JP2003275839A - 増肉ローラ - Google Patents

増肉ローラ

Info

Publication number
JP2003275839A
JP2003275839A JP2002078500A JP2002078500A JP2003275839A JP 2003275839 A JP2003275839 A JP 2003275839A JP 2002078500 A JP2002078500 A JP 2002078500A JP 2002078500 A JP2002078500 A JP 2002078500A JP 2003275839 A JP2003275839 A JP 2003275839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
thickening
rollers
outer peripheral
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002078500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885626B2 (ja
Inventor
Hideshi Sasano
秀史 笹野
Toshinori Kawai
俊紀 川井
Toshiyuki Suzuki
敏幸 鈴木
Tomoyoshi Osanawa
智義 長縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002078500A priority Critical patent/JP3885626B2/ja
Publication of JP2003275839A publication Critical patent/JP2003275839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885626B2 publication Critical patent/JP3885626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肉過程に対応する複数の成形型を備える増肉
ローラを提供する。 【解決手段】 一体に締結された複数のローラ5〜7を
内周側の軸受け12A、12Bにより回転可能に支持
し、前記複数の成形型としての円周溝2〜4の少なくと
も一つは、隣接するローラ5〜7の外周部近傍の対向す
る面により形成した一対の側壁6A、7Aと、内周側か
ら前記一対の側壁6A、7A間に開口させて両ローラ
6、7間に設けた環状溝9に挿入した環状のインサート
10の外周面で形成した底部とからなる円周溝2により
構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属円板の外周部
に素材自体の増肉によりリムを形成する増肉成形用の増
肉ローラに関し、特に、増肉過程に用いられる複数の成
形型を備えた増肉ローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から金属円板の外周部を歯車やプー
リ等のためのリムに形成する増肉成形方法は知られてお
り、例えば、特開平9−66330号公報や特開200
1−347331号公報に開示されたものがある。
【0003】いずれの増肉成形方法においても、増肉過
程の初期段階から最終段階までの間に加工の進行に連れ
て適合する成形型を2ないし3段階に変更して増肉が効
果的に行われるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、増肉過程において複数の成形型が各々個別に
マンドレル周辺に配置されているため、増肉成形機の構
成を複雑化するものであった。また、夫々の成形型につ
いてハンドリングする必要があり、作業性も最適とはい
い難いものであった。
【0005】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、増肉過程に対応する複数の成形型を備える
増肉ローラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、中央部分
が治具にクランプされ外周部分が前記治具から突出した
状態で回転される円板状の金属素材の外周部分を、外周
側から押し付けて増肉加工する複数の成形型を回転可能
に備えた増肉ローラおいて、前記増肉ローラは、一体に
締結された複数のローラを内周側の軸受けにより回転可
能に支持して備え、前記複数の成形型の少なくとも一つ
は、隣接するローラの外周部近傍の対向する面により形
成した一対の側壁と、内周側から前記一対の側壁間に開
口させて両ローラ間に設けた環状溝に挿入した環状のイ
ンサートの外周面で形成した底部とからなる円周溝によ
り構成されていることを特徴とする。
【0007】第2の発明は、第1の発明において、前記
インサートは、前記一対の側壁の内周側において隣接す
る両ローラに外周部が係合し内周部が少なくとも一方の
ローラに係合していることを特徴とする。
【0008】第3の発明は、第1、2の発明において、
前記複数の成形型は、円周溝の深さが三段階に浅くなり
幅が三段階に増加する三個の円周溝により形成され、前
記成形型の少なくとも一つは、増肉ローラの軸方向中央
部に配置した最も深さが深く幅の狭い円周溝に形成され
ることを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】したがって、第1の発明では、増肉ロー
ラを一体に締結された複数のローラにより構成し、複数
の成形型の少なくとも一つを、隣接するローラの外周部
近傍の対向する面により形成した一対の側壁と、内周側
から前記一対の側壁間に露出させて配置した環状のイン
サートの外周面で形成した底部とからなる円周溝により
構成した。このため、インサートを用いることなく一方
のローラに軸方向突起を設けて円周溝の底部とする増肉
ローラの場合に生ずる底部の隅部に生ずる応力集中を緩
和することができる。
【0010】また、環状のインサートは、内周側から前
記一対の側壁間に開口させて両ローラ間に設けた環状溝
に挿入して配置しているため、増肉成形時のラジアル荷
重をインサートから両ローラの中心側部分に伝達し、両
ローラを介して軸受けに受持たせることができる。した
がって、インサートの内周側を直接軸受けの外周に支持
させる増肉ローラの場合に生ずる軸受けへの偏荷重によ
る軸受けの固着や軸受けの倒れによるインサートの半径
方向への微少な移動によりインサート外周側に生ずる隙
間へのバリの差し込み等を防止することができる。ま
た、インサートの内周側を直接軸受けの外周に支持させ
る場合において、軸受けへの偏荷重を緩和すべくインサ
ートの幅を増大させる増肉ローラに生ずる隣接ローラの
薄肉化による応力割れ等も防止することができる。
【0011】第2の発明では、第1の発明の効果に加え
て、インサートは、前記一対の側壁の内周側において隣
接する両ローラに外周部が係合し内周部が少なくとも一
方のローラに係合しているため、隣接する両ローラと一
体化し、インサートとローラ間の分割部の口開きが抑制
でき、バリの差込みをさらに一層抑制できる。
【0012】第3の発明では、第1、2の発明の効果に
加えて、複数の成形型を、円周溝の深さが三段階に浅く
なり幅が三段階に増加する三個の円周溝により形成さ
れ、前記成形型の少なくとも一つは、増肉ローラの軸方
向中央部に配置した最も深さが深く幅の狭い円周溝に形
成したため、成形荷重が最大となる少なくとも一つの成
形型に加わるラジアル荷重を内周の軸受けに効率的に受
持たせることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0014】図1は、本発明を適用した増肉ローラの一
例を示し、増肉成形の第1〜3工程において使用される
第1〜3成形型を組合わせたものである。
【0015】図1において、増肉ローラ1は、増肉成形
の第1工程から第3工程に用いられる夫々の成形型とし
ての円周溝2〜4を複数のローラ5〜7を組合わせて形
成している。複数のローラ5〜7は、図中、左側から第
1〜3ローラとする。第1ローラ5の第2ローラ6側の
軸方向突起8は、第2ローラ6に嵌合している。第2ロ
ーラ6の第3ローラ7側には、環状溝9が形成され、環
状溝9内には、環状のインサート10がその内外周を係
合させて挿入されている。環状のインサート10は、そ
の外周の一部を第3ローラ7に嵌合している。
【0016】第1工程の円周溝2は、前記インサート1
0の外周を溝の底部とし、第2、3ローラ6、7の外周
側の対向する縁6A、7A同士を側壁として構成してい
る。第2工程の円周溝3は、第1ローラ5の軸方向突起
8の外周を溝の底部とし、第1、2ローラ5、6の外周
側の対向する縁5B、6B同士を側壁として構成してい
る。第3工程の円周溝4は、第3ローラ7の外周に円周
方向に形成した溝7Bにより底部および側壁を構成して
いる。
【0017】第1〜3ローラ5〜7およびインサート1
0はボルト11により一体に締結され、一体となって回
転可能であり、対向するテーパローラ軸受け12A、1
2Bを介して保持具13のスピンドル14に回転自在に
支持される。保持具13は、ピストンロッド15先端に
固定され、増肉成形時に、図示しない油圧シリンダによ
って図示しないマンドレル側に押圧付勢され、増肉ロー
ラ1の円周溝2〜4のいずれかをマンドレルに保持した
金属円板の外周に押し付けるよう機能する。
【0018】前記インサート10の内周側と第2ローラ
6の環状溝9とは、クリアランスが、例えば、−0.0
2mm(圧入)〜0mmの中間嵌めの嵌め合いとしてい
る。即ち、インサート10と第2ローラ6間では圧入状
態としてクリアランスをほぼ無くして第2ローラ6とイ
ンサート10の嵌め合いが保証される。
【0019】また、前記インサート10の外周側と第2
ローラ6の環状溝9および第3ローラ7の内周とは、ク
リアランスが、例えば、0mm〜0.01mmの中間嵌
めとしている。即ち、組立性を阻害することなくバリ差
込み難さを確保するようにしている。
【0020】図2は、上記構成の増肉ローラ1による増
肉成形時の加工状態を示す。金属円板Wは、増肉成形さ
れる外周部を露出させて主軸を兼ねる治具としてのマン
ドレルMの対向した端部に挟持され、マンドレルMによ
って回転される。
【0021】第1工程においては、増肉ローラ1はその
第1円周溝2を金属円板Wの外周部に合致させて軸方向
に位置決めされ、油圧シリンダによりピストンロッド1
5および保持具13によりマンドレルMに接近移動され
る。第1円周溝2が金属円板Wの外周に係合すると増肉
ローラ1も金属円板Wにより回転される。増肉ローラ1
の更なる接近によって、第1円周溝2の底部(インサー
ト10の外周部)に当接すると、金属円板Wの外周部が
第1円周溝2に倣って軸方向に増肉される。前記増肉は
増肉ローラ1のマンドレルMへの接近により進行し、増
肉ローラ1の第2、3ローラ6、7の外周がマンドレル
Mの外周に接触した段階で、第1円周溝2での増肉工程
は終了する。油圧シリンダにより増肉ローラ1が初期位
置に後退される。金属円板Wの外周は、図3(A)に示
すように、第1円周溝2の断面形状に増肉され、軸方向
に少し厚みを増加している。
【0022】上記第1工程において、金属円板Wの増肉
作用により、第1円周溝2の側壁6A、7Aには軸方向
に離間させる開き力が作用し、第1円周溝2の底部を構
成するインサート10にはラジアル荷重が作用する。前
記開き力は互に相殺するよう作用し、インサート10の
外周に作用するラジアル荷重は、インサート10内周に
係合した第2ローラ6に伝達され、対向するテーパロー
ラ軸受け12A、12Bに受持たれる。このため、イン
サート10の外周と第2ローラ6との嵌合部および第3
ローラ7との嵌合部の隙間は、その間隔が増加すること
が抑制される。このため、金属円板Wの外周部の増肉時
にバリ等の差込みを抑制できる。第1〜3ローラ5〜7
およびインサート10を一体化させている締結ボルト1
1は、これらが一体となって対向するテーパローラ軸受
け12A、12Bに支持されるよう機能する。
【0023】第2工程においては、第2円周溝3が金属
円板Wの外周位置に位置するよう増肉ローラ1の軸方向
位置が位置決めされ、油圧シリンダによりピストンロッ
ド15および保持具13によりマンドレルMに接近移動
される。第2円周溝3が金属円板Wの外周に係合すると
増肉ローラ1も金属円板Wにより回転される。増肉ロー
ラ1の更なる接近によって、第2円周溝3の底部(第1
ローラ5の軸方向突起8の外周)に当接すると、金属円
板Wの外周部が第2円周溝3に倣って軸方向に増肉され
る。前記増肉は増肉ローラ1のマンドレルMへの接近に
より進行し、増肉ローラ1の第1、2ローラ5、6の外
周がマンドレルMの外周に接触した段階で、第2円周溝
3での増肉工程は終了する。油圧シリンダにより増肉ロ
ーラ1が初期位置に後退される。金属円板Wの外周は、
図3(B)に示すように、第2円周溝3の断面形状に増
肉され、その外径が小さくなる一方、軸方向の厚みは更
に増している。
【0024】第3工程においては、第3円周溝4が金属
円板Wの外周位置に位置するよう増肉ローラ1の軸方向
位置が位置決めされ、油圧シリンダによりピストンロッ
ド15および保持具13によりマンドレルMに接近移動
される。第3円周溝4が金属円板Wの外周に係合すると
増肉ローラ1も金属円板Wにより回転される。増肉ロー
ラ1の更なる接近によって、第3円周溝4の底部に当接
すると、金属円板Wの外周部が第3円周溝4に倣って軸
方向に増肉される。前記増肉は増肉ローラ1のマンドレ
ルMへの接近により進行し、増肉ローラ1の第3ローラ
7の外周がマンドレルMの外周に接触した段階で、第3
円周溝4での増肉工程は終了する。油圧シリンダにより
増肉ローラ1が初期位置に後退される。金属円板Wの外
周は、図3(C)に示すように、第3円周溝4の断面形
状に増肉され、その外径がさらに小さくなる一方、軸方
向の厚みは更に増し、金属円板Wの外周にリムRが形成
される。マンドレルMの一方が軸方向に後退して、金属
円板Wの保持を解除して、離脱した金属円板Wは、次工
程に搬送される。以上の工程を順次繰返すことで外周部
にリブRを備えた金属円板Wを製造することができる。
【0025】以上説明した実施形態にあっては、以下に
記載した効果を奏することができる。即ち、増肉ローラ
1を一体に締結された複数のローラ5〜7により構成
し、複数の成形型である円周溝2〜4の少なくとも一つ
を、隣接するローラ5、7の外周部近傍の対向する面に
より形成した一対の側壁6A、7Aと、内周側から前記
一対の側壁6A、7A間に露出させて配置した環状のイ
ンサート10の外周面で形成した底部とからなる円周溝
2により構成した。このため、図4の比較例に示すよう
に、インサートを用いることなく一方のローラ6に軸方
向突起20を設けて円周溝2の底部とする場合におけ
る、底部の隅部(A)に増肉加工時の応力が繰り返し集
中することによる破線のような破断が生ずることが防止
できる。
【0026】また、環状のインサート10は、内周側か
ら前記一対の側壁6A、7A間に開口させて両ローラ
6、7間に設けた環状溝9に挿入して配置しているた
め、増肉成形時のラジアル荷重をインサート10から両
ローラ6、7の中心側部分に伝達し、両ローラ6、7を
介して軸受け12A、12Bに受持たせることができ
る。したがって、図5の比較例に示すように、インサー
ト10の内周側を直接軸受け12A、12Bの外周に支
持させる場合に増肉加工時のラジアル荷重が軸受け12
A、12Bへの偏荷重として作用し、軸受け12A、1
2Bの固着や軸受け12A、12Bの倒れによるインサ
ート10の半径方向への微少な移動によりインサート1
0外周側に生ずる隙間へのバリの差し込み等を防止する
ことができる。また、インサート10の内周側を直接軸
受け12A、12Bの外周に支持させる場合において、
軸受け12A、12Bへの偏荷重を緩和すべく、図6の
比較例に示すように、インサート10の幅を増大させる
時生ずる隣接ローラ7の薄肉化による応力割れBも防止
することができる。なお、図4〜6の比較例において、
増肉ローラの全幅は同一に形成しており、全幅が増加す
る場合にはワークやマンドレル等との干渉が生じること
がある。
【0027】インサート10は、前記一対の側壁6A、
7Aの内周側において隣接する両ローラ6、7に外周部
が係合し内周部が少なくとも一方のローラ6に係合して
いるため、隣接する両ローラ6、7と一体化し、インサ
ート10とローラ6、7間の分割部の口開きが抑制で
き、バリの差込みをさらに一層抑制できる。
【0028】複数の成形型としての円周溝2〜4を、円
周溝2〜4の深さが三段階に浅くなり幅が三段階に増加
する三個の円周溝2〜4により形成され、前記成形型と
しての円周溝2〜4の少なくとも一つは、増肉ローラ1
の軸方向中央部に配置された深さが最も深く幅が最も狭
い円周溝2に形成したため、成形荷重が最大となる少な
くとも一つの成形型としての円周溝2に加わるラジアル
荷重を内周の軸受け12A、12Bに効率的に受持たせ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す増肉ローラの断面
図。
【図2】同じく増肉ローラによる増肉成形時の加工状態
を示す断面図。
【図3】増肉ローラによる成形過程を(A)〜(C)に
示す金属円板の外周部の断面図。
【図4】本発明の増肉ローラの第1の比較例を示す断面
図。
【図5】本発明の増肉ローラの第2の比較例を示す断面
図。
【図6】本発明の増肉ローラの第3の比較例を示す断面
図。
【符号の説明】
M 治具としてのマンドレル W 金属円板 1 増肉ローラ 2〜4 円周溝 5〜7 第1〜3ローラ 8、20 軸方向突起 9 環状溝 10 インサート 11 ボルト 12A、12B テーパローラ軸受け 13 保持具 14 スピンドル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 敏幸 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 長縄 智義 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部分が治具にクランプされ外周部分
    が前記治具から突出した状態で回転される円板状の金属
    素材の外周部分を、外周側から押し付けて増肉加工する
    複数の成形型を回転可能に備えた増肉ローラおいて、 前記増肉ローラは、一体に締結された複数のローラを内
    周側の軸受けにより回転可能に支持して備え、 前記複数の成形型の少なくとも一つは、隣接するローラ
    の外周部近傍の対向する面により形成した一対の側壁
    と、内周側から前記一対の側壁間に開口させて両ローラ
    間に設けた環状溝に挿入した環状のインサートの外周面
    で形成した底部とからなる円周溝により構成されている
    ことを特徴とする増肉ローラ。
  2. 【請求項2】 前記インサートは、前記一対の側壁の内
    周側において隣接する両ローラに外周部が係合し内周部
    が少なくとも一方のローラに係合していることを特徴と
    する請求項1に記載の増肉ローラ。
  3. 【請求項3】 前記複数の成形型は、円周溝の深さが三
    段階に浅くなり幅が三段階に増加する三個の円周溝によ
    り形成され、前記成形型の少なくとも一つは、増肉ロー
    ラの軸方向中央部に配置した最も深さが深く幅の狭い円
    周溝に形成されることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の増肉ローラ。
JP2002078500A 2002-03-20 2002-03-20 増肉ローラ Expired - Fee Related JP3885626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078500A JP3885626B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 増肉ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078500A JP3885626B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 増肉ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003275839A true JP2003275839A (ja) 2003-09-30
JP3885626B2 JP3885626B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=29206064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078500A Expired - Fee Related JP3885626B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 増肉ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885626B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160364A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 絞りローラ
EP3369494A1 (de) * 2017-03-02 2018-09-05 Leifeld Metal Spinning AG Umformrolle sowie vorrichtung und verfahren zum umformen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160364A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 絞りローラ
EP3369494A1 (de) * 2017-03-02 2018-09-05 Leifeld Metal Spinning AG Umformrolle sowie vorrichtung und verfahren zum umformen

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885626B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440796A (en) Method for manufacturing a brake shoe
JP2003154432A (ja) ベアリング用外輪および内輪の製造方法
JP2003275839A (ja) 増肉ローラ
JP2014061534A (ja) ブレーキ用ピストンの製造装置、製造方法およびブレーキ用ピストン
JP3918287B2 (ja) 多段プーリの製造方法
JP2007111740A (ja) ねじ軸形成方法及びボールねじ機構のねじ軸
JP3648801B2 (ja) ころ軸受のころ製造方法
JP6928734B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのピストンの製造方法、及び車両用ディスクブレーキのピストンのスピニング加工装置
WO2005014202A1 (en) Deformed forging
JP3290094B2 (ja) 絞りローラ
JPH07144244A (ja) 歯車鍛造品の鍛造金型及び歯車鍛造品の鍛造方法
JPH11333540A (ja) 多段プ―リの製造方法
JP2002035879A (ja) 内歯成形方法
JP2007090387A (ja) ブレーキピストンの製造方法
JPH10180386A (ja) プーリ及びその製造方法
JPS63101034A (ja) 溝付プ−リの製造方法
JP3928146B2 (ja) リング状素材のロール成形装置
JPH10274250A (ja) カップ状ソケット部材
JP4368500B2 (ja) セレーション成形方法
JPH04135032A (ja) レブロジョイント外輪の製造方法
JP2007175890A (ja) 管端部の面取り方法および管端部の面取り装置
JPS61115641A (ja) 軽合金製ホイ−ルの製造方法
JPS639897B2 (ja)
JPH09192770A (ja) 基準面をもつ製品の製造方法
KR0159051B1 (ko) 프레스 가공용 프로그레시브 비이딩 금형

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees