JP2003183686A - 内燃機関用潤滑油組成物 - Google Patents

内燃機関用潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2003183686A
JP2003183686A JP2002301085A JP2002301085A JP2003183686A JP 2003183686 A JP2003183686 A JP 2003183686A JP 2002301085 A JP2002301085 A JP 2002301085A JP 2002301085 A JP2002301085 A JP 2002301085A JP 2003183686 A JP2003183686 A JP 2003183686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal
alkaline earth
mass
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002301085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4309635B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yagishita
和宏 八木下
Jinichi Igarashi
仁一 五十嵐
Takeo Koizumi
武男 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2002301085A priority Critical patent/JP4309635B2/ja
Publication of JP2003183686A publication Critical patent/JP2003183686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309635B2 publication Critical patent/JP4309635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた摩耗防止性、塩基価維持性、高温清浄
性及び低摩擦性を有する内燃機関用潤滑油組成物を提供
する。 【解決手段】 潤滑油基油に、(A)一般式(1)で示
されるリン酸トリエステルをリン元素換算量で0.01
〜0.2質量%、(B)コハク酸イミド及び/又はその
誘導体を窒素元素換算量で0.01〜0.3質量%、
(C)アルカリ金属又はアルカリ土類金属系清浄剤を金
属元素換算量で0.05〜1質量%、及び(D)フェノ
ール系酸化防止剤及び/又はアミン系酸化防止剤を0.
01〜3質量%含有してなる内燃機関用潤滑油組成物。 O=P(OR13 (1) (式中、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関用潤滑油組
成物に関し、詳しくは優れた摩耗防止性、塩基価維持
性、高温清浄性及び低摩擦性を有する内燃機関用潤滑油
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDT
P)は優れた摩耗防止性及び過酸化物分解剤としての酸
化防止性を有し、内燃機関用潤滑油を始め、あらゆる種
類の潤滑油に不可欠な添加剤として使用されている。一
方、ZDTPを使用しない潤滑油としては、その摩耗防
止性能を維持するためにジアルキルジチオカルバミン酸
亜鉛や硫黄系添加剤を配合した潤滑油組成物が知られて
いる(例えば、特許文献1〜7参照。)。これらの特許
文献に記載の潤滑油はZDTPを含有する潤滑油と同様
に硫黄分を多く含有している。そしてこのような潤滑油
は一般に酸化安定性が悪く、塩基価の消耗(劣化)が加
速される傾向にあった。
【0003】
【特許文献1】特開昭52−704号公報
【特許文献2】特開昭62−253691号公報
【特許文献3】特表昭62−501572号公報
【特許文献4】特表昭62−501917号公報
【特許文献5】特開昭63−304095号公報
【特許文献6】特表平1−500912号公報
【特許文献7】特開平6−41568号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、硫黄分を
多く含む内燃機関用潤滑油の塩基価維持性に着目し、鋭
意研究を重ねた結果、ZDTP等の硫黄を含有する化合
物はそれ自身が酸化あるいは熱分解すると潤滑油中に硫
酸を生成してしまい、それにより塩基価が著しく消耗し
て潤滑油の寿命が早まり、また特に高温での使用では清
浄性が著しく悪化すること、及び低摩擦性に劣ることが
判明した。また特にDPF(ディーゼルパティキュレー
トフィルタ)を装着したディーゼルエンジン用で硫黄分
が50質量ppm以下にまで低減された深度脱硫軽油
や、硫黄分が50質量ppm以下である灯油、ガソリ
ン、LPG、天然ガス、あるいは硫黄分を実質的に含有
しない水素、ジメチルエーテル、アルコール等を燃料と
して使用する場合には、エンジン用潤滑油には、燃料中
の硫黄に起因する硫酸分の混入量が減少するため、高硫
黄含有燃料を使用した場合に比べ一般に潤滑油の寿命が
長くなる。しかしながら、エンジン油を更にロングドレ
イン化し、及び該油の高温清浄性を更に高めるために
は、上記のような低硫黄含有燃料を使用するのみでは不
充分であり、ZDTPをはじめとする硫黄含有摩耗防止
剤及び酸化防止剤に代わる添加剤の検討が必要になって
きた。また、特にガスエンジンは一般に燃焼温度が高
く、潤滑油が高温やNOxにさらされるため、酸化安定
性や高温清浄性の改善が必要となっている。更にDPF
や三元触媒、酸化触媒、NOx吸蔵還元触媒、EGR等
排ガス浄化装置の性能を維持するためには硫黄分の少な
いエンジン油であることも望まれる。従って、本発明の
課題は、従来から使用されているZDTP等の摩耗防止
性能や酸化防止性能を維持あるいはさらに向上させ、か
つエンジン油中の硫黄分を低減して該油の劣化に伴う塩
基価の消耗を抑えてロングドレイン性能を高めると共に
高温清浄性、低摩擦性にも優れた内燃機関用潤滑油組成
物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、潤滑油基油に特定
のリン系化合物、特定の無灰分散剤、特定の金属系清浄
剤及び特定の酸化防止剤を特定量含有させることで、摩
耗防止性に優れ、塩基価維持性が改良されてロングドレ
イン化が図れると共に、高温清浄性、低摩擦性にも優れ
た潤滑油が得られることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0006】すなわち、本発明は、潤滑油基油に、
(A)一般式(1)で示されるリン酸トリエステルをリ
ン元素換算量で0.01〜0.2質量%、(B)コハク
酸イミド及び/又はその誘導体を窒素元素換算量で0.
01〜0.3質量%、(C)アルカリ金属又はアルカリ
土類金属系清浄剤を金属元素換算量で0.05〜1質量
%、及び(D)フェノール系酸化防止剤及び/又はアミ
ン系酸化防止剤を0.01〜3質量%含有してなること
を特徴とする内燃機関用潤滑油組成物である。 O=P(OR13 (1) (式中、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を示し、各
々同一であっても異なっていてもよい。)
【0007】本発明の内燃機関用潤滑油組成物におい
て、前記アルカリ金属又アルカリ土類金属系清浄剤が、
アルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレート系清浄
剤を含有することが好ましい。
【0008】本発明の内燃機関用潤滑油組成物におい
て、前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレー
ト系清浄剤が、金属元素の価数×金属元素含有量(mo
l)/せっけん基含有量(mol)で表される金属比が
3以下であるアルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシ
レート系清浄剤であることが好ましい。
【0009】本発明の内燃機関用潤滑油組成物におい
て、前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属系清浄剤
が、金属元素の価数×金属元素含有量(mol)/せっ
けん基含有量(mol)で表される金属比が1.5以下
であるアルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレート
系清浄剤と、金属比が1.5超えるアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属サリシレート系清浄剤との混合物である
ことが好ましい。
【0010】本発明の内燃機関用潤滑油組成物におい
て、前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属系清浄剤
が、金属元素の価数×金属元素含有量(mol)/せっ
けん基含有量(mol)で表される金属比が1.5以下
であるアルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレート
系清浄剤と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属スルホ
ネート系清浄剤との混合物であることが好ましい。
【0011】本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、さら
に硫黄元素換算量で0.1質量%以下の含有量の硫黄含
有摩耗防止剤を含有することが好ましい。本発明の内燃
機関用潤滑油組成物は、潤滑油基油の全芳香族分が3質
量%以下で硫黄分が50質量ppm以下であることが好
ましい。本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、硫黄分が
50質量ppm以下の燃料を使用する内燃機関に用いら
れることが好ましい。本発明の内燃機関用潤滑油組成物
は、ガスエンジンに用いられることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の内燃機関用潤滑油組成物
における潤滑油基油は、通常使用される鉱油系潤滑油、
合成油系潤滑油又はこれらの中から選ばれる2種以上の
潤滑油の任意混合割合の混合物等が使用でき、例えば、
1種以上の鉱油系潤滑油、1種以上の合成油系潤滑油、
1種以上の鉱油系潤滑油と1種以上の合成油系潤滑油と
の混合油等を挙げることができる。
【0013】鉱油系潤滑油としては、具体的には例え
ば、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留
分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろ
う、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の
精製処理等を一つあるいは二以上を適宜組み合わせて精
製したパラフィン系、ナフテン系等の油やノルマルパラ
フィン等が使用できる。特に、芳香族分、硫黄分をより
低減することが可能である高度水素化分解プロセスやG
TL Wax(ガス・トゥー・リキッド・ワックス)を
異性化した手法で製造されたもの等を使用することが好
ましい。また合成系潤滑油としては、特に制限はない
が、例えば、ポリ−α−オレフィン(例えば、1−オク
テンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、エチレン−プ
ロピレンオリゴマー等)若しくはその水素化物、イソブ
テンオリゴマー若しくはその水素化物、イソパラフィ
ン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステ
ル(例えば、ジトリデシルグルタレート、ジ2−エチル
ヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリ
デシルアジペート、ジ2−エチルヘキシルセバケート
等)、ポリオールエステル(例えば、トリメチロールプ
ロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴ
ネート、ペンタエリスリトール2−エチルヘキサノエー
ト、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ポリオ
キシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエー
テル、及びポリフェニルエーテル等が使用できる。
【0014】潤滑油基油中の硫黄分に特に制限はない
が、500質量ppm以下であることが好ましく、50
質量ppm以下であることがより好ましく、20質量p
pm以下であることがさらに好ましく、10質量ppm
以下であることが特に好ましい。潤滑油基油に硫黄分が
多く含まれると、組成物の塩基価維持性や上記排ガス浄
化装置への悪影響があるため好ましくない。潤滑油基油
中の全芳香族含有量は、特に制限はないが、好ましくは
15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さら
に好ましくは3質量%以下であり、2質量%以下である
ことが特に好ましい。基油の全芳香族含有量が15質量
%を越える場合は、塩基価維持性、高温清浄性に劣るた
め好ましくない。なお、上記全芳香族含有量とは、AS
TM D2549に準拠して測定した芳香族留分(ar
omatic fraction)含有量を意味する。
通常この芳香族留分には、アルキルベンゼン、アルキル
ナフタレンの他、アントラセン、フェナントレン、及び
これらのアルキル化物、ベンゼン環が四環以上縮合した
化合物、又はピリジン類、キノリン類、フェノール類、
ナフトール類等のヘテロ芳香族を有する化合物等が含ま
れる。
【0015】潤滑油基油の100℃における動粘度は特
に制限はないが、低温粘度特性や潤滑箇所での油膜形成
に優れ、潤滑油基油の蒸発損失を小さくするためには、
1〜20mm2/sとすることが好ましく、2〜10m
2/sとすることが特に好ましい。潤滑油基油の粘度
指数は特に制限はないが、80以上であることが好まし
く、100以上であることがさらに好ましく、120以
上であることが特に好ましい。
【0016】本発明の内燃機関用潤滑油組成物における
(A)成分は下記一般式(1)で示されるリン酸トリエ
ステルである。 O=P(OR13 (1) 上記R1は炭素数1〜30の炭化水素基を示す。三つの
1は、各々同一であっても異なっていても良い。上記
炭素数1〜30の炭化水素基としては、例えば、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、
及びアリールアルキル基を挙げることができる。
【0017】上記アルキル基は、直鎖状でも分枝状でも
よく、これらの例としては、具体的には、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基
及びオクタデシル基等を挙げることができる。
【0018】シクロアルキル基は、置換基を有していて
もよく、これらの例としては、具体的には、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素
数5〜7のシクロアルキル基;メチルシクロペンチル
基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペ
ンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘ
キシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシ
クロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシ
クロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエ
チルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の
炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基(アルキル
基の置換位置も任意である)を挙げることができる。
【0019】アルケニル基は、直鎖状であっても分枝を
有していてもよく、これらの例とてては、具体的には、
ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセ
ニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニ
ル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデ
セニル基、及びオクタデセニル基等の炭素数2〜30の
アルケニル基(これらのアルケニル基の二重結合の位置
も任意である)を挙げることができる。
【0020】アリール基は、アルキル基で置換されてい
ても良く、このような例としては、具体的には、フェニ
ル基、ナフチル基等の炭素数6〜18のアリール基:ト
リル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェ
ニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキ
シルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニ
ル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシ
ルフェニル基、ドデシルフェニル基、ジエチルフェニル
基、ジブチルフェニル基、及びジオクチルフェニル基等
の炭素数7〜26のアルキルアリール基(アルキル基は
直鎖状でも分枝状でもよく、またアリール基への置換位
置も任意である)を挙げることができる。
【0021】アリールアルキル基の例としては、具体的
には、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピ
ル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、及びフ
ェニルヘキシル基等の炭素数7〜12のアリールアルキ
ル基(これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
い)を挙げることができる。
【0022】上記R1で表される炭化水素基は、直鎖状
又は分枝状の炭素数3〜18のアルキル基、炭素数6〜
18のアリール基又は直鎖状若しくは分枝状アルキルア
リール基である場合が好ましく、特に塩基価維持性に優
れる点で、炭素数3〜5のアルキル基であることが好ま
しく、特に高温清浄性に優れる点で、直鎖状又は分枝状
の炭素数6〜18のアルキル基、炭素数6〜10のアリ
ール基又は直鎖状若しくは分枝状アルキルアリール基で
ある場合が好ましい。本発明においては、揮発性が低
く、高温清浄性及び摩擦低減効果に最も優れる点で、直
鎖状又は分枝状の炭素数6〜18、好ましくは炭素数6
〜12のアルキル基である場合が望ましい。R1は、全
て同一であることが好ましい。
【0023】一般式(1)で表されるリン酸トリエステ
ルを用いることにより、ZDTP等金属系摩耗防止剤を
使用した場合に比べて組成物の金属含有量をより低減す
ることができ、また、ZDTP、リン酸モノエステル又
はジエステル、あるいは亜リン酸エステルを用いた場合
に比べ、より高い摩耗防止性、塩基価維持性及び高温清
浄性を有する潤滑油組成物を得ることができる。
【0024】本発明における(A)成分の含有量の下限
値は、組成物全量基準で、リン元素換算量で、0.01
質量%であり、0.02質量%であることが好ましく、
0.05質量%であることが特に好ましい。一方、その
上限値は、組成物全量基準で、リン元素換算量で、0.
2質量%であり、0.15質量%であることが好まし
く、0.1質量%であることが特に好ましい。(A)成
分の含有量が0.01質量%未満では本発明の充分な効
果が得られず、一方、(A)成分の含有量が0.2質量
%を超える場合、排ガス浄化触媒等への影響が懸念され
るためそれぞれ好ましくない。
【0025】本発明の内燃機関用潤滑油組成物における
(B)成分は、コハク酸イミド及び/又はその誘導体で
ある。コハク酸イミドとしては、下記の一般式(2)で
表されるモノコハク酸イミド、一般式(3)で表される
ビスコハク酸イミド等が例示できる。
【0026】
【化1】
【0027】
【化2】
【0028】一般式(2)又は(3)において、R10
11及びR12は、それぞれ個別にポリブテニル基を示
し、nは2〜7の整数を示す。本発明においては、本発
明の効果をより高めることができる点で、一般式(3)
で表わされるビスタイプのコハク酸イミドであることが
好ましい。上記R10、R11及びR12で表されるポリブテ
ニル基は、その数平均分子量が700以上であることが
好ましく、更に好ましくは900以上であり、一方、ポ
リブテニル基の数平均分子量は3500以下であること
が好ましく、更に好ましくは2500以下、特に好まし
くは1500以下である。数平均分子量を700以上と
することによって、清浄性、分散性により優れた潤滑油
組成物を得ることが可能となる。一方、数平均分子量を
3500以下とすることによって、低温流動性により優
れた潤滑油組成物を得ることが可能となる。スラッジ抑
制効果に優れる点から、nの下限値は2で、好ましくは
3であり、一方、nの上限値は7で、好ましくは6であ
る。ここで、ポリブテニル基は、1−ブテンとイソブテ
ンの混合物又は高純度イソブテンを塩化アルミニウム、
フッ化ホウ素等の触媒で重合して得られるポリブテン
(ポリイソブテン)から得ることができ、ポリブテン混
合物中において末端にビニリデン構造を有するものが通
常5〜100モル%含有される。また、このポリブテン
(ポリイソブテン)としては、製造過程の触媒に起因
し、残留する微量のフッ素分や塩素分を更に適当な処理
法により除去されたものも使用することができ、従って
これらのフッ素や塩素等のハロゲン元素の含有量は50
質量ppm以下であることが好ましく、より好ましくは
10質量ppm以下、更に好ましくは5質量ppm以
下、特に好ましくは1質量ppm以下であるものも使用
できる。
【0029】一般式(2)又は(3)で表されるコハク
酸イミドの製造法は特に制限はない。例えば、上記ポリ
ブテンを塩素化したもの、好ましくは塩素やフッ素が充
分除去されたポリブテンを無水マレイン酸と100〜2
00℃で反応させて得られるポリブテニルコハク酸を、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、あるいはペンタエチレンヘキサ
ミン等のポリアミンと反応させる方法を利用することが
できる。なお、ビスコハク酸イミドを製造する場合は、
該ポリブテニルコハク酸をポリアミンの2倍量(モル
比)反応させれば良く、モノコハク酸イミドを製造する
場合は、該ポリブテニルコハク酸とポリアミンを等量
(モル比)で反応させれば良い。
【0030】また、コハク酸イミドの誘導体としては、
例えば、一般式(2)又は(3)で表される化合物に含
酸素有機化合物やホウ素化合物等を作用させて残存する
アミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全部を中和した
り、アミド化した化合物であってもよい。含酸素有機化
合物としては、具体的には、例えば、ぎ酸、酢酸、グリ
コール酸、プロピオン酸、乳酸、酪酸、吉草酸、カプロ
ン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリ
ン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリ
スチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、ノナデカン酸、エイコ
サン酸等の炭素数1〜30のモノカルボン酸;シュウ
酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の炭
素数2〜30のポリカルボン酸若しくはこれらの無水
物、又はエステル化合物;炭素数2〜6のアルキレンオ
キサイド;ヒドロキシ(ポリ)オキシアルキレンカーボ
ネート等が挙げられる。このような含酸素有機化合物を
作用させることで、例えば、一般式(2)又は(3)の
化合物におけるアミノ基又はイミノ基の一部又は全部が
下記の一般式(4)で示す構造になると推定される。
【0031】
【化3】
【0032】ここでR13は水素原子、炭素数1〜24の
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、又は−O−
(R14O)mHで表されるヒドロキシ(ポリ)オキシアル
キレン基を示し、R14は炭素数1〜4のアルキレン基を
示し、mは1〜5の整数を示す。
【0033】ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ酸
塩、ホウ酸エステル類等が挙げられる。ホウ酸として
は、具体的には例えばオルトホウ酸、メタホウ酸及びテ
トラホウ酸等が挙げられる。ホウ酸塩としては、ホウ酸
のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウ
ム塩等が挙げられ、より具体的には、例えばメタホウ酸
リチウム、四ホウ酸リチウム、五ホウ酸リチウム、過ホ
ウ酸リチウム等のホウ酸リチウム;メタホウ酸ナトリウ
ム、二ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ
酸ナトリウム、六ホウ酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウ
ム等のホウ酸ナトリウム;メタホウ酸カリウム、四ホウ
酸カリウム、五ホウ酸カリウム、六ホウ酸カリウム、八
ホウ酸カリウム等のホウ酸カリウム;メタホウ酸カルシ
ウム、二ホウ酸カルシウム、四ホウ酸三カルシウム、四
ホウ酸五カルシウム、六ホウ酸カルシウム等のホウ酸カ
ルシウム;メタホウ酸マグネシウム、二ホウ酸マグネシ
ウム、四ホウ酸三マグネシウム、四ホウ酸五マグネシウ
ム、六ホウ酸マグネシウム等のホウ酸マグネシウム;及
びメタホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウム、五
ホウ酸アンモニウム、八ホウ酸アンモニウム等のホウ酸
アンモニウム等が挙げられる。また、ホウ酸エステルと
しては、ホウ酸と好ましくは炭素数1〜6の脂肪族アル
コールとのエステル等が挙げられ、より具体的には例え
ば、ホウ酸モノメチル、ホウ酸ジメチル、ホウ酸トリメ
チル、ホウ酸モノエチル、ホウ酸ジエチル、ホウ酸トリ
エチル、ホウ酸モノプロピル、ホウ酸ジプロピル、ホウ
酸トリプロピル、ホウ酸モノブチル、ホウ酸ジブチル、
及びホウ酸トリブチル等が挙げられる。
【0034】ホウ素化合物を作用させたコハク酸イミド
は、そのホウ素量と窒素量の質量比(B/N比)に特に
制限はないが、塩基価維持性及び高温清浄性を高める観
点から0.1〜1.2であることが好ましく、0.2〜
1.0であることがさらに好ましく、0.3〜0.9で
あることが特に好ましい。
【0035】本発明においては、(B)成分として、上
記コハク酸イミド及びその誘導体の中から選ばれる1種
又は2種以上を使用することができる。
【0036】本発明における(B)成分の含有量の下限
値は、組成物全量基準で、窒素元素換算量で、0.01
質量%であり、0.05質量%であることが好ましく、
0.08質量%であることが特に好ましい。一方、その
上限値は、組成物全量基準で、窒素元素換算量で、0.
3質量%であり、0.2質量%であることが好ましく、
0.15質量%であることが特に好ましい。(B)成分
の含有量が0.01質量%未満である場合、本発明の効
果が得られず、またその含有量が0.3質量%を超える
場合、組成物の低温粘度特性及び抗乳化性が悪化するた
めそれぞれ好ましくない。
【0037】本発明における(C)成分は、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属系清浄剤である。この(C)成
分には、アルカリ金属又はアルカリ土類金属スルホネー
ト、アルカリ金属又はアルカリ土類金属フェネート、及
びアルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレート等が
含まれる。本発明では、これらからなる群より選ばれる
1種又は2種以上のアルカリ金属又はアルカリ土類金属
系清浄剤、特にアルカリ土類金属系清浄剤を好ましく使
用することができる。
【0038】アルカリ土類金属スルホネートとしては、
分子量300〜1500、好ましくは400〜700の
アルキル芳香族化合物をスルホン化することによって得
られるアルキル芳香族スルホン酸のアルカリ土類金属
塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩であ
り、カルシウム塩が好ましく用いられる。上記アルキル
芳香族スルホン酸としては、具体的にはいわゆる石油ス
ルホン酸や合成スルホン酸等が挙げられる。上記石油ス
ルホン酸としては、一般に鉱油の潤滑油留分のアルキル
芳香族化合物をスルホン化したものやホワイトオイル製
造時に副生する、いわゆるマホガニー酸等が用いられ
る。また合成スルホン酸としては、例えば洗剤の原料と
なるアルキルベンゼン製造プラントから副生したり、炭
素数2〜12のオレフィン(エチレン、プロピレン等)
のオリゴマーをベンゼンにアルキル化することにより得
られる、直鎖状や分枝状のアルキル基を有するアルキル
ベンゼンをスルホン化したもの、あるいはジノニルナフ
タレン等のアルキルナフタレンをスルホン化したもの等
が用いられる。またこれらアルキル芳香族化合物をスル
ホン化する際のスルホン化剤としては特に制限はない
が、通常発煙硫酸や無水硫酸が用いられる。
【0039】アルカリ土類金属フェネートとしては、例
えば、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルフ
ァイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物のアル
カリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及びカルシウム塩
が挙げられる。具体的には、下記一般式(5)、(6)
及び(7)で表されるものを挙げることができる。
【0040】
【化4】
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】上記一般式(5)、(6)、及び(7)に
おいて、R21、R22、R23、R24、R25及びR26はそれ
ぞれ同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数4〜
30、好ましくは6〜18の直鎖又は分枝のアルキル基
を示し、M1、M2及びM3は、それぞれアルカリ土類金
属、好ましくはカルシウム又はマグネシウムを示し、x
は1または2を示す。
【0044】上記R21、R22、R23、R24、R25及びR
26で表されるアルキル基としては、具体的には、それぞ
れ個別に、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル
基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペン
タコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタ
コシル基、ノナコシル基、及びトリアコンチル基等が挙
げられる。これらは直鎖でも分枝でもよい。これらはま
た1級アルキル基、2級アルキル基又は3級アルキル基
でもよい。
【0045】アルカリ土類金属サリシレートとしては、
例えば、アリキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩、特
にマグネシウム塩及びカルシウム塩が挙げられる。具体
的には下記一般式(8)で表される化合物を挙げること
ができる。
【0046】
【化7】
【0047】一般式(8)において、R27は炭素数4〜
30、好ましくは6〜18の直鎖又は分枝のアルキル基
を示し、M4はアルカリ土類金属、好ましくはカルシウ
ム又はマグネシウムを示す。上記R27で表されるアルキ
ル基としては、具体的には、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、
ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコ
シル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシ
ル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル
基等が挙げられ、これらは直鎖でも分枝でもよい。これ
らはまた1級アルキル基、2級アルキル基又は3級アル
キル基でもよい。
【0048】アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ
土類金属フェネート及びアルカリ土類金属サリシレート
には、上記のアルキル芳香族スルホン酸、アルキルフェ
ノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフ
ェノールのマンニッヒ反応物、アルキルサリチル酸等を
直接、マグネシウム及び/又はカルシウムのアルカリ土
類金属の酸化物や水酸化物等のアルカリ土類金属塩基と
反応させたり、又は一度ナトリウム塩やカリウム塩等の
アルカリ金属塩としてからアルカリ土類金属塩と置換さ
せること等により得られる中性(正塩)アルカリ土類金
属スルホネート、中性(正塩)アルカリ土類金属フェネ
ート及び中性(正塩)アルカリ土類金属サリシレート;
あるいは中性アルカリ土類金属スルホネート、中性アル
カリ土類金属フェネート及び中性アルカリ土類金属サリ
シレートと過剰のアルカリ土類金属塩やアルカリ土類金
属塩基を水の存在下で加熱することにより得られる塩基
性アルカリ土類金属スルホネート、塩基性アルカリ土類
金属フェネート及び塩基性アルカリ土類金属サリシレー
ト;更には中性アルカリ土類金属スルホネート、中性ア
ルカリ土類金属フェネート及び中性アルカリ土類金属サ
リシレートの存在下で、アルカリ土類金属の水酸化物と
炭酸ガス又はホウ酸とを反応させることにより得られる
過塩基性(超塩基性)アルカリ土類金属スルホネート、
過塩基性(超塩基性)アルカリ土類金属フェネート及び
過塩基性(超塩基性)アルカリ土類金属サリシレートも
含まれる。
【0049】本発明においては、上記の中性アルカリ土
類金属塩、塩基性アルカリ土類金属塩、過塩基性(超塩
基性)アルカリ土類金属塩及びこれらの混合物等を用い
ることができ、その全塩基価は任意であるが、通常全塩
基価が500mgKOH/g以下、好ましくは60〜4
00mgKOH/gである。なお、ここで全塩基価は、
JIS K2501(1992)の「石油製品及び潤滑
油−中和価試験方法」の7.に準拠して測定される過塩
素酸法による全塩基価を意味する。アルカリ土類金属系
清浄剤は、通常、軽質潤滑油基油等で希釈された状態で
市販されており、また入手可能であるが、一般的にその
金属含有量が1.0〜20質量%、好ましくは2.0〜
16質量%のものを用いる。
【0050】本発明に用いる(C)成分の金属比として
は、特に制限はないが、通常、1〜20、好ましくは1
〜15のものを用いる。本発明においては、(C)成分
として、アルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレー
ト系清浄剤を必須として含有することが好ましい。ま
た、その金属比は好ましくは3以下、より好ましくは
2.6以下であり、さらに好ましくは2以下、特に好ま
しくは1.5以下とすることが望ましい。なお、このよ
うなアルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレート系
清浄剤は、単独でも、また異なった金属比のものを混合
して使用しても良い。例えば、金属比が2以下、好まし
くは1.5以下、特に1.2以下であるアルカリ金属又
はアルカリ土類金属サリシレートを必須成分として単独
で使用したり、金属比が1.5以下、好ましくは1.2
以下のものと、金属比が1.5を超えるもの、特に2.
6を超えるものとを併用し、アルカリ金属又はアルカリ
土類金属サリシレート混合物における金属比が1.3以
上、好ましくは2.3以下、より好ましくは2以下、特
に好ましくは1.5以下に調製して使用しても良い。ア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレートの金属比
を1.3〜2.3の範囲に調製することにより、(C)
成分の含有量に対する塩基価維持性、高温清浄性、さら
には低摩擦性の向上効果をより高めることができる。
【0051】また、(C)成分は、金属比が1.5以
下、好ましくは1.2以下であるアルカリ金属又はアル
カリ土類金属サリシレート系清浄剤と、アルカリ金属又
はアルカリ土類金属スルホネート系清浄剤とを併用する
ことが好ましい。なお、アルカリ金属又はアルカリ土類
金属スルホネート系清浄剤の金属比は特に制限はない
が、通常1〜20であり、好ましくは1〜15、特に好
ましくは5〜12である。(C)成分をこのような構成
とすることで、塩基価維持性、高温清浄性、さらには低
摩擦性の向上効果をより高めることができる。
【0052】なお、ここでいう金属比とは、金属元素の
価数×金属元素含有量(mol)/せっけん基(即ち、
アルキルサリチル酸基などの基)含有量(mol)で表
され、即ち、金属比はアルカリ金属又はアルカリ土類金
属系清浄剤中のアルキルサリチル酸基、アルキルスルホ
ン酸基含有量に対するアルカリ金属又はアルカリ土類金
属含有量を示す。
【0053】本発明におけるアルカリ金属又はアルカリ
土類金属系清浄剤(C)の含有量の下限値は、組成物全
量基準で、アルカリ金属又はアルカリ土類金属元素換算
量で、0.05質量%であり、好ましくは0.1質量
%、さらに好ましくは0.15質量%、特に好ましくは
0.2質量%である。一方その上限値は、組成物全量基
準で、アルカリ金属又はアルカリ土類金属元素換算量
で、1質量%であり、好ましくは0.5質量%、さらに
好ましくは0.4質量%である。(C)成分の含有量が
0.05質量%未満の場合、本発明のような優れた塩基
価維持性及び高温清浄性を発揮できず、一方(C)成分
の含有量が1質量%を超える場合、含有量に見合うだけ
の効果が得られないため、それぞれ好ましくない。
【0054】本発明の内燃機関用潤滑油組成物における
(D)成分は、フェノール系酸化防止剤及び/又はアミ
ン系酸化防止剤である。フェノール系酸化防止剤として
は、例えば、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t
ert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6
−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス
(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−
ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−
ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6
−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,
2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シク
ロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−
α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4(N,N’−ジメチルアミノメチル
フェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−
tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルベンジル)スルフィド、ビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)スルフィド、2,2’−チオ−ジエチレンビス
[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、トリデシル−3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキ
ス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、オクチル−3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、オクチル−3−(3−メチル−5−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等が
好ましい具体例として挙げられる。これらは二種以上を
混合して使用してもよい。
【0055】アミン系酸化防止剤としては、例えば、フ
ェニル−α−ナフチルアミン、アルキルフェニル−α−
ナフチルアミン、ジアルキルジフェニルアミンを挙げる
ことができる。これらは二種以上を混合して使用しても
よい。なお、ここでいうアルキル基は一般に炭素数1〜
16のアルキル基を示す。上記フェノール系酸化防止剤
とアミン系酸化防止剤は単独で使用しても良いが、本発
明の効果をより高めることができることから、組み合せ
て配合することが好ましい。
【0056】本発明の潤滑油組成物において(D)成分
の含有量の下限値は、塩基価維持性及び高温清浄性をよ
り高めるために組成物全量基準で0.01質量%であ
り、好ましくは0.1質量%、更に好ましくは0.5質
量%、特に好ましくは1.0質量%である。一方、
(D)成分の含有量の上限値は、組成物全量基準で3.
0質量%であり、好ましくは2.5質量%であり、3.
0質量%を超える場合は、配合量に見合った十分な酸化
防止性が得られないため好ましくない。
【0057】本発明の内燃機関用潤滑油組成物には
(A)成分以外の摩耗防止剤を配合することができる。
(A)成分以外の摩耗防止剤としては、下記一般式
(9)で表されるチオリン酸エステル若しくはリン酸エ
ステルの金属塩、下記一般式(10)で表されるチオリ
ン酸エステル若しくはリン酸エステル、又はその金属塩
又はアミン塩の他、亜リン酸エステル若しくはチオ亜リ
ン酸エステル、又はその金属塩又はアミン塩、チオリン
酸トリエステルやジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアル
キルジチオカルバミン酸亜鉛、ジアルキルジチオリン酸
モリブデン、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデ
ン、ジスルフィド、硫化オレフィン、硫化油脂等のリン
及び/又は硫黄含有摩耗防止剤等が挙げられる。
【0058】
【化8】
【0059】
【化9】
【0060】上記R30、R31、R32、R33、R34及びR
35はそれぞれ個別に水素原子又は炭素数1〜30の炭化
水素基を示し、炭素数1〜30の炭化水素基としては、
前記(A)成分の一般式(1)におけるR1と同義であ
り、またその好ましい範囲も同義である。
【0061】上記X1、X2、X3、X4、X5及びX6はそ
れぞれ個別に酸素原子又は硫黄原子を示し、これらのう
ち少なくとも1つが酸素原子であり、2つ以上が酸素原
子であることが好ましく、全てが酸素原子である場合が
特に好ましい。少なくとも一つの酸素原子を含むことに
より、組成物中の硫黄分をより低減でき、また、酸化又
は熱分解を受けた際に硫酸の発生量を低減でき、従って
塩基価の消耗を著しく抑制することができる。
【0062】Yで表される金属原子としては、具体的に
は、亜鉛、銅、鉄、鉛、ニッケル、銀、マンガン等が挙
げられる。より高い摩耗防止性能を得られる点から、Y
は亜鉛であることが好ましい。Uは、水素(プロト
ン)、一価の金属イオン又はアンモニウムイオンを示
し、kは1〜20の整数であり、Uのイオンの数を示
す。kは1〜10の整数であることが好ましい。より好
ましくは1〜8の整数である。Uで表される一価の金属
イオンとしては、塩を形成できる金属原子であり、例え
ば、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムなどの
アルカリ金属を挙げることができる。アンモニウムイオ
ンは、このイオン由来の化合物、例えば、アミン塩を形
成できる含窒素化合物を挙げることができる。
【0063】含窒素化合物としては、例えば、アンモニ
ア、モノアミン、ジアミン、ポリアミンが挙げられる。
より具体的には、メチルアミン、エチルアミン、プロピ
ルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルア
ミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミ
ン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミ
ン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデ
シルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミ
ン、オクタデシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチル
アミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオク
チルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジウン
デシルアミン、ジドデシルアミン、ジトリデシルアミ
ン、ジテトラデシルアミン、ジペンタデシルアミン、ジ
ヘキサデシルアミン、ジヘプタデシルアミン、ジオクタ
デシルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルア
ミン、メチルブチルアミン、エチルプロピルアミン、エ
チルブチルアミン、プロピルブチルアミン等の炭素数1
〜30のアルキル基(これらのアルキル基は直鎖状でも
分枝状でもよい)を有するアルキルアミン;
【0064】エテニルアミン、プロペニルアミン、ブテ
ニルアミン、オクテニルアミン、オレイルアミン等の炭
素数2〜30のアルケニル基(これらのアルケニル基は
直鎖状でも分枝状でもよい)を有するアルケニルアミ
ン;メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノー
ルアミン、ブタノールアミン、ペンタノールアミン、ヘ
キサノールアミン、ヘプタノールアミン、オクタノール
アミン、ノナノールアミン、メタノールエタノールアミ
ン、メタノールプロパノールアミン、メタノールブタノ
ールアミン、エタノールプロパノールアミン、エタノー
ルブタノールアミン、プロパノールブタノールアミン等
の炭素数1〜30のアルカノール基(これらのアルカノ
ール基は直鎖状でも分枝状でもよい)を有するアルカノ
ールアミン;
【0065】メチレンジアミン、エチレンジアミン、プ
ロピレンジアミン、ブチレンジアミン等の炭素数1〜3
0のアルキレン基を有するアルキレンジアミン;ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリア
ミン;ウンデシルジエチルアミン、ウンデシルジエタノ
ールアミン、ドデシルジプロパノールアミン、オレイル
ジエタノールアミン、オレイルプロピレンジアミン、ス
テアリルテトラエチレンペンタミン等の上記モノアミ
ン、ジアミン、ポリアミンに炭素数8〜20のアルキル
基又はアルケニル基を有する化合物やN−ヒドロキシエ
チルオレイルイミダゾリン等の複素環化合物;これらの
化合物のアルキレンオキシド付加物;及びこれらの混合
物等が例示できる。
【0066】なお、本発明の内燃機関用潤滑油組成物に
おいては、上記(A)成分以外の摩耗防止剤のうち、硫
黄を含有する摩耗防止剤を含有させる場合、その含有量
は特に制限はないが、組成物全量基準で、硫黄元素換算
量で、0.1質量%以下とすることが好ましく、0.0
9質量%以下とすることがさらに好ましい。また、硫黄
含有摩耗防止剤を含有させないことが特に好ましい。硫
黄含有摩耗防止剤を0.1質量%以下とすることで極め
て塩基価維持性、高温清浄性に優れる組成物を得ること
が可能となる。また、上記(A)成分以外の摩耗防止剤
のうち、硫黄を含有しないリン含有摩耗防止剤を含有さ
せる場合、通常、その含有量は、組成物全量基準で、リ
ン元素換算量で、0.01〜0.2質量%である。その
場合でも、排ガス浄化触媒等への悪影響が懸念されるこ
とから、組成物におけるリン元素換算量が(A)成分と
併せて0.2質量%を超えないことが好ましく、0.1
5質量%を超えないことが特に好ましい。
【0067】本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、摩耗
防止性、塩基価維持性及び高温清浄性に優れるものであ
るが、その性能をさらに向上させるために、その目的に
応じて任意の添加剤を添加することができる。このよう
な添加剤としては、例えば、粘度指数向上剤、(B)成
分以外の無灰分散剤、(C)成分以外の金属系清浄剤、
摩擦調整剤、腐食防止剤、防錆剤、抗乳化剤、金属不活
性化剤、消泡剤、及び着色剤等を挙げることができる。
【0068】粘度指数向上剤としては、具体的には、各
種メタクリル酸エステルから選ばれる1種又は2種以上
のモノマーの共重合体若しくはその水添物などのいわゆ
る非分散型粘度指数向上剤、又はさらに窒素化合物を含
む各種メタクリル酸エステルを共重合させたいわゆる分
散型粘度指数向上剤、非分散型又は分散型エチレン−α
‐オレフィン共重合体(α‐オレフィンとしてはプロピ
レン、1‐ブテン、1‐ペンテン等が例示できる)若し
くはその水素化物、ポリイソブチレン若しくはその水添
物、スチレン−ジエン水素化共重合体、スチレン−無水
マレイン酸エステル共重合体及びポリアルキルスチレン
等が挙げられる。これらの粘度指数向上剤の分子量は、
せん断安定性を考慮して選定することが好ましい。具体
的には、粘度指数向上剤の数平均分子量は、例えば分散
型及び非分散型ポリメタクリレートの場合では、5,0
00〜1,000,000、好ましくは10,000〜
350,000のものが、ポリイソブチレン又はその水
素化物の場合は800〜5,000、好ましくは1,0
00〜4,000のものが、エチレン−α−オレフィン
共重合体又はその水素化物の場合は800〜500,0
00、好ましくは3,000〜200,000のものが
望ましい。またこれらの粘度指数向上剤の中でもエチレ
ン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物を用いた
場合には、特にせん断安定性に優れた潤滑油組成物を得
ることができる。上記粘度指数向上剤の中から任意に選
ばれた1種類あるいは2種類以上の化合物を任意の量で
含有させることができる。粘度指数向上剤の含有量は、
通常潤滑油組成物全量基準で0.1〜20.0質量%で
ある。
【0069】(B)成分以外の無灰分散剤としては、炭
素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子
中に少なくとも1個を有するベンジルアミン、ポリアミ
ン及びこれらの誘導体が例示できる。
【0070】摩擦調整剤としては、炭素数6〜30のア
ルキル基又はアルケニル基を有する脂肪族アミン、脂肪
酸、脂肪酸エステル、脂肪族アルコール等が挙げられ
る。
【0071】腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリ
アゾール系、トリルトリアゾール系、チアゾール系、チ
アジアゾール系、及びイミダゾール系化合物等が挙げら
れる。
【0072】防錆剤としては、例えば、石油スルホネー
ト、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレ
ンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、及び多
価アルコールエステル等が挙げられる。
【0073】抗乳化剤としては、例えば、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル、及びポリオキシエチレンアルキルナ
フチルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオ
ン系界面活性剤等が挙げられる。
【0074】金属不活性化剤としては、例えば、イミダ
ゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジアゾール、
メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール又は
その誘導体、1,3,4−チアジアゾールポリスルフィ
ド、1,3,4−チアジアゾリル−2,5−ビスジアル
キルジチオカーバメート、2−(アルキルジチオ)ベン
ゾイミダゾール、及びβ−(o−カルボキシベンジルチ
オ)プロピオンニトリル等が挙げられる。
【0075】消泡剤としては、例えば、シリコーン、フ
ルオロシリコーン、及びフルオロアルキルエーテル等が
挙げられる。
【0076】これらの添加剤を本発明の潤滑油組成物に
含有させる場合には、その含有量は潤滑油組成物全量基
準で、(B)成分以外の無灰分散剤、(C)成分以外の
金属系清浄剤、(D)成分以外の酸化防止剤、摩擦調整
剤、腐食防止剤、防錆剤、抗乳化剤ではそれぞれ0.0
1〜5質量%、金属不活性化剤では0.005〜1質量
%、消泡剤では0.0005〜1質量%の範囲で通常選
ばれる。
【0077】本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、上述
の硫黄含有摩耗防止剤と共に、硫黄を含有する添加剤の
含有量も制限することが好ましく、硫黄含有添加剤物
(硫黄含有摩耗防止剤を含む)の含有量は、組成物全量
基準で、硫黄元素換算量で、0.1質量%以下とするこ
とが好ましく、0.09質量%以下とすることがさらに
好ましく、硫黄含有添加剤(硫黄含有摩耗防止剤を含
む)を含有させないことが特に好ましい。なお、市販添
加剤には、添加剤を合成する際に使用する溶剤や添加剤
のハンドリングを良くするための希釈油(例えば溶剤精
製鉱油等)を含有している場合が一般的であり、ここで
いう硫黄含有添加剤はこれら溶剤や希釈油に起因する硫
黄化合物を意味するものではない。
【0078】本発明においては、これら溶剤や希釈油に
起因する硫黄分が含有されたとしても、組成物中の全硫
黄分含有量は、0.2質量%以下、好ましくは0.15
質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以下とする。
これにより、摩耗防止性、塩基価維持性及び高温清浄性
に優れ、さらには排ガス浄化触媒等の性能を維持した組
成物が得られる。なお、本発明においては、これら溶剤
や希釈油を硫黄分含量が10質量ppm以下である高度
水素化分解基油、あるいは実質的に硫黄分を含有しない
GTL Wax(ガス・トゥー・リキッド・ワックス)
を異性化した手法で製造された基油等、あるいは合成油
等を使用し、硫黄含有添加剤を含有させないことで、組
成物中の全硫黄分が10質量ppm以下である組成物、
あるいは実質的に含有しない組成物を得ることも可能と
なる。
【0079】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例によってさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれらの例になんら
限定されるものではない。 (実施例1〜4及び比較例1、2)表1に示す組成及び
性状の各内燃機関用潤滑油組成物(実施例1〜4及び比
較例1、2)をそれぞれ調製した。なお、組成物中の硫
黄分が0.05質量%となっているものは、添加剤の希
釈油に起因するものである。
【0080】
【表1】
【0081】上記実施例1〜4及び比較例1、2で得ら
れた内燃機関用潤滑油組成物の性能を下記の性能評価試
験により評価した。 (1)ISOTによる全塩基価の経時変化 JIS K 2514に準拠するISOT試験(16
5.5℃)にて試験油を強制劣化させたときの全塩基価
(塩酸法)の経時変化を測定した。その評価結果を表1
に示す。全塩基価残存率が高いほど塩基価維持性能が高
く、より長時間使用できるロングドレイン油であること
を示す。表1に示すように、本発明の組成物(実施例1
〜4)は、ZDTP(硫黄含有摩耗防止剤)が内燃機関
用潤滑油として一般的な量(硫黄元素量で、0.16質
量%、リン元素量で0.08質量%)含有する組成物
(比較例1及び2)に比べ塩基価維持性が極めて高いこ
とがわかる。中でもトリオクチルホスフェート含有組成
物(実施例1)に比べ、トリフェニルホスフェート含有
組成物(実施例4)や、特にトリブチルホスフェート含
有組成物(実施例3)は塩基価維持性が極めて高いこと
がわかる。
【0082】(2)NOx吸収試験による全塩基価の経
時変化 日本トライボロジー会議予稿集1992、10、465
に準拠した条件(150℃、NOx:1185ppm)
にて試験油にNOxガスを吹き込み、強制劣化させたと
きの全塩基価(塩酸法)の経時変化を測定した。その評
価結果を表1に示す。全塩基価の減少が小さいほど内燃
機関で使用されるようなNOx存在下においても塩基価
維持性能が高く、より長時間使用できるロングドレイン
油であることを示す。表1に示すように、本発明の組成
物(実施例1〜4)は上記ISOTでの結果と同様、塩
基価維持性に優れ、内燃機関用潤滑油等のNOxに晒さ
れる雰囲気下においても優れたロングドレイン性を示す
ことがわかる。
【0083】(3)ファレックス試験でみた摩耗防止性 ASTM D3233に準拠するファレックス試験(A
法、290rpm、室温において、試験片が焼付きを生
じた時の荷重を測定した。その評価結果を表1に示す。
焼付き荷重が大きいほど摩耗防止性に優れていることを
示す。表1に示すように、本発明の組成物は比較例1及
び2の組成物に比べ同等以上の優れた摩耗防止性能を示
すことがわかる。
【0084】(4)ホットチューブ試験でみた高温清浄
性能 JPI−5S−5599に準拠し、ホットチューブ試験
を行った。評点は、無色透明(汚れなし)を10点、黒
色不透明を0点とし、この間を予め1刻みで作成した標
準チューブを参照して評価した。290℃において当該
評点が6以上であれば、通常のガソリンエンジン用、デ
ィーゼルエンジン用の潤滑油として清浄性に優れたもの
であるが、ガスエンジン用の潤滑油としては、本試験に
おいて300℃以上においても優れた清浄性を示すこと
が好ましい。表1に示すように、本発明の組成物は、3
00℃以上の試験条件においても、極めて優れた高温清
浄性を示すことがわかる。特にトリオクチルホスフェー
トを使用した場合、トリブチルホスフェートよりも揮発
性が低いと考えられ、極めて優れた高温清浄性を示す。
【0085】(実施例5〜9及び比較例3)表2に示す
組成及び性状の各内燃機関用潤滑油組成物(実施例5〜
9及び比較例3)をそれぞれ調製し、下記の性能評価を
行い、その結果を表2に示した。なお、実施例9の組成
物は表1における実施例1の組成物と同一であり、比較
例3の組成物は、表1における比較例1の組成物と同一
である。
【0086】
【表2】
【0087】(5)LFW−1境界摩擦試験でみた低摩
擦性能 LFW−1試験機を用い、荷重100lbs、温度10
0℃、様々な滑り速度でのLFW−1境界摩擦試験を行
った。表2の結果から明らかなように、実施例9の組成
物(表1における実施例1の組成物)は、比較例3の組
成物(表1における比較例1の組成物)と比べ低摩擦特
性にも優れていることがわかる。また、(C)成分とし
て、特に金属比の低いアルカリ土類金属サリシレートを
必須として使用した場合(実施例5〜8)には、極めて
優れた低摩擦性能を示すことがわかる。これらの組成物
は、塩基価維持性、摩耗防止性、高温清浄性は実施例9
の組成物と同等以上の性能を示す。なお、実施例6にお
ける(C)成分は、金属比1.0及び2.7のカルシウ
ムサリシレートの混合物であり、その金属比は1.46
となるが、実施例5の組成物における(C)成分含有量
を低減できるとともに、特に高滑り速度領域において相
乗的に摩擦係数が低下していることが認められる。ま
た、(A)成分としてトリオクチルホスフェートに代え
て、トリブチルホスフェート、トリフェニルホスフェー
トを使用した場合、比較例3と比べ低摩擦性能は優れて
いるが、トリオクチルホスフェートが最も優れた低摩擦
性能を示した。
【0088】
【発明の効果】本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、Z
DTPのような硫黄含有摩耗防止剤兼酸化防止剤を低減
してもあるいは全く使用しなくても、摩耗防止性が低下
することなく、酸化防止性が極めて向上し、塩基価維持
性、すなわちロングドレイン性能に極めて優れ、かつ優
れた高温清浄性、低摩擦性をも有する。また、本発明の
本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、組成物の全硫黄分
含有量を0.2質量%以下に低く抑えることができるの
で、排ガス浄化触媒等への硫黄による被毒を極めて低減
することができ、排ガス浄化触媒等の排ガス後処理装置
を装着したエンジンに好適に用いることができる。ま
た、本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、前述のような
硫黄分が50質量ppm以下の燃料、好ましくは20質
量ppm以下、さらに好ましくは10質量ppm以下の
燃料、例えば、ガソリンやLPG、天然ガス等を燃料と
して用いるエンジン、特にガスエンジンに適用すること
で、さらにロングドレイン性能を伸ばすことが可能とな
り、廃油問題や省資源に貢献することができる。さら
に、本発明の内燃機関用潤滑油組成物は摩耗防止性、塩
基価維持性及び高温清浄性が必要とされる潤滑油、例え
ば、自動又は手動変速機等の駆動系用潤滑油、湿式ブレ
ーキ、油圧作動油、タービン油、ギヤ油、軸受け油等の
潤滑油としても好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 133/56 C10M 133/56 135/04 135/04 135/06 135/06 135/18 135/18 135/22 135/22 137/04 137/04 137/10 137/10 A Z 139/00 139/00 A 159/22 159/22 159/24 159/24 // C10N 10:02 C10N 10:02 10:04 10:04 10:12 10:12 40:25 40:25 (72)発明者 小泉 武男 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 新日本 石油株式会社内 Fターム(参考) 4H104 BB05C BB35C BE07C BF03C BG02C BG04C BG10C BH03C BH07C BJ05C DA02A DA03A DB06C DB07C EB02 EB07 FA01 FA02 FA06 PA41

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油基油に、(A)一般式(1)で示
    されるリン酸トリエステルをリン元素換算量で0.01
    〜0.2質量%、(B)コハク酸イミド及び/又はその
    誘導体を窒素元素換算量で0.01〜0.3質量%、
    (C)アルカリ金属又はアルカリ土類金属系清浄剤を金
    属元素換算量で0.05〜1質量%、及び(D)フェノ
    ール系酸化防止剤及び/又はアミン系酸化防止剤を0.
    01〜3質量%含有してなることを特徴とする内燃機関
    用潤滑油組成物。 O=P(OR13 (1) (式中、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を示し、各
    々同一であっても異なっていてもよい。)
  2. 【請求項2】 前記アルカリ金属又アルカリ土類金属系
    清浄剤が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレ
    ート系清浄剤を含有することを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関用潤滑油組成物。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属
    サリシレート系清浄剤が、金属元素の価数×金属元素含
    有量(mol)/せっけん基含有量(mol)で表され
    る金属比が3以下であるアルカリ金属又はアルカリ土類
    金属サリシレート系清浄剤であることを特徴とする請求
    項2に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属
    系清浄剤が、金属元素の価数×金属元素含有量(mo
    l)/せっけん基含有量(mol)で表される金属比が
    1.5以下であるアルカリ金属又はアルカリ土類金属サ
    リシレート系清浄剤と、金属比が1.5超えるアルカリ
    金属又はアルカリ土類金属サリシレート系清浄剤との混
    合物であることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関
    用潤滑油組成物。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属
    系清浄剤が、金属元素の価数×金属元素含有量(mo
    l)/せっけん基含有量(mol)で表される金属比が
    1.5以下であるアルカリ金属又はアルカリ土類金属サ
    リシレート系清浄剤と、アルカリ金属又はアルカリ土類
    金属スルホネート系清浄剤との混合物であることを特徴
    とする請求項2に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  6. 【請求項6】 更に硫黄元素換算量で0.1質量%以下
    の含有量の硫黄含有磨耗防止剤を含有することを特徴と
    する請求項1に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  7. 【請求項7】 潤滑油基油の全芳香族分が3質量%以下
    で硫黄分が50質量ppm以下であることを特徴とする
    請求項1に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  8. 【請求項8】 硫黄分が50質量ppm以下の燃料を使
    用する内燃機関に用いられることを特徴とする請求項1
    に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  9. 【請求項9】 ガスエンジンに用いられることを特徴と
    する請求項1乃至8のいずれかの項に記載の内燃機関用
    潤滑油組成物。
JP2002301085A 2001-10-12 2002-10-15 内燃機関用潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP4309635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301085A JP4309635B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-15 内燃機関用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315941 2001-10-12
JP2001-315941 2001-10-12
JP2002301085A JP4309635B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-15 内燃機関用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183686A true JP2003183686A (ja) 2003-07-03
JP4309635B2 JP4309635B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=27615400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301085A Expired - Fee Related JP4309635B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-15 内燃機関用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4309635B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277781A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2003277782A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2003336089A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Chevron Texaco Japan Ltd 潤滑油組成物
JP2004238514A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Japan Energy Corp 超低硫黄分内燃機関用潤滑油
JP2005042070A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Petroleum Energy Center 環境適合性および省燃費性に優れたガソリンエンジン油組成物
JP2005060527A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nippon Oil Corp 油圧作動油組成物及び油圧作動システムの作動方法
WO2007037322A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑組成物
JP2008531796A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 インフィニューム インターナショナル リミテッド 潤滑油組成物
US7563752B2 (en) 2002-08-05 2009-07-21 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
US7612025B2 (en) 2004-02-04 2009-11-03 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US7625847B2 (en) 2002-08-05 2009-12-01 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
US7648947B2 (en) 2002-08-27 2010-01-19 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for internal combustion engine
JP2010053352A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2013503939A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 天然ガスエンジン用の潤滑油組成物
JP2015074694A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 金属加工用潤滑油組成物
JP2018048220A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 ガスエンジン油組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277782A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2003277781A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2003336089A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Chevron Texaco Japan Ltd 潤滑油組成物
US7563752B2 (en) 2002-08-05 2009-07-21 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
US7625847B2 (en) 2002-08-05 2009-12-01 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
US7648947B2 (en) 2002-08-27 2010-01-19 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for internal combustion engine
JP2004238514A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Japan Energy Corp 超低硫黄分内燃機関用潤滑油
JP2005042070A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Petroleum Energy Center 環境適合性および省燃費性に優れたガソリンエンジン油組成物
JP4507158B2 (ja) * 2003-07-25 2010-07-21 財団法人石油産業活性化センター 環境適合性および省燃費性に優れたガソリンエンジン油組成物
JP2005060527A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nippon Oil Corp 油圧作動油組成物及び油圧作動システムの作動方法
US7612025B2 (en) 2004-02-04 2009-11-03 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
JP2008531796A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 インフィニューム インターナショナル リミテッド 潤滑油組成物
WO2007037322A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑組成物
JP5249584B2 (ja) * 2005-09-29 2013-07-31 出光興産株式会社 潤滑組成物
JP2010053352A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2013503939A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 天然ガスエンジン用の潤滑油組成物
JP2015074694A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 金属加工用潤滑油組成物
JP2018048220A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 ガスエンジン油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4309635B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1439217B1 (en) Lubricating oil composition for internal combustion engine
JP3841687B2 (ja) 潤滑油組成物
US7612025B2 (en) Lubricating oil composition
JP3662228B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2005037967A1 (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2004003117A1 (ja) 潤滑油組成物
JP3738228B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2004083891A (ja) 潤滑油組成物
JP4309635B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4263878B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4532268B2 (ja) 潤滑油添加剤、これを含有する潤滑油組成物及びその製造方法
JP4227764B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3709379B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4889179B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4373650B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2006117719A (ja) 鉛含有金属材料と接触する潤滑油組成物
JP2005220197A (ja) 鉛含有金属材料と接触する潤滑油組成物
JP4303037B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4670072B2 (ja) 鉛含有金属材料と接触する潤滑油組成物
JP4528286B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4286500B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4257082B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4286501B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4673568B2 (ja) 油溶性金属錯体、潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP4257081B2 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4309635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees