JP2003268233A - 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents

絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2003268233A
JP2003268233A JP2002072684A JP2002072684A JP2003268233A JP 2003268233 A JP2003268233 A JP 2003268233A JP 2002072684 A JP2002072684 A JP 2002072684A JP 2002072684 A JP2002072684 A JP 2002072684A JP 2003268233 A JP2003268233 A JP 2003268233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
insulating film
polyamide
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128380B2 (ja
Inventor
Hiromi Oki
博美 沖
Hisafumi Enoki
尚史 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002072684A priority Critical patent/JP4128380B2/ja
Publication of JP2003268233A publication Critical patent/JP2003268233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128380B2 publication Critical patent/JP4128380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体用途において、熱特性、電気特性、密
着性に優れ、低誘電率化を可能にする、絶縁膜用樹脂組
成物およびそれを用いた絶縁膜を提供する。 【解決手段】 一般式(A)で表わされる繰返し単位を
有するポリアミドと、該ポリアミド構造中のカルボキシ
ル基、アミノ基、又はヒドロキシル基と反応し得る置換
基を有する反応性オリゴマー(B)とを、反応せしめて
得られる共重合体(C)、一般式(D)で表される繰返
し単位を有するポリアミド、及びオリゴマー(E)を必
須成分とする絶縁膜用材料を用いて、絶縁膜を形成させ
る。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体用の層間絶
縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅
張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜
などの用途に用いられる、電気特性、熱特性、機械特性
に優れた、絶縁膜用材料および絶縁膜に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体用材料には、必要とされる特性に
応じて無機材料、有機材料などが、様々な部分で用いら
れている。例えば、半導体用の層間絶縁膜としては、化
学気相法で作製した2酸化シリコン等の無機酸化膜が使
用されている。しかしながら、近年の半導体の高速化、
高性能化に伴い、上記のような無機酸化膜では、比誘電
率が高いことが問題となっている。その改良手段のひと
つとして、有機材料の適用が検討されている。
【0003】半導体用途の有機材料としては、耐熱性、
電気特性、機械特性などに優れたポリイミド樹脂が挙げ
られ、ソルダーレジスト、カバーレイ、液晶配向膜など
に用いられている。しかしながら、一般にポリイミド樹
脂はイミド環にカルボニル基を2個有していることか
ら、耐吸水性、電気特性に問題がある。これらの問題に
対して、フッ素あるいはフッ素含有基を有機高分子内に
導入することにより、耐吸水性、電気特性を改良するこ
とが試みられており、実用化されているものもある。
【0004】また、ポリイミド樹脂に比べて、耐熱性、
耐吸水性、電気特性に関して、より優れた性能を示すポ
リベンゾオキサゾール樹脂があり、様々な分野への適用
が試みられている。例えば、4,4'−ジアミノ−3,3'
−ジヒドロキシビフェニルとテレフタル酸からなる構造
を有するもの、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパンとテレフタル酸
からなる構造を有するポリベンゾオキサゾール樹脂等が
ある。
【0005】しかし、さらに厳しい耐熱性、電気特性、
耐吸水性等の向上を要求されている先端分野では、この
ような要求の全てを満足する材料は、未だ得られていな
いのが現状である。つまり、優れた耐熱性を示すが、誘
電率等の電気特性は十分ではなく、また、フッ素導入に
より、電気特性は向上するものの、耐熱性の低下を招く
等の問題を生じている。特に、半導体用層間絶縁膜とし
て有機材料を適用する場合、無機材料に匹敵する耐熱
性、機械特性、耐吸水性を要求され、その上で更なる低
誘電率化が求められている。
【0006】このような高性能化の要求に対して、無機
材料である無機酸化膜の膜中に微細孔を設けることによ
り、低密度化を図り、比誘電率を低減させる方法が検討
されている。空気の比誘電率は1であり、膜中に空気を
導入して比誘電率を下げることは、Scheuerleinらの米
国特許第3,883,452号(1975年5月13日発
行)の、約20μmの平均孔径を有する発泡重合体を生
成させる方法から類推される。しかしながら、空気を膜
中に導入することによって効果的な絶縁体にするために
は、膜厚がサブマイクロメーターオーダーで、平均化さ
れた比誘電率を有する必要があり、そして膜自体の機械
特性も、各工程に耐え得るものでなければならい。この
ような問題を克服する無機材料が未だ得られていないの
が現状である。
【0007】一方、有機材料においては、サブマイクロ
メーターオーダーの微細孔を得る技術については、Hedr
ickらの米国特許第5,776,990号(1998年7
月7日発行)には、ブロックコポリマーからサブマイク
ロメーターオーダーの微細孔を有する樹脂を生成させる
ことが開示されている。ブロックコポリマーがサブマイ
クロメーターオーダーで相分離することは公知(T.Hash
imoto, M.Shibayama,M.Fujimura and H.Kawai," Microp
hase Separation and the Polymer-polymer Interphase
in Block Polymers " in " Block Copolymers-Science
and Technology ", p.63, Ed. By D.J.Meier (Academi
c Pub., 1983))のことであり、天井温度の低いポリマ
ー類が容易に分解することも、高分子化学の分野では、
一般に良く知られていることである。
【0008】また、有機材料の導入に伴い、プロセス自
体もダマシンプロセスと呼ばれる銅配線埋め込み技術の
検討がなされている。ダマシンプロセスにおいては、電
界メッキ法により銅埋め込みを行った後、化学機械研磨
(CMP)と呼ばれる工程が必須となるが、この研磨工
程で、層間絶縁膜は配線材料のバリアメタル材に用いら
れるTaN、TiN、SiN等に対して、十分な密着性を
有することが必要である。
【0009】しかしながら、比誘電率のみならず、機械
特性、電気特性、耐吸水性、耐熱性、高密着性を満足さ
せながら、微細孔を有する樹脂組成物を得るためには、
樹脂、ブロック化技術、および熱分解性成分を組み合わ
せる、その選択が非常に限定され、すべての特性を満足
できるものは得られていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、半導体用途
において、優れた耐熱性と優れた密着性を維持し、低誘
電率化を可能とする絶縁膜用樹脂組成物、絶縁膜、及び
これを用いた半導体装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記のよ
うな従来の問題点に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、特定
構造のポリアミドと反応性オリゴマーとを反応させて得
られる共重合体、前記のポリアミドと異なる特定構造の
ポリアミド、及びオリゴマーを必須成分とする絶縁膜用
材料が、本発明の目的を満たし得る絶縁膜を与えること
を見出し、さらに検討を進めて、本発明を完成するに至
った。
【0012】即ち本発明は、一般式(A)で表わされる
繰返し単位を有するポリアミドと、該ポリアミド構造中
のカルボキシル基、アミノ基、又はヒドロキシル基と反
応し得る置換基を有する反応性オリゴマー(B)とを、
反応せしめて得られる共重合体(C)、一般式(D)で
表される繰返し単位を有するポリアミド、及びオリゴマ
ー(E)を必須成分とすることを特徴とする絶縁膜用材
料である。またさらには、該絶縁膜用材料とそれを溶解
もしくは分散させることが可能な有機溶媒からなり、絶
縁膜を作製することが可能なコーティング用ワニス、該
コーティング用ワニスを加熱処理して縮合反応及び架橋
反応せしめて得られるポリベンゾオキサゾールを主構造
とする樹脂の層からなり、且つ微細孔を有する絶縁膜、
及び、該絶縁膜を用いた半導体装置である。
【0013】
【化11】
【0014】式中、Xは式(F)で表される構造から選
ばれ、同じであっても異なっていてもかまわない。Yは
式(G−1),式(G−2),式(H),及び式(I)
で表される構造の中から選ばれる少なくとも1つの基
を、Zは式(J)で表される構造より選ばれる基を表
す。繰り返し単位の配列は、ブロック的であってもラン
ダム的であっても構わない。また、l及びmは、l>
0,m≧0,2≦l+m≦1000,及び0.05≦l
/(l+m)≦1の関係を満たす整数である。
【0015】
【化12】
【0016】式中、Xは式(F)で表される構造から選
ばれ、Zは式(J)で表される構造より選ばれる基を表
す。繰り返し単位の配列は、ブロック的であってもラン
ダム的であっても構わない。また、nは、n>0,2<
n<1000の関係を満たす整数である。
【0017】
【化13】
【0018】
【化14】
【0019】
【化15】
【0020】
【化16】
【0021】
【化17】
【0022】
【化18】
【0023】式(F)及び式(J)中のX1は、式
(K)で表される構造より選ばれる基、式(G−1)及
び式(G−2)中のRは、水素原子、アルキル基又は式
(L)で表される基の中から選ばれる一価の基を表す。
【0024】
【化19】
【0025】
【化20】
【0026】式(F),式(G−1),式(G−2),
式(H),式(I),式(J),式(K),及び式
(L)で表される基におけるベンゼン環上の水素原子
は、炭素数1〜4のアルキル基、フッ素原子、及びトリ
フルオロメチル基の中から選ばれる少なくとも1個の基
で置換されていてもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明における骨子は、次の3点
である。先ず第1は、絶縁膜用材料の必須成分である、
共重合体(C)中のポリアミド(A)ユニットの主鎖
に、加熱により架橋するエチニル、フェニルエチニル、
アルキルエチニル、ビフェニレン、及び内部アセチレン
の少なくとも1種の骨格を導入し、アミド基の閉環反応
によるポリベンゾオキサゾールへの変換と共に、エチニ
ル、フェニルエチニル、アルキルエチニル、ビフェニレ
ン、内部アセチレン骨格の架橋反応によって、樹脂構造
を3次元化させることにより、高い耐熱性を有する樹脂
が得られることである。
【0028】第2は、必須成分であるポリアミド(D)
による高密着性の付与である。前記共重合体(C)が加
熱により架橋する骨格を内部に有するのに対し、ポリア
ミド(D)はそのような架橋骨格を有さないことが重要
である。共重合体(C)により3次元化された樹脂構造
中に、ポリアミド(D)による線状樹脂が存在すること
により、各種基盤との高い密着性を有する樹脂が得られ
る。
【0029】第3は、必須成分である共重合体(C)中
の反応性オリゴマー(B)、及びオリゴマー(E)を、
樹脂加熱時において熱分解させ、揮散せしめることによ
り、ポリベンゾオキサゾール樹脂を主構造とする樹脂膜
中に微細孔を形成させるが、反応性オリゴマー(B)は
共重合体(C)の一成分であるため、共重合体(C)へ
の導入量はその分子量や反応性により制限を受ける場合
があるが、オリゴマー(E)を併用することで、樹脂加
熱時に熱分解し揮散する成分として、任意の量のオリゴ
マーを絶縁膜用材料に導入することが可能になり、それ
によってポリベンゾオキサゾール樹脂を主構造とする樹
脂膜中に、任意の量の微細孔を形成させることが可能に
なる。その結果として、高耐熱性と高密着性を両立させ
た、低誘電率化が可能な多孔質絶縁膜を得ることができ
るのである。
【0030】本発明において、必須成分である共重合体
(C)中のポリアミドユニットは、前記式(F)に表さ
れた構造の中のいずれかを有する、ビスアミノフェノー
ル化合物の少なくとも1種と、式(G−1),式(G−
2),式(H),式(I)で表された構造の中の、いず
れかを有するジカルボン酸の少なくとも1種とを用い
て、あるいはジカルボン酸として、前記ジカルボン酸と
式(J)に表された構造の中のいずれかを有するジカル
ボン酸とを併用し、従来の酸クロリド法、活性化エステ
ル法、ポリリン酸やジシクロヘキシルカルボジイミド等
の脱水縮合剤の存在下での縮合反応等の方法により得る
ことが出来る。
【0031】本発明で用いる、式(E)で表される構造
を有するビスアミノフェノール化合物としては、2,4
−ジアミノレゾルシノール、4,6−ジアミノレゾルシ
ノール、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−
アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、3,3'−ジアミノ−4,4
'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジアミ
ノ−3,3'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3'
−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、4,4'
−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシビフェニル、9,9
−ビス(4−((4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノ
キシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−
((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェノキシ)フェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス((4−アミノ−3−ヒ
ドロキシ)フェニル))フルオレン、9,9−ビス
((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェニル))フルオ
レン、9,9−ビス(4−((4−アミノ−3−ヒドロ
キシ)フェノキシ)−3−フェニル−フェニル)−フル
オレン、9,9−ビス(4−((3−アミノ−4−ヒド
ロキシ)フェノキシ)−3−フェニル−フェニル)−フ
ルオレン、9,9−ビス((2−アミノ−3−ヒドロキ
シ−4−フェニル)−フェニル)−フルオレン、9,9
−ビス((2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニ
ル)−フェニル)−フルオレン、3,3'−ジアミノ−
4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジ
アミノ−3,3'−ジヒドロキシフェニルエーテル、2,
2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−トリフル
オロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ア
ミノ−3−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロ
キシ−5−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−トリ
フルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3
−アミノ−4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒ
ドロキシ−6−トリフルオロメチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−
トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−
トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−
トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−
トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−
トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−
トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ−2,2'
−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4'−ジ
アミノ−3,3'−ジヒドロキシ−2,2'−ビス(トリフ
ルオロメチル)ビフェニル、3,3'−ジアミノ−4,4'
−ジヒドロキシ−5,5'−ビス(トリフルオロメチル)
ビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシ
−5,5'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、
3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ−6,6'−ビ
ス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4'−ジアミ
ノ−3,3'−ジヒドロキシ−6,6'−ビス(トリフルオ
ロメチル)ビフェニル、1,1’−ビナフチル−3,3'
−ジアミノ−2,2'−ジオール、ビス(2−((4−ア
ミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシ))−1,1'−ビナ
フチル、ビス(2−((3−アミノ−4−ヒドロキシ)
フェノキシ))−1,1'−ビナフチル等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、また2種類以上組み合わ
せて使用してもよい。
【0032】本発明で用いる、式(G−1)及び式(G
−2)で表される2価の基を有し、式(G−1)及び式
(G−2)におけるRが、水素原子であるジカルボン酸
の例としては、3−エチニルフタル酸、4−エチニルフ
タル酸、2−エチニルイソフタル酸、4−エチニルイソ
フタル酸、5−エチニルイソフタル酸、2−エチニルテ
レフタル酸、3−エチニルテレフタル酸、2−エチニル
−1,5−ナフタレンジカルボン酸、3−エチニル−1,
5−ナフタレンジカルボン酸、4−エチニル−1,5−
ナフタレンジカルボン酸、1−エチニル−2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、3−エチニル−2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、4−エチニル−2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、2−エチニル−1,6−ナフタレンジカル
ボン酸、3−エチニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、4−エチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、
5−エチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、7−
エチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、8−エチ
ニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、3−エチニル
−2,2'−ビフェニルジカルボン酸、4−エチニル−
2,2'−ビフェニルジカルボン酸、5−エチニル−2,
2'−ビフェニルジカルボン酸、6−エチニル−2,2'
−ビフェニルジカルボン酸、2−エチニル−3,3'−ビ
フェニルジカルボン酸、4−エチニル−3,3'−ビフェ
ニルジカルボン酸、5−エチニル−3,3'−ビフェニル
ジカルボン酸、6−エチニル−3,3'−ビフェニルジカ
ルボン酸、2−エチニル−4,4'−ビフェニルジカルボ
ン酸、3−エチニル−4,4'−ビフェニルジカルボン
酸、3,4−ジエチニルフタル酸、3,5−ジエチニルフ
タル酸、3,6−ジエチニルフタル酸、4,5−ジエチニ
ルイソフタル酸、4,6−ジエチニルイソフタル酸、2,
5−ジエチニルテレフタル酸、3,3'−ジエチニル−
2,2'−ビフェニルジカルボン酸、4,4'−ジエチニル
−2,2'−ビフェニルジカルボン酸、5,5'−ジエチニ
ル−2,2'−ビフェニルジカルボン酸、6,6'−ジエチ
ニル−2,2'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ジエ
チニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、4,4'−ジ
エチニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、5,5'−
ジエチニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、6,6'
−ジエチニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、2,
2'−ジエチニル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、
3,3'−ジエチニル−4,4'−ビフェニルジカルボン
酸、2,2−ビス(2−カルボキシ−3−エチニルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4−
エチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カル
ボキシ−5−エチニルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(2−カルボキシ−6−エチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−カルボキシ−2−エチニルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−4−
エチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カル
ボキシ−5−エチニルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3−カルボキシ−6−エチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−エチニルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−3−
エチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カル
ボキシ−4−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(3−カルボキシ−5−エチニルフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−カ
ルボキシ−2−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、4−エチニル−1,3−ジカルボキシシクロプロ
パン、5−エチニル−2,2−ジカルボキシシクロプロ
パン、3−ビス(4−カルボキシ−フェノキシ)−5−
エチニル−ベンゼンの構造異性体、1,3−ビス(4−
カルボキシ−フェニル)−5−エチニル−ベンゼンの構
造異性体、5−(3−エチニル−フェノキシ)−イソフ
タル酸、5−(1−エチニル−フェノキシ)−イソフタ
ル酸、5−(2−エチニル−フェノキシ)イソフタル
酸、2−(1−エチニル−フェノキシ)テレフタル酸、
2−(2−エチニル−フェノキシ)テレフタル酸、2−
(3−エチニル−フェノキシ)テレフタル酸、5−(1
−エチニル−フェニル)−イソフタル酸、5−(2−エ
チニル−フェニル)−イソフタル酸、5−(3−エチニ
ル−フェニル)−イソフタル酸、2−(1−エチニル−
フェニル)−テレフタル酸、2−(2−エチニル−フェ
ニル)−テレフタル酸、2−(3−エチニル−フェニ
ル)−テレフタル酸等が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。これらは単独で用いてもよく、また
2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0033】式(G−1)及び式(G−2)におけるR
が、式(L)で表される一価の基であるジカルボン酸の
例としては、3−フェニルエチニルフタル酸、4−フェ
ニルエチニルフタル酸、2−フェニルエチニルイソフタ
ル酸、4−フェニルエチニルイソフタル酸、5−フェニ
ルエチニルイソフタル酸、2−フェニルエチニルテレフ
タル酸、3−フェニルエチニルテレフタル酸、2−フェ
ニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、3−
フェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、
4−フェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン
酸、1−フェニルエチニル−2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、3−フェニルエチニル−2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、4−フェニルエチニル−2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、2−フェニルエチニル−1,6−ナフ
タレンジカルボン酸、3−フェニルエチニル−1,6−
ナフタレンジカルボン酸、4−フェニルエチニル−1,
6−ナフタレンジカルボン酸、5−フェニルエチニル−
1,6−ナフタレンジカルボン酸、7−フェニルエチニ
ル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、8−フェニルエ
チニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、3−ビフェ
ニルエチニルフタル酸、4−ビフェニルエチニルフタル
酸、2−ビフェニルエチニルイソフタル酸、4−ビフェ
ニルエチニルイソフタル酸、5−ビフェニルエチニルイ
ソフタル酸、2−ビフェニルエチニルテレフタル酸、3
−ビフェニルエチニルテレフタル酸、2−ビフェニルエ
チニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、3−ビフェ
ニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、4−
ビフェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン
酸、1−ビフェニルエチニル−2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、3−ビフェニルエチニル−2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、4−ビフェニルエチニル−2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、2−ビフェニルエチニル−1,
6−ナフタレンジカルボン酸、3−ビフェニルエチニル
−1,6−ナフタレンジカルボン酸、4−ビフェニルエ
チニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ビフェ
ニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、7−
ビフェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、8−ビフェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、3,3'−ジフェニルエチニル−2,2'−ビフ
ェニルジカルボン酸、4,4'−ジフェニルエチニル−
2,2'−ビフェニルジカルボン酸、5,5'−ジフェニル
エチニル−2,2'−ビフェニルジカルボン酸、6,6'−
ジフェニルエチニル−2,2'−ビフェニルジカルボン
酸、2,2'−ジフェニルエチニル−3,3'−ビフェニル
ジカルボン酸、4,4'−ジフェニルエチニル−3,3'−
ビフェニルジカルボン酸、5,5'−ジフェニルエチニル
−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、6,6'−ジフェニ
ルエチニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'
−ジフェニルエチニル−4,4'−ビフェニルジカルボン
酸、3,3'−ジフェニルエチニル−4,4'−ビフェニル
ジカルボン酸、2,2−ビス(2−カルボキシ−3−フ
ェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2
−カルボキシ−4−フェニルエチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(2−カルボキシ−5−フェニルエチ
ニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキ
シ−6−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3−カルボキシ−2−フェニルエチニルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−4−フ
ェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3
−カルボキシ−5−フェニルエチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−カルボキシ−6−フェニルエチ
ニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキ
シ−2−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−カルボキシ−3−フェニルエチニルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4−フ
ェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(3−カルボキシ−5−フェニルエチニル
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4
−カルボキシ−2−フェニルエチニルフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−3
−ビフェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(2−カルボキシ−4−ビフェニルエチニルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−5−ビ
フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(2−カルボキシ−6−ビフェニルエチニルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−2−ビフェ
ニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
カルボキシ−4−ビフェニルエチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−カルボキシ−5−ビフェニルエ
チニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボ
キシ−6−ビフェニルエチニルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−カルボキシ−2−ビフェニルエチニ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ
−3−ビフェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(2−カルボキシ−4−ビフェニルエチニルフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カ
ルボキシ−5−ビフェニルエチニルフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−
ビフェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、4−フェニルエチニル−1,3−ジカルボキシシク
ロプロパン、5−フェニルエチニル−2,2−ジカルボ
キシシクロプロパン、1,3−ビス(4−カルボキシ−
フェノキシ)−5−フェニルエチニル−ベンゼンの構造
異性体、1,3−ビス(4−カルボキシ−フェニル)−
5−フェニルエチニル−ベンゼンの構造異性体、5−
(1−フェニルエチニル−フェノキシ)イソフタル酸、
5−(2−フェニルエチニル−フェノキシ)イソフタル
酸、5−(3−フェニルエチニル−フェノキシ)イソフ
タル酸、2−(1−フェニルエチニル−フェノキシ)テ
レフタル酸、2−(2−フェニルエチニル−フェノキ
シ)テレフタル酸、2−(3−フェニルエチニル−フェ
ノキシ)テレフタル酸、5−(1−フェニルエチニル−
フェニル)イソフタル酸、5−(2−フェニルエチニル
−フェニル)イソフタル酸、5−(3−フェニルエチニ
ル−フェニル)イソフタル酸、2−(1−フェニルエチ
ニル−フェニル)テレフタル酸、2−(2−フェニルエ
チニル−フェニル)テレフタル酸、2−(3−フェニル
エチニル−フェニル)テレフタル酸、4−ビフェニルエ
チニル−1,3−ジカルボキシシクロプロパン、5−ビ
フェニルエチニル−2,2−ジカルボキシシクロプロパ
ン、1,3−ビス(4−カルボキシ−フェノキシ)−5
−ビフェニルエチニル−ベンゼンの構造異性体、1,3
−ビス(4−カルボキシ−フェニル)−5−ビフェニル
エチニル−ベンゼンの構造異性体、5−(1−ビフェニ
ルエチニル−フェノキシ)イソフタル酸、5−(2−ビ
フェニルエチニル−フェノキシ)イソフタル酸、5−
(3−ビフェニルエチニル−フェノキシ)イソフタル
酸、2−(1−ビフェニルエチニル−フェノキシ)テレ
フタル酸、2−(2−ビフェニルエチニル−フェノキ
シ)テレフタル酸、2−(3−ビフェニルエチニル−フ
ェノキシ)テレフタル酸、5−(1−ビフェニルエチニ
ル−フェニル)イソフタル酸、5−(2−ビフェニルエ
チニル−フェニル)イソフタル酸、5−(3−ビフェニ
ルエチニル−フェニル)イソフタル酸、2−(1−ビフ
ェニルエチニル−フェニル)テレフタル酸、2−(2−
ビフェニルエチニル−フェニル)テレフタル酸、2−
(3−ビフェニルエチニル−フェニル)テレフタル酸が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。これ
らは単独で用いてもよく、また2種類以上組み合わせて
使用してもよい。
【0034】式(G−1)及び式(G−2)におけるR
がアルキル基である例としては、3−ヘキシニルフタル
酸、4−へキシニルフタル酸、2−へキシニルイソフタ
ル酸、4−へキシニルイソフタル酸、5−へキシニルイ
ソフタル酸、2−へキシニルテレフタル酸、3−へキシ
ニルテレフタル酸、2−へキシニル−1,5−ナフタレ
ンジカルボン酸、3−へキシニル−1,5−ナフタレン
ジカルボン酸、4−へキシニル−1,5−ナフタレンジ
カルボン酸、1−へキシニル−2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、3−へキシニル−2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、4−へキシニル−2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、2−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、3−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、4−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、5−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、7−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、8−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、3,3'−ジへキシニル−2,2'−ビフェニルジカル
ボン酸、4,4'−ジへキシニル−2,2'−ビフェニルジ
カルボン酸、5,5'−ジヘキシニル−2,2'−ビフェニ
ルジカルボン酸、6,6'−ジへキシニル−2,2'−ビフ
ェニルジカルボン酸、2,2'−ジへキシニル−3,3'−
ビフェニルジカルボン酸、4,4'−ジへキシニル−3,
3'−ビフェニルジカルボン酸、5,5'−ジへキシニル
−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、6,6'−ジへキシ
ニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ジへ
キシニル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−
ジへキシニル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、2,
2−ビス(2−カルボキシ−3−へキシニルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4−へキシ
ニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキ
シ−5−へキシニルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(2−カルボキシ−6−へキシニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−カルボキシ−2−へキシニルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−4
−へキシニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
カルボキシ−5−へキシニルフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3−カルボキシ−6−へキシニルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−へキシ
ニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキ
シ−3−へキシニルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(2−カルボキシ−4−へキシニルフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−5−
へキシニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス(4−カルボキシ−2−へキシニルフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、4−へキシニル−1,3−ジカ
ルボキシシクロプロパン、5−ヘキシニル−2,2−ジ
カルボキシシクロプロパン、1,3−ビス(4−カルボ
キシ−フェノキシ)−5−ヘキシニル−ベンゼンの構造
異性体、1,3−ビス(4−カルボキシ−フェニル)−
5−ヘキシニル−ベンゼンの構造異性体、5−(3−ヘ
キシニル−フェノキシ)イソフタル酸、5−(1−ヘキ
シニル−フェノキシ)イソフタル酸、5−(2−ヘキシ
ニル−フェノキシ)イソフタル酸、2−(1−ヘキシニ
ル−フェノキシ)テレフタル酸、2−(2−ヘキシニル
−フェノキシ)テレフタル酸、2−(3−ヘキシニル−
フェノキシ)テレフタル酸、5−(1−ヘキシニル−フ
ェニル)イソフタル酸、5−(2−ヘキシニル−フェニ
ル)イソフタル酸、5−(3−ヘキシニル−フェニル)
イソフタル酸、2−(1−ヘキシニル−フェニル)テレ
フタル酸、2−(2−ヘキシニル−フェニル)テレフタ
ル酸、2−(3−ヘキシニル−フェニル)テレフタル酸
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらは単独で用いてもよく、また2種類以上組み合わ
せて使用してもよい。また、2種以上のビスアミノフェ
ノール化合物を組み合わせて使用することも可能であ
る。
【0035】本発明で用いる、式(H)に表された構造
を有するビフェニレン骨格を持つジカルボン酸の例とし
ては、1,2−ビフェニレンジカルボン酸、1,3−ビフ
ェニレンジカルボン酸、1,4−ビフェニレンジカルボ
ン酸、1,5−ビフェニレンジカルボン酸、1,6−ビフ
ェニレンジカルボン酸、1,7−ビフェニレンジカルボ
ン酸、1,8−ビフェニレンジカルボン酸、2,3−ビフ
ェニレンジカルボン酸、2,6−ビフェニレンジカルボ
ン酸、2,7−ビフェニレンジカルボン酸などが挙げら
れ、得られる塗膜の性能から、2,6−ビフェニレンジ
カルボン酸、2,7−ビフェニレンジカルボン酸が特に
好ましい。これらは単独で用いてもよく、また2種類以
上組み合わせて使用してもよい。
【0036】式(I)の構造を有するジカルボン酸の例
としては、4,4'−トランジカルボン酸、3,4'−トラ
ンジカルボン酸、3,3'−トランジカルボン酸、2,4'
−トランジカルボン酸、2,3'−トランジカルボン酸、
2,2'−トランジカルボン酸等が挙げられるが、これら
に限定されるものではなく、1種、または2種以上混合
して用いることが出来る。
【0037】式(J)で表された構造を有するジカルボ
ン酸の例としては、イソフタル酸、テレフタル酸、4,
4’−ビフェニルジカルボン酸、3,4'−ビフェニルジ
カルボン酸、3,3'−ビフェニルジカルボン酸、1,4
−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカル
ボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ス
ルホニルビス安息香酸、3,4'−スルホニルビス安息香
酸、3,3'−スルホニルビス安息香酸、4,4'−オキシ
ビス安息香酸、3,4'−オキシビス安息香酸、3,3'−
オキシビス安息香酸、2,2−ビス(4−カルボキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カル
ボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ジ
メチル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−ジ
メチル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ジ
メチル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ビ
ス(トリフルオロメチル)−4,4'−ビフェニルジカル
ボン酸、3,3'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'
−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ビス(トリフルオ
ロメチル)−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、9,9
−ビス(4−(4−カルボキシフェノキシ)フェニル)
フルオレン、9,9−ビス(4−(3−カルボキシフェ
ノキシ)フェニル)フルオレン、4,4'−ビス(4−カ
ルボキシフェノキシ)ビフェニル、4,4'−ビス(3−
カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,4'−ビス(4
−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,4'−ビス
(3−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,3'−ビ
ス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,3'−
ビス(3―カルボキシフェノキシ)ビフェニル、4,4'
−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニ
ル、4,4'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−
ターフェニル、3,4'−ビス(4−カルボキシフェノキ
シ)−p−ターフェニル、3,3'−ビス(4−カルボキ
シフェノキシ)−p−ターフェニル、3,4'−ビス(4
−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,3'
−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニ
ル、4,4'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−p−
ターフェニル、4,4'−ビス(3−カルボキシフェノキ
シ)−m−ターフェニル、3,4'−ビス(3−カルボキ
シフェノキシ)−p−ターフェニル、3,3'−ビス(3
−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、3,4'
−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニ
ル、3,3'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m−
ターフェニル、3−フルオロイソフタル酸、2−フルオ
ロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、2,4,
5,6−テトラフルオロイソフタル酸、2,3,5,6−テ
トラフルオロテレフタル酸、5−トリフルオロメチルイ
ソフタル酸等が挙げられ、これらは単独で用いてもよ
く、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0038】本発明におけるポリアミド(A)におい
て、架橋する骨格を有する繰り返し単位と、架橋する骨
格を持たない繰り返し単位の数である、式(A)中のl
及びmは、l>0,m≧0,2≦l+m≦1000,
0.05≦l/(l+m)≦1の関係を満たす整数であ
る。lとmの和は、好ましくは5以上100以下であ
る。ここでlとmの和が、2未満であると成膜性が低下
し、膜の機械強度が十分でなくなる。また、1000を
越えると分子量が大きくなりすぎて、溶剤に溶けにくく
なったり、溶解しても粘調なワニスとなり実用にそぐわ
ない。l及びmは0.05≦l/(l+m)≦1の関係
を満たす整数であることが必須であり、さらには、0.
5≦l/(l+m)≦1の関係を満たすことが好まし
い。0.05>l/(l+m)であると、架橋する骨格
を持つ繰り返し単位の数が少ないことを意味し、架橋反
応部位が少ないため耐熱性が向上せず、微細孔が保持で
きなかったり、不均一な微細孔となり好ましくない。
【0039】式(A)において繰り返し単位の配列は、
ブロック的であっても、ランダム的であってもかまわな
い。例えば、ブロック的な繰り返し単位の場合は、ビス
アミノフェノール化合物と式(J)から選ばれる構造を
有するジカルボン酸クロリドとを、予め反応させて分子
量を上げた後、更にビスアミノフェノール化合物と、式
(G−1),式(G−2),式(H),及び式(I)で
表される構造の中から選ばれる、架橋に寄与する構造を
有するジカルボン酸クロリドとを反応させることにより
得ることができる。また逆に、ビスアミノフェノール化
合物と、式(G−1),式(G−2),式(H),及び
式(I)で表される構造の中から選ばれる、架橋に寄与
する構造を有するジカルボン酸クロリドとを、予め反応
させて分子量を上げた後、更にビスアミノフェノール化
合物と式(J)から選ばれる構造を有するジカルボン酸
クロリドとを反応させてもよい。ランダムな繰り返し単
位の場合は、ビスアミノフェノール化合物と、式(J)
から選ばれる構造を有するジカルボン酸クロリドと式
(G−1),式(G−2),式(H),及び式(I)で
表される構造の中から選ばれる、架橋に寄与する構造を
有するジカルボン酸クロリドとを、同時に反応させるこ
とにより得ることができる。
【0040】本発明において、ポリアミドとの反応にて
使用する反応性オリゴマー(B)は、その構造中にポリ
アミド構造中のカルボキシル基、アミノ基、又はヒドロ
キシル基と反応し得る反応性置換基を有しており、反応
性置換基としては、カルボキシル基、アミノ基またはヒ
ドロキシル基を持つことが必須であり、そしてポリアミ
ド(A)の熱分解温度より低い温度で熱分解し、分解物
が気化するオリゴマーでなければならない。具体的に例
示すると、ポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
ポリオキシメチレン−オキシエチレン共重合体、ポリオ
キシメチレン−オキシプロピレン共重合体、ポリオキシ
エチレン−オキシプロピレン共重合体等のポリオキシア
ルキレンや、ポリメチルメタクリレート、ポリウレタ
ン、ポリα−メチルスチレン、ポリスチレン、ポリエス
テル、ポリエーテルエステル、ポリカプロラクトン等が
好適に挙げられる。反応性置換基は、側鎖あるいは主鎖
の片末端または両末端に導入したものを用いることがで
きる。工業的に入手が容易であるのは、主鎖の末端を修
飾した反応性オリゴマーである。より具体的には、4−
アミノ安息香酸エステル化末端スチレンオリゴマー、4
-アミノ安息香酸エステル化末端ポリ(プロピレングリ
コール)オリゴマー、両ヒドロキシ末端ポリ(エチレン
グリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコー
ル)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)、ポリ
(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエ
ーテル)などが挙げられる。
【0041】反応性オリゴマー(B)は、数平均分子量
が100〜40,000の範囲のものが好ましい。より
好ましくは、数平均分子量が100〜10,000の範
囲のものである。分子量が100未満であると、分解・
気化した後の空隙が小さく潰れやすいため、比誘電率の
低減を発現させることができない。また分子量が40,
000を越えると、空隙が大きくなりすぎて絶縁膜の機
械特性が極端に低下し、実用に供すことができなくなる
といった問題が発生する場合がある。共重合体(C)に
おける反応性オリゴマー(B)の配合量に関しては、特
に限定はなく任意に設定できるが、ポリアミド(A)に
対して、5〜40重量部であることが好ましい。
【0042】本発明において、共重合体(C)の製造方
法の例としては、従来の酸クロリド法、活性化エステル
法、ポリリン酸やジシクロヘキシルカルボジイミド等の
脱水縮合剤の存在下での縮合反応等の方法を用いること
が出来る。例えば、酸クロリド法では、使用する酸クロ
リドは、まず、N,N−ジメチルホルムアミド等の触媒
存在下で、ジカルボン酸と過剰量の塩化チオニルとを、
室温ないし130℃で反応させ、過剰の塩化チオニルを
加熱及び減圧により留去した後、残査をヘキサン等の溶
媒で再結晶することにより得ることができる。このよう
にして製造したジカルボン酸クロリドと、前記他のジカ
ルボン酸を併用する場合、同様にして得られる酸クロリ
ドとを、ビスアミノフェノール化合物と共に、通常N−
メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド等の極性溶媒に溶解し、ピリジン、トリエチルアミン
等の酸受容剤滴下後、室温ないし−30℃で反応させ、
ポリアミドを合成し、更に、予め反応性オリゴマーをγ
―ブチロラクトンなどに溶解したものを滴下する。滴下
終了後、室温まで戻し攪拌する。反応液を蒸留水とイソ
プロピルアルコールの混合溶液に滴下し、沈殿物を集め
て乾燥することによりポリアミド(A)と反応性オリゴ
マー(B)とを反応せしめた共重合体(C)を得ること
が出来る。
【0043】酸クロリドとビスアミノフェノール化合物
の仕込みモル比は、得られるポリアミド(A)の分子量
に大きく影響し、また、ポリアミドの末端基構造を制御
するのに重要である。すなわち、反応性オリゴマー
(B)と共重合反応させるには、ポリアミド(A)の末
端を反応性オリゴマー(B)の反応性基と反応し得るよ
うにしなければならない。つまり、酸クロリド/ビスア
ミノフェノール化合物のモル比を、1未満とすると、得
られるポリアミドの末端は、アミノ基とヒドロキシル基
を有し、カルボキシル基を有するオリゴマーとの共重合
が可能となる。また、酸クロリド/ビスアミノフェノー
ルのモル比を、1より大きくすると、得られるポリアミ
ドの末端は、カルボキシル基を有し、アミノ基またはヒ
ドロキシル基を有する反応性オリゴマーとの共重合が可
能となる。この場合、反応性オリゴマー(B)の末端反
応基は、求核性の強いアミノ基の方がより好ましい。
【0044】この時、反応性オリゴマー(B)の末端水
酸基をアミノ基に変換する例としては、水酸基末端反応
性オリゴマーと共に4−ニトロ安息香酸クロリドを、通
常テトラヒドロフラン中に溶解し、ピリジン等の酸受容
剤存在下で、室温ないし−30℃で反応させることによ
り、4−ニトロ安息香酸エステル末端オリゴマーを得る
ことが出来る。その後、この末端オリゴマーをテトラヒ
ドロフランなどの溶媒に溶解し、パラジウム炭素触媒存
在下、水素ガス雰囲気下で室温で反応させ、その反応液
をセライトで濾過し、溶媒を濃縮して除去することによ
り4−アミノ安息香酸エステル末端のオリゴマーを得
て、これをアミノ基末端反応性オリゴマーとして使用す
ることができる。また、ポリアミドユニットの主鎖構造
中の水酸基に、カルボキシル基やイソシアネート基を持
つ反応性オリゴマーと反応させてグラフト共重合体を合
成し用いることも可能であるが、水酸基と反応する反応
性オリゴマーであれば、特にこれらに限定されるもので
はない。
【0045】一般式(D)で表されるポリアミドにおい
て、架橋する骨格を持たない繰り返し単位の数である、
式中のnは、n>0,2≦n≦1000の関係を満たす
整数である。ここでnが1000を越えると分子量が大
きくなりすぎて、溶剤に溶けにくくなったり、溶解して
も粘調なワニスとなり実用にそぐわない。ポリアミド
(D)の配合量には特に限定は無いが、共重合体(C)
中のポリアミド(A)とポリアミド(D)の総配合量に
対して、10〜50重量部であることが好ましい。10
重量部未満であると、ポリアミド(D)に由来する密着
性の向上が不十分である可能性があり、また、50重量
部を超えると、共重合体(C)中の架橋する骨格を持つ
繰り返し単位の数が少ないことを意味し、架橋反応部位
が少ないため耐熱性が向上しない可能性がある。
【0046】本発明において、もう一方の必須成分であ
るオリゴマー(E)は、前記ポリアミド(A)の熱分解
温度より低い温度で熱分解し、分解物が気化するオリゴ
マーであれば、どのようなオリゴマーでも良く、ここに
は上述の反応性オリゴマー(B)も含まれる。具体的に
例示すると、ポリオキシメチレン、ポリオキシエチレ
ン、ポリオキシメチレン−オキシエチレン共重合体、ポ
リオキシメチレン−オキシプロピレン共重合体、ポリオ
キシエチレン−オキシプロピレン共重合体等のポリオキ
シアルキレンや、ポリメチルメタクリレート、ポリウレ
タン、ポリα−メチルスチレン、ポリスチレン、ポリエ
ステル、ポリエーテルエステル、ポリカプロラクトン等
が好適に挙げられる。反応性置換基としては、側鎖ある
いは主鎖の片末端または両末端に導入したものを用いる
ことができる。これら該有機化合物は単独あるいは2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0047】オリゴマー(E)は、数平均分子量が10
0〜10,000の範囲のものが好ましい。分子量が1
00未満であると、分解・気化した後の空隙が小さく潰
れやすいため、比誘電率の低減を発現させることができ
ない。また、分子量が10,000を越えると、空隙が
大きくなりすぎて、絶縁膜の機械特性が極端に低下し、
実用に供すことができなくなるといった問題が発生する
場合がある。オリゴマー(E)の配合量は、特に限定が
なく任意に設定できるが、共重合体(C)100重量部
に対して、3〜40重量部配合であることが好ましい。
【0048】必須成分である共重合体(C)中の反応性
オリゴマー(B)及びオリゴマー(E)は、樹脂加熱時
において熱分解させ揮散せしめることにより、ポリベン
ゾオキサゾール樹脂を主構造とする樹脂膜中に微細孔を
形成させるものであり、その総配合量には特に限定がな
く、ポリベンゾオキサゾール樹脂を主構造とする樹脂膜
中で望むべき微細孔量になるように任意に設定できる。
反応性オリゴマー(B)及びオリゴマー(E)の総配合
量としては、ポリアミド(A)とポリアミド(D)の総
重量100重量部に対して、7〜45重量部であること
が好ましい。7重量部未満であると絶縁膜中の空隙率が
小さく、誘電率を低減させることが不十分である可能性
があり、また、45重量部を越えると、膜中の空隙率が
大きくなり膜の機械強度が極端に低下したり、空隙が連
続し不均一となり、誘電率が場所により異なる等の問題
が発生する可能性がある。
【0049】本発明の絶縁膜用材料は、前記共重合体
(C)、ポリアミド(D)及びオリゴマー(E)を、混
合することによって得られる。また、必要により各種添
加剤を用いることができ、例としては、界面活性剤、シ
ラン系に代表されるカップリング剤、酸素ラジカルやイ
オウラジカルを加熱により発生するラジカル開始剤、ジ
スルフィド類などの触媒等が挙げられる。
【0050】また、本発明におけるポリアミド(A)及
びポリアミド(D)は、その構造によっては、感光剤と
してナフトキノンジアジド化合物と一緒に用いること
で、ポジ型の感光性樹脂組成物として用いることが可能
である。
【0051】本発明の絶縁膜用材料の使用方法として
は、適当な有機溶媒に溶解させるか均一に分散させて、
コーティングワニスとして使用することが可能である。
具体的に例示すると、当該絶縁膜用材料を有機溶媒に溶
解又は均一に分散させ、適当な支持体、例えば、ガラ
ス、繊維、金属、シリコンウエハー、セラミック基板等
に塗布する。その塗布方法は、浸漬、スクリーン印刷、
スプレー、回転塗布、ロールコーティングなどが挙げら
れ、塗布後に加熱乾燥して溶剤を揮発せしめ、タックフ
リーな塗膜とすることができる。その後、加熱処理し
て、ポリベンゾオキサゾール樹脂架橋体に変換して用い
るのが好ましい。また、ジカルボン酸成分、ビスアミノ
フェノール成分、反応性オリゴマー成分及びオリゴマー
成分を選択することにより、溶剤に可溶なポリベンゾオ
キサゾール樹脂として用いることも出来る。
【0052】本発明の絶縁膜用樹脂組成物を溶解させ
る、有機溶媒としては、固形分を完全に溶解する溶媒が
好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、γ−
ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、
メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3
−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピル
ビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキ
シプロピオネート、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、テ
トラヒドロフラン等を、1種、または2種以上混合して
用いることが出来る。その使用量としては、該ポリアミ
ドと該有機化合物を完全に溶解し得る量ならば問題な
く、その使用用途に応じて調整可能である。
【0053】本発明の絶縁膜用材料は、上記のようにし
て得られた塗膜を、80〜200℃の温度範囲で溶媒を
蒸発させ、200℃から500℃の温度範囲で加熱する
ことにより、絶縁膜用材料中のポリアミド(A)及びポ
リアミド(D)が、環化縮合反応及び架橋反応を生じて
ポリベンゾオキサゾール樹脂となり、また、絶縁膜用材
料中の該反応性オリゴマー(B)及び該オリゴマー
(E)は、このとき熱分解して、分解物が気化・揮散
し、ポリベンゾオキサゾール樹脂を主構造とする樹脂の
層に微細孔を形成させることにより、多孔質絶縁膜であ
る本発明の絶縁膜を得ることができる。この際の熱履歴
も微細孔を形成させるには重要である。
【0054】絶縁膜中における微細孔の大きさは、絶縁
膜の用途や膜の厚みにもよるが、一般的には、少なくと
も1μ以下、好ましくは20nm以下であることが望ま
しい。半導体用層間絶縁膜においては、孔径が20nm
より大きいと配線間に用いられた絶縁膜における空隙が
不均一になり、電気特性が一定とならない可能性や、ま
た、膜の機械強度が低下し、接着性に悪影響が出る等の
問題が発生する可能性がある。
【0055】本発明の絶縁膜用材料及び絶縁膜は、半導
体用層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレ
キシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、
液晶配向膜等の形成に用いることが出来る。
【0056】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれによって何ら限定されるものではな
い。実施例及び比較例で作成したフィルムを用いて、特
性評価のため、下記の方法により、誘電率、耐熱性、及
び密着性を測定した。また、フィルムの断面を観察し、
これらの結果は表1にまとめて示した。
【0057】1.比誘電率 JIS−K6911に準拠し、周波数100KHzで、
ヒューレットパッカード社製HP−4284A Pre
cision LCRメーターを用いて測定を行った。
具体的には、ワニスを調製し、スピンコーターを用いて
アルミニウムを蒸着したシリコンウエハー上に塗布し、
その後120℃のホットプレート上で240秒間乾燥し
た後、窒素を流入して酸素濃度を100ppm以下に制
御したオーブンを用いて、300℃で60分間加熱、さ
らに400℃で60分間加熱して、ポリベンゾオキサゾ
ール樹脂の皮膜を得た。その皮膜上にアルミニウムを蒸
着してパターンニングを行い、所定の大きさの電極を形
成した。シリコンウエハー側のアルミニウムと、この電
極による容量を測定し、測定後に皮膜の電極隣接部を酸
素プラズマによりエッチングして、表面粗さ計により膜
厚を測定することにより、周波数1MHzにおける誘電
率を算出した。
【0058】2.耐熱性 セイコーインスツルメンツ(株)製TG/DTA620
0を用いて、窒素ガス200mL/分フロー下、昇温速
度10℃/分の条件により、重量減少5%の時の温度を
測定した。
【0059】3.密着性 JIS−K5400に準拠し、プラズマCVD法により
SiN、SiCを製膜したSiN、SiCシリコンウエハー
上に作成した樹脂膜を、温度85℃、湿度85%の恒温
恒湿槽中に40時間放置し、その後碁盤目テープ法を用
いて、密着性を評価した。評価結果は「剥離升目数/全
升目数」で示した。
【0060】4.フィルム断面観察 フィルムの断面について、透過型電子顕微鏡(TEM)
を用いて、微細孔の有無とその孔径を観察した。
【0061】(反応性オリゴマー合成例)スチレン10
g(96mmol)を、乾燥窒素雰囲気下で乾燥したテ
トラヒドロフラン100gに溶解して、−78℃まで冷
却し、ここへ反応試剤として、1.3Mのsec−ブチ
ルリチウム(溶媒:シクロヘキサン)0.77mlを加
えて3時間攪拌した。続けてエチレンエポキサイド0.
044g(1.0mmol)を加えて、3時間攪拌した
後、メタノール3gを加え、この溶液を濃縮して溶媒を
除去したものを、テトラヒドロフラン100gに溶解し
濾過した。得られた濾液を減圧濃縮、乾燥させることに
より、末端が水酸基で分子量9,600のスチレンオリ
ゴマーを得た。
【0062】得られたオリゴマー93g(9.68mm
ol)を、乾燥窒素雰囲気下で乾燥したテトラヒドロフ
ラン80gに溶解し、ピリジン1.15g(14.52m
mol)を滴下後、5℃でテトラヒドロフラン20部に
4−ニトロ安息香酸クロリド2.63g(14.52mm
ol)を溶解したものを、30分かけて滴下した。滴下
終了後、室温まで戻し、室温で24時間攪拌した。その
後、反応液を濾過してピリジン塩酸塩を除去し、溶媒を
濃縮して除去することにより、スチレンオリゴマーの4
−ニトロ安息香酸エステルを得た。このスチレンオリゴ
マーの4−ニトロ安息香酸エステルを、テトラヒドロフ
ラン100gに溶解した後、5%パラジウム炭素0.5
gを水素ガス雰囲気下で混合し、室温で24時間攪拌し
た。その後、反応液をセライトで濾過し、溶媒を濃縮し
て除去することにより末端を4−アミノ安息香酸エステ
ル化したスチレンオリゴマーを得た。
【0063】(実施例1)9,9−ビス((4−アミノ
−3−ヒドロキシ)フェニル)フルオレン37.3g
(0.098mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピ
ロリドン330mLに溶解し、この溶液に5−エチニル
−イソフタル酸ジクロリド22.7g(0.1mol)
を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1
時間、続いて20℃で1時間撹拌した。10℃にした
後、トリエチルアミン22.3g(0.22mol)を添
加し、次いでγ−ブチロラクトン100mLに、反応性
オリゴマー合成例で合成した、4−アミノ安息香酸エス
テル末端スチレンオリゴマー38.4g(0.004mo
l、数平均分子量9,600)を溶解した溶液を、乾燥
窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続
いて20℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応液を
濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、濾過した液
をイオン交換水6.6Lとイソプロパノール6.6Lの混
合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、
共重合体(C1)71gを得た。得られた共重合体の分
子量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン
換算で求めたところ、重量平均分子量28,300、分
子量分布2.22であった。1H−NMRにより反応性オ
リゴマー成分の導入率は40重量%であった。
【0064】次に、9,9−ビス((4−アミノ−3−
ヒドロキシ)フェニル)フルオレン38.0g(0.1m
ol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン330
mLに溶解し、この溶液にイソフタル酸ジクロリド1
9.9g(0.098mol)を、乾燥窒素下10℃で添
加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で1時
間撹拌した。10℃にした後、トリエチルアミン22.
3g(0.22mol)を添加し、10℃で1時間、続
いて20℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応液を
濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、濾過した液
をイオン交換水6.6Lとイソプロパノール6.6Lの混
合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、
ポリアミド(D1)43gを得た。得られたポリアミド
の分子量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチ
レン換算で求めたところ、重量平均分子量29,10
0、分子量分布2.19であった。
【0065】これらの共重合体(C1)8.0g、ポリ
アミド(D1)2.0g、及び反応性オリゴマー合成例
で合成した4−アミノ安息香酸エステル末端スチレンオ
リゴマー6.4gを、N−メチル−2−ピロリドン10
0gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン(R)フィル
ターで濾過してワニスを得た。
【0066】このワニスを、スピンコーターを用いて、
アルミニウムを蒸着したシリコンウエハーと、SiN、
SiCシリコンウエハー上に塗布した。このとき熱処理
後の膜厚が適切となるように、スピンコーターの回転数
と時間を設定した。塗布後、120℃のホットプレート
上で240秒間乾燥した後、窒素を流入して酸素濃度を
100ppm以下に制御したオーブンを用いて、300
℃で60分間加熱、さらに400℃で60分間加熱し
て、ポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。アルミ
ニウムを蒸着したシリコンウエハー上の皮膜を用いて、
周波数1MHzにおける誘電率を算出したところ1.9
5であった。また、SiN、SiCシリコンウエハー上の
皮膜を用いて、密着性を測定したところ、いずれも0/
100であった。また皮膜の断面をTEMにより観察し
たところ、得られた空隙は平均孔径10nmで非連続で
あった。耐熱性は500℃以上であった。結果を併せて
表1にまとめた。
【0067】(実施例2)3,3'−ジアミノ−4,4'−
ジヒドロキシビフェニル20.5g(0.095mol)
を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン330mLに
溶解し、この溶液に5−フェニルエチニル−イソフタル
酸ジクロリド30.3g(0.1mol)を、乾燥窒素下
10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて2
0℃で1時間撹拌した。10℃にした後、トリエチルア
ミン22.3g(0.22mol)を添加し、次いでγ−
ブチロラクトン100mLに、反応性オリゴマー合成例
で合成した、4−アミノ安息香酸エステル末端スチレン
オリゴマー57.6g(0.006mol、数平均分子量
9,600)を溶解した溶液を、乾燥窒素下10℃で添
加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で20
時間攪拌した。反応終了後、反応液を濾過してトリエチ
ルアミン塩酸塩を除去し、濾過した液をイオン交換水
6.6Lとイソプロパノール6.6Lの混合溶液に滴下
し、沈殿物を集めて乾燥することにより、共重合体(C
2)80gを得た。得られた共重合体の分子量を、東ソ
ー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めた
ところ、重量平均分子量21,100、分子量分布2.2
5であった。1H−NMRにより反応性オリゴマー成分
の導入率は54重量%であった。
【0068】次に、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒド
ロキシビフェニル21.6g(0.1mol)を、乾燥し
たN−メチル−2−ピロリドン330mLに溶解し、こ
の溶液に3,3'−ジメチル−4,4'−ビフェニルジカル
ボン酸のジクロリド29.2g(0.095mol)を、
乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時
間、続いて20℃で1時間撹拌した。10℃にした後、
トリエチルアミン22.3g(0.22mol)を添加
し、10℃で1時間、続いて20℃で20時間攪拌し
た。反応終了後、反応液を濾過してトリエチルアミン塩
酸塩を除去し、濾過した液をイオン交換水6.6Lとイ
ソプロパノール6.6Lの混合溶液に滴下し、沈殿物を
集めて乾燥することにより、ポリアミド(D2)38g
を得た。得られたポリアミドの分子量を、東ソー株式会
社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、
重量平均分子量27,800、分子量分布2.25であっ
た。
【0069】これらの共重合体(C2)8.0g、ポリ
アミド(D2)1.2g、及び反応性オリゴマー合成例
で合成した、4−アミノ安息香酸エステル末端スチレン
オリゴマー7.2gを、N−メチル−2−ピロリドン1
00gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン(R)フィ
ルターで濾過してワニスを得た。
【0070】このワニスを、スピンコーターを用いて、
アルミニウムを蒸着したシリコンウエハーと、SiN、
SiCシリコンウエハー上に塗布した。このとき熱処理
後の膜厚が適切となるように、スピンコーターの回転数
と時間を設定した。塗布後、120℃のホットプレート
上で240秒間乾燥した後、窒素を流入して酸素濃度を
100ppm以下に制御したオーブンを用いて、300
℃で60分間加熱、さらに400℃で60分間加熱し
て、ポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。アルミ
ニウムを蒸着したシリコンウエハー上の皮膜を用いて、
周波数1MHzにおける誘電率を算出したところ1.8
5であった。また、SiN、SiCシリコンウエハー上の
皮膜を用いて、密着性を測定したところ、いずれも0/
100であった。また皮膜の断面をTEMにより観察し
たところ、得られた空隙は平均孔径10nmで非連続で
あった。耐熱性は500℃以上であった。結果を併せて
表1にまとめた。
【0071】(実施例3)4,4'−ジアミノ−3,3'−
ジヒドロキシジフェニルエーテル22.8g(0.098
mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン33
0mLに溶解し、この溶液に2,7−ビフェニレンジカ
ルボン酸ジクロリド27.7g(0.1mol)を、乾燥
窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続
いて20℃で1時間撹拌した。10℃にした後、トリエ
チルアミン22.3g(0.22mol)を添加し、次い
でγ−ブチロラクトン100mLに、反応性オリゴマー
合成例で合成した、4−アミノ安息香酸エステル末端ス
チレンオリゴマー38.4g(0.004mol、数平均
分子量9,600)を溶解した溶液を、乾燥窒素下10
℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃
で20時間攪拌した。反応終了後、反応液を濾過してト
リエチルアミン塩酸塩を除去し、濾過した液をイオン交
換水6.6Lとイソプロパノール6.6Lの混合溶液に滴
下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、共重合体
(C3)63gを得た。得られた共重合体の分子量を、
東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求
めたところ、重量平均分子量25,200、分子量分布
2.20であった。1H−NMRにより反応性オリゴマー
成分の導入率は45重量%であった。
【0072】次に、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル23.2g(0.1mol)
を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン330mLに
溶解し、この溶液に2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ
クロリド24.8g(0.098mol)を、乾燥窒素下
10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて2
0℃で1時間撹拌した。10℃にした後、トリエチルア
ミン22.3g(0.22mol)を添加し、10℃で1
時間、続いて20℃で20時間攪拌した。反応終了後、
反応液を濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、濾
過した液をイオン交換水6.6Lとイソプロパノール6.
6Lの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥すること
により、ポリアミド(D3)36gを得た。得られたポ
リアミドの分子量を、東ソー株式会社製GPCを用いて
ポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量2
6,300、分子量分布2.20であった。
【0073】これらの共重合体(C3)8.0g、ポリ
アミド(D3)1.2g、及び反応性オリゴマー合成例
で合成した、4−アミノ安息香酸エステル末端スチレン
オリゴマー6.0gを、N−メチル−2−ピロリドン1
00gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン(R)フィ
ルターで濾過してワニスを得た。
【0074】このワニスを、スピンコーターを用いて、
アルミニウムを蒸着したシリコンウエハーと、SiN、
SiCシリコンウエハー上に塗布した。このとき熱処理
後の膜厚が適切となるように、スピンコーターの回転数
と時間を設定した。塗布後、120℃のホットプレート
上で240秒間乾燥した後、窒素を流入して酸素濃度を
100ppm以下に制御したオーブンを用いて、300
℃で60分間加熱、さらに400℃で60分間加熱し
て、ポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。アルミ
ニウムを蒸着したシリコンウエハー上の皮膜を用いて、
周波数1MHzにおける誘電率を算出したところ1.9
5であった。また、SiN、SiCシリコンウエハー上の
皮膜を用いて、密着性を測定したところ、いずれも0/
100であった。また皮膜の断面をTEMにより観察し
たところ、得られた空隙は平均孔径10nmで非連続で
あった。耐熱性は500℃以上であった。結果を併せて
表1にまとめた。
【0075】(実施例4)2,2−ビス(3−アミノ−
4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン3
5.9g(0.098mol)を、乾燥したN−メチル−
2−ピロリドン330mLに溶解し、この溶液に4,4'
−トランジカルボン酸ジクロリド30.3g(0.1mo
l)を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10℃
で1時間、続いて20℃で1時間撹拌した。10℃にし
た後、トリエチルアミン22.3g(0.22mol)を
添加し、次いでγ−ブチロラクトン100mLに、アル
ドリッチ社製ポリ(プロピレングリコール)ビス(2−
アミノプロピルエーテル)44.0g(0.011mo
l、数平均分子量4,000)を溶解した溶液を、乾燥
窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続
いて20℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応液を
濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、濾過した液
をイオン交換水6.6Lとイソプロパノール6.6Lの混
合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、
共重合体(C4)78gを得た。得られた共重合体の分
子量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン
換算で求めたところ、重量平均分子量25,100、分
子量分布2.20であった。1H−NMRにより反応性オ
リゴマー成分の導入率は41重量%であった。
【0076】次に、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g
(0.1mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリ
ドン330mLに溶解し、この溶液に2,2−ビス(4
−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンのジク
ロリド42.1g(0.098mol)を、乾燥窒素下1
0℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて20
℃で1時間撹拌した。10℃にした後、トリエチルアミ
ン22.3g(0.22mol)を添加し、10℃で1時
間、続いて20℃で20時間攪拌した。反応終了後、反
応液を濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、濾過
した液をイオン交換水6.6Lとイソプロパノール6.6
Lの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することに
より、ポリアミド(D4)61gを得た。得られたポリ
アミドの分子量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポ
リスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量28,
200、分子量分布2.20であった。
【0077】これらの共重合体(C4)8.0g、ポリ
アミド(D4)0.8g、及びアルドリッチ社製ポリ
(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエ
ーテル)6.4gをN−メチル−2−ピロリドン100
gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン(R)フィルタ
ーで濾過してワニスを得た。
【0078】このワニスを、スピンコーターを用いて、
アルミニウムを蒸着したシリコンウエハーと、SiN、
SiCシリコンウエハー上に塗布した。このとき熱処理
後の膜厚が適切となるように、スピンコーターの回転数
と時間を設定した。塗布後、120℃のホットプレート
上で240秒間乾燥した後、窒素を流入して酸素濃度を
100ppm以下に制御したオーブンを用いて、300
℃で60分間加熱、さらに400℃で60分間加熱し
て、ポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。アルミ
ニウムを蒸着したシリコンウエハー上の皮膜を用いて、
周波数1MHzにおける誘電率を算出したところ1.9
9であった。また、SiN、SiCシリコンウエハー上の
皮膜を用いて、密着性を測定したところ、いずれも0/
100であった。また皮膜の断面をTEMにより観察し
たところ、得られた空隙は平均孔径10nmで非連続で
あった。耐熱性は500℃以上であった。結果を併せて
表1にまとめた。
【0079】(実施例5)9,9−ビス((4−アミノ
−3−ヒドロキシ)フェニル)フルオレン36.1g
(0.095mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピ
ロリドン330mLに溶解し、この溶液に5−エチニル
−テレフタル酸ジクロリド11.4g(0.05mol)
と、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジクロリド12.7
g(0.05mol)を、乾燥窒素下10℃で添加し
た。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で1時間撹
拌した。10℃にした後、トリエチルアミン22.3g
(0.22mol)を添加し、次いでγ−ブチロラクト
ン100mLに、アルドリッチ社製ポリ(プロピレング
リコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)40.
0g(0.010mol、数平均分子量4,000)を溶
解した溶液を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、
10℃で1時間、続いて20℃で20時間攪拌した。反
応終了後、反応液を濾過してトリエチルアミン塩酸塩を
除去し、濾過した液をイオン交換水6.6Lとイソプロ
パノール6.6Lの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて
乾燥することにより、共重合体(C5)73gを得た。
得られた共重合体の分子量を、東ソー株式会社製GPC
を用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分
子量27,800、分子量分布2.25であった。1H−
NMRにより反応性オリゴマー成分の導入率は40重量
%であった。
【0080】次に、9,9−ビス((4−アミノ−3−
ヒドロキシ)フェニル)フルオレン38.0g(0.1m
ol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン330
mLに溶解し、この溶液に3,3'−ジメチル−4,4'−
ビフェニルジカルボン酸のジクロリド29.2g(0.0
95mol)を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加
後、10℃で1時間、続いて20℃で1時間撹拌した。
10℃にした後、トリエチルアミン22.3g(0.22
mol)を添加し、10℃で1時間、続いて20℃で2
0時間攪拌した。反応終了後、反応液を濾過してトリエ
チルアミン塩酸塩を除去し、濾過した液をイオン交換水
6.6Lとイソプロパノール6.6Lの混合溶液に滴下
し、沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリアミド
(D5)52gを得た。得られたポリアミドの分子量
を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算
で求めたところ、重量平均分子量28,100、分子量
分布2.25であった。
【0081】これらの共重合体(C5)8.0g、ポリ
アミド(D5)1.2g、及びアルドリッチ社製ポリ
(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエ
ーテル)6.8gを、N−メチル−2−ピロリドン10
0gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン(R)フィル
ターで濾過してワニスを得た。
【0082】このワニスを、スピンコーターを用いて、
アルミニウムを蒸着したシリコンウエハーと、SiN、
SiCシリコンウエハー上に塗布した。このとき熱処理
後の膜厚が適切となるように、スピンコーターの回転数
と時間を設定した。塗布後、120℃のホットプレート
上で240秒間乾燥した後、窒素を流入して酸素濃度を
100ppm以下に制御したオーブンを用いて、300
℃で60分間加熱、さらに400℃で60分間加熱し
て、ポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。アルミ
ニウムを蒸着したシリコンウエハー上の皮膜を用いて、
周波数1MHzにおける誘電率を算出したところ1.9
4であった。また、SiN、SiCシリコンウエハー上の
皮膜を用いて、密着性を測定したところ、いずれも0/
100であった。また皮膜の断面をTEMにより観察し
たところ、得られた空隙は平均孔径10nmで非連続で
あった。耐熱性は500℃以上であった。結果を併せて
表1にまとめた。
【0083】(実施例6)9,9−ビス(4−((4−
アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシ)フェニル)フル
オレン55.3g(0.098mol)を、乾燥したN−
メチル−2−ピロリドン330mLに溶解し、この溶液
に5−エチニル−イソフタル酸ジクロリド13.6g
(0.06mol)と、5−フェニルエチニル−イソフ
タル酸ジクロリド6.1g(0.02mol)と、イソフ
タル酸ジクロリド4.1g(0.02mol)を、乾燥窒
素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続い
て20℃で1時間撹拌した。10℃にした後、トリエチ
ルアミン22.3g(0.22mol)を添加し、次いで
γ−ブチロラクトン100mLに、アルドリッチ社製ポ
リ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピル
エーテル)40.0g(0.01mol、数平均分子量
4,000)を溶解した溶液を、乾燥窒素下10℃で添
加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で20
時間攪拌した。反応終了後、反応液を濾過してトリエチ
ルアミン塩酸塩を除去し、濾過した液をイオン交換水
6.6Lとイソプロパノール6.6Lの混合溶液に滴下
し、沈殿物を集めて乾燥することにより、共重合体(C
6)88gを得た。得られた共重合体の分子量を、東ソ
ー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めた
ところ、重量平均分子量25,900、分子量分布2.2
0であった。1H−NMRにより反応性オリゴマー成分
の導入率は34重量%であった。
【0084】次に、9,9−ビス(4−((4−アミノ
−3−ヒドロキシ)フェノキシ)フェニル)フルオレン
56.5g(0.1mol)を、乾燥したN−メチル−2
−ピロリドン330mLに溶解し、この溶液にテレフタ
ル酸ジクロリド4.5g(0.098mol)を、乾燥窒
素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続い
て20℃で1時間撹拌した。10℃にした後、トリエチ
ルアミン22.3g(0.22mol)を添加し、10℃
で1時間、続いて20℃で20時間攪拌した。反応終了
後、反応液を濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去
し、濾過した液をイオン交換水6.6Lとイソプロパノ
ール6.6Lの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥
することにより、ポリアミド(D6)47gを得た。得
られたポリアミドの分子量を、東ソー株式会社製GPC
を用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分
子量29,000、分子量分布2.20であった。
【0085】これらの共重合体(C6)8.0g、ポリ
アミド(D6)2.0g、及びアルドリッチ社製ポリ
(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエ
ーテル)5.6gを、N−メチル−2−ピロリドン10
0gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン(R)フィル
ターで濾過してワニスを得た。
【0086】このワニスを、スピンコーターを用いて、
アルミニウムを蒸着したシリコンウエハーと、SiN、
SiCシリコンウエハー上に塗布した。このとき熱処理
後の膜厚が適切となるように、スピンコーターの回転数
と時間を設定した。塗布後、120℃のホットプレート
上で240秒間乾燥した後、窒素を流入して酸素濃度を
100ppm以下に制御したオーブンを用いて、300
℃で60分間加熱、さらに400℃で60分間加熱し
て、ポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。アルミ
ニウムを蒸着したシリコンウエハー上の皮膜を用いて、
周波数1MHzにおける誘電率を算出したところ2.0
1であった。また、SiN、SiCシリコンウエハー上の
皮膜を用いて、密着性を測定したところ、いずれも0/
100であった。また皮膜の断面をTEMにより観察し
たところ、得られた空隙は平均孔径10nmで非連続で
あった。耐熱性は500℃以上であった。結果を併せて
表1にまとめた。
【0087】(比較例1)実施例1と同様にして共重合
体(C1)を合成し、共重合体(C1)8.0g、及び
反応性オリゴマー合成例で合成した、4−アミノ安息香
酸エステル末端スチレンオリゴマー6.4gを、N−メ
チル−2−ピロリドン100gに溶解し、孔径0.2μ
mのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを得
た。
【0088】このワニスを、スピンコーターを用いて、
アルミニウムを蒸着したシリコンウエハーとSiN、Si
Cシリコンウエハー上に塗布した。このとき熱処理後の
膜厚が適切となるように、スピンコーターの回転数と時
間を設定した。塗布後、120℃のホットプレート上で
240秒間乾燥した後、窒素を流入して酸素濃度を10
0ppm以下に制御したオーブンを用いて、300℃で
60分間加熱、さらに400℃で60分間加熱して、ポ
リベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。アルミニウム
を蒸着したシリコンウエハー上の皮膜を用いて、周波数
1MHzにおける誘電率を算出したところ1.98であ
った。また、SiN、SiCシリコンウエハー上の皮膜を
用いて、密着性を測定したところ、それぞれ3/10
0、11/100であり、密着性に劣る結果であった。
また皮膜の断面をTEMにより観察したところ、得られ
た空隙は平均孔径10nmで非連続であった。耐熱性は
500℃以上であった。結果を併せて表1にまとめた。
【0089】(比較例2)実施例1と同様にしてポリア
ミド(D1)を合成し、ポリアミド(D1)8.0g、
及び反応性オリゴマー合成例で合成した、4−アミノ安
息香酸エステル末端スチレンオリゴマー6.4gを、N
−メチル−2−ピロリドン100gに溶解し、孔径0.
2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを
得た。
【0090】このワニスを、スピンコーターを用いて、
アルミニウムを蒸着したシリコンウエハーとSiN、S
iCシリコンウエハー上に塗布した。このとき熱処理後
の膜厚が適切となるように、スピンコーターの回転数と
時間を設定した。塗布後、120℃のホットプレート上
で240秒間乾燥した後、窒素を流入して酸素濃度を1
00ppm以下に制御したオーブンを用いて、300℃
で60分間加熱、さらに400℃で60分間加熱して、
ポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。アルミニウ
ムを蒸着したシリコンウエハー上の皮膜を用いて、周波
数1MHzにおける誘電率を算出したところ1.97で
あった。また、SiN、SiCシリコンウエハー上の皮
膜を用いて、密着性を測定したところ、0/100であ
った。また皮膜の断面をTEMにより観察したところ、
得られた空隙は連続しており、微細孔とは呼べないもの
であった。耐熱性は500℃以上であった。結果を併せ
て表1にまとめた。
【0091】(比較例3)実施例1と同様にして共重合
体(C1)及びポリアミド(D1)を合成し、共重合体
(C1)8.0g及びポリアミド(D1)2.0gを、N
−メチル−2−ピロリドン100gに溶解し、孔径0.
2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを
得た。
【0092】このワニスを、スピンコーターを用いて、
アルミニウムを蒸着したシリコンウエハーとSiN、Si
Cシリコンウエハー上に塗布した。このとき熱処理後の
膜厚が適切となるように、スピンコーターの回転数と時
間を設定した。塗布後、120℃のホットプレート上で
240秒間乾燥した後、窒素を流入して酸素濃度を10
0ppm以下に制御したオーブンを用いて、300℃で
60分間加熱、さらに400℃で60分間加熱して、ポ
リベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。アルミニウム
を蒸着したシリコンウエハー上の皮膜を用いて、周波数
1MHzにおける誘電率を算出したところ2.56で
り、低誘電化は達成できなかった。また、SiN、SiC
シリコンウエハー上の皮膜を用いて、密着性を測定した
ところ、0/100であった。また皮膜の断面をTEM
により観察したところ、得られた空隙は平均孔径10n
mで非連続であったが、非常に数が少なかった。耐熱性
は500℃以上であった。結果を併せて表1にまとめ
た。
【0093】
【表1】
【0094】表1にまとめた、実施例および比較例の結
果から、本発明の絶縁膜は、優れた耐熱性と密着性を維
持すると共に、その顕微鏡観察からは平均孔径10nm
以下で非連続の均一な微細孔を有し、優れた低誘電率を
与えることが確認された。
【0095】
【発明の効果】本発明の絶縁膜用材料及びコーティング
用ワニスにより得られる絶縁膜は、優れた熱特性、電気
特性、密着性を達成することができ、特に、誘電率が極
めて低く、半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の
層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソル
ダーレジスト膜、液晶配向膜等の用途に、好適に使用す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J001 DA01 DB07 DC01 DC05 DC08 DC14 DC15 DD05 DD07 DD13 EB35 EB36 EB37 EB46 EB56 EC45 EC56 EC65 EC66 EC74 FA01 FB03 FC03 FD03 FD05 GE02 JA07 JB18 JB37 4J002 BC033 BC093 BG063 CF003 CF103 CF193 CH003 CK023 CL031 CL032 GQ01 5F058 AA04 AA10 AC02 AF04 AG01 AH02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(A)で表わされる繰返し単位を
    有するポリアミドと、該ポリアミド構造中のカルボキシ
    ル基、アミノ基、又はヒドロキシル基と反応し得る置換
    基を有する反応性オリゴマー(B)とを、反応せしめて
    得られる共重合体(C)、一般式(D)で表される繰返
    し単位を有するポリアミド、及びオリゴマー(E)を必
    須成分とすることを特徴とする絶縁膜用材料。 【化1】 式中、Xは式(F)で表される構造から選ばれ、同じで
    あっても異なっていてもかまわない。Yは式(G−
    1),式(G−2),式(H),及び式(I)で表され
    る構造の中から選ばれる少なくとも1つの基を、Zは式
    (J)で表される構造より選ばれる基を表す。繰り返し
    単位の配列は、ブロック的であってもランダム的であっ
    ても構わない。また、l及びmは、l>0,m≧0,2
    ≦l+m≦1000,及び0.05≦l/(l+m)≦
    1の関係を満たす整数である。 【化2】 式中、Xは式(F)で表される構造から選ばれ、Zは式
    (J)で表される構造より選ばれる基を表す。繰り返し
    単位の配列は、ブロック的であってもランダム的であっ
    ても構わない。また、nは、n>0,2<n<1000
    の関係を満たす整数である。 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 式(F)及び式(J)中のX1は、式(K)で表される
    構造より選ばれる基、式(G−1)及び式(G−2)中
    のRは、水素原子、アルキル基又は式(L)で表される
    基の中から選ばれる一価の基を表す。 【化9】 【化10】 式(F),式(G−1),式(G−2),式(H),式
    (I),式(J),式(K),及び式(L)で表される
    基におけるベンゼン環上の水素原子は、炭素数1〜4の
    アルキル基、フッ素原子、及びトリフルオロメチル基の
    中から選ばれる少なくとも1個の基で置換されていても
    よい。
  2. 【請求項2】 ポリアミドの構造を表す一般式(A)中
    のYが、式(G−1)及び式(G−2)で表される基の
    中から選ばれた構造を有することを特徴とする、請求項
    1記載の絶縁膜用材料。
  3. 【請求項3】 ポリアミドの構造を表す一般式(A)中
    のYが、式(H)で表される基の中から選ばれた構造を
    有することを特徴とする、請求項1記載の絶縁膜用材
    料。
  4. 【請求項4】 ポリアミドの構造を表す一般式(A)中
    のYが、式(I)で表される基の中から選ばれた構造を
    有することを特徴とする、請求項1記載の絶縁膜用材
    料。
  5. 【請求項5】 反応性オリゴマー(B)が、その側鎖あ
    るいは主鎖の片末端または両末端に、ポリアミド(A)
    構造中のカルボキシル基、アミノ基、又はヒドロキシル
    基と反応し得る反応性置換基を有する、ポリオキシアル
    キレン、ポリメチルメタクリレート、ポリα−メチルス
    チレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエーテルエ
    ステル、ポリカプロラクトン及びポリウレタンの中から
    選ばれた、少なくとも1種であることを特徴とする、請
    求項1〜請求項4のいずれかに記載の絶縁膜用材料。
  6. 【請求項6】 共重合体(C)が、ポリアミド(A)1
    00重量部に対して、反応性オリゴマー(B)5〜40
    重量部を共重合せしめたものであることを特徴とする、
    請求項1〜請求項5のいずれかに記載の絶縁膜用材料。
  7. 【請求項7】 オリゴマー(E)が、その側鎖あるいは
    主鎖の片末端または両末端に、ポリアミド(A)構造中
    のカルボキシル基、アミノ基、又はヒドロキシル基と反
    応し得る反応性置換基を有する、ポリオキシアルキレ
    ン、ポリメチルメタクリレート、ポリα−メチルスチレ
    ン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエーテルエステ
    ル、ポリカプロラクトン及びポリウレタン、並びに少な
    くとも1種の繰り返し単位を有するオキシアルキレン、
    メチルメタクリレート、ウレタン、α−メチルスチレ
    ン、及びスチレンの中から選ばれる少なくとも1種であ
    ることを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれかに
    記載の絶縁膜用材料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7のいずれかに記載さ
    れた絶縁膜用材料と、該絶縁膜用材料を溶解もしくは分
    散させることが可能な有機溶媒からなることを特徴とす
    る、絶縁膜を作製することが可能なコーティング用ワニ
    ス。
  9. 【請求項9】 請求項1〜請求項7のいずれかに記載さ
    れた絶縁膜用材料、又は、請求項8に記載されたコーテ
    ィング用ワニスを、加熱処理して縮合反応及び架橋反応
    せしめて得られるポリベンゾオキサゾールを主構造とす
    る樹脂の層からなり、且つ、微細孔を有してなることを
    特徴とする絶縁膜。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載された絶縁膜を用いた
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2002072684A 2002-03-15 2002-03-15 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP4128380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072684A JP4128380B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072684A JP4128380B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268233A true JP2003268233A (ja) 2003-09-25
JP4128380B2 JP4128380B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=29202614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072684A Expired - Fee Related JP4128380B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128380B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003749B2 (en) 2007-07-17 2011-08-23 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing dicarboxylic acids and their novel polymer compounds
WO2014084188A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 セントラル硝子株式会社 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物
JP2016023226A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 パワー半導体素子用保護膜、及びその形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003749B2 (en) 2007-07-17 2011-08-23 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing dicarboxylic acids and their novel polymer compounds
US8304508B2 (en) 2007-07-17 2012-11-06 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing dicarboxylic acids and their novel polymer compounds
WO2014084188A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 セントラル硝子株式会社 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物
JP2014129339A (ja) * 2012-11-28 2014-07-10 Central Glass Co Ltd 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物
JP2016023226A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 パワー半導体素子用保護膜、及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128380B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492316B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4765143B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜
JP4128380B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP4449285B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2002220564A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP2004087336A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP4128371B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれらを用いた絶縁膜
JP3844121B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4547814B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体
JP4360076B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4067850B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP4148686B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP2002356577A (ja) 多孔質絶縁膜用樹脂、多孔質絶縁膜およびその製造方法
JP4281384B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4951831B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP4433683B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物、コーティングワニス、絶縁膜及びそれらを用いた半導体装置
JP3724785B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP3879984B2 (ja) 半導体用有機絶縁膜形成方法
JP2003277504A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP2003277508A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2003176352A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4244669B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2004281148A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2004128055A (ja) 絶縁膜および半導体装置
JP2003238724A (ja) 多孔質膜の製造方法、多孔質膜、及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Effective date: 20080324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees