JP2003270769A - 自動現像装置 - Google Patents

自動現像装置

Info

Publication number
JP2003270769A
JP2003270769A JP2002076161A JP2002076161A JP2003270769A JP 2003270769 A JP2003270769 A JP 2003270769A JP 2002076161 A JP2002076161 A JP 2002076161A JP 2002076161 A JP2002076161 A JP 2002076161A JP 2003270769 A JP2003270769 A JP 2003270769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tank
replenishing
liquid
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002076161A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Masaaki Sawachi
正昭 沢地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002076161A priority Critical patent/JP2003270769A/ja
Publication of JP2003270769A publication Critical patent/JP2003270769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理槽へ補充液を補充する時の処理液の飛散
や、管路に残った補充液が劣化してしまうのを防止す
る。 【解決手段】 現像槽54の拡幅部200に設けられる
補充ノズル182は、略U字状に屈曲され、側壁208
を跨ぐように配置されている。この補充ノズルの一端に
は、補充ポンプからの配管180Aが連結されて、他端
は、先端の開口端210が現像液の液面の下限レベルよ
り低くなるように、拡幅部内の現像液中に挿入されてい
る。これにより、現像補充原液を現像槽に供給するとき
には、この現像補充原液が補充ノズルから現像液中に吐
出される。また、現像補充原液の供給を停止したには、
開口端が現像液中に挿入された状態であるために、補充
ノズル内に空気が入り込んで補充ノズル内に残っている
現像補充原液を劣化させてしまうことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば感光材料を
露光して出力する出力装置に接続されて、画像露光され
た感光材料を連続して現像処理するなど、画像露光され
た感光材料を現像処理する自動現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多量の印刷物を印刷する刷版は、例えば
印刷版を、印刷画像に応じて露光して作成する。また、
印刷版を画像露光するのに先立って、文字などの間違い
がないかの検版が行われる。また、カラー印刷を行うと
きには、色の間違いがないかなどを含めた検版を行う必
要がある。
【0003】このような検版には、検版用の感光材料を
印刷用の画像に応じて露光して形成したプルーフ(カラ
ープルーフ)が用いられる。
【0004】近年、DTPの普及により印刷用の画像デ
ータに基づいて印刷版を露光して刷版を作成するように
なっており、カラープルーフを作成するときには、検版
用の感光材料を画像データに応じて露光する画像露光装
置を出力装置(例えばセッター)として、この出力装置
に、感光材料の現像処理を行う自動現像装置(以下「プ
ロセッサ」とする)を連結したカラープルーフ作成装置
が用いられる。
【0005】プロセッサは、出力装置から送り込まれる
感光材料を、現像液、漂白定着液及びリンス液あるいは
水洗水に順に浸漬して現像処理するようになっている。
【0006】ところで、プロセッサには、処理液の補充
機構が設けられており、予め設定した所定のタイミング
で現像槽、漂白定着槽及びリンス槽のそれぞれに補充液
を補充することにより、感光材料が一定の品質で仕上が
るようにしている。
【0007】すなわち、感光材料の処理に用いられる現
像液等の処理液は、感光材料の処理によって成分が消費
されたり汚れるなどして徐々に処理性能が低下する。ま
た、現像液等の処理液は、空気と接触することにより空
気中の炭酸ガスによって疲労してしまう。このような処
理性能の低下や処理液の疲労は、感光材料の仕上がりに
影響するために、プロセッサでは、感光材料の処理量に
応じた処理補充と、経過時間に応じた経時補充を並行し
て行うことにより、長期にわたって均一な処理性能が得
られるようにしている。
【0008】プロセッサに設けられれる補充機構は、補
充液タンク内に貯留している補充液を、補充ポンプによ
って吸引して、処理槽の上部に開口しているノズルから
処理槽内に吐出する。また、プロセッサでは、処理槽内
の処理液を循環することにより攪拌するようになってお
り、補充液を補充しながら処理槽内の処理液の循環及び
攪拌を行うことにより、補充液が処理槽内の処理液に均
一に混合されるようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、処理槽
へ補充液を吐出するノズルを処理槽の液面上方に開口し
ていると、補充時の液を空気中にさらし、炭酸ガスによ
る疲労をおこし、また、補充液の供給を終了したとき
に、ノズル内に空気が入り込んで、ノズルやノズルから
補充ポンプまでの配管の間に残っている補充液を劣化さ
せてしまうことがある。このために、新鮮な補充液を供
給しているのにもかかわらず、所望の処理性能に達しな
いことがある。
【0010】また、処理槽内の処理液の液面とノズルの
開口が離れていると、ノズルから処理槽へ吐出した補充
液が跳ねあがってしまい、処理槽の上部や処理槽が形成
されている処理タンクの周縁を汚してしまうことがあ
る。
【0011】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、補充液の跳ねあがりを防止すると共に、補充機構
の配管内に残っている補充液の劣化を防止して、補充液
の補充によって長期にわたって所望の処理品質が得られ
るようにした自動現像装置を提案することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、画像露光された感光材料を、処理槽に貯留
している処理液によって処理する自動現像装置であっ
て、前記処理槽に処理液の補充液を供給する補充手段
と、略U字状に形成されて前記処理槽の上部の槽壁を跨
ぐように配置され、一方の開口端が処理槽内に貯留され
る前記処理液に挿入されると共に他方の端部が前記補充
手段に連結されて補充手段から供給される前記補充液を
処理槽内へ吐出する補充ノズルと、を含むことを特徴と
する。
【0013】この発明によれば、一方の開口端が処理槽
内に貯留している処理液の液面から処理液中に挿入され
るように、略U字状に形成している補充ノズルを処理槽
の上部の槽壁を跨ぐように配置し、この補充ノズルを介
して処理槽内に補充液を補充するようにしている。
【0014】このように、補充ノズルの開口端を液面の
上方から処理液中に挿入することにより、補充手段によ
る補充液の補充が終了したときに、補充ノズルの開口端
から補充ノズル内に空気が入り込むのを防止できるの
で、補充ノズルや補充ノズルと補充ポンプ等の間の管路
内に残っている補充液が、空気と接触するのを確実に防
止することができる。
【0015】これにより、常に、処理槽に新鮮な補充液
を補充することができるので、補充液を補充しているに
もかかわらず、所望の処理性能が得られなくなるのを確
実に防止することができる。
【0016】また、補充ノズルから吐出する補充液が、
処理槽内の処理液の液面上に落下して、処理液の液面を
叩いてしまうことがないので、補充液を補充するとき
に、補充液ないし処理槽内の処理液が飛散して、周囲を
汚してしまうこともない。
【0017】なお、本発明の補充手段は、補充液の原液
とこの原液を所定比率で希釈する希釈水を別々に補充す
るものであっても良く、このときには、少なくとも補充
液の原液を供給する管路に本発明を適用した補充ノズル
を設ければ良い。
【0018】請求項2に係る発明は、前記処理槽に貯留
している処理液の液面の下限レベルを検出する液面検出
手段を含むときに、前記処理液中に挿入された前記補充
ノズルの先端位置が、前記液面検出手段の検出する処理
槽内の処理液の下限レベルよりも下方であることを特徴
とする。
【0019】この発明によれば、処理槽内の処理液の下
限レベルよりも補充ノズルの開口端が下方位置となるよ
うにしている。これにより、補充ノズルの開口端が処理
液の液面から露出して補充ノズル内に空気が入り込むの
を確実に防止することができる。
【0020】また、請求項3に係る発明は、前記処理槽
内の処理液を吸引すると共に、吸引した処理液を処理槽
内に吐出することにより処理槽内の処理液を攪拌する循
環手段を含むときに、前記補充ノズルの開口端を、前記
循環手段が処理槽内の処理液を吸引する吸引口の近傍に
配置していることを特徴とする。
【0021】この発明によれば、補充ノズルの処理液中
の開口端が、循環手段の吸引口近傍となるようにしてい
る。これにより、補充手段と共に循環手段を作動させる
ことにより、補充ノズルから吐出された補充液が、処理
槽内の処理液と共に吸引口から吸引されるので、補充液
を処理液に均一に混合しながら処理槽内に供給すること
ができる。
【0022】このような循環手段には、処理液を、感光
材料が最適な状態で処理される温度に温調する温調手段
が設けられているものであって良く、これにより、補充
液を処理槽内の処理液と混合しながら、さらに、温調し
て処理槽へ供給することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1には本実施の形態に適
用したカラープルーフ作成装置10を示している。この
カラープルーフ作成装置10は、感光材料に画像露光を
施して出力する出力装置であるセッター12に自動現像
装置であるプロセッサ14が連結されている。また、プ
ロセッサ14の排出側(セッター12と反対側)には、
ストッカー16が設けられている。
【0024】セッター12には、内部を遮光する機枠1
8内にマガジン20が装填される。このマガジン20に
は、長尺の感光材料22がロール状に巻き取られて収容
されている。また、セッター12には、感光材料22に
画像を形成する記録部24が設けられている。この記録
部24は、回転ドラム26及び記録ヘッド部28を備え
ている。
【0025】セッター12では、マガジン20から感光
材料22を引き出すと、図示しないカッタによって所定
長さに切断して記録部24へ送り出す。これにより、感
光材料22がシート状となって記録部24に送り込まれ
る。
【0026】記録部24では、この感光材料22を、感
光層側の面を外側へ向けた状態で回転ドラム26の周面
の所定位置に巻き付ける。また、記録部24では、回転
ドラム26に設けている図示しない吸着手段により、回
転ドラム26に感光材料22を吸着保持する。
【0027】記録部24では、回転ドラム26の所定位
置に感光材料22を巻き付けて吸着保持すると、回転ド
ラム26を所定の速度で高速回転させながら、回転ドラ
ム26の回転に同期させて、画像データに応じて変調し
た光ビームを記録ヘッド部28から感光材料22へ照射
することにより感光材料22を走査露光し、感光材料2
2に画像データに応じた画像露光を施す。なお、セッタ
ー12では、R、G、Bの各色に分解した画像データに
基づいて感光材料22を走査露光することにより、感光
材料22にカラー画像を形成するようにしている。
【0028】セッター12は、感光材料22への画像露
光が終了すると、この感光材料20を回転ドラム26か
ら取り外し、感光層側の面を下方へ向けた状態で、機枠
18のプロセッサ14側に形成している排出口30から
プロセッサ14へ送り出す。
【0029】セッター12では、所定範囲であれば幅寸
法の異なる感光材料22への画像露光が可能となってお
り、感光材料22の幅方向の中心位置が、回転ドラム2
6の軸線方向に沿った一定位置となるように感光材料2
2を回転ドラム26へ位置決めして画像露光を行う。こ
れにより、プロセッサ14には、所謂センター通しで感
光材料22が挿入されるようになっている。
【0030】なお、セッター12では、一例として、幅
寸法が506mm、660mm、820mmの感光材料
22への画像露光を施すようになっている。これによ
り、A1(660mm×940mm)、A2(506m
m×660mm)、A3(506mm×350mm)及
びB1(820mm×1100mm)、B2(820m
m×660mm)の各サイズでの画像形成が可能となっ
ている。
【0031】プロセッサ14では、感光層側の面が下方
へ向けられた状態で搬送しながら所定の処理を行うよう
にしている。すなわち、プロセッサ14では、感光層側
の面が下方へ向けられた状態でセッター12から送り込
まれる感光材料22をそのままで搬送して処理すること
により、感光材料22の感光層側の面を反転させるスイ
ッチバック部等を設けるスペースを省くと共に、感光材
料22の反転処理を行うための時間を短縮して、カラー
プルーフの迅速な作成が可能となるようにしている。
【0032】図2に示すように、プロセッサ14には、
機枠32内に処理液処理部34及び乾燥部36が設けら
れている。また、機枠32内には、処理液処理部34の
セッター12側に導入部38が形成されている。なお、
処理液処理部34、乾燥部36及び導入部38の間は、
図示しない隔壁によって区画されている。
【0033】プロセッサ14には、セッター12の排出
口30(図1参照)に対向して、機枠32にスリット状
の挿入口40が形成され、処理液処理部34と導入部3
8の間スリット状の挿通口42が形成されている。ま
た、導入部38には、挿入口40と挿通口42の間に、
搬送ローラ対44、46が設けられている。
【0034】プロセッサ14は、セッター12からの搬
出信号によって図示しない駆動手段を作動させて、搬送
ローラ対44、46を所定速度で回転駆動する。
【0035】これにより、挿入口40から挿入された感
光材料22は、搬送ローラ対44に達すると、搬送ロー
ラ対44に挟持され、セッター12から引出されながら
挿通口42へ向けて挟持搬送され、さらに、搬送ローラ
対46に挟持搬送されて、挿通口42から処理液処理部
34へ送り込まれる。また、搬送ローラ対44の下流近
傍に感材検出センサが設けられ、この感材検出センサに
よって搬送ローラ対44での感光材料22の挟持の有無
及び感材幅を検出できるようになっている。なお、導入
部38には、挿入口40にガイド48が配置され、搬送
ローラ対44、46の間にガイド50が配置されて、感
光材料22を挿入口40から処理液処理部34へ確実に
案内搬送できるようになっている。
【0036】処理液処理部34には、処理タンク52が
設けられている。処理タンク52には、感光材料22の
搬送方向に沿って順に、現像液を貯留する現像槽54、
漂白定着液を貯留する漂白定着槽56、及びリンス液も
しくは水洗水を貯留するリンス槽58、60、62が形
成されている。
【0037】現像槽54には、処理ラック64が配設さ
れ、漂白定着槽56には、処理ラック66が配設されて
いる。また、リンス槽58〜62のそれぞれには、処理
ラック68が配設されている。
【0038】これにより、導入部38から処理液処理部
34へ送り込まれた感光材料22は、現像槽54内、漂
白定着槽56内およびリンス槽58〜62内のそれぞれ
を略U字状に案内搬送され、現像液、漂白定着液及びリ
ンス液に順に浸漬され、現像処理、漂白定着処理及びリ
ンス処理が施される。なお、処理ラック64〜68のそ
れぞれには、クロスオーバー用のガイド及び搬送ローラ
対によってクロスオーバー部が形成されており、感光材
料22は、このクロスオーバ部によって上流側の処理槽
から下流側の処理槽へ円滑に湾曲されながら案内され
る。
【0039】リンス処理が終了して最下流のリンス槽6
2から送り出される感光材料22は、処理液処理部34
と乾燥部36との間に形成されているスリット状の挿通
口70から乾燥部36へ送り込まれる。
【0040】乾燥部36には、挿通口70側にローラ7
2が設けられ、排出口74側にローラ76が設けられて
いる。また、乾燥部36内には、ローラ72の上方にロ
ーラ78が設けられ、ローラ72、76の間の上方にロ
ーラ80が設けられており、これらのローラ72、7
4、80、78の間に無端のメッシュベルト82が巻き
かけられている。
【0041】このメッシュベルト82は、図示しない駆
動手段の駆動力によって回転駆動されると、ローラ7
2、76の間で、処理液処理部34での感光材料22の
搬送速度と略同じか僅かに早い速度で、感光材料22の
搬送方向である挿通口70側から排出口74側へ移動す
る。
【0042】また、乾燥部36には、挿入側のローラ7
2に対向するローラ84と、排出側のローラ76に対向
するローラ86が設けられている。これにより、処理液
処理部34から乾燥部36に送り込まれた感光材料22
は、ローラ72、84によって挟持されて乾燥部36内
に引き入れられると共に、メッシュベルト82の下面に
沿って、ローラ76、86の間へ向けて送り出される。
また、ローラ76、86は、感光材料22を挟持する
と、この感光材料22を排出口74から機外(機枠32
外)へ送り出す。
【0043】なお、ローラ76の上方には、テンション
ローラ88が設けられており、ローラ78、80の間
で、メッシュベルト82がテンションローラ88に巻き
掛けられていることにより、メッシュベルト82に所定
の張力が付与されている。
【0044】一方、乾燥部36には、ローラ72、76
の間のメッシュベルト82に対向してチャンバー90が
設けられている。このチャンバー90には、図示しない
乾燥風発生手段によって発生された乾燥風が供給される
ようになっている。
【0045】また、チャンバー90には、メッシュベル
ト82に対向する面に複数の噴出し口92が形成されて
いる。噴出し口92のそれぞれは、長手方向がメッシュ
ベルト82の移動方向と直交する方向である感光材料2
2の幅方向に沿ったスリット状に形成されており、チャ
ンバー90に供給された乾燥風が、この噴出し口92か
らメッシュベルト82へ向けて噴出される。
【0046】なお、ローラ72、76の間には、抑えロ
ーラ94が設けられており、この抑えローラ94とテン
ションローラ88によって、噴出し口92から噴出され
る乾燥風によってメッシュベルト82に撓みが生じるの
を防止している。
【0047】ローラ72、74から送り出される感光材
料22は、噴出し口92から噴出される乾燥風によって
メッシュベルト82へ押し付けられ、このメッシュベル
ト82が回転駆動されていることにより、メッシュベル
ト82と一体で乾燥部36内を排出口74へ向けて移動
する。
【0048】このときに、感光材料22は、乾燥風によ
って加熱乾燥されると共に、加熱乾燥されることにより
蒸発した水分が感光材料22の表面近傍から除去され
て、乾燥が促進される。
【0049】一方、プロセッサ14には、各処理槽内の
処理液を循環する処理液循環機構及び、経時的ないし感
光材料22の処理等に応じた予め設定されているタイミ
ングで各処理槽に補充用の処理液を供給(補充)する補
充機構が設けられている。
【0050】図3には、プロセッサ14に設けられてい
る処理液循環機構及び補充機構の概略を示している。
【0051】プロセッサ14の処理液処理部34には、
循環ポンプ100、102、104、106、108が
設けられている。
【0052】循環ポンプ100の吐出側には、配管11
0Aの一端が連結しており、この配管110Aの他端が
現像槽54の底部に開口している。また、循環ポンプ1
00の吸引側には、配管110Bの一端が連結してお
り、この配管110Bの他端が現像槽54の側壁に開口
しており、循環ポンプ100が作動することにより、現
像槽54内の現像液が側壁から吸引されて底部から吐出
される。これにより、現像槽54内の現像液の循環及び
攪拌がなされる。
【0053】循環ポンプ102の吐出側には、配管11
2Aの一端が連結され、この配管112Aの他端が漂白
定着槽56の底部に開口し、吸引側には、配管112B
の一端が連結され、この配管112Bの他端が漂白定着
槽56の側壁に開口している。また、循環ポンプ104
〜108のそれぞれのと吐出側には、配管114A、1
16A、118Aの一端が連結し、それぞの配管114
A、116A、118Aの他端がリンス槽58、60、
62の底部に開口し、循環ポンプ104〜108のそれ
ぞれの吸引側には、配管114B、116B、118B
の一端が連結し、それぞれの配管114B、116B、
118Bの他端がリンス槽58、60、62のそれぞれ
の側壁に開口している。
【0054】これにより、処理液処理部34では、循環
ポンプ102〜108が作動すると、漂白定着槽56内
の漂白定着液、リンス槽58〜62のリンス液の循環お
よび攪拌がなされる。
【0055】一方、配管110Aには、フィルタ120
及び温調手段を形成するヒータ122、124と温度セ
ンサ126が設けられており、処理液処理部34では、
現像槽54内の現像液の循環/攪拌を行うときに、フィ
ルタ120によって現像液中の浮遊物をろ過可能とする
と共に、ヒータ122、124及び温度センサ126に
よって、現像液が感光材料22を適切に処理可能となる
ように予め設定されている温度に温調可能となるように
している。
【0056】また、漂白定着液用の配管112Aには、
フィルタ128、ヒータ130、132及び温度センサ
134が設けられており、処理液処理部34では、フィ
ルタ128によって漂白定着液中の浮遊物をろ過可能と
すると共に、ヒータ130、132及び温度センサ13
4によって、漂白定着液を、感光材料22が適切に処理
される予め設定されている温度に温調可能となるように
している。
【0057】さらに、リンス液用の配管114Aには、
フィルタ136、ヒータ138及び温度センサ140が
設けられ、配管116Aには、フィルタ142、ヒータ
144及び温度センサ146が設けられ、配管118A
には、フィルタ148、ヒータ150及び温度センサ1
52が設けられている。これにより、リンス槽58〜6
2内のリンス液は、フィルタ136、142、148に
よって浮遊物がろ過可能となっていると共に、ヒータ1
38と温度センサ140、ヒータ144と温度センサ1
46及び、ヒータ150と温度センサ152によって、
予め設定された温度に温調可能となるようにしている。
【0058】なお、プロセッサ14では、ヒータ12
2、124、130、132、138、144、150
として、処理液の管路を囲う鋳物中に電気ヒータを埋め
込んだ所謂鋳込みヒータを用いている。
【0059】一方、図3に示すように、プロセッサ14
には、現像補充原液を貯留する補充タンク154、漂白
定着補充原液を貯留する補充タンク156、158及び
現像補充原液、漂白定着補充原液の希釈及びリンス液と
して用いる水を貯留する給水タンク160が設けられて
いる。また,処理液処理部34には、補充ポンプ16
2、164、166及び給水ポンプ168、170、1
72、174、176、178が設けられている。
【0060】補充ポンプ162の吐出側には、配管18
0Aの一端が連結しており、この配管180Aの他端が
補充ノズル182を介して現像槽54の上部に開口し、
吸引側には、配管180Bの一端が連結し、この配管1
80Bの他端が補充タンク154内に開口している。
【0061】これにより、処理液処理部34では、補充
ポンプ162が作動すると、補充タンク154内の現像
補充原液が補充液として現像槽54に補充される。
【0062】補充ポンプ164の吐出側には、配管18
4Aの一端が連結され、この配管184Aの他端が補充
ノズル186を介して漂白定着槽56の上部に開口し、
吸引側には、配管184Bの一端が連結され、この配管
184Bの他端が補充タンク156内に開口している。
また、補充ポンプ166の吐出側には、配管188Aの
一端が連結され、この配管188Aの他端が補充ノズル
190を介して漂白定着槽56の上部に開口し、吸引側
には、配管188Bの一端が連結され、この配管188
Bの他端が補充タンク158内に開口している。
【0063】これにより、処理液処理部34では、補充
ポンプ164、166が作動すると、補充タンク15
6、158内の漂白定着補充原液のそれぞれが、補充ノ
ズル186、190から補充液として漂白定着槽56へ
補充される。なお、本実施の形態に適用したプロセッサ
14は、2液に分離されている漂白定着補充原液を所定
比率で混合することにより漂白定着補充原液を形成する
ようにしているが、これに限らず、1液の漂白定着補充
原液を用いるものであっても良い。
【0064】図3に示すように、給水ポンプ168の吐
出側には、配管192Aの一端が連結され、この配管1
92Aの他端が現像槽54の上部に開口し、給水ポンプ
170の吐出側には、配管192Bの一端が連結され、
この配管192Bの他端が漂白定着槽56の上部に開口
している。
【0065】また、給水ポンプ172〜176のそれぞ
れの吐出側には、配管192C、192D、192Eの
一端が連結し、配管192C、192D、192Eの他
端がリンス槽58、60、62の上部に開口し、給水ポ
ンプ178の吐出側には、配管194の一端が連結さ
れ、この配管194の他端が、補充ノズル196を介し
て、リンス槽62の上部に開口している。
【0066】さらに、給水タンク160内には、配管1
98の一端が開口し、この配管198が中間部で分岐さ
れて、給水ポンプ168〜178の吸引側に連結してい
る。
【0067】これにより、処理液処理部34では、給水
ポンプ168が作動することにより現像槽54へ、現像
補充原液の希釈用の水が給水タンク160から供給さ
れ、給水ポンプ170が作動することにより漂白定着槽
56へ漂白定着補充原液の希釈用の水が給水タンク16
0から供給される。また、処理液処理部34では、給水
ポンプ178が作動することにより、給水タンク160
内の水がリンス液としてリンス槽62へ補充される。
【0068】また、処理液処理部34では、給水ポンプ
172、174、176のそれぞれが作動することによ
り、給水タンク158内の水がリンス槽58〜60のそ
れぞれに吐出される。
【0069】プロセッサ14では、給水ポンプ168〜
176の吐出側に接続している配管192A〜192E
のそれぞれが、処理ラック64〜68のクロスオーバー
部に設けられている搬送用のローラへ向けて多数の小孔
が開口している図示しないスプレーパイプに連結してお
り、これにより、給水ポンプ168〜176が作動した
ときに、処理ラック64〜68のクロスオーバー部に設
けているローラの周面に給水タンク160内の水が供給
され、この水によってローラの周面を洗浄するようにし
ている。また、現像槽54及び漂白定着槽56では、ロ
ーラの周面を洗浄した水が、現像補充原液及び漂白定着
補充原液の希釈用として回収され、リンス槽58〜60
では、リンス液の補充液として回収される。
【0070】なお、処理タンク52には、現像槽54及
び漂白定着槽56内にオーバーフロー管54A、56A
が設けられており、補充液の補充によって余剰となった
現像液および漂白定着液が、オーバーフロー管54A、
56Aから排出されるようになっている。
【0071】また、処理タンク52には、リンス槽58
内にオーバーフロー管58Aが設けられており、プロセ
ッサ14では、リンス槽62にリンス液として水を補充
することにより、リンス槽62で余剰となった水(リン
ス液)が、リンス槽60へオーバーフローする。また、
リンス槽60で余剰となった水は、リンス槽58へオー
バーフローし、これによりリンス槽58で余剰となった
水がオーバーフロー管58Aから排出される所謂カスケ
ード方式による給水を行うようになっている。
【0072】これにより、感光材料22は、最も新鮮な
リンス液が貯留されているリンス液で表裏面の洗浄が行
われた後に、乾燥部36へ送り出される。
【0073】ところで、図4に示すように、現像槽54
には、感光材料22(図4では図示省略)の搬送方向と
直交する方向である幅方向(図4の紙面左右方向)の一
方に突出した底浅の拡幅部200が形成されている。
【0074】この拡幅部200には、現像槽54内の現
像液の液面レベルを検出する液面センサ202が配置さ
れている。この液面センサ202は、一対の電極20
4、206を備えている。電極204、206は、互い
に平行に取り付けられており、一方の電極204が他方
の電極206よりも長くなっている。
【0075】液面センサ202は、一対の電極204、
206のそれぞの先端部が、拡幅部200内の現像液中
に挿入されており、この液面センサ202によって、現
像液の液面の下限レベルを検出するようになっている。
すなわち、プロセッサ14では、液面センサ202の短
い電極206の先端部が現像液の液面から露出したか否
かを検出することにより、現像槽54内の現像液の液面
レベルが下限レベルに達した否かを検出するようになっ
ている。
【0076】プロセッサ14では、現像槽54内の現像
液の液面が上限レベルを越えると、現像液がオーバーフ
ロー管54A(図3参照)内に流れ込んで排出されるよ
うになっている。また、プロセッサ14では、この液面
センサ202によって現像液の液面が、下限電極206
による検出位置(下限レベル)よりも下がると、例え
ば、補充ポンプ162及び給水ポンプ168を作動させ
て、現像槽54へ補充液(現像補充原液とこの現像補充
原液を所定比率で希釈する水)または水を補充するよう
になっている。
【0077】これにより、現像槽54では、現像液の量
が、液面レベルが下限レベルと上限レベルの間で維持さ
れるようになっている。
【0078】一方、この現像槽54の拡幅部200に
は、側壁208の所定位置に、現像槽54内の現像液を
吸引する配管110Bが連結されて開口されている。こ
の配管110Bの開口位置は、下限レベルより下方とな
っている。
【0079】これにより、循環ポンプ100が作動する
と、拡幅部200内の現像液から配管110B内に吸引
され、現像槽54の底部に連結された配管110A(図
4では、一部を図示)から現像槽54内に吐出されると
共に、現像槽54内の感光材料22の搬送路近傍の現像
液が拡幅部200に流れ込むようになっている。
【0080】このとき、配管110Aの開口が現像液の
液面の下限レベルよりも下方となっているので、循環ポ
ンプ100を作動させたときに、配管110B内に空気
が入り込んでしまうのを確実に防止している。
【0081】拡幅部200内には、補充ノズル182が
配設されている。補充ノズル182は、略U字形状に屈
曲されており、側壁208を跨ぐように取り付けられ
て、一方の端部が現像槽54内の現像液中に挿入され、
他方の端部が、現像槽54の外側で、配管180Aに連
結されている。
【0082】拡幅部200内に挿入されている補充ノズ
ル182は、拡幅部200内に挿入されている先端部の
開口端210が、現像槽54内の現像液の下限レベルよ
りも僅かに下方となっている。この下限レベルと補充ノ
ズル182の開口端210までの高低差xは、例えば1
0mm程度とすることができる。
【0083】これにより、プロセッサ14では、現像槽
54内に現像補充原液が補充されるときに、常に、補充
ノズル182の開口端210が、現像液中に位置して、
この補充ノズル182の開口端210から拡幅部200
内の現像液中に吐出されるようにしている。
【0084】このように構成されているプロセッサ14
が設けられているカラープルーフ作成装置10では、ま
ず、セッター12で、カラープルーフを形成する感光材
料22を、画像データに応じて露光する。このとき、セ
ッター12では、画像データに応じた幅寸法の感光材料
22をマガジン20から引出して、画像データに応じた
長さに切断して、記録部24へ送り込む。すなわち、画
像データに応じたサイズの感光材料22を記録部24へ
送り込む。
【0085】記録部24では、この感光材料22を回転
ドラム26に巻きつけて吸着保持した後、回転ドラム2
6を高速回転しながら、画像データに応じて変調した光
(レーザ光)ビームを、回転ドラム26の回転に同期さ
せて照射することにより、回転ドラム26に吸着保持し
た感光材料22を走査露光する。これにより、感光材料
22には、画像データに応じた画像が露光される。な
お、感光材料22の露光は、従来公知の任意の構成を適
用することができる。
【0086】セッター12では、感光材料22の露光が
終了すると、この感光材料22を回転ドラム26から取
り外しながら、排出口30へ向けて搬送して、排出口3
0から送り出される。
【0087】このセッター12には、プロセッサ14が
連結されており、排出口30から送り出される感光材料
22は、排出口30に対向しているプロセッサ14の挿
入口40へ送り込まれる。
【0088】プロセッサ14では、セッター12からの
搬出信号によって図示しない駆動源を作動させて、搬送
ローラ対44、46等を回転駆動する。
【0089】これにより、挿入口40から挿入された感
光材料22が挿入口40に対向して配置されている搬送
ローラ対44の間へ送り込まれると、搬送ローラ対44
がこの感光材料22を挟持し、感光材料22をセッター
12から引出しながら、プロセッサ14内に引き入れ
る。
【0090】搬送ローラ対44によってプロセッサ14
内に引き入れられた感光材料22は、まず、処理液処理
部34へ送り込まれて、現像液、漂白定着液及びリンス
液のそれぞれに順に浸漬されんながら搬送されて、現像
処理、漂白定着処理及びリンス処理が行われる。
【0091】リンス処理の終了した感光材料22は、リ
ンス槽62から乾燥部36へ送り込まれ、メッシュベル
ト82の下面に沿って乾燥部36内を搬送される。この
とき、乾燥部36では、図示しない乾燥風発生手段によ
って発生した乾燥風をチャンバー90へ供給し、噴出し
口92から感光材料22へ向けて噴出する。
【0092】これにより、感光材料22は、メッシュベ
ルト82の下面に貼り付けられた状態で乾燥部36内を
搬送されると共に、乾燥風によって加熱乾燥され、排出
口74から排出され、ストッカー16に集積される。
【0093】一方、プロセッサ14では、循環ポンプ1
00〜108を作動させながら、温度センサ126、1
34、140、146、152のそれぞれの検出温度に
基づいて、ヒータ122、124、130、132、1
38、144、150の作動を制御することにより、現
像槽54内の現像液、漂白定着槽56内の定着液及びリ
ンス槽58〜60内のリンス液を、感光材料22が最適
に処理されるように設定されている所定温度に温調す
る。
【0094】また、プロセッサ14では、予め設定して
いる所定のタイミングで、補充ポンプ162、164、
166及び給水ポンプ168、170を作動させること
により、処理ラック64、66のクロスオーバー部に設
けているローラを洗浄しながら、現像槽54へ現像液の
補充液を補充し、漂白定着槽56へ漂白定着液の補充液
を補充する。
【0095】さらに、プロセッサ14では、給水ポンプ
178を作動させることにより、リンス槽62へリンス
液となる水を補充すると共に、リンス槽62へリンス液
を補充することにより、リンス槽62内のリンス液をリ
ンス槽60へ補充し、リンス槽60内のリンス液をリン
ス槽58へ補充し、給水ポンプ172、174、176
を作動させることにより、処理ラック68のそれぞれの
クロスオーバー部に設けているローラの洗浄を行うよう
にしている。
【0096】ところで、プロセッサ14では、現像槽5
4へ向けて現像補充原液を供給する配管180Aに補充
ノズル182を設け、この補充ノズル182から現像槽
54内に現像補充原液を吐出するようになっている。
【0097】この補充ノズル182は、略U字状に形成
されて、現像槽54の側壁208を跨ぐように配置され
ている。また、補充ノズル182は、現像補充原液の吐
出口が設けられている開口端210が、現像液中に挿入
されている。
【0098】これにより、プロセッサ14では、現像補
充原液が、直接、補充ノズル182から現像槽54の現
像液中に吐出される。したがって、現像槽54へ補充さ
れる現像補充原液が、現像槽54内の現像液の液面を叩
いて飛散してしまうことがない。
【0099】すなわち、現像補充原液が現像槽54内の
現像液の液面上方から落下すると、現像補充原液が現像
液の液面上ではねて飛散し、現像槽54の液外に配置さ
れている部品に付着したり、現像槽54の外に飛び出し
てして、現像槽54の周囲の部品等に付着してしまうこ
とがある。このような現像補充原液や現像液中の成分が
析出すると、現像槽54内の液外の部品や、現像槽54
の周囲の部品を汚してしまうことになる。
【0100】これに対して、プロセッサ14では、現像
槽54の現像液中に現像補充原液を吐出するようにして
いるので、現像槽54へ供給する現像補充原液や現像槽
54内の現像液が飛散して液外の部品や現像槽54の周
囲の部品を汚してしまうのを確実に防止することができ
る。
【0101】一方、補充ポンプ162の作動を停止する
と、補充ノズル182から現像補充原液が吐出されなく
なるが、このとき、補充ノズル182の開口端210
が、現像液中に漬かっている。
【0102】また、プロセッサ14では、現像槽54内
の現像液の下限レベルよりも、補充ノズル182の開口
端210が、下方となるように補充ノズル182が配置
されており、これにより、補充ノズル182の開口端2
10が、常に現像液中に漬かっている状態が維持される
ようにしている。
【0103】このために、補充ポンプ162が停止して
も、補充ノズル182や配管180A内に空気が入り込
むことがなく、補充ノズル182や配管180A内に入
り込んだ空気が、補充ノズル182内や配管180A内
に残っている現像補充液を劣化させてしまうことがな
い。
【0104】すなわち、補充ノズル182の開口端21
0が、現像液の液面から露出していると、補充ポンプ1
62を停止したときに、補充ノズル182内に空気が入
り込む。また、補充ノズル182内には、現像補充原液
が残っている。このために、補充ノズル182内に残っ
ている現像補充原液が、補充ノズル182内に入り込ん
だ空気と接触して劣化してしまい、次に補充ポンプ16
2を作動させて、現像槽54へ現像補充原液を供給しよ
うとしたときに、補充ノズル182内に残って、空気と
接触することにより劣化してしまった現像補充原液も現
像槽54へ流れ込んでしまう。
【0105】これに対して、プロセッサ14では、補充
ノズル182の開口端210が、現像液中に挿入されて
いるために、補充ポンプ162が停止したときにも、補
充ノズル182内に空気が入り込んでしまうことがな
く、補充ノズル182内に残っている現像補充原液が空
気と接触してしまうことによって劣化してしまうのを確
実に防止すると共に、次に、補充ポンプ162を作動さ
せたときに、空気と接触することによる劣化が生じてい
ない新鮮な現像補充原液を現像槽54へ供給することが
できる。
【0106】したがって、設定されている量の新鮮な現
像補充液を現像槽54へ供給することができるので、現
像槽54内の現像液の処理性能を、感光材料が適切に処
理される状態に維持することができる。
【0107】一方、プロセッサ14では、補充ノズル1
82から現像補充原液を吐出する現像槽54の拡幅部2
00の側壁208に、循環ポンプ100の吸引側の配管
110Bが開口されている。
【0108】また、プロセッサ14では、現像補充原液
と希釈水を供給するときにも、循環ポンプ100が作動
しているので、補充ノズル182から吐出された現像補
充原液は、拡幅部200内の現像液と共に配管110B
内に吸引され、この現像液と混合された状態で、さら
に、ヒータ122、124によって温調された状態で、
配管110Aから現像槽54内に吐出される。
【0109】したがって、現像補充原液は、現像槽54
内の現像液と確実に混合され、かつ、温調された状態
で、現像槽54内に供給されることになり、現像補充原
液の混合ムラによって、感光材料22に処理ムラ等の仕
上がり不良を生じさせてしまうのを確実に防止すること
ができる。
【0110】なお、以上説明した本実施の形態では、現
像槽54に現像補充原液を吐出する補充ノズル182を
例に説明したが、漂白定着槽56に漂白定着補充原液を
吐出する補充ノズル186、190や、リンス槽62に
リンス液となる水を吐出する補充ノズル196に適用さ
れることは勿論であり、これにより、漂白定着補充原液
や水が飛散して、漂白定着槽56及びリンス槽62の周
囲を汚したり、漂白定着槽56やリンス槽62の周囲に
配置している部品を腐食させてしまうのを確実に防止す
ることができる。
【0111】また、本実施の形態は、本発明の構成を限
定するものではない。例えば、本実施の形態では、現像
槽54に形成した拡幅部200に補充ノズル182を配
置して、現像補充原液を供給するようにしたが、これに
限らず、例えば現像槽54内の現像液の液面レベルと同
じになるように、現像槽54と連結した補助槽を設け
て、この補助槽に現像補充原液ないし現像補充原液と水
を供給するものであっても良く、また、従来公知の任意
の構成を適用することができる。
【0112】さらに、本実施の形態に適用したプロセッ
サ14は、本発明を適用する自動現像装置の構成を限定
するものでない。例えば、本実施の形態では、プロセッ
サ14の上流側にセッター12を連結し、セッター12
から送り出される検版作成用の感光材料22をプロセッ
サ14によって処理するたカラープルーフ作成装置10
を例に説明したが、本発明の自動現像装置は、これに限
らず、従来公知の種々の感光材料(紙、フィルム、金属
プレート等を支持体とする銀塩、PS版、乾式など)を
処理する自動現像装置に適用することができる。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、処
理槽内に補充液を吐出する補充ノズルの開口端を、処理
槽内の処理液中に挿入しているので、補充液の跳ねあが
りによる飛散を防止することができると共に、補充ノズ
ル内に空気が入り込んで、補充ノズル内に残っている補
充液を疲労させてしまうのを確実に防止することができ
るという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に適用したカラープルーフ作成装
置の概略構成図である。
【図2】カラープルーフ作成装置に自動現像装置として
設けたプロセッサの概略構成図である。
【図3】プロセッサの循環機構及び補充機構を示す概略
構成図である。
【図4】補充ノズルの近傍を示す感光材料の搬送方向側
から見た現像槽の要部の概略構成図である。
【符号の説明】
10 カラープルーフ作成装置 12 セッター 14 プロセッサ(自動現像装置) 22 感光材料 34 処理液処理部 52 処理タンク 54 現像槽(処理槽) 54A オーバーフロー管 100 循環ポンプ(循環手段) 110A、110B 配管(循環手段) 162 補充ポンプ(補充手段) 176A、176B 配管(補充手段) 182 補充ノズル 200 拡幅部 202 液面センサ 208 側壁 210 開口端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像露光された感光材料を、処理槽に貯
    留している処理液によって処理する自動現像装置であっ
    て、 前記処理槽に処理液の補充液を供給する補充手段と、 略U字状に形成されて前記処理槽の上部の槽壁を跨ぐよ
    うに配置され、一方の開口端が処理槽内に貯留される前
    記処理液に挿入されると共に他方の端部が前記補充手段
    に連結されて補充手段から供給される前記補充液を処理
    槽内へ吐出する補充ノズルと、 を含むことを特徴とする自動現像装置。
  2. 【請求項2】 前記処理槽に貯留している処理液の液面
    の下限レベルを検出する液面検出手段を含むときに、前
    記処理液中に挿入された前記補充ノズルの先端位置が、
    前記液面検出手段の検出する処理槽内の処理液の下限レ
    ベルよりも下方であることを特徴とする請求項1に記載
    の自動現像装置。
  3. 【請求項3】 前記処理槽内の処理液を吸引すると共
    に、吸引した処理液を処理槽内に吐出することにより処
    理槽内の処理液を攪拌する循環手段を含むときに、前記
    補充ノズルの開口端を、前記循環手段が処理槽内の処理
    液を吸引する吸引口の近傍に配置していることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の自動現像装置。
JP2002076161A 2002-03-19 2002-03-19 自動現像装置 Pending JP2003270769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076161A JP2003270769A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 自動現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076161A JP2003270769A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 自動現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003270769A true JP2003270769A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29205024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076161A Pending JP2003270769A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 自動現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003270769A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003270769A (ja) 自動現像装置
US6902330B2 (en) Printing plate processing apparatus
JP2003270766A (ja) 自動現像装置
JP2003280151A (ja) 自動現像装置
JP2003337398A (ja) 自動現像装置
JP2003280152A (ja) 自動現像装置
JP3349266B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3848194B2 (ja) 自動現像装置
JP4213372B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2003280155A (ja) 自動現像装置
JP4500625B2 (ja) 平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2003280156A (ja) 自動現像装置
JPH09101607A (ja) 自動現像装置
JP2003280154A (ja) 自動現像装置
JPH07287400A (ja) 感光材料処理装置
JP2003280163A (ja) 自動現像装置の処理ラック構造
JP3060337B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3284411B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3436422B2 (ja) ラック洗浄装置及び感光材料処理装置
JP2777814B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH08304985A (ja) 写真材料の処理
JP2003107734A (ja) 印刷版現像装置
JP2002333695A (ja) 感光材料の処理装置
JP2002296748A (ja) 処理液の調整方法
JPH07306514A (ja) 感光材料処理装置