、エチレンジアミン、プ
ロピレンジアミン、及びブチレンジアミン等の炭素数1
〜30のアルキレン基を有するアルキレンジアミン;ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等のポ
リアミン;ウンデシルジエチルアミン、ウンデシルジエ
タノールアミン、ドデシルジプロパノールアミン、オレ
イルジエタノールアミン、オレイルプロピレンジアミ
ン、ステアリルテトラエチレンペンタミン等の上記モノ
アミン、ジアミン、ポリアミンに炭素数8〜20のアル
キル基又はアルケニル基を有する化合物やN−ヒドロキ
シエチルオレイルイミダゾリン等の複素環化合物;これ
らの化合物のアルキレンオキシド付加物;及びこれらの
混合物等が例示できる。これら窒素化合物の中でもデシ
ルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、ヘプタ
デシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン及
びステアリルアミン等の炭素数10〜20のアルキル基
又はアルケニル基を有する脂肪族アミン(これらは直鎖
状でも分枝状でもよい)が好ましい例として挙げること
ができる。
【0043】これらの(B)成分の中では、炭素数3〜
18のアルキル基又はアリール基を2個有する亜リン酸
ジエステルと亜鉛、モリブデン、カルシウム、又は炭素
数2〜20のアルケニルアミンとの塩、炭素数3〜18
のアルキル基又はアリール基を3個有する亜リン酸トリ
エステル、炭素数3〜18のアルキル基又はアリール基
を2個有するリン酸のジエステルと亜鉛、モリブデン、
カルシウム、又は炭素数2〜20のアルケニルアミンと
の塩、あるいは炭素数3〜18のアルキル基又はアリー
ル基を3個有するリン酸トリエステルであることが好ま
しい。これらの(B)成分は、1種類あるいは2種類以
上を任意に配合することができる。
【0044】本発明の潤滑油組成物において(B)成分
の含有量は、組成物全量基準でリン元素換算量として
0.005質量%以上であり、好ましくは0.02質量
%以上、特に好ましくは0.05質量%以上であり、一
方、その含有量は、0.5質量%以下であり、好ましく
は0.2質量%以下であり、特に好ましくは0.1質量
%以下である。(B)成分の含有量が、リン元素として
0.005質量%未満の場合は、耐摩耗性に対して効果
がなく、0.5質量%を超える場合は、リンによる排ガ
ス後処理装置への悪影響が懸念されるため、それぞれ好
ましくない。
【0045】なお、本発明における上記(B)成分のう
ち、硫黄を含有する化合物についても、上記リン元素量
の範囲内で含有させることができるが、好ましくは、そ
の含有量は、硫黄元素換算量で、0.1質量%以下であ
り、さらに好ましくは0.08質量%以下である。高温
下における塩基価維持性及び清浄性を極めて向上させる
ためには、硫黄を含有する化合物を含有しないことが最
も好ましい。
【0046】本発明の潤滑油組成物は、ジチオリン酸亜
鉛(ZDTP)を含有しない。ジチオリン酸亜鉛(ZD
TP)としては、具体的には、ジプロピルジチオリン酸
亜鉛、ジブチルジチオリン酸亜鉛、ジペンチルジチオリ
ン酸亜鉛、ジヘキシルジチオリン酸亜鉛、ジヘプチルジ
チオリン酸亜鉛、及びジオクチルジチオリン酸亜鉛等の
炭素数3〜18、好ましくは炭素数3〜10の直鎖状若
しくは分枝状アルキル基を有するジアルキルジチオリン
酸亜鉛;ジフェニルジチオリン酸亜鉛、及びジトリルジ
チオリン酸亜鉛などの炭素数6〜18、好ましくは炭素
数6〜10のアリール基若しくはアルキルアリール基を
有するジ((アルキル)アリール)ジチオリン酸亜鉛、
及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0047】本発明の潤滑油組成物にはさらに(C)無
灰分散剤、及び(D)酸化防止剤からなる群より選ばれ
る少なくとも1種の添加剤が含有されていることが好ま
しい。(C)無灰分散剤としては、潤滑油に用いられる
任意の無灰分散剤を用いることができるが、例えば、炭
素数40〜400の直鎖若しくは分枝状のアルキル基又
はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有する含窒素
化合物又はその誘導体、あるいはアルケニルコハク酸イ
ミドの変性品等が挙げられる。これらの中から任意に選
ばれる1種類あるいは2種類以上を配合することができ
る。このアルキル基又はアルケニル基の炭素数は40〜
400、好ましくは60〜350である。アルキル基又
はアルケニル基の炭素数が40未満の場合は化合物の潤
滑油基油に対する溶解性が低下し、一方、アルキル基又
はアルケニル基の炭素数が400を越える場合は、潤滑
油組成物の低温流動性が悪化するため、それぞれ好まし
くない。このアルキル基又はアルケニル基は、直鎖状で
も分枝状でもよいが、好ましいものとしては、具体的に
は、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン等のオレフ
ィンのオリゴマーやエチレンとプロピレンのコオリゴマ
ーから誘導される分枝状アルキル基や分枝状アルケニル
基等が挙げられる。(C)成分の1例として挙げた含窒
素化合物の窒素含有量は任意であるが、耐摩耗性、酸化
安定性等の点から、通常その窒素含有量が0.01〜1
0質量%、好ましくは0.1〜10質量%のものであ
る。
【0048】(C)成分の具体的としては、例えば、下
記の化合物が挙げられる。これらのの中から選ばれる1
種又は2種以上の化合物を用いることができる。 (C−1)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケ
ニル基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミ
ド、あるいはその誘導体 (C−2)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケ
ニル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミ
ン、あるいはその誘導体 (C−3)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケ
ニル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミン、あ
るいはその誘導体
【0049】上記(C−1)コハク酸イミドとしては、
より具体的には、下記の一般式(4)及び一般式(5)
で示される化合物等が例示できる。
【0050】
【化8】
【0051】一般式(4)において、R20は炭素数40
〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又はア
ルケニル基を示し、hは1〜5、好ましくは2〜4の整
数を示す。
【0052】
【化9】
【0053】一般式(5)において、R21及びR22は、
それぞれ個別に炭素数40〜400、好ましくは60〜
350のアルキル基又はアルケニル基を示し、ポリブテ
ニル基であることが好ましい。iは0〜4、好ましくは
1〜3の整数を示す。なお、コハク酸イミドには、ポリ
アミンの一端に無水コハク酸が付加した式(4)で表さ
れる、いわゆるモノタイプのコハク酸イミドと、ポリア
ミンの両端に無水コハク酸が付加した式(5)で表され
る、いわゆるビスタイプのコハク酸イミドとが含まれる
が、本発明の組成物には、それらのいずれでも、あるい
はこれらの混合物が含まれていても良い。これらのコハ
ク酸イミドの製法は特に制限はないが、例えば炭素数4
0〜400のアルキル基又はアルケニル基を無水マレイ
ン酸と100〜200℃で反応させて得たアルキル又は
アルケニルコハク酸をポリアミンと反応させることによ
り得ることができる。ポリアミンとしては、具体的に
は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
テトラエチレンペンタミン、及びペンタエチレンヘキサ
ミン等が例示できる。
【0054】上記(C−2)ベンジルアミンとしては、
より具体的には、下記の一般式(6)で表される化合物
等が例示できる。
【0055】
【化10】
【0056】一般式(6)において、R23は、炭素数4
0〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又は
アルケニル基を示し、jは1〜5、好ましくは2〜4の
整数を示す。このベンジルアミンの製造方法は何ら限定
されるものではないが、例えば、プロピレンオリゴマ
ー、ポリブテン、及びエチレン−α−オレフィン共重合
体等のポリオレフィンをフェノールと反応させてアルキ
ルフェノールとした後、これにホルムアルデヒドとジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエ
チレンペンタミン、及びペンタエチレンヘキサミン等の
ポリアミンをマンニッヒ反応により反応させることによ
り得ることができる。
【0057】上記(C−3)ポリアミンとしては、より
具体的には、下記の一般式(7)で表される化合物等が
例示できる。 R24‐NH−(CH2CH2NH)k‐H (7)
【0058】一般式(7)において、R24は、炭素数4
0〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又は
アルケニル基を示し、kは1〜5、好ましくは2〜4の
整数を示す。このポリアミンの製造法は何ら限定される
ものではないが、例えば、プロピレンオリゴマー、ポリ
ブテン、及びエチレン−α−オレフィン共重合体等のポ
リオレフィンを塩素化した後、これにアンモニアやエチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン、及びペンタエチ
レンヘキサミン等のポリアミンを反応させることにより
得ることができる。
【0059】また、(C)成分の1例として挙げた含窒
素化合物の誘導体としては、具体的には例えば、前述の
含窒素化合物に炭素数1〜30のモノカルボン酸(脂肪
酸等)やシュウ酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメ
リット酸等の炭素数2〜30のポリカルボン酸を作用さ
せて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は
全部を中和したり、アミド化した、いわゆる酸変性化合
物;前述の含窒素化合物にホウ酸を作用させて、残存す
るアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全部を中和し
たり、アミド化した、いわゆるホウ素変性化合物;前述
の含窒素化合物に硫黄化合物を作用させた硫黄変性化合
物;及び前述の含窒素化合物に酸変性、ホウ素変性、硫
黄変性から選ばれた2種以上の変性を組み合わせた変性
化合物;等が挙げられる。これらの誘導体の中でもアル
ケニルコハク酸イミドのホウ酸変成化合物は耐熱性、酸
化防止性に優れ、本発明の潤滑油組成物においても塩基
価維持性及び高温清浄性をより高めるために有効であ
る。
【0060】本発明の潤滑油組成物において(C)成分
を含有させる場合、その含有量は、通常潤滑油組成物全
量基準で、0.01〜20質量%であり、好ましくは
0.1〜10質量%である。(C)成分の含有量が0.
01質量%未満の場合は、高温下における塩基価維持性
に対する効果が少なく、一方、20質量%を越える場合
は、潤滑油組成物の低温流動性が大幅に悪化するため、
それぞれ好ましくない。
【0061】酸化防止剤(D)としては、フェノール系
酸化防止剤やアミン系酸化防止剤、金属系酸化防止剤等
の潤滑油に一般的に使用されているものであれば使用可
能である。酸化防止剤の添加により、潤滑油組成物の酸
化防止性をより高められるため、本発明における塩基価
維持性及び高温清浄性をより高めることができる。フェ
ノール系酸化防止剤としては、例えば、4,4’−メチ
レンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル
フェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’
−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル
−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデン
ビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノー
ル)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフ
ェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフ
ェノール、2,6−ジ−tert−α−ジメチルアミノ
−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−4
(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、4,
4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
ベンジル)スルフィド、ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、2,
2’−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、トリデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタ
エリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3−
メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル置換脂肪酸エステル類等を好ましい例として挙げるこ
とができる。これらは二種以上を混合して使用してもよ
い。
【0062】アミン系酸化防止剤としては、例えば、フ
ェニル−α−ナフチルアミン、アルキルフェニル−α−
ナフチルアミン、及びジアルキルジフェニルアミンを挙
げることができる。これらは二種以上を混合して使用し
てもよい。上記フェノール系酸化防止剤とアミン系酸化
防止剤は組み合せて配合しても良い。
【0063】本発明の潤滑油組成物において(D)成分
を含有させる場合、その含有量は、通常潤滑油組成物全
量基準で5.0質量%以下であり、好ましくは3.0質
量%以下であり、さらに好ましくは2.5質量%以下で
ある。その含有量が5.0質量%を超える場合は、配合
量に見合った十分な酸化防止性が得られないため好まし
くない。一方、その含有量は、潤滑油劣化過程における
塩基価維持性及び高温清浄性をより高めるためには潤滑
油組成物全量基準で好ましくは0.1質量%以上であ
り、好ましくは1質量%以上である。
【0064】本発明の潤滑油組成物は高温下における塩
基価維持性及び高温清浄性に優れるものであるが、その
性能をさらに向上させるために、その目的に応じて潤滑
油に一般的に使用されている任意の添加剤を添加するこ
とができる。このような添加剤としては、例えば、粘度
指数向上剤、(A)成分以外の金属系清浄剤、(B)成
分及びジチオリン酸亜鉛以外の摩耗防止剤、摩擦調整
剤、腐食防止剤、防錆剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、
消泡剤、及び着色剤等の添加剤等を挙げることができ
る。
【0065】粘度指数向上剤としては、具体的には、各
種メタクリル酸エステルから選ばれる1種又は2種以上
のモノマーの重合体又は共重合体若しくはその水添物な
どのいわゆる非分散型粘度指数向上剤、又はさらに窒素
化合物を含む各種メタクリル酸エステルを共重合させた
いわゆる分散型粘度指数向上剤、非分散型又は分散型エ
チレン−α−オレフィン共重合体(α−オレフィンとし
てはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン等が例示で
きる)若しくはその水素化物、ポリイソブチレン若しく
はその水添物、スチレン−ジエン共重合体の水素化物、
スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体及びポリア
ルキルスチレン等が挙げられる。
【0066】これら粘度指数向上剤の分子量は、せん断
安定性を考慮して選定することが必要である。具体的に
は、粘度指数向上剤の数平均分子量は、例えば分散型及
び非分散型ポリメタクリレートの場合では、通常5,0
00〜1,000,000、好ましくは100,000
〜900,000のものが、ポリイソブチレン又はその
水素化物の場合は通常800〜5,000、好ましくは
1,000〜4,000のものが、エチレン‐α‐オレ
フィン共重合体又はその水素化物の場合は通常800〜
500,000、好ましくは3,000〜200,00
0のものが用いられる。
【0067】またこれらの粘度指数向上剤の中でもエチ
レン‐α‐オレフィン共重合体又はその水素化物を用い
た場合には、特にせん断安定性に優れた潤滑油組成物を
得ることができる。上記粘度指数向上剤の中から任意に
選ばれた1種類あるいは2種類以上の化合物を任意の量
で含有させることができる。粘度指数向上剤の含有量
は、通常潤滑油組成物基準で0.1〜20.0質量%で
ある。なお、粘度指数向上剤は一般に高温清浄性を悪化
させるが、本発明においては、実施例に示す通り、粘度
指数向上剤を含有させても優れた高温清浄性を示す。粘
度指数向上剤を含有させない場合、あるいは少含有量
(例えば1質量%以下)の場合、極めて優れた高温清浄
性を示すことを確認している。
【0068】(A)成分以外の金属系清浄剤としては、
アルカリ金属又はアルカリ土類金属スルホネート、アル
カリ金属又はアルカリ土類金属フェネート等が挙げられ
る。
【0069】(B)成分及びジチオリン酸亜鉛以外の摩
耗防止剤としては、例えば、ジスルフィド類、硫化オレ
フィン類、硫化油脂類、ジチオカルバミン酸亜鉛等の硫
黄含有化合物等が挙げられる。
【0070】摩擦調整剤としては、例えば、ジチオカル
バミン酸モリブデン、ジチオリン酸モリブデン、二硫化
モリブデン、長鎖脂肪族アミン、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪
酸エステル、長鎖脂肪酸アミド及び長鎖脂肪族アルコー
ル等が挙げられる。
【0071】腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリ
アゾール系、トリルトリアゾール系、チアジアゾール
系、及びイミダゾール系化合物等が挙げられる。
【0072】防錆剤としては、例えば、石油スルホネー
ト、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレ
ンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、及び多
価アルコールエステル等が挙げられる。
【0073】抗乳化剤としては、例えば、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル、及びポリオキシエチレンアルキルナ
フチルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオ
ン系界面活性剤等が挙げられる。
【0074】金属不活性化剤としては、例えば、イミダ
ゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジアゾール、
メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール又は
その誘導体、1,3,4−チアジアゾールポリスルフィ
ド、1,3,4−チアジアゾリル−2,5−ビスジアル
キルジチオカーバメート、2−(アルキルジチオ)ベン
ゾイミダゾール、及びβ−(o−カルボキシベンジルチ
オ)プロピオンニトリル等が挙げられる。
【0075】消泡剤としては、例えば、シリコーン、フ
ルオロシリコール、及びフルオロアルキルエーテル等が
挙げられる。
【0076】これらの添加剤を本発明の潤滑油組成物に
含有させる場合には、その含有量は潤滑油組成物全量基
準で、(A)成分以外の金属系清浄剤、(B)成分及び
ジチオリン酸亜鉛以外の摩耗防止剤、摩擦調整剤、腐食
防止剤、防錆剤、抗乳化剤ではそれぞれ0.005〜5
質量%、金属不活性化剤では0.005〜1質量%、消
泡剤では0.0005〜1質量%の範囲で通常選ばれ
る。
【0077】本発明の潤滑油組成物は、硫黄を含有する
摩耗防止剤((B)成分のうち硫黄を含有する化合物、
ジスルフィド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類、ジチ
オカルバミン酸亜鉛等)、あるいは、ジチオカルバミン
酸モリブデン、ジチオリン酸モリブデン等の硫黄を含有
する摩擦調整剤等、硫黄含有添加剤の合計含有量を制限
することが好ましく、上述の硫黄含有摩耗防止剤の合計
含有量を、組成物全量基準で、硫黄元素換算量で、0.
1質量%以下とすることが好ましく、0.09質量%以
下とすることがより好ましく、0.08質量%以下とす
ることが更に好ましい。上述のように硫黄含有添加剤の
含有量を制限することにより、よりロングドレイン性能
を高めることが可能となる。なお、市販添加剤には、添
加剤を合成する際に使用する溶剤や添加剤のハンドリン
グを良くするための希釈油(例えば溶剤精製鉱油等)を
含有している場合が一般的であり、ここでいう硫黄含有
添加剤はこれら溶剤や希釈油に起因する硫黄化合物を意
味するものではない。
【0078】本発明においては、これら溶剤や希釈油に
起因する硫黄分が含有されたとしても、組成物中の全硫
黄分含有量を、0.3質量%以下、好ましくは0.2質
量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以下、特に好
ましくは0.05質量%以下とすることができ、これら
溶剤や希釈油を硫黄分含量が0.005質量%以下であ
る高度水素化分解基油、実質的に硫黄分を含有しないG
TL Wax(ガス・トゥー・リキッド・ワックス)を
異性化した手法で製造された基油等、あるいは合成油等
を使用すれば、さらに硫黄分を低減でき高温下での塩基
価維持性及び高温清浄性に優れ、排ガス浄化装置の性能
維持を図れる組成物とすることができるため、より好ま
しい。なお、本発明においては、組成物中の全硫黄分が
0.2質量%以下、特に0.05質量%以下の組成物が
得られている。
【0079】本発明の潤滑油組成物は、二輪車、四輪
車、発電用、舶用等のガソリンエンジン、ディーゼルエ
ンジン、ガスエンジン等の内燃機関用潤滑油として好ま
しく使用することができるが、低硫黄燃料、例えば、硫
黄分が50質量ppm以下、さらに好ましくは30質量
ppm以下、特に好ましくは10質量ppm以下のガソ
リンや軽油や灯油、あるいは硫黄分が1質量ppm以下
の燃料(LPG、天然ガス、硫黄分を実質的に含有しな
い水素、ジメチルエーテル、アルコール、GTL(ガス
トゥリキッド)等)を用いる内燃機関用潤滑油、特にガ
スエンジン用潤滑油として特に好ましく使用することが
できる。また、本発明の潤滑油組成物は、高温下での酸
化安定性(塩基価維持性及び高温清浄性)のみならず、
NOx雰囲気下での塩基価維持性、耐摩耗性等にも優れ
るものであることを確認しており、このような性能が要
求される潤滑油、例えば自動又は手動変速機等の駆動系
用潤滑油、湿式ブレーキ、油圧作動油、タービン油、圧
縮機油、軸受け油、冷凍機油等の潤滑油としても好適に
使用することができる。
【0080】
【実施例】以下に本発明の内容を実施例及び比較例によ
ってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施
例になんら限定されるものではない。
【0081】(実施例1〜3、参考例1及び比較例1〜
2)表1に示されるように本発明の潤滑油組成物(実施
例1〜3)、参考用の潤滑油組成物及び比較用の潤滑油
組成物(比較例1〜2)をそれぞれ調製した。
【0082】
【表1】
【0083】得られた各組成物に対して下記の性能評価
試験を行った。その結果を表1に示す。 (1)ISOTによる全塩基価の経時変化 JIS K 2514に準拠するISOT試験(150
℃)にて試験油を強制劣化させたときの全塩基価(塩酸
法)の残存率の経時変化を測定した。全塩基価の減少が
小さいほど高温下における塩基価維持性能が高く、より
長時間使用できるロングドレイン油であることを示す。
【0084】(2)ホットチューブ試験でみた高温清浄
性 JPI−5S−5599に準拠し、ホットチューブ試験
を行った。評点は無色透明(汚れなし)を10点、黒色
不透明を0点とし、この間をあらかじめ1刻みで作成し
た標準チューブを参照して評価した。290℃において
当該評点が6以上であれば、通常のガソリンエンジン
用、ディーゼルエンジン用の潤滑油として清浄性に優れ
たものであるが、ガスエンジン用の潤滑油としては、本
試験において300℃以上においても優れた清浄性を示
すことが好ましい。
【0085】表1から明らかな通り、本発明の潤滑油組
成物(実施例1〜3)は、高温下において極めて優れた
塩基価維持性及び高温清浄性を示すことがわかる。特に
実施例3の組成物は金属比が1.5以下のカルシウムサ
リシレートと金属比が1.5を超えるカルシウムサリシ
レートを併用した(カルシウムサリシレート混合物とし
ては、その金属比が2.1となる)ものであり、実施例
1の組成物に比べカルシウムサリシレートの含有量を半
減させたにもかかわらず、これとほぼ同等の塩基価維持
性及び高温清浄性を示すことがわかる。また、これらの
実施例は、金属比が4.3のカルシウムサリシレートと
組み合わせた場合の参考例1に比べて更に高い塩基価維
持性及び高温清浄性を示すことがわかる。
【0086】一方、実施例2の組成物における摩耗防止
剤(ジアルキルリン酸亜鉛(ZP))をZDTP(硫黄
元素換算量で0.16質量%)に置き換えた場合(比較
例1)、更にこの比較例1の組成物の金属系清浄剤を塩
基価維持性に優れた過塩基性サリシレート(金属比=
2.7)に替えた場合(比較例2:従来のロングドレイ
ン油)には、高温清浄性能が低下し、塩基価維持特性と
の両立を満足できない。なお、参考例1の組成物のZP
をZDTPに置き換えると塩基価維持性及び高温清浄性
はさらに低下することを確認している。
【0087】なお、実施例に挙げた以外の(B)成分を
含有する組成物についても同様の優れた性能を有するこ
と、中でもモノチオリン酸ジエステルの亜鉛塩、リン酸
ジエステル及びそのカルシウム塩、又はオレイルアミン
塩、そしてリン酸トリエステルを含有する組成物等がZ
Pを含有する組成物に次ぐ性能を示すことを確認してい
る。
【0088】
【発明の効果】本発明の潤滑油組成物は、ZDTPのよ
うな過酸化物分解剤としての酸化防止性能を有する硫黄
含有添加剤を使用せずに、酸化防止性を極めて向上さ
せ、高温下における塩基価維持性、すなわちロングドレ
イン性能に極めて優れ、さらには優れた高温清浄性能を
も有する。また、本発明の潤滑油組成物は、その全硫黄
分含有量を0.3質量%以下に低く抑えることができる
ので、排ガス浄化触媒等への硫黄による被毒を低減する
ことができ、排ガス浄化触媒等の排ガス後処理装置を装
着したエンジンに好適に用いることができる。また、本
発明の潤滑油組成物は、前述のような硫黄分が50質量
ppm以下の燃料を用いるエンジン、特にガスエンジン
に適用することで、さらにロングドレイン性能を伸ばす
ことが可能となり、廃油問題や省資源等に貢献すること
ができる。さらに、本発明の潤滑油組成物は、塩基価維
持性、さらには摩耗防止性能及び高温清浄性が必要とさ
れる潤滑油、例えば、自動又は手動変速機等の駆動系用
潤滑油、湿式ブレーキ、油圧作動油、タービン油、圧縮
機油、軸受け油、冷凍機油等の潤滑油としても好適に使
用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 137/04 C10M 137/04 137/06 137/06 137/08 137/08 137/10 137/10 A B 139/00 139/00 A 159/22 159/22 // C10N 10:02 C10N 10:02 10:04 10:04 40:25 40:25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油基油に、組成物全量基準で、
    (A)金属元素の価数×金属元素含有量(mol)/せ
    っけん基含有量(mol)で表される金属比が2.6以
    下であるアルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレー
    ト系清浄剤を金属元素換算量で0.005〜1質量%、
    及び(B)一般式(2)で表されるリン化合物、一般式
    (3)で表されるリン化合物、及びそれらの金属塩又は
    アミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合
    物をリン元素換算量で0.005〜0.5質量%含有
    し、ジチオリン酸亜鉛を含有しないことを特徴とする潤
    滑油組成物。 【化1】 (一般式(2)において、X1、X2及びX3は、それぞ
    れ個別に酸素原子又は硫黄原子を示し、かつこれらのう
    ちの少なくとも1つは酸素原子であり、R11、R12、及
    びR13は、それぞれ個別に水素原子又は炭素数1〜30
    の炭化水素基を示す。) 【化2】 (一般式(3)において、X4、X5、X6及びX7は、そ
    れぞれ個別に酸素原子又は硫黄原子を示し、かつこれら
    のうちの少なくとも3つは酸素原子であり、R 14、R15
    及びR16は、それぞれ個別に水素原子又は炭素数1〜3
    0の炭化水素基を示す。)
  2. 【請求項2】 金属比が1.5以下であるアルカリ金属
    又はアルカリ土類金属サリシレート系清浄剤を必須成分
    として含有することを特徴とする請求項1に記載の潤滑
    油組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分が、一般式(3)で表される
    リン化合物及びその金属塩又はアミン塩からなる群より
    選ばれる少なくとも一種の化合物であり、当該リン化合
    物が、一般式(3)におけるX4、X5、X6及びX7の全
    てが、酸素原子であり、R14、R15及びR16の内の少な
    くとも1つが炭素数1〜30の炭化水素基であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. 【請求項4】 更に(C)無灰分散剤及び(D)酸化防
    止剤から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の潤滑油組
    成物。
  5. 【請求項5】 潤滑油基油の硫黄分が0.005質量%
    以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    の項に記載の潤滑油組成物。
  6. 【請求項6】 組成物の硫黄分が0.3質量%以下であ
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの項に記
    載の潤滑油組成物。
  7. 【請求項7】 硫黄分が50質量ppm以下の燃料を使
    用する内燃機関に用いられることを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
  8. 【請求項8】 ガスエンジンに用いられることを特徴と
    する請求項1乃至7のいずれかの項に記載の潤滑油組成
    物。
JP2002086146A 2001-10-12 2002-03-26 潤滑油組成物 Expired - Lifetime JP3662228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086146A JP3662228B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 潤滑油組成物
PCT/JP2002/010679 WO2003033629A1 (fr) 2001-10-12 2002-10-15 Composition d'huile de lubrification pour moteur thermique
EP02770233A EP1439217B1 (en) 2001-10-12 2002-10-15 Lubricating oil composition for internal combustion engine
US10/822,480 US20040242434A1 (en) 2001-10-12 2004-04-12 Lubricating oil composition for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086146A JP3662228B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277782A true JP2003277782A (ja) 2003-10-02
JP3662228B2 JP3662228B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=29232853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086146A Expired - Lifetime JP3662228B2 (ja) 2001-10-12 2002-03-26 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662228B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146010A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nippon Oil Corp エンジン油用潤滑油組成物
WO2005075611A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物
JP2005264066A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nippon Oil Corp ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JP2007009122A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nippon Oil Corp ジメチルエーテル燃料エンジン用潤滑油組成物
WO2008072526A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Nippon Oil Corporation 内燃機関用潤滑油組成物
JP2008144019A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2008231203A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2008239762A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2008239776A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 銀含有材料と接触する潤滑油組成物
US7563752B2 (en) 2002-08-05 2009-07-21 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
US7625847B2 (en) 2002-08-05 2009-12-01 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
JP2009280816A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Infineum Internatl Ltd 船舶エンジンの潤滑
JP2011132404A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Chevron Japan Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
WO2013145759A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738228B2 (ja) * 2002-03-26 2006-01-25 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
JP3709379B2 (ja) * 2002-03-26 2005-10-26 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
JP5094030B2 (ja) 2006-03-22 2012-12-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 低灰エンジン油組成物
US7871966B2 (en) 2007-03-19 2011-01-18 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
JP5432537B2 (ja) 2009-01-28 2014-03-05 昭和シェル石油株式会社 耐摩耗剤およびそれを含む耐摩耗性に優れた潤滑油組成物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331270A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Nippon Oil Co Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
JPH08302378A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Nippon Oil Co Ltd エンジン油組成物
JPH1180771A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nippon Oil Co Ltd ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JP2000001685A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk エンジン油組成物
JP2000319682A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Tonen Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2001158896A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Chevron Oronite Ltd ガスエンジンの潤滑に特に有効な内燃機関用潤滑油組成物
JP2001164283A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Tonengeneral Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物
JP2001279287A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp エンジン油組成物
JP2002129182A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp エンジン油組成物
JP2002294271A (ja) * 2001-01-24 2002-10-09 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2003041283A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2003183686A (ja) * 2001-10-12 2003-07-03 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331270A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Nippon Oil Co Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
JPH08302378A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Nippon Oil Co Ltd エンジン油組成物
JPH1180771A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nippon Oil Co Ltd ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JP2000001685A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk エンジン油組成物
JP2000319682A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Tonen Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2001158896A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Chevron Oronite Ltd ガスエンジンの潤滑に特に有効な内燃機関用潤滑油組成物
JP2001164283A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Tonengeneral Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物
JP2001279287A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp エンジン油組成物
JP2002129182A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp エンジン油組成物
JP2002294271A (ja) * 2001-01-24 2002-10-09 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2003041283A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2003183686A (ja) * 2001-10-12 2003-07-03 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563752B2 (en) 2002-08-05 2009-07-21 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
US7625847B2 (en) 2002-08-05 2009-12-01 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
JP2005146010A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nippon Oil Corp エンジン油用潤滑油組成物
JP4511154B2 (ja) * 2003-11-11 2010-07-28 新日本石油株式会社 エンジン油用潤滑油組成物
WO2005075611A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物
US7612025B2 (en) 2004-02-04 2009-11-03 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
JP2005264066A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nippon Oil Corp ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
US8415283B2 (en) 2004-03-19 2013-04-09 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for diesel engine
JP4515797B2 (ja) * 2004-03-19 2010-08-04 新日本石油株式会社 ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JP2007009122A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nippon Oil Corp ジメチルエーテル燃料エンジン用潤滑油組成物
JP4761855B2 (ja) * 2005-07-01 2011-08-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ジメチルエーテル燃料エンジン用潤滑油組成物
JP2008144019A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
US8258087B2 (en) 2006-12-08 2012-09-04 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for internal combustion engine
WO2008072526A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Nippon Oil Corporation 内燃機関用潤滑油組成物
JP2008231203A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
WO2008123227A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物
WO2008123226A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Nippon Oil Corporation 銀含有材料と接触する潤滑油組成物
JP2008239776A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 銀含有材料と接触する潤滑油組成物
JP2008239762A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2009280816A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Infineum Internatl Ltd 船舶エンジンの潤滑
JP2011132404A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Chevron Japan Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
WO2013145759A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662228B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841687B2 (ja) 潤滑油組成物
US7696137B2 (en) Lubricating oil compositions
EP1439217B1 (en) Lubricating oil composition for internal combustion engine
US7612025B2 (en) Lubricating oil composition
US8309499B2 (en) Lubricant composition for internal combustion engine
JP3662228B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3738228B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2004003117A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2004083891A (ja) 潤滑油組成物
JP4263878B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3709379B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4309635B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4889179B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2004035620A (ja) 潤滑油組成物
JP4373650B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2005220197A (ja) 鉛含有金属材料と接触する潤滑油組成物
JP4303037B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4528286B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4286500B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2009161777A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4286501B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2004067811A (ja) 潤滑油組成物
JP4257081B2 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250