JP2003271030A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003271030A JP2003271030A JP2002071222A JP2002071222A JP2003271030A JP 2003271030 A JP2003271030 A JP 2003271030A JP 2002071222 A JP2002071222 A JP 2002071222A JP 2002071222 A JP2002071222 A JP 2002071222A JP 2003271030 A JP2003271030 A JP 2003271030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- paper dust
- forming apparatus
- brush
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 173
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 58
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 5
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 5
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims description 5
- 244000144992 flock Species 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 46
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100023033 Cyclic AMP-dependent transcription factor ATF-2 Human genes 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000974934 Homo sapiens Cyclic AMP-dependent transcription factor ATF-2 Proteins 0.000 description 1
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
続的に紙粉除去手段に現像剤が付着することを抑制する
ことができる画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 CPU56の制御によって、バイアス印
加電源53から導電性ブラシ51に、導電性ブラシ51
と感光ドラム27との間に電位差を形成するためのクリ
ーニングバイアスを、画像形成量に応じて低くなるよう
に印加する。これによって、導電性ブラシ51と感光ド
ラム27との間の電位差が、画像形成量に応じて増加す
る逆帯電トナーの割合に応じて小さくなるため、導電性
ブラシ51にトナーが付着することを継続的に抑制で
き、紙粉除去性能の低下およびフィルミングを抑制し
て、良好な画像形成を達成することができる。
Description
どの画像形成装置に関する。
成装置には、感光ドラムと、その感光ドラムの周りに、
帯電器、スキャナ装置、現像ローラおよび転写ローラと
が設けられている。感光ドラムの表面は、その感光ドラ
ムの回転に伴なって、まず、帯電器により一様に帯電さ
れた後、スキャナ装置からのレーザービームの高速走査
により露光され、所定の画像データに基づく静電潜像が
形成される。次いで、現像ローラの回転により、現像ロ
ーラ上に担持され帯電されているトナーが、感光ドラム
に対向して接触する時に、感光ドラムの表面上に形成さ
れている静電潜像に供給され、レーザビームによって露
光された露光部分に選択的に担持されることによって可
視像が形成される。その後、感光ドラムの表面上に担持
された可視像は、用紙が感光ドラムと転写ローラとの間
を通る間に、その用紙に転写される。
写後の感光ドラムの表面に付着している紙粉を除去する
ために、紙粉取りブラシを備えるものが知られている。
この紙粉取りブラシは、たとえば、感光ドラムの回転方
向における転写ローラとの対向部分の下流側で、かつ、
帯電器との対向部分の上流側において、感光ドラムの表
面に摺擦するようにして設けられており、紙粉を物理的
に絡め取り、さらには、紙粉取りブラシに所定のバイア
スを印加して、感光ドラムの表面上の紙粉を電気的に捕
捉するようにしている。
紙粉取りブラシに、転写後の感光ドラムの表面上に残存
するトナーが付着すると、紙粉除去能力が低下したり、
あるいは、感光ドラムのフィルミングが促進されるの
で、紙粉取りブラシにトナーが付着することを防止する
必要がある。
ら供給され、感光ドラムの表面上で可視像を形成してい
るトナーは、帯電極性が揃っており、転写後において
も、ほぼ同一極性のままの状態が保持されている。その
ため、そのようなトナーが新品の初期状態においては、
紙粉取りブラシに、転写後における感光ドラムの未露光
部分の表面電位よりも高いバイアスを印加しておけば、
紙粉取りブラシにトナーが付着することを抑制すること
ができる。
なってトナーの劣化も進むので、帯電不良により逆極性
に帯電するトナーの割合が増加するようになる。そうす
ると、初期状態のままバイアスを印加していると、その
ような逆極性に帯電したトナーが紙粉取りブラシに付着
するようになり、紙粉除去能力が低下するなどの不具合
を生じる。
なされたもので、その目的とするところは、新品の現像
剤が使用される初期状態から、継続的に紙粉除去手段に
現像剤が付着することを抑制することができる画像形成
装置を提供することにある。
め、請求項1に記載の発明は、現像剤により形成される
現像剤像を担持搬送する像担持体と、前記像担持体に対
向し、前記現像剤像を転写媒体に転写するための転写手
段と、前記転写手段との対向位置を通過した前記像担持
体の表面に接触して紙粉を除去するための紙粉除去手段
とを備える画像形成装置において、前記紙粉除去手段
に、前記紙粉除去手段と前記像担持体との間に電位差を
形成するためのバイアスを印加するバイアス印加手段
と、前記電位差を画像形成量に応じて変更するように、
前記バイアス印加手段を制御する制御手段とを備えてい
ることを特徴としている。
て、バイアス印加手段から紙粉除去手段に対して印加す
るバイアスを、画像形成量に応じて変更することができ
るので、画像形成量に応じて変化する現像剤の帯電状態
に対応させて、バイアス印加手段から紙粉除去手段に対
して印加するバイアスを変更することができる。そのた
め、紙粉除去手段に現像剤が付着することを継続的に抑
制することができる。
に記載の発明において、前記バイアス印加手段は、前記
像担持体の表面上の紙粉が前記紙粉除去手段へ向かう方
向に電位差を形成するバイアスを印加することを特徴と
している。
段から印加されるバイアスによって、像担持体の表面上
の紙粉が確実に紙粉除去手段へ向かい、その紙粉除去手
段によって捕捉される。そのため、紙粉除去手段による
確実な紙粉の捕捉を図りつつ、紙粉除去手段に現像剤が
付着することを継続的に抑制することができる。
または2に記載の発明において、現像手段と現像剤収容
室とを備え、前記制御手段は、前記現像剤収容室内の現
像剤が少なくとも新品の現像剤を含む初期状態の電位差
から、画像形成量に応じて前記電位差が変更されるよう
に、前記バイアス印加手段を制御することを特徴として
いる。
イアス印加手段から印加されるバイアスを、初期状態か
ら、紙粉除去手段と像担持体との間に形成される電位差
が画像形成量に応じて変更されるように制御するので、
初期状態から画像形成量の増加に伴なって現像剤の帯電
状態が変化しても、その初期状態からの帯電状態の変化
に応じてバイアスを変更することができ、紙粉除去手段
に現像剤が付着することを継続的に抑制することができ
る。
に記載の発明において、前記制御手段は、前記初期状態
の電位差から、前記電位差を小さくするように、前記バ
イアス印加手段を制御することを特徴としている。
イアス印加手段から印加されるバイアスを、初期状態の
電位差から、その電位差が画像形成量に応じて小さくな
るように制御するので、初期状態から画像形成量の増加
に伴なって現像剤の劣化が進み、帯電不良により逆極性
に帯電する現像剤の割合が次第に増加しても、そのよう
な逆極性に帯電した現像剤を、増加の割合に応じて継続
的に紙粉除去手段に付着させにくくすることができる。
そのため、より確実に、紙粉除去手段に現像剤が付着す
ることを継続的に抑制することができる。
または4に記載の発明において、前記制御手段は、前記
初期状態において、前記紙粉除去手段に放電開始電圧以
下のバイアスが印加されるように、前記バイアス印加手
段を制御することを特徴としている。
ては、バイアス印加手段から、紙粉除去手段に放電開始
電圧以下のバイアスが印加されるので、紙粉除去手段と
像担持体との間で放電することを防止しつつ、かつ、こ
れらの間に大きな電位差を形成することができる。その
ため、紙粉除去手段に現像剤が付着することを抑制し、
かつ、放電によって捕捉した紙粉を像担持体上に放出す
ることもなく、紙粉を電気的に確実に捕捉することがで
きる。
または5に記載の発明において、前記制御手段は、前記
初期状態の電位差から小さくなる最終状態の電位差が、
少なくとも前記紙粉除去手段によって紙粉を電気的に捕
捉し得る電位差となるように、前記バイアス印加手段を
制御することを特徴としている。
て、最終状態の電位差が、少なくとも紙粉除去手段によ
って紙粉を電気的に捕捉し得る電位差となるように、バ
イアス印加手段が制御されるので、初期状態から最終状
態に至るまで、確実な紙粉の捕捉を達成することができ
る。
ないし6のいずれかに記載の発明において、前記制御手
段は、前記初期状態の電位差から、前記電位差が段階的
に小さくなるように、前記バイアス印加手段を制御する
ことを特徴としている。
位差を段階的に小さくするようにバイアス印加手段を制
御するので、簡易な制御によって、紙粉除去手段に現像
剤が付着することを継続的に抑制することができる。
または7に記載の発明において、前記現像剤収容室を含
む部材が交換可能に設けられ、前記制御手段は、前記現
像剤収容室を含む部材の交換を検知して、その検知を契
機として前記初期状態に設定することを特徴としてい
る。
含む部材が交換されると、その交換が制御手段によって
検知され、初期状態が設定される。そのため、現像剤収
容室を、新品の現像剤が充填されている現像剤収容室に
交換さえすれば、制御手段によるバイアス印加手段の制
御が、再び初期状態から自動的に行なわれるので、現像
剤収容室を交換する毎に、制御手段による制御を手動に
よってわざわざリセットする必要がなく、確実な制御を
達成することができる。
ないし8のいずれかに記載の発明において、前記現像剤
収容室内の現像剤のエンプティーを検知する検知手段を
備えており、前記制御手段は、前記検知手段のエンプテ
ィー検知の解除を検知して、その検知を契機として前記
初期状態に設定することを特徴としている。
プティー検知の解除が検知されると、制御手段によって
初期状態が設定される。つまり、現像剤収容室内の現像
剤が新品の現像剤になれば、検知手段のエンプティ―検
知が解除されるので、制御手段によるバイアス印加手段
の制御が、再び初期状態から自動的に行なわれる。その
ため、制御手段による制御を手動によってわざわざリセ
ットする必要がなく、確実な制御を達成することができ
る。
1ないし9のいずれかに記載の発明において、前記制御
手段は、前記画像形成量を、現像手段の駆動時間に基づ
いて計測することを特徴としている。
像手段の駆動時間に基づいて計測されるので、制御手段
は、現像手段から現像剤が実際に像担持体に供給される
時間に対応して、バイアス印加手段によるバイアスの印
加を制御することができる。そのため、より正確に、現
像剤の経時的な劣化による帯電状態の変化に対応したバ
イアスの印加を達成することができ、紙粉除去手段に現
像剤が付着することを、より確実に抑制することができ
る。
1ないし10のいずれかに記載の発明において、前記制
御手段は、前記画像形成量を、記録枚数に基づいて計測
することを特徴としている。
録枚数に基づいて計測されるので、制御手段は、実際に
画像が形成される時間に対応して、バイアス印加手段に
よるバイアスの印加を制御することができる。そのた
め、画像形成が進むにつれて劣化する現像剤の帯電状態
の変化に対応したバイアスの印加を達成することがで
き、紙粉除去手段に現像剤が付着することを、より確実
に抑制することができる。
1ないし11のいずれかに記載の発明において、前記紙
粉除去手段は、導電性部材から構成されていることを特
徴としている。
導電性部材から構成されているので、バイアス印加手段
から紙粉除去手段に印加されるバイアスの効果を高める
ことができ、像担持体に付着する紙粉を、良好に電気的
に捕捉することができる。そのため、良好な紙粉の除去
を達成することができる。
1ないし12のいずれかに記載の発明において、前記紙
粉除去手段が、ブラシまたは不織布から構成されている
ことを特徴としている。
ブラシまたは不織布から構成されているので、像担持体
に付着する紙粉を、電気的に捕捉することに加えて、物
理的に絡め取ることができ、しかも、通常、現像剤は紙
粉よりも像担持体に対する付着力が大きいので、ブラシ
または不織布においては、像担持体上の現像剤を通過さ
せつつ、紙粉のみを良好に捕捉することができる。その
ため、紙粉除去手段への現像剤の機械的な付着を抑制し
て、より一層効率的な紙粉の除去を達成することができ
る。
13に記載の発明において、前記ブラシは、相対湿度2
0%で測定した抵抗値の体積抵抗換算値が109 Ω・
cm以上であることを特徴としている。
で測定したブラシの抵抗値の体積抵抗換算値が、10
9 Ω・cm以上であるので、低湿度環境におけるブラ
シに流れる電流を、小さくすることができる。その結
果、帯電不良によって逆極性に帯電した現像剤が、ブラ
シに付着することを抑制でき、像担持体のフィルミング
の発生を低減しつつ、十分な紙粉の除去性能を得ること
ができる。
13または14に記載の発明において、前記ブラシは、
相対湿度20%で測定した抵抗値の体積抵抗換算値が1
09 Ω・cm以上であり、かつ、相対湿度80%で測定
した抵抗値の体積抵抗換算値が108 Ω・cm以下で
あることを特徴としている。
定したブラシの抵抗値の体積抵抗換算値が、109 Ω
・cm以上であって、かつ、高湿度環境で測定したブラ
シの抵抗値の体積抵抗換算値が、108 Ω・cm以下
であるため、低湿度環境においては、ブラシに流れる電
流を小さくして、帯電不良によって逆極性に帯電した現
像剤がブラシに付着することを抑制でき、高湿度環境に
おいては、ブラシに流れる電流を大きくして、高湿度環
境においてより強い付着力によって像担持体に付着した
紙粉を、ブラシによって捕捉するための、像担持体とブ
ラシとの間の十分な電位差を設けることができる。その
ため、より一層、十分な紙粉の除去性能を得ることがで
きる。
13ないし15のいずれかに記載の発明において、前記
ブラシの繊維の太さは、10デニール以下であることを
特徴としている。
りも太い繊維である場合には、ブラシの腰が強く、ブラ
シによって像担持体の表面を強く摺擦してしまい、像担
持体のフィルミングが発生しやすくなってしまう場合が
ある。
10デニール以下の細い繊維によって形成されているた
め、ブラシの腰が強すぎず、ブラシが像担持体の表面に
沿うように接触するので、そのような像担持体のフィル
ミングの発生を低減しつつ、十分な紙粉の除去性能を得
ることができる。
13ないし16のいずれかに記載の発明において、前記
ブラシは、ナイロン、アクリルまたはレーヨンに、導電
性粒子または導電性フィラーが分散されている材料によ
って形成されていることを特徴としている。
コーティングされることにより形成されているもので
は、湿度環境によって、その表面の金属の抵抗値がほと
んど変化せず、低湿度環境または高湿度環境のいずれに
おいても、ブラシ電流がほぼ一定とされる。
ン、アクリルまたはレーヨンなどの絶縁母材に導電性粒
子または導電性フィラーが分散されているため、低湿度
環境においては、抵抗値を高く保つことができ、高湿度
環境においては、ブラシ表面への水分付着によって電流
が流れやすくなり、抵抗値が低くなる。その結果、低湿
度環境においては、ブラシに流れる電流を小さくして、
帯電不良によって逆極性に帯電した現像剤がブラシに付
着することを抑制でき、高湿度環境においては、ブラシ
に流れる電流を大きくして、高湿度環境におけるより強
い付着力によって像担持体に付着した紙粉を、ブラシに
よって捕捉するための、像担持体とブラシとの間の十分
な電位差を設けることができる。そのため、より一層、
十分な紙粉の除去性能を得ることができる。
13ないし17のいずれかに記載の発明において、前記
ブラシは、その植毛密度が7.76k本/cm2 以上で
あることを特徴としている。
cm2 未満であると、紙粉が、ブラシをすり抜けてしま
う場合があるが、このような構成によると、ブラシの密
度が7.76k本/cm2 以上であるので、紙粉を良好
に絡め取ることができる。そのため、より一層の紙粉除
去性能の向上を図ることができる。
1ないし18のいずれかに記載の発明において、前記現
像剤が、略球形のトナーであることを特徴としている。
体への付着力が大きいため、紙粉除去手段によって除去
されにくくなる。そのため、より一層、紙粉除去手段に
現像剤が機械的に付着することを抑制でき、紙粉の効率
的な除去を達成することができる。
1ないし19のいずれかに記載の発明において、前記現
像剤および前記像担持体の帯電極性が、正極性であるこ
とを特徴としている。
担持体の帯電極性が正極性であるため、転写手段に印加
される転写バイアスは負極性となる。そして、転写時に
転写媒体から像担持体に付着する紙粉は、転写バイアス
と同極性、つまり負極性となるが、紙粉はもともと負帯
電されやすいため、このように、現像剤および像担持体
の帯電極性が正極性であると、特に像担持体に紙粉が付
着しやすく、紙粉除去手段を設けることが重要となる。
そして、本発明の紙粉除去手段では、現像剤が付着する
ことを抑制しつつ、紙粉の効率的な除去を達成すること
ができるので、良好な画像形成を達成することができ
る。
1ないし20のいずれかに記載の発明において、前記転
写手段によって転写された後に前記像担持体上に残存す
る現像剤を、現像手段によって回収するクリーナレス方
式によって、前記像担持体上に残存する現像剤を回収す
るように構成されていることを特徴としている。
れば、転写後の像担持体上に残存する現像剤を除去する
ための格別の部材および貯留部が不要となり、装置構成
の簡略化を図ることができる。しかし、一方で、クリー
ナレス方式では、転写後に像担持体上に残存する現像剤
を現像手段によって回収するため、像担持体上に紙粉が
あると、その紙粉が回収される現像剤とともに現像手段
に混入してしまい、画像品質に直接影響してしまうとい
う不具合を生じる。
去手段によって、効率的に紙粉を除去することができる
ので、クリーナレス方式によって、簡易に現像剤を回収
しつつ、良好な画像形成を確実に達成することができ
る。
してのレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図
である。図1において、レーザプリンタ1は、本体ケー
シング2内に、転写媒体としての用紙3を給紙するため
のフィーダ部4や、給紙された用紙3に所定の画像を形
成するための画像形成部5などを備えている。
部に、着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレ
イ6内に設けられた用紙押圧板7と、給紙トレイ6の一
端側端部の上方に設けられる給紙ローラ8および給紙パ
ット9と、給紙ローラ8に対し用紙3の搬送方向の下流
側に設けられる紙粉取りローラ10および11と、紙粉
取りローラ10および11に対し用紙3の搬送方向の下
流側に設けられるレジストローラ12とを備えている。
ク可能とされ、給紙ローラ8に対して遠い方の端部にお
いて揺動可能に支持されることによって、近い方の端部
が上下方向に移動可能とされており、また、その裏側か
ら図示しないばねによって上方向に付勢されている。そ
のため、用紙押圧板7は、用紙3の積層量が増えるに従
って、給紙ローラ8に対して遠い方の端部を支点とし
て、ばねの付勢力に抗して下向きに揺動される。給紙ロ
ーラ8および給紙パット9は、互いに対向状に配設さ
れ、給紙パット9の裏側に配設されるばね13によっ
て、給紙パット9が給紙ローラ8に向かって押圧されて
いる。用紙押圧板7上の最上位にある用紙3は、用紙押
圧板7の裏側から図示しないばねによって給紙ローラ8
に向かって押圧され、その給紙ローラ8の回転によって
給紙ローラ8と給紙パット9とで挟まれた後、1枚毎に
給紙される。給紙された用紙3は、紙粉取りローラ10
および11によって、紙粉が取り除かれた後、レジスト
ローラ12に送られる。レジストローラ12は、1対の
ローラから構成されており、用紙3を所定のレジスト後
に、画像形成位置に送るようにしている。なお、画像形
成位置は、用紙3に感光ドラム27上の現像剤像を転写
する転写位置であって、本実施形態では感光ドラム27
と転写ローラ30との接触位置である。
チパーパストレイ14と、マルチパーパストレイ14上
に積層される用紙3を給紙するためのマルチパーパス側
給紙ローラ15およびマルチパーパス側給紙パット25
とを備えており、マルチパーパス側給紙ローラ15およ
びマルチパーパス側給紙パット25は、互いに対向状に
配設され、マルチパーパス側給紙パット25の裏側に配
設されるばね25aによって、マルチパーパス側給紙パ
ット25がマルチパーパス側給紙ローラ15に向かって
押圧されている。マルチパーパストレイ14上に積層さ
れる用紙3は、マルチパーパス側給紙ローラ15の回転
によってマルチパーパス側給紙ローラ15とマルチパー
パス側給紙パット25とで挟まれた後、1枚毎に給紙さ
れる。
ス部17、定着部18などを備えている。
上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、回転駆
動されるポリゴンミラー19、レンズ20および21、
反射鏡22、23および24などを備えており、レーザ
発光部からの発光される所定の画像データに基づくレー
ザビームを、鎖線で示すように、ポリゴンミラー19、
レンズ20、反射鏡22および23、レンズ21、反射
鏡24の順に通過あるいは反射させて、後述するプロセ
ス部17の感光ドラム27の表面上に高速走査にて照射
させている。
に配設され、図2に示すように、本体ケーシング2に対
して着脱自在に装着されるドラムカートリッジ26内
に、現像カートリッジ28、像担持体としての感光ドラ
ム27、スコロトロン型帯電器29、転写手段としての
転写ローラ30および紙粉除去手段としての導電性ブラ
シ51などを備えている。
ッジ26に対して着脱自在に装着されており、現像手段
としての現像ローラ31、層厚規制ブレード32、供給
ローラ33、現像剤収容室としてのトナーホッパ34な
どを備えている。
正帯電性の非磁性1成分のトナーが充填されている。こ
のトナーとしては、重合性単量体、たとえば、スチレン
などのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C
1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタ
アクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合など
の公知の重合方法によって共重合させることにより得ら
れる重合トナーが使用されている。このような重合トナ
ーは、略球状をなし、流動性が極めて良好である。な
お、このようなトナーには、カーボンブラックなどの着
色剤やワックスなどが配合されるとともに、流動性を向
上させるために、シリカなどの外添剤が添加されてい
る。その粒子径は、約6〜10μm程度である。
トナーホッパ34の中心に設けられる回転軸35に支持
されるアジテータ36により攪拌されて、トナーホッパ
34の側部に開口されたトナー供給口37から放出され
る。なお、トナーホッパ34の側壁には、トナーの残量
検知用の窓38が設けられており、回転軸35に支持さ
れたクリーナ39によって清掃される。
ーラ33が回転可能に配設されており、また、この供給
ローラ33に対向して、現像ローラ31が回転可能に配
設されている。そして、これら供給ローラ33と現像ロ
ーラ31とは、そのそれぞれがある程度圧縮するような
状態で互いに当接されている。
導電性の発泡材料からなるローラが被覆されている。ま
た、現像ローラ31は、金属製のローラ軸に、導電性の
ゴム材料からなるローラが被覆されている。より具体的
には、現像ローラ31のローラ部分は、カーボン微粒子
などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴム
からなるローラ本体の表面に、フッ素が含有されている
ウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層が被覆さ
れている。なお、現像ローラ31には、感光ドラム27
に対して、約300〜400Vの現像バイアスが印加さ
れるように設定されている。
制ブレード32が配設されている。この層厚規制ブレー
ド32は、金属の板ばね材からなるブレード本体の先端
部に、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の
押圧部40を備えており、現像ローラ31の近くにおい
て現像カートリッジ28に支持されて、押圧部40がブ
レード本体の弾性力によって現像ローラ31上に圧接さ
れるように構成されている。
トナーは、供給ローラ33の回転により、現像ローラ3
1に供給され、この時、供給ローラ33と現像ローラ3
1との間で正に摩擦帯電され、さらに、現像ローラ31
上に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴っ
て、層厚規制ブレード32の押圧部40と現像ローラ3
1との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ3
1上に担持される。
位置において、その現像ローラ31と対向するような状
態で回転可能に配設されている。この感光ドラム27
は、ドラム本体が接地されるとともに、その表面部分が
ポリカーボネートなどから構成される正帯電性の感光層
により形成されている。
27の上方に、感光ドラム27に接触しないように、所
定の間隔を隔てて対向配設されている。このスコロトロ
ン型帯電器29は、タングステンなどの帯電用ワイヤか
らコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の
帯電器であり、感光ドラム27の表面を一様に正極性に
帯電させるように構成されている。なお、このスコロト
ロン型帯電器29による帯電によって、感光ドラム27
の表面は、その初期帯電電位が、約870Vとなるよう
に設定されている。
において、この感光ドラム27に対向するように配置さ
れ、ドラムカートリッジ26に回転可能に支持されてい
る。この転写ローラ30は、金属製のローラ軸に、導電
性のゴム材料からなるローラが被覆されており、転写時
には、感光ドラム27に対して、定電流制御にて約−1
2μAの転写バイアスが印加されるように設定されてい
る。
7の側方位置(現像ローラ31と反対側の側方位置)に
おいて、感光ドラム27の回転方向における、転写ロー
ラ30との対向位置の下流側であって、スコロトロン帯
電器29との対向位置の上流側に、感光ドラム27と対
向するように配置されている。この導電性ブラシ51
は、略L字形状の金属材料からなるベース部材54と、
そのベース部材54の一方の片に植え付けられる、後に
詳述する、導電性繊維によって形成されているブラシ部
材55とを備えている。そして、ベース部材54の他方
の片が、感光ドラム27の側方に延びるドラムカートリ
ッジ26のブラシフレーム56に取り付けられることに
より、ブラシ部材55の先端が感光ドラム27の表面に
接触するように配置されている。
54には、導電性ブラシ51に感光ドラム27との間に
電位差を形成するためのクリーニングバイアスを印加す
るバイアス印加手段としてのバイアス印加電源53が接
続されている。
トロン型帯電器29により一様に正帯電された後、スキ
ャナ部16からのレーザビームの高速走査により露光さ
れ、所定の画像データに基づく静電潜像が形成される。
より具体的には、この露光によって、感光ドラムの表面
電位は、その未露光部分において約870V、その露光
部分において約50〜100Vとなるような静電潜像が
形成される。
像ローラ31上に担持されかつ正帯電されているトナー
が、感光ドラム27に対向して接触する時に、感光ドラ
ム27の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様
に正帯電されている感光ドラム27の表面のうち、レー
ザビームによって露光され電位が下がっている露光部分
に供給され、選択的に担持されることによって可視像
(現像剤像)が形成され、これによって反転現像が達成
される。
れた可視像は、用紙3が感光ドラム27と転写ローラ3
0との間を通る間に転写ローラ30に印加される転写バ
イアスによって、用紙3に転写される。なお、この転写
ローラ30による転写によって、感光ドラム27の表面
は、その未露光部分の転写後の帯電電位が、約250V
とされる。
て、感光ドラム27の表面に付着した紙粉は、その感光
ドラム27の表面が、感光ドラム27の回転に伴って、
導電性ブラシ51のブラシ部材55と対向した時に、ブ
ラシ部材55によって物理的に絡め取られるとともに、
後述するCPU56の制御によってバイアス印加電源5
3から印加されるクリーニングバイアスによって、電気
的に捕捉される。
ス部17の側方下流側に配設され、加熱ローラ41、加
熱ローラ41を押圧する押圧ローラ42、および、これ
ら加熱ローラ41および押圧ローラ42の下流側に設け
られる1対の搬送ローラ43を備えている。加熱ローラ
41は、金属製で加熱のためのハロゲンランプを備えて
おり、プロセス部17において用紙3上に転写されたト
ナーを、用紙3が加熱ローラ41と押圧ローラ42との
間を通過する間に熱定着させ、その後、その用紙3を搬
送ローラ43によって、排紙パス44に搬送するように
している。排紙パス44に送られた用紙3は、排紙ロー
ラ45に送られて、その排紙ローラ45によって排紙ト
レイ46上に排紙される。
の両面に画像を形成するために、反転搬送部47が設け
られている。この反転搬送部47は、排紙ローラ45
と、反転搬送パス48と、フラッパ49と、複数の反転
搬送ローラ50とを備えている。
り、正回転および逆回転の切り換えができるように構成
されている。この排紙ローラ45は、上記したように、
排紙トレイ46上に用紙3を排紙する場合には、正方向
に回転するが、用紙3を反転させる場合には、逆方向に
回転する。
画像形成位置の下方に配設される複数の反転搬送ローラ
50まで用紙3を搬送することができるように、上下方
向に沿って設けられており、その上流側端部が、排紙ロ
ーラ45の近くに配置されるとともに、その下流側端部
が、反転搬送ローラ50の近くに配置されている。
パス48との分岐部分に臨むように、揺動可能に設けら
れており、図示しないソレノイドの励磁または非励磁に
より、排紙ローラ45によって反転された用紙3の搬送
方向を、排紙パス44に向かう方向から、反転搬送パス
48に向かう方向に切り換えることができるように構成
されている。
方において、略水平方向に複数設けられており、最も上
流側の反転搬送ローラ50が、反転搬送パス48の後端
部の近くに配置されるとともに、最も下流側の反転搬送
ローラ50が、レジストローラ12の下方に配置される
ように設けられている。
合には、この反転搬送部47が、次のように動作され
る。すなわち、一方の面に画像が形成された用紙3が搬
送ローラ43によって排紙パス44から排紙ローラ45
に送られてくると、排紙ローラ45は、用紙3を挟んだ
状態で正回転して、この用紙3を一旦外側(排紙トレイ
46側)に向けて搬送し、用紙3の大部分が外側に送ら
れ、用紙3の後端が排紙ローラ45に挟まれた時に、正
回転を停止する。次いで、排紙ローラ45は、逆回転す
るとともに、フラッパ49が、用紙3が反転搬送パス4
8に搬送されるように、搬送方向を切り換えて、用紙3
を前後逆向きの状態で反転搬送パス48に搬送するよう
にする。なお、フラッパ49は、用紙3の搬送が終了す
ると、元の状態、すなわち、搬送ローラ43から送られ
る用紙3を排紙ローラ45に送る状態に切り換えられ
る。次いで、反転搬送パス48に逆向きに搬送された用
紙3は、反転搬送ローラ50に搬送され、この反転搬送
ローラ50から、上方向に反転されて、レジストローラ
12に送られる。レジストローラ12に搬送された用紙
3は、裏返しの状態で、再び、所定のレジスト後に、画
像形成位置に向けて送られ、これによって、用紙3の両
面に所定の画像が形成される。
ーラ30によって用紙3に転写された後に感光ドラム2
7の表面上に残存する残存トナーを、現像ローラ31に
よって回収する、いわゆるクリーナレス方式によって残
存トナーを回収するようにしている。このようなクリー
ナレス方式によって感光ドラム27上に残存するトナー
を回収すれば、トナークリーナ装置や廃トナーの貯留部
が不要となり、装置構成の簡略化を図ることができる。
手段としてのCPU56(図2参照)によって、バイア
ス印加電源53が導電性ブラシ51に印加するクリーニ
ングバイアスが画像形成量に応じて変更されるように制
御されている。
の制御系のブロック図が示されている。図2において、
このレーザプリンタ1では、CPU56に、バイアス印
加電源53と、現像ローラ31を駆動させるためのモー
タ57と、モータ57の回転数をカウントするためのモ
ータカウンタ58と、検知手段としてのトナーセンサ5
9と、レーザプリンタ1の各種設定状態が表示されるデ
ィスプレイパネル60とが接続されている。
56bを備え、各部の制御を実行する。RAM56aに
は、モータカウンタ58およびトナーセンサ59などか
ら入力される一時的な数値が格納される。ROM56b
には、モータ57、バイアス印加電源53およびディス
プレイパネル60などを制御するための制御プログラム
が格納されている。なお、RAM56aは、バックアッ
プ電源によって、レーザプリンタ1の電源が切られて
も、数値を記憶している。
に、導電性ブラシ51のベース部材54に接続されてお
り、画像形成時においては、CPU56の制御によっ
て、導電性ブラシ51に、所定のクリーニングバイアス
を印加する。
て、現像ローラ31に接続されている。また、モータ5
7には、図示していないが、給紙ローラ8、感光ドラム
27および加熱ローラ41などのレーザプリンタ1の駆
動部材が、ギヤ列を介して接続されている。そして、モ
ータ57は、画像形成時にCPU56の制御によって、
その駆動または停止が制御されるので、現像ローラ31
やその他の駆動部材は、CPU56によって、その回転
の駆動または停止が制御される。
されており、モータ57の回転数をカウントして、その
カウントしたモータ57の回転数をCPU56に入力し
ている。
備える光センサから構成されており、発光部および受光
部は、現像カートリッジ28のトナーホッパ34の両側
壁に対向状に設けられる窓38の外側において、これら
窓38を介して互いに対向するように配設されている。
そして、このトナーセンサ59では、発光部から発せら
れた発光量に対する、受光部によって受光される受光量
によって、トナーホッパ34内のトナーエンプティーを
検知して、その検知信号をCPU56に入力している。
れないが、本体ケーシング2の上面に設けられており、
トナーエンプティーを報知するための液晶表示部を備え
ている。そして、CPU56は、トナーセンサ59から
トナーエンプティーの検知信号が入力されると、トナー
エンプティーである旨をディスプレイパネル60の液晶
表示部に表示する。
画像形成量に応じた制御(以下、バイアス制御とす
る。)は、レーザプリンタ1を初めて使用する時や、ト
ナーエンプティーの報知により、操作者がトナーエンプ
ティー状態の現像カートリッジ28を新品の現像カート
リッジ28に交換した時など、新品のトナーが充填され
ている現像カートリッジ28がレーザプリンタ1に装着
された時から開始される。
像カートリッジ28の交換から開始される場合には、操
作者によって新品の現像カートリッジ28が装着される
と、トナーセンサ59のトナーエンプティーの検知が解
除されるので、CPU56は、そのトナーエンプティー
の検知信号の解除を検知して、その検知を契機としてバ
イアス制御を初期状態に設定する。
状態から、CPU56によるバイアス印加電源53の制
御によって、バイアス印加電源53から、導電性ブラシ
51に対して、感光ドラム27の表面上の紙粉が導電性
ブラシ51へ向かう方向に電位差を形成する所定のクリ
ーニングバイアス(すなわち、負極性に帯電している紙
粉を捕捉するための正極性のバイアス電圧)が、画像形
成量に応じて、その電位差が小さくなるように印加され
る。
ることによって、感光ドラム27の表面上の紙粉を確実
に導電性ブラシ51へ向かわせて、その導電性ブラシ5
1によって捕捉させることができる。そのため、導電性
ブラシ51による確実な紙粉の捕捉を図ることができ
る。
6に入力されるモータカウンタ58からのモータ57の
回転数から現像ローラ31の積算駆動時間を算出して、
この積算駆動時間に基づいて計測される。なお、この積
算駆動時間は、初期状態の設定毎にリセットされる。な
お、モータカウンタ58がモータ57の駆動時間をカウ
ントするようにしてもよい。
示すように、初期状態から、現像ローラ31の積算駆動
時間の経過に従って、段階的に印加電圧を低くして、感
光ドラム27と導電性ブラシ51との間の電位差が段階
的に小さくなるように設定されている。
は、初期状態において、導電性ブラシ51と感光ドラム
27との間に放電が発生する放電開始電圧(約600
V)よりも低く、かつ、感光ドラム27の表面における
転写後の未露光部分の帯電電位(約250V)よりもな
るべく高い約400Vに設定されている。
態から、たとえば、4時間毎に20〜10V程度毎(図
3では、最初の2回が20V毎、後の2回が10V毎)
に段階的に小さくなるように設定されている。たとえ
ば、図3では、その初期状態の約400Vから4時間の
到来により、約380Vに設定され、次いで、8時間の
到来により約360Vに設定され、次いで、12時間の
到来により約350Vに設定され、次いで、16時間の
到来により約340Vに設定されている。
の印刷処理速度が20ppmであり、4時間現像ローラ
31が駆動すると、約1000枚印刷されたこととな
る。
低くなった最終状態のクリーニングバイアス(約340
V)は、感光ドラム27と導電性ブラシ51との間の電
位差が、少なくとも導電性ブラシ51によって紙粉が電
気的に捕捉し得る電位差となるように設定されている。
光ドラム27の表面上の残存トナーの単位質量あたりの
帯電量(以下、トナーQ/Mとする。)を示し、現像ロ
ーラ31の積算駆動時間が経過するに従って直線的に低
下する。つまり、トナーが新品の初期状態では、帯電極
性が揃っており、良好な帯電性能を示すが、積算駆動時
間の経過に従って、トナーが劣化して帯電不良が生じ、
帯電性能が次第に低下する。また、線Bは、下地かぶり
の発生量を示し、積算駆動時間がある所定時間(12時
間)を経過すると顕著に増加する。
に従って劣化するトナー中には、紙粉と同じ負極性に帯
電した逆極性トナーの割合が増加するため、このような
逆極性トナーが、感光ドラム27の回転によって導電性
ブラシ51と対向した時に、紙粉と共に導電性ブラシ5
1に捕捉されてしまうと、導電性ブラシ51の紙粉除去
性能が次第に低下するという不具合を生じる。一方、画
像形成に対する紙粉の影響は、トナーの帯電が高い程、
現れやすく、トナーの帯電が低い程、現れにくいという
特性がある。
記したように、クリーニングバイアスを感光ドラム27
と導電性ブラシ51との間の電位差が段階的に低くなる
ように設定して、積算駆動時間の経過とともに増加する
逆極性トナーの導電性ブラシ51への付着を抑制するよ
うにしている。
期状態においては、クリーニングバイアスを約400V
に設定して、感光ドラム27の表面における転写後の未
露光部分の帯電電位(約250V)よりもなるべく高
く、導電性ブラシ51との間の電位差(約150V)が
十分に確保されるように制御する。そして、現像ローラ
31の積算駆動時間が経過すると、トナーQ/Mが低下
するので、それに応じて、クリーニングバイアスを約3
80V、約360Vおよび約350Vと段階的に下げて
いき、電位差が約130V、約110Vおよび約100
Vと段階的に小さくなるように制御する。その後、下地
かぶりの発生量が増大してくる時(16時間)には、最
終的にクリーニングバイアスを約340Vに設定して、
感光ドラム27と導電性ブラシ51との間の電位差が9
0Vとなるように制御する。
態から現像ローラ31の積算駆動時間の経過に従ってト
ナーの劣化が進み、帯電状態(すなわち、トナーQ/
M)が変化(低下)して、逆極性トナーの割合が次第に
増加しても、その逆極性トナーの増加の割合に応じて、
感光ドラム27と導電性ブラシ51との間の電位差が段
階的に小さくなるので、そのような逆極性トナーを、増
加の割合に応じて継続的に導電性ブラシ51に付着させ
にくくすることができる。そのため、導電性ブラシ51
にトナーが付着することを継続的に抑制することがで
き、導電性ブラシ51の紙粉除去性能の低下およびフィ
ルミングを抑制して、良好な画像形成を達成することが
できる。
おいては、バイアス印加電源53から、放電開始電圧以
下のクリーニングバイアス(約400V)が印加され、
また、最終状態においては、バイアス印加電源53か
ら、感光ドラム27と導電性ブラシ51との間の電位差
が、少なくとも導電性ブラシ51によって感光ドラム2
7から紙粉を電気的に捕捉し得る電位差(約90V)と
なるクリーニングバイアス(約340V)が印加され
る。
ラシ51と感光ドラム27との間で放電することを防止
しつつ、これらの間に大きな電位差を形成することがで
きるので、放電によって捕捉した紙粉を感光ドラム27
上に放出することもなく、紙粉を電気的に確実に捕捉す
ることができる。また、最終状態においても、紙粉を電
気的に捕捉しつつ、導電性ブラシ51にトナーが付着す
ることを抑制できるので、初期状態から最終状態に至る
まで、確実な紙粉の捕捉を達成することができる。
グバイアスを段階的に小さくするのみの制御であるた
め、簡易な制御によって、導電性ブラシ51にトナーが
付着することを継続的に抑制することができる。
ンサ59によって、トナーホッパ34内のトナーのエン
プティーが検知されると、トナーセンサ59は、トナー
エンプティー検知状態となる。そして、現像カートリッ
ジ28の交換により、トナーエンプティー検知が解除さ
れると、CPU56が、その解除を検知して、その検知
を契機として初期状態に設定する。そのため、トナーエ
ンプティー状態の現像カートリッジ28を、新品のトナ
ーが充填されている新品の現像カートリッジ28に交換
さえすれば、CPU56によるバイアス印加電源53の
制御が、再び初期状態から自動的に行なわれるので、現
像カートリッジ28を交換する毎に、CPU56による
制御を操作者が手動によってわざわざリセットする必要
がなく、確実な制御を達成することができる。
駆動時間に基づいて計測されるので、CPU56は、現
像ローラ31からトナーが実際に感光ドラム27に供給
される時間に対応して、バイアス印加電源53によるク
リーニングバイアスの印加を制御することができる。そ
のため、より正確に、トナーの経時的な劣化による帯電
状態(すなわち、トナーQ/M)の変化に対応したクリ
ーニングバイアスの印加を達成することができ、導電性
ブラシ51にトナーが付着することを、より確実に抑制
することができる。
材から構成されているので、バイアス印加電源53から
導電性ブラシ51に印加されるクリーニングバイアスの
効果を高めることができ、感光ドラム27に付着する紙
粉を、良好に電気的に捕捉することができる。そのた
め、良好な紙粉の除去を達成することができる。
ラム27の表面と接触する部分が、ブラシ部材55から
構成されているので、感光ドラム27に付着する紙粉
を、電気的に捕捉することに加えて、物理的に絡め取る
ことができ、しかも、通常、トナーは紙粉よりも感光ド
ラム27に対する付着力が大きいので、ブラシ部材55
において、感光ドラム27上のトナーを通過させつつ、
紙粉のみを良好に捕捉することができる。そのため、導
電性ブラシ51へのトナーの付着を抑制して、より一層
効率的な紙粉の除去を達成することができる。
に球形の重合トナーが用いられている。このような球形
のトナーは、感光ドラム27への付着力が大きいため、
導電性ブラシ51によって除去されにくく、そのため、
より一層、導電性ブラシ51にトナーが機械的に付着す
ることを抑制でき、紙粉の効率的な除去を達成すること
ができる。
よび感光ドラム27の帯電極性が正極性であるため、転
写ローラ30に印加される転写バイアスが負極性とな
る。そして、転写時に用紙3から感光ドラム27に付着
する紙粉は、転写バイアスと同極性、つまり負極性とな
るが、紙粉はもともと負帯電されやすいため、このよう
に、トナーおよび感光ドラム27の帯電極性が正極性で
あると、感光ドラム27に紙粉が付着しやすく、導電性
ブラシ51を設けることが重要となる。そして、このレ
ーザプリンタ1の導電性ブラシ51では、上記したよう
に、トナーが付着することを抑制しつつ、紙粉の効率的
な除去を達成することができるので、良好な画像形成を
達成することができる。
したように、クリーナレス方式によって、感光ドラム2
7上に残存するトナーを回収しており、転写時に、感光
ドラム27上に紙粉があると、その紙粉が回収されるト
ナーとともに現像ローラ31に混入してしまい、画像品
質に直接影響してしまうという不具合を生じるが、この
導電性ブラシ51によって、効率的に紙粉を除去するこ
とができるので、クリーナレス方式によって、簡易にト
ナーを回収しつつ、良好な画像形成を確実に達成するこ
とができる。
像ローラ31の積算駆動時間に基づいて計測したが、こ
の積算駆動時間に代えて、印刷処理時に外部のパーソナ
ルコンピュータから入力される画像データ中のページデ
ータから印刷枚数(記録枚数)を積算し、その積算印刷
枚数に基づいて画像形成量を計測してもよい。なお、こ
の積算印刷枚数も、上記と同様に、初期状態の設定毎に
リセットされる。
ス制御では、初期状態から、たとえば、1000枚毎に
20〜10V程度毎(図3では、最初の2回が20V
毎、後の2回が10V毎)に段階的に小さくなるように
設定されている。たとえば、図4では、その初期状態の
約400Vから1000枚の到来により、約380Vに
設定され、次いで、2000枚の到来により約360V
に設定され、次いで、3000枚の到来により約350
Vに設定され、次いで、4000枚の到来により約34
0Vに設定されている。
記と同様に、初期状態から現像ローラ31の積算駆動時
間の経過に従ってトナーの劣化が進み、帯電状態(すな
わち、トナーQ/M)が変化(低下)して、逆極性トナ
ーの割合が次第に増加しても、その逆極性トナーの増加
の割合に応じて、感光ドラム27と導電性ブラシ51と
の間の電位差が段階的に小さくなるので、そのような逆
極性トナーを、増加の割合に応じて継続的に導電性ブラ
シ51に付着させにくくすることができる。そのため、
導電性ブラシ51にトナーが付着することを継続的に抑
制することができ、導電性ブラシ51の紙粉除去性能の
低下およびフィルミングを抑制して、良好な画像形成を
達成することができる。
いて計測されるので、実際に画像が形成される時間に対
応して、バイアス印加電源53によるクリーニングバイ
アスの印加を制御することができる。そのため、より正
確に、画像形成が進むにつれて劣化するトナーの帯電状
態(すなわち、トナーQ/M)の変化(低下)に対応し
たクリーニングバイアスの印加を達成することができ、
導電性ブラシ51にトナーが付着することを、より確実
に抑制することができる。
アスを段階的に小さくして、感光ドラム27と導電性ブ
ラシ51との間の電位差が段階的に小さくなるように制
御したが、電位差を小さくする方法はこれに限定され
ず、たとえば、図5に示すように、クリーニングバイア
スを、トナーQ/Mの傾きと略同一の傾きで直線的に、
初期状態(約400V)から、最終状態(約340V)
まで、低下させるように制御してもよい。
加に従って直線的に生じるが、実際に下地かぶりが発生
するのは、図6に示すように、ある程度の積算印刷枚数
(約3000枚)を経過した後からである。そのため、
トナーの劣化よりも、むしろ下地かぶりの発生に対応さ
せて、下地かぶりの発生時を契機として初期状態のクリ
ーニングバイアス(約400V)を、一度に最終状態の
クリーニングバイアス(約340V)まで低下させるよ
うに制御してもよい。
28の交換を契機として、バイアス制御を初期状態に設
定したが、たとえば、現像カートリッジ28をレーザプ
リンタ1に装着した状態で、新品のトナーをトナーホッ
パ34に補充した場合にも、バイアス制御を初期状態に
設定して、上記した制御を実行する必要がある。そのよ
うな場合には、たとえば、図示しない操作パネルに、初
期状態に設定するための操作ボタンを設けておき、トナ
ーの補充後に操作者がその操作ボタンを押下することに
よって、初期状態に設定するようにしておけばよい。
る場合には、現像カートリッジ28内には、劣化したト
ナーが残留しているので、このような状態でバイアス制
御を開始すると、劣化したトナーに起因する下地かぶり
の発生量が多くなり、また、このように劣化したトナー
中の逆極性トナーの導電性ブラシ51への付着が発生し
やすい。
ように、初期状態設定直後のクリーニングバイアスを、
上記の制御よりも低い、たとえば、350Vに設定し
て、ある程度の積算印刷枚数となり、劣化したトナーが
消費され、下地かぶりの発生量が減少した時点(約10
00枚)で、クリーニングバイアスを、上記した制御の
初期状態の設定である約400Vに設定し、その後は、
上記した制御と同様に、クリーニングバイアスが段階的
に低くなるように設定すれば、導電性ブラシ51にトナ
ーが付着することを抑制でき、紙粉の効率的な除去を達
成することができる。
通常トナーエンプティーが表示された場合に行われる
が、これに限らず、現像カートリッジ28内にまだ十分
量のトナーがある場合に行なってもよく、そのような場
合には、残存するトナーと新品のトナーとの割合に応じ
て、初期状態のクリーニングバイアスを設定する。
量に応じて最終状態における感光ドラム27と導電性ブ
ラシ51との間の電位差が小さくなるように設定されて
いるが、これとは逆に、画像形成量に応じて、最終状態
における電位差が大きくなるように設定してもよい。
転写時において、用紙3の先端が転写ローラ30と感光
ドラム27との間(転写位置)に進入する時には、転写
ローラ30と感光ドラム27との間の抵抗が急激に変動
するため、定電流制御されている転写バイアスによって
感光ドラム27の表面電位(未露光部分の電位)が局部
的に上昇してしまい、導電性ブラシ51のクリーニング
バイアス(約400V)よりも高くなってしまうことが
ある。この時、逆極性トナーが導電性ブラシ51に付着
していると、その逆極性トナーがこの部分に吐き出され
てしまい、用紙3の印刷面に横筋となって現われる場合
がある。
よって、初期状態から逆極性トナーの導電性ブラシ51
への付着が少ない期間は(〜約4000枚)、クリーニ
ングバイアスを約400Vに設定し、その時間を超え、
トナーの劣化が進み逆極性トナーの導電性ブラシ51へ
の付着が増加する時点(約4000枚)からは、導電性
ブラシ51のクリーニングバイアスを、局部的に上昇す
る感光ドラム27の表面電位よりも高い、たとえば、約
500Vに設定するように制御する。
枚数の増加に従って、逆極性トナーの導電性ブラシ51
への付着が増加しても、その導電性ブラシ51に捕捉さ
れた逆極性トナーを、感光ドラム27の表面に吐き出し
てしまうことを抑制することができ、上記したような横
筋の発生を抑制することができる。
シ51のブラシ部材55は、10デニール以下の細い繊
維が、植毛密度7.76k本/cm2 以上となるよう
に、ベース部材54に植毛されることにより構成されて
いる。
アクリルまたはレーヨンにカーボンなどの導電性粒子ま
たは導電性フィラーが低密度に分散されている導電性繊
維であって、相対湿度が20%の時の抵抗値の体積抵抗
換算値が、109 Ω・cm以上であって、相対湿度が
80%の時の抵抗値の体積抵抗換算値が、108 Ω・
cm以下とされている。
0mに引き伸ばした時の太さである。
すると、1gの材料は、1/1.2mlの体積を有す
る。したがって、この材料が9000mに引き伸ばされ
た時の繊維の断面積は、S=1/1.2÷900000
=9.26×10−7cm2 となる。
より、 直径2r=2×√9.26×10−7/π=10.86
×10−4cm すなわち、1デニールの繊維は、約10μmとなる。
の繊維、すなわち、48本で300デニールの繊維が、
植毛密度が100000本/(25.4mm)2 、植
毛領域が226×4mmとして構成されるブラシ部材5
5の総繊維本数と総デニールは、 総繊維本数=100000×226×4/25.42=
140120本 総デニール数=140120×300/48=8757
50デニール 繊維の総断面積=875750×S=0.81cm2 とされる。
抗値)をR、体積抵抗をRvとすると、RとRvとには
以下の関係がある。
に、アルミニウム素管71にブラシ部材55を接触させ
た状態で、高圧電源72によってブラシ部材55とアル
ミニウム素管71との間に100Vの電圧を印加した時
の電流値を、電流計73によって測定することにより求
めることができる。
を用いて、図10に示す方法によって抵抗値を測定した
結果について説明する。
構成を以下に示す。
る。
ぞれのブラシ部材55の体積抵抗を換算した値を表1に
示す。なお、L/L環境とは、温度10℃、湿度20%
RHの低湿度環境であり、H/H環境とは、温度32.
5℃、湿度80%RHの高湿度環境である。
境に比べてH/H環境で抵抗値が2桁以上低下するの
は、これらのブラシで用いている繊維が6デニールと非
常に細く、表面に水分を吸着しやすいため、相対湿度が
高くなると表面に吸着した水分により電流が流れやすく
なるためである。つまり、繊維表面への水分付着の程度
は、相対湿度に依存している。他方、周囲の温度にはあ
まり依存せず、上記のL/L環境での抵抗値は、相対湿
度20%なら他の温度でもほぼ同じ値が得られる。
が高密度に分散された低抵抗のコアをアクリルの絶縁材
で被覆しているため、表面に付着した水分がブラシ部材
55の抵抗に影響し難い。また、ブラシDは、その繊維
の分散されたカーボン密度が高く、表面に付着する水分
での抵抗値の低下よりも、繊維そのものの抵抗値が低い
ため、環境による抵抗値の変動がほとんど起こらない。
L/L環境およびH/H環境のそれぞれにおいて間欠印
刷耐久試験を行なった時の20000枚後の印刷サンプ
ルの評価結果を表2に示す。なお、間欠印刷耐久試験
は、レーザプリンタ1の起動の後、用紙3を1枚印刷す
る毎に停止させるサイクルを繰り返す試験であり、モー
タ57の回転時間が長くなるため、連続印刷よりも厳し
い条件の試験とされる。
は、いずれの環境でも良好な結果が得られているが、ブ
ラシCでは、L/L環境においては、フィルミングがや
や発生し、H/H環境では、やや紙粉印刷が見られた。
また、ブラシDでは、L/L環境においては、フィルミ
ングの発生が他のブラシよりもかなり加速した。
シ部材55へのトナーの付着によって加速され、ブラシ
部材55に流れる電流が大きくなるとトナーの付着が増
えるという関係がある。ブラシDは、抵抗値が低くブラ
シ部材55に流れる電流が大きいため、ブラシ部材55
へのトナーの付着が多く、その結果、フィルミングが加
速される。また、ブラシCは、構造上電流が集中する部
分があり、この部分にトナーが付着することとなるた
め、ブラシAおよびブラシBよりもフィルミングを起こ
しやすい。
ドラム27との付着力が、L/L環境よりも強くなるた
め、ブラシ部材55によって感光ドラム27の表面から
紙粉を除去するためには、ある程度のブラシ部材55へ
の電流が必要である。一方、転写後における感光ドラム
27の表面の残存トナーは、電荷を失いやすいため、ブ
ラシ部材55に流れる電流を大きくしても、ブラシ部材
55に付着することが少ない。そして、ブラシAおよび
ブラシBでは、H/H環境で抵抗値が低下するため、十
分なブラシ部材55での電流が得られるが、ブラシC
は、H/H環境においても抵抗値の低下が起こらないた
め、紙粉除去性能はブラシAおよびブラシBと比べると
やや劣ることになり、紙粉印刷が発生してしまう。
して印刷耐久試験を行なった結果を表3に示す。
本(インチ平方あたり50000本)以上あれば十分な
紙粉除去性能が得られることがわかる。
シ51のブラシ部材55は、L/L環境で測定したブラ
シ部材55の抵抗値の体積抵抗換算値が、109 Ω・
cm以上であって、かつ、H/H環境で測定したブラシ
部材55の抵抗値の体積抵抗換算値が、108 Ω・c
m以下であるため、L/L環境においては、ブラシ部材
55に流れる電流を小さくして、帯電不良によって逆極
性に帯電したトナーがブラシ部材55に付着することを
抑制でき、H/H環境においては、ブラシ部材55に流
れる電流を大きくして、H/H環境におけるより強い付
着力によって感光ドラム27の表面に付着した紙粉を、
ブラシ部材55によって捕捉するための、感光ドラム2
7とブラシ部材55との間の十分な電位差を設けること
ができる。そのため、感光ドラム27のフィルミングの
発生を低減しつつ、十分な紙粉の除去性能を得ることが
できる。
10デニールよりも太い繊維である場合には、ブラシ部
材55の腰が強く、ブラシ部材55によって感光ドラム
27の表面を強く摺擦してしまい、感光ドラム27のフ
ィルミングが発生しやすくなってしまう場合がある。
シ部材55が10デニール以下の細い繊維によって形成
されているため、ブラシ部材55の腰が強すぎず、ブラ
シ部材55が感光ドラム27の表面に沿うように接触す
るので、そのような感光ドラム27のフィルミングの発
生を低減しつつ、十分な紙粉の除去性能を得ることがで
きる。
の表面が金属コーティングされている繊維から形成され
ているものでは、湿度環境によって、その表面の金属の
抵抗値がほとんど変化せず、L/L環境またはH/H環
境のいずれにおいても、ブラシ部材55に流れる電流が
ほぼ一定とされる。
材であるナイロン、アクリルまたはレーヨンに導電性粒
子または導電性フィラーが分散されているため、L/L
環境においては、抵抗値を高く保つことができ、H/H
環境においては、ブラシ部材55の繊維表面への水分の
付着によって電流が流れやすくなり、抵抗値が低くな
る。その結果、L/L環境においては、ブラシ部材55
に流れる電流を小さくして、帯電不良によって逆極性に
帯電したトナーがブラシ部材55に付着することを抑制
でき、H/H環境においては、ブラシ部材55に流れる
電流を大きくして、H/H環境におけるより強い付着力
によって感光ドラム27の表面に付着した紙粉を、ブラ
シ部材55によって捕捉するための、感光ドラム27と
ブラシ部材55との間の十分な電位差を設けることがで
きる。そのため、より一層、感光ドラム27のフィルミ
ングの発生を低減しつつ、十分な紙粉の除去性能を得る
ことができる。
7.76k本/cm2 未満であると、紙粉が、ブラシ部
材55をすり抜けてしまう場合があるが、このブラシ部
材55では、繊維の植毛密度が7.76k本/cm2 以
上であるので、紙粉を良好に絡め取ることができる。そ
のため、より一層の紙粉除去性能の向上を図ることがで
きる。
現像ローラ31の積算駆動時間に応じて現像バイアスが
変更される場合があるが、そのような場合には、その現
像バイアスの制御と連動させて、クリーニングバイアス
を制御してもよい。
状態の設定のタイミングは、上記の様態に限らず、たと
えば、新品のトナーが充填された新品の現像カートリッ
ジ28にヒューズを設けて、その現像カートリッジ28
をレーザプリンタ1に装着して駆動を開始させた時にヒ
ューズが切れるように構成して、そのヒューズの切断の
検知を契機として、初期状態を設定するようにしてもよ
い。
粉除去手段を、導電性ブラシ51として構成したが、本
発明の紙粉除去手段は、感光ドラム27に接触して紙粉
を除去できるものであれば、何ら限定されず、たとえ
ば、導電性ブラシ51と同様に、感光ドラム27上のト
ナーを通過させつつ紙粉のみを良好に捕捉することので
きる不織布などから構成することも好適である。
明によれば、紙粉除去手段に現像剤が付着することを継
続的に抑制することができる。
手段による確実な紙粉の捕捉を図りつつ、紙粉除去手段
に現像剤が付着することを継続的に抑制することができ
る。
から画像形成量の増加に伴なって現像剤の帯電状態が変
化しても、その初期状態からの帯電状態の変化に応じて
バイアスを変更することができ、紙粉除去手段に現像剤
が付着することを継続的に抑制することができる。
から画像形成量の増加に伴なって現像剤の劣化が進み、
帯電不良により逆極性に帯電する現像剤の割合が次第に
増加しても、そのような逆極性に帯電した現像剤を、増
加の割合に応じて継続的に紙粉除去手段に付着させにく
くすることができ、より確実に、紙粉除去手段に現像剤
が付着することを継続的に抑制することができる。
手段に現像剤が付着することを抑制し、かつ、放電によ
って捕捉した紙粉を像担持体上に放出することもなく、
紙粉を電気的に確実に捕捉することができる。
から最終状態に至るまで、確実な紙粉の捕捉を達成する
ことができる。
御によって、紙粉除去手段に現像剤が付着することを継
続的に抑制することができる。
容室を、新品の現像剤が充填されている現像剤収容室に
交換さえすれば、制御手段によるバイアス印加手段の制
御が、再び初期状態から自動的に行なわれるので、現像
剤収容室を交換する毎に、制御手段による制御を手動に
よってわざわざリセットする必要がなく、確実な制御を
達成することができる。
容室内の現像剤が新品の現像剤になれば、検知手段のエ
ンプティ―検知が解除されるので、制御手段によるバイ
アス印加手段の制御が、再び初期状態から自動的に行な
われ、制御手段による制御を手動によってわざわざリセ
ットする必要がなく、確実な制御を達成することができ
る。
確に、現像剤の経時的な劣化による帯電状態の変化に対
応したバイアスの印加を達成することができ、紙粉除去
手段に現像剤が付着することを、より確実に抑制するこ
とができる。
確に、画像形成が進むにつれて劣化する現像剤の帯電状
態の変化に対応したバイアスの印加を達成することがで
き、紙粉除去手段に現像剤が付着することを、より確実
に抑制することができる。
体に付着する紙粉を、良好に電気的に捕捉することがで
き、良好な紙粉の除去を達成することができる。
体に付着する紙粉を、電気的に捕捉することに加えて、
物理的に絡め取ることができ、しかも、像担持体上の現
像剤を通過させつつ、紙粉のみを良好に捕捉することが
できるので、紙粉除去手段への現像剤の機械的な付着を
抑制して、より一層効率的な紙粉の除去を達成すること
ができる。
体のフィルミングの発生を低減しつつ、十分な紙粉の除
去性能を得ることができる。
層、十分な紙粉の除去性能を得ることができる。
が像担持体の表面に沿うように接触するので、像担持体
のフィルミングの発生を低減しつつ、十分な紙粉の除去
性能を得ることができる。
層、十分な紙粉の除去性能を得ることができる。
の密度が7.76k本/cm2 以上であるので、紙粉を
良好に絡め取ることができ、より一層の紙粉除去性能の
向上を図ることができる。
層、紙粉除去手段に現像剤が機械的に付着することを抑
制でき、紙粉の効率的な除去を達成することができる。
および像担持体の帯電極性が正極性として構成される画
像形成装置においては、特に像担持体に紙粉が付着しや
すいが、本発明の紙粉除去手段では、現像剤が付着する
ことを抑制しつつ、紙粉の効率的な除去を達成すること
ができるので、良好な画像形成を達成することができ
る。
去手段によって、効率的に紙粉を除去することができる
ので、クリーナレス方式によって、簡易に現像剤を回収
しつつ、良好な画像形成を確実に達成することができ
る。
タの一実施形態を示す要部側断面図である。
の要部側断面図である。
アスの制御(現像ローラの積算駆動時間に基づく制御)
を示す図である。
アスの制御の他の実施形態(積算印刷枚数に基づく制
御)を示す図である。
アスの制御の他の実施形態(クリーニングバイアスを直
線的に低く設定する)を示す図である。
アスの制御の他の実施形態(クリーニングバイアスを下
地かぶりの発生時点で低く設定する)を示す図である。
アスの制御の他の実施形態(クリーニングバイアスを初
期状態から一旦高く設定して、その後、段階的に低く設
定する)を示す図である。
光ドラムの表面電位の変化を示す図である。
アスの制御の他の実施形態(クリーニングバイアスを下
地かぶりが増加する時点から高く設定する)を示す図で
ある。
めの説明図である。
Claims (21)
- 【請求項1】 現像剤により形成される現像剤像を担持
搬送する像担持体と、前記像担持体に対向し、前記現像
剤像を転写媒体に転写するための転写手段と、前記転写
手段との対向位置を通過した前記像担持体の表面に接触
して紙粉を除去するための紙粉除去手段とを備える画像
形成装置において、 前記紙粉除去手段に、前記紙粉除去手段と前記像担持体
との間に電位差を形成するためのバイアスを印加するバ
イアス印加手段と、 前記電位差を画像形成量に応じて変更するように、前記
バイアス印加手段を制御する制御手段とを備えているこ
とを特徴とする、画像形成装置。 - 【請求項2】 前記バイアス印加手段は、前記像担持体
の表面上の紙粉が前記紙粉除去手段へ向かう方向に電位
差を形成するバイアスを印加することを特徴とする、請
求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 現像手段と現像剤収容室とを備え、 前記制御手段は、前記現像剤収容室内の現像剤が少なく
とも新品の現像剤を含む初期状態の電位差から、画像形
成量に応じて前記電位差が変更されるように、前記バイ
アス印加手段を制御することを特徴とする、請求項1ま
たは2に記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記制御手段は、前記初期状態の電位差
から、前記電位差を小さくするように、前記バイアス印
加手段を制御することを特徴とする、請求項3に記載の
画像形成装置。 - 【請求項5】 前記制御手段は、前記初期状態におい
て、前記紙粉除去手段に放電開始電圧以下のバイアスが
印加されるように、前記バイアス印加手段を制御するこ
とを特徴とする、請求項3または4に記載の画像形成装
置。 - 【請求項6】 前記制御手段は、前記初期状態の電位差
から小さくなる最終状態の電位差が、少なくとも前記紙
粉除去手段によって紙粉を電気的に捕捉し得る電位差と
なるように、前記バイアス印加手段を制御することを特
徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記制御手段は、前記初期状態の電位差
から、前記電位差が段階的に小さくなるように、前記バ
イアス印加手段を制御することを特徴とする、請求項4
ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記現像剤収容室を含む部材が交換可能
に設けられ、前記制御手段は、前記現像剤収容室を含む
部材の交換を検知して、その検知を契機として前記初期
状態に設定することを特徴とする、請求項3または7に
記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記現像剤収容室内の現像剤のエンプテ
ィーを検知する検知手段を備えており、 前記制御手段は、前記検知手段のエンプティー検知の解
除を検知して、その検知を契機として前記初期状態に設
定することを特徴とする、請求項3ないし8のいずれか
に記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記制御手段は、前記画像形成量を、
現像手段の駆動時間に基づいて計測することを特徴とす
る、請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装
置。 - 【請求項11】 前記制御手段は、前記画像形成量を、
記録枚数に基づいて計測することを特徴とする、請求項
1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項12】 前記紙粉除去手段は、導電性部材から
構成されていることを特徴とする、請求項1ないし11
のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項13】 前記紙粉除去手段が、ブラシまたは不
織布から構成されていることを特徴とする、請求項1な
いし12のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項14】 前記ブラシは、相対湿度20%で測定
した抵抗値の体積抵抗換算値が109 Ω・cm以上で
あることを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装
置。 - 【請求項15】 前記ブラシは、相対湿度20%で測定
した抵抗値の体積抵抗換算値が109 Ω・cm以上で
あり、かつ、相対湿度80%で測定した抵抗値の体積抵
抗換算値が108 Ω・cm以下であることを特徴とす
る、請求項13または14に記載の画像形成装置。 - 【請求項16】 前記ブラシの繊維の太さは、10デニ
ール以下であることを特徴とする、請求項13ないし1
5のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項17】 前記ブラシは、ナイロン、アクリルま
たはレーヨンに、導電性粒子または導電性フィラーが分
散されている材料によって形成されていることを特徴と
する、請求項13ないし16のいずれかに記載の画像形
成装置。 - 【請求項18】 前記ブラシは、その植毛密度が7.7
6k本/cm2 以上であることを特徴とする請求項13
ないし17のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項19】 前記現像剤が、略球形のトナーである
ことを特徴とする、請求項1ないし18のいずれかに記
載の画像形成装置。 - 【請求項20】 前記現像剤および前記像担持体の帯電
極性が、正極性であることを特徴とする、請求項1ない
し19のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項21】 前記転写手段によって転写された後に
前記像担持体上に残存する現像剤を、現像手段によって
回収するクリーナレス方式によって、前記像担持体上に
残存する現像剤を回収するように構成されていることを
特徴とする、請求項1ないし20のいずれかに記載の画
像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071222A JP3596535B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 画像形成装置 |
US10/377,807 US6871030B2 (en) | 2002-03-15 | 2003-03-04 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071222A JP3596535B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003271030A true JP2003271030A (ja) | 2003-09-25 |
JP3596535B2 JP3596535B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=28035097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002071222A Expired - Fee Related JP3596535B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6871030B2 (ja) |
JP (1) | JP3596535B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005331874A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
US7312808B2 (en) | 2004-03-31 | 2007-12-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and scanning unit |
US7515865B2 (en) | 2004-03-31 | 2009-04-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Recording medium feeding device and image forming apparatus |
US7526226B2 (en) | 2004-03-31 | 2009-04-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having lowered image forming position and recessed sheet stacking portion |
JP2009122639A (ja) * | 2008-07-14 | 2009-06-04 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成装置における像担持体の帯電方法 |
JP2013246365A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US9696662B2 (en) | 2015-01-23 | 2017-07-04 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device and image forming apparatus incorporating same |
EP4270111A1 (en) | 2021-12-17 | 2023-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005114756A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP3969407B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2007-09-05 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US7231163B2 (en) * | 2005-02-11 | 2007-06-12 | Lexmark International, Inc. | Apparatus and method of reducing charge roller contamination |
JP2007034258A (ja) * | 2005-03-16 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4736568B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ |
JP4487927B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2010-06-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US7899384B2 (en) * | 2008-11-05 | 2011-03-01 | Lexmark International, Inc. | Apparatus and method of reducing charge roller contamination |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05281881A (ja) * | 1992-04-02 | 1993-10-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2954812B2 (ja) | 1993-06-14 | 1999-09-27 | 日立工機株式会社 | バイアスクリーニング装置およびそれを用いた静電記録装置ならびにそれらの運転方法 |
JP2540012B2 (ja) | 1993-12-13 | 1996-10-02 | キヤノン株式会社 | 光磁気記録再生装置 |
JP3587615B2 (ja) | 1996-03-29 | 2004-11-10 | 東芝テック株式会社 | 電子写真装置 |
JP3967013B2 (ja) | 1998-09-04 | 2007-08-29 | 東芝テック株式会社 | クリーニング装置、プロセスユニットおよび電子写真装置 |
US6219505B1 (en) | 1998-09-30 | 2001-04-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having paper-dust removing devices |
US6304735B1 (en) * | 1999-06-22 | 2001-10-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having an electrically charged paper dust removing brush |
JP2001013840A (ja) | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置および画像形成装置における電圧印加方法 |
JP3622176B2 (ja) | 1999-09-22 | 2005-02-23 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | クリーニング装置及び画像形成装置 |
US6549747B2 (en) * | 2001-09-05 | 2003-04-15 | Nexpress Solutions Llc | Conductive fur brush cleaner having an insulated casing |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002071222A patent/JP3596535B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-04 US US10/377,807 patent/US6871030B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7720409B2 (en) | 2004-03-31 | 2010-05-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having lowered image forming position and recessed sheet stacking portion |
EP2246196A2 (en) | 2004-03-31 | 2010-11-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7319476B2 (en) | 2004-03-31 | 2008-01-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and scanning unit |
US7515865B2 (en) | 2004-03-31 | 2009-04-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Recording medium feeding device and image forming apparatus |
US7526226B2 (en) | 2004-03-31 | 2009-04-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having lowered image forming position and recessed sheet stacking portion |
US8417177B2 (en) | 2004-03-31 | 2013-04-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having lowered image forming position and recessed sheet stacking portion |
US7312808B2 (en) | 2004-03-31 | 2007-12-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and scanning unit |
JP2005331874A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP4706192B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2011-06-22 | 村田機械株式会社 | 画像形成装置 |
JP2009122639A (ja) * | 2008-07-14 | 2009-06-04 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成装置における像担持体の帯電方法 |
JP2013246365A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US9696662B2 (en) | 2015-01-23 | 2017-07-04 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device and image forming apparatus incorporating same |
EP4270111A1 (en) | 2021-12-17 | 2023-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US12032322B2 (en) | 2021-12-17 | 2024-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030175042A1 (en) | 2003-09-18 |
US6871030B2 (en) | 2005-03-22 |
JP3596535B2 (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3126523B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスユニット | |
JP3596535B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0980998A (ja) | 画像形成装置 | |
US6898401B2 (en) | Charging system, process cartridge and image forming apparatus | |
JP4343376B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH10307454A (ja) | 帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
US7167665B2 (en) | Foreign material removing system, method of removing foreign material, printing apparatus and printing method | |
JP2003066798A (ja) | クリーナ装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2007183339A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3457956B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003021965A (ja) | 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP3651380B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4328994B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004109319A (ja) | プロセス装置、現像器、画像形成装置および異物除去部材 | |
JP3928322B2 (ja) | プロセス装置、現像装置、画像形成装置および紙粉除去装置 | |
JP4857637B2 (ja) | 感光体用のクリーニング部材とそれを有する感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3253280B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3280953B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002214994A (ja) | プロセス装置および画像形成装置 | |
JP2002196638A (ja) | 画像形成装置およびプロセス装置 | |
JP2000321951A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003316120A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2023139514A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003066799A (ja) | クリーナ装置及びそれを備えたプロセスユニット | |
JP2001154488A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3596535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |