JP2003270166A - 物品検査装置 - Google Patents

物品検査装置

Info

Publication number
JP2003270166A
JP2003270166A JP2002067988A JP2002067988A JP2003270166A JP 2003270166 A JP2003270166 A JP 2003270166A JP 2002067988 A JP2002067988 A JP 2002067988A JP 2002067988 A JP2002067988 A JP 2002067988A JP 2003270166 A JP2003270166 A JP 2003270166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
article
camera
inspection window
empty bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002067988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994761B2 (ja
Inventor
Shuji Onaka
周次 大仲
Yukinobu Nishino
幸伸 西納
Nobuo Watanabe
宣夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Robotics Engineering Ltd
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
NEC Robotics Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd, NEC Robotics Engineering Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002067988A priority Critical patent/JP3994761B2/ja
Publication of JP2003270166A publication Critical patent/JP2003270166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994761B2 publication Critical patent/JP3994761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 搬送手段によって搬送される物品(空び
ん1)はカメラによって複数回撮影され、検査ウインド
ウ設定手段は、このカメラによって撮影された画像内の
物品像に重ねて検査ウインドウWを設定する。そして判
定手段は、検査ウインドウ設定手段が設定した検査ウイ
ンドウW内における物品の良否を判定する。検出手段は
上記カメラによって物品を複数回撮影した際の各物品の
搬送位置を検出するようになっており、画像シフト手段
は、上記検出手段から入力されるデータに基づいて各画
像内の物品像を移動させて、各物品を所定位置に設定さ
れた検査ウインドウWに重合させるようになる。 【効果】 物品の移動量に応じて当該物品の画像を所定
位置の検査ウィンドウに移動させることで、一定位置で
物品の検査をすることが可能となり、例えばモニタで物
品を監視する際の作業者の負担を低減させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は物品検査装置に関
し、詳しくは搬送される物品をカメラで撮影して良否判
定を行う物品検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、空びん等の物品を検査する物品検
査装置として、物品を所定間隔で搬送する搬送手段と、
この搬送手段によって搬送される1つの物品を複数回撮
影するカメラと、このカメラによって撮影された画像内
の物品像に重ねて検査ウインドウを設定する検査ウイン
ドウ設定手段と、この検査ウインドウ設定手段が設定し
た検査ウインドウ内における物品の良否を判定する判定
手段とを備えたものが知られている。上記カメラで1つ
の物品を複数回撮影すると、各画像の中で物品は搬送方
向にずれて撮影されるようになるので、特開平9−17
8670号公報に開示されているように、各画像内の物
品像の位置に合せて検査ウインドウを設定する必要があ
る。また従来、各画像の中で物品が同一位置で撮影され
るようにするために、上記カメラの前方にパルスモータ
によって回転制御される追従ミラーを設け、物品の移動
に応じて追従ミラーを回転させるようにしたものも知ら
れている(特公平7−43327号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに前者の物品検
査装置では、カメラによる映像をモニターにて監視する
場合、物品の画像はモニター内で物品の搬送方向に移動
されるようになるので、検査ウインドウもそれに追従し
て移動されるようになり、監視しにくいという問題があ
る。これに対し後者の物品検査装置では、物品および検
査ウインドウはモニター内で一定の位置に表示されるの
で監視しやすいという利点があるが、追従ミラーやこれ
を駆動するモータの制御が複雑であり、高価となるとい
う問題がある。以上の問題に鑑み、本発明は、一定位置
で物品の検査をすることが可能で、しかも安価に製造す
ることができる物品検査装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、物品
を所定間隔で搬送する搬送手段と、この搬送手段によっ
て搬送される1つの物品を複数回撮影するカメラと、こ
のカメラによって撮影された画像内の物品像に重ねて検
査ウインドウを設定する検査ウインドウ設定手段と、こ
の検査ウインドウ設定手段が設定した検査ウインドウ内
における物品像から物品の良否を判定する判定手段とを
備えた物品検査装置において、上記カメラによって物品
を複数回撮影した際の各物品の搬送位置を検出する検出
手段と、上記画像内の物品像をその画像内で移動させる
画像シフト手段とを設け、上記検査ウインドウ設定手段
は上記検査ウインドウを各画像内の所定位置に設定し、
また上記画像シフト手段は、上記検出手段から入力され
るデータに基づいて各画像内の物品像を移動させて、各
物品像を検査ウインドウに重合させることを特徴とする
ものである。
【0005】上記構成によれば、上記カメラによって物
品を複数回撮影すると、各物品は各画像内で搬送方向に
ずれて撮影されるようになる。しかるに上記検査ウイン
ドウ設定手段は、上記検査ウインドウを各画像内の所定
位置に設定するとともに、上記検出手段から入力される
データに基づいて各画像内の物品像を移動させて、各物
品を検査ウインドウに重合させる。したがって、モニタ
にて物品を監視するような場合には、検査ウインドウは
所定位置に設定されて画像内の物品像がこれに重合され
るようになるので、検査ウインドウが物品の移動に追従
して移動される従来装置に比較して、作業者にかかる負
担を低減することができるまた、検査ウインドウを所定
位置に設定するに当たって、従来のように追従ミラーや
これを駆動するモータが必要ないので、安価に製造する
ことが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図示実施例について説明する
と、図1は物品としての空びん1の検査を行う物品検査
装置2を示し、この物品検査装置2は空びん1を搬送す
る搬送手段3と、この搬送手段3を構成する回転体11
の外部に固定して設けられ、当該回転体11によって搬
送される空びん1を撮影するカメラ4と、このカメラ4
によって撮影された画像から当該空びん1についた傷等
の有無を判定する制御装置5(図4)とを備えている。
上記物品検査装置2では、上記回転体11は多数の空び
ん1を所定の間隔で搬送するようになっており、またカ
メラ4は回転体11によって搬送される1本の空びん1
を複数回撮影して当該空びん1の画像を上記制御装置5
へ送信する。上記制御装置5は、上記カメラ4によって
撮影された空びん1の画像から、当該空びん1についた
傷等を検出してその良否を判定するようになっており、
制御装置5によって良品と判定された空びん1はそのま
ま搬送手段3の下流側へ搬送され、一方不良品と判定さ
れた空びん1は搬送手段3の途中に設けられたリジェク
ト装置14によって外部に排出されるようになってい
る。
【0007】上記搬送手段3は、空びん1を搬送する供
給コンベヤ8と、2つの隣接した供給スターホイール
9,10と、上記回転体11とを備えており、上記供給
コンベヤ8によって搬送されてきた空びん1は2つの供
給スターホイール9,10を介して回転体11に受け渡
されるようになっている。また上記搬送手段3は、排出
スターホイール12と排出コンベヤ13とを備えてお
り、空びん1は回転体11によって搬送される間にその
良否が判定され、良品と判定された空びん1は回転体1
1から上記排出スターホイール12を介して排出コンベ
ヤ13に排出されてそのまま図示しない後工程へと搬送
されるようになっている。一方、不良品と判定された空
びん1は排出コンベヤ13から上記リジェクト装置14
を介して、外部に排出されるようになっている。このリ
ジェクト装置14は上記排出コンベヤ13に隣接して設
けられた押圧手段15と、上記排出スターホイール12
に隣接させて設けたリジェクトスターホイール16と、
不良品と判定された空びん1を外部に搬送するリジェク
トコンベヤ17によって構成されており、排出スターホ
イール12から排出コンベヤ13上に排出された空びん
1のうち、不良品と判定された空びん1は押圧手段15
によってもう一度排出スターホイール12へと受け渡さ
れ、さらにこの空びん1はリジェクトスターホイール1
6を介してリジェクトコンベヤ17へと受け渡されるよ
うになっている。なお、リジェクト装置17の構成やそ
の作動については従来公知となっているので、これ以上
の詳細な説明を省略する。
【0008】次に、図2を用いて上記回転体11につい
て説明すると、回転体11は該回転体11を図1の時計
方向に連続的に回転させる図示しない駆動軸と、回転体
11の外周等間隔位置に設けられ、それぞれ回転自在に
軸支された多数の回転軸18とを備えており、各回転軸
18の上部には空びん1を載置する載置台19がそれぞ
れ設けられている。また、各載置台19の上部には、図
示しないカム機構などの昇降機構によって昇降されて各
載置台19上の空びん1の口部に係合し、かつ空びん1
が載置台19とともに一体的に回転するのを許容する口
部押さえ20が設けられており、さらに上記回転軸18
を回転駆動させて載置台19上の空びん1を自転させる
回転機構21を設けている。上記回転機構21は、上記
回転体11に設けたサーボモータ22と、回転体11に
回転自在に軸支されてサーボモータ22によって回転駆
動される駆動軸23と、当該駆動軸23の下端部と上記
回転軸18の下端部に取付けられたプーリ24,25
と、さらに上記プーリ24,25に掛渡されたベルト2
6とによって構成されている。本実施例では、図1に示
すように、上記ベルト26は隣接する2つの載置台19
のプーリ24に掛渡してあり、1台のサーボモータ22
によって2つの載置台19を同時に同一方向に回転させ
ることができるようになっている。また、上記回転体1
1を回転させる上記駆動軸は図示しないモータによって
駆動されるようになっており、当該モータにはエンコー
ダ27(図4)が設けられている。そしてエンコーダ2
7から発せられるパルス信号は上記制御装置5の検出手
段31に入力され、制御装置5はそのパルス信号から空
びん1の搬送位置を検出することができるようになって
いる。なお、上記回転機構21として必ずしもサーボモ
ータ22やベルト26を用いる必要はなく、例えば回転
軸18の下方に円筒状のホイールを設け、このホイール
と係合するようなベルト等からなる摩擦部材を回転体1
1の外周に隣接して設けるようにしてもよい。このよう
な構成とする事で、回転軸18はホイールと摩擦部材と
の間に発生する摩擦力によって回転し、載置台19上の
空びん1は自転することとなる。
【0009】図1、図2に示すように、上記カメラ4は
回転体11の外部に設けられており、回転体11によっ
て搬送される空びん1を撮影することができるように、
回転体11の中心に向けて設置されている。また、回転
体11の中心側には光源28と、当該光源28からの光
を分散する光拡散板29とが設けられており、上記光拡
散板29とカメラ4との間に搬送された空びん1は、光
拡散板29を介して光源28によって照明されるように
なっている。また図3に示すように、上記カメラ4は所
定の撮影範囲を有しており、カメラ4は1本の空びん1
がその撮影範囲を通過する間に複数回空びん1の静止画
像を撮影することができるようになっている。なお、図
3に示すように、上記カメラ4の撮影範囲は空びん1の
ピッチよりも広い範囲に設定してある。
【0010】図4に示すように、上記制御装置5は上記
回転体11に設けたエンコーダ27よりパルス信号を受
信してそのパルス数から空びん1の位置を検出する検出
手段31と、この検出手段31からの信号により、空び
ん1が所定の搬送位置に搬送された際に上記カメラ4を
制御して撮影させるカメラ同期手段32とを備えてい
る。そして上記カメラ4によって撮影されたアナログ信
号としての画像は、A/D変換器33によりデジタル信
号に変換された後、このデジタル信号化された画像を2
値化する2値化回路34に入力されて2値化され、さら
に第1画像記憶手段35に入力されて記憶される。さら
に、上記第1画像記憶手段35によって記憶された画像
は、画像シフト手段36により上記検出手段31から入
力されるデータに基づいて所定の画素数だけ移動され
て、その画像内の空びん1が次に述べる検査ウインドウ
W(図5参照)に重合するような状態で、第2画像記憶
手段37に記憶される。上記検査ウィンドウWは検査ウ
インドウ設定手段38によって設定されるようになって
おり、この検査ウインドウ設定手段38は図5(a)〜
(d)で示すように、上記検査ウインドウWを各画像内
の空びん1の位置に拘らず、予め定めた所定位置に設定
するようになっている。そして判定手段39は、検査ウ
ィンドウWの範囲内について空びん1の傷等を検出して
空びん1の良否を判定するようになっており、空びん1
が不良品と判断された際には、制御装置5は上記リジェ
クト装置14を制御してその不良品を正常なラインから
排出するようになる。
【0011】以上の構成において、図5を用いて制御装
置5による空びん1の画像の処理手順を説明すると、図
5の左方側の図はカメラ4によって撮影された空びん1
の画像を示し、右方側の図は制御装置5によって空びん
1の画像が処理された後の状態を示している。上記図5
の左側の図において、(a)から(d)に行くにしたが
って空びん1がカメラ4の上記撮影範囲内を右から左へ
と搬送されている様子を示しており、(a)は空びん1
が測定開始位置で撮影された画像を示しており、
(b)、(c)はそれぞれ空びん1が第2回目、および
第3回目に撮影された際の画像を示している。そしてさ
らに、(d)は空びん1が最後に第n回目に撮影された
画像を示している。上記図5(a)の左側の図における
空びん1の測定開始位置は上記検出手段31がエンコー
ダ27より入力したパルス信号によって認識されるよう
になっている。つまり、上記検出手段31により空びん
1が当該測定開始位置に到達したことを検出すると、こ
の検出手段31はカメラ同期手段32に信号を送信し
て、カメラ同期手段32により測定開始位置の空びん1
をカメラ4で撮影させる(図5(a)左方図)。
【0012】上記カメラ4によって撮影された画像はA
/D変換器33によって例えば搬送方向で640画素の
画像にデジタル変換され、2値化回路34は当該画像を
所定の感度にしたがって2値化処理を行い、この画像は
さらに第1画像記憶手段35に記憶される。そして第1
画像記憶手段35は当該画像を画像シフト手段36へ送
信する。このとき、上記検出手段31は画像シフト手段
36に対し、第1画像記憶手段35によって送信された
画像が測定開始位置で撮影された画像であることを示す
データを送信する。本実施例では、そのデータは撮影回
数として送信され、したがって測定開始位置での撮影は
第1回目の撮影として送信される。第1回目の撮影として
画像シフト手段36に送信された画像は測定開始位置に
ついてのものであるので、画像シフト手段36は当該画
像内の空びん1を移動させることなくそのままの画像を
第2画像記憶手段37へ送信し、第2画像記憶手段37
は当該画像を記憶する。他方、検査ウインドウ設定手段
38は検査ウィンドウWを画像内の予め定めた所定位置
に設定するようになっており、この位置は、測定開始位
置で撮影された画像内の空びん1の位置に一致するよう
に設定してある。したがって空びん1の画像と検査ウィ
ンドウWとは重ね合わされることになるので(図5
(a)右方図)、この後、判定手段39は検査ウィンド
ウW内の空びん1の画像から傷等の有無を検出するよう
になる。なお、空びん1の画像と検査ウィンドウWとが
重ね合わされた状態の(図5(a)右方図)画像が図示
しないモニタに表示されるようになっている。また、2
値化処理された検査ウィンドウW内の空びん1の画像か
ら、空びん1についての傷等の有無を検出する方法につ
いては、従来公知であるためその説明を省略する。
【0013】次に、図5(b)について説明すると、検
出手段31は測定開始位置を開始点としてエンコーダ2
7から入力されるパルス数をカウントしており、そのパ
ルス数が所定の値となったとき、すなわち空びん1が上
記測定開始位置から一定距離移動されて次の所定位置と
なった際に、カメラ同期手段32を介してカメラ4によ
り空びん1を撮影させる(図5(b)左方図)。図5
(a)のときと同様、カメラ4によって撮影された画像
はA/D変換器33、2値化回路34、第1画像記憶手
段35を介して画像シフト手段36へと送信され、これ
と共に上記検出手段31は画像シフト手段36に対して
第1画像記憶手段35によって送信された画像が第2回
目に撮影された画像であることを送信する。すると、画
像シフト手段36は受信した空びん1の画像を予め定め
た画素数だけ搬送方向の上流側に移動させ、それによっ
て第2回目に撮影された空びん1の画像は画像シフト手
段36によって測定開始位置の空びん1の画像と同一の
位置に移動されるようになる。上述したように検査ウイ
ンドウ設定手段38は、検査ウィンドウWを測定開始位
置で撮影された画像内の空びん1の位置に一致するよう
に設定しているので、従来のように検査ウィンドウWの
位置を空びん1の移動位置に追従して移動させることな
く、空びん1の画像と検査ウィンドウWとを重ね合わせ
ることができる(図5(b)右方図)。したがって判定
手段39は、図5(a)のときと同様の状態で検査ウィ
ンドウW内に表示される空びん1の画像から傷等の有無
を検出することができる。
【0014】さらに、図5(c)、(d)も図5(b)
のときと同様に画像シフト手段36が空びん1の画像を
シフトさせるので、検査ウインドウ設定手段38は検査
ウィンドウWの位置を移動させることなく空びん1の画
像と検査ウィンドウWとを重ね合わせることができる
(図5(c)、(d)右方図)。このとき画像シフト手
段36は、図5(c)の第3回目に撮影された画像につ
いては、上述した予め定めた画素数を2倍した画素数分
だけ空びん1の画像を搬送方向の上流側にシフトさせる
ようになる。また図5(d)の第n回目の画像について
は、上述した予め定めた画素数を(n−1)倍した画素
数分だけ空びん1の画像を搬送方向の上流側にシフトさ
せるようになる。そして、図5(a)〜(d)にかけて
撮影された例えば12枚の空びん1の画像のうち、1枚
以上の画像で判定手段39が検査ウィンドウW内に傷等
を発見した場合には、判定手段39は上記リジェクト装
置14を作動させて当該傷等の検出された空びん1を分
別するようになる。
【0015】以上のように、本実施例によれば、実際に
制御装置5内での処理をモニタなどで監視する際に、検
査ウインドウ設定手段38が検査ウィンドウWを移動さ
せることなく、空びん1の画像は常に一定の位置に表示
されるので、モニタを監視する作業者の負担を軽減させ
ることができるという効果が得られる。また、本実施例
では検出手段31からの信号によりカメラ同期手段32
を介してカメラ4を制御し、該カメラ4によって空びん
1を撮影させているので、たとえ回転体11の搬送速度
が変動しても空びん1の撮影される回数は変化せず、常
に安定した判定を行うことができる。しかしながらこれ
に限定されるものではなく、例えばカメラ4が空びん1
を撮影するタイミングを一定とし、上記画像シフト手段
36は、上記検出手段31からのデータとして各撮影が
行なわれた際の物品の搬送位置を入力し、その搬送位置
に応じて各画像内の物品像を移動させるようにしてもよ
い。また、本実施例では空びん1は回転体11によって
搬送されているが、直線式の搬送手段によって搬送され
てもよいし、また検査される物品は空びん1に限られず
液体の充填された容器やその他の物品であってもよい。
さらに、1本の空びん1に対し設定される検査ウィンド
ウWの数は1つに限られず、複数の検査ウィンドウを設
けてそれぞれの検査ウィンドウについて2値化回路34
の感度を変更させて用いてもよい。そして本実施例にお
いては1本の空びんについての判定を行なうようにして
いるが、同時に2本以上の空びんの検査を行うようにし
てもよい。また、上記検査ウインドウ設定手段の発生す
る検査ウィンドウの位置は判定範囲内の任意の位置に設
定することが可能であり、画像シフト手段は空びんの画
像を搬送方向の前後方向に移動させることで、検査ウィ
ンドウに重ね合せることができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、一定位
置で物品の検査をすることが可能で、しかも安価に製造
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す平面図。
【図2】図1の要部の拡大断面図。
【図3】カメラ4の測定範囲を示す平面図。
【図4】制御装置5の構成を示す概略図。
【図5】実際の処理の様子をあらわした図で、(a)は
測定開始位置で撮影された画像を示す図、(b)、
(c)はそれぞれカメラ4が空びん1を第2回目と第3
回目に撮影したときの画像を示す図、(d)は第n回目
の最終測定位置で撮影された画像を示す図。
【符号の説明】
1 空びん 2 物品検査装置 3 搬送手段 4 カメラ 5 制御装置 11 回転体 31 検出手段 36 画像シフト
手段 38 検査ウインドウ設定手段 39 判定手段 W 検査ウインドウ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大仲 周次 神奈川県横浜市神奈川区新浦島町1丁目1 番地25 日本電気ロボットエンジニアリン グ株式会社内 (72)発明者 西納 幸伸 石川県金沢市大豆田本町甲58番地 澁谷工 業株式会社内 (72)発明者 渡辺 宣夫 石川県金沢市大豆田本町甲58番地 澁谷工 業株式会社内 Fターム(参考) 2G051 AA12 AB02 BA20 CA03 CA04 DA01 DA02 DA06 DA13 EA11 EA12 EA14 EB01 ED07 FA10 3F079 AD12 BA12 CA31 CA42 CB28 DA03 EA15 5B057 AA02 BA02 CA08 CA12 CA16 CB06 CB12 CB16 CD02 CE12 DA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を所定間隔で搬送する搬送手段と、
    この搬送手段によって搬送される1つの物品を複数回撮
    影するカメラと、このカメラによって撮影された画像内
    の物品像に重ねて検査ウインドウを設定する検査ウイン
    ドウ設定手段と、この検査ウインドウ設定手段が設定し
    た検査ウインドウ内における物品像から物品の良否を判
    定する判定手段とを備えた物品検査装置において、 上記カメラによって物品を複数回撮影した際の各物品の
    搬送位置を検出する検出手段と、上記画像内の物品像を
    その画像内で移動させる画像シフト手段とを設け、上記
    検査ウインドウ設定手段は上記検査ウインドウを各画像
    内の所定位置に設定し、また上記画像シフト手段は、上
    記検出手段から入力されるデータに基づいて各画像内の
    物品像を移動させて、各物品像を検査ウインドウに重合
    させることを特徴とする物品検査装置。
  2. 【請求項2】 上記検出手段は、上記物品が予め定めた
    搬送位置に搬送された際に上記カメラを制御して物品を
    撮影させ、また上記画像シフト手段は、上記検出手段か
    らのデータとして上記カメラの撮影回数を入力し、その
    回数に応じて各画像内の物品像を移動させることを特徴
    とする請求項1に記載の物品検査装置。
  3. 【請求項3】 上記画像シフト手段は、各画像内の物品
    像を移動させる移動量を記憶しており、上記カメラの撮
    影回数に応じて上記移動量の整数倍ずつ各画像内の物品
    像を移動させることを特徴とする請求項2に記載の物品
    検査装置。
  4. 【請求項4】 上記画像シフト手段は、上記検出手段か
    らのデータとして各物品の搬送位置を入力し、その搬送
    位置に応じて各画像内の物品像を移動させることを特徴
    とする請求項1に記載の物品検査装置。
JP2002067988A 2002-03-13 2002-03-13 物品検査装置 Expired - Fee Related JP3994761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067988A JP3994761B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 物品検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067988A JP3994761B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 物品検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270166A true JP2003270166A (ja) 2003-09-25
JP3994761B2 JP3994761B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=29199195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067988A Expired - Fee Related JP3994761B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 物品検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994761B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007131673A1 (de) 2006-05-13 2007-11-22 Krones Ag Testbehältnis und testanordnung für eine kontrollvorrichtung für behältnisse
JP2008502918A (ja) * 2004-06-09 2008-01-31 コグネックス・テクノロジー・アンド・インベストメント・コーポレーション 物体の視覚検出および検査のための方法および装置
US8243986B2 (en) 2004-06-09 2012-08-14 Cognex Technology And Investment Corporation Method and apparatus for automatic visual event detection
US8249329B2 (en) 2004-06-09 2012-08-21 Cognex Technology And Investment Corporation Method and apparatus for detecting and characterizing an object
US8249296B2 (en) 2004-06-09 2012-08-21 Cognex Technology And Investment Corporation Method and apparatus for automatic visual event detection
US8782553B2 (en) 2004-06-09 2014-07-15 Cognex Corporation Human-machine-interface and method for manipulating data in a machine vision system
US8891852B2 (en) 2004-06-09 2014-11-18 Cognex Technology And Investment Corporation Method and apparatus for configuring and testing a machine vision detector
US9292187B2 (en) 2004-11-12 2016-03-22 Cognex Corporation System, method and graphical user interface for displaying and controlling vision system operating parameters
JP2018054577A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キリンテクノシステム株式会社 検査装置及び検査対象物の撮像制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104284A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Sapporo Breweries Method of detecting defects of glass bottle etc*
JPS61258149A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Hajime Sangyo Kk 物体検査装置
JPH04141784A (ja) * 1990-06-15 1992-05-15 Omron Corp 画像処理装置
JPH07332951A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Hiyuu Burein:Kk 画像検査装置および画像検査方法
JPH1023297A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Canon Inc 画像入力装置
JP2000339459A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Sharp Corp 画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104284A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Sapporo Breweries Method of detecting defects of glass bottle etc*
JPS61258149A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Hajime Sangyo Kk 物体検査装置
JPH04141784A (ja) * 1990-06-15 1992-05-15 Omron Corp 画像処理装置
JPH07332951A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Hiyuu Burein:Kk 画像検査装置および画像検査方法
JPH1023297A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Canon Inc 画像入力装置
JP2000339459A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Sharp Corp 画像処理装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422729B2 (en) 2004-06-09 2013-04-16 Cognex Corporation System for configuring an optoelectronic sensor
US8891852B2 (en) 2004-06-09 2014-11-18 Cognex Technology And Investment Corporation Method and apparatus for configuring and testing a machine vision detector
US8249297B2 (en) 2004-06-09 2012-08-21 Cognex Technology And Investment Corporation Method and apparatus for automatic visual event detection
US8290238B2 (en) 2004-06-09 2012-10-16 Cognex Technology And Investment Corporation Method and apparatus for locating objects
JP2011247898A (ja) * 2004-06-09 2011-12-08 Cognex Technology And Investment Corp 物体の視覚検出および検査のための方法および装置
US8243986B2 (en) 2004-06-09 2012-08-14 Cognex Technology And Investment Corporation Method and apparatus for automatic visual event detection
US8249329B2 (en) 2004-06-09 2012-08-21 Cognex Technology And Investment Corporation Method and apparatus for detecting and characterizing an object
US9183443B2 (en) 2004-06-09 2015-11-10 Cognex Technology And Investment Llc Method and apparatus for configuring and testing a machine vision detector
US9092841B2 (en) 2004-06-09 2015-07-28 Cognex Technology And Investment Llc Method and apparatus for visual detection and inspection of objects
US9094588B2 (en) 2004-06-09 2015-07-28 Cognex Corporation Human machine-interface and method for manipulating data in a machine vision system
US8249296B2 (en) 2004-06-09 2012-08-21 Cognex Technology And Investment Corporation Method and apparatus for automatic visual event detection
US8630478B2 (en) 2004-06-09 2014-01-14 Cognex Technology And Investment Corporation Method and apparatus for locating objects
US8782553B2 (en) 2004-06-09 2014-07-15 Cognex Corporation Human-machine-interface and method for manipulating data in a machine vision system
JP2008502918A (ja) * 2004-06-09 2008-01-31 コグネックス・テクノロジー・アンド・インベストメント・コーポレーション 物体の視覚検出および検査のための方法および装置
US9292187B2 (en) 2004-11-12 2016-03-22 Cognex Corporation System, method and graphical user interface for displaying and controlling vision system operating parameters
WO2007131673A1 (de) 2006-05-13 2007-11-22 Krones Ag Testbehältnis und testanordnung für eine kontrollvorrichtung für behältnisse
US8064049B2 (en) 2006-05-13 2011-11-22 Krones Ag Test vessel and test arrangement for a monitoring device for vessels
DE102006022492B4 (de) * 2006-05-13 2011-09-15 Krones Ag Testbehältnis und Testanordnung für eine Kontrollvorrichtung für Behältnisse sowie Verfahren zum Kalibrieren von Kontrollvorrichtung für Behältnisse
WO2018062154A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キリンテクノシステム株式会社 検査装置及び検査対象物の撮像制御方法
JP2018054577A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キリンテクノシステム株式会社 検査装置及び検査対象物の撮像制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3994761B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776466A (en) Surface inspection apparatus
EP1298428B1 (en) Device for inspecting liquid-filled transparent containers
JP2003270166A (ja) 物品検査装置
US6859270B2 (en) Method and device for inspecting transparent containers
JP2012078120A (ja) 容器用キャップの検査装置
JP5248007B2 (ja) ラベル検査方法及び装置
JP2000298103A (ja) 透明容器内粉末の異物検査装置
JP2002350358A (ja) 円筒状ワークの外観検査装置、外観検査方法、外観検査プログラム、および記録媒体
JP2719410B2 (ja) 粉末密封透明容器の自動検査装置
US8037998B2 (en) Panel-carrying-out apparatus
JP2007277004A (ja) 物品位置決め装置
JP4743816B2 (ja) 容器検査装置
JPH04204360A (ja) ミラー追従検査方式
JP2020024121A (ja) 物品検査装置
WO2022005305A1 (en) An article indication system
JP2005070013A (ja) 容器充填液体の異物検査方法
JPH06273351A (ja) 液中異物検査装置
JP4011409B2 (ja) 物品の管理方法及び管理装置
JP2005061852A (ja) 光透過性容器の充填液体中の異物検査法及び装置
JP2986235B2 (ja) 検査装置
JPH04328457A (ja) 変形容器の検査装置
KR102362155B1 (ko) 캡슐 검사 장치 구동 방법
JP5344907B2 (ja) ビン検査装置
JP5479018B2 (ja) 異物検査装置及び方法
JP3093784B2 (ja) 筒状体内面撮像装置及び筒状体内面検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3994761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees