JP2003269575A - 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置 - Google Patents

流体式トルク伝達装置のロックアップ装置

Info

Publication number
JP2003269575A
JP2003269575A JP2002073008A JP2002073008A JP2003269575A JP 2003269575 A JP2003269575 A JP 2003269575A JP 2002073008 A JP2002073008 A JP 2002073008A JP 2002073008 A JP2002073008 A JP 2002073008A JP 2003269575 A JP2003269575 A JP 2003269575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
driven
clutch
torque transmission
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003269575A5 (ja
JP3904954B2 (ja
Inventor
Naoki Tomiyama
直樹 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2002073008A priority Critical patent/JP3904954B2/ja
Priority to US10/375,172 priority patent/US6837347B2/en
Priority to DE10311357A priority patent/DE10311357A1/de
Publication of JP2003269575A publication Critical patent/JP2003269575A/ja
Publication of JP2003269575A5 publication Critical patent/JP2003269575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904954B2 publication Critical patent/JP3904954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0278Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch comprising only two co-acting friction surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複面の摩擦面を備えたロックアップ装置にお
いて、捩り振動の吸収・減衰能力を向上させる。 【解決手段】 ロックアップ装置7は、クラッチ及び弾
性連結機構の機能を有しており、クラッチプレート71
と、ドライブプレート72と、ドリブンプレート73
と、複数のトーションスプリング74と、ピストン75
と、ピストン連結機構76とから構成されている。クラ
ッチプレート71は、摩擦連結部71cとトーションス
プリング74の遠心荷重を受けるための筒状部71bと
を有している。クラッチプレート71の筒状部71bの
内周面は、トーションスプリング74の半径方向外周部
を直接受けている。具体的には、クラッチプレート71
の筒状部71bの板厚のみを大きくして、トーションス
プリング74の外周部を受けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体式トルク伝達
装置のロックアップ装置、特に、摩擦面を有するフロン
トカバーと、フロントカバーに固定され流体室を形成す
るインペラーと、流体室内でインペラーに対向して配置
されたタービンとを備えた流体式トルク伝達装置に設け
られたロックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トルクコンバータは、3種の羽根車(イ
ンペラー、タービン、ステータ)を内部に有し、内部の
作動油を介してトルクを伝達する流体式トルク伝達装置
の一種である。このようなトルクコンバータには、ロッ
クアップ装置が設けられていることが多い。
【0003】ロックアップ装置は、フロントカバーとイ
ンペラーとによって形成された流体室のうちタービンと
フロントカバーとの間の空間に配置されており、フロン
トカバーとタービンとを機械的に連結することでフロン
トカバーからタービンにトルクを直接伝達するための機
構である。通常、このロックアップ装置は、フロントカ
バーに押し付けられる円板状のピストンと、ピストンの
外周部に固定されるドライブプレートと、タービンに固
定されたドリブンプレートと、ドライブプレートとドリ
ブンプレートとを回転軸方向に弾性的に連結するための
トーションスプリングとを有している。トーションスプ
リングは、ドライブプレート及びドリブンプレートの一
方によって回転方向両端及びスプリング外周が支持さ
れ、ドライブプレート及びドリブンプレートの他方によ
って回転方向両端が支持されている。
【0004】ロックアップ装置が連結状態になると、ト
ルクはフロントカバーからピストンに伝達され、さらに
トーションスプリングを介してタービンに伝達される。
また、トーションスプリングは、ドライブプレートとド
リブンプレートとの間で回転方向に圧縮され、捩り振動
を吸収し減衰させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】また、摩擦面を複面に
してトルク伝達容量を増大させたロックアップ装置も既
に提供されている。この種の装置の一つとして、タービ
ンに結合された弾性連結機構と、弾性連結機構の入力部
であるドライブプレートと、摩擦連結部を有するクラッ
チプレートと、クラッチプレートの摩擦連結部をフロン
トカバーに押圧するためのピストンとを有しているもの
がある。クラッチプレートは、ピストンとフロントカバ
ーとの軸方向間に挟まれるように配置されている。この
ロックアップ装置の弾性連結機構として、主に、ドライ
ブプレートと、トーションスプリングと、ドリブンプレ
ートとから構成されている。ここで、ドライブプレート
は、ドリブンプレートの軸方向両側に配置された2枚の
プレートであり、回転方向に並んで形成された窓部によ
ってトーションスプリングの外周及び回転方向両端を保
持している。ドリブンプレートは、ドライブプレートの
窓部に対応するように形成された角孔を有しており、こ
の角孔の回転方向端とドライブプレートの窓部の回転方
向端とによってトーションスプリングを回転方向に圧縮
できるようになっている。また、ドライブプレートの窓
部の半径方向外周側の端部には、クラッチプレートが相
対回転不能に固定されている。
【0006】このようなロックアップ装置においては、
捩り振動の吸収・減衰能力をさらに向上させたいという
要求がある。このような要求に対して、トーションスプ
リングの半径方向位置をさらに外周側に配置することが
考えられる。しかし、ドライブプレートには、トーショ
ンスプリングを保持するとともに遠心荷重を受けるため
の窓部が形成され、さらに、窓部の半径方向外周側にク
ラッチプレートが固定されているため、トーションスプ
リングの半径方向位置を外周側に配置することが難し
い。このため、ロックアップ装置の捩り振動の吸収・減
衰能力を向上させることができない。
【0007】本発明の課題は、複面の摩擦面を備えたロ
ックアップ装置において、捩り振動の吸収・減衰能力を
向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の流体式
トルク伝達装置のロックアップ装置は、摩擦面を有する
フロントカバーとフロントカバーに固定され流体室を形
成するインペラーと流体室内でインペラーに対向して配
置されたタービンとを備えた流体式トルク伝達装置に設
けられており、クラッチ部材と、ドライブ部材と、ター
ビンに固定されたドリブン部材と、弾性部材と、ピスト
ンとを備えている。クラッチ部材は、フロントカバーの
摩擦面に圧接可能な摩擦連結部を有している。ドライブ
部材は、クラッチ部材と相対回転不能に係合している。
弾性部材は、ドライブ部材とドリブン部材とを回転方向
に弾性的に連結するための部材である。ピストンは、フ
ロントカバーとタービンとの間に配置され、摩擦連結部
を摩擦面に押し付けるための部材である。そして、クラ
ッチ部材は、弾性部材の遠心荷重を受けることが可能な
受け部をさらに有している。
【0009】このロックアップ装置では、クラッチ部材
に弾性部材の遠心荷重を受けるための受け部を設けてい
るため、従来のように、ドライブ部材又はドリブン部材
単独で弾性部材の外周部を受けるための部分を設ける必
要がなくなる。これにより、弾性部材を外周側に配置す
ることができる。請求項2に記載の流体式トルク伝達装
置のロックアップ装置は、請求項1において、ドライブ
部材とクラッチ部材とが係合する部分には、クラッチ部
材をドライブ部材に対して所定の軸方向位置に位置決め
するためのリング部材が装着されている。
【0010】この流体式トルク伝達装置のロックアップ
装置では、クラッチ部材のドライブ部材への軸方向の位
置決めをリング部材によって行っているため、フロント
カバーの摩擦面とピストンとの軸方向間の所定の位置
に、クラッチ部材の摩擦連結部を位置決めすることが容
易である。これにより、ロックアップ装置の組み立て性
が向上する。
【0011】請求項3に記載の流体式トルク伝達装置の
ロックアップ装置は、請求項1又は2において、クラッ
チ部材はドライブ部材によって半径方向の位置決めがな
されている。この流体式トルク伝達装置のロックアップ
装置では、クラッチ部材がドライブ部材によって半径方
向に支持されているため、クラッチ部材の半径方向位置
が安定する。
【0012】請求項4に記載の流体式トルク伝達装置の
ロックアップ装置は、請求項1〜3のいずれかにおい
て、ドライブ部材はドリブン部材に対して相対回転する
際に、ドリブン部材によって所定の回転角度の範囲内に
回転が制限されている。この流体式トルク伝達装置のロ
ックアップ装置では、ドライブ部材とドリブン部材との
間に介在する弾性部材の圧縮が所定の角度範囲内に制限
できるため、所望の捩り特性を得ることができる。
【0013】請求項5に記載の流体式トルク伝達装置の
ロックアップ装置は、請求項1〜4のいずれかにおい
て、弾性部材の半径方向外周部は受け部の内周面に当接
している。この流体式トルク伝達装置のロックアップ装
置では、クラッチ部材の受け部の内周面によって弾性部
材の半径方向外周部を直接受けているため、ドライブ部
材やドリブン部材に弾性部材の外周部を受けるための部
分が不要となる。
【0014】請求項6に記載の流体式トルク伝達装置の
ロックアップ装置は、請求項1〜5のいずれかにおい
て、ドリブン部材は第1ドリブン部材と第2ドリブン部
材とを有している。第1ドリブン部材は、弾性部材を保
持する部材である。第2ドリブン部材は、第1ドリブン
部材に対して相対回転不能かつ軸方向に移動可能に係合
し、タービンに固定されている。
【0015】この流体式トルク伝達装置のロックアップ
装置では、ドリブン部材が弾性部材を保持する第1ドリ
ブン部材とタービンに固定される第2ドリブン部材とに
分割されているため、ロックアップ装置の組み立て時に
おいて、クラッチ部材と弾性部材とドライブ部材と第1
ドリブン部材とからなる集合体を予め組み立てた後に、
タービンに固定された第2ドリブン部材を係合させる手
順によって組み立てることが可能となる。つまり、ター
ビンを組み付ける前に、クラッチ部材とドライブプレー
トとの軸方向位置を予め調整することができる。これに
より、組み立て性が向上する。
【0016】請求項7に記載の流体式トルク伝達装置の
ロックアップ装置は、請求項6において、第1ドリブン
部材は第2ドリブン部材によって半径方向の位置決めが
なされている。この流体式トルク伝達装置のロックアッ
プ装置では、第1ドリブン部材が第2ドリブン部材によ
って半径方向に支持されているため、第1ドリブン部材
の半径方向位置が安定する。
【0017】請求項8に記載の流体式トルク伝達装置の
ロックアップ装置は、請求項1〜4のいずれかにおい
て、ドライブ部材は弾性部材を保持するための保持部を
有している。保持部の弾性部材の半径方向外周部を保持
する部分は、受け部の内周面に当接している。この流体
式トルク伝達装置のロックアップ装置では、ドライブ部
材の弾性部材の半径方向外周部を支持する部分とクラッ
チ部材の受け部とによって弾性部材の遠心荷重を受けて
いるため、ドライブ部材単独で弾性部材の遠心荷重を受
けるのに必要な剛性を確保する必要がなくなる。これに
より、ドライブ部材の板厚を小さくすることが可能とな
り、弾性部材を外周側に配置することができる。
【0018】請求項9に記載の流体式トルク伝達装置の
ロックアップ装置は、請求項1〜4、8のいずれかにお
いて、ドライブ部材はドリブン部材によって半径方向の
位置決めがなされている。この流体式トルク伝達装置の
ロックアップ装置では、ドライブ部材がドリブン部材に
よって支持されているため、ドリブン部材に対するドラ
イブ部材の半径方向位置が安定する。
【0019】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
第1実施形態を図面に基づいて説明する。 (1)トルクコンバータの基本構造 図1は、本発明の第1実施形態のトルクコンバータ1の
縦断面概略図である。トルクコンバータ1は、エンジン
のクランクシャフト2からトランスミッションの入力シ
ャフト3にトルクを伝達するための装置である。図1の
左側に図示しないエンジンが配置され、図1の右側に図
示しないトランスミッションが配置されている。図1に
示すO−Oは、トルクコンバータ1の回転軸である。
【0020】トルクコンバータ1は、主に、フレキシブ
ルプレート4とトルクコンバータ本体5とから構成され
ている。フレキシブルプレート4は、円板状の薄い部材
からなり、トルクを伝達するとともにクランクシャフト
2からトルクコンバータ本体5に伝達される曲げ振動を
吸収するための部材である。したがって、フレキシブル
プレート4は、回転方向にはトルク伝達に十分な剛性を
有しているが、曲げ方向には剛性が低くなっている。
【0021】トルクコンバータ本体5は、フレキシブル
プレート4の外周部が固定されたフロントカバー11
と、3種の羽根車(インペラー21、タービン22、ス
テータ23)と、ロックアップ装置7とを備えている。
そして、フロントカバー11とインペラー21とによっ
て囲まれ作動油で満たされた流体室は、インペラー2
1、タービン22及びステータ23とによって囲まれた
トーラス形状の流体作動室6と、ロックアップ装置7が
配置された環状の空間8とに分割されている。
【0022】フロントカバー11は、円板状の部材であ
り、その内周部に軸方向に延びる略円筒形状の部材であ
るセンターボス16が溶接等によって固定されている。
センターボス16は、クランクシャフト2の中心孔内に
挿入されている。フロントカバー11の外周部には、ト
ランスミッション側に延びる外周筒状部11aが形成さ
れている。この外周筒状部11aの先端にインペラー2
1のインペラーシェル26の外周縁が溶接等によって固
定されている。そして、フロントカバー11とインペラ
ー21とによって、内部に作動油が充填された流体室が
形成されている。
【0023】インペラー21は、主に、インペラーシェ
ル26と、その内側に固定された複数のインペラーブレ
ード27と、インペラーシェル26の内周部に溶接等に
よって固定されたインペラーハブ28とから構成されて
いる。タービン22は、流体室内でインペラー21に軸
方向に対向して配置されている。タービン22は、主
に、タービンシェル30と、そのインペラー21側の面
に固定された複数のタービンブレード31と、タービン
シェル30の内周縁に固定されたタービンハブ32とか
ら構成されている。タービンハブ32は、フランジ部3
2aとボス部32bとから構成されている。タービンシ
ェル30とタービンハブ32は、後述のドリブンプレー
ト73とともに、タービンハブ32のフランジ部32a
において、複数のリベット33によって固定されてい
る。また、タービンハブ32のボス部32bの内周面に
は、入力シャフト3に係合するスプラインが形成されて
いる。これにより、タービンハブ32は、入力シャフト
3と一体回転するようになっている。
【0024】ステータ23は、インペラー21の内周部
とタービン22の内周部との軸方向間に設置されてお
り、タービン22からインペラー21に戻る作動油の流
れを整流するための機構である。ステータ23は、樹脂
やアルミ合金等で鋳造により一体に製作された部材であ
り、主に、環状のステータキャリア35と、ステータキ
ャリア35の外周面に設けられた複数のステータブレー
ド36とから構成されている。ステータキャリア35
は、ワンウェイクラッチ37を介して筒状の固定シャフ
ト39に支持されている。固定シャフト39は、入力シ
ャフト3の外周面とインペラーハブ28の内周面との間
を軸方向トランスミッション側に向かって延びている。
【0025】センターボス16には、半径方向に作動油
が連通可能な油路16aが形成されている。すなわち、
油路16aは、センターボス16の内周側の入力シャフ
ト3の中心孔3aと連通した空間と、センターボス16
の外周側の空間8とを連通させている。センターボス1
6とタービンハブ32との軸方向間には、第1スラスト
ベアリング41が配置されており、タービン22の回転
によって発生するスラスト力を受けている。また、ター
ビンハブ32とステータ23の内周部(具体的にはワン
ウェイクラッチ37)との間には第2スラストベアリン
グ42が配置されている。この第2スラストベアリング
42が配置された部分において、半径方向両側に作動油
が連通可能な第1ポート18が形成されている。すなわ
ち、第1ポート18は、入力シャフト3及び固定シャフ
ト39の間の油路と、流体作動室6とを連通させてい
る。さらに、ステータ23(具体的にはステータキャリ
ア35)とインペラー21(具体的にはインペラーハブ
28)との軸方向間には第3スラストベアリング43が
配置されている。この第3スラストベアリング43が配
置された部分において、半径方向両側に作動油が連通可
能な第2ポート19が形成されている。すなわち、第2
ポート19は、固定シャフト39及びインペラーハブ2
8との間の油路と、流体作動室6とを連通させている。
なお、各油路は、図示しない油圧回路に接続されてお
り、油路16a及びポート18、19のそれぞれに独立
して作動油の供給・排出が可能となっている。
【0026】(2)ロックアップ装置の構造 ロックアップ装置7は、タービン22とフロントカバー
11との間の空間8に配置されており、必要に応じて両
者を機械的に連結するための機構である。ロックアップ
装置7は、クラッチ及び弾性連結機構の機能を有してお
り、主に、クラッチプレート71(クラッチ部材)と、
ドライブプレート72(ドライブ部材)と、ドリブンプ
レート73(ドリブン部材)と、複数のトーションスプ
リング74(弾性部材)と、ピストン75と、ピストン
連結機構76とから構成されている。ここで、図2はロ
ックアップ装置7の部分を示す側面図であり、図3はロ
ックアップ装置7のクラッチプレート71、ドライブプ
レート72、ドリブンプレート73及び複数のトーショ
ンスプリング74を示す分解斜視図であり、図4はピス
トン75及びピストン連結機構76を示す分解斜視図で
ある。
【0027】ドリブンプレート ドリブンプレート73は、第1ドリブンプレート77、
78(第1ドリブン部材)と、第2ドリブンプレート7
9(第2ドリブン部材)とから構成されている。第2ド
リブンプレート79は、環状のプレート部材であり、環
状部79aと、環状部79aの内周部に形成された複数
の孔79bと、環状部79aの外周端に回転方向に並ん
で形成された複数の爪部79cと、複数の爪部79cの
回転方向間に形成された複数の凸部79dとを有してい
る。複数の爪部79cは、軸方向エンジン側に向かって
切り起こされた形状を有している。複数の凸部79d
は、環状部79aの外周端から外周側に向かって突出し
た形状を有している。第2ドリブンプレート79は、複
数の孔79bの位置において、タービンシェル30とと
もに、リベット33によってタービンハブ32のフラン
ジ部32aに固定されている。
【0028】第1ドリブンプレート77、78は、互い
が複数のリベット80によって一体となるように固定さ
れた環状のプレート部材であり、第2ドリブンプレート
79に係合して一体回転するようになっている。第1ド
リブンプレート77は、環状部77aと、環状部77a
の内周端に形成された複数の凹部77bと、環状部77
aの外周端から軸方向エンジン側に向かって延びる筒状
部77eとから構成されている。
【0029】環状部77aは、複数の凹部77bの外周
側に配置に形成されたリベット80が挿通される複数の
孔77cと、複数の孔77cのさらに外周側に形成され
た複数の切り起こし部77dとから構成されている。複
数の切り起こし部77dは、本実施形態では8個あり、
軸方向エンジン側に向かって傾斜するように切り起こさ
れた部分である。複数の切り起こし部77dと筒状部7
7eとの半径方向間には、軸方向に向かって開口した複
数(本実施形態では、8個)の窓部77fが形成されて
いる。
【0030】複数の凹部77bは、環状部77aの内周
端から外周側に凹んだ形状を有しており、第2ドリブン
プレート79の複数の爪部79cに相対回転不能に係合
している。第1ドリブンプレート78は、第1ドリブン
プレート77の軸方向トランスミッション側に配置され
ており、環状部78aと、環状部78aの内周端から軸
方向トランスミッション側に向かって延びる筒状部78
bと、環状部78aの外周端から軸方向トランスミッシ
ョン側に向かって延びる筒状部78fとから構成されて
いる。
【0031】環状部78aは、筒状部78bの外周側に
形成されリベット80が挿通される複数の孔78cと、
複数の孔78cの外周側に形成された複数の切り起こし
部78eとから構成されている。環状部78aには、環
状部78aの半径方向中間付近を回転方向に間隔をあけ
て切り欠くように形成された複数(本実施形態では、4
個)の開口からなる窓部78dがさらに形成されてい
る。環状部78aは、複数の窓部78dが形成された部
分が軸方向トランスミッション側に向かって曲げられて
いる。つまり、窓部78dは、半径方向に傾斜するよう
に開口した角孔形状を有している。複数の切り起こし部
78eと筒状部78fとの半径方向間には、軸方向に向
かって開口した複数の窓部78gが形成されている。複
数の窓部78gは、本実施形態では8個あり、第1ドリ
ブンプレート77の8個の窓部77fにそれぞれ対応す
るように配置されている。また、複数の窓部78dは、
窓部77f、78gの回転方向間に対応するように配置
されている。
【0032】筒状部78bの内周面は、第2ドリブンプ
レート79の複数の凸部79dの外周部に嵌合してお
り、第1ドリブンプレート77、78は第2ドリブンプ
レート79によって半径方向の位置決めがなされてい
る。第1ドリブンプレート77、78は、第2ドリブン
プレート79に対して相対回転不能かつ軸方向に移動可
能に係合して、一体となって回転できるようになってい
る。
【0033】トーションスプリング トーションスプリング74は、窓部77f、78gに配
置された複数(本実施形態では、8個)のコイルスプリ
ングであり、軸方向両側が第1ドリブンプレート77、
78の切り起こし部77d、78eによって支持され、
また、回転方向端が直接またはスプリングシートを介し
て、トルク伝達部としての窓部77f、78gの回転方
向縁部に当接して支持されている。
【0034】ドライブプレート ドライブプレート72は、トーションスプリング74に
トルクを伝達することが可能な部材であり、第1ドリブ
ンプレート77、78の軸方向間に挟まれるように配置
されている。ドライブプレート72は、環状のプレート
部材であり、環状部72aと、環状部72aの内周端に
形成された複数の凸部72bと、環状部72aの外周端
からさらに外周側に延びる複数の爪部72cとから構成
されている。複数の凸部72bは、本実施形態では4個
あり、第1ドリブンプレート78に形成された4個の窓
部78dに対応するように形成された内周側に突出した
形状を有している。複数の凸部72bは、窓部78dを
半径方向外周側から内周側に貫通するように配置されて
おり、ドライブプレート72とドリブンプレート73と
が相対回転する際に回転角度を制限することができるよ
うになっている。具体的には、凸部72bが窓部78d
の回転方向端部に当接して回転角度が制限される。複数
の爪部72cは、本実施形態では8個あり、ドリブンプ
レート73の窓部77f、78gの回転方向間に配置さ
れ、トーションスプリング74の回転方向端に当接して
いる。そして、複数のトーションスプリング74は、ド
ライブプレート72とドリブンプレート73との間で回
転方向に圧縮されるようになっている。また、爪部72
cは、その一部を軸方向エンジン側に切り起こして、か
つ、端面が外周側に向くように形成された切り起こし部
72dを有している。
【0035】クラッチプレート クラッチプレート71は、主に、フロントカバー11に
対して連結・離反する摩擦連結部材の機能を有する部材
であり、ドリブンプレート73とフロントカバー11と
の軸方向間に設置されている。クラッチプレート71
は、環状のプレート部材であり、環状部71aと、環状
部71aの外周端から軸方向タービン側に延びる筒状部
71b(受け部)とから構成されている。環状部71a
の内周部は、摩擦連結部71cであり、フロントカバー
11の摩擦面11bに近接している。摩擦連結部71c
の両面には、摩擦フェーシング71dが貼られている。
筒状部71bは、軸方向トランスミッション側の端部に
ドライブプレート72の複数の爪部72cに対応して形
成された複数(本実施形態では、8個)の凹部71e
と、筒状部71bの内周面の複数の凹部71eの回転方
向間に対応して形成された複数の溝部71fとから構成
されている。
【0036】複数の凹部71eには、複数の爪部72c
が相対回転不能に係合している。複数の溝部71fに
は、ワイヤーリングやスナップリング等からなるリング
部材81が嵌め込まれている。これにより、複数の爪部
72cは、所定の軸方向位置に位置決めされている。す
なわち、クラッチプレート71は、ドライブプレート7
2に対して軸方向の所定の位置に位置決めされている。
また、ドライブプレート72の切り起こし部72dの外
周側の端面は、筒状部71bの内周面に嵌合している。
これにより、クラッチプレート71は、ドライブプレー
ト72によって半径方向の位置決めがなされている。さ
らに、筒状部71bは、トーションスプリング74の半
径方向外周部が当接して遠心荷重を受けるようになって
いる。
【0037】ピストンピストン75は、中心孔が形成
された円板形状の部材であり、クラッチ連結・遮断を行
うものである。ピストン75は、センターボス16の外
周側に位置している。ピストン75の外周部は、押圧部
75aとなっている。押圧部75aは、平坦な環状部分
であり、クラッチプレート71の摩擦連結部71cのト
ランスミッション側に配置されている。このため、ピス
トン75がエンジン側に移動すると、押圧部75aが摩
擦連結部71cをフロントカバー11の摩擦面11bに
押し付けることになる。
【0038】また、ピストン75の内周部には、軸方向
トランスミッション側に延びる筒状部75bが形成され
ている。筒状部75bの内周面は、センターボス16の
外周面に嵌合し、軸方向に移動可能となっている。さら
に、センターボス16の外周面と筒状部75bとの間に
は、シールリング82が設けられており、空間8とピス
トン75の軸方向タービン側の空間との間で作動油が流
れないようになっている。
【0039】ピストン連結機構 ピストン連結機構76は、ピストン75をフロントカバ
ー11に対して軸方向に移動可能な状態で一体回転する
ように連結する機能を有している。ピストン連結機構7
6は、ピストン75の押圧部75aと筒状部75bの半
径方向中間領域に設けられており、ピストンラグプレー
ト83とカバーラグプレート84とリターンプレート8
5とから構成されている。
【0040】ピストンラグプレート83は、ピストン7
5のエンジン側の面にリベット86によって固定された
環状のプレートであり、環状部83aと、環状部83a
の内周端から内周側に向かって突出した複数の凸部83
bとを有している。複数の凸部83bは、本実施形態で
は8個あり、回転方向に並んで配置されている。カバー
ラグプレート84は、フロントカバー11のタービン側
の面に半抜きかしめによって固定された環状のプレート
であり、環状部84aと、環状部84aの内周側端にト
ランスミッション側に突出するように形成された環状の
凸部84bと、回転方向に並んで形成された切り欠きか
らなる複数の窓部84cとから構成されている。環状部
84aは、複数の窓部84cが形成された部分が軸方向
に向かって曲げられた形状を有している。このため、複
数の窓部84cは、本実施形態では8個あり、軸方向に
開口した部分と半径方向に開口した部分とが組み合わさ
れた角孔形状を有している。
【0041】複数の窓部84cには、ピストンラグプレ
ート83の複数の凸部83bが相対回転不能、かつ、軸
方向に移動可能に係合している。これにより、ピストン
75は、フロントカバー11に対して、軸方向に移動可
能であるが回転方向に移動不能となっている。また、複
数の窓部84cと複数の凸部83bとが係合した状態に
おいて、凸部83bの内周端と窓部84cの内周側縁部
との間には、スリット形状の隙間からなる複数(本実施
形態では、8個)のスリット部87が形成されている。
【0042】リターンプレート85は、ピストンラグプ
レート83とともにピストン75のエンジン側の面に複
数のリベット86によって固定された環状のプレートで
あり、環状部85aと、環状部85aの内周から内周側
に向かって突出した複数の凸部85bと、複数の凸部8
5bの回転方向間に形成された複数の爪部85cとを有
している。複数の凸部85bは、本実施形態では4個あ
り、その先端部がカバーラグプレート84の環状の凸部
84bに当接している。複数の爪部85cは、本実施形
態では4個あり、環状部85aの内周端から内周側に向
かって延びる部分と、さらに内周側に軸方向エンジン側
に向かって延びる部分とを有している。複数の爪部85
cの軸方向エンジン側の先端部には、スリット部87に
係止され、ピストン75の軸方向トランスミッション側
への移動を制限するための切り起こし部85dが形成さ
れている。
【0043】これにより、リターンプレート85は、ピ
ストン75が軸方向エンジン側に移動する際に、複数の
凸部85bが弾性変形することによって、ピストン75
に軸方向タービン側に向かう付勢力を与えることができ
る。また、リターンプレート85は、ピストン75が軸
方向トランスミッション側に移動する際に、複数の切り
起こし部85dがカバーラグプレート184の窓部18
4cの内周縁(具体的には、スリット部87)に当接し
て、ピストン75の軸方向トランスミッション側への移
動を制限できる。
【0044】(3)トルクコンバータの動作 図1及び図2を用いて、トルクコンバータ1の動作につ
いて説明する。エンジン始動直後には、油路16a及び
第2ポート19からトルクコンバータ本体5内に作動油
が供給され、第1ポート18から作動油が排出される。
油路16aから供給された作動油は、空間8内のフロン
トカバー11とピストン75との軸方向間を外周側に向
かって流れる。作動油は、クラッチプレート71の軸方
向両側を通ってさらに流れ、最後に流体作動室6内に流
れ込む。
【0045】このとき、ピストン75は、空間8側の油
圧が流体作動室6側の油圧より高くなり、また、リター
ンプレート85の凸部85bの付勢力によって、タービ
ン側に移動している。ピストン75は、ピストン連結機
構76のリターンプレート85の切り起こし部85dが
スリット部87の縁部に当接した状態で停止する。この
ようにロックアップ解除されているときには、フロント
カバー11とタービン22との間のトルク伝達はインペ
ラー21とタービン22との間の流体駆動によって行わ
れている。
【0046】尚、この場合において、トルクコンバータ
1内での油圧変化によって、ピストン75に対してフロ
ントカバー11側に移動させようとする力が作用する場
合がある。しかし、その場合にも、ピストン75は、リ
ターンプレート85によってフロントカバー11から離
れる方向に付勢されるため、エンジン側に移動しにくく
なっている。
【0047】トルクコンバータ1の速度比が上がり、入
力シャフト3が一定の回転数に達すると、油路16aか
ら空間8内の作動油が排出される。この結果、流体作動
室6側の油圧が空間8側の油圧より高くなり、ピストン
75がエンジン側に移動させられる。これにより、ピス
トン75の押圧部75aは、クラッチプレート71の摩
擦連結部71cをフロントカバー11の摩擦面11bに
押し付ける。このとき、ピストン75は、ピストン連結
機構76によってフロントカバー11と一体回転してい
るため、フロントカバー11からクラッチプレート71
にトルク伝達を行っている。また、ピストン連結機構7
6のピストンラグプレート83は、ピストン75の軸方
向エンジン側への移動によってカバーラグプレート84
に接近しているため、リターンプレート85の凸部85
bは、カバーラグプレート84の凸部84bに当接して
弾性変形される。そして、フロントカバー11のトルク
は、クラッチプレート71と一体に係合されたドライブ
プレート72から、トーションスプリング74を介して
ドリブンプレート73に伝達される。具体的には、ドラ
イブプレート72からトーションスプリング74を介し
て第1ドリブンプレート77、78にトルクが伝達され
る。さらに、第1ドリブンプレート77、78から第1
ドリブンプレート77、78に相対回転不能に係合され
た第2ドリブンプレート79にトルクが伝達される。す
なわち、フロントカバー11が機械的にタービン22に
連結され、フロントカバー11のトルクがタービン22
を介して直接入力シャフト3に出力される。このとき、
トーションスプリング74は、ドライブプレート72と
第1ドリブンプレート77、78とが相対回転すること
によって、ドライブプレート72の爪部72cの回転方
向端面と第1ドリブンプレート77、78の窓部77
f、78gの回転方向端面との間で圧縮されている。ま
た、ドライブプレート72は、その内周部に設けられた
凸部72bが第1ドリブンプレート78に設けられた窓
部78dの回転方向端部に当接することにより、第1ド
リブンプレート77、78に対する相対回転角度が所定
の範囲内に制限されている。
【0048】尚、クラッチプレート71の摩擦連結部7
1cの両面が摩擦フェーシング71dになっているた
め、単一の摩擦面を有するロックアップ装置に比べてト
ルク伝達容量が大きくなっている。 (4)ロックアップ装置の組み付け 図5〜図7を用いて、ロックアップ装置7の組み付けに
ついて説明する。ここで、図5はピストン75及びピス
トン連結機構76の組み付けを示す図であり、図6はド
ライブプレート72のクラッチプレート71への組み付
けを示す図であり、図7は第2ドリブンプレート79の
第1ドリブンプレート77、78への組み付けを示す図
である。ロックアップ装置7の組み立ては、ピストン連
結機構76の組み付け、ドライブプレート72のクラッ
チプレート71への組み付け及び第2ドリブンプレート
79の第1ドリブンプレート77、78への組み付けの
順に行う。以下に各手順について説明する。
【0049】ピストン連結機構の組み付け 図5に示すように、カバーラグプレート84をフロント
カバー11の所定の位置に半抜きかしめにより固定して
おく。また、ピストンラグプレート83及びリターンプ
レート85をピストンの所定の位置にリベット86によ
って固定しておく。次に、クラッチプレート71をピス
トン75の押圧部75aとフロントカバー11の摩擦面
11bとの軸方向間に挟んだ状態で、ピストン75をセ
ンターボス16の外周面に矢印Aの方向から嵌合させ
る。すると、ピストンラグプレート83の凸部83bが
カバーラグプレート84の窓部84cに係合するととも
に、リターンプレート85の爪部85cの切り起こし部
85dが弾性変形しながら窓部84cの内周縁に係合す
る(具体的には、リターンプレート85の爪部85cが
凸部83bと窓部84cとの係合によって形成されるス
リット部87に挿通されて、切り起こし部85dがスリ
ット部87に係止された状態となる)。このようにし
て、ピストン75は、ピストン連結機構76とともにフ
ロントカバー11に組み付けられる。
【0050】ドライブプレートのクラッチプレートへ
の組み付け 図6に示すように、第1ドリブンプレート77、78と
ドライブプレート72とトーションスプリング74をリ
ベット80を用いて組み付ける。具体的には、複数のト
ーションスプリング74を第1ドリブンプレート77の
複数の窓部77fに配置した後、ドライブプレート72
の複数の爪部72cがトーションスプリング74の回転
方向間に対応するように重ね合わせる。そして、第1ド
リブンプレート78をドライブプレート72に重ね合わ
せる。このとき、第1ドリブンプレート78の複数の窓
部78dがドライブプレート72の複数の凸部72bに
対応するように重ね合わせる。これらの部材72、7
4、77、78を重ね合わせた状態で第1ドリブンプレ
ート77、78が一体となるように複数のリベット80
によって固定する。
【0051】次に、ドライブプレート72を矢印Bの方
向からクラッチプレート71に係合させる。具体的に
は、ドライブプレート72の複数の爪部72cをクラッ
チプレート71の複数の凹部71eに相対回転不能に係
合させる。そして、クラッチプレート71の複数の溝部
71fにリング部材81を矢印Cの方向から嵌め込ん
で、ドライブプレート72とクラッチプレート71とが
一体となるようにする。
【0052】第2ドリブンプレートの第1ドリブンプ
レートへの組み付け 図7に示すように、第2ドリブンプレート79をリベッ
ト33によってタービンシェル30とともにタービンハ
ブ32に組み付けておく。そして、タービンハブ32の
内周部を矢印Dの方向から入力シャフト3の外周部に嵌
合させて、第1ドリブンプレート77、78に係合させ
る。具体的には、第2ドリブンプレート79の複数の爪
部79cを第1ドリブンプレート77の複数の凹部77
bに相対回転不能に係合させる。このとき、第2ドリブ
ンプレート79の複数の凸部79dは、第1ドリブンプ
レート78の筒状部78bの内周部に嵌合されて、半径
方向に位置決めされる。
【0053】以上の手順によって、ロックアップ装置7
が組み付けされる。 (5)ロックアップ装置の特徴 本実施形態のロックアップ装置7には、以下のような特
徴がある。 クラッチプレートでトーションスプリングの遠心荷重
を受ける構造 本実施形態のロックアップ装置7では、クラッチプレー
ト71(クラッチ部材)にトーションスプリング74
(弾性部材)の遠心荷重を受けるための筒状部71b
(受け部)を設けてトーションスプリング74の遠心荷
重を受けるようにしているため、従来のように、ドライ
ブ部材又はドリブン部材単独でトーションスプリングの
外周部を保持するための部分を設ける必要がなくなって
いる。また、クラッチプレート71の筒状部71bの内
周面は、トーションスプリング74の半径方向外周部を
直接受けている。具体的には、クラッチプレート71の
筒状部71bの板厚のみを大きくして、トーションスプ
リング74の外周部を受けている。このため、第1ドリ
ブンプレート77、78は、トーションスプリング74
の半径方向外周部を受けるための部分が削除されてい
る。
【0054】これにより、トーションスプリング74を
外周側に配置することができる。また、トーションスプ
リング74のコイル径を大きくすることが可能になる。
さらに、第1ドリブンプレート77、78は、トーショ
ンスプリング74の外周部を受ける必要がなく板厚を小
さくすることができるため、部材の軽量化が可能であ
る。
【0055】ドライブプレートによるクラッチプレー
トの位置決め構造 本実施形態のロックアップ装置7では、クラッチプレー
ト71のドライブプレート72への軸方向の位置決めを
リング部材81によって行っているため、フロントカバ
ー11の摩擦面11bとピストン75との軸方向間の所
定の位置に、クラッチプレート71の摩擦連結部71c
を位置決めすることが可能である。また、クラッチプレ
ート71は、ドライブプレート72によって半径方向に
支持されているため、クラッチプレート71の半径方向
位置が安定している。
【0056】これにより、ロックアップ解除状態におい
て、クラッチプレート71の摩擦連結部71cとフロン
トカバー11の摩擦面11bやピストン75の押圧部7
5aとの隙間が確保されるため、ドラグトルクが生じに
くくなる。 ドライブプレートとドリブンプレートとの相対回転角
度の制限 本実施形態のロックアップ装置7では、ドライブプレー
ト72の複数の凸部72bと第1ドリブンプレート78
の窓部78dとによって、ドライブプレート72と第1
ドリブンプレート77、78との相対回転の角度範囲が
制限されているため、トーションスプリング74の圧縮
が所定の角度範囲内に制限でき、所望の捩り特性を得る
ことができる。
【0057】ドリブンプレートを半径方向に2分割す
ることによる組み立て性向上 本実施形態のロックアップ装置7では、ドリブンプレー
ト73が複数のトーションスプリング74を保持する第
1ドリブンプレート77、78とタービン22に固定さ
れた第2ドリブンプレート79とに分割されているた
め、組み立て時において、クラッチプレート71とトー
ションスプリング74とドライブプレート72と第1ド
リブンプレート77、78とからなる集合体を予め組み
立てた後(図6参照)に、タービン22に固定された第
2ドリブンプレート79を係合させる(図7参照)手順
によって組み立てることが可能となっている。また、第
1ドリブンプレート77、78に第2ドリブンプレート
79を係合させるだけで、第1ドリブンプレート77、
78が第2ドリブンプレート79によって半径方向に支
持されるようになっている。つまり、タービン22を組
み付ける前に、クラッチプレート71とドライブプレー
ト72との軸方向位置を予め調整しておくことができ
る。
【0058】これにより、ロックアップ装置7の組み立
て性が向上する。 ピストン連結機構の組み立て性の向上 本実施形態のロックアップ装置7では、ピストン連結機
構76がピストン75に固定されたピストンラグプレー
ト83及びリターンプレート85をフロントカバー11
に固定されたカバーラグプレート84に軸方向から近づ
けることによって、リターンプレート85をカバーラグ
プレート83に容易に組み付けられるようになってい
る。これにより、ピストン連結機構76の組み立て性が
向上している。
【0059】これにより、ロックアップ装置7全体の組
み立て性が向上する。 ピストン連結機構の部品点数の低減 本実施形態のロックアップ装置7では、ピストン連結機
構76がピストンラグプレート83、カバーラグプレー
ト84及びリターンプレート85の3つの部材によって
構成されているため、ピストン連結機構76の部品点数
が少なくなっている。
【0060】これにより、ロックアップ装置7全体の部
品点数を低減できる。 [第2実施形態]以下、本発明の第2実施形態を図面に
基づいて説明する。本実施形態は、ロックアップ装置の
構造が異なる点を除いては第1実施形態と同様である。
以下、第1実施形態との相違点について説明する。
【0061】(1)ロックアップ装置の構造 ロックアップ装置107は、第1実施形態と同様、主
に、クラッチプレート171(クラッチ部材)と、ドラ
イブプレート172(ドライブ部材)と、ドリブンプレ
ート173(ドリブン部材)と、複数のトーションスプ
リング174(弾性部材)と、ピストン75と、ピスト
ン連結機構76とから構成されている。ここで、図8は
本実施形態のロックアップ装置107を示す図であり、
図9はロックアップ装置107のクラッチプレート17
1、ドライブプレート172、ドリブンプレート173
及び複数のトーションスプリング174の分解斜視図で
ある。尚、ピストン75及びピストン連結機構76は、
第1実施形態と同じ構造であるため、説明を省略する。
【0062】ドリブンプレート ドリブンプレート173は、環状のプレート部材であ
り、環状部173aと、環状部173aの内周部に形成
された複数の孔173bと、外周端に回転方向に並んで
形成され外周方向に突出した複数(本実施形態では、8
個)の凸部173cと、複数の凸部173cの回転方向
間に形成された複数(本実施形態では8個)の爪部17
3dとを有している。ドリブンプレート173は、複数
の孔173bの位置において、タービンシェル30とと
もに、リベット33によってタービンハブ32のフラン
ジ部32aに固定されている。
【0063】ドライブプレート ドライブプレート172は、環状部172aと、環状部
172aの内周端に形成され軸方向トランスミッション
側に向かって延びる筒状部172bと、環状部172a
の外周側に形成され軸方向トランスミッション側に向か
って延びる筒状部172cとから構成されている。
【0064】環状部172aは、半径方向中央部付近に
回転方向に並んで形成された複数の切り起こし部172
dと、外周部に形成された複数の切り起こし部172e
とから構成されている。複数の切り起こし部172d
は、本実施形態では8個あり、軸方向トランスミッショ
ン側に向かって切り起こされて形成されている。複数の
切り起こし部172eは、複数の切り起こし部172d
の回転方向位置に対応するように配置され、環状部17
2aの外周部を軸方向エンジン側に向かって切り起こし
て形成されている。そして、複数の切り起こし部172
dと複数の切り起こし部172eとの半径方向間には、
軸方向に開口した複数(本実施形態では、8個)の窓部
172f(保持部)が形成されている。また、環状部1
72aは、複数の窓部172fの回転方向間の窓部17
2fの半径方向中央付近に対応する部分が軸方向トラン
スミッション側に突出した形状を有している。複数の窓
部172fの回転方向間の位置には、ドリブンプレート
173の複数の爪部173dが配置されている。筒状部
172bの内周面は、ドリブンプレート173の複数の
凸部173cの外周端に相対回転可能に嵌合されてお
り、半径方向の位置決めがなされている。
【0065】筒状部172cは、トランスミッション側
端部に回転方向に並んで形成された複数の切り起こし部
172gと、複数(本実施形態では、8個)の切り起こ
し部172gの回転方向間に形成された複数の傾斜部1
72hとから構成されている。複数の切り起こし部17
2gは、複数の窓部172fの回転方向間に対応する位
置に配置されており、筒状部172cの一部を外周側に
向かって切り起こした形状を有している。複数(本実施
形態では、8個)の傾斜部172hは、複数の切り起こ
し部172gの回転方向縁部を内周側に絞るように形成
した部分である。
【0066】トーションスプリング トーションスプリング174は、ドライブプレート17
2の複数の窓部172fに配置された複数(本実施形態
では、8個)のコイルスプリングである。トーションス
プリング174の軸方向側は、ドライブプレート172
の複数の切り起こし部172e及び複数の傾斜部172
hによって支持されている。トーションスプリング17
4の内周側は、複数の切り起こし部172dによって支
持されている。トーションスプリング174の回転方向
端は、直接またはスプリングシートを介して、トルク伝
達部としての複数の窓部172fの回転方向縁部に当接
して支持されている。また、トーションスプリング17
4の回転方向端は、ドリブンプレート173の複数の爪
部173dの回転方向端に当接しており、ドライブプレ
ート172とドリブンプレート173との間で回転方向
に圧縮されるようになっている。
【0067】クラッチプレート クラッチプレート171は、主に、フロントカバー11
に対して連結・離反する摩擦連結部材の機能を有する部
材であり、ドリブンプレート173とフロントカバー1
1との軸方向間に設置されている。クラッチプレート1
71は、環状のプレート部材であり、環状部171a
と、環状部171aの外周端から軸方向タービン側に延
びる筒状部171b(受け部)とから構成されている。
環状部171aの内周部は、摩擦連結部171cであ
り、フロントカバー11の摩擦面11bに近接してい
る。摩擦連結部171cの両面には、摩擦フェーシング
171dが貼られている。筒状部171bは、軸方向ト
ランスミッション側の端部にドライブプレート172の
複数の切り起こし部172gに対応して形成された複数
(本実施形態では、8個)の凹部171eと、筒状部1
71bの内周面の複数の凹部171eの回転方向間に対
応して形成された複数の溝部171fとから構成されて
いる。
【0068】複数の凹部171eには、複数の切り起こ
し部172gが相対回転不能に係合している。複数の溝
部171fには、ワイヤーリングやスナップリング等か
らなるリング部材181が嵌め込まれている。これによ
り、複数の切り起こし部172gは、所定の軸方向位置
に位置決めされている。すなわち、クラッチプレート1
71は、ドライブプレート172に対して軸方向の所定
の位置に位置決めされている。また、ドライブプレート
172の筒状部172cの外周面は、筒状部171bの
内周面に嵌合している。これにより、クラッチプレート
171は、ドライブプレート172によって半径方向の
位置決めがなされている。そして、筒状部171bは、
ドライブプレート172の筒状部172cと一体となっ
て、トーションスプリング174の遠心荷重を受けるよ
うになっている。
【0069】(2)ロックアップ装置の組み付け 図10〜図11を用いて、ロックアップ装置107の組
み付けについて説明する。ここで、図10はドライブプ
レート172のクラッチプレート171への組み付けを
示す図であり、図11はドリブンプレート173のドラ
イブプレート172への組み付けを示す図である。ロッ
クアップ装置107の組み立ては、ピストン連結機構7
6の組み付け、ドライブプレート172のクラッチプレ
ート171への組み付け及びドリブンプレート173の
ドライブプレート172への組み付けの順に行う。以下
に各手順について説明する。尚、ピストン連結機構76
の組み付けについては、第1実施形態と同様であるた
め、説明を省略する。
【0070】ドライブプレートのクラッチプレートへ
の組み付け 図10に示すように、まず、ドライブプレート172に
複数のトーションスプリング174を組み付ける。具体
的には、ドライブプレート172の複数の窓部172f
に複数のトーションスプリング174を配置する。次
に、ドライブプレート172を矢印Eの方向からクラッ
チプレート171に係合させる。具体的には、ドライブ
プレート172の複数の切り起こし部172gをクラッ
チプレート171の複数の凹部171eに相対回転不能
に係合させる。そして、クラッチプレート171の複数
の溝部171fにリング部材181を矢印Fの方向から
嵌め込んで、ドライブプレート172とクラッチプレー
ト171とが一体となるようにする。
【0071】ドリブンプレートのドライブプレートへ
の組み付け 図11に示すように、ドリブンプレート173をリベッ
ト33によってタービンシェル30とともにタービンハ
ブ32に組み付けておく。そして、タービンハブ32の
内周部を矢印Gの方向に入力シャフト3の外周部に嵌合
させて、ドライブプレート172に係合させる。具体的
には、ドリブンプレート173の複数の凸部173cを
ドライブプレート172の筒状部172bに相対回転可
能に嵌合させる。これにより、ドライブプレート172
は、ドリブンプレート173によって半径方向に位置決
めされる。
【0072】以上の手順によって、ロックアップ装置1
07が組み付けされる。 (3)ロックアップ装置の特徴 本実施形態のロックアップ装置107は、第1実施形態
のロックアップ装置7と基本的に同じ特徴を有してい
る。以下、第1実施形態と異なる特徴について説明す
る。
【0073】クラッチプレートでトーションスプリン
グの遠心荷重を受ける構造 本実施形態のロックアップ装置107では、第1実施形
態と同様、クラッチプレート171(クラッチ部材)に
よってトーションスプリング174(弾性部材)の遠心
荷重を受けている。第1実施形態と異なる点は、クラッ
チプレート171がトーションスプリング174の外周
部を直接受けるのではなく、ドライブプレート172と
一体となって受けている点である。具体的には、図12
に示すように、ドライブプレート172の板厚tは、ト
ーションスプリング174の軸方向側や内周側を受ける
ことができる程度の板厚にしている。すなわち、ドライ
ブプレート172の板厚tは、ドライブプレート172
単独ではトーションスプリング174の遠心荷重を受け
ることができない程度の板厚である。その代わりに、ク
ラッチプレート171の板厚Tを大きくして、ドライブ
プレート172と併せて、トーションスプリング174
の遠心荷重を受けるようにしている。
【0074】これにより、第1実施形態と同様、トーシ
ョンスプリング74を外周側に配置することができる。
また、ドリブンプレート172の板厚を小さくできるた
め、部材の軽量化も可能である。 ドリブンプレートでドライブプレートの半径方向の位
置決めをする構造 本実施形態のロックアップ装置107では、ドライブプ
レート172がドリブンプレート173によって半径方
向に支持されている。これにより、ドリブンプレート1
73に対するドライブプレート172の半径方向位置が
安定する。
【0075】部品点数の削減 本実施形態のロックアップ装置107では、クラッチプ
レート171でトーションスプリング174の遠心荷重
を実質的に受けるとともに、ドライブプレート172に
よってトーションスプリング174の外周部以外を保持
する構造としている。これにより、第1実施形態のロッ
クアップ装置7よりも部品点数を少なくできる。
【0076】クラッチプレートの熱処理の省略 第1実施形態においては、クラッチプレート71とトー
ションスプリング74との摺動部分に熱処理が必要であ
ったが、本実施形態においては、ドライブプレート17
2とトーションスプリング174とが摺動するようにな
っているため、クラッチプレート171への熱処理を省
略できる。
【0077】[他の実施形態]以上、本発明の実施形態
について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、
これらの実施形態に限られるものでなく、発明の要旨を
逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、前記実施形
態では、本発明に係るロックアップ装置をトルクコンバ
ータに適用したが、フルードカップリング等他の流体式
トルク伝達装置にも適用できる。
【0078】
【発明の効果】本発明に係るロックアップ装置では、ク
ラッチ部材に弾性部材の遠心荷重を受けるための受け部
を設けて弾性部材の遠心荷重を受けるようにしているた
め、ドライブ部材又はドリブン部材単独で弾性部材の外
周部を受けるための部分を設ける必要がなくなり、弾性
部材を外周側に配置することができる。これにより、ロ
ックアップ装置の捩り振動の吸収・減衰能力を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のロックアップ装置を採
用したトルクコンバータの縦断面概略図。
【図2】図1の部分拡大図であり、ロックアップ装置を
示す断面図。
【図3】第1実施形態のロックアップ装置を構成するク
ラッチプレート、ドライブプレート、ドリブンプレート
及びリング部材を示す分解斜視図。
【図4】ピストン及びピストン連結機構を示す分解斜視
図。
【図5】ピストン及びピストン連結機構の組み付けを示
す図。
【図6】第1実施形態のロックアップ装置におけるドラ
イブプレートのクラッチプレートへの組み付けを示す
図。
【図7】第1実施形態のロックアップ装置における第2
ドリブンプレートの第1ドリブンプレートへの組み付け
を示す図。
【図8】本発明の第2実施形態のロックアップ装置を示
す図であって、図2に相当する図。
【図9】第2実施形態のロックアップ装置を構成するク
ラッチプレート、ドライブプレート、ドリブンプレート
及びリング部材を示す分解斜視図。
【図10】第2実施形態のロックアップ装置におけるド
ライブプレートのクラッチプレートへの組み付けを示す
図。
【図11】第2実施形態のロックアップ装置におけるド
リブンプレートのドライブプレートへの組み付けを示す
図。
【図12】図8の部分拡大図であって、トーションスプ
リングの半径方向外周部付近を示す図。
【符号の説明】
7、107 ロックアップ装置 11 フロントカバー 11b 摩擦面 21 インペラー 22 タービン 71、171 クラッチプレート(クラッチ部材) 71b、171b 筒状部(受け部) 71c、171c 摩擦連結部 72、172 ドライブプレート(ドライブ部材) 172f 窓部(保持部) 73、173 ドリブンプレート(ドリブン部材) 74、174 トーションスプリング(弾性部材) 75 ピストン 76 ピストン連結機構 77、78 第1ドリブンプレート 79 第2ドリブンプレート 81、181 リング部材

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】摩擦面を有するフロントカバーと、前記フ
    ロントカバーに固定され流体室を形成するインペラー
    と、前記流体室内で前記インペラーに対向して配置され
    たタービンとを備えた流体式トルク伝達装置に設けられ
    たロックアップ装置であって、 前記フロントカバーの前記摩擦面に圧接可能な摩擦連結
    部を有するクラッチ部材と、 前記クラッチ部材と相対回転不能に係合したドライブ部
    材と、 前記タービンに固定されたドリブン部材と、 前記ドライブ部材と前記ドリブン部材とを回転方向に弾
    性的に連結する弾性部材と、 前記フロントカバーと前記タービンとの間に配置され、
    前記摩擦連結部を前記摩擦面に押し付けるためのピスト
    ンとを備え、 前記クラッチ部材は、前記弾性部材の遠心荷重を受ける
    ことが可能な受け部をさらに有している、流体式トルク
    伝達装置のロックアップ装置。
  2. 【請求項2】前記ドライブ部材と前記クラッチ部材とが
    係合する部分には、前記クラッチ部材を前記ドライブ部
    材に対して所定の軸方向位置に位置決めするためのリン
    グ部材が装着されている、請求項1に記載の流体式トル
    ク伝達装置のロックアップ装置。
  3. 【請求項3】前記クラッチ部材は、前記ドライブ部材に
    よって半径方向の位置決めがなされている、請求項1又
    は2に記載の流体式トルク伝達装置のロックアップ装
    置。
  4. 【請求項4】前記ドライブ部材は、前記ドリブン部材に
    対して相対回転する際に、前記ドリブン部材によって所
    定の回転角度の範囲内に回転が制限されている、請求項
    1〜3のいずれかに記載の流体式トルク伝達装置のロッ
    クアップ装置。
  5. 【請求項5】前記弾性部材の半径方向外周部は、前記受
    け部の内周面に当接している、請求項1〜4のいずれか
    に記載の流体式トルク伝達装置のロックアップ装置。
  6. 【請求項6】前記ドリブン部材は、前記弾性部材を保持
    する第1ドリブン部材と、前記第1ドリブン部材に対し
    て相対回転不能かつ軸方向に移動可能に係合し前記ター
    ビンに固定された第2ドリブン部材とを有している、請
    求項1〜5のいずれかに記載の流体式トルク伝達装置の
    ロックアップ装置。
  7. 【請求項7】前記第1ドリブン部材は、前記第2ドリブ
    ン部材によって半径方向の位置決めがなされている、請
    求項6に記載の流体式トルク伝達装置のロックアップ装
    置。
  8. 【請求項8】前記ドライブ部材は、前記弾性部材を保持
    するための保持部を有し、 前記保持部の弾性部材の半径方向外周部を支持する部分
    は、前記受け部の内周面に当接している、請求項1〜4
    のいずれかに記載の流体式トルク伝達装置のロックアッ
    プ装置。
  9. 【請求項9】前記ドライブ部材は、前記ドリブン部材に
    よって半径方向の位置決めがなされている、請求項1〜
    4、8のいずれかに記載の流体式トルク伝達装置のロッ
    クアップ装置。
JP2002073008A 2002-03-15 2002-03-15 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置 Expired - Fee Related JP3904954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073008A JP3904954B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
US10/375,172 US6837347B2 (en) 2002-03-15 2003-02-28 Lockup device for fluid-type torque transmission device
DE10311357A DE10311357A1 (de) 2002-03-15 2003-03-14 Überbrückungsvorrichtung für fluidische Drehmomentübertragungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073008A JP3904954B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003269575A true JP2003269575A (ja) 2003-09-25
JP2003269575A5 JP2003269575A5 (ja) 2005-05-19
JP3904954B2 JP3904954B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=28035216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073008A Expired - Fee Related JP3904954B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6837347B2 (ja)
JP (1) JP3904954B2 (ja)
DE (1) DE10311357A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067555A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Minebea Co Ltd ロータ組立体とその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007017430B4 (de) * 2006-05-01 2017-06-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Außenplatte mit Antriebszunge für Bogenfedern für einen Dämpfer eines Drehmomentwandlers
US7849985B2 (en) * 2006-06-07 2010-12-14 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Pilot plate torque transmitting assembly for a torque converter
JP4250185B2 (ja) * 2006-12-07 2009-04-08 株式会社エクセディ ロックアップ装置およびそれを備えた流体式トルク伝達装置
DE102008048028A1 (de) * 2007-10-15 2009-04-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823210C2 (de) * 1988-07-08 1998-04-16 Mannesmann Sachs Ag Hydrodynamischer Drehmomentwandler mit Überbrückungskupplung und antriebsseitiger Lagerung des Kolbens
JP2557778Y2 (ja) * 1992-09-07 1997-12-17 株式会社エクセディ トルクコンバータ用ロックアップ装置
FR2738890B1 (fr) * 1995-09-19 1997-10-24 Valeo Amortisseur de torsion pour embrayage de verrouillage et embrayage de verrouillage comportant un tel amortisseur de torsion
DE19804635C2 (de) * 1998-02-06 2001-03-01 Mannesmann Sachs Ag Hydrodynamische Kupplungseinrichtung mit einer Überbrückungskupplung
FR2783888B1 (fr) * 1998-09-30 2001-01-19 Valeo Embrayage de verrouillage pour appareil d'accouplement hydrocinetique et appareil comportant un tel embrayage
US6247568B1 (en) * 1998-12-25 2001-06-19 Exedy Corporation Friction member for disk assembly, especially for torque converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067555A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Minebea Co Ltd ロータ組立体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030173176A1 (en) 2003-09-18
DE10311357A1 (de) 2003-10-16
US6837347B2 (en) 2005-01-04
JP3904954B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685304B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP5205068B2 (ja) ロックアップ装置
JP3752404B2 (ja) トルクコンバータ用ロックアップ装置
JP3844708B2 (ja) ピストン連結機構及びそれを備えた流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
WO2016111097A1 (ja) 動力伝達装置
JP3717772B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
WO2017175557A1 (ja) トルクコンバータ
JP2003269573A5 (ja)
JP4073749B2 (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP4173275B2 (ja) 弾性連結機構
JP3961861B2 (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP3904954B2 (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
US20060096823A1 (en) Damper disc assembly
JP2000266158A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2006162054A5 (ja)
JP4073640B2 (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP2003269575A5 (ja)
JP4395407B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP3934403B2 (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP4099316B2 (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JPH10213204A (ja) トルクコンバータのロックアップダンパー
JP3593435B2 (ja) トルクコンバータのロックアップダンパー
JP2002070949A (ja) 弾性連結機構及びトルクコンバータのロックアップ装置
JP3854798B2 (ja) ロックアップ装置
JP4694876B2 (ja) 流体式トルク伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees