JP4103022B2 - 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4103022B2
JP4103022B2 JP01677799A JP1677799A JP4103022B2 JP 4103022 B2 JP4103022 B2 JP 4103022B2 JP 01677799 A JP01677799 A JP 01677799A JP 1677799 A JP1677799 A JP 1677799A JP 4103022 B2 JP4103022 B2 JP 4103022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel ratio
nox
air
cylinder group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01677799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000213340A (ja
Inventor
浩昭 金子
仁 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP01677799A priority Critical patent/JP4103022B2/ja
Publication of JP2000213340A publication Critical patent/JP2000213340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103022B2 publication Critical patent/JP4103022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化システムに係り、更に詳細には、自動車等から排出される排ガスを浄化する装置であって、特にリーンNOx触媒の排気浄化効率向上に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関から排出される窒素酸化物(NOx)は、三元触媒を排気管内に配置することで浄化されている。三元触媒は、流入する排気の空燃比が理論空燃比のときに炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)成分の酸化とNOxの還元を同時に行い、浄化するものである。
しかし、三元触媒はリーン空燃比でのNOxの還元効率が悪く、リーン空燃比で運転し燃費を向上させる、いわゆるリーンバーンエンジンの排気中のNOxの浄化が不十分となる。
これを解決するため、流入する排気の空燃比がリーンである場合にNOxを吸収し、流入する排気の空燃比がリッチである場合に吸収したNOxを放出して浄化処理するNOx吸収材を排気管内に配置し、リーン運転中の排出NOxを上記NOx吸収材に吸収させ、NOx吸収量が所定値以上になった場合、一時的に空燃比をリッチにして吸収したNOxを離脱して浄化することにより、リーンバーン排ガス中のNOxを高効率で浄化する技術が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようなNOx吸蔵還元型三元触媒を備える排気浄化装置では、燃焼混合気の空燃比がリーンから理論空燃比又はリッチに切り替えられてNOx吸収材からNOxが放出される際に、放出されたNOxを還元処理すべく未燃のHC及びCOを十分に供給しなければならない。
そこで、上記NOx吸蔵還元型三元触媒から放出されるNOxを還元処理するのに必要なHC及びCOを供給するために、リッチ度合いを高める手段がとられるが、逆にHC及びCOの浄化性能が悪化するという課題があった。
【0004】
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、NOx浄化効率に優れ、しかもHC及びCOの浄化性能の低下を抑制した排気浄化装置及びそのシステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、複数のNOx吸収材と排気ガス浄化通路とを備え、該NOx吸収材が配置された複数の排気通路の排気空燃比をリッチとする際に、各NOx吸収材におけるリッチスパイク開始時間を同時としないことにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、少なくとも第1気筒群及び第2気筒群で構成される複数個の気筒群を有する希薄燃焼運転可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
各気筒群に接続された第1及び第2排気通路と、これら排気通路が合流する共通排気通路とを備え、
上記第1及び第2排気通路には、気筒群に流入する排気の空燃比がリーンである場合にNOxを吸収し、流入する排気の空燃比がリッチである場合に吸収したNOxを放出するNOx吸収材が配置され、
上記NOx吸収材より上流側には、排気空燃比切り替え手段が配置され、且つ上記共通排気通路には、排気ガス浄化触媒と、その上流にA/F検出センサが配置され、
上記排気空燃比切り替え手段は、上記NOx吸収材から吸収したNOxを放出させるときに空燃比をリッチとするリッチスパイクを行うが、この際、各NOx吸収材におけるスパイク開始時間を少なくともスパイク所要時間以上の長さだけずらすに際し、
上記第1気筒群の排気空燃比をリッチ化し、次いで、上記A/F検出センサのA/F信号がストイキに戻った時点で、上記第2気筒群の排気空燃比をリッチ化することを特徴とする。
【0007】
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置の好適形態は、上記排気ガス浄化触媒がCeを含み、そのCe含有量が、触媒コート層中15g/L以上であることを特徴とする。
【0008】
更に、本発明の排気浄化システムは、上記排気浄化装置を用いた排気浄化システムであって、上記排気空燃比切り替え手段が、上記気筒群の排気空燃比をリッチとする際に、この気筒群の出力抑制制御が行われることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の内燃機関の排気浄化装置を、図面を参照して実施形態により詳細に説明するが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
【0010】
(実施形態1)
図1は、本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施形態を示す断面図であり、本発明に係る内燃機関の全体構成を示している。
同図において、この内燃機関は気筒内直噴式内燃機関本体11と、エアフロメーター14と、クランク角センサ15と、エンジンコントロールユニット(ECU)19とを備える。
上記気筒内直噴式内燃機関本体11は、ピストン12と、クランク軸13と、燃料噴射弁16と、点火栓17と、燃焼室18とを備える。
【0011】
上記クランク角センサ15は、クランク角を検出して機関回転数を算出し、上記エアフロメータ14は、吸入空気量を検出するが、これらの検出結果の信号をECUに送り、ECUは最適な燃料量を算出する。この最適な燃料量が燃焼室18に最適なタイミングで供給され、最適なタイミングで混合気に点火される。
【0012】
(実施形態2)
図2は、本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施形態を示す平面図であり、
本発明に係る排気浄化装置である。
同図において、上記排気浄化装置は、内燃機関の一例である4気筒の気筒内直噴式内燃機関30の第1気筒31及び第4気筒34が合流する第1排気通路35と、第2気筒32及び第3気筒33が合流する第2排気通路36と、これら排気通路が合流する共通排気通路37とを備える。
上記第1排気通路35及び上記第2排気通路36には、NOx吸収材38及び39がそれぞれ配置され、上記共通排気通路37には、排気ガス浄化装置40が配置される。
上記NOx吸収材38及び39は、気筒群に流入する排気の空燃比がリーンである場合にNOxを吸収し、流入する排気の空燃比がリッチである場合に吸収したNOxを放出する。
【0013】
また、上記NOx吸収材は、例えば、アルミナを担体とし、この担体上にNOx吸着成分と白金等の貴金属を担持したものである。
かかるNOx吸着成分としては、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ランタン(La)又はイットリウム(Y)及びこれらの任意の混合物が例示できる。
上記NOx吸収材は、NOx吸着成分としてバリウムをアルミナに担持した場合、流入する排気がリーンのときに、上記NOx吸収材38及び39は、排気中のNOxを酸化バリウム(BaO)と結合させて硝酸イオン(NO3−)の形で吸収し、流入する排気がリッチのときに、上記NOx吸収材内の硝酸イオンをNOとして放出する性質を有する。
このため、上記内燃機関をリーン空燃比で運転していると、上記NOx吸収材38及び39は、排気中のNOxを吸収するが、酸化バリウムが硝酸イオンで飽和されると、NOx吸収材38及び39の排気中のNOxを吸収する能力がなくなる。そこで、必要に応じてNOx吸収材38及び39に流入する排気をリッチにして、吸収したNOxを放出及び浄化する必要がある。
【0014】
ここで、上記NOx吸収材が吸収したNOxを放出して還元させるために必要なHC又はCO等の還元剤を、十分に補給するためには、リッチ度合いを高めなければならない。
しかし、第1又は第2排気通路の気筒群から排出される排気空燃比を同時にリッチとした場合、過剰に供給された還元剤を、第1又は第2排気通路が合流する共通通路に配置された排気浄化触媒では、十分に浄化することができない。
そこで、第1又は第2排気通路の気筒群の排気空燃比をリッチとするタイミングをずらせば、共通排気通路に配置された排気浄化触媒へ流入する排気のリッチ度合を低くすることができる。
【0015】
即ち、本発明の内燃機関の排気浄化装置の排気空燃比切り替え手段は、リッチスパイクを行う際、各NOx吸収材におけるスパイク開始時間を少なくともスパイク所要時間以上の長さだけずらせばよい。
なお、NOx吸収材に吸収されたNOxを脱離及び浄化するための排気空燃比のリッチ化をリッチスパイクという。
この結果、リッチスパイクにより過剰に供給された還元剤を、排気ガス浄化触媒で良好に浄化することができるとともに、リーン空燃比運転時のNOxも効率よく浄化でき、その結果、燃費を良好に保つことが可能となる。
【0016】
また、上記共通通路内37に配置された上記排気ガス浄化触媒40がCeを含み、そのCe含有量が、触媒コート層中15g/L以上とすれば、更にリッチな排気ガスを効率よく浄化することができる。
上記Ce含有量が、触媒コート層中15g/Lより少ないと、酸素ストレージ効果を十分に発揮できないため、リッチな排気ガスを十分に浄化することができない。
【0017】
更に、上記NOx吸収材の上流に、三元触媒を配置すれば、内燃機関始動直後の排気ガスの浄化を効率よく行うことができる。
又は、上記NOx吸収材の下流に、HC吸着材を配置することにより、同様の効果を得ることができる。
【0018】
(実施形態3)
図3は、本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施形態を示す平面図である。本実施形態は、本発明に係る排気浄化装置であって、上記実施形態の変形例である。
同図において、この排気浄化装置は、内燃機関の一例であるV型筒内直噴式内燃機関本体の第1気筒群51の第1排気通路53と、第2気筒群52の第2排気通路54と、これら排気通路が合流する共通排気通路55とを備える。
上記第1排気通路53及び上記第2排気通路54には、NOx吸収材56及び57がそれぞれ配置され、上記共通排気通路55には、排気ガス浄化装置58が配置される。
【0019】
以上、本発明を好適実施形態により詳細に説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、本発明の開示の範囲内において種々の変形が可能である。
例えば、一個の気筒群に備えられる排気通路が分流され、その分流された排気通路のそれぞれにNOx吸収材を配置しても、適用可能である。
更に、気筒群がn個ある場合、そのうち少なくとも2つの排気通路が合流してその排気通路にNOx吸収材を備えても、同様の効果が得られる。
更にまた、上記共通排気通路を複数にして、その各共通排気通路にそれぞれ排気ガス浄化触媒を配置してもよい。
【0020】
次に、本発明の内燃機関の排気浄化システムを、図面を参照して実施形態により詳細に説明するが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
【0021】
(実施形態4)
図4は、本発明の排気浄化システムの一実施形態を示すブロック図であり、上記ECU9で実行される演算内容を示したものである。
同図に沿って説明すると、リッチスパイク許可手段S1で、上記NOx吸収材に吸収されたNOx量が、NOx吸収材の吸収能力に応じて定めた所定値よりも多くなったと判断された場合、リッチスパイク制御を行うよう、制御を切り替える。リッチスパイク制御を行うと判断された場合、排気空燃比のリッチ化手段S2によって、上記第1排気通路35及び第2排気通路36の気筒の噴射弁で所定量の燃料を膨張行程から排気行程に噴射することにより、NOx吸収材に流入する排気空燃比をリッチにする。ただし、第1排気通路35及び第2排気通路36を同時にリッチ化せず、リッチ化するタイミングをずらす。
【0022】
このタイミングのずらし方は、リッチスパイク許可により、上記第1排気通路35の気筒がリッチ化されてから、一定時間経過後、上記第2排気通路36の気筒をリッチ化する方法、又は、上記第1排気通路35の気筒がリッチ化されてから、上記共通排気通路37の排気ガス浄化触媒前に設置されたA/F検出センサのA/F信号がストイキに戻った時点で、上記第2排気通路36の気筒をリッチ化する方法等がある。
【0023】
(実施形態5)
図5は、本発明の排気浄化システムの一実施形態を示す流れ図であり、上記ECU9で実行される演算内容を示したものである。
同図は、図3のリッチスパイク許可手段に相当し、本実施形態では、0.1秒毎に実行される制御とする。
【0024】
同図に沿って説明すると、S11でFLGSNOが1か0かを判断する。FLGSNOが1である場合はリッチスパイク許可状態を表し、0である場合はリッチスパイク禁止状態を表す。
FLGSNOが0である場合、S12で0.1秒に排出されるNOxの量を表すNOを、Tpと機関回転数Neのマップからルックアップする。Tpとは、理論空燃比時の基本燃料噴射量を表すものであり、次式▲1▼
Tp=k×Q/Ne・・・▲1▼
(式中のkは、定数、Qは吸入空気量を示す)
により算出される。
上記NOx排出量予測値NOは実験的に求められるものであり、エンジン違いにより若干の誤差はあるものの、NOx吸収材の吸収量を予測するのに充分使用できる。
S13でFLGSNOが0となってから現在までのNOを積算することでFLSGNOが0となってから現在までの総NOx排出量を予測計算する。
この予測値が所定値SLSNOを超えているか否かをS14で判断し、超えている場合は、S15でFLGSNO=1とし、NOx吸収材のNOx吸収能力が低下しつつあることから、リッチスパイク制御に移行すべくFLGSNO=1とするとともに、リッチスパイク経過時間用タイマーをゼロにリセットする。
予測値が所定値SLSNOを超えていない場合は、FLGSNO=0のままとし、まだNOx吸収材の吸収能力は充分あるとして、リッチスパイク制御に移行せずにリーン運転を継続する。
【0025】
また、S11でリッチスパイク制御許可中を表すFLGSNO=1と判断した場合は、S16でリッチスパイク経過時間が所定値SLTM以上か否かを判断し、所定時間に達していない場合は、S17でリッチスパイク経過時間タイマーをカウントアップし、本フローを終了する。即ち、本フローは0.1秒毎としているため、0.1を加算する。S16でリッチスパイクを所定時間実行したと判断した場合は、S18でFLGSNO=0として、これ以上のリッチスパイク制御の継続を禁止するとともに、積算NOx排出量SNOをゼロにリセットする。
【0026】
上記気筒群の出力抑制制御によれば、上記第1排気通路35の気筒群をリッチ運転することにより、第1排気通路35の気筒群と第2排気通路36の気筒群が発生するトルクに段差がある場合、第1排気通路35の気筒群で発生するトルクを抑制することで、全気筒のトルクを均一化することができ、運転性を良好に確保できる。
【0027】
(実施形態6)
図6は、本発明の排気浄化システムの一実施形態を示す流れ図であり、上記ECU9で実行される演算内容を示したものである。
同図は、図3の排気空燃比リッチ化手段に相当する。
同図に沿って説明すると、S21はリッチスパイク許可条件であるか否かを判断し、リッチスパイク許可条件でない場合は、本フローを終了する。
リッチスパイク許可条件である場合は、S22で上記第1排気通路35及び上記第2排気通路36の気筒の膨張行程から排気行程の噴射でNOx吸収材に流入する排気空燃比を十分リッチとできる燃料噴射量RSTiを次式▲2▼
Figure 0004103022
によって算出する。
この算出されたRSTiに相当する分の燃料量を、一部気筒群の噴射弁で膨張行程から排気行程の所定タイミングで噴射する。
【0028】
なお、上記RSTiの算出式▲2▼は、全気筒が理論空燃比に制御されている場合の式であり、全気筒をリーンで制御した場合は、算出式が異なる。
リッチスパイク制御が要求されたときに全気筒の燃焼空燃比を理論空燃比状態に保持する場合、リッチスパイク制御要求前のリーン運転状態からのトルク段差が生じるため、そのトルク段差を吸収するための様々な制御が考案されている。例えば、燃焼空燃比をリーン空燃比のままにして一部気筒群により膨張行程から排気行程に追加燃料を噴射することで、排気空燃比をリッチ化すれば、そのトルク段差は解消される。
その場合の追加燃料算出式を示すために上記RSTi算出式▲2▼を一般化すると、次式▲3▼
Figure 0004103022
となる。
上記燃焼空燃比がどのような状態であろうと上記式▲3▼により算出された燃料量を噴射することで、NOx吸収材へ流入する排気をリッチ化することができる。
【0029】
上記排気空燃比リッチ化手段によれば、上記第1排気通路35の気筒群の排気空燃比をリッチとする場合、第1排気通路35の気筒群の点火時期を遅角させることにより、第1排気通路35の気筒群で発生するトルクと第2排気通路36の気筒群で発生するトルク段差を減少させ同等とすることができるため、運転性の悪化を防止することが可能となる。
【0030】
更に、上記気筒内直噴式の内燃機関の上記第1排気通路35の気筒群のみの排気空燃比をリッチとする場合、燃焼空燃比は上記第2排気通路36の気筒群と同一とし、膨張行程から排気行程で燃料を噴射することにより、排気空燃比をリッチとすることで、第1排気通路35の気筒群と第2排気通路36の気筒群で発生するトルクを同等とすることができるとともに、燃焼不可能なほど濃い排気空燃比を得ることができ、各気筒でNOx吸収材に吸収されているNOxを脱離し、浄化するのに十分なリッチ排気を容易に得ることが可能である。
【0031】
即ち、第1排気通路の気筒群と第2排気通路の気筒群の燃焼空燃比を同一に保ったまま、NOx吸収材へ流入する排気空燃比をリッチとすることが可能であるため、気筒群間のトルク段差を発生させることと、オーバーリッチによる一部気筒群の失火等の問題を回避でき、更に燃費及び排気性能を向上することができる

【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数のNOx吸収材と排気ガス浄化装置とを備え、該NOx吸収材が配置された複数の排気通路の排気空燃比をリッチとする際に、各NOx吸収材におけるスパイク開始時間を少なくともスパイク所要時間以上ずらすこととしたため、NOxの還元処理のためにHC及びCOを供給しつつ、HC及びCOの浄化性能が低下するのを防ぐ排気浄化装置及びそのシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の内燃機関の排気浄化装置の他の実施形態を示す平面図である。
【図3】本発明の内燃機関の排気浄化装置の更に他の実施形態を示す平面図である。
【図4】本発明の排気浄化システムの一実施形態を示すブロック図である。
【図5】本発明の排気浄化システムの他の実施形態を示す流れ図である。
【図6】本発明の排気浄化システムの更に他の実施形態を示す流れ図である。
【符号の説明】
11 気筒内直噴式内燃機関本体
12 ピストン
13 クランク軸13
14 エアフロメーター
15 クランク角センサ
16 燃料噴射弁
17 点火栓
18 燃焼室
19 エンジンコントロールユニット
30 4気筒の気筒内直噴式内燃機関
31 第1気筒
32 第2気筒
33 第3気筒
34 第4気筒
35 第1排気通路
36 第2排気通路
37 共通排気通路
38 NOx吸収材
39 NOx吸収材
40 排気ガス浄化装置
51 第1気筒群
52 第2気筒群
53 第1排気通路
54 第2排気通路
55 共通排気通路
56 NOx吸収材
57 NOx吸収材
58 排気ガス浄化装置

Claims (7)

  1. 少なくとも第1気筒群及び第2気筒群で構成される複数個の気筒群を有する希薄燃焼運転可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
    各気筒群に接続された第1及び第2排気通路と、これら排気通路が合流する共通排気通路とを備え、
    上記第1及び第2排気通路には、気筒群に流入する排気の空燃比がリーンである場合にNOxを吸収し、流入する排気の空燃比がリッチである場合に吸収したNOxを放出するNOx吸収材が配置され、
    上記NOx吸収材より上流側には、排気空燃比切り替え手段が配置され、且つ上記共通排気通路には、排気ガス浄化触媒と、その上流にA/F検出センサが配置され、
    上記排気空燃比切り替え手段は、上記NOx吸収材から吸収したNOxを放出させるときに空燃比をリッチとするリッチスパイクを行うが、この際、各NOx吸収材におけるスパイク開始時間を少なくともスパイク所要時間以上の長さだけずらすに際し、
    上記第1気筒群の排気空燃比をリッチ化し、次いで、上記A/F検出センサのA/F信号がストイキに戻った時点で、上記第2気筒群の排気空燃比をリッチ化することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記排気ガス浄化触媒がCeを含み、そのCe含有量が、触媒コート層中15g/L以上であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記NOx吸収材の上流に、三元触媒が配置されたことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記NOx吸収材の下流に、HC吸着材が配置されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の排気浄化装置を用いた排気浄化システムであって、
    上記排気空燃比切り替え手段が、上記気筒群の排気空燃比をリッチとする際に、この気筒群の出力抑制制御が行われることを特徴とする排気浄化システム。
  6. 上記排気空燃比切り替え手段が、上記気筒群の点火時期を遅角させることを特徴とする請求項5記載の排気浄化システム。
  7. 気筒内に直接燃料を噴射する気筒内直噴式内燃機関に適用され、上記排気空燃費切り替え手段が、膨張行程から排気行程で燃料を噴射するものであって、気筒群の排気空燃比をリッチとする際、それぞれスパイク所要時間以上ずらすことを特徴とする請求項5又は6記載の排気浄化システム。
JP01677799A 1999-01-26 1999-01-26 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化システム Expired - Lifetime JP4103022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01677799A JP4103022B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01677799A JP4103022B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213340A JP2000213340A (ja) 2000-08-02
JP4103022B2 true JP4103022B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=11925639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01677799A Expired - Lifetime JP4103022B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103022B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10127669B4 (de) * 2001-06-07 2004-07-29 Siemens Ag Verfahren zur Regeneration von NOx-Speicherkatalysatoren in mehrflutigen Abgasanlagen
US7055311B2 (en) * 2002-08-31 2006-06-06 Engelhard Corporation Emission control system for vehicles powered by diesel engines
DE10244137A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-08 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasreinigungsanlage für eine Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000213340A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20120017587A1 (en) Control system of internal combustion engine
WO2006001495A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269148A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3932642B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3854013B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP4103022B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化システム
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788087B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8297041B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3598905B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3449174B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4449242B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3929215B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2845088B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term