JP2003269148A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003269148A
JP2003269148A JP2002072829A JP2002072829A JP2003269148A JP 2003269148 A JP2003269148 A JP 2003269148A JP 2002072829 A JP2002072829 A JP 2002072829A JP 2002072829 A JP2002072829 A JP 2002072829A JP 2003269148 A JP2003269148 A JP 2003269148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
poisoning
catalyst
fuel ratio
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966040B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
比呂志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002072829A priority Critical patent/JP3966040B2/ja
Priority to US10/379,005 priority patent/US6868669B2/en
Priority to DE60305361T priority patent/DE60305361T2/de
Priority to EP03005603A priority patent/EP1344910B1/en
Publication of JP2003269148A publication Critical patent/JP2003269148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966040B2 publication Critical patent/JP3966040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • F02D41/1443Plural sensors with one sensor per cylinder or group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2093Periodically blowing a gas through the converter, e.g. in a direction opposite to exhaust gas flow or by reversing exhaust gas flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOX吸蔵還元触媒のSOX被毒解消操作を効
率的に実施する。 【解決手段】 機関1の排気通路2にNOX吸蔵還元触
媒7を配置し、機関のリーン空燃比運転中に排気中のN
Xを触媒7に吸蔵し、機関の空燃比を短時間リッチ空
燃比に切換えて吸蔵したNOXを還元する。電子制御ユ
ニット(ECU)30は触媒7中にSOXが蓄積されて
NOX吸蔵能力が低下するSOX被毒が生じた場合に、触
媒を高温かつリッチ空燃比に保持するSOX被毒解消操
作を行う。ECUは、機関の運転領域を複数領域に分割
し、触媒7のNOX吸蔵能力が各運転領域毎に設定した
判定値より低下した場合には、その領域においてSOX
被毒が生じたと判定し、SOX被毒解消操作を行う。こ
れにより、真に必要な場合にのみSOX被毒解消操作が
行われるようになり、燃料消費の増大や排気性状の悪化
が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、詳細には排気中の特定物質の吸収または
吸着により低下した触媒の排気浄化能力を効率的に回復
させることが可能な内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気中の特定物質の吸収または吸着によ
り排気浄化能力が低下するNOX浄化触媒としては、例
えば、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中の
窒素酸化物(NOX)を吸着、吸収またはその両方にて
選択的に吸蔵保持し、流入する排気の空燃比が理論空燃
比またはリッチ空燃比となったときに、吸蔵したNOX
を排気中の還元成分を用いて還元浄化するNOX吸蔵還
元触媒が知られている。NOX吸蔵還元触媒は、排気中
に硫黄酸化物(SOX)が存在すると、NOXの場合と同
様に排気中のSOXが吸着または吸収によりNOX吸蔵還
元触媒中に吸蔵されてしまう。また、NOXの場合と異
なり、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたSO Xは、排気の
空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になった場合で
もNOXが還元される程度の温度ではNOX吸蔵還元触媒
から放出されないため、機関運転中NOX吸蔵還元触媒
内に吸蔵されるSOX量は徐々に増大するようになる。
【0003】ところが、NOX吸蔵還元触媒中に吸蔵保
持されたSOX量が増大すると、それに応じて触媒のう
ちNOXを吸蔵可能な容積部分が減少する。このため、
NOX吸蔵還元触媒の吸蔵保持するSOX量が増大するに
つれてNOX吸蔵還元触媒のNO X吸蔵能力が低下するよ
うになり触媒に吸蔵されずに通過するNOX量が増大す
るようになる。すなわち、排気中のNOXのうち触媒に
より浄化されないNOXの量が増大するようになる。本
明細書では、SOXの吸蔵により触媒のNOX吸蔵能力が
低下、すなわちNOX吸蔵還元触媒のNOX浄化能力が低
下する現象をNOX吸蔵還元触媒のSOX被毒と称してい
る。つまり、NOX吸蔵還元触媒は排気中の特定物質で
ある硫黄酸化物の吸着または吸収により被毒が生じ排気
浄化能力が低下するのである。
【0004】このようにSOXの吸蔵により低下したN
X吸蔵還元触媒のNOX浄化能力は、吸蔵したSOX
NOX吸蔵還元触媒から放出させることにより回復可能
である。しかし、吸蔵したSOXをNOX吸蔵還元触媒か
ら放出させるためにはNOX吸蔵還元触媒による通常の
NOX還元時と同様に排気の空燃比を理論空燃比または
その近傍のリッチにさせるだけでなく、排気温度を通常
のNOX還元時より高く設定する、通常のNOX還元操作
とは異なる条件の被毒解消操作を実行する必要がある。
【0005】例えば、この種の被毒解消操作を行いNO
X吸蔵還元触媒のSOX被毒を解消するようにした内燃機
関の排気浄化装置の例としては、特開平6−66129
号公報に記載されたものがある。同公報の装置は機関排
気通路に配置した、流入する排気の空燃比がリーンのと
きに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方にて選
択的に吸蔵保持し、流入する排気の空燃比が理論空燃比
またはリッチ空燃比となったときに、吸蔵したNOX
排気中の還元成分を用いて還元浄化するNOX吸蔵還元
触媒の硫黄(SOX)吸収量を推定し、推定したSOX
収量が予め定めた一定量以上になった場合には、NOX
吸蔵還元触媒に設置した電気ヒータにより触媒温度を上
昇させるとともに機関の運転空燃比を理論空燃比に切換
えてNOX吸蔵還元触媒に理論空燃比の排気を供給する
被毒解消操作を行う。これにより、NOX吸蔵還元触媒
には通常より高温かつ空燃比の低い排気が供給されるた
め、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵された硫黄(SOX)が放
出され、NOX吸蔵還元触媒のNOX浄化能力が回復す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
6−66129号公報の装置では、SOX被毒解消のた
めの被毒解消操作を効率的に行うことができない問題が
ある。NOX吸蔵還元触媒はSOX吸蔵量が同一であって
も触媒の使用条件、例えば機関の運転状態が異なると使
用上問題が生じる場合と生じない場合があるのである。
【0007】例えば、機関のNOX発生量(mg/se
c)は機関が高負荷高回転で運転されるほど増大する。
従って、例えば高負荷高回転で機関が運転されている場
合には比較的SOX吸蔵量が小さく、NOX吸蔵能力の低
下が少ない場合でもNOX吸蔵還元触媒が排気中のNOX
の全量を浄化できなくなり、吸蔵されずにNOX吸蔵還
元触媒を通過するNOX量が増大する場合が生じる。一
方、機関が低負荷低回転で運転されている場合には機関
のNOX発生量は低くなる。このため、機関の高負荷高
回転運転時にはNOX浄化能力が不足する程度の量のS
Xを吸蔵したNOX吸蔵還元触媒であっても、低負荷低
回転運転時には排気中のNOXの全量を充分に処理する
ことができる場合がある。
【0008】すなわち、同一のSOX量を吸蔵したNOX
吸蔵還元触媒であっても、機関の高負荷高回転運転時に
はNOX浄化能力が不足するが、低負荷低回点運転時に
は充分なNOX浄化能力を発揮するような場合が生じる
のである。このため、上記特開平6−66129号公報
の装置のように、NOX吸蔵還元触媒のSOX被毒解消操
作を開始するSOX吸蔵量を機関運転状態にかかわりな
く一律の値に設定していると効率的な被毒解消操作を行
うことができない問題が生じるのである。
【0009】例えば、NOX吸蔵還元触媒の被毒解消操
作を実行するNOX浄化能力判定値を高負荷高回転運転
状態に適した値(比較的大きい値)に設定すると、機関
の低負荷低回転運転が継続したような場合には、実際に
はこの運転状態におけるNOX吸蔵還元触媒のNOX浄化
能力は充分にあるにもかかわらず、SOX被毒の解消の
ための被毒解消操作が実行されてしまい、機関の燃費が
増大する等の問題が生じる。また、逆に被毒解消操作実
行のためのNOX浄化能力判定値を低負荷低回転運転状
態に適した値(比較的小さい値)に設定すると、高負荷
高回転運転時には実際にはNOX吸蔵還元触媒のNOX
化能力が不足しているにもかかわらず被毒解消操作が実
行されず、排気性状が悪化したままで運転が継続される
場合が生じるのである。
【0010】本出願は、上記問題に鑑み、NOX吸蔵還
元触媒のSOX被毒解消を効率的に行うことにより、燃
費の増大や排気性状の悪化を防止することが可能な内燃
機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、機関排気系に配置され、排気中のNOXを浄化
するとともに排気中の特定物質を吸着もしくは吸収によ
り保持し、保持量の増大に応じて前記NOXの浄化能力
が低下するNOX浄化触媒と、前記NOX浄化触媒の前記
特定物質の保持量を推定する被毒推定手段と、該推定さ
れた保持量が所定の判定値以上であるときに、前記NO
X浄化触媒が被毒していると判定する被毒判定手段と、
前記被毒判定手段により前記NOX浄化触媒が被毒した
と判定されたときに、前記NOX浄化触媒から前記特定
物質を放出させる被毒解消操作を行う被毒解消手段と、
を備え、前記被毒判定手段の前記所定の判定値は、機関
の運転状態に応じて異なる値に設定されることを特徴と
する、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0012】すなわち、請求項1の排気浄化装置ではN
X浄化触媒に特定物質による被毒(NOX浄化能力低
下)が生じているか否かの判定の際に、NOX浄化能力
の判定値機関の運転状態、例えば機関負荷トルクと回転
数と、に応じて異なる値に設定している。例えば、高負
荷高回転運転領域では機関のNOX発生量が多く、NOX
浄化触媒の特定物質保持量が少なく比較的NOX浄化能
力が高い場合でも触媒により浄化されずに下流側に流出
するNOX量が増加するため、高負荷高回転運転領域で
は上記判定値は比較的大きな値に設定され、比較的NO
X浄化能力が高い状態でも被毒解消操作が行われる。ま
た、例えば低負荷低回転運転領域では機関のNOX発生
量が少なく、ある程度NOX浄化触媒のNOX浄化能力が
低下していていてもNOX浄化触媒は排気中のNOXを浄
化することができる。このため、低負荷低回転運転領域
では判定値は比較的小さな値に設定され、ある程度NO
X浄化触媒のNOX浄化能力が低下するまでSOX被毒解
消操作が行われない。すなわち、NOX浄化能力判定値
を運転領域毎に設定することにより、被毒解消操作が運
転状態から見て真に必要な場合にのみ実行されるように
なる。これにより、本発明ではNOX浄化触媒の被毒解
消操作を効率的に実行することが可能となり、燃費の増
大や排気性状の悪化が防止される。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、前記被毒
解消手段は、複数の種類の被毒解消操作の中から前記機
関の運転状態に応じて選択した被毒解消操作を実行し、
前記NOX浄化触媒から前記特定物質を放出させること
を特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装
置が提供される。
【0014】すなわち、請求項2の排気浄化装置では被
毒解消操作を実行する際に、複数の種類の被毒解消操作
の中から運転状態に応じた被毒解消操作が選択される。
例えば、特定物質による被毒の例としてNOX吸蔵還元
触媒のSOX被毒について考えると、SOXを触媒から放
出させて被毒を解消するためには触媒温度をある温度以
上に上昇させることが必要となる。この場合、被毒解消
操作を行うためには触媒温度を上昇させる必要がある
が、このためには排気温度を上昇させることにより触媒
温度を上昇させる方法や、或は触媒で燃料を燃焼させて
触媒自体の温度を上昇させる方法等、いくつかの方法が
考えられる。しかし、これらの方法は昇温効果や機関の
運転、或は燃料消費量に与える影響の程度が異なってい
る。例えば、機関が排気温度の高い運転状態で運転され
ている場合には、点火時期をわずかに遅角させるだけで
被毒解消操作に必要な温度まで触媒温度を上昇させるの
に充分な排気温度を得ることができ、被毒解消操作によ
る機関の運転や燃費への影響は少ない。しかし、機関が
排気温度の低い状態で運転されている場合には、触媒温
度を被毒解消操作に必要な温度まで上昇させるためには
点火時期の遅角では不十分であり、他の手段(例えば触
媒上で燃料を燃焼させる)等の手段が必要となり、機関
の運転や燃費に与える影響が比較的大きくなる。
【0015】このため、運転状態にかかわらず同一の被
毒解消操作を行っていたのでは充分な被毒解消を行うこ
とができなかったり、或は機関の燃費が悪化したりする
場合が生じる。本発明では、被毒解消操作を行う場合に
一律に同じ操作を行うのではなく機関運転状態に応じて
最適な被毒解消操作を選択することにより、効率的な被
毒解消操作を行うことが可能となる。
【0016】請求項3に記載の発明によれば、前記被毒
解消手段は、前記被毒判定手段により前記NOX浄化触
媒が被毒していると判定され、更に機関の運転状態が所
定の運転条件を満たしたときに前記被毒解消操作を実行
するとともに、前記NOX浄化触媒が被毒していると判
定されたときには、機関の運転状態が前記所定の運転条
件を満たさない場合には前記機関を理論空燃比で運転す
る、請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気浄
化装置が提供される。
【0017】すなわち、請求項3の排気浄化装置では、
NOX浄化触媒が被毒していると判定された場合にも、
直ちには被毒解消操作を開始せず機関の運転状態が所定
の条件を満たしたときに始めて被毒解消操作を実行す
る。例えば、NOX吸蔵還元触媒のSOX被毒解消のため
の被毒解消操作では、触媒温度が所定の温度以上になっ
ていることが必要となる。この場合、機関の排気温度が
低い状態で被毒解消操作を開始すると触媒温度を上昇さ
せるために多くのエネルギが必要となり機関の燃費の増
大幅が大きくなる。これに対して、機関が排気温度の高
い状態で被毒解消操作を開始した場合にはもともと触媒
温度が高いため、触媒温度を上昇させるためのエネルギ
量は小さくなり被毒解消操作実行により生じる機関の燃
費増大幅は小さくなる。従って、機関排気温度が低い場
合には、運転状態が変化して機関排気温度が上昇するま
で待ってから被毒解消操作を行うことが好ましい。
【0018】しかし、この場合すでにNOX吸蔵還元触
媒がSOX被毒によりNOX浄化能力の低下を生じている
のであるから、機関のリーン空燃比運転のままで機関排
気温度が上昇するのを待つと、排気中のNOXが浄化さ
れなくなる可能性がある。そこで、本発明ではNOX
蔵還元触媒の被毒が生じている場合には機関運転状態の
変化により排気温度が所定値まで上昇するまでの間、機
関を理論空燃比で運転する。NOX吸蔵還元触媒は排気
空燃比が理論空燃比であるときには三元触媒と同様に排
気中のNOX及び、HC、CO等の成分を浄化すること
ができるため、機関を理論空燃比で運転することによ
り、機関排気性状の悪化を生じることなく被毒解消操作
実行のための温度条件が成立するのを待つことができ
る。このように、本発明ではNOX浄化触媒の被毒生じ
たと判定された場合に機関を理論空燃比で運転し、被毒
解消実行のための条件が成立するのを待つことにより、
機関排気性状の悪化を防止しつつ効率的にNOX浄化触
媒の被毒解消操作を行うことが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。図1は本発明を自動車用内
燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図で
ある。図1において1は自動車用内燃機関を示す。本実
施形態では、機関1は#1から#4の4つの気筒を備え
た4気筒ガソリン機関とされ、各気筒には気筒内に直接
燃料を噴射する筒内燃料噴射弁(図示せず)が設けられ
ている。本実施形態の内燃機関1は、理論空燃比より高
い(リーン)空燃比から理論空燃比より低い(リッチ)
空燃比までの広い範囲の空燃比で運転可能な機関とされ
ている。
【0020】また、本実施形態では#1から#4の気筒
は互いに点火時期が連続しない2つの気筒からなる2つ
の気筒群にグループ分けされている。(例えば、図1の
実施形態では、気筒点火順序は1−3−4−2であり、
#1、#4の気筒と#2、#3の気筒とがそれぞれ気筒
群を構成している。)各気筒の排気ポートは気筒群毎に
排気マニホルドに接続され、気筒群毎の排気通路に接続
されている。図1において、21aは#1、#4気筒か
らなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2aに接続す
る排気マニホルド、21bは#2、#3気筒からなる気
筒群の排気ポートを個別排気通路2bに接続する排気マ
ニホルドである。本実施形態では、個別排気通路2a、
2b上には、公知の三元触媒からなるスタートキャタリ
スト(以下「SC」と呼ぶ)5aと5bがそれぞれ配置
されている。また、個別排気通路2a、2bはSC下流
側で共通の排気通路2に合流している。
【0021】図1に29a、29bで示すのは、個別排
気通路2a、2bのスタートキャタリスト5a、5b上
流側に配置された空燃比センサである。空燃比センサ2
9a、29bは、広い空燃比範囲で排気空燃比に対応す
る電圧信号を出力するセンサで、その出力は機関1の空
燃比制御に使用される。本実施形態では、合流後の排気
通路2には、NOX吸蔵還元触媒7が配置されている。
NOX吸蔵還元触媒7は、流入する排気の空燃比がリー
ンのときに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方
にて選択的に保持(吸蔵)し、流入する排気の空燃比が
理論空燃比またはリッチ空燃比となったときに、吸蔵し
たNOXを排気中の還元成分を用いて還元浄化するもの
である。
【0022】図1に9bで示すのは、NOX吸蔵還元触
媒7に流入する排気の温度を低下させるための冷却排気
通路として機能するU字排気管である。排気管9bは、
U字型(正確にはループ状)の排気管の両端を排気通路
2のNOX吸蔵還元触媒7入口部分9aに接続した構成
とされる。排気管9aへのU字排気管9b接続部9には
切換弁9cが設けられている。切換弁9cは、排気をU
字排気管9bを通ってNOX吸蔵還元触媒7に流入させ
る位置と、直接入口配管9aを通ってNOX吸蔵還元触
媒7に流入する位置との2つの位置に切換可能とされ、
後述するNOX吸蔵還元触媒7の温度調整に用いられ
る。
【0023】図1に30で示すのは、機関1の燃料噴射
制御、点火時期制御等の基本制御を行う電子制御ユニッ
ト(ECU)である。ECU30は、ランダムアクセス
メモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、中
央演算装置(CPU)を双方向性バスで互いに接続した
公知の形式のマイクロコンピュータとして構成され、本
実施形態では上記基本制御の他に、NOX吸蔵還元触媒
7の吸蔵したNOX量の増大に応じて短時間機関を理論
空燃比またはリッチ空燃比で運転して触媒7の吸蔵した
NOXを還元する公知のNOX還元操作を行うと共に、N
X吸蔵還元触媒7のSOX吸蔵(SOX被毒)により低
下したNOX浄化能力低下を回復させるために、後述す
るNOX吸蔵還元触媒7のSOX被毒解消操作を行う。
【0024】これらの制御のため、ECU30の入力ポ
ートには機関1の吸気量、回転数、冷却水温度、アクセ
ル開度(スロットルペダルの踏込み量)等の運転状態を
表すパラメータがそれぞれ図示しないセンサから入力さ
れている他、NOX吸蔵還元触媒7に流入する排気温度
TEXに対応する信号がNOX吸蔵還元触媒7入口排気
管9aに配置された排気温度センサ9dから入力されて
いる。ECU30の出力ポートは、燃料噴射弁や点火プ
ラグ(図示せず)に接続されている他、上述の排気切換
弁9cのアクチュエータ(図示せず)に接続され、切換
弁9cの動作を制御している。
【0025】また、本実施形態ではNOX吸蔵還元触媒
7下流側の排気通路には排気中のNOX濃度を検出する
NOXセンサ10が配置されており、NOX濃度に対応す
る出力信号がECU30に入力されている。本実施形態
で使用されるNOXセンサは、内蔵した還元触媒により
排気中のNOX(NO、NO2)をNO→(1/2)N 2
+(1/2)O2、またはNO2→(1/2)N2+O2
反応により還元し、それにより発生した酸素の量を検出
することにより排気中のNOX濃度を算出する形式のも
のである。
【0026】前述したように、NOX吸蔵還元触媒7は
流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOX
を選択的に吸蔵し、排気の空燃比が理論空燃比又はリッ
チになったときに、吸蔵したNOXを排気中の還元物質
を用いてN2に還元浄化する。本実施形態の内燃機関1
は、リーン空燃比からリッチ空燃比までの広い範囲の空
燃比で運転可能であり、機関負荷が高い領域を除いた大
部分の運転領域ではリーン空燃比運転を行う。
【0027】機関がリーン空燃比運転されている状態で
は、NOX吸蔵還元触媒7を通過する排気中のNOXはN
X吸蔵還元触媒7に吸蔵され排気中から除去される。
また、リーン空燃比運転が継続すると、NOX吸蔵還元
触媒7中に吸蔵されたNOX量が増大し、次第にNOX
蔵還元触媒7中に保持可能な限界量(最大吸蔵量)に近
づくようになる。触媒7に吸蔵されたNOX量が最大吸
蔵量に到達するとNOX吸蔵還元触媒7はもはやNOX
吸蔵することはできず、排気中のNOXは触媒7に吸蔵
されることなくそのまま触媒7を通過するようになる。
また、最大吸蔵量に到達しないまでも、触媒7のNOX
吸蔵量が最大吸蔵量に近づくと触媒7のNOX吸蔵能力
は低下し、流入する排気中のNOXのうち触媒7に吸蔵
されないまま触媒7を通過するNOX量が増大するた
め、エミッションが悪化するようになる。
【0028】NOX吸蔵還元触媒7のNOXの理論上の最
大吸蔵量は触媒7の組成と容量とにより定まる。そこ
で、本実施形態では機関のリーン運転中NOX吸蔵還元
触媒7に吸蔵されたNOX量を推定し、この推定NOX
が触媒7の理論上の最大NOX吸蔵量の所定割合に到達
したときに短時間機関を理論空燃比またはリッチ空燃比
で運転するリッチスパイク操作を行うことにより、NO
X吸蔵還元触媒7に吸蔵されたNOXを還元するようにし
ている。リッチスパイク操作を行うことにより、NOX
吸蔵還元触媒7中に吸蔵されたNOXはN2の形で放出さ
れ、触媒7の吸蔵量はほぼゼロまで低下するためNOX
吸蔵還元触媒7のNOX吸蔵還元能力が回復する。
【0029】ところが、機関の排気には通常、燃料や潤
滑油に含まれる微量の硫黄分の燃焼により生成される硫
黄酸化物(SOX)が含まれている。排気中のSOXはN
Xと同様にリーン空燃比雰囲気でNOX吸蔵還元触媒7
に吸蔵され、リッチ空燃比下でSOXとして触媒7から
放出される。しかし、NOX吸蔵還元触媒7に吸蔵され
たNOXは空燃比を理論空燃比以下にすることにより比
較的低い温度でN2に還元されるのに対して、NOX吸蔵
還元触媒7に吸蔵されたSOXは通常のNOX還元操作時
より高い温度にならないとNOX吸蔵還元触媒7から放
出されない。従って、吸蔵したNOXの還元のために行
う通常のリッチスパイクではNOX吸蔵還元触媒7に吸
蔵されたSOXはほとんど触媒から放出されず、NOX
蔵還元触媒7中に吸蔵されたSOXの量は時間とともに
増大するようになる。
【0030】NOX吸蔵還元触媒7中に吸蔵されたSOX
が存在すると、その量に相当するだけNOX吸蔵還元触
媒の吸蔵可能な最大NOX量が低下する。すなわち、N
X吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOX量が増大するにつれ
てNOX吸蔵還元触媒の実際のNOX最大吸蔵量が低下す
るようになる。このため、SOX吸蔵量が増大するとN
X吸蔵還元触媒7は吸蔵したNOX量が比較的少量であ
ってもNOX吸蔵能力が低下してしまい排気中のNOX
うち吸蔵されずに触媒7を通過する割合が増大し、排気
エミッションが悪化するようになる。本明細書では、上
述のようにSOX吸蔵量の増大によりNOX吸蔵還元触媒
のNOX吸蔵能力が低下する現象をSOX被毒と称してい
る。
【0031】後述するように、本実施形態ではSOX
蔵によるNOX吸蔵還元触媒7のNO X吸蔵能力の低下を
検出し、予め定めた判定値以下にNOX吸蔵還元触媒の
NOX吸蔵能力が低下している場合にSOX被毒が生じた
と判定する。また、NOX吸蔵還元触媒7にSOX被毒が
生じたと判定された場合には、NOX吸蔵還元触媒7か
ら吸蔵したSOXを放出させる被毒回復操作を行う。
【0032】前述したように、NOX吸蔵還元触媒から
吸蔵したSOXを放出させるためには、NOXの還元のた
めの通常のリッチスパイク時より触媒温度を高くする必
要がある。そこで本実施形態では、NOX吸蔵還元触媒
7の被毒回復操作として、NOX吸蔵還元触媒7に流入
する排気空燃比を理論空燃比またはその近傍のリッチ空
燃比に維持し、NOX吸蔵還元触媒の温度をSOXが放出
される温度まで上昇させる操作を行う。この被毒回復操
作によりNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力は回復し、
排気エミッションの悪化が防止される。
【0033】SOX被毒回復操作では機関運転空燃比の
リッチ側へのシフトと排気温度の上昇とが必要になるた
め被毒回復操作を実行すると機関燃料消費量が増大す
る。従って、SOX被毒回復操作の実行頻度は必要最小
限に留めることが必要となる。ところが、前述したよう
に、特開平6−66129号公報の装置ではNOX吸蔵
還元触媒のSOX吸蔵量を推定し、運転中にSOX吸蔵量
推定値が一律に一定値に到達する毎にSOX被毒回復操
作を行っている。このため、必ずしも必要がない場合ま
でSOX被毒回復操作が行われる場合が生じるおそれが
ある。
【0034】例えば、NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能
力はSOX吸蔵量が増大するにつれて低下する。しか
し、機関のNOX発生量によっては低下したNOX吸蔵能
力であっても充分に排気の浄化が可能な場合がある。す
なわち、機関のNOX発生量が多い場合にはNOX吸蔵還
元触媒のNOX吸蔵能力が少し低下しただけで排気中の
NOXの全量を浄化することができなくなるが、機関の
NOX発生量が少ない場合にはかなりNOX吸蔵還元触媒
のNOX吸蔵能力が低下した状態でも充分に排気中のN
Xの全量を浄化することができる。
【0035】従って、SOX被毒回復操作を実行するS
X吸蔵量を機関の実際の運転条件にかかわらず一律に
機関のNOX発生量が多い運転状態に合わせて設定して
いると、例えば実際には機関がNOX発生量の少ない運
転状態で運転されており、NOX吸蔵還元触媒がまだ充
分に排気中のNOXを浄化可能であるにもかかわらずS
X被毒が生じたと判定され、被毒回復操作が実行され
る場合が生じる。また、逆にSOX被毒回復操作を実行
するSOX吸蔵量を機関のNOX発生量の少ない運転状態
に合わせて設定していると、機関がNOX発生量の多い
運転状態で運転されている場合には、本来SOX被毒回
復操作が必要となっているのにSOX被毒回復操作が実
行されずに、未浄化のNOXがNOX吸蔵還元触媒を通過
してしまう場合が生じるのである。
【0036】本実施形態では、NOX吸蔵還元触媒に吸
蔵されたSOX量を推定するとともに、このSOX量が所
定の判定値に到達したときにNOX吸蔵還元触媒のSOX
被毒が生じたと判定してSOX被毒回復操作を実行する
際に、機関の運転状態(すなわち機関のNOX発生量)
に応じて上記判定値を設定するようにしている。これに
より、SOX被毒回復操作が実行されるのは、NOX吸蔵
還元触媒のNO X吸蔵能力が低下してその運転状態にお
いて実際に排気エミッションの増大が生じる可能性があ
る場合のみに限定されるようになり、不必要な燃料消費
量の増大が防止される。
【0037】以下、本発明の、(1)運転条件に応じた
SOX被毒判定値(SOX被毒回復操作を実行するNOX
浄化能力の判定値)の設定、(2)SOX被毒判定方
法、(3)SOX被毒回復操作、のそれぞれの実施形態
について順に説明する。
【0038】(1)SOX被毒判定値の設定 まず、運転状態に応じたSOX被毒判定値の設定につい
て説明する。前述したように、NOX吸蔵還元触媒のN
X浄化能力の低下の程度が同一であっても機関の運転
状態(NOX発生量)によって排気エミッションの悪化
が問題になる場合と問題にならない場合とが存在する。
【0039】例えば、NOX吸蔵還元触媒のNOX浄化能
力を、流入する排気ガス中のNOXの量のうち触媒によ
りN2に還元されるNOX量の割合(パーセント)、また
は単にNOX吸蔵還元触媒下流側の排気中のNOX濃度
(ppm)であらわすとする。上記のうち、触媒により
還元されるNOX量の割合としてNOX浄化能力を表した
場合には、NOXの浄化能力が同一であっても流入する
排気中のNOX量(mg/sec)が多い場合にはそれ
に応じて未浄化のまま触媒下流側に通過するNOXの量
(mg/sec)も増大することになる。このため、機
関がNOX発生量の少ない運転状態で運転されている場
合には全体ととしてのNOX排出量も少なくなるが、機
関のNOX排出量が多い場合にはNOX吸蔵還元触媒のN
X浄化能力が同一であってもNOXの排出量が増大して
NOX排出量の総量規制値を超えてしまう場合がある。
【0040】また、単純にNOX吸蔵還元触媒下流側の
排気中のNOX濃度(ppm)でNO X浄化能力を表した
場合には、NOX浄化能力(下流側でのNOX濃度)が同
一であっても排出されるNOXの量が排気流量に応じて
増大するため、機関の排気流量が大きい運転状態ではN
Xの総排出量は増大してしまう。すなわち、実際にN
Xの排出量をある値以下に維持するためには許容可能
なNOX浄化能力の低下を機関のNOX発生量や排気流量
などの機関運転状態に応じて設定する必要があるのであ
る。
【0041】本実施形態では、機関のリーン空燃比運転
領域を複数の領域Aiに分割し、分割した領域毎にNO
X吸蔵還元触媒の許容可能なNOX浄化能力最小値を設定
している。図2は、本実施形態における運転領域の分割
の一例を示す。本実施形態では、図2に示すように機関
負荷(燃料噴射量QJ)と機関回転数NEとを用いて機
関の運転領域を複数の領域Aiに分割し、各領域毎にN
X浄化能力の判定値を設定している。ここで、機関負
荷は機関のNOX発生量と関係し、機関負荷が大きいほ
どNOX発生量も増大する。また、機関回転数は排気流
量に関係し機関回転数が高いほど排気流量も増大する。
従って、図2により設定されるNOX浄化能力の判定値
は機関負荷(NOX発生量)が高い領域ほど、また機関
回転数(排気流量)が大きい領域ほど小さな値に設定さ
れている。すなわち、SOX被毒回復操作を実行するN
X浄化能力の判定値は、図2の右上の領域になるほど
大きな値に設定されており、NOX浄化能力の低下幅が
小さい場合でもSOX被毒回復操作を実行するようにさ
れている。
【0042】(2)SOX被毒判定方法 本発明では、NOX吸蔵還元触媒のNOX浄化能力(NO
X吸蔵能力)の低下の程度に基づいてNOX吸蔵還元触媒
のSOX被毒の有無を判定する。そこで、次に、NOX
化能力の推定方法の実施形態について説明する。図1の
例では、NOX吸蔵還元触媒7の下流側排気通路にNOX
センサ10が設けられており、このNOXセンサ10で
検出した排気中のNOX濃度の変化に基づいてNOX吸蔵
還元触媒のNOX浄化能力を推定する。以下、NOXセン
サ出力を用いたNOX吸蔵還元触媒のNOX浄化能力推定
方法の2つの実施形態を説明する。
【0043】1)NOX浄化能力推定方法の第1の実施
形態 前述したように、NOX吸蔵還元触媒は吸蔵したNOX
一定量に到達する毎にリッチスパイク操作を行い吸蔵し
たNOXを還元する。NOX吸蔵還元触媒にSO X被毒を
生じていない場合でも、NOX吸蔵還元触媒の下流側排
気中のNOXはNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOX
が増大するにつれて上昇する。
【0044】図3は、NOX吸蔵還元触媒のNOX還元浄
化のためのリッチスパイク操作実行後の、下流側排気中
のNOX濃度RNの時間変化を示し、図3のカーブAは
NOX吸蔵還元触媒にSOX被毒が生じていない場合を、
カーブBはNOX吸蔵還元触媒にSOX被毒を生じNOX
浄化能力が低下している場合を示す。
【0045】図3、カーブAに示すように、NOX吸蔵
還元触媒にSOX被毒が生じていない場合にはNOX吸蔵
還元触媒のNOX最大保持量が大きいため、図3RS点
でリッチスパイクが実行されNOX吸蔵還元触媒中のN
Xが全て還元されるとNOX吸蔵還元触媒は以後のリー
ン空燃比運転では排気中のNOXの大部分を吸蔵するよ
うになり、下流側排気のNOX濃度は大幅に低下する
(図3、Amin点)。また、その後リーン空燃比運転
が続くとNOXの吸蔵量の増大とともに徐々にNOX吸蔵
還元触媒のNOX吸蔵能力が低下するため、触媒下流側
排気中のNOX濃度は時間とともに緩やかに上昇し、次
回のリッチスパイクが実行される時(図3、RS′点)
になっても下流側排気中のNOX濃度は比較的低く維持
される。
【0046】これに対して、SOX被毒が生じたNOX
蔵還元触媒では、図3カーブBに示すように、リッチス
パイク後下流側排気中のNOX濃度は低下するものの、
リッチスパイクによるNOX吸蔵能力の回復幅がSOX
毒のために小さくなっており、リッチスパイク直後の触
媒下流側排気中のNOX濃度はSOX被毒を生じていない
場合(Amin)に較べて高くなる(図3、Bmin
点)。また、この場合リッチスパイク後のリーン空燃比
運転では、比較的急激にNOX吸蔵能力が低下し触媒下
流側排気中のNOX濃度は比較的短時間で大きく上昇す
るようになる。
【0047】本実施形態では、機関のリーン空燃比運転
中の触媒下流側排気中のNOX濃度をNOXセンサ10で
検出し、リッチスパイク実行後のNOX濃度最小値(図
3、Amin、Bmin)が機関の運転領域(図2)毎
に定まる所定値(KMIN)を越えており、かつ現在の
NOX濃度が機関の運転領域(図2)毎に定まる所定値
(KMAX)に到達した場合にはSOX被毒によりNOX
吸蔵還元触媒のNOX浄化能力が低下したと判定するよ
うにしている。
【0048】ここで、前述のようにKMAX、及びKM
INの値は、機関負荷が高いほど、また機関回転数が高
いほど小さな値に設定される。これにより、例えば機関
のNOX発生量が多い場合や排気流量が大きい場合には
下流側のNOX濃度が低い状態でもSOX被毒回復操作が
実行されるようになり、NOX排出量の増大が防止され
るとともに、機関のNOX発生量が少ない場合や排気流
量が小さい場合には下流側の排気NOX濃度がある程度
高くなるまでSOX被毒回復操作が実行されず、不要な
SOX被毒回復操作の実行による機関の燃料消費量増大
が防止されるようになる。
【0049】なお、本実施形態で、リッチスパイク後の
NOXセンサ出力最小値と現在のNOXセンサ出力値との
両方が所定値を越えた場合にのみ、SOX被毒によるN
X吸蔵還元触媒のNOX浄化能力の低下が生じたと判定
するのは、NOXセンサの出力の変化(ゼロ点の変動)
の影響を極力小さくするためである。
【0050】また、通常、NOX吸蔵還元触媒の下流側
にNOXセンサを配置した場合には、NOXセンサで検出
した排気中のNOX濃度がある値まで増大した場合にN
X吸蔵還元触媒のNOX吸蔵により生じるNOX吸蔵能
力が低下したと判断してリッチスパイクを実行してい
る。しかし、本実施形態のようにNOX吸蔵還元触媒下
流側のNOXセンサ出力に基づいてSOX被毒によるNO
X吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力の低下を判定する場合に
は、NOXセンサ出力がある値に上昇する毎にリッチス
パイクを実行していたのでは、NOXセンサ下流側のN
X濃度がKMAXに到達する前にリッチスパイクが行
われてしまい、SOX被毒の有無を判定することが困難
になる。そこで、本実施形態では、NOXセンサ出力に
基づいてSOX被毒を判定する場合には、リッチスパイ
クのタイミングはいわゆる「NOXカウンタ」を用いて
判定し、NOXセンサ出力は用いないようにしている。
【0051】すなわち、本実施形態ではECU30はリ
ーン空燃比運転中の機関運転状態(例えば機関負荷(燃
料噴射量)と機関回転数)とに基づいて、その運転状態
における単位時間当りのNOX発生量(mg/sec)
を予め実験により求めておいた関係を用いて算出し、リ
ーン空燃比運転中このNOX発生量に所定の比率を乗じ
た値を積算してNOXカウンタ値を逐次算出する。機関
で単位時間当りに発生するNOX量のうち所定の比率の
量のNOXがNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されると仮定する
と、このNOXカウンタ積算値はその時点におけるNOX
吸蔵還元触媒の吸蔵したNOX量に対応する値となる。
ECU30は、このNOXカウンタ値が所定値(例えば
正常なNOX吸蔵還元触媒のNOX最大保持量の60パー
セント程度のNOX吸蔵量に対応する値)に到達したと
きにリッチスパイクを実行し、吸蔵したNOXを還元浄
化する。これにより、NOXセンサ出力を用いることな
くリッチスパイクタイミングを決定することが可能とな
る。
【0052】2)NOX浄化能力推定方法の第2の実施
形態 次に、NOXセンサ出力に基づいたNOX吸蔵還元触媒の
NOX浄化能力推定方法の第2の実施形態について説明
する。上述したNOX浄化能力推定方法の第1の実施形
態では、NOXセンサ10で検出したNOX吸蔵還元触媒
下流側の排気中のNOX濃度に基づいてNOX浄化能力を
推定し、NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量の推定とリッ
チスパイク操作実行タイミングの判定についてはNOX
カウンタを用いて行っていた。これに対して、本実施形
態ではNOXセンサ出力に基づいてNOX吸蔵還元触媒の
NOX吸蔵量の推定とリッチスパイク操作実行タイミン
グの判定を行い、NOX吸蔵還元触媒のNOX浄化能力を
リッチスパイク実行間隔に基づいて推定する点が相違し
ている。
【0053】前述のように、機関のリーン空燃比運転
中、NOX吸蔵還元触媒は排気中のNOXを吸蔵し、正常
な触媒であってもNOX吸蔵量が増大するに従ってNOX
浄化能力が低下するため、NOX吸蔵還元触媒下流側排
気中のNOX濃度は増大して行く。本実施形態では、N
Xセンサ10で検出したNOX吸蔵還元触媒下流側排気
中のNOX濃度RNが予め定めたリッチスパイク判定値
RSNまで増大した場合にリッチスパイク運転を行い、
NOX吸蔵還元触媒が吸蔵したNOXを還元浄化するよう
にしている。
【0054】NOX吸蔵還元触媒にSOX被毒によるNO
X吸蔵能力の低下が生じていない場合には、リッチスパ
イク実施によりNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力は完
全に回復するが、NOX吸蔵還元触媒にSOX被毒による
NOX吸蔵能力の低下が生じているとリッチスパイクを
実施してもNOX吸蔵能力は完全には回復しない。図4
は、リッチスパイク実施後のNOX吸蔵還元触媒下流側
排気中のNOX濃度の時間的変化を示す図である。図4
においてカーブAは正常なNOX吸蔵還元触媒の場合
を、カーブBはSOX被毒が生じているNOX吸蔵還元触
媒の場合をそれぞれ示している。
【0055】図4において、RS1の時点でリッチスパ
イク操作が行われると、その後NO X吸蔵還元触媒下流
側排気中のNOX濃度は低下した後リーン運転時間とと
もに増大する。そして、RS2の時点でNOX濃度がリ
ッチスパイク実施判定値RSNに到達すると再度リッチ
スパイク操作が実施される。この場合、NOX吸蔵還元
触媒が正常な場合には、リッチスパイクの実施間隔RS
Tは比較的長くなっている。ところが、SOX被毒が生
じてNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力が低下するとN
X吸蔵還元触媒は少量のNOXしか吸蔵できなくなるた
め、RS1でリッチスパイクが実施された後、RS2よ
りも前(RS2′)でリッチスパイクが実施される。す
なわち、リッチスパイクの実施間隔RSTはSOX被毒
が進につれて短くなる。
【0056】本実施形態では、触媒下流側のNOXセン
サ10で検出した排気NOX濃度が所定値RSNに到達
する毎にリッチスパイク操作を実施するとともに、リッ
チスパイク操作の実施間隔RST(図4)を計測し、こ
の実施間隔RSTが判定値RST0iより短くなった場
合にはSOX被毒によりNOX吸蔵還元触媒のNOX浄化
能力が低下したと判断し、SOX被毒解消操作を行うよ
うにしている。
【0057】ここで、SOX被毒解消操作実行のための
判定値RSTOiは、図2の各運転領域毎に設定されて
おり、機関負荷が高いほど、また機関回転数が高い程、
それぞれ大きな値になるようにされている。これによ
り、例えば機関のNOX発生量が多い場合や排気流量が
大きい場合には比較的リッチスパイク実行間隔が長い場
合でもSOX被毒回復操作が実行されるようになり、N
X排出量の増大が防止されるとともに、機関のNOX
生量が少ない場合や排気流量が小さい場合にはリッチス
パイク実行間隔がある程度短くなるまでSOX被毒回復
操作が実行されず、不要なSOX被毒回復操作の実行に
よる機関の燃料消費量増大が防止されるようになる。
【0058】なお、実際の運転では、リッチスパイク操
作の実行間隔はNOX吸蔵還元触媒が正常であっても機
関の過渡運転の影響などで一時的に短くなる場合があ
る。そこで、本実施形態では機関のリーン空燃比運転中
にリッチスパイク実行間隔が判定値より短くなる場合が
所定回数以上連続した場合に初めてSOX被毒解消操作
を行うようにして、誤判定により不要なSOX被毒解消
操作が実行されることを防止している。
【0059】(3)次に、NOX吸蔵還元触媒のSOX
毒解消操作について説明する。本実施形態では、上述の
何れかの方法でNOX吸蔵還元触媒にSOX被毒が生じて
いると判定された場合にはSOX被毒解消操作が行わ
れ、NOX吸蔵還元触媒から吸蔵したSOXを放出させる
ことによりNOX吸蔵還元触媒のNOX浄化能力(NOX
吸蔵還元能力)を回復させる。前述したように、この操
作はNOX吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を理論空
燃比以下の空燃比に低下させるとともに、触媒温度をS
Xが放出される温度(例えば約920度K程度(約6
50度C))まで上昇させることにより行う。
【0060】ところが、機関運転中触媒温度は排気温度
にほぼ等しい温度になっており、機関運転状態によって
温度が異なっている。例えば高負荷高回転の運転領域で
は排気温度がかなり高くなっており、NOX吸蔵還元触
媒温度も上記SOXの放出温度近傍まで上昇している。
この状態では、例えば機関運転空燃比を理論空燃比にす
るか、或はそれに加えてわずかに機関点火時期を遅角さ
せる、等の操作を行えば機関の運転状態や燃料消費率に
ほとんど影響を与えることなくSOX被毒を解消するこ
とができる。
【0061】一方、例えば機関が低負荷低回転運転領域
で運転されている場合には、機関排気温度がかなり低下
しているためNOX吸蔵還元触媒温度も低くなってい
る。この場合には、単に機関空燃比を理論空燃比にした
り点火時期を遅角させた程度では触媒温度をSOX放出
温度まで上昇させることはできない。例えば、この場合
には機関の気筒のうち一部の気筒をリッチ空燃比で運転
し、他の気筒をリーン空燃比で運転することにより、触
媒上でリッチ空燃比気筒の排気に含まれる未燃炭化水素
をリーン空燃比気筒の排気に含まれる酸素で燃焼させ
る、いわゆる「気筒バンク制御」や、各気筒の膨張行程
または排気行程中に追加の燃料噴射を行い未燃燃料を触
媒に供給して燃焼させるいわゆる「ポスト燃料噴射」等
を実施する必要がある。この場合には機関運転状態や燃
料消費量に対する影響は比較的大きくなる。
【0062】すなわち、SOX被毒解消操作を行う場合
も機関の運転状態にかかわらず同一の操作を行っていた
のでは充分なSOX被毒の解消を行えなかったり、或は
機関の運転状態に与える影響が大きくなったりする場合
が生じる。そこで、本実施形態では図2で設定した機関
の運転領域に応じてSOX被毒解消操作の内容を変える
ようにしている。以下に本実施形態における機関運転領
域毎のSOX被毒解消操作の設定について説明する。
【0063】1)理論空燃比運転(又は理論空燃比運転
+点火時期遅角) 本実施形態では、機関がリーン空燃比運転時で最も高負
荷または高回転で運転されている場合には機関空燃比を
リーン空燃比から理論空燃比に変更、或はそれに加えて
点火時期をわずかに遅角する操作を行う。高負荷、高回
転領域ではリーン空燃比運転であっても排気温度がかな
り高くなっているため、理論空燃比への切換または、理
論空燃比運転と点火時期遅角を併用することにより容易
に触媒温度をSOX放出温度以上に昇温するのに充分な
程度まで排気温度を上昇させることができる。
【0064】2)排気通路の切換 上記の高負荷、高回転領域よりやや負荷、回転数が低い
領域では、理論空燃比運転のみでは排気温度が充分に上
昇しないようになる。本実施形態では、この領域では排
気通路の触媒入口に設けた切換弁9cを、直接排気通路
2から触媒7に排気が流入する位置に切換えることによ
り、高温の排気を触媒7に供給して触媒温度を上昇させ
ている。
【0065】図5(A)、(B)は切換弁9cの位置に
よる排気流の変化を示している。例えば、機関始動時等
のように排気温度が低い場合には本実施形態では排気切
換弁9cを図5(A)の位置に切換える。これにより、
排気は排気通路2からU字排気管9bを通ることなく直
接触媒7に流入するため、比較的温度低下の少ない状態
で触媒7に供給される。これにより、機関始動後に触媒
7を短時間で昇温することができる。
【0066】一方、機関の暖機が完了し排気温度が充分
に上昇した状態では排気切換弁9cは図5(B)の位置
に切換えられる。これにより、機関排気は切換弁9cに
より排気通路2からU字排気管9bとの接続部Aに導か
れてU字排気管9bに流入し、U字排気管9b内を流れ
た後接続部Bから触媒7に流入する。このため、排気は
U字排気管9b壁面からの放熱により冷却され、比較的
温度低下の大きい状態で触媒7に流入するようになる。
これにより、触媒7が過熱状態になることが防止され
る。
【0067】本実施形態では、理論空燃比運転のみでは
排気温度を充分に上昇させることができない運転領域で
は、機関の理論空燃比運転を行うとともに排気切換弁を
図5(A)の位置に切換える。これにより、NOX吸蔵
還元触媒7に流入する排気の温度が上昇するため、理論
空燃比運転のみでは充分な排気温度を得られない運転領
域においても、触媒をSOX放出温度まで加熱すること
が可能となる。
【0068】3)気筒のバンク制御 上記の排気通路切換によりSOX被毒解消操作を行う運
転領域より更に低負荷低速の運転状態では、一部の気筒
をリッチ空燃比で運転し、残りの気筒をリーン空燃比で
運転する気筒のバンク制御により触媒温度を上昇させ
る。本実施形態では、第1、第4気筒と第2、第3気筒
とがそれぞれ独立した排気マニホルド21a、21bに
接続され別の気筒群(バンク)を形成している。SOX
被毒解消操作を行う場合には、第1、第4気筒群と第
2、第3気筒群のうち一方の気筒群をリッチ空燃比で運
転し、他方の気筒群をリーン空燃比で運転する。これに
より、リッチ空燃比運転される気筒群からは未燃炭化水
素成分を多く含むリッチ空燃比の排気が排出され、リー
ン空燃比運転される気筒群からは酸素を多く含むリーン
空燃比の排気が排出される。これらの排気は、合流排気
通路2で混合して未燃炭化水素と酸素との両方を多く含
む理論空燃比近傍の排気となりNOX吸蔵還元触媒7に
流入する。このため、NOX吸蔵還元触媒7上では排気
中の比較的多量の未燃炭化水素等が酸素と反応(燃焼)
するようになり、反応熱によりNOX吸蔵還元触媒7温
度が上昇するようになる。本実施形態では、比較的低負
荷、低回転の排気温度が低い運転領域では気筒のバンク
制御により触媒7をSOX放出温度まで加熱する。
【0069】4)ポスト燃料噴射 機関負荷、回転数が更に低い運転領域では気筒のバンク
制御を行っても充分に触媒温度が上昇しない場合があ
る。本実施形態では、このように非常に負荷、回転数が
低い運転領域ではポスト燃料噴射を行うことにより触媒
温度を上昇させている。ポスト燃料噴射においては、リ
ーン空燃比運転時の通常の燃料噴射に加えて各気筒の膨
張行程もしくは排気行程に燃料噴射を行う。膨張もしく
は排気行程では気筒内温度が低下しているため、膨張、
排気行程中に気筒内に噴射された燃料は燃焼しないまま
排気熱により気化し未燃炭化水素となる。このため、ポ
スト燃料噴射時には各気筒からリーン空燃比の、酸素を
多く含みながらしかも多量の未燃炭化水素を含む排気ガ
スが排出されるようになる。このため、NOX吸蔵還元
触媒7上では排気中の未燃炭化水素が酸化(燃焼)さ
れ、多量の熱が発生するようになる。この、ポスト燃料
噴射により気筒に供給される燃料は気筒内燃焼には関係
しないため、比較的多量の燃料をポスト燃料噴射により
気筒に供給しても、機関発生トルクが変動したり失火が
生じることがない。このため、気筒バンク制御よりも多
くの未燃炭化水素を触媒に供給することが可能となり、
より低温の運転状態からでも触媒温度をSOX放出温度
に到達させることが可能となる。
【0070】なお、各運転領域でNOX吸蔵還元触媒の
SOX被毒によるNOX浄化能力の低下が生じていると判
定された場合には、直ちに上記のSOX被毒解消操作を
開始しても良いが、触媒温度が低い状態からのSOX
毒解消操作の実行は機関燃料消費率に対する影響が大き
くなる。そこで、SOX被毒解消操作は運転状態の変化
により機関排気温度が自然に上昇するのを待ってから実
行することが好ましい。また、一部の領域でSOX被毒
が判定されても、運転領域が変れば充分なNOX浄化能
力を発揮する場合もある。
【0071】そこで、例えばある領域でSOX被毒によ
るNOX浄化能力の低下が判定された場合に直ちにSOX
被毒解消操作を実行するのではなく、機関運転状態の変
化によりその領域で機関排気温度が所定温度まで上昇す
るのを待ってからSOX被毒解消操作を開始するように
してもよい。この場合には、当該領域では既にSOX
毒によるNOX浄化能力の低下が生じているのであるか
ら、リーン空燃比運転を継続するとNOX吸蔵還元触媒
下流側に未浄化のNOXが流出する可能性がある。そこ
で、本実施形態ではSOX被毒によるNOX浄化能力低下
が検出された運転領域では、直ちに機関を理論空燃比で
運転し排気温度が所定値まで上昇するのを待つようにす
る。
【0072】機関を理論空燃比で運転することにより排
気中のNOXの量は低下する。また、前述したように、
NOX吸蔵還元触媒7は理論空燃比近傍の空燃比領域で
は酸化還元を同時に行う三元触媒として機能し、NOX
浄化能力が低下してもこの三元触媒としての能力は低下
しない。このためNOX浄化能力が低下した運転領域で
機関を理論空燃比で運転することにより、NOX吸蔵還
元触媒によりHC、CO、NOXの3成分を同時に浄化
することができ、NOX浄化能力の低下によりNOXが大
気に放出されることが防止される。また、このように、
SOX被毒によるNOX浄化能力の低下が検出された運転
領域のみ理論空燃比運転を行いながら運転状態の変化に
よる排気温度の上昇を待ってSOX被毒解消操作を行う
ことにより、SOX被毒解消操作による機関燃料消費率
の増大を抑制することが可能となる。
【0073】次に、上述したSOX被毒判定操作とSOX
被毒解消操作について具体的に説明する。図6はSOX
被毒が生じているか否かの有無の判定操作を具体的に示
すフローチャートである。本操作は、ECU30により
一定時間毎に実行されるルーチンにより実施される。図
6の操作では、図3で説明したNOXセンサ10出力に
基づいて推定したNOX浄化能力の低下によりSOX被毒
の有無が判定される。
【0074】図6の操作では、まずステップ601で現
在機関がリーン空燃比運転されているか否かが判定され
る。現在機関がリーン空燃比運転されていない場合に
は、図3の方法でNOX浄化能力(NOX吸蔵能力)を推
定することはできないため、ステップ629に進み、現
在リーン空燃比運転が実行されていないのはリッチスパ
イクを実行中であるためか否かを判定する。現在リッチ
スパイク実行中でない場合は、現在定常的に理論空燃比
またはリッチ空燃比の運転が行われているため本操作は
SOX被毒判定を行うことなく直ちに終了する。また、
ステップ629で現在リッチスパイク実行中であった場
合には、リッチスパイク操作終了後に再度SOX被毒判
定操作を新たに開始するため、今までに記憶したNOX
センサ10出力最大値RNMXと最小値RNMNとを予
め定めた初期値RNMX0、RNMN0に設定する。
【0075】ステップ601で現在機関がリーン空燃比
運転中であった場合には、次にステップ603で現在の
機関負荷(燃料噴射量QJ)と機関回転数NEとが読込
まれる。更に、ステップ605では現在機関が定常運転
されているか否かが判定される。ステップ605では、
読込んだ燃料噴射量QJと機関回転数NEとの前回本操
作実行時からの変化が所定値以下である場合には現在機
関が定常運転されていると判定する。現在機関が定常運
転されていない場合にはSOX被毒の判定は実行せずに
本操作は終了する。
【0076】次いで、ステップ607ではNOXセンサ
10からNOX吸蔵還元触媒7下流側排気中のNOX濃度
RNが読込まれる。また、ステップ609から615で
は、このNOX濃度RNの最大値RNMXと最小値RN
MNとを記憶する。ステップ617は、現在の運転領域
Aiの判定を示す。ステップ617では、ステップ60
3で読込んだ機関負荷(燃料噴射量QJ)と機関回転数
NEとに基づいて現在機関が図2のいずれの運転領域で
運転されているかを判断するとともに、ステップ619
では、ステップ617で判定された運転領域Aiに対応
する判定値KMAXi、KMINiをECU30のRO
Mに予め記憶した数値テーブルから読出す。
【0077】そして、ステップ621と623とでは、
ステップ611、615で記憶したNOX濃度最大値R
NMXと最小値RNMNとが、それぞれ現在の運転領域
における判定値KMAXi、KMINiを越えているか
否かを判定する。図3で説明したように、RNMX>K
MAXiかつRNMN>KMINiであった場合には、
この運転領域ではNOX吸蔵還元触媒7のNOX浄化力が
低下しておりSOX被毒が生じていると判断される。従
って、ステップ621と623との両方のステップで肯
定判定がなされた場合には、ステップ625では、この
運転領域AiにおいてSOX被毒が生じていることを示
すフラグFSXiが1(被毒)に設定される。フラグF
SXiの値は各運転領域毎に設定される。
【0078】また、ステップ627では、この運転領域
における理論空燃比フラグRCiの値が1にセットされ
る。理論空燃比フラグRCiの値が1にセットされる
と、別途ECU30により実行される図示しない制御操
作により、運転領域AiではSOX被毒が解消するまで
機関が理論空燃比運転されるようになる。なお、本実施
形態ではSOX被毒が生じている運転領域のみを理論空
燃比運転するようにしているが、SOX被毒が生じたと
判定された領域とともに、その領域に隣接した低回転側
(低排気流量側)の領域をも理論空燃比運転するように
しても良い。SOX被毒が更に進行すると次にSOX被毒
判定されるのは低排気量側に隣接した運転領域になるか
らである。
【0079】次に、図7はSOX被毒判定操作の別の実
施形態を示すフローチャートである。本操作は、図4で
説明したリッチスパイク実行間隔に基づくSOX被毒判
定操作を示している。本操作はECU30により一定時
間毎に行われるルーチンとして実行される。本操作で
は、図6の操作と同様に、まずステップ701で機関が
現在リーン空燃比運転されているか否かが判定され、リ
ーン空燃比運転されていない場合にはSOX被毒の有無
を判定することなくそのまま操作を終了する。ステップ
701で現在機関がリーン空燃比運転されている場合に
は、次にステップ703で機関負荷QJと回転数NEと
を読込み、ステップ705では現在機関が定常運転され
ているか否かが判定される。ステップ703、705の
操作は、図6ステップ603、605の操作と同じ操作
である。
【0080】ステップ705で現在定常運転が行われて
いた場合には、次にステップ707でNOXセンサ10
からNOX吸蔵還元触媒7下流側排気中のNOX濃度RN
を読込み、ステップ709では読込んだNOX濃度RN
を用いてリッチスパイク操作を実行すべきタイミングか
否かを判定する。ステップ709におけるRSNはリッ
チスパイク操作実行可否判定のためのNOX濃度判定値
である。ステップ709でRNが判定値RSNに到達し
ていない場合(RN<RSN)には、NOX吸蔵還元触
媒7のNOX吸蔵量はまだ少なくリッチスパイク操作を
実施する必要はないのでステップ711に進みリッチス
パイク実行間隔カウンタRSTをインクリメントして本
操作を終了する。
【0081】ステップ709でRN≧RSNであった場
合には、リッチスパイク操作を実行する必要があるた
め、ステップ713でリッチスパイク実行フラグRSX
の値を1にセットするとともに、現在のリッチスパイク
実行間隔カウンタRSTの値をRSTLとして記憶した
後、カウンタRSTの値をクリアする。これにより、ス
テップ711でインクリメントされた後のRSTの値は
前回リッチスパイクが実行されてからの経過時間に対応
した値となり、ステップ713で記憶されるRSTLの
値は前回リッチスパイクが実行されてから今回リッチス
パイクが実行されるまでの時間、すなわちリッチスパイ
ク実行間隔に対応した値となる。
【0082】上記によりリッチスパイク実行間隔計測の
ための操作を実行した後、ステップ715では、機関負
荷QJと回転数NEとに基づいて図2の関係から現在の
運転領域Aiが判定され、ステップ717では判定され
た領域Aiに対応したSOX被毒判定値RST0iが予
めECU30のROMに格納した数値テーブルから読出
される。本実施形態においても判定値RSTOiは各運
転領域毎に設定される。
【0083】ステップ719から725はリッチスパイ
ク実行間隔RSTLに基づくSOX被毒判定を示す。す
なわち、ステップ719では実際のリッチスパイク実行
間隔RSTLが現在の機関運転領域における判定値RS
T0iより短くなっているか否かが判定され、短くなっ
ている場合にはSOX被毒が生じている可能性があるた
め、ステップ723に進み、被毒判定カウンタCKの値
をインクリメントする。また、ステップ719で、実際
のリッチスパイク実行間隔RSTLが現在の機関運転領
域における判定値RST0iより短くなっていない場合
には、ステップ721で被毒判定カウンタCKの値をク
リアして本操作を終了する。
【0084】また、ステップ725では、ステップ72
3でインクリメントされた被毒判定カウンタCKの値が
所定の判定値αに到達したか否かを判定し、到達してい
ない場合にはステップ727以下を実行することなく操
作を終了する。一方、ステップ725でカウンタCKの
値が判定値αに到達していた場合には、次にステップ7
27で現在の運転領域におけるSOX被毒フラグFSX
iの値が1(被毒)にセットされるとともに、ステップ
729ではこの運転領域における理論空燃比フラグRC
iの値が1にセットされる。SOX被毒フラグFSXi
及び理論空燃比フラグRCiの機能は図6のものと同一
である。すなわち、本実施形態ではリッチスパイク実行
間隔RSTLが連続してα回判定値より小さく(短く)
なった場合に初めてNOX吸蔵還元触媒7にSOX被毒が
生じていると判定している。
【0085】次に、図8はSOX被毒が生じていると判
定された場合のSOX被毒解消操作について説明するフ
ローチャートである。図8の操作は、ECU30により
一定時間毎に実行されるルーチンとして行われる。図8
の操作では、ステップ801で機関負荷QJと回転数N
Eとが読込まれ、ステップ803では、QJとNEとに
基づいて現在の機関の運転領域Aiが図2のいずれの領
域に該当するかが判定される。
【0086】また、ステップ805では、SOX被毒フ
ラグFSXの現在の運転領域における値FSXiが1に
セットされているか否か、すなわちこの運転領域でSO
X被毒が生じているか否かが判定され、生じていない場
合(FSXi≠1)にはステップ807以下を実行する
ことなく本操作を終了する。ステップ805でFSXi
=1であった場合、すなわちこの運転領域でSOX被毒
が生じていた場合には、ステップ807で現在の運転領
域に対応した被毒解消操作(理論空燃比運転のみ、排気
通路切換、気筒バンク制御、ポスト燃料噴射等)を選択
するとともに、ステップ809では、被毒解消操作を開
始する下限排気温度TESiを運転領域に応じて設定す
る。
【0087】そして、ステップ811では現在の排気温
度TEXが被毒解消操作開始下限温度TESiに到達し
ているか否かを判定し、到達していない場合にはそのま
ま操作を終了し、排気温度がTESiまで上昇するのを
待つ。なお、図6、図7の判定操作ではSOX被毒フラ
グFSXiの値が1にセットされるのと同時に理論空燃
比フラグRCiの値が1にセットされるため、ステップ
811で排気温度が下限温度に到達しておらずSOX
毒解消操作が開始されない場合、あるいは一旦温度が上
昇したにもかかわらず何らかの理由で排気温度が低下し
てSOX被毒解消操作が中断された場合にも、この運転
領域では理論空燃比運転が行われ、NO X吸蔵還元触媒
のNOX浄化能力低下によりNOXが大気に放出されるこ
とが防止される。
【0088】ステップ811で排気温度が下限値TES
iに到達していた場合には、ステップ813では、ステ
ップ807で選択した種類のSOX被毒解消操作が行わ
れ、ステップ815で被毒解消操作が完了したと判定さ
れるまで被毒解消操作が継続される。ステップ815の
被毒解消操作完了の判定は、例えばステップ813で被
毒解消操作が開始されてから触媒温度がSOX放出温度
以上になっている時間が所定時間以上継続したか否か、
或は被毒解消操作開始後の燃料消費量が所定量以上にな
ったか否かにより判断する。ステップ815でSOX
毒解消操作が完了した場合には、ステップ817と81
9とで、全ての運転領域のSOX被毒フラグFSXiと
理論空燃比フラグRCiの値を0にセットした後操作を
終了する。これにより、各運転領域ではNOX吸蔵還元
触媒7がNOX浄化能力を回復した状態でリーン空燃比
運転が再開されるようになる。
【0089】なお、本実施形態では、各運転領域毎にS
X被毒操作実行の下限温度TESiを設定している
が、この下限温度は例えば、各運転領域で理論空燃比運
転を行った場合に最終的に到達する排気温度付近に設定
してもよい。この場合には、SOX被毒判定とともに実
際に各運転領域で理論空燃比運転が行われると、実際に
排気温度が理論空燃比運転に相当する温度まで上昇する
と直ちにSOX被毒解消操作が開始されるようになる。
また、上記下限温度TESiを各運転領域に異なる値に
設定するのではなく、各運転領域に共通した値に設定す
るようにすることも可能である。
【0090】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、NOX
吸蔵還元触媒のSOX被毒解消を効率的に行うことによ
り、燃費の増大や排気性状の悪化を抑制することが可能
となる共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の実
施形態の概略構成を示す図である。
【図2】機関運転領域の分割例を示す図である。
【図3】NOX吸蔵還元触媒のNOX浄化能力の推定方法
の一例を示す図である。
【図4】NOX吸蔵還元触媒のNOX浄化能力の推定方法
の別の例を示す図である。
【図5】排気通路切換によるNOX吸蔵還元触媒の温度
制御を説明する図である。
【図6】NOX吸蔵還元触媒のSOX被毒判定操作を具体
的に説明するフローチャートである。
【図7】NOX吸蔵還元触媒のSOX被毒判定操作の、図
6とは別の例を具体的に説明するフローチャートであ
る。
【図8】SOX被毒解消操作を具体的に説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関本体 2…排気通路 7…NOX吸蔵還元触媒 10…NOXセンサー 30…電子制御ユニット(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 312 F02D 45/00 312Z Fターム(参考) 3G084 AA04 BA09 BA13 BA15 DA02 DA10 EA07 EA11 EB08 EB24 FA18 FA20 FA27 FA28 FA29 FA30 FA33 3G091 AA12 AA17 AA24 AA28 AB03 AB06 BA11 CA08 CA27 CB02 CB03 CB06 DA02 DA08 DB10 EA01 EA03 EA17 EA33 EA34 FA08 FA09 FA14 FB02 FB10 FB12 FC04 HA11 HA12 3G301 HA08 HA15 JA02 JA25 KA21 MA23 NA08 NC02 NC08 NE13 NE14 NE15 NE23 PA01Z PA17Z PD01Z PD02Z PD11Z PD12Z PE01Z PE08Z PF03Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気系に配置され、排気中のNOX
    を浄化するとともに排気中の特定物質を吸着もしくは吸
    収により保持し、保持量の増大に応じて前記NOXの浄
    化能力が低下するNOX浄化触媒と、 前記NOX浄化触媒の前記特定物質の保持量増大による
    NOX浄化能力の低下を検出する被毒検出手段と、 該検出されたNOX浄化能力が所定の判定値以下である
    ときに、前記NOX浄化触媒が被毒していると判定する
    被毒判定手段と、 前記被毒判定手段により前記NOX浄化触媒が被毒した
    と判定されたときに、前記NOX浄化触媒から前記特定
    物質を放出させる被毒解消操作を行う被毒解消手段と、
    を備え、 前記被毒判定手段の前記所定の判定値は、機関の運転状
    態に応じて異なる値に設定されることを特徴とする、内
    燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記被毒解消手段は、複数の種類の被毒
    解消操作の中から前記機関の運転状態に応じて選択した
    被毒解消操作を実行し、前記NOX浄化触媒から前記特
    定物質を放出させることを特徴とする、請求項1に記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記被毒解消手段は、前記被毒判定手段
    により前記NOX浄化触媒が被毒していると判定され、
    更に機関の運転状態が所定の運転条件を満たしたときに
    前記被毒解消操作を実行するとともに、前記NOX浄化
    触媒が被毒していると判定されたときには、機関の運転
    状態が前記所定の運転条件を満たさない場合には前記機
    関を理論空燃比で運転する、請求項1または請求項2に
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2002072829A 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3966040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072829A JP3966040B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置
US10/379,005 US6868669B2 (en) 2002-03-15 2003-03-05 Exhaust-emission purifying apparatus and method for internal combustion engine
DE60305361T DE60305361T2 (de) 2002-03-15 2003-03-12 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP03005603A EP1344910B1 (en) 2002-03-15 2003-03-12 Exhaust-emission purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072829A JP3966040B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269148A true JP2003269148A (ja) 2003-09-25
JP3966040B2 JP3966040B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27764571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072829A Expired - Lifetime JP3966040B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6868669B2 (ja)
EP (1) EP1344910B1 (ja)
JP (1) JP3966040B2 (ja)
DE (1) DE60305361T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057467A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007071024A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2008044715A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil d'épuration des gaz d'échappement pour moteur à combustion interne
JP2008121537A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990951B1 (en) * 2004-07-12 2006-01-31 International Engine Intellectual Property Company, Llc Torque control strategy for a diesel engine during lean-rich modulation using independent fuel injection maps
US7434386B2 (en) * 2004-12-23 2008-10-14 Caterpillar Inc. System for monitoring exhaust gas concentrations
JP2006291916A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法
US7063642B1 (en) 2005-10-07 2006-06-20 Eaton Corporation Narrow speed range diesel-powered engine system w/ aftertreatment devices
US7628009B2 (en) * 2005-10-07 2009-12-08 Eaton Corporation Exhaust aftertreatment system with transmission control
JP4349362B2 (ja) * 2005-12-08 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP4333671B2 (ja) * 2005-12-08 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP4389867B2 (ja) * 2005-12-14 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8266897B2 (en) * 2006-12-28 2012-09-18 Caterpillar Inc. Low temperature emission system having turbocharger bypass
JP4400633B2 (ja) * 2007-02-26 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
US7980064B2 (en) * 2007-06-19 2011-07-19 Eaton Corporation Algorithm incorporating driving conditions into LNT regeneration scheduling
US20100112500A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Maiello Dennis R Apparatus and method for a modulating burner controller
CN102575547B (zh) * 2009-10-20 2014-04-23 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统
US20110137573A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Lincoln Evans-Beauchamp System and method for monitoring emissions from engines
US9157363B2 (en) * 2012-08-21 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Twin independent boosted I4 engine
CN109944706B (zh) * 2019-03-29 2022-06-24 潍柴动力股份有限公司 氮氧化合物排放的调控方法及装置
US11732668B1 (en) * 2022-02-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for cylinder misfire detection

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745985B2 (ja) 1992-08-13 1998-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0797957A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における排ガス浄化装置
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JPH1071325A (ja) * 1996-06-21 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御方法および触媒/吸着手段の劣化検出方法
US5743084A (en) * 1996-10-16 1998-04-28 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a nox trap
US5771685A (en) * 1996-10-16 1998-06-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a NOx trap
US6105365A (en) * 1997-04-08 2000-08-22 Engelhard Corporation Apparatus, method, and system for concentrating adsorbable pollutants and abatement thereof
DE19753718C1 (de) * 1997-12-04 1999-07-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
DE19811257A1 (de) 1998-03-14 1999-09-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung der Abgasnachbehandlung eines DI-Otto- und Magermotors
DE19828609A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-30 Siemens Ag Verfahren zur Regeneration eines NO¶x¶-Speicherkatalysators für eine Brennkraftmaschine
DE19852240A1 (de) 1998-11-12 2000-05-18 Volkswagen Ag Überwachungsverfahren für NOx-Speicherkatalysatoren und Abgasreinigungsvorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JP2000265825A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2000282848A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303825A (ja) 1999-04-23 2000-10-31 Toyota Motor Corp 希薄燃焼式内燃機関の排気浄化装置
US6182444B1 (en) * 1999-06-07 2001-02-06 Ford Global Technologies, Inc. Emission control system
JP3565108B2 (ja) 1999-09-10 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10003612A1 (de) 2000-01-28 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer NOx-Speicherkapazität eines NOx-Speicherkatalysators
DE10114456B4 (de) 2000-04-07 2011-03-31 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Koordination von abgasrelevanten Maßnahmen
JP3607984B2 (ja) * 2000-06-26 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の排気浄化装置
JP3558017B2 (ja) 2000-07-21 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057467A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) * 2004-08-17 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007071024A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4569769B2 (ja) * 2005-09-02 2010-10-27 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2008044715A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil d'épuration des gaz d'échappement pour moteur à combustion interne
JP2008095530A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4566178B2 (ja) * 2006-10-06 2010-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8297041B2 (en) 2006-10-06 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP2008121537A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4512080B2 (ja) * 2006-11-10 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6868669B2 (en) 2005-03-22
EP1344910B1 (en) 2006-05-24
EP1344910A3 (en) 2004-01-07
EP1344910A2 (en) 2003-09-17
DE60305361T2 (de) 2007-05-03
DE60305361D1 (de) 2006-06-29
JP3966040B2 (ja) 2007-08-29
US20030172647A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003269148A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4537417B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
KR100375846B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
US6378298B2 (en) Exhaust purifying apparatus and method for internal combustion engine
JP3680611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4344953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4168781B2 (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
JP4525938B2 (ja) 車両用内燃機関の排気浄化装置
US6484493B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2000337129A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11117786A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106529B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP4120563B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3675198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161429B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2006266213A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000230419A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3777788B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP4103022B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化システム
JP2003269151A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4320584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004044421A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3966040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term