JP2003268056A - ラジカル硬化性樹脂組成物、その製造方法および該組成物からなる成形品 - Google Patents

ラジカル硬化性樹脂組成物、その製造方法および該組成物からなる成形品

Info

Publication number
JP2003268056A
JP2003268056A JP2002072868A JP2002072868A JP2003268056A JP 2003268056 A JP2003268056 A JP 2003268056A JP 2002072868 A JP2002072868 A JP 2002072868A JP 2002072868 A JP2002072868 A JP 2002072868A JP 2003268056 A JP2003268056 A JP 2003268056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terpolymer
mol
resin composition
polymerizable monomer
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002072868A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Nakagawa
真輝 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RP Topla Ltd
Original Assignee
RP Topla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RP Topla Ltd filed Critical RP Topla Ltd
Priority to JP2002072868A priority Critical patent/JP2003268056A/ja
Publication of JP2003268056A publication Critical patent/JP2003268056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジシクロペンテニル基を有する樹脂組成物が
本来有する空気硬化性を充分に発揮させるとともに、硬
化後の着色の少ない速硬化性の樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ジシクロペンタジエンとマレイン酸とを
特定の割合で反応させた生成物(A)と、2個以上のエ
ポキシ基を有するエポキシ化合物(B)とを、反応生成
物(A)に含まれるカルボキシル基に対してエポキシ化
合物(B)のエポキシ基が所定の割合になるように反応
させて得られた3元共重合体(C)に、該3元共重合体
(C)に含まれる水酸基に対してポリイソシアネートを
該ポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基が所
定の割合になるように反応させて得られたウレタン変性
3元共重合体(CU)が、該ウレタン変性3元共重合体
(CU)と共重合可能な重合性単量体(D)に溶解して
いることを特徴とするラジカル硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジカル硬化性樹
脂組成物、その製造方法および該組成物から製造された
成形品に関する。さらに詳しくは、繊維強化プラスチッ
ク(FRP)、ライニング、注型、ゲルコート用塗料な
どの各種分野に有用なラジカル硬化性樹脂組成物、その
製造方法および該組成物から製造された成形品に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】不飽
和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などに代表さ
れる、いわゆるラジカル硬化性樹脂は、用いる原料、重
合性単量体の種類や量を変更することで多様な特性を発
揮させることができるので、幅広い分野で利用されてい
る。
【0003】しかし、ラジカル硬化性樹脂は、空気中の
酸素により重合が阻害されるという嫌気硬化性を有して
おり、この性質の克服のために種々の検討が加えられて
きているが、満足できる解決手段は見出されていない。
そして、(メタ)アクリロイル基の存在するビニルエス
テル樹脂や、重合性単量体に(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルを用いたラジカル硬化性樹脂は、嫌気硬化性
が強いため、不完全硬化や多量の未硬化単量体の残存な
どの不具合が生じている。
【0004】ジシクロペンテニル基をラジカル硬化性樹
脂の骨格に導入すれば、ある程度の空気硬化性の向上が
期待できるが、この場合には、樹脂の製造中に生じる着
色の問題や、硬化反応時においては、ジシクロペンテニ
ル基のアリル型2重結合に由来する連鎖移動反応による
硬化阻害が生じて、硬化速度が遅くなるという新たな問
題が生じる。
【0005】また、(メタ)アクリル系樹脂組成物は、
透明性、耐候性および耐変色性に優れているので、住宅
部品のゲルコートや積層品(繊維強化プラスチック)、
屋外部品のゲルコートやライニング、波板、平板などに
広く用いられている。
【0006】従来から使用されている(メタ)アクリル
系樹脂組成物のうちでもラジカル硬化性樹脂組成物は、
嫌気硬化性が強く、空気を遮断して硬化せねばその性能
を充分に発揮できないという大きな欠点がある。
【0007】ラジカル硬化性(メタ)アクリル樹脂に従
来公知のアリルエーテル化合物などを併用すれば、ある
程度空気硬化性を向上させることが可能となるものの、
アリル性水素原子引抜きによる停止反応や連鎖移動反応
が起こりやすくなり、そのため硬化反応速度が遅くな
り、かつ完結し難いのが大きな欠点である。アリル性の
2重結合を有しているジシクロペンテニル基含有不飽和
ポリエステル樹脂を併用すると、さらに空気硬化性は向
上するものの、ジシクロペンテニル基含有不飽和ポリエ
ステル樹脂は着色度が大(黄色)で耐変色性も非常に劣
るものであり、かつ不飽和ポリエステル樹脂に含まれる
フマル酸のα,β−不飽和2重結合は(メタ)アクリロ
イル基とは共重合し難く、したがって、併用すれば樹脂
組成物全体の耐変色性、耐候性を低下させる。
【0008】さらに、空気硬化性について、特公昭45
−14798号公報や特公昭45−27474号公報な
どに見られるように、ジシクロペンテニルモノマレート
と2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂との反応生成
物や、ジシクロペンテニルモノマレートと不飽和一塩基
酸との混合物と同上のエポキシ樹脂との反応生成物をス
チレンなどの共重合性単量体に溶解させた樹脂組成物
が、優れた空気硬化性を有することは公知である。とこ
ろが、これらの樹脂組成物は、いずれも貯蔵安定性が1
週間程度と著しく短く、しかも着色度が大(黄褐色)で
実用性に乏しいものである。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、ジシクロペンテニル基を有する樹脂組成
物が本来有する空気硬化性を充分に発揮させるととも
に、硬化後の着色の少ない速硬化性のラジカル硬化性樹
脂組成物、その製造方法および該樹脂組成物を用いた成
形品を提供することを目的とする。
【0010】また、本発明は、良好な透明性、耐候性、
耐変色性を有し、かつ、オープンモールド法においても
必要な成形作業性および成形性を確保することができる
充分な空気硬化性を有するラジカル硬化性樹脂組成物お
よび該樹脂組成物を用いた成形品を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ジシクロペ
ンテニル基とシス型α,β−不飽和2重結合と脂肪族系
重合性単量体とを共存させることにより、空気硬化性や
硬化速度が著しく改善されることを見出すとともに、ジ
シクロペンテニル基を樹脂骨格に導入する際の反応温度
を170℃以下として、かつ、金属イオン封鎖剤の存在
下で反応させることにより、反応中のジシクロペンテニ
ル基の酸化を防ぐことが可能となり、着色の少ない樹脂
が得られることを見出して、本発明を完成するにいたっ
た。
【0012】すなわち、本発明は、(1)ジシクロペン
タジエン1.0モルとマレイン酸0.8〜1.2モルと
の割合で反応させた生成物(A)と、2個以上のエポキ
シ基を有するエポキシ化合物(B)とを、反応生成物
(A)に含まれるカルボキシル基1モルに対してエポキ
シ化合物(B)のエポキシ基0.8〜0.98モルの割
合で反応させて得られた3元共重合体(C)に、該3元
共重合体(C)に含まれる水酸基1モルに対してポリイ
ソシアネートを該ポリイソシアネートに含まれるイソシ
アネート基0.005〜0.5モルの割合で反応させて
得られたウレタン変性3元共重合体(CU)が、該ウレ
タン変性3元共重合体(CU)と共重合可能な重合性単
量体(D)と混合し、溶解していることを特徴とするラ
ジカル硬化性樹脂組成物(発明1)、(2)重合性単量
体(D)が、脂肪族系重合性単量体を必須成分として含
むものである発明1記載のラジカル硬化性樹脂組成物
(発明2)、(3)(1)金属イオン封鎖剤の存在下、
170℃以下で、ジシクロペンタジエン1.0モルとマ
レイン酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生成
物(A)と、(2)2個以上のエポキシ基を有するエポ
キシ化合物(B)とを、反応生成物(A)に含まれるカ
ルボキシル基1モルに対してエポキシ化合物(B)のエ
ポキシ基0.8〜0.98モルの割合で反応させて3元
共重合体(C)を得たのち、(3)得られた3元共重合
体(C)に含まれる水酸基1モルに対して、ポリイソシ
アネートを該ポリイソシアネートに含まれるイソシアネ
ート基0.005〜0.5モルの割合で反応させてウレ
タン変性3元共重合体(CU)を得、ついで、該ウレタ
ン変性3元共重合体(CU)と共重合可能な重合性単量
体(D)と混合し、溶解させることを特徴とするラジカ
ル硬化性樹脂組成物の製造方法(発明3)、(4)ウレ
タン変性3元共重合体(CU)と混合し、溶解させるの
に用いる重合性単量体(D)の一部または全部を、反応
生成物(A)とエポキシ化合物(B)との反応時に存在
させて反応を行ない、3元共重合体(C)を得ることを
特徴とする発明3記載のラジカル硬化性樹脂組成物の製
造方法(発明4)、(5)重合性単量体(D)が、脂肪
族系重合性単量体を必須成分として含むものである発明
3または4記載のラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法
(発明5)、(6)ジシクロペンタジエン1.0モルと
マレイン酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生
成物(A)と不飽和モノカルボン酸とを、反応生成物
(A)と不飽和モノカルボン酸とに含まれるカルボキシ
ル基の割合が、50〜80%と20〜50%の割合にな
るように混合した混合物(AM)に、2個以上のエポキ
シ基を有するエポキシ化合物(B)を、混合物(AM
に含まれるカルボキシル基1モルに対してエポキシ化合
物(B)のエポキシ基0.8〜0.98モルの割合で反
応させて得られた混合3元共重合体(CM)が、該混合
3元共重合体(CM)と共重合可能な重合性単量体
(D)と混合し、溶解していることを特徴とするラジカ
ル硬化性樹脂組成物(発明6)、(7)重合性単量体
(D)が、脂肪族系重合性単量体を必須成分として含む
ものである発明6記載のラジカル硬化性樹脂組成物(発
明7)、(8)(1)金属イオン封鎖剤の存在下、17
0℃以下で、ジシクロペンタジエン1.0モルとマレイ
ン酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生成物
(A)と不飽和モノカルボン酸とを、反応生成物(A)
と不飽和モノカルボン酸とに含まれるカルボキシル基の
割合が、50〜80%と20〜50%の割合になるよう
に混合した混合物(AM)に、(2)2個以上のエポキ
シ基を有するエポキシ化合物(B)を、混合物(AM
に含まれるカルボキシル基1モルに対してエポキシ化合
物(B)のエポキシ基0.8〜0.98モルの割合で反
応させて混合3元共重合体(CM)を得たのち、(3)
得られた混合3元共重合体(CM)を、該混合3元共重
合体(CM)と共重合可能な重合性単量体(D)と混合
し、溶解させることを特徴とするラジカル硬化性樹脂組
成物の製造方法(発明8)、(9)混合3元共重合体
(CM)と混合し、溶解させるのに用いる重合性単量体
(D)の一部または全部を、混合物(AM)とエポキシ
化合物(B)との反応時に存在させて反応を行ない、混
合3元共重合体(CM)を得ることを特徴とする発明8
記載のラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法(発明
9)、(10)重合性単量体(D)が、脂肪族系重合性
単量体を必須成分として含むものである発明8または9
記載のラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法(発明1
0)、(11)ジシクロペンタジエン1.0モルとマレ
イン酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生成物
(A)と不飽和モノカルボン酸とを、反応生成物(A)
と不飽和モノカルボン酸とに含まれるカルボキシル基の
割合が、50〜80%と20〜50%の割合になるよう
に混合した混合物(AM)に、2個以上のエポキシ基を
有するエポキシ化合物(B)を、混合物(AM)に含ま
れるカルボキシル基1モルに対してエポキシ化合物
(B)のエポキシ基0.8〜0.98モルの割合で反応
させて得られた混合3元共重合体(CM)に、該混合3
元共重合体(CM)に含まれる水酸基に多塩基酸無水物
を付加反応させて得られた変性混合3元共重合体
(CM1)が、該変性混合3元共重合体(CM1)と共重合
可能な重合性単量体(D)と混合し、溶解していること
を特徴とするラジカル硬化性樹脂組成物(発明11)、
(12)重合性単量体(D)が、脂肪族系重合性単量体
を必須成分として含むものである発明11記載のラジカ
ル硬化性樹脂組成物(発明12)、(13)(1)金属
イオン封鎖剤の存在下、170℃以下で、ジシクロペン
タジエン1.0モルとマレイン酸0.8〜1.2モルと
の割合で反応させた生成物(A)と不飽和モノカルボン
酸とを、反応生成物(A)と不飽和モノカルボン酸とに
含まれるカルボキシル基の割合が、50〜80%と20
〜50%の割合になるように混合した混合物(AM
に、(2)2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合
物(B)を、混合物(AM)に含まれるカルボキシル基
1モルに対してエポキシ化合物(B)のエポキシ基0.
8〜0.98モルの割合で反応させて混合3元共重合体
(CM)を得たのち、(3)得られた混合3元共重合体
(CM)に含まれる水酸基に多塩基酸無水物を付加反応
させて得られる変性混合3元共重合体(CM1)を、
(4)該変性混合3元共重合体(CM1)と共重合可能な
重合性単量体(D)と混合し、溶解させることを特徴と
するラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法(発明1
3)、(14)変性混合3元共重合体(CM1)を溶解さ
せるのに用いる重合性単量体(D)の一部または全部
を、混合物(AM)とエポキシ化合物(B)との反応時
に存在させて反応を行ない、変性混合3元共重合体(C
M1)を得ることを特徴とする発明13記載のラジカル硬
化性樹脂組成物の製造方法(発明14)、(15)重合
性単量体(D)が、脂肪族系重合性単量体を必須成分と
して含むものである発明13または14記載のラジカル
硬化性樹脂組成物の製造方法(発明15)、および(1
6)発明1、2、6、7、11または12記載のラジカ
ル硬化性樹脂組成物を用いて製造した成形品(発明1
6)に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明1のラジカル硬化性樹脂組
成物は、ジシクロペンタジエン1.0モルとマレイン酸
0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生成物(A)
と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物
(B)とを、反応生成物(A)に含まれるカルボキシル
基1モルに対してエポキシ化合物(B)のエポキシ基
0.8〜0.98モルの割合で反応させて得られた3元
共重合体(C)に、該3元共重合体(C)に含まれる水
酸基1モルに対してポリイソシアネートを該ポリイソシ
アネートに含まれるイソシアネート基0.005〜0.
5モルの割合で反応させて得られたウレタン変性3元共
重合体(CU)を、該ウレタン変性3元共重合体(CU
と共重合可能な重合性単量体(D)と混合し、溶解させ
たことを特徴とするラジカル硬化性樹脂組成物である。
【0014】本発明1のラジカル硬化性樹脂組成物で
は、ウレタン変性3元共重合体(CU)を、該ウレタン
変性3元共重合体(CU)と共重合可能な重合性単量体
(D)と併用するため、従来不可能であった空気硬化性
を付与することができ、かつ、硬化性が優れているた
め、硬化物中の残存モノマー量が少なく、耐候性にも優
れる。
【0015】これらの優れた性能は、金属イオン封鎖剤
の存在下で得られる3元共重合体(C)を用いて製造さ
れたウレタン変性3元共重合体(CU)を使用する場合
に、さらによくなる。
【0016】前記重合性単量体(D)が、脂肪族系重合
性単量体を必須成分として含むものである場合、前述の
優れた硬化性と耐候性を充分発揮させることができる点
から好ましい。
【0017】本発明1のラジカル硬化性樹脂組成物は、
たとえば本発明3の製造方法により製造される。
【0018】本発明3の製造方法では、はじめに、金属
イオン封鎖剤の存在下、170℃以下で、ジシクロペン
タジエン1.0モルとマレイン酸0.8〜1.2モルと
の割合で反応させた生成物(A)が製造され、得られた
反応生成物(A)と2個以上のエポキシ基を有するエポ
キシ化合物(B)とが、反応生成物(A)のカルボキシ
ル基1モルに対してエポキシ化合物(B)のエポキシ基
0.8〜0.98モルの割合で反応させて3元共重合体
(エポキシマレート樹脂)(C)が製造される。そのの
ち、製造された3元共重合体(C)に含まれる水酸基1
モルに対して、ポリイソシアネートを該ポリイソシアネ
ートに含まれるイソシアネート基0.005〜0.5モ
ルの割合で反応させてウレタン変性3元共重合体
(CU)が製造され、ついで、該ウレタン変性3元共重
合体(CU)と共重合可能な重合性単量体(D)とが混
合、溶解せしめられ、ラジカル硬化性樹脂組成物が製造
される。
【0019】このように、金属イオン封鎖剤の存在下で
ジシクロペンタジエンとマレイン酸とを反応させるた
め、反応系全体の着色を防止することができる。また、
反応温度を170℃以下にするため、着色を防ぎ、マレ
イン酸のシス型α,β−不飽和結合からトランス型α,
β−不飽和結合(フマル酸のα,β−不飽和2重結合)
への転位を最小限にとどめることができる。また、ジシ
クロペンタジエン1.0モルとマレイン酸0.8〜1.
2モルとの割合で反応させるため、ジシクロペンタジエ
ンマレートのモノエステルを得ることができる。さら
に、反応生成物(A)のカルボキシル基1モルに対して
エポキシ化合物(B)のエポキシ基0.8〜0.98モ
ルの割合で反応させるため、硬化物の強度、耐熱性や耐
薬品性などの基本性能を充分に発揮させることができ
る。また、得られた3元共重合体(C)をポリイソシア
ネートと、3元共重合体(C)に含まれる水酸基1モル
に対して、ポリイソシアネートを該ポリイソシアネート
に含まれるイソシアネート基0.005〜0.5モルの
割合で反応させてウレタン変性3元共重合体(CU)と
するため、さらに硬化物の伸びを損わずに弾性率を向上
させて、いわゆる靭性を向上させることができるという
効果を得ることができる。そして、得られたウレタン変
性3元共重合体(CU)を重合性単量体(D)と混合
し、溶解させてラジカル硬化性樹脂組成物にするため、
さらに優れた空気硬化性を保有する。
【0020】前記金属イオン封鎖剤は、ジシクロペンタ
ジエンとマレイン酸との反応生成物を得る際に、ジシク
ロペンテニル基の酸化を防止して従来どうしてもハーゼ
ン数で200以下に下げられなかった樹脂組成物の着色
を、ハーゼン数で10〜200、さらには10〜150
程度に低減するとともに、貯蔵安定性も著しく改善し、
従来ジシクロペンテニル基含有ラジカル硬化性樹脂組成
物に実用的な貯蔵安定性を確保するため用いられていた
多量の重合禁止剤の使用量を、硬化に悪影響を与えない
適切な量の範囲に減らすために使用される成分である。
前記金属イオン封鎖剤を使用する結果、従来、硬化を完
全に終了させるのに時間がかかりすぎたり、また硬化を
促進させるために硬化剤量を多く用いることによる着色
を低減することができ、硬化不良のままで保存されるこ
とに由来する1重量%をこえる残存モノマー量を1重量
%以下、さらには0.8重量%以下、とくには0.6重
量%以下まで減じることができ、良好な透明性、耐候
性、耐薬品性、耐変色性を有する硬化物(たとえば成形
品)を得ることができる。
【0021】前記金属イオン封鎖剤としては、従来公知
の金属イオン封鎖能を有する化合物であればとくに限定
なく用いることができる。たとえば、(1)アミノカル
ボン酸およびその塩、(2)モノアルキルリン酸エステ
ル、モノアルケニルリン酸エステルおよびそれらの塩、
(3)N−アシル化グルタミン酸、N−アシル化アスパ
ラギン酸およびそれらの塩、(4)β−ジケトン誘導
体、(5)トロポロン誘導体、などがあげられる。それ
ぞれの詳細については、以下に示す。これらは単独で用
いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0022】(1)アミノカルボン酸およびその塩とし
ては、カルボキシル基を3個以上有するアミノカルボン
酸およびその塩が、金属イオン封鎖能の点から好まし
い。具体的には、ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミン
テトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエ
チレンテトラアミンヘキサ酢酸、シクロヘキサン−1,
2−ジアミンテトラ酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミントリ酢酸、エチレングリコールジエチルエー
テルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロ
ピオン酸、N−アルキル−N’−カルボキシメチルアス
パラギン酸、N−アルケニル−N’−カルボキメチルア
スパラギン酸、およびこれらのアルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などがあげら
れる。
【0023】(2)モノアルキルリン酸エステル、モノ
アルケニルリン酸エステルおよびそれらの塩としては、
ラウリルリン酸、ステアリルリン酸などがあげられる。
【0024】(3)N−アシル化グルタミン酸、N−ア
シル化アスパラギン酸およびそれらの塩としては、たと
えば(株)味の素より市販されているアミソフトHS−
11、GS−11などがあげられる。
【0025】(4)β−ジケトン誘導体としては、たと
えばアセチルアセトン、ベンゾイルアセトンなどがあげ
られる。
【0026】(5)トロポロン誘導体としては、たとえ
ばトロポロン、β−ツヤプリシン、γ−ツヤプリシンな
どがあげられる。
【0027】前記金属イオン封鎖剤のなかでは、カルボ
キシル基を3個以上有するアミノカルボン酸およびその
塩が耐着色性の点から好ましく、なかでもエチレンジア
ミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ト
リエチレンテトラミンヘキサ酢酸、シクロヘキサン−
1,2−ジアミノテトラ酢酸、N−ヒドロキシエチルエ
チレンジアミントリ酢酸およびその塩が好ましい。
【0028】前記金属イオン封鎖剤の使用量は、後述す
るジシクロペンタジエンとマレイン酸(無水マレイン酸
を使用する場合は、マレイン酸とした量)の合計量に対
して5〜500ppm、さらには10〜100ppm、
ことには15〜50ppmが好ましい。金属イオン封鎖
剤の使用量が500ppmをこえると、ラジカル硬化性
樹脂組成物(エポキシマレート樹脂組成物)としたのち
にレドックス作用を有する金属化合物を該樹脂組成物に
混合し、有機過酸化物などの硬化剤を加えてラジカル硬
化させる場合に、加えた金属化合物が残存する金属イオ
ン封鎖剤でトラップされてしまい、ラジカル硬化が阻害
されやすくなる。また、5ppmより少ないと、着色低
減効果が充分得られにくくなる傾向にある。
【0029】前記ジシクロペンタジエンとマレイン酸と
の反応は、たとえばジシクロペンタジエンと無水マレイ
ン酸との混合物に水を滴下することにより行なうことが
できる。なお、ジシクロペンタジエンとマレイン酸との
反応割合は、ジシクロペンタジエン1モルに対してマレ
イン酸0.8〜1.2モル、さらには1.0〜1.1モ
ルが好ましい。ジシクロペンタジエン1モルに対するマ
レイン酸の反応割合が1.2モルをこえる場合、次工程
のエポキシ化合物(B)を加えた段階で系全体が急激に
増粘して硬化しやすくなる。また、0.8モル未満の場
合、ジシクロペンタジエンによるマレイン酸ジエステル
の生成が多くなり、3元共重合体(エポキシマレート樹
脂)が少なくなる傾向が生じ、得られた樹脂組成物の硬
化反応性や硬化物の耐薬品性、強度などの基本性能が劣
りやすくなる。また、滴下する水の量は、無水マレイン
酸1モルに対して1.0〜1.1モルであるのが、得ら
れる硬化物の耐薬品性維持の点から好ましい。
【0030】前記ジシクロペンタジエンとマレイン酸と
の反応は、170℃以下、通常、90〜140℃、さら
には100〜120℃で行なうのが、モノエステルを安
定して生成させることができる点から好ましい。
【0031】前記ジシクロペンタジエンと無水マレイン
酸との反応は、水の滴下終了後0.5〜2時間経過して
からさらに155〜165℃まで昇温し、0.5〜2時
間保持することにより完了する。
【0032】製造される反応生成物(A)は、通常、酸
価200〜290などの特性を有する。
【0033】前記反応生成物(A)に反応させるエポキ
シ化合物(B)としては、1分子内に2個以上のエポキ
シ基を有するエポキシ化合物、たとえばビスフェノール
A型エポキシ樹脂(この市販品としては、シェル化学
(株)製、商品名エピコート828、エピコート100
1、エピコート1004、旭化成工業(株)製、商品名
AER−664H、AER−331、AER−337、
ダウケミカル社製、商品名D.E.R.330、D.
E.R.660、D.E.R.664、東都化成(株)
製、商品名エポトートYD−127、エポトートYD−
901、エポトートYDB−400などがあげられ
る)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボラック型、オルソクレゾールノボラック型、ビスフェ
ノールAノボラック型、ビスフェノールFノボラック
型、臭素化フェノールノボラック型、ナフトールノボラ
ック型のようなノボラック型エポキシ樹脂など(この市
販品としては、大日本インキ化学工業(株)製、商品名
EPICLON N−665、ダウケミカル社製、商品
名D.E.N.431、D.E.N.438、シェル化
学(株)製、商品名エピコート152、エピコート15
4、旭チバ(株)製、商品名EPN1138、東都化成
(株)製、商品名エポトートYDCN−704などがあ
げられる);ビフェニル型2官能エポキシ樹脂、2価以
上、好ましくは2〜3価の多価アルコールのグリシジル
エーテル、たとえばネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルな
ど;2価以上、好ましくは2〜3価の多価カルボン酸の
グリシジルエステル、たとえばフタル酸ジグリシジルエ
ステル、アジピン酸ジグリシジルエステルなど、さらに
はジシクロペンタジエン骨格含有エポキシ樹脂として一
般式:
【0034】
【化1】
【0035】(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、水
酸基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状アルキル
基、炭素数1〜10のアルコキシ基あるいはフェニル基
を表わし、mは1〜3の整数を表わし、繰り返し単位数
nは0〜50の整数を表わし、その平均は0〜15の範
囲である、なお、繰り返し単位nの平均が0とはビスエ
ポキシ体であることを表わす)で示されるジシクロペン
タジエンのフェノール類付加物のエポキシ化物、ジシク
ロペンタジエンのナフトール類付加物のエポキシ化物
(たとえばフェノールジシクロペンタジエン樹脂(三井
化学(株)製、商品名DPR−500など)を常法によ
りエピクロルヒドリンと反応させて得られるエポキシ樹
脂、市販品としては、大日本インキ化学工業(株)製、
商品名EPICLON HP−7200、EPICRO
N HP−7200Hなどがあげられる)があげられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0036】反応生成物(A)とエポキシ化合物(B)
とを反応させる際の割合としては、反応生成物(A)に
含まれるカルボキシル基1モルに対してエポキシ化合物
(B)のエポキシ基0.8〜0.98モル、さらには
0.85〜0.95モルの割合であるのが、反応の安定
性と硬化物の基本性能の点から好ましい。反応生成物
(A)に含まれるカルボキシル基1モルに対するエポキ
シ化合物(B)のエポキシ基の割合が0.8モル未満の
場合、硬化物の強度などの基本性能が劣りやすくなり、
逆に0.98モルをこえる場合、反応中に急激に増粘し
てゲル状を呈する不具合を生じやすくなる。
【0037】エポキシ化合物(B)と前記ジシクロペン
タジエンとマレイン酸との反応生成物(A)との反応
は、エポキシ基とカルボキシル基との反応であり、従来
公知のエステル化触媒を用い、130℃以下、さらには
120℃以下で行なうのが、安定性の点から好ましい。
下限は、反応時間を一定以内にとどめる経済性の点か
ら、80℃以上であるのが好ましい。前記反応は、不活
性ガス気流下で無溶媒のごとき状態で行なわれるが、含
酸素気流下で重合性単量体(D)の存在下で行なっても
よい。
【0038】前記エステル化触媒の具体例としては、た
とえばジメチルベンジルアミン、トリブチルアミンなど
の第3級アミン類;トリメチルベンジルアンモニウムク
ロライドなどの第4級アンモニウム塩;塩化リチウム、
塩化クロムなどの無機塩;2−エチル−4−メチルイミ
ダゾールなどのイミダゾール化合物;テトラメチルホス
フォニウムクロライド、ジエチルフェニルプロピルホス
フォニウムクロライド、トリエチルフェニルホスフォニ
ウムクロライド、ベンジルトリエチルフェニルホスフォ
ニウムクロライド、ジベンジルエチルメチルホスフォニ
ウムクロライド、ベンジルメチルジフェニルホスフォニ
ウムクロライド、テトラフェニルホスフォニウムブロマ
イドなどのホスフォニウム塩;第2級アミン類;テトラ
ブチル尿素;トリフェニルホスフィン;トリトリールホ
スフィン;トリフェニルスチビンなどがあげられるが、
これらに限定されるものではない。これらは単独で用い
てもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0039】生成する3元共重合体(C)の数平均分子
量は800〜2500、さらには850〜1500で、
重量平均分子量が2000〜20000、さらには30
00〜10000、固形分の酸価が3〜20、さらには
3〜15、ことには5〜10となるようにエポキシ化合
物(B)を反応させて、目的物である3元共重合体
(C)を得るのが好ましい。このとき、固形分の水酸基
価は100〜200となる。数平均分子量が800未満
の場合、該3元共重合体(C)を用いて製造した樹脂組
成物からの成形物の耐熱水性が不充分となる傾向にあ
り、2500をこえる場合、反応時間が長くなり、ま
た、3元共重合体(C)の粘度が高くなりすぎて反応中
にゲル化したり着色したりしやすくなる傾向が生じる。
【0040】前記3元共重合体(C)は、そののち、3
元共重合体(C)に含まれる水酸基1モルに対して、ポ
リイソシアネートを該ポリイソシアネートに含まれるイ
ソシアネート基0.005〜0.5モルの割合で反応せ
しめられ、ウレタン変性3元共重合体(CU)とされ、
さらに、共重合可能な重合性単量体(D)と混合・溶解
せしめられる。
【0041】前記ポリイソシアネートとしては、1分子
中にイソシアネート基を2個以上、上限としては4個有
するものである限りとくに限定はなく、たとえば芳香族
系、脂肪族系、脂環式系などのポリイソシアネートがあ
げられるが、分子量500以下、下限としては150の
ものが、水酸基との反応性がよい点から好ましい。
【0042】前記ポリイソシアネートの具体例として
は、たとえばトリレンジイソシアネート(TDI)、ジ
フェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添化ジ
フェニルメタンジイソシアネート(H−MDI)、ポリ
フェニルメタンポリイソシアネート(クルードMD
I)、変性ジフェニルメタンジイソシアネート(変性M
DI)、水添化キシリレンジイソシアネート(H−XD
I)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネート(TMXDI)、テトラ
メチルキシリレンジイソシアネート(m−TMXD
I)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノル
ボルネンジイソシアネート(NBDI)、1,3−ビス
(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)
など、これらポリイソシアネートの3量体化合物、これ
らポリイソシアネートとポリオールの反応生成物などが
あげられる。
【0043】前記3元共重合体(C)に含まれる水酸基
1モルに対するポリイソシアネートの割合は、該ポリイ
ソシアネ−トに含まれるイソシアネート基0.005〜
0.5モル、さらには0.01〜0.1モルであるの
が、得られる樹脂組成物の貯蔵安定性や硬化物の強度な
どの点から好ましい。(3元共重合体(C)には、ヒド
ロキシカルボニル基(フリーのカルボキシル基)も含ま
れるが、イソシアネート基に対する反応速度は水酸基の
方がヒドロキシカルボニル基よりもはるかに大きく、イ
ソシアネート基を反応させたのち酸価を測定しても反応
前と同じになるため、ヒドロキシカルボニル基に対する
量は考慮しなくてもよい)。
【0044】前記3元共重合体(C)に含まれる水酸基
とポリイソシアネートとの反応は、通常、含酸素気流
下、50〜120℃、さらには60〜110℃で、0.
5〜4時間行なわれるが、オクタン酸錫、ジブチル錫ジ
ラウレートまたは第3級アミンのような好適な触媒を用
いる従来公知の方法で促進することができる。
【0045】前記3元共重合体(C)とポリイソシアネ
ートとの反応により得られるウレタン変性3元共重合体
(CU)は、数平均分子量が800〜3500、さらに
は850〜3000で、重量平均分子量が2500〜3
0000、さらには3000〜15000、固形分の酸
価が1〜20、さらには2〜15、ことには2〜10、
固形分の水酸基価が50〜195、さらには55〜19
5、ことには80〜190であるのが好ましい。数平均
分子量が800未満の場合、該ウレタン変性3元共重合
体(CU)を用いて製造した樹脂組成物からの成形物の
耐熱水性が不充分となる傾向にあり、3500をこえる
場合、ウレタン変性3元共重合体(CU)の粘度が高く
なりすぎてゲル状を呈したり着色したりしやすくなる傾
向が生じる。
【0046】前記ウレタン変性3元共重合体(CU)と
共重合可能な重合性単量体(D)は、製造されたウレタ
ン変性3元共重合体(CU)を溶解し、粘度を調整する
とともに、硬化に際してウレタン変性3元共重合体(C
U)との共重合性成分として使用される成分である。共
重合可能な重合性単量体(D)として脂肪族系重合性単
量体を含む場合には、ジシクロペンテニル基に含まれる
アリル型2重結合およびマレイン酸に由来するシス型
α,β不飽和結合と結合しやすいため好ましい。
【0047】重合性単量体(D)に含まれる前記脂肪族
系重合性単量体の含有割合としては、3重量%以上、さ
らには5重量%以上であるのが、ジシクロペンテニル基
に含まれるアリル型2重結合およびマレイン酸に由来す
るシス型α,β−不飽和結合との共重合性の点から好ま
しく、上限としては、100重量%である。スチレンな
どの芳香族系重合性単量体を活用する場合、フマル酸に
由来するトランス型α,β−不飽和結合ならびにメタク
リロイル基との共重合により結合しやすい点から好まし
い。
【0048】前記脂肪族系重合性単量体の具体例として
は、たとえば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリ
ル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アク
リル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−
ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキ
シブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、
2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、メト
キシエトキシエチル(メタ)アクリレート、カプロラク
トン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸アミド、グリシジル(メタ)アクリ
レート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリン
ジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリ
ロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メ
タ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピル
フタレートなどのジ(メタ)アクリル酸エステル類;ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールエタントリ(メタ)アクリレート、グリセリ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレートなどのトリ以上の(メタ)アクリ
ル酸エステル類などの(メタ)アクリル酸系単量体、グ
リセリンジアリルエーテルのアジピン酸エステル、アリ
ルアセタール、メチロールグリオキザールウレインのア
リルエーテルなどがあげられる。とくに、メチルメタク
リレートが、高性能な成形品を与えることができる点か
ら、また、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルが、充填剤
や補強剤との接着性を向上させる点から好ましい。前記
脂肪族系重合性単量体は単独で用いてもよく、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。該脂肪族系重合性単量体
の種類、組み合わせによっても、表面硬度や反応性を調
整することができる。
【0049】重合性単量体(D)に含まれる前記脂肪族
系重合性単量体以外の単量体の具体例としては、たとえ
ばスチレン、ビニルトルエン、p−tert−ブチルス
チレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p
−メチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、ジビニ
ルベンゼンなどのスチレン系単量体や、ジアリルフタレ
ート、ジアリルイソフタレート、トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルイソシアヌレートなどのアリルエステル
系単量体などがあげられる。これら重合性単量体は単独
で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0050】前記ウレタン変性3元共重合体(CU)と
重合性単量体(D)との使用割合は、ウレタン変性3元
共重合体(CU)100重量部(以下、部という)に対
して、重合性単量体(D)が5〜350部、さらには1
0〜300部であるのが好ましい。重合性単量体(D)
の含有量が5部未満の場合、樹脂組成物の架橋密度が低
くなりすぎて硬化物の耐薬品性や強度などの基本性能が
不充分となり、350部をこえる場合、空気硬化性が充
分でなくなる傾向が生ずる。
【0051】前記重合性単量体(D)は、ウレタン変性
3元共重合体(CU)と混合し、ウレタン変性3元共重
合体(CU)を溶解させてもよいが、重合性単量体
(D)の一部または全部を、反応生成物(A)とエポキ
シ化合物(B)との反応時に存在させて反応を行なって
3元共重合体(C)を得る場合には、反応系全体の粘度
を低く保ち、均一に、かつ、穏やかに反応を進行させる
ことができ、好ましい。
【0052】前記重合性単量体(D)の一部または全部
というのは、たとえば反応生成物(A)およびエポキシ
化合物(B)の合計量と重合性単量体(D)との混合物
全体に対して5〜60重量%、さらには10〜50重量
%であるのが反応の安定性の点から好ましく、この重合
性単量体(D)の量が、重合性単量体(D)の一部にな
る場合は一部、全部になる場合は全部ということであ
る。
【0053】前記反応生成物(A)とエポキシ化合物
(B)との反応時に存在させる重合性単量体(D)とし
ては、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、ジエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレートなどの水酸基を
有さない重合性単量体(D)であるのが、次工程のウレ
タン変性反応を効率よく進行させる点から好ましい。
【0054】前記反応生成物(A)、3元共重合体
(C)、ウレタン変性3元共重合体(C U)を製造する
際に、必要に応じて公知の重合禁止剤を使用してもよ
い。
【0055】前記重合禁止剤の具体例としては、たとえ
ばハイドロキノン、メチルハイドロキノン、メトキシハ
イドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ
−t−ブチルハイドロキノン、ベンゾキノン、t−ブチ
ルカテコール、カテコール、α−ナフトール、ニトロフ
ェノール、2,4−ジ−t−ブチルフェノール、4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
1−オキシル、ジ−t−ブチルニトロキシル、1−オキ
シル−2、2、6、6−テトラメチルピペリジン、1−
オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル−アセテート、1−オキシル−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−イル−2−エチルヘキ
サノエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル−ステアレートなどがあげら
れるが、これらに限定されるものではない。これらは単
独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0056】実用的な貯蔵安定性を得るとともに、硬化
反応性の維持と硬化物の着色を抑えるため、通常、重合
禁止剤量は、得られるラジカル硬化性樹脂組成物に対し
て500ppm以内にとどめるのが好ましい。
【0057】前記のごとき本発明3の方法によりラジカ
ル硬化性樹脂組成物を製造すると、ジシクロペンテニル
基とシス型α,β−不飽和2重結合と重合性単量体との
共存の結果、空気硬化性や硬化速度が著しく改善するこ
とができる。また、ジシクロペンテニル基を樹脂骨格に
導入する際の反応温度を170℃以下とし、かつ、金属
イオン封鎖剤の存在下で反応させるため、反応中のジシ
クロペンテニル基の酸化を防ぐことが可能となり、着色
の少ない樹脂を得ることができる。
【0058】本発明6のラジカル硬化性樹脂組成物は、
前記反応生成物(A)とエポキシ化合物(B)とを反応
させる前に、反応生成物(A)と不飽和モノカルボン酸
とを、反応生成物(A)に含まれるカルボキシル基と不
飽和モノカルボン酸に含まれるカルボキシル基との割合
が50〜80%と20〜50%との割合になるように混
合した混合物(AM)とし、該混合物(AM)にエポキシ
化合物(B)を、混合物(AM)に含まれるカルボキシ
ル基1モルに対してエポキシ化合物(B)のエポキシ基
0.8〜0.98モル、さらには0.85〜0.95モ
ルの割合で反応させて混合3元共重合体(CM)を得、
該混合3元共重合体(CM)と共重合可能な重合性単量
体(D)とを混合し、溶解させたラジカル硬化性樹脂組
成物である。
【0059】本発明6のラジカル硬化性樹脂組成物のよ
うに、反応生成物(A)とエポキシ化合物(B)とを反
応させる前に、反応生成物(A)と不飽和モノカルボン
酸とを、反応生成物(A)に含まれるカルボキシル基と
不飽和モノカルボン酸に含まれるカルボキシル基との割
合が所定の割合になるように混合した混合物(AM)と
してからエポキシ化合物(B)と反応させる場合には、
硬化物に適当な可撓性を付与することができる。
【0060】本発明6のラジカル硬化性樹脂組成物は、
たとえば本発明8の製造方法により製造される。
【0061】本発明8の製造方法では、はじめに、本発
明3の製造方法の場合と同様にして反応生成物(A)が
製造される。そののち、反応生成物(A)は、不飽和モ
ノカルボン酸と混合せしめられ、混合物(AM)とされ
る。
【0062】前記不飽和モノカルボン酸は、反応生成物
(A)の含有量を減少せしめて硬化物に可撓性を付与す
るなどのために使用される成分である。
【0063】前記のごとき不飽和モノカルボン酸の具体
例としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸の誘導体、ビニル安息香
酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、シ
トラコン酸モノエチルなどがあげられる。これらのうち
ではメタクリル酸が、高い硬化反応性を維持できる点か
ら好ましい。
【0064】前記反応生成物(A)と不飽和モノカルボ
ン酸との使用割合は、前述のごとく、反応生成物(A)
に含まれるカルボキシル基と不飽和モノカルボン酸に含
まれるカルボキシル基との割合が50〜80%、さらに
は60〜80%と20〜50%、さらには20〜40%
との割合であるのが、耐熱性と可撓性の両方をバランス
よく保つ点から好ましい。反応生成物(A)の使用割合
が反応生成物(A)に含まれるカルボキシル基において
50%未満の場合、硬化物のガラス転移点が低くなりや
すくなり、80%をこえる場合、得られる可撓性の効果
が不充分となりやすくなる。
【0065】前記反応生成物(A)と不飽和モノカルボ
ン酸とを所定の割合になるように混合した混合物
(AM)は、ついで、エポキシ化合物(B)と発明3と
同様に反応させることにより、混合3元共重合体
(CM)が製造される。
【0066】前記反応生成物(A)と不飽和モノカルボ
ン酸とを所定の割合になるように混合した混合物
(AM)にエポキシ化合物(B)を反応させて得られる
混合3元共重合体(CM)の数平均分子量は600〜3
500、さらには700〜3000で、重量平均分子量
が1500〜30000、さらには2000〜2500
0、固形分の酸価が3〜20、さらには3〜15、こと
には3〜10となるようにエポキシ化合物(B)を反応
させて、目的物である混合3元共重合体(CM)を得る
のが好ましい。数平均分子量が600未満の場合、該混
合3元共重合体(CM)を用いて製造した樹脂組成物か
らの成形物の耐熱水性が不充分となる傾向にあり、35
00をこえる場合、反応中に着色したりゲル化しやすく
なる傾向が生じる。
【0067】前記混合物(AM)とエポキシ化合物
(B)との反応は、通常、含酸素気流下、発明3で示し
た従来公知のエステル化触媒を用いて、80〜130
℃、さらには100〜120℃で、2〜15時間行なわ
れる。
【0068】得られた混合3元共重合体(CM)は、そ
ののち、重合性単量体(D)と混合し、溶解させること
により、本発明6のラジカル硬化性樹脂組成物が得られ
る。
【0069】前記混合3元共重合体(CM)と重合性単
量体(D)との混合割合は、本発明1のラジカル硬化性
樹脂組成物の場合と同様でよい。
【0070】前記説明においては、混合3元共重合体
(CM)を製造したのち重合性単量体(D)と混合し、
溶解させたが、混合3元共重合体(CM)と混合し、溶
解させるのに用いる重合性単量体(D)の一部または全
部を、混合物(AM)とエポキシ化合物(B)との反応
時に存在させて反応を行ない、混合3元共重合体
(CM)を製造してもよい。
【0071】なお、混合3元共重合体(CM)には、そ
ののちポリイソシアネートを反応させないため、混合物
(AM)とエポキシ化合物(B)とを反応させる際に存
在させることができる重合性単量体(D)にはとくに制
限はなく、水酸基を有する重合性単量体(D)であって
もよいが、本発明1の場合と同様に、ジシクロペンテニ
ル基に含まれるアリル型2重結合と結合しやすい点か
ら、脂肪族系重合性単量体であるのが好ましい。前記脂
肪族系重合性単量体の含有割合、具体例などは、本発明
1の場合と同様である。
【0072】本発明11のラジカル硬化性樹脂組成物
は、本発明6で用いた混合3元共重合体(CM)に含ま
れる水酸基に多塩基酸無水物を付加反応させて得られた
変性混合3元共重合体(CM1)を、該変性混合3元共重
合体(CM1)と共重合可能な重合性単量体(D)と混合
し、溶解させたラジカル硬化性樹脂組成物である。
【0073】本発明6で用いた混合3元共重合体
(CM)を、混合3元共重合体(CM)に含まれる水酸基
に多塩基酸無水物を付加反応させて混合3元共重合体
(CM)の水酸基とカルボキシル基との割合を調節した
変性混合3元共重合体(CM1)にすることにより、顔料
の分散性、重合性単量体との相溶性、無水シリカなどを
揺変性添加剤として使用した場合の分散性などを向上さ
せることができる。また、多塩基酸無水物として無水マ
レイン酸を使用する場合には、マレイン酸に由来するシ
ス型α,β−不飽和結合を増加させ、前記ジシクロペン
タジエンとマレイン酸との反応により部分的に生じるト
ランス型α,β−不飽和結合の割合を減じることがで
き、得られるラジカル硬化性樹脂組成物の硬化反応性を
高め、ラジカル硬化性樹脂組成物からの成形品の耐熱性
を高めることができる。トランス型α,β−不飽和結合
の割合が多くなると、成形品の耐変色性が低下するの
で、トランス型α,β−不飽和結合、すなわちフマル酸
単位への転位率は70%以下であるのが好ましく、30
%以下であるのがさらに好ましく、20%以下であるの
がとくに好ましい。前述の発明1および発明6でも同様
である。
【0074】前記のごとき本発明11のラジカル硬化性
樹脂組成物は、たとえば本発明13の製造方法により製
造することができる。
【0075】前記混合3元共重合体(CM)に含まれる
水酸基に多塩基酸無水物を付加反応させて混合3元共重
合体(CM)の水酸基とカルボキシル基との割合を調節
する際の水酸基の量に対する多塩基酸無水物の量は、製
造される変性混合3元共重合体(CM1)の用途によって
も異なり、一概には決められないが、一般に水酸基1モ
ルに対して多塩基酸無水物0.05〜1.0モル、さら
には0.05〜0.4モル、ことには0.1〜0.4モ
ルであるのが、反応後の水酸基濃度とカルボキシル基濃
度の比率の点から好ましい。
【0076】前記混合3元共重合体(CM)に含まれる
水酸基に多塩基酸無水物を付加反応させる際の反応条件
としては、一般に無触媒、あるいは3級アミン、3級ホ
スフィン、塩化リチウム、4級アンモニウム塩、4級ホ
スホニウム塩などの反応触媒の存在下、20〜120℃
のごとき条件が採用されるが、このような条件に限定さ
れるものではない。
【0077】前記混合3元共重合体(CM)に含まれる
水酸基に無水マレイン酸を付加させて硬化反応性を高
め、成形品の耐熱性を高める場合には、水酸基の5〜4
0%に無水マレイン酸を付加させるのが好ましく、この
場合には、着色もなく、トランス型α,β−不飽和結合
(フマル酸のα,β−不飽和2重結合)への転位もほと
んどおこらない比較的低温の20〜120℃で反応させ
ることにより、変性混合3元共重合体(CM1)を得るこ
とができる。
【0078】前記多塩基酸無水物としては、前述の無水
マレイン酸のほかに、無水コハク酸、無水フタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチ
レンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレン
テトラヒドロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル
酸、無水トリメリット酸などの2塩基酸無水物があげら
れる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0079】前記変性混合3元共重合体(CM1)は、数
平均分子量が650以上、さらには700以上で400
0以下、さらには3500以下で、重量平均分子量が1
500〜30000、さらには2000〜30000、
固形分の酸価が15〜100、さらには20〜80、こ
とには20〜40、固形分の水酸基価が20〜150、
さらには30〜150、ことには30〜120であるの
が好ましい。
【0080】本発明13の製造方法は、本発明8の製造
方法における混合3元共重合体(C M)を、さらに変性
混合3元共重合体(CM1)にかえてから混合3元共重合
体(CM)のかわりに使用する以外、本発明8の製造方
法と同様に行なえばよい。ただし、混合3元共重合体
(CM)を製造する際に、変性混合3元共重合体
(CM1)を溶解させるのに用いる重合性単量体(D)の
一部または全部を、混合物(A M)とエポキシ化合物
(B)との反応時に存在させて反応を行ない、変性混合
3元共重合体(CM1)を得る場合には、混合物(AM
とエポキシ化合物(B)との反応時に存在させる重合性
単量体(D)として、(メタ)アクリル酸2−エチルヘ
キシル、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
などの水酸基を有しない重合性単量体(D)を使用する
のが、次工程の混合3元共重合体(CM)に含まれる水
酸基と多塩基酸無水物との付加反応を効率よく進行させ
ることができる点から好ましい。
【0081】前記変性混合3元共重合体(CM1)と重合
性単量体(D)との使用割合は、混合3元共重合体(C
M)と重合性単量体(D)との使用割合と同様でよい。
【0082】本発明13における金属イオン封鎖剤の存
在下でジシクロペンタジエンとマレイン酸とを反応させ
ることによる効果、反応温度170℃以下で反応させる
ことによる効果、ジシクロペンタジエン1.0モルとマ
レイン酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させること
による効果、反応生成物(A)と不飽和モノカルボン酸
とが、それらに含まれるカルボキシル基の割合が所定の
割合になるように混合して混合物(AM)にした場合の
効果、混合物(AM)のカルボキシル基1モルに対して
エポキシ化合物(B)のエポキシ基0.8〜0.98モ
ルの割合で反応させることによる効果などは、本発明8
の場合の効果と同じである。
【0083】本発明14の製造方法では、本発明13の
場合と同様に、まず、金属イオン封鎖剤の存在下、17
0℃以下でジシクロペンタジエン1.0モルとマレイン
酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生成物
(A)が製造され、得られた反応生成物(A)と不飽和
モノカルボン酸とが、それらに含まれるカルボキシル基
の割合が所定の割合になるように混合して混合物
(AM)にしたのち、2個以上のエポキシ基を有するエ
ポキシ化合物(B)を反応させて混合3元共重合体(C
M)が製造されるが、このとき、重合性単量体(D)の
共存下でエポキシ基とカルボキシル基が反応せしめられ
る。異なるのは、混合物(AM)とエポキシ化合物
(B)との反応を、本発明13では、重合性単量体
(D)の不共存下で反応させて混合3元共重合体
(CM)としてもよく、重合性単量体(D)の共存下で
反応させて混合3元共重合体(CM)としてもよく、そ
ののち、さらに多塩基酸無水物を反応させるのに対し、
本発明14では、これらの反応を必ず重合性単量体
(D)の共存下で行なう点であり、この結果、反応系の
粘度が下り、反応基濃度が薄められて緩やかに反応が進
行する。
【0084】前記混合物(AM)とエポキシ化合物
(B)との反応時に共存させる重合性単量体(D)の量
としては、混合3元共重合体(CM)または変性混合3
元共重合体(CM1)を溶解させるのに用いる重合性単量
体(D)の一部または全部を、混合物(AM)とエポキ
シ化合物(B)との反応時に存在させて反応を行ない、
混合3元共重合体(CM)を得ればよいが、混合物
(AM)とエポキシ化合物(B)の合計量100部に対
して重合性単量体(D)10〜50部、さらには15〜
35部であるのが、反応の進行を制御しやすいという点
から好ましい。
【0085】本発明14により製造されるラジカル硬化
性樹脂組成物に含まれる重合性単量体(D)のすべてを
混合物(AM)とエポキシ化合物(B)との反応時に共
存させてラジカル硬化性樹脂組成物を製造してもよい
が、共存させる重合性単量体(D)が前記範囲を満たす
ように重合性単量体(D)の一部を使用し、残りを、あ
とから混合してもよい。
【0086】このようにして、空気硬化性で硬化性に優
れた淡色のラジカル硬化性樹脂組成物を得ることができ
る。
【0087】本発明のラジカル硬化性樹脂組成物は、前
記ラジカル硬化性樹脂組成物のみで用いてもよく、(メ
タ)アクリル系シラップ組成物、ビニルエステル樹脂、
変性ビニルエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂などの
嫌気硬化性樹脂の1種または2種以上と混合して空気硬
化性を有する樹脂組成物として使用してもよい。したが
って、本発明のラジカル硬化性樹脂組成物は、たとえば
FRP用成形材料、注型用成形材料、ライニング材料、
塗料などの分野に広く用いることができ、バスタブや洗
面カウンター、ゲルコートなどの美観が要求される用
途、上水用パイプ、レジコンライニングヒューム管、舗
装材などの空気硬化性と硬化性が要求される用途など、
広範囲の用途に好適に使用することができる。
【0088】前記(メタ)アクリル系シラップ組成物な
どに重合性単量体(D)が含まれる場合には、重合性単
量体(D)としての使用になる。
【0089】前記(メタ)アクリル系シラップ組成物
(E)としては、たとえばポリメチル(メタ)アクリレ
ート、ポリエチル(メタ)アクリレート、メチルメタク
リレート/メチルアクリレート共重体などの(メタ)ア
クリル系重合体をメチルメタクリレートのような(メ
タ)アクリル酸エステル単量体に溶解させた(メタ)ア
クリル系シラップ組成物(E1)や、メチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピ
ル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレ
ート、t−ブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リルアミド、(メタ)アクリロニトリルなどの1種また
は2種以上を適宜混合したものを部分重合して得られる
(メタ)アクリル系シラップ組成物(E2)を用いるこ
とができる。
【0090】前記(メタ)アクリル系重合体を(メタ)
アクリル酸エステル単量体に溶解させて(メタ)アクリ
ル系シラップ組成物(E1)を得る場合、該重合体を該
単量体に投入し、たとえば60℃で30分〜4時間撹拌
混合して該重合体を該単量体に溶解させればよく、該重
合体の混合割合は全体の7〜80重量%であるのが好ま
しく、20〜40重量%であるのがさらに好ましい。
【0091】部分重合によって、(メタ)アクリル系シ
ラップ組成物(E2)を得る場合、たとえば分子内にメ
ルカプト基を有する連鎖移動剤であるチオール化合物と
有機過酸化物またはアゾ化合物のような重合開始剤とを
併用して(メタ)アクリル系単量体を塊状重合させれば
よい。
【0092】前記チオール化合物は、反応混合物中の重
合体の平均分子量などを調節する働きを備えている。チ
オール化合物を添加することにより、重合反応をきわめ
て容易に制御することができる。
【0093】前記チオール化合物の具体例としては、た
とえばn−ドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカ
プタン;チオグリコール酸、チオグリコール酸アルキル
エステル類、1分子中に2個以上のメルカプト基を有す
る化合物などがあげられるが、とくに限定されるもので
はない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0094】前記(メタ)アクリル系単量体(以下、単
量体成分という)または(メタ)アクリル系単量体の混
合物(以下、単量体組成物という)に対するチオール化
合物の添加量は、該チオール化合物の種類や単量体成分
または単量体組成物との組み合わせなどに応じて適宜選
択すればよく、とくに限定されるものではないが、0.
01〜2重量%であるのが好ましい。
【0095】前記重合開始剤の具体例としては、たとえ
ばベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、メチルエチルケトンパーオキサイド、t−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパー
オキシオクトエート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、クメンヒドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス(4−t
−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートな
どの有機過酸化物;2,2′−アゾビスイソブチロニト
リル、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メト
キシバレロニトリルなどのアゾ化合物などがあげられる
が、これらに限定されるものではない。これらは単独で
用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0096】前記単量体成分または単量体組成物に対す
る重合開始剤の添加量などには、とくに限定はない。
【0097】前記塊状重合を行なう際の反応温度や反応
時間などの反応条件には、とくに限定はなく、公知の反
応条件を採用することができる。このうち、単量体成分
または単量体組成物の重合を途中で停止させる方法(い
わゆる部分重合)が、1段階で(メタ)アクリル系シラ
ップ組成物を得ることができる点から好ましい。
【0098】(メタ)アクリル系シラップ組成物(E)
を構成する重合体成分に不飽和結合を付与すれば、製造
される樹脂組成物の硬化性がさらに向上し、該組成物を
用いて製造した成形品の耐汚染性、耐溶剤性、耐熱性が
優れたものとなる。
【0099】(メタ)アクリル系シラップ組成物(E)
を構成する重合体成分に不飽和結合を付与する方法とし
ては、部分重合する単量体成分または単量体組成物の一
部をカルボキシル基を含有する単量体成分または単量体
組成物に代え、前述の方法により部分重合してカルボキ
シル基を含有する共重合体成分としたのち、該共重合体
に含まれるカルボキシル基に、不飽和グリシジル化合物
を反応させることにより、(メタ)アクリル系シラップ
組成物(E3)が製造される。
【0100】前記カルボキシル基含有単量体としては、
1分子中に重合可能な2重結合とカルボキシル基とを含
有する化合物であればよく、とくに限定されるものでは
ない。
【0101】前記カルボキシル基含有単量体の具体例と
しては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、ビニル安息香酸などの不飽和モノカルボン酸;マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などの不
飽和ジカルボン酸;これら不飽和ジカルボン酸のモノエ
ステル;長鎖カルボキシル基含有単量体などがあげられ
る。前記不飽和ジカルボン酸のモノエステルの具体例と
しては、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチ
ル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノオクチル、
フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モ
ノブチル、フマル酸モノオクチル、シトラコン酸モノエ
チルなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちで
は、メタクリル酸が硬化物(成形品)とした際の耐変色
性の点から好ましい。
【0102】前記カルボキシル基含有単量体とその他の
単量体との混合割合としては、重量比で1/99〜50
/50の範囲であるのが好ましく、3/97〜30/7
0の範囲であるのがさらに好ましい。
【0103】前記不飽和グリシジル化合物は、カルボキ
シル基と反応可能なグリシジル基と重合性の2重結合と
を有する化合物であればよい。前記不飽和グリシジル化
合物の具体例としては、アリルグリシジルエーテル、グ
リシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メ
タ)アクリレート、エポキシ樹脂のモノ(メタ)アクリ
レートなどがあげられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
【0104】不飽和グリシジル化合物は、カルボキシル
基1モルに対してグリシジル基0.8〜0.98モルの
割合で用いるのが、反応効率の点から好ましく、反応は
従来公知の条件で反応させればよい。
【0105】カルボキシル基とグリシジル基とを反応さ
せる際に、公知のエステル化触媒、たとえばトリエチル
アミン、N,N−ジメチルベンジルアミンなどの第3級
アミン;ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、
ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライドなどの有
機オニウムのハロゲン化物;トリフェニルホスフィンな
どの3価の有機リン化合物などを用いることができる。
【0106】なお、(メタ)アクリル系シラップ組成物
(E)に含まれる重合体の平均分子量は、重量平均分子
量(Mw)で30,000〜1,000,000程度、
数平均分子量(Mn)で10,000〜200,000
程度に調節することが、成形作業性の点から好ましい
が、この範囲に限定されるものではない。
【0107】また、塊状重合は、窒素雰囲気下で行なう
ことが好ましい。
【0108】さらに、反応終了時に、反応混合物におけ
る重合体と未反応の単量体成分または単量体組成物との
割合(比率)は、両者の合計量を100重量%とした場
合、重合体が7〜80重量%で、未反応の単量体成分ま
たは単量体組成物が93〜20重量%であるのが好まし
い。
【0109】(メタ)アクリル系シラップ組成物(E
1)、(E2)、(E3)は、成形品に適するように2
種以上を適宜混合して使用してもよい。また、単量体で
希釈するなどして、通常、25℃で0.2〜2.0Pa
・sの粘度を有するものであるのが好ましい。粘度と重
合率とは直接関係しない。
【0110】前記希釈に用いる単量体としては、たとえ
ば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2
−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸亜
鉛、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、グリシジル
(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)
アクリル酸エステル類;トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メ
タ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
トなどのトリ以上の(メタ)アクリル酸エステル類など
の(メタ)アクリル酸系単量体があげられる。これらの
うちではメチルメタクリレートが高性能な成形品を与え
ることができる点から好ましい。
【0111】なお、(メタ)アクリル系シラップ組成物
(E2)、(E3)に含まれている連鎖移動剤を従来公
知の方法で不活性化処理することが好ましい。不活性化
処理する場合、たとえば特公昭53−2189号公報に
開示されているような無水マレイン酸と塩基性化合物と
を併用して不活性化することができる。
【0112】前記ビニルエステル樹脂は、本発明のラジ
カル硬化性樹脂組成物に柔軟性、靭性、耐薬品性を付与
したい場合や、(D)成分に含まれる単量体として主と
してメチルメタクリレートを含む場合の不具合の解消の
ために使用される。前記ビニルエステル樹脂と同様の目
的で、前記ビニルエステル樹脂に含まれる水酸基の5〜
40%に無水マレイン酸、無水コハク酸などの酸無水物
を付加反応させて得られる変性ビニルエステル樹脂を使
用することもできる。
【0113】前記メチルメタクリレートを主として含む
場合の不具合とは、メチルメタクリレートの沸点が10
1℃と低く、揮発性が高いので、オープンモールドで本
発明のラジカル硬化性樹脂組成物を用いた場合に目やせ
したり、スプレー塗布する場合にモノマーの揮散量が多
くなりすぎ歩留まりが減じるなどの不具合である。前記
不具合、すなわち、メチルメタクリレートの揮散量を低
下させるためなどの目的で、数平均分子量が300〜2
000で重量平均分子量が300〜5000という比較
的小さいビニルエステル樹脂および(または)変性ビニ
ルエステル樹脂が使用される。前記ビニルエステル樹脂
の酸価は2〜10、前記変性ビニルエステル樹脂の酸価
は10〜55であるのが好ましい。
【0114】前記ビニルエステル樹脂は、通常、エポキ
シ樹脂と不飽和モノカルボン酸との反応によって得られ
る重合体である。エポキシ樹脂としては、1分子中に少
なくとも1個のエポキシ基を有する化合物を使用するこ
とができる。その具体例としては、多価フェノールや多
価アルコールのポリグリシジルエーテル、エポキシノボ
ラック、エポキシ化ジオレフィン、樹脂酸のエポキシ化
物、乾性油のエポキシ化物などがあげられる。
【0115】前記不飽和モノカルボン酸としては、たと
えばアクリル酸、メタクリル酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸の
誘導体などがあげられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0116】前記(メタ)アクリル系シラップ組成物
(含有される重合体)、ビニルエステル樹脂、変性ビニ
ルエステル樹脂などを使用する場合の使用量としては、
ウレタン変性3元共重合体(CU)、混合3元共重合体
(CM)または変性混合3元共重合体(CM1)100部
に対して5〜50部であるのが好ましく、7〜12部で
あるのがさらに好ましい。(メタ)アクリル系シラップ
組成物(含有される重合体)、ビニルエステル樹脂、変
性ビニルエステル樹脂などの使用量が5部未満の場合、
前記目的を充分達成することができず、50部をこえる
場合、変色などの他の問題が生じる。
【0117】さらに、本発明のラジカル硬化性樹脂組成
物には、用途や所望される物性に応じて各種添加剤を適
宜加えることができる。
【0118】たとえば、本発明のラジカル硬化性樹脂組
成物の高い硬化性を活用して成形材料に使用する場合、
必要に応じて、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、
クレー、タルクなどの充填剤;アルカリ土類金属の酸化
物または水酸化物などの増粘剤;ステアリン酸、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛などの内部離型
剤;ガラス繊維、炭素繊維、アラミドやポリエステルか
らなる有機繊維などの補強材;ベンゾイルパーオキサイ
ド、ラウリルパーオキサイド、メチルエチルケトンパー
オキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエート、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブ
チルパーオキシベンゾエート、クメンヒドロパーオキサ
イド、シクロヘキサノンパーオキサイド、ジクミルパー
オキサイドなどの有機過酸化物や、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル、2−フェニルアゾ−2,4−ジメ
チル−4−メトキシバレロニトリルなどのアゾ系化合物
などの重合開始剤;顔料;その他を加えることができ
る。
【0119】積層用やゲルコート用塗料として使用する
場合、必要に応じて本発明のラジカル硬化性樹脂組成物
100部に対して顔料0.1〜70部を含有させること
ができる。また、微粉末無水シリカ、アスベストなどの
揺変性付与剤;オクテン酸コバルト、ナフテン酸マンガ
ンなどの金属石鹸からなる重合促進剤などを含有させて
もよい。
【0120】本発明のラジカル硬化性樹脂組成物は、芳
香族系重合性単量体や、スチレン、メタクリル酸メチル
のような悪臭物質を重合性単量体として用いず、高沸点
の脂肪族系重合性単量体、たとえば(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシプロピル、メトキシエトキシエチル(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ
ートなどを用いても高い空気乾燥性を有しているので、
ライニングのように広い面積に未硬化状態の樹脂が展開
されるような場合に用いても悪臭が発生せず、優れた成
形作業性が得られる。なお、空気乾燥性をさらに向上さ
せるために、従来公知のパラフィンワックスなどを併用
したり、また、パラフィンワックスの析出効果を高めて
空気遮断を充分に行ない、硬化性を高めて残存モノマー
の低減を図るためのパラフィンワックスの析出補助剤と
して、沸点が40〜180℃の揮発性溶剤であるフェネ
トール、キシレン、トルエン、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メ
チル、酢酸ブチル、酢酸エチル、メチルイソブチルケト
ン、石油ベンジン、メチレンクロライドなどを0.5〜
5%用いても何ら差し支えない。
【0121】本発明のラジカル硬化性樹脂組成物は、硬
化速度が速く、しかも残留モノマーの少ない硬化度の高
い硬化物が得られるうえ、空気硬化性で不飽和結合のす
べてが架橋に関与しているので、硬化物は、耐熱性、耐
薬品性、耐変色性に優れる。それゆえ、シートモールデ
ィングコンパウンド(SMC)やバルクモールディング
コンパウンド(BMC)、注型材料などの成形材料、各
種ゲルコート剤、引き抜き成形、レジントランスファー
モールディング、スプレーアップ成形、ライニングに適
したマトリックスとして種々の成形品とすることができ
る。
【0122】得られた成形品は、バスタブ、洗面化粧
台、大理石調キッチンカウンター、テーブル、壁材、舟
艇、プールなど、さまざまな用途に使用される。
【0123】なお、本発明における分子量は、GPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、
ポリスチレン検量線を用いて数平均分子量(Mn)およ
び重量平均分子量(Mw)を求めた分子量である。ま
た、酸価は、JIS K−6901、5.3.5.2指
示薬滴定法、水酸基価は、JIS K−0070、7.
1中和滴定法にそれぞれ準じて行なった。
【0124】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によって
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0125】実施例1(ラジカル硬化性樹脂組成物
(1)の製造) 温度計、冷却器、ガス導入管、滴下ロートおよび撹拌機
を備えた反応器に、窒素気流下でジシクロペンタジエン
132部、無水マレイン酸100.5部、金属イオン封
鎖剤であるエチレンジアミン四酢酸(商品名ゾノンA
O、第一化学薬品(株)製)0.012部を仕込み、8
0℃に昇温したのち、水18.5部を内容物の温度が1
00℃を保持するように滴下した。滴下終了後、120
℃で1時間反応させたのち、昇温して160℃で1時間
保持し、酸価235となった時点で115℃に下げ、エ
ポキシ当量182.3のビスフェノール型エポキシ樹脂
(商品名エポトートYD−127、東都化成(株)製)
175部、ジエチレングリコールジメタクリレート18
4部、エステル化触媒であるトリエチルベンジルアンモ
ニウムクロライド1.3部、重合禁止剤であるメチルハ
イドロキン0.05部を仕込み、含酸素気流(空気気
流)下で4時間反応させて酸価9、水酸基価83.5の
3元共重合体と共重合性単量体との混合物を得た。その
のち、温度を60℃に下げ、引き続き含酸素気流下で
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート3.1部、ジ
ブチル錫ジラウレート0.06部を仕込み、しかるのち
100℃で1時間反応させた。反応後、反応生成物の赤
外吸収スペクトルを測定し、2270cm-1のイソシア
ネート基の吸収がないことを確認した。このときの水酸
基価80.0、酸価9であった。ただちに40℃以下に
冷却し、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル184
部、メトキシエトキシエチルメタクリレート281部に
溶解して、ウレタン変性3元共重合体(ウレタン変性エ
ポキシマレート樹脂)約40重量%、(D)成分である
ジエチレングリコールジメタクリレート約17重量%、
メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル約17重量%、お
よびメトキシエトキシエチルメタクリレート約26重量
%からなる本発明のラジカル硬化性樹脂組成物(1)を
得た。
【0126】得られたラジカル硬化性樹脂組成物(1)
は、粘度0.25Pa・s(25℃)、色数120(ハ
ーゼン値)、GPCを用いて測定した3元共重合体の数
平均分子量(Mn)は2010、重量平均分子量(M
w)は5920であった。また、1H−NMRによるマ
レイン酸単位からフマル酸単位への転位率は10%であ
った。
【0127】実施例2(ラジカル硬化性樹脂組成物
(2)の製造) 実施例1の場合と同様にして得られた酸価235のジシ
クロペンタジエンとマレイン酸との反応生成物150.
6部に、115℃にてメタクリル酸34.4部を仕込
み、ついでエポキシ当量470.7のビスフェノール型
エポキシ樹脂(商品名:エポトートYD901、東都化
成(株)製)460部、エステル化触媒であるトリエチ
ルベンジルアンモニウムクロライド2.0部、重合禁止
剤であるメチルハイドロキノン0.065部、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル275部を仕込み、含酸素
気流(空気気流)下で6時間反応させて酸価4の混合3
元共重合体と共重合性単量体との混合物を得た。ただち
に40℃以下に冷却し、ネオペンチルグリコールジメタ
クリレート370部に溶解して、混合3元共重合体(C
M)を50重量%、(D)成分であるメタクリル酸2−
ヒドロキシプロピル21.3重量%、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート28.7重量%からなる本発明
のラジカル硬化性樹脂組成物(2)を得た。
【0128】得られたラジカル硬化性樹脂組成物(2)
は、粘度3.5Pa・s(25℃)、色数80(ハーゼ
ン値)、GPCを用いて測定した3元共重合体の数平均
分子量(Mn)は1660、重量平均分子量(Mw)は
6050であった。また、1H−NMRによるマレイン
酸単位からフマル酸単位への転位率は8%であった。
【0129】実施例3(ラジカル硬化性樹脂組成物
(3)の製造) 実施例1の場合と同様にして得られた酸価235のジシ
クロペンタジエンとマレイン酸との反応生成物150.
6部に、115℃にてメタクリル酸34.4部を仕込
み、ついでエポキシ当量182.3のビスフェノール型
エポキシ樹脂(商品名:エポトートYD−127、東都
化成(株)製)178部、ジエチレングリコールジメタ
クリレート245部、エステル化触媒であるトリエチル
ベンジルアンモニウムクロライド1.8部、重合禁止剤
であるメチルハイドロキノン0.06部を仕込み、含酸
素気流(空気気流)下で6時間反応させて酸価7、水酸
基価86の3元共重合体と共重重合性単量体との混合物
を得た。そののち70℃に冷却し、無水マレイン酸を
9.8部仕込み、温度を100℃に昇温し、1時間反応
させ、全水酸基の約11%に付加させてただちに40℃
以下に冷却し、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル1
27.8部に溶解して変性混合3元共重合体(C M1)約
50重量%、(D)成分であるジエチレングリコールジ
メタクリレート約33重量%、メタクリル酸2−ヒドロ
キシプロピル約17重量%からなる本発明のラジカル硬
化性樹脂組成物(3)を得た。
【0130】得られたラジカル硬化性樹脂組成物(3)
は、粘度0.64Pa・s(25℃)、色数100(ハ
ーゼン値)、酸価13、水酸基価62、GPCを用いて
測定した3元共重合体の数平均分子量(Mn)は100
0、重量平均分子量(Mw)は13500であった。ま
た、1H−NMRによるマレイン酸単位からフマル酸単
位への転位率は7%であった。
【0131】製造例1(ビニルエステル樹脂(VE−
1)の製造) 実施例1と同様の反応器に、エポキシ当量465のビス
フェノール型エポキシ樹脂(商品名エポトートYD−9
01、東都化成(株)製)500部、メタクリル酸96
部、テトラフェニルホスホニウムブロマイド1.8部、
2−メチルハイドロキノン0.12部を仕込み、含酸素
気流(空気気流)中で115℃、7時間反応させて酸価
5としたのち、不飽和単量体であるスチレン320部を
添加して酸価3.2のビニルエステル樹脂を得た。
【0132】得られたビニルエステル樹脂の粘度は4.
1Pa・s(25℃)、色数は800であった。
【0133】製造例2(ビニルエステル樹脂(VE−
2)の製造) 製造例1で使用した不飽和単量体であるスチレンにかえ
てジエチレングリコールジメタクリレート320部を使
用して、酸価3.2のビニルエステル樹脂を得た。
【0134】得られたビニルエステル樹脂の粘度は8.
5Pa・s(25℃)、色数は800であった。
【0135】製造例3(ビニルエステル樹脂(VE−
3)の製造) 実施例1と同様の反応器に、エポキシ当量182.3の
ビスフェノール型エポキシ樹脂(商品名エポトートYD
−127、東都化成(株)製)474部、メタクリル酸
230部、テトラフェニルホスホニウムブロマイド2.
1部、2−メチルハイドロキノン0.14部を仕込み、
含酸素気流(空気気流)中で115℃、6時間反応さ
せ、酸価4.0としたのち、引き続き無水マレイン酸3
8部、無水コハク酸13部を仕込み、105℃で1時間
反応させ、全水酸基の8%に付加させて酸価20.0と
し、不飽和単量体であるジエチレングリコールジメタク
リレートを755部添加して酸価10のビニルエステル
樹脂を得た。
【0136】得られたビニルエステル樹脂の粘度は0.
6Pa・s(25℃)、色数は400であった。
【0137】実施例4〜6および比較例1〜3 表1に記載の樹脂組成物に、添加剤として2−メチルハ
イドロキノン、t−ブチルカテコール、4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル、
オクテン酸コバルトおよびナフテン酸銅をそれぞれ加え
て表1に示す組成物を調製し、表1に記載の評価を行な
った。結果を表1に示す。
【0138】表1に示す添加剤の配合割合は、表1に記
載の樹脂組成物に対する含有率(ppm)で示した。
【0139】なお、2−メチルハイドロキノンは反応中
に用いた量を含んでいる。
【0140】また、表1に記載のオクテン酸コバルト
は、オクテン酸コバルトのミネラルスピリット溶液(C
o含有量8重量%)としての量であり、ナフテン酸銅
は、ナフテン酸銅のフォッグソルベント溶液(Cu含有
量5重量%)としての量である。
【0141】
【表1】
【0142】表1の結果から、実施例のものは、空気硬
化性、残留モノマー、耐候性などのすべてにおいて優れ
ていることがわかる。
【0143】(空気硬化性−指触乾燥性)樹脂組成物に
チタン白を5重量%添加し、よく混練したものに硬化触
媒としてパーキュアー0(商品名、日本油脂(株)製)
2.0重量%を添加し、ガラス板上に厚さ0.5mmに
アプリケーターで塗布する。塗布したガラス板をただち
に80℃のオーブンに入れて1時間放置したものを取り
出し、塗布表面を指で触ったとき、ベタベタしていない
場合を良好(○)、わずかなベタツキのある場合をやや
不良(△)、ベタベタする場合を不良(×)とする。
【0144】(空気硬化性−アセトン溶解性)前記塗布
表面にアセトンを1滴垂らして30秒後に脱脂綿で拭き
取り、表面を指でこすったとき、塗膜がはげ落ちず、ベ
タツキもない場合を良好(○)、塗膜ははげ落ちないが
ベタツキがある場合をやや不良(△)、塗膜がはげ落ち
る場合を不良(×)とする。
【0145】(色相)100mm×100mmのガラス
板2枚から構成される厚さ2mmのガイドに前記チタン
白および触媒の入った樹脂組成物を流し込み、80℃で
2時間硬化させた。ガラス板より該樹脂組成物からなる
注型硬化物を取り出し、JIS K5400に基づいて
前記注型硬化物の色相(E1)を測定する。
【0146】(耐候性)前記注型硬化物から50mm×
50mmの試片を作成し、ウェザオメーターで1000
時間照射したのちのE値(E2)をJIS K 540
0に基づいて測定し、色差ΔE(E2−E1)を求める。
【0147】ここでE値とは、変色の程度を示す値で、
△Eの値が小さいほど耐候性に優れていることを示して
いる。
【0148】(残留モノマー)前記注型硬化物から5g
の粉状サンプルを削り出し、酢酸エチルで可溶分を抽出
し、大量の酢酸エチルで洗浄後、70℃で減圧乾燥して
サンプルの重量変化を測定し、減量分を該注型硬化物に
残留するモノマー成分として100分率で示す。
【0149】(貯蔵安定性)40℃で添加剤をそれぞれ
含む樹脂組成物を保存し、初期状態と同様の性状を保っ
ている期間を測定した。
【0150】実施例7 実施例1で得られた樹脂組成物100部に、表1に記載
の実施例4の添加剤とパラフィンワックス0.05部、
メチルイソブチルケトン0.5部、オクテン酸コバルト
のミネラルスピリット溶液(Co分8重量%含有)0.
4部、ジメチルアニリン0.04部、無水シリカ(日本
アエロジール(株)製、アエロジール#200)0.8
部を加えて、よく混練、調整して、コンクリートの防水
施工用樹脂を調製した。さらに、硬化触媒としてメチル
エチルケトンパーオキサイド(日本油脂(株)製、パー
メックN)1.0部を加えてよくかき混ぜた組成物とガ
ラス繊維マット(日東紡績(株)製、MC−300A)
とを、ガラス繊維マットが2層になるように、防水施工
を行なうコンクリート面に防水被覆層を設けた。
【0151】この被覆層は、20℃で5時間放置すると
硬化し、表面の粘着性もなく、下地コンクリートとの接
着性についてJIS A6909に準拠して該被覆層と
コンクリートとの引き剥がし接着試験を実施したとこ
ろ、4MPaの強度が得られ、被覆層とともにコンクリ
ート層が引き剥がされ、充分な硬化性と接着性を示し
た。
【0152】比較例4 ビニルエステル樹脂(VE−1)100部にメトキシエ
トキシエチルメタクリレート62.5部を加えて防水施
工用ベース樹脂とした。このベース樹脂100部に、パ
ラフィンワックス0.5部、表1に記載の比較例1の添
加剤とオクテン酸コバルトのミネラルスピリット溶液
(Co含有量8重量%)0.4部、ジメチルアニリン
0.04部、無水シリカ0.8部を加えて、実施例7と
同様にして、防水施工を行なうコンクリート面に防水被
覆層を設けた。
【0153】この被覆層は、20℃で24時間放置して
も、内層は硬化しているものの、表層は未硬化で、粘着
性があった。
【0154】実施例7と同様の引き剥がし接着試験を行
なったところ、0.8MPaで、被覆層とコンクリート
界面から剥離した。
【0155】実施例8 実施例3で得られた樹脂組成物100部に、スチレン2
5部、オクテン酸コバルトのミネラルスピリット溶液
(Co分8重量%含有)0.5部を混合し、よく攪拌し
てRTM注入機(ビーナスガスマー社製、スタンダード
タイプ)にセットした。また、硬化剤としてアセチルア
セトンパーオキサイド(日本油脂(株)製、パーキュア
ーA)1.25部を混合できるようにRTM注入機を調
整した。
【0156】つぎに、実施例3で得られた樹脂組成物1
00部にメチルメタクリレート25部を加えてよく混合
したのち、前記オクテン酸コバルトのミネラルスピリッ
ト溶液0.5部、無水シリカ(日本アエロジール(株)
製、アエロジール♯300)3.0部を加えてよく混
練、調整して透明ゲルコート用樹脂組成物としたもの
と、さらにチタン白6.25部を加えてよく混練、調整
して、プライマーゲルコート用樹脂組成物としたものを
準備した。
【0157】透明ゲルコート用樹脂組成物にメチルエチ
ルケトンパーオキサイドを主剤とするパーメックN(日
本油脂(株)製)1重量%を加えてよく混合したもの
を、あらかじめ離型剤としてケムリースPMR(米国ケ
ムリース社製)を用いて離型処理を施したFRP製浴槽
用凸型に高粘度ガンW−873(アネスト岩田(株)
製)を用いて厚さ0.8mmになるようにスプレー塗布
した。
【0158】50℃で60分間硬化させ、ついでプライ
マーゲルコート用樹脂組成物に同上のパーメックN1重
量%を加えてよく混合したものを、同上の高粘度ガンW
−873で透明ゲルコート塗膜に重ねて厚さ0.2mm
になるようにスプレー塗布した。
【0159】50℃で60分間硬化させ、プライマーゲ
ルコート塗布面のタックフリーを確認してから、あらか
じめガラス含有率が25重量%になるように作成された
プリフォームガラス繊維をかぶせて、凸型と凹型を組み
合わせて型締めしたのち、閉じた型内へRTM注入機に
て注入圧力約0.3MPaで樹脂を注入した。室温で1
時間放置し、さらに60℃で1時間アフターキュアーし
たのち型を開いてFRP浴槽を得た。得られたFRP浴
槽は、容易に脱型でき、美麗であった。
【0160】得られたFRP浴槽に90℃の熱水をは
り、浴槽内面にフクレが発生するまでの連続時間を測定
したところ、500時間という満足すべき結果が得られ
た。
【0161】比較例5 実施例8で用いた実施例3の組成物のかわりに、製造例
3で得られたビニルエステル樹脂(VE−3)を用いた
以外は実施例8と同様にして注入用樹脂組成物、透明ゲ
ルコート用樹脂組成物およびプライマーゲルコート用樹
脂組成物を準備した。
【0162】透明ゲルコート用樹脂組成物およびプライ
マーゲルコート用樹脂組成物を、実施例8と同様にスプ
レーし、実施例8と同様の硬化条件でFRP浴槽を作製
し、脱型しようとしたところ、凸型と離型せず、形が壊
れて製品を得ることができなかった。
【0163】実施例9および比較例5厚さ12mmのキ
ャビティを有する金属製の雌雄合せ型を用いて浴槽を形
成した。
【0164】まず、雌雄型表面に離型剤ケムリースPM
R(米国ケムリース社製)を用いて離型処理を施した。
そののち、表2に示すモルタル組成物を減圧脱泡後、雌
雄合せ型に圧送注入し、型温を常温から、雄型は20分
間で85℃に、雌型は30分間で85℃に昇温し、雌雄
合せ型が85℃に到達したのち40分間保持して硬化さ
せ、浴槽を得た。
【0165】実施例6の場合、浴槽内表面の光沢が良好
で、ヒケも生じておらず、耐熱水性に優れていた。
【0166】
【表2】
【0167】
【発明の効果】本発明によると、ジシクロペンテニル基
を有する樹脂組成物が本来有する空気硬化性を充分に発
揮させることができるとともに、硬化後の着色の少ない
速硬化性の樹脂組成物を製造することができる。
【0168】本発明の樹脂組成物は、優れた空気硬化性
を示し、良好な硬化性と高い硬化度が得られる。また、
硬化物の耐候性が良好であることから、各種成形品のゲ
ルコートや屋外製品の積層構造物として優れた性能を発
揮する。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J027 AA02 AB10 AB36 AE03 AE04 AG07 AG10 AG23 AG24 AG25 AG27 AJ01 AJ08 AJ09 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10 BA12 BA14 BA16 BA17 BA19 BA20 BA22 BA23 BA24 BA26 BA27 BA29 CA14 CA18 CA19 CA32 CA34 CA36 CB03 CB09 CC01 CD02 CD08 4J034 BA03 GA62 GA65 GA66 GA72 HA01 HA07 HB07 HC03 HC12 HC17 HC22 HC35 HC46 HC47 HC52 HC54 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 LA13 LA33 QA03 RA03 RA07 RA08 RA10 4J036 AA01 CA21 CA22 CA24 CA25 DC27 EA01 EA02 EA04 EA05 JA01 JA11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジシクロペンタジエン1.0モルとマレ
    イン酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生成物
    (A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合
    物(B)とを、反応生成物(A)に含まれるカルボキシ
    ル基1モルに対してエポキシ化合物(B)のエポキシ基
    0.8〜0.98モルの割合で反応させて得られた3元
    共重合体(C)に、該3元共重合体(C)に含まれる水
    酸基1モルに対してポリイソシアネートを該ポリイソシ
    アネートに含まれるイソシアネート基0.005〜0.
    5モルの割合で反応させて得られたウレタン変性3元共
    重合体(CU)が、該ウレタン変性3元共重合体(CU
    と共重合可能な重合性単量体(D)と混合し、溶解して
    いることを特徴とするラジカル硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 重合性単量体(D)が、脂肪族系重合性
    単量体を必須成分として含むものである請求項1記載の
    ラジカル硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (1)金属イオン封鎖剤の存在下、17
    0℃以下で、ジシクロペンタジエン1.0モルとマレイ
    ン酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生成物
    (A)と、(2)2個以上のエポキシ基を有するエポキ
    シ化合物(B)とを、反応生成物(A)に含まれるカル
    ボキシル基1モルに対してエポキシ化合物(B)のエポ
    キシ基0.8〜0.98モルの割合で反応させて3元共
    重合体(C)を得たのち、(3)得られた3元共重合体
    (C)に含まれる水酸基1モルに対して、ポリイソシア
    ネートを該ポリイソシアネートに含まれるイソシアネー
    ト基0.005〜0.5モルの割合で反応させてウレタ
    ン変性3元共重合体(CU)を得、ついで、該ウレタン
    変性3元共重合体(CU)と共重合可能な重合性単量体
    (D)と混合し、溶解させることを特徴とするラジカル
    硬化性樹脂組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 ウレタン変性3元共重合体(CU)と混
    合し、溶解させるのに用いる重合性単量体(D)の一部
    または全部を、反応生成物(A)とエポキシ化合物
    (B)との反応時に存在させて反応を行ない、3元共重
    合体(C)を得ることを特徴とする請求項3記載のラジ
    カル硬化性樹脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 重合性単量体(D)が、脂肪族系重合性
    単量体を必須成分として含むものである請求項3または
    4記載のラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 ジシクロペンタジエン1.0モルとマレ
    イン酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生成物
    (A)と不飽和モノカルボン酸とを、反応生成物(A)
    と不飽和モノカルボン酸とに含まれるカルボキシル基の
    割合が、50〜80%と20〜50%の割合になるよう
    に混合した混合物(AM)に、2個以上のエポキシ基を
    有するエポキシ化合物(B)を、混合物(AM)に含ま
    れるカルボキシル基1モルに対してエポキシ化合物
    (B)のエポキシ基0.8〜0.98モルの割合で反応
    させて得られた混合3元共重合体(CM)が、該混合3
    元共重合体(CM)と共重合可能な重合性単量体(D)
    と混合し、溶解していることを特徴とするラジカル硬化
    性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 重合性単量体(D)が、脂肪族系重合性
    単量体を必須成分として含むものである請求項6記載の
    ラジカル硬化性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (1)金属イオン封鎖剤の存在下、17
    0℃以下で、ジシクロペンタジエン1.0モルとマレイ
    ン酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生成物
    (A)と不飽和モノカルボン酸とを、反応生成物(A)
    と不飽和モノカルボン酸とに含まれるカルボキシル基の
    割合が、50〜80%と20〜50%の割合になるよう
    に混合した混合物(AM)に、(2)2個以上のエポキ
    シ基を有するエポキシ化合物(B)を、混合物(AM
    に含まれるカルボキシル基1モルに対してエポキシ化合
    物(B)のエポキシ基0.8〜0.98モルの割合で反
    応させて混合3元共重合体(CM)を得たのち、(3)
    得られた混合3元共重合体(CM)を、該混合3元共重
    合体(CM)と共重合可能な重合性単量体(D)と混合
    し、溶解させることを特徴とするラジカル硬化性樹脂組
    成物の製造方法。
  9. 【請求項9】 混合3元共重合体(CM)と混合し、溶
    解させるのに用いる重合性単量体(D)の一部または全
    部を、混合物(AM)とエポキシ化合物(B)との反応
    時に存在させて反応を行ない、混合3元共重合体
    (CM)を得ることを特徴とする請求項8記載のラジカ
    ル硬化性樹脂組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 重合性単量体(D)が、脂肪族系重合
    性単量体を必須成分として含むものである請求項8また
    は9記載のラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法。
  11. 【請求項11】 ジシクロペンタジエン1.0モルとマ
    レイン酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生成
    物(A)と不飽和モノカルボン酸とを、反応生成物
    (A)と不飽和モノカルボン酸とに含まれるカルボキシ
    ル基の割合が、50〜80%と20〜50%の割合にな
    るように混合した混合物(AM)に、2個以上のエポキ
    シ基を有するエポキシ化合物(B)を、混合物(AM
    に含まれるカルボキシル基1モルに対してエポキシ化合
    物(B)のエポキシ基0.8〜0.98モルの割合で反
    応させて得られた混合3元共重合体(CM)に、該混合
    3元共重合体(CM)に含まれる水酸基に多塩基酸無水
    物を付加反応させて得られた変性混合3元共重合体(C
    M1)が、該変性混合3元共重合体(CM1)と共重合可能
    な重合性単量体(D)と混合し、溶解していることを特
    徴とするラジカル硬化性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 重合性単量体(D)が、脂肪族系重合
    性単量体を必須成分として含むものである請求項11記
    載のラジカル硬化性樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 (1)金属イオン封鎖剤の存在下、1
    70℃以下で、ジシクロペンタジエン1.0モルとマレ
    イン酸0.8〜1.2モルとの割合で反応させた生成物
    (A)と不飽和モノカルボン酸とを、反応生成物(A)
    と不飽和モノカルボン酸とに含まれるカルボキシル基の
    割合が、50〜80%と20〜50%の割合になるよう
    に混合した混合物(AM)に、(2)2個以上のエポキ
    シ基を有するエポキシ化合物(B)を、混合物(AM
    に含まれるカルボキシル基1モルに対してエポキシ化合
    物(B)のエポキシ基0.8〜0.98モルの割合で反
    応させて混合3元共重合体(CM)を得たのち、(3)
    得られた混合3元共重合体(CM)に含まれる水酸基に
    多塩基酸無水物を付加反応させて得られる変性混合3元
    共重合体(CM1)を、(4)該変性混合3元共重合体
    (CM1)と共重合可能な重合性単量体(D)と混合し、
    溶解させることを特徴とするラジカル硬化性樹脂組成物
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 変性混合3元共重合体(CM1)を溶解
    させるのに用いる重合性単量体(D)の一部または全部
    を、混合物(AM)とエポキシ化合物(B)との反応時
    に存在させて反応を行ない、変性混合3元共重合体(C
    M1)を得ることを特徴とする請求項13記載のラジカル
    硬化性樹脂組成物の製造方法。
  15. 【請求項15】 重合性単量体(D)が、脂肪族系重合
    性単量体を必須成分として含むものである請求項13ま
    たは14記載のラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1、2、6、7、11または1
    2記載のラジカル硬化性樹脂組成物を用いて製造した成
    形品。
JP2002072868A 2002-03-15 2002-03-15 ラジカル硬化性樹脂組成物、その製造方法および該組成物からなる成形品 Pending JP2003268056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072868A JP2003268056A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ラジカル硬化性樹脂組成物、その製造方法および該組成物からなる成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072868A JP2003268056A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ラジカル硬化性樹脂組成物、その製造方法および該組成物からなる成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268056A true JP2003268056A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29202744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072868A Pending JP2003268056A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ラジカル硬化性樹脂組成物、その製造方法および該組成物からなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007510A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 ジャパンコンポジット株式会社 硬化性樹脂組成物および繊維強化樹脂材料
WO2022070816A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 Dic株式会社 光硬化型ライニング材用樹脂組成物、光硬化型ライニング材、及びその硬化物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007510A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 ジャパンコンポジット株式会社 硬化性樹脂組成物および繊維強化樹脂材料
JP7154053B2 (ja) 2018-07-12 2022-10-17 ジャパンコンポジット株式会社 硬化性樹脂組成物および繊維強化樹脂材料
WO2022070816A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 Dic株式会社 光硬化型ライニング材用樹脂組成物、光硬化型ライニング材、及びその硬化物
JPWO2022070816A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07
JP7424500B2 (ja) 2020-09-29 2024-01-30 Dic株式会社 光硬化型ライニング材用樹脂組成物、光硬化型ライニング材、及びその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI306878B (en) Dual cure reaction products of self-photoinitiating multifunctional acrylates with thiols and synthetic methods
CN105026444B (zh) 固化性组合物、透明耐热材料及其用途
US20080275203A1 (en) Radically Curable Resin Compositions
PL192505B1 (pl) Nowy polimer akrylowy, sposób wytwarzania polimeru, kompozycja powlekająca, kompozycja żelkotowa, sposób wytwarzania kompozycji żelkotowej oraz reologiczny koncentrat synergistyczny
JP7245824B2 (ja) 重合体ならびにそれを用いた酸素吸収剤および樹脂組成物
JP2005097523A (ja) ビニルエステルとその樹脂、硬化性樹脂組成物及びその施工方法並びに構造体
JP2003268056A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、その製造方法および該組成物からなる成形品
JP2002317021A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、その製造方法および該組成物からなる成形品
JP4246555B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその施工方法、構造体
JPH0645697B2 (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPS5829813A (ja) 硬化し得る成形組成物
JP2002293847A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5538127B2 (ja) ラジカル重合性組成物及び成形品
JP2004277660A (ja) 熱硬化型組成物
JP3906122B2 (ja) 貯蔵安定性に優れた人造大理石用ビニルエステル樹脂組成物
JP2006321947A (ja) エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物
JPH08500146A (ja) 硬化中に低いピーク発熱を有する硬化可能なエポキシビニルエステル組成物又はポリエステル組成物
JP2004156005A (ja) 常温硬化可能な樹脂組成物、該樹脂組成物の硬化方法及び該樹脂組成物の硬化物
JP7419807B2 (ja) 低臭気樹脂組成物
JP5728290B2 (ja) 封止材ならびにそれを用いた成形品、光学部材及び発光ダイオード
TW548285B (en) Radical curing resin composition, method for producing the composition and molded product comprising the composition
JPH04202410A (ja) ビニルエステル樹脂組成物
WO2023017854A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに複合材料
JP2017206630A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及び繊維強化材料
WO2023017855A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221