JP3375246B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP3375246B2
JP3375246B2 JP06679396A JP6679396A JP3375246B2 JP 3375246 B2 JP3375246 B2 JP 3375246B2 JP 06679396 A JP06679396 A JP 06679396A JP 6679396 A JP6679396 A JP 6679396A JP 3375246 B2 JP3375246 B2 JP 3375246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
rotating body
toner
electrophotographic
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06679396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09258629A (ja
Inventor
隆人 樺井
義明 岡野
隆宏 小島
鐵也 中村
久芳 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP06679396A priority Critical patent/JP3375246B2/ja
Publication of JPH09258629A publication Critical patent/JPH09258629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375246B2 publication Critical patent/JP3375246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置やプリンタ装置に用い
る電子写真装置には、一般的に次に述べる構成をなすも
のがある。すなわち、無端状の感光体の周囲に、感光体
の表面を帯電する帯電装置と、この帯電装置に対して感
光体の回転方向下流側に位置し感光体の表面に静電潜像
を形成する露光装置と、この露光装置に対して感光体の
回転方向下流側に位置し現像ローラに担持されたトナー
を感光体の表面に付与して静電潜像を顕在化してトナー
像を形成する現像装置と、この現像装置に対して感光体
の回転方向下流側に位置し感光体のトナー像を記録媒体
である記録紙に転写する転写装置と、この転写装置に対
して感光体の回転方向下流側に位置しブレードを感光体
の表面に接触させて転写後に感光体の表面に残留するト
ナーを除去するクリーニング装置とを備えたものであ
る。
【0003】この構成の電子写真装置では、画像形成時
に感光体が回転され、感光体にはその回転に伴い帯電装
置により帯電され、次いで露光装置により静電潜像が形
成され、次いで現像装置によりトナー像が形成される。
次いで転写装置により感光体のトナー像が記録紙に転写
され、さらに感光体に残留するトナーがクリーニング装
置により除去される。クリーニング装置で除去したトナ
ーは集めて廃トナーとして廃棄する。
【0004】しかし、このような電子写真装置では、ク
リーニング装置を備えているために大形化し、またクリ
ーニング装置が回収したトナーを廃棄するために不経済
であるとともに、トナーを廃棄するためクリーニング装
置の保守管理が繁雑であるという問題がある。
【0005】そこで、この問題を解決するために近年、
特開昭59−133573号で開示される電子写真装置
が提案されている。この電子写真装置は現像工程とクリ
ーニング工程の両方の動作を同時に行う機能をもたせる
方式のもので、感光体の周囲に、トナーを収容したホッ
パおよび2個の現像ローラをを備えた2成分反転現像方
式の現像装置を設けている。この現像装置では、トナー
が現像ローラから感光体に移動されて現像が行われると
ともに、感光体の表面に残留するトナーが現像ローラに
吸引されてクリーニングが行われる。残留トナーは現像
装置で回収されて再び現像に使用される。
【0006】この電子写真装置はクリーニング装置を省
略して装置の小型化を図り、残留トナーを廃棄する必要
がないので経済的である。しかし、この電子写真装置は
2成分反転現像法を採用しており、現像装置そのものが
大型で小型化やコスト低減を図ることが困難であるとい
う問題を有している。
【0007】そこで、この問題を改良するために特開昭
62ー203182号で開示される電子写真装置が提案
されている。この電子写真装置は、非接触1成分反転現
像方式を採用して現像工程とクリーニング工程の両方の
動作を同時に行う方式のもので、感光体の周囲に非接触
1成分反転現像方式を採用した現像装置を設けてあり、
この現像装置は非磁性1成分トナーが収容されるホッパ
および感光体に対して離して設けられた現像ローラを有
している。この現像装置では、トナーが現像ローラから
感光体に移動されて現像が行われるとともに、感光体の
表面に残留するトナーが感光体から現像ローラに吸引さ
れてクリーニングが行われる。
【0008】この電子写真装置は、非接触1成分反転現
像方式を採用することにより現像装置の小型化を図るこ
とができる。しかし、この電子写真装置は、感光体と現
像ローラが非接触で相互に離間していることから、感光
体に残留するトナーを現像ローラが回収する効率が悪い
という問題がある。
【0009】そこで、この問題を改善するために特開平
3ー4276号で開示される電子写真装置が提案されて
いる。この電子写真装置は、接触式1成分反転現像方式
を採用して現像工程とクリーニング工程の両方の動作を
同時に行う方式のもので、感光体の周囲に接触1成分反
転現像方式を採用した現像装置を設けてあり、この現像
装置は1成分トナーが収容されるホッパおよび感光体に
接触する現像ローラを有している。この現像装置では、
トナーが現像ローラから感光体に移動して現像が行われ
るとともに、感光体の表面に残留するトナーが現像ロー
ラに吸引されてクリーニングが行われる。
【0010】また、この電子写真装置では、転写装置と
して感光体に接触するとともに記録紙を背面側から押圧
して前記感光体に接触させる転写ローラを備え、感光体
に形成されたトナー像を記録紙に転写する接触式の転写
装置を設けている。
【0011】この電子写真装置は、感光体と現像ローラ
とが接触しているために、現像装置が感光体に残留する
トナーを回収する効率が向上する。しかし、この方式の
電子写真装置において、負帯電とされた感光体に負帯電
されたトナーを使用する場合には、転写装置において感
光体と記録紙とが接触する時に、記録紙から発生する紙
粉が転写工程後の残留トナーとともに感光体に付着す
る。
【0012】ここで、この紙粉の成分に含まれるタルク
は負極性に帯電し易く、すなわち相手材を正極性に帯電
し易くしている。このタルクが感光体に付着して現像装
置まで運ばれ、現像装置で残留トナーとともにホッパに
回収されると、ホッパに貯溜されている負極性のトナー
を正極性に帯電してしまう。そして、この正極性トナー
を用いて現像を行うと、非画像部にトナーが付着する、
いわゆる「かぶり」と呼ばれる汚れが生して画像の画質
を低下させるという問題が発生する。
【0013】また、現像装置が、ブレードにより現像ロ
ーラに担持されたトナーを摩擦帯電させる方式の場合に
は、紙粉が現像ローラとブレードとの間に詰まり、画像
に筋が生じて画像の画質を低下させることもある。
【0014】さらに、感光体に残留した紙粉により帯電
装置での帯電の遮断、露光装置での露光の遮断および散
乱が生じて画像の品質が不良となる。さらにまた、、紙
粉が現像装置へ進入すると現像剤を劣化させたり、現像
装置のフレームへ付着して現像装置の機能を劣化させる
こともある。
【0015】特に転写装置が転写ローラを感光体に接触
させる方式では、これら両者間で記録媒体である記録紙
を挟んで移動しながら感光体のトナー像を記録媒体に転
写するので、記録紙の紙粉が感光体に付着される量が多
く、前述した画像劣化の問題の発生が顕著である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように1成分接触
反転現像方式と、現像装置による残留トナー回収方式と
を組合せて採用した方式の電子写真装置においては、転
写行程において記録紙から発生した紙粉の影響により、
「かぶり」と呼ばれる汚れが発生するなどして画像の画
質を低下させるという問題が発生しており、また装置の
機能の劣化、現像剤の劣化を生じている。特に転写装置
が接触転写方式の場合にはこの問題が顕著である。
【0017】本発明は前記事情に基づいてなされたもの
で、1成分接触反転現像方式および現像装置による残留
トナー回収方式を組合せて採用したものにおいて、転写
行程時に記録紙の紙粉の影響による画像の画質劣化、装
置の機能の劣化、現像剤の劣化の発生を防止した電子写
真装置を提供することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の電子写
真装置は、画像形成時に回転される感光体と、この感光
体の表面を帯電する帯電装置と、この帯電装置に対して
前記感光体の回転方向下流側に位置し前記感光体の表面
に静電潜像を形成する露光装置と、この露光装置に対し
て前記感光体の回転方向下流側に位置し前記帯電電位と
同極性のトナーを担持した現像ローラを前記感光体の表
面に接触させて前記トナーを前記感光体に付着し前記静
電潜像を顕在化してトナー像を形成する現像装置と、前
記感光体に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写
装置とを具備し、前記転写装置を通過した後に前記感光
体の表面に残留する前記トナーを前記現像装置に回収す
る電子写真装置において、前記転写装置と前記帯電装置
との間に設けられ前記感光体の表面に接触して前記転写
装置による転写の後に前記感光体の表面に残留するトナ
ーを電気的に制御する回転体と、この回転体に面で接触
してこの回転体に付着している異物を掻き取る掻き取り
部材とを具備することを特徴とする。
【0019】この発明の構成によれば、回転体は感光体
に接して回転しながら転写装置による転写の後に前記感
光体の表面に残留するトナーを電気的に制御して、残留
トナーの像が次の画像形成に悪影響を与えないようにす
る。また、回転体は感光体に接して回転することによ
り、電気的力と機械的力により転写行程で感光体に付着
した異物、例えば記録紙の紙粉を捕獲する。そして、掻
き取り部材が紙粉を捕獲して回転する回転体と摺接する
ことにより、回転体に付着している紙粉を掻き取る。こ
れにより回転体から紙粉を取り除き、回転体にある紙粉
が感光体に移って現像装置まで運ばれて進入することを
防止できる。
【0020】請求項2の発明の電子写真装置は、画像形
成時に回転される感光体と、この感光体の表面を帯電す
る帯電装置と、この帯電装置に対して前記感光体の回転
方向下流側に位置し前記感光体の表面に静電潜像を形成
する露光装置と、この露光装置に対して前記感光体の回
転方向下流側に位置し前記帯電電位と同極性のトナーを
担持した現像ローラを前記感光体の表面に接触させて前
記トナーを前記感光体に付着し前記静電潜像を顕在化し
てトナー像を形成する現像装置と、前記感光体に形成さ
れたトナー像を記録紙に転写する転写装置とを具備し、
前記転写装置を通過した後に前記感光体の表面に残留す
る前記トナーを前記現像装置に回収する電子写真装置に
おいて、前記転写装置と前記帯電装置との間に設けられ
前記感光体の表面に接触して前記転写装置による転写の
後に前記感光体の表面に残留するトナーを電気的に制御
する回転体と、この回転体と離間して設けられこの回転
体との間で電界を形成して前記回転体に付着する異物を
吸引する導電性部材とを具備することを特徴とする。
【0021】この発明の構成によれば、導電性部材と回
転体との間に電界が生じて、導電性部材が回転体および
回転体の付近にある異物を引き寄せて、回転体から異
物、例えば記録紙の紙粉を回転体から取り除く。
【0022】請求項3の発明の電子写真装置は、画像形
成時に回転される感光体と、この感光体の表面を帯電す
る帯電装置と、この帯電装置に対して前記感光体の回転
方向下流側に位置し前記感光体の表面に静電潜像を形成
する露光装置と、この露光装置に対して前記感光体の回
転方向下流側に位置し前記帯電電位と同極性のトナーを
担持した現像ローラを前記感光体の表面に接触させて前
記トナーを前記感光体に付着し前記静電潜像を顕在化し
てトナー像を形成する現像装置と、前記感光体に形成さ
れたトナー像を記録紙に転写する転写装置とを具備し、
前記転写装置を通過した後に前記感光体の表面に残留す
る前記トナーを前記現像装置に回収する電子写真装置に
おいて、前記転写装置と前記帯電装置との間に設けられ
前記感光体の表面に接触して前記転写装置による転写の
後に前記感光体の表面に残留するトナーを電気的に制御
する回転体と、この回転体に面で接触してこの回転体に
付着している異物を掻き取る掻き取り部材と、この掻き
取り部材に対して前記回転体とは反対側に離間して設け
られ前記回転体との間で電界を形成して前記回転体に付
着する異物を吸引する導電性部材とを具備することを特
徴とする。
【0023】この発明の構成によれば、掻き取り部材が
回転体から異物を取り除いた後、導電性部材が異物を引
き寄せることにより、非常に効率良く回転体から異物を
取り除いて捕獲することができる。
【0024】請求項4の発明の電子写真装置は、画像形
成時に回転される感光体と、この感光体の表面を帯電す
る帯電装置と、この帯電装置に対して前記感光体の回転
方向下流側に位置し前記感光体の表面に静電潜像を形成
する露光装置と、この露光装置に対して前記感光体の回
転方向下流側に位置し前記帯電電位と同極性のトナーを
担持した現像ローラを前記感光体の表面に接触させて前
記トナーを前記感光体に付着し前記静電潜像を顕在化し
てトナー像を形成する現像装置と、前記感光体に形成さ
れたトナー像を記録紙に転写する転写装置とを具備し、
前記転写装置を通過した後に前記感光体の表面に残留す
る前記トナーを前記現像装置に回収する電子写真装置に
おいて、前記転写装置と前記帯電装置との間に設けられ
前記感光体の表面に接触して前記転写装置による転写の
後に前記感光体の表面に残留するトナーを電気的に制御
する回転体と、この回転体に面で接触してこの回転体に
付着している異物を掻き取る掻き取り部材と、この掻き
取り部材に対して前記回転体とは反対側に離間して設け
られ前記回転体との間で電界を形成して前記回転体に付
着する異物を吸引する導電性部材と、前記掻き取り部材
と前記導電性部材との間に設けられ前記掻き取り部材お
よび前記導電性部材が捕獲した異物を受ける受け部とを
具備することを特徴とする。
【0025】この発明の構成によれば、導電性部材によ
って引き寄せられて自重により落下する異物を受け部で
受けて保持して飛散することを防止する。
【0026】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれかにおいて、前記回転体はブラシローラであること
を特徴とする。
【0027】請求項6の発明は、請求項1ないし4のい
ずれかにおいて、前記回転体は発泡樹脂製ローラである
ことを特徴とする。請求項7の発明は、請求項1、3お
よび4のいずれかにおいて、前記掻き取り体は板状をな
すものであることを特徴とする。
【0028】請求項8の発明は、請求項7において、前
記掻き取り部材は板状をなす弾性体であることを特徴と
する。
【0029】請求項9の発明は、請求項8において、前
記掻き取り部材は感光体軸方向に対して直角な方向の一
方の端部が固定端であり、他方の端部が自由端であるこ
とを特徴とする。
【0030】請求項10の発明は、請求項2、3および
4のいずれかにおいて、前記導電性部材に電圧を印加す
ることを特徴とする。
【0031】請求項11の発明は、請求項2、3および
4のいずれかにおいて、前記導電性部材は板状のもので
あることを特徴とする。
【0032】請求項12の発明は、請求項4において、
前記受け部を形成する壁の一部または全部が前記掻き取
り部材により形成されていることを特徴とする。
【0033】請求項13の発明は、請求項4において、
前記受け部を形成する壁の一部または全部が前記導電性
部材により形成されていることを特徴とする。
【0034】請求項14の発明は、請求項4において、
前記受け部を形成する壁の一部または全部が前記回転部
材を回転自在を支持する部材により形成されていること
を特徴とする。
【0035】請求項15の発明は、請求項4において、
前記回転体、前記掻き取り部材、前記導電性部材および
前記受け部の一部または全部が、前記感光体と一体にし
て設けられていることを特徴とする。
【0036】請求項16の発明は、請求項1ないし15
のいずれかにおいて、感光体は正帯電体であり、現像装
置は正帯電性トナーを用いることを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て図1および図2を参照して説明する。
【0038】図1は電子写真装置の概略的構成を示し、
図2はこの電子写真装置において回転部体掻き取り体、
導電性部材および受け部を拡大して示している。この電
子写真装置は1成分接触反転現像方式と、現像装置によ
る残留トナー回収方式と、接触転写方式とを組合せて採
用した方式の電子写真装置であって、例えばファクシミ
リ装置における受信記録部に設ける。
【0039】例えばドラム形をなす感光体1は、正帯電
された光導電性部材例えばアルミニウムにより形成して
ある。この感光体1は図示しないプロセスユニットのフ
レーム回転自在に支持し、図示しない回転駆動機構によ
り図示矢印方向に回転する。感光体1の周囲には帯電装
置2、露光装置3、現像装置4、転写ローラ5および除
電装置6を夫々配置してあり、例えばこれら各装置2〜
4、6は図示しない図示しないプロセスユニットのフレ
ームに設けてある。
【0040】帯電装置2は感光体1の表面(外周面:感
光面)を例えば正極性に帯電させるもので、例えば直流
電源E1から電圧を印加するスコロトロン帯電器により
構成している。露光装置3は感光体1の表面に静電潜像
を形成するもので、例えば発光ダイオード(LED)露
光装置により構成し、帯電装置2に対して感光体1の回
転方向下流側に位置している。
【0041】現像装置4は、1成分接触反転現像方式を
採用して感光体1の表面の静電潜像を顕在化してトナー
像を形成するもので、これは露光装置3に対して感光体
1の回転方向下流側に位置している。この現像装置4
は、1成分トナーTを収容するトナーホッパ41と、感
光体1と平行に配置して回転可能に設けその表面を感光
体1の表面に接触した現像ローラ42を有している。ま
た、この現像ローラ42と平行に配置して回転可能に設
けた供給ローラ43と、現像ローラ42と平行な一定位
置に静止して設け現像ローラ42の表面に接触するブレ
ード44とを有している。現像ローラ42および供給ロ
ーラ43は図示しない回転駆動装置により図示矢印方向
に回転するととともに直流電源E2により電圧を印加す
る。
【0042】また、現像装置4は帯電を終えた感光体1
の表面に残留するトナーTを現像ローラ42により回収
するクリーニング作用を行う機能も有している。
【0043】転写ローラ5は感光体1の回転方向下流側
に位置して電子写真装置を装備したファクシミリ装置の
フレームに支持してあり、感光体1の表面に接触して回
転する。転写ローラ5は図示しない回転駆動装置により
図示矢印方向に回転されるとともに直流電源E3により
電圧を印加する。
【0044】除電装置6は転写ローラ5に対して感光体
1の回転方向下流側に並んで導電性ブラシローラ11と
の間に設けてある。
【0045】また、除電装置6と帯電装置2との間にお
ける感光体1に接近した箇所には、次に述べる回転体1
1と、掻き取り部材12と、導電性部材13と、受け部
14と、ケース15とを設けてある。回転体11と掻き
取り部材12と導電性部材13をケース15の内部に設
けてあり、受け部14をケース15の内部に内部に形成
してある。ケース15は感光体1の軸方向に沿って感光
体1の長さより大きな長さを有するもので、感光体1の
表面に面する部分が開放してあり、例えば合成樹脂や金
属で形成してある。このケース15は感光体1を支持す
るプロセスユニットのフレームと一体に形成され、ある
いは一体に取付けてある。
【0046】回転体11は、転写後に感光体1の表面に
滞留するトナーTを電気的に制御するとともに、感光体
1の表面に付着している異物、具体的には記録紙Pの紙
粉を捕獲するものである。この実施の形態では、回転体
11は、図2に示すように感光体1と例えば同じ長さを
有する軸11aにその円周方向全体に多数のブラシ毛
1bを放射状に植設したブラシロールをなすものであ
る。このブラシ毛11bは感光体1の表面の軸方向全体
にわたって接触するように植設することが好ましいが、
軸方向に所定の幅をもって部分的に植設したものでも良
い。ブラシ毛11bは前述した回転体11の機能を発揮
できる材質で形成する。
【0047】回転体11は感光体1と平行に配置して軸
11aをケース15に回転自在に支持し、ブラシ毛11
bの先端を感光体1の表面に接触する。回転体11は感
光体1の回転に従動して回転する。あるいは図示しない
回転駆動装置により回転体11を感光体1の回転方向に
対して順方向または逆方向に回転させるようにしてもよ
い。この場合は、回転駆動装置により軸11aを回転さ
せる。
【0048】回転体11を感光体1の回転方向に対して
順方向に回転させる場合に、回転体11と感光体1の両
者の周速を同じ大きさにしても良く、両者間に周速差を
持たせても良い。両者間に周速差をもたせる場合には回
転体11の回転速度を適宜設定する。回転体11を感光
体1に対して逆方向に回転する場合にも、回転体11の
回転速度を適宜設定する。実際上効果があるのは、回転
駆動装置により回転体11を感光体1の回転方向に対し
て逆方向に回転させる、あるいは順方向に周速差を持た
せて回転させる場合である。
【0049】また、回転体11は次に述べるトナーを電
気的に制御する手段に応じて、スイッチE4cにより極
性が異なる直流電源E4a、直流電源E4bに切り換え
て接続できるようにする。すなわち、回転体11を回転
しながら次に述べる電気的作用を行わせる。回転体11
に対して反転現像において感光体1(トナーT)と同じ
極性の電圧を回転体11に印加し、感光体1表面におけ
るトナー像を形成するトナーTを攪乱、拡散させてトナ
ー像を消す。あるいは、反転現像において感光体1(ト
ナーT)と逆極性の電圧を回転体11に印加し、感光体
1表面におけるトナー像を形成するトナーTを回転体1
1から吸引して捕獲し、頁間などの印字に影響を及ぼさ
ないタイミングにより感光体1(トナーT)と同じ極性
の電圧を回転体11に印加し、回転体11に捕獲してあ
った転写残りテナーを感光体1の表面に放出する。攪乱
されたトナーT、また放出されたトナーTは現像装置4
の現像ローラ42によりトナーホッパ41の内部へ回収
して再利用する。
【0050】掻き取り部材12は回転体11に接触して
回転体11に付着する異物S、例えば紙粉を掻き取るも
のである。電荷を有する転写残りトナーTは、静電気力
により回転体11に強固に付着している。また、異物
S、例えば繊維状紙粉のような異物の場合には、転写残
りトナーTと比較して回転体11への付着力は弱い。一
般的な上質紙の紙粉Sの帯電量を測定した結果、その帯
電量は一般的なトナーTと比較して極めて小さいことを
確認した。よって、掻き取り部材12を適切な形状と接
触圧力を有する場合に、紙粉などの異物Sのみを掻き取
り、転写残りトナーTをほとんど掻き取らないようにす
ることが可能である。
【0051】この実施の形態では、掻き取り部材12は
回転体11の全長に接触する長さを有するとともに回転
体11の外周面に接触できる幅を有する横長の板材から
なるもので、この板材は合成樹脂、金属などの弾性を有
する材料で形成している。掻き取り部材12は、幅方向
を斜めに立てた状態で回転体11に対して感光体1とは
反対側に位置して回転体11と平行に配置してあり、そ
の一方の側面の例えば中間部が回転体11の外周面下部
に全長にわたり接触している。掻き取り部材12の幅方
向の下側縁は固定端としてケース15に一体に形成し、
あるいは接着剤などの適宜な方法により固定し、上側縁
は自由端としている。これにより掻き取り部材12は固
定端を支点として弾性力によって回転体11に接触して
いる。
【0052】また、導電性部材13は、回転体11近傍
に設けて回転体11との間で電界を形成して、回転体1
1に捕獲されている異物Sおよび回転体11近傍に浮遊
している異物Sを引き寄せるものである。
【0053】この実施の形態では、導電性部材13は回
転体11の全長に接触する長さと、掻き取り部材12よ
り高い位置となる幅を有する横長の板材からなるもの
で、導電材料で形成されている。導電性部材13は、掻
き取り部材12に対して回転体11とは反対側に受け部
14を形成するに必要な間隔を存した位置に、幅方向を
立てた状態で回転体11と平行に配置してある。導電性
部材13は、例えば下縁がケース15に一体に形成さ
れ、あるいは接着などの方向により一体的に固定してあ
り、上縁は掻き取り部材12より高い位置にあって引き
寄せ効果を高めている。
【0054】すなわち、図3に導電性部材13と回転体
11との間に形成される電界の解析結果を示している。
図3に示した等電位線に対して垂直な方向、すなわち一
点鎖線で示す矢印の方向に向かって、回転体11に捕獲
されている異物Sおよび回転体11近傍に浮遊している
異物Sが引き寄せられる。その引き寄せる力は、等電位
線が最も緻密である箇所は、導電性部材13のある方向
である。特に繊維状紙粉は静電分極を生じて強く導電性
部材13へ引き付けられる。
【0055】また、直流電源E5により導電性部材13
へ電圧を印加すると、導電性部材13と回転体11との
間の電界を確実且つ強固に発生させて異物の引き寄せ効
果を一層高めることができる。
【0056】なお、この実施の形態では正帯電性の感光
体1と正帯電性のトナーTを使用してして反転現像する
ようにしており、各電源もこれに応じて極性を設定して
いる。 受け部14は、掻き取り部材12により回転体
11から掻き取られて舞った異物Sが重力により下方へ
落下する時に、これを受けて保持する空間部である。ま
た、導電性部材13に引き寄せられて付着した異物Sが
重力により下方へ落下する時にこれを受けて保持する空
間部である。
【0057】この実施の形態では、受け部14は板状の
掻き取り部材12と、これに平行に並ぶ板状の導電性部
材13と、これら掻き取り部材12および導電性部材1
3に囲まれるケース15の底部および壁部とを組合せて
形成している。すなわち、受け部14は掻き取り部材1
2と導電性部材13とに挟まれて回転体11と平行に設
けられて上面部が開放されている、この結果、掻き取り
部材12および導電性部材13からの異物Sを受け易い
ようになっている。
【0058】なお、記録紙カセット21は記録紙Pを積
層して収容するものであり、ピックアップローラ22は
記録紙カセット21から記録紙Pを繰り出すものであ
る。記録紙カセット21と感光体1との間には、記録紙
搬送方向に沿って搬送ローラ23とレジストローラ24
を設けている。
【0059】また、感光体1に対して記録紙搬送方向下
流側には熱定着ローラ25と排出ローラ26を設けてい
る。これら各ローラは回転駆動装置により記録紙搬送方
向に向けて回転させるものとする。
【0060】このように構成した電子写真装置の作用に
ついて述べる。
【0061】回転駆動機構により感光体1を図示矢印方
向に回転させる。感光体1の回転により次に述べる作用
を行う。まず、スコロトロン帯電からなる帯電装置2の
コロナ放電により感光体1の表面を正極性の所定の電位
に帯電する。次いで、露光装置3により感光体1の表面
に画像情報に応じた静電画像を形成する。この露光によ
る潜像の形態は画像部の電荷を除去したネガ潜像であ
る。
【0062】次いで、現像装置4により感光体1の表面
に静電画像に応じたトナー像を形成する。すなわち、ホ
ッパ41に収容されている一成分のトナーTを回転する
供給ローラ43によって現像ローラ42に供給する。ト
ナーTは回転する現像ローラ42によって感光体1に向
けて搬送され、その途中でブレード44に接触して帯電
されるとともに薄層に形成される。正帯電となったトナ
ーTは現像ローラ42によって感光体1の表面における
静電潜像の電荷の抜けた部分にクーロン力により付着し
てトナー像を形成する(反転現像)。
【0063】また、現像装置4では定着を終えた感光体
1の表面に残留するトナーTを現像ローラ42で吸引、
回収してクリーニング作用を行う。
【0064】ここで、ピックアップローラ22の回転に
より記録紙カセット21に積層された記録紙Pを順次送
り出し、送り出した記録紙Pを搬送ローラ23によりレ
ジストローラ24まで搬送する。レジストローラ24は
回転を停止して記録紙Pを受けて記録紙Pの姿勢を制御
し、その後現像ローラ42の回転に同期をとって回転し
て記録紙Pを相互に接触する感光体1と転写ローラ5と
の間に搬送する。
【0065】次いで、直流電源E3から電圧を印加され
て回転する転写ローラ5と感光体31とで記録紙Pを挟
持しながら搬送して、感光体1のトナー像を記録紙Pに
転写する。すなわち、転写ローラ5が記録紙Pを背面側
から押して感光体1の表面に直接接触させて転写を行
う。
【0066】この転写工程では感光体1の表面に付着し
ているトナーTの一部が記録紙Pに移らずに残る。ま
た、転写ローラ5が記録紙Pを背面側から押して感光体
1の表面に接触するので、記録紙Pから生じる紙粉Sが
感光体1の表面に付着する。特に転写ローラ42で記録
紙Pを感光体1の表面に押し付けているので、多くの量
の紙粉Sが感光体1に付着する。
【0067】そして、回転体11を例えば回転駆動装置
により回転する。回転体11の軸11aが回転してブラ
シ毛11bが回転して感光体1の表面に連続して摺接す
る。ここで、転写後に感光体1の表面に残留するトナー
Tを電気的に制御する。この電気的な制御は前述したよ
うに回転体11によりトナーを攪乱、拡散する方法、あ
るいは回転体11によりトナーTを吸引捕獲し、画像記
録に影響がない箇所にトナーTを放出する。なお、回転
体11を通過した感光体1の表面に残留するトナーT
は、帯電装置2により帯電され、現像装置4の現像ロー
ラ42により回収される。
【0068】また、回転体11のブラシ毛11bが回転
して感光体1の表面に連続して摺接することにより、感
光体1の表面に付着している記録紙Pの紙粉を感光体1
の表面から剥離して取り除く。取り除いた紙粉などの異
物Sは回転体11のブラシ毛11bに付着する。
【0069】一方、掻き取り部材12は固定端を支点と
して弾性力によって回転する回転体1のブラシ毛11b
に摺接する。すなわち、回転体11のブラシ毛11bは
回転して掻き取り部材12に連続して摺接する。これに
より掻き取り部材12は回転体11に付着する異物S、
例えば紙粉を掻き取る。掻き取られた異物Sは浮遊す
る。
【0070】また、導電性部材13は、回転体11近傍
に設けて回転体11との間で電界を形成して、回転体1
1に捕獲されている異物Sおよび回転体11近傍に浮遊
している異物Sを引き寄せる。この場合、電源E5によ
り導電性部材13に電圧を印加して、導電性部材13と
回転体11との間の電界を強固に且つ確実に形成して引
き寄せ効果を高める。
【0071】そして、掻き取り部材12により回転体1
1から掻き取られて舞った異物S、および導電性部材1
3に引き寄せられて付着した異物Sは夫々重力により下
方に落下して、受け部14の開放された上面部から内部
空間へ入り保持される。このように捕獲した異物を受け
部14で受けて保持するので、捕獲した異物が飛散する
のを防止して捕獲効果を高めることができる。なお、受
け部14に溜った異物Sは例えば適宜な時期に取り除
く、あるいはそのまま放置すするなどの方法で対応す
る。
【0072】このように実施の形態は、1成分接触反転
現像方式および現像装置による残留トナー回収方式およ
び接触転写方式を組合せて採用した電子写真装置におい
て、回転ブラシが転写工程後に感光体1の表面に付着し
た記録紙Pの紙粉を感光体1から取り除くので、非画像
部にトナーが付着する「かぶり」と呼ばれる汚れが生じ
ることがない。また、紙粉が現像ローラ42とブレード
44との間に詰まり画像に筋が発生することもなくな
る。従って、記録紙の紙粉の影響による画像の劣化を防
止し、良質な画像を長期にわたって安定して確保するこ
とができる。
【0073】さらに、紙粉が現像装置4へ進入すると現
像剤を劣化させたり、現像装置4のフレームであるホッ
パ41へ付着して現像装置の機能を劣化させるという事
態の発生も防止できる。さらにまた、感光体1に残留し
た紙粉により帯電装置2での帯電の遮断、露光装置3で
の露光の遮断および散乱が生じて画像の品質が不良とな
るという事態の発生を防止できる。
【0074】ここで、掻き取り部材12と導電性部材1
3と導電性部材13へ電圧を印加する電源E5の効果を
確認するために次に述べる試験を行った。
【0075】試験機は図1に示す構成の電子写真装置で
ある。回転体11には半導電性レーヨンをブラシ状に起
毛したローラを用いた。掻き取り部材12は厚さ0.2
mm野ウレタンシートを用いた。導電性部材13には亜鉛
メッキ剛板を用いた。
【0076】そして、回転体11に対して掻き取り部材
12と導電性部材13と電源E5を図4(a)ないし
(e)に示すように5種類の組み合わせを行った。すな
わち、図4(a)は、回転体11のみで掻き取り部材1
2と導電性部材13と電源E5を設けない。図4(b)
は、回転体11と掻き取り部材12を設ける。図4
(c)は、回転体11と導電性部材13を設ける。図4
(d)は、回転体11と導電性部材13と電源E5を設
ける。図4(e)は、回転体11と掻き取り部材12と
導電性部材13と電源E5を設ける。
【0077】これら5種類の組合せについて夫々500
0枚の連続印刷を行い、印刷後にケース15内部に受け
部14に溜った転写残りトナーとし紙粉などの異物の量
を観察した。
【0078】表1に図4に示す回転体周辺部の構成と試
験結果を示す。
【0079】
【表1】
【0080】この試験結果によれば、図4(a)におけ
る異物除去手段を全く設けていない場合に比較して、異
物除去手段を設けた図4(b)ないし(e)はいずれも
異物回収量を増すことができた。転写残りトナーTの回
収量もわずかに増しているが、いずれもトナー使用量の
1%未満であったため、トナー回収方式の利点を損なう
ものではない。
【0081】この試験結果により、掻き取り部材12は
異物回収に効果があることが確認された。また、導電性
部材13も異物回収に効果があることが確認された。さ
らに、導電性部材13に電源E5を併用すると異物回収
に効果があることが確認された。特に掻き取り部材12
と導電性部材13と電源E5とを組合せると、回転体1
1の異物は掻き取り部材12により回転体11への付着
から開放された後に導電性部材13へ引き寄せられる為
に非常に効率良く異物Sを回収できることが確認され
た。
【0082】そして、異物の発生し易さ、画質への要求
度、装置寿命、コストなどの観点から、図4(b)ない
し(e)に示すように掻き取り部材12と導電性部材1
3と電源E5の全部または一部を適宜組合せて使用する
ことができる。
【0083】なお、回転体11、掻き取り部材12、導
電性部材13の各部品の材料は、本試験で用いた材料以
外にも前記目的を達成する範囲であらゆる材料を使用す
ることが可能である。
【0084】次に各部品の形態について説明する。
【0085】回転体において前記回転体11に示す回転
ブラシ形のものは、感光体1の表面に接触する周方向の
長さ(ニップ幅)が大きく、トナーT電気的制御を一層
各辞意に行えるという利点がある。
【0086】また、回転体として図5に示す回転ブラシ
とは別な構成の回転体51を用いることができる。この
回転体51は軸51aにスポンジなどの発泡樹脂からな
る発泡樹脂ローラ51bを取付けたものである。発泡樹
脂ローラ51bは感光体1の外周面に接触して、感光体
1の転写残留トナーTを電気的に制御するとともに、感
光体1の表面の紙粉などの異物Sを捕獲する。なお、図
5において図1と同じ部分は同じ符号を付して示してい
る。この回転体11はコストが安価であるという利点が
ある。
【0087】掻き取り部材の形状、位置は目的を達成す
る範囲で種々の形態を採用することが可能である。異物
Sおよび転写残りトナーTの回転体への付着力は、回転
体の材質、回転体の直径、トナーの各種特性、転写装置
や記録紙搬送路での異物の発生状況などにより、電子写
真装置毎に異なる。よって掻き取り部材の回転体への接
触圧力は電子写真装置毎に適切に設定される必要があ
る。
【0088】図2に示す板状をなす掻き取り部材12
は、形状が簡単であり、精度良く良く製造することがで
きる。よって回転体への接触圧力の変動を低く押さえる
ことができる。掻き取り部材12が板状の弾性体からな
る場合には、掻き取り部材12を回転体11に確実に接
触させ、且つケース15における取付け位置の誤差によ
る回転体11への接触圧力の変動を低く抑えることがで
きる。
【0089】板状をなす掻き取り部材12の取付け方法
として、図2に示すように回転体軸方向に対して直角な
方向の一方の端部を固定端、他方の端部を自由端として
回転体11に接触させると、回転体軸方向全体にわたっ
て均一な接触圧力を得ることができる。
【0090】板状をなす掻き取り部材12は、自由端す
なわちエッジ部で回転体11に接触させた場合と、自由
端以外の部分で接触させる、いわゆる腹当ての場合とで
は接触圧力が大きく異なる。すなわち、掻き取り部材1
2に掻き取り力は、自由端すなわちエッジ部で回転体1
1に接触させた場合には大きく、腹当ての場合には小さ
い。また、自由端すなわちエッジ部で回転体11に接触
させた場合には、腹当ての場合に比較して、回転体11
に与える機械的損傷の程度が強まる。このため、異物S
および転写残りトナーTの回転体への付着力や、回転体
11の表面性に応じて自由端での接触、腹当てかを選択
することができる。
【0091】掻き取り部材12により回転体11表面に
付着する異物を掻き取った場合、掻き取られた異物Sの
大部分は、回転体11の回転方向に飛ばされる。回転体
11と掻き取り部材12との接触部からみて、回転体1
1の回転方向下流側の少なくとも一部においては、回転
体と異物Sを保持する受け部14との間には遮蔽物があ
ってはならない。図2に示すように掻き取り部材12を
設置した場合には、接触部からみて回転体の回転方向下
流側において、掻き取り部材12が回転体11と異物S
を保持する領域との間を遮蔽をすることはない。
【0092】導電性部材の形状、位置は目的を達成する
範囲で種々の形態を採用することが可能である。図2に
示した板状をなす導電性部材13は最も簡単な形状であ
るが、図に表す電界の解析結果が示す通り、回転体との
間に電界を生じさせることが可能である。製造面および
機能面からみて、図2に示す板形状の導電性部材13は
優れているといえる。
【0093】異物Sを受けて保持する受け部14の形
状、位置は目的を達成する範囲で種々の形態を採用する
ことが可能である。受け部14を形成する壁の一部また
は全部を掻き取り部材12で兼用することが可能であ
る。受け部14を形成する壁の一部または全部を導電性
部材13で兼用することが可能である。受け部14を形
成する壁の一部または全部をケース15で兼用すること
が可能である。さらに、掻き取り部材12と導電性部材
13とケース15を組合せて受け部14を形成すること
が可能である。これらの構成は他の部品が受け部14の
壁を負担することにより構成を簡素にすることができ
る。
【0094】ところで、少なくとも感光体1を有し、こ
れに例えば帯電装置2と現像装置4を加えて、これらを
共通のフレームで支持してプロセスユニットを構成でき
る。このプロセスユニットのフレームにケース15を一
体に形成し、あるいは一体に固定して、回転体11と掻
き取り部材12と導電性部材13をプロセスユニットに
一体的に組合せることができる。すなわち、回転体1
1、掻き取り部材12、導電性部材13および受け部1
4の一部または全部を、感光体と一体にして設けている
ので、異物を除去する部品をプロセスユニットと一体に
まとめて構成を簡素化し、取り扱いを容易にすることが
できる。
【0095】異物除去手段である回転体11と掻き取り
部材12と導電性部材13とケース15の全部または一
部を用いることにより、感光体1表面に付着した紙粉な
どの異物Sの大部分を取り除くことができる。しかし、
異物Sが非常に小さな粒子、例えば紙の填料のような異
物Sが現像装置4まで到達する可能性がある。負帯電性
のトナーTを用いた場合、トナーに紙の填料でタルクが
混入すると、トナーの帯電性は劣化する。
【0096】よって、回転体11、掻き取り部材12、
導電性部材13および受け部15は、正帯電性の感光体
と正帯電性のトナーを用いると、紙粉などの異物による
種々の不具合をより確実に回避することができる。
【0097】なお、本発明は前述した実施例に限定され
ずに種々変形して実施することができる。例えば感光体
はドラムに限定されない。
【0098】
【発明の効果】請求項1の発明の電子写真装置によれ
ば、転写装置と前記帯電装置との間に設けた回転体によ
り記録紙の紙粉を感光体から取り除くことができ、また
掻き取り部材が回転体に付着している紙粉を掻き取るの
で、回転体にある紙粉が感光体に移って現像装置まで運
ばれて進入することを防止できる。このため、1成分接
触反転現像方式および現像装置による残留トナー回収方
式採用した電子写真装置において、非画像部にトナーが
付着する「かぶり」と呼ばれる汚れが生じることがな
い。また、紙粉が現像ローラとブレードとの間に詰まり
画像に筋が発生することもなくなる。
【0099】さらに、異物が現像装置へ進入することに
よる現像剤の劣化、異物が現像装置へ付着して現像装置
の機能を劣化させるという事態の発生も防止できる。さ
らにまた、感光体に残留した紙粉により帯電装置での帯
電の遮断、露光装置での露光の遮断および散乱が生じて
画像の品質が不良となるという事態の発生も防止でき
る。
【0100】請求項2の発明の電子写真装置によれば、
導電性部材と回転体との間に電界が生じて、導電性部材
が回転体および回転体の付近にある異物を引き寄せて、
回転体から異物を取り除くので、転写行程時に記録紙の
紙粉の影響による画像の画質劣化、装置の機能の劣化、
現像剤の劣化の発生を防止できる。
【0101】請求項3の発明の電子写真装置によれば、
掻き取り部材が回転体から異物を取り除いた後、導電性
部材が異物を引き寄せることにより、非常に効率良く回
転体から異物を取り除いて捕獲するので、異物を非常に
効率良く捕獲することができる。
【0102】請求項4の発明の電子写真装置によれば、
導電性部材によって引き寄せられて自重により落下する
異物を受け部で受けて保持するので、捕獲した異物が飛
散するのを防止して捕獲効果を高めることができる。
【0103】請求項5の発明によれば、回転体はブラシ
ローラであるので、回転体における感光体の表面に接触
するニップ幅が大きく、トナーに対する電気的制御を一
層確実に行える。
【0104】請求項6の発明によれば、回転体は発泡樹
脂製ローラであるので、回転体のコストが安価である。
【0105】請求項7の発明によれば、掻き取り部材は
板状をなすものであるので、掻き取り部材の形状が簡単
であり、精度良く良く製造することができ、しかも回転
体への接触圧力の変動を低く抑えることができる。
【0106】請求項8の発明によれば、掻き取り部材は
板状をなす弾性体であるので、掻き取り部材を回転体に
確実に接触させ、且つケースにおける取付け位置の誤差
による回転体への接触圧力の変動を低く抑えることがで
きる。
【0107】請求項9の発明によれば、掻き取り部材は
感光体軸方向に対して直角な方向の一方の端部が固定端
であり、他方の端部が自由端であるので、回転体軸方向
全体にわたって均一な接触圧力で接触することができ
る。
【0108】請求項10の発明によれば、導電性部材に
電圧を印加するので、導電性部材と回転体との間の電界
を強固に且つ確実に形成して異物を引き寄せる効果を高
めることができる。
【0109】請求項11の発明によれば、記導電性部材
は板状のものであるので、形状が簡素で製造が容易であ
り、回転体との間に良好に電界を発生させて異物を引き
寄せることができる。
【0110】請求項12の発明によれば、受け部を形成
する壁の一部または全部が掻き取り部材により形成され
ているので、受け部の構成を簡素化することができる。
【0111】請求項13の発明によれば、受け部を形成
する壁の一部または全部が導電性部材により形成されて
いるので、受け部の構成を簡素化することができる。
【0112】請求項14の発明によれば、受け部を形成
する壁の一部または全部が回転部材を回転自在を支持す
る部材により形成されているので、受け部の構成を簡素
化することができる。
【0113】請求項15の発明によれば、回転体、掻き
取り部材、導電性部材および受け部の一部または全部
が、感光体と一体にして設けられているので、異物を除
去する部品をプロセスユニットと一体にまとめることが
でき取り扱いを容易にすることができる。
【0114】請求項16の発明によれば、感光体を正帯
電体とし、現像装置は正帯電性トナーを用いるので、紙
粉などの異物による発生する種々の不具合をより確実に
回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施の形態の電子写真装置を
示す概略的構成図。
【図2】同実施の形態の電子写真装置における異物除去
部を拡大して示す図。
【図3】同実施の形態の電子写真装置における導電性部
材による電界の形成を示す説明図。
【図4】同実施の形態の電子写真装置における異物除去
部の形態を示す図。
【図5】回転体の他の形態を示す図。
【符号の説明】
1…感光体、 2…帯電装置、 3…露光装置、 4…現像装置、 5…転写ローラ、 11…回転体、 11a…軸、 11b…ブラシ毛、 12…掻き取り部材、 13…導電性部材、 14…受け部、 15…ケース、 21…カセット、 22…ローラ、 23…ローラ、 24…ローラ、 25…定着ローラ、 41…トナーホッパ、 42…現像ローラ、 43…供給ローラ、 44…ブレード、 51…回転体、 51a…軸、 51b…発泡樹脂ローラ、 T…トナー、 S…異物、 P…記録紙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 鐵也 静岡県三島市南町6番78号 株式会社テ ック技術研究所内 (72)発明者 三枝 久芳 静岡県三島市南町6番78号 株式会社テ ック技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−203182(JP,A) 特開 平8−69231(JP,A) 特開 平7−319356(JP,A) 特開 平7−234591(JP,A) 特開 平7−325524(JP,A) 特開 平8−54814(JP,A) 特開 平3−55564(JP,A) 特開 平3−4276(JP,A) 実開 平2−27169(JP,U) 実開 昭55−162258(JP,U) 実開 昭58−18267(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/10

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成時に回転される感光体と、この
    感光体の表面を帯電する帯電装置と、この帯電装置に対
    して前記感光体の回転方向下流側に位置し前記感光体の
    表面に静電潜像を形成する露光装置と、この露光装置に
    対して前記感光体の回転方向下流側に位置し前記帯電電
    位と同極性のトナーを担持した現像ローラを前記感光体
    の表面に接触させて前記トナーを前記感光体に付着し前
    記静電潜像を顕在化してトナー像を形成する現像装置
    と、前記感光体に形成されたトナー像を記録紙に転写す
    る転写装置とを具備し、前記転写装置を通過した後に前
    記感光体の表面に残留する前記トナーを前記現像装置に
    回収する電子写真装置において、 前記転写装置と前記帯電装置との間に設けられ前記感光
    体の表面に接触して前記転写装置による転写の後に前記
    感光体の表面に残留するトナーを電気的に制御する回転
    体と、この回転体に面で接触してこの回転体に付着して
    いる異物を掻き取る掻き取り部材とを具備することを特
    徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 画像形成時に回転される感光体と、この
    感光体の表面を帯電する帯電装置と、この帯電装置に対
    して前記感光体の回転方向下流側に位置し前記感光体の
    表面に静電潜像を形成する露光装置と、この露光装置に
    対して前記感光体の回転方向下流側に位置し前記帯電電
    位と同極性のトナーを担持した現像ローラを前記感光体
    の表面に接触させて前記トナーを前記感光体に付着し前
    記静電潜像を顕在化してトナー像を形成する現像装置
    と、前記感光体に形成されたトナー像を記録紙に転写す
    る転写装置とを具備し、前記転写装置を通過した後に前
    記感光体の表面に残留する前記トナーを前記現像装置に
    回収する電子写真装置において、 前記転写装置と前記帯電装置との間に設けられ前記感光
    体の表面に接触して前記転写装置による転写の後に前記
    感光体の表面に残留するトナーを電気的に制御する回転
    体と、この回転体とは離間して設けられ前記回転体との
    間で電界を形成して前記回転体に付着する異物を吸引す
    る導電性部材とを具備することを特徴とする電子写真装
    置。
  3. 【請求項3】 画像形成時に回転される感光体と、この
    感光体の表面を帯電する帯電装置と、この帯電装置に対
    して前記感光体の回転方向下流側に位置し前記感光体の
    表面に静電潜像を形成する露光装置と、この露光装置に
    対して前記感光体の回転方向下流側に位置し前記帯電電
    位と同極性のトナーを担持した現像ローラを前記感光体
    の表面に接触させて前記トナーを前記感光体に付着し前
    記静電潜像を顕在化してトナー像を形成する現像装置
    と、前記感光体に形成されたトナー像を記録紙に転写す
    る転写装置とを具備し、前記転写装置を通過した後に前
    記感光体の表面に残留する前記トナーを前記現像装置に
    回収する電子写真装置において、 前記転写装置と前記帯電装置との間に設けられ前記感光
    体の表面に接触して前記転写装置による転写の後に前記
    感光体の表面に残留するトナーを電気的に制御する回転
    体と、この回転体に面で接触してこの回転体に付着して
    いる異物を掻き取る掻き取り部材と、この掻き取り部材
    に対して前記回転体とは反対側に離間して設けられ前記
    回転体との間で電界を形成して前記回転体に付着する異
    物を吸引する導電性部材とを具備することを特徴とする
    電子写真装置。
  4. 【請求項4】 画像形成時に回転される感光体と、この
    感光体の表面を帯電する帯電装置と、この帯電装置に対
    して前記感光体の回転方向下流側に位置し前記感光体の
    表面に静電潜像を形成する露光装置と、この露光装置に
    対して前記感光体の回転方向下流側に位置し前記帯電電
    位と同極性のトナーを担持した現像ローラを前記感光体
    の表面に接触させて前記トナーを前記感光体に付着し前
    記静電潜像を顕在化してトナー像を形成する現像装置
    と、前記感光体に形成されたトナー像を記録紙に転写す
    る転写装置とを具備し、前記転写装置を通過した後に前
    記感光体の表面に残留する前記トナーを前記現像装置に
    回収する電子写真装置において、 前記転写装置と前記帯電装置との間に設けられ前記感光
    体の表面に接触して前記転写装置による転写の後に前記
    感光体の表面に残留するトナーを電気的に制御する回転
    体と、この回転体に面で接触してこの回転体に付着して
    いる異物を掻き取る掻き取り部材と、この掻き取り部材
    に対して前記回転体とは反対側に離間して設けられ前記
    回転体との間で電界を形成して前記回転体に付着する異
    物を吸引する導電性部材と、前記掻き取り部材と前記導
    電性部材との間に設けられ前記掻き取り部材および前記
    導電性部材が捕獲した異物を受ける受け部とを具備する
    ことを特徴とする電子写真装置。
  5. 【請求項5】 前記回転体はブラシローラであることを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電子写
    真装置。
  6. 【請求項6】 前記回転体は発泡樹脂製ローラであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電
    子写真装置。
  7. 【請求項7】 前記掻き取り部材は板状をなすものであ
    ることを特徴とする請求項1、3および4のいずれかに
    記載の電子写真装置。
  8. 【請求項8】 前記掻き取り部材は板状をなす弾性体で
    あることを特徴とする請求項7に記載の電子写真装置。
  9. 【請求項9】 前記掻き取り部材は感光体軸方向に対し
    て直角な方向の一方の端部が固定端であり、他方の端部
    が自由端であることを特徴とする請求項8に記載の電子
    写真装置。
  10. 【請求項10】 前記導電性部材に電圧を印加すること
    を特徴とする請求項2、3および4のいずれかに記載の
    電子写真装置。
  11. 【請求項11】 前記導電性部材は板状のものであるこ
    とを特徴とする請求項2、3および4のいずれかに記載
    の電子写真装置。
  12. 【請求項12】 前記受け部を形成する壁の一部または
    全部が前記掻き取り部材により形成されていることを特
    徴とする請求項4に記載の電子写真装置。
  13. 【請求項13】 前記受け部を形成する壁の一部または
    全部が前記導電性部材により形成されていることを特徴
    とする請求項4に記載の電子写真装置。
  14. 【請求項14】 前記受け部を形成する壁の一部または
    全部が前記回転部材を回転自在に支持する部材により形
    成されていることを特徴とする請求項4に記載の電子写
    真装置。
  15. 【請求項15】 前記回転体、前記掻き取り部材、前記
    導電性部材および前記受け部の一部または全部が、前記
    感光体と一体にして設けられていることを特徴とする請
    求項4に記載の電子写真装置。
  16. 【請求項16】 感光体は正帯電体であり、現像装置は
    正帯電性トナーを用いることを特徴とする請求項1ない
    し15のいずれかに記載の電子写真装置。
JP06679396A 1996-03-22 1996-03-22 電子写真装置 Expired - Fee Related JP3375246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06679396A JP3375246B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06679396A JP3375246B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 電子写真装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294022A Division JP2003162195A (ja) 2002-10-07 2002-10-07 電子写真装置
JP2002294021A Division JP3641471B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09258629A JPH09258629A (ja) 1997-10-03
JP3375246B2 true JP3375246B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=13326110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06679396A Expired - Fee Related JP3375246B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375246B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367318B2 (ja) * 2019-03-27 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドラムカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09258629A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633686B2 (ja) 画像形成装置
JP3126523B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスユニット
US7315717B2 (en) Developer apparatus, image forming apparatus and developer collecting method
JP2633711B2 (ja) 画像形成装置
JP2598131B2 (ja) 画像形成装置
JPH07114311A (ja) 画像形成装置
JP2598132B2 (ja) 画像形成装置
JP2610447B2 (ja) 画像形成装置におけるクリーニング装置
JP3219046B2 (ja) 画像形成装置
JP3375246B2 (ja) 電子写真装置
JP3606389B2 (ja) 画像形成装置
JPH0814736B2 (ja) 記録装置
JP2001100493A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3246713B2 (ja) 電子写真装置
JP3641471B2 (ja) 電子写真装置
JP3330478B2 (ja) 画像形成装置
JP3434413B2 (ja) 画像形成装置
JP3587615B2 (ja) 電子写真装置
JP2003162195A (ja) 電子写真装置
JP3226371B2 (ja) クリーニングユニット
JP3434412B2 (ja) 画像形成装置
JP2543351B2 (ja) 静電式ブラシクリ−ニング装置
JP2008158070A (ja) 画像形成装置
JP2667562B2 (ja) 画像形成装置
JP2987257B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees