JP2003268030A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2003268030A
JP2003268030A JP2002074222A JP2002074222A JP2003268030A JP 2003268030 A JP2003268030 A JP 2003268030A JP 2002074222 A JP2002074222 A JP 2002074222A JP 2002074222 A JP2002074222 A JP 2002074222A JP 2003268030 A JP2003268030 A JP 2003268030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
containing group
groups
compound
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002074222A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ishii
聖一 石井
Makoto Mitani
誠 三谷
Junji Saito
純治 斎藤
Sadahiko Matsuura
貞彦 松浦
Naoto Matsukawa
直人 松川
Hiroshi Terao
浩志 寺尾
Terunori Fujita
照典 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002074222A priority Critical patent/JP2003268030A/ja
Publication of JP2003268030A publication Critical patent/JP2003268030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れたオレフィン重合活性を有する新規オレフ
ィン重合用触媒、および該遷移金属化合物を用いて重合
するに際し、高温で高い重合活性を持ち、分子量の低い
ポリマーを生成する重合方法を提供すること。 【解決手段】オレフィン重合触媒は、(A)一般式(I)
または(II)の遷移金属化合物、および必要に応じ(B)
有機金属化合物、有機アルミニウムオキシ化合物および
イオン化イオン性化合物から選ばれる少なくとも1種の
化合物からなる。新規遷移金属化合物は、例えば下記の
一般式(I)で示され、式中、Mが周期律表第4族の遷移
金属であり;R1がC5〜C20の炭化水素基であり;R2
6はH、ハロゲン、炭化水素基などであり;Yは、酸
素、炭素などの2価の結合基を示し;nがMの価数を満
たす数であり;Xがハロゲン、炭化水素基などである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に関
し、さらに詳しくは高温で高い重合活性を有する新規な
オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィ
ンの重合方法に関する。さらに詳しくは、特定の遷移金
属化合物と有機金属化合物、遷移金属化合物と反応して
イオン対を形成する化合物を用いてオレフィンを重合ま
たは共重合させるオレフィンの重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からエチレン重合体、エチレン・α
−オレフィン共重合体などのオレフィン重合体を製造す
るための触媒として、チタン化合物と有機アルミニウム
化合物とからなるチタン系触媒、およびバナジウム化合
物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触
媒が知られている。また、高い重合活性でオレフィン重
合体を製造することのできる触媒としてジルコノセンな
どのメタロセン化合物と有機アルミニウムオキシ化合物
(アルミノキサン)とからなるチーグラー型触媒が知ら
れている。
【0003】さらに最近新しいオレフィン重合触媒とし
て、特開平11−315109号には、サリチルアルド
イミン配位子を有する遷移金属化合物が記載され、この
錯体は高いオレフィン重合活性を示すことが記載されて
いる。さらに特開平12-119313において、該遷
移金属化合物と有機金属化合物をオレフィンの存在しな
い状態で予備接触させてから、オレフィンと接触させる
重合方法により、良好な重合活性で分子量が非常に高
く、分子量分布、組成分布の狭いポリマーが生成する事
が記載されている。しかしながら、これらの重合方法に
おける触媒は、高温でまだ十分に高い活性を示しておら
ず、さらなる触媒性能の改良が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れたオレ
フィン重合活性を有する新規オレフィン重合用触媒、お
よび該遷移金属化合物を用いて重合するに際し、高温で
高い重合活性を持ち、分子量の低いポリマーを生成する
重合方法を提供する事を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のオレ
フィン重合触媒は、(A)下記一般式(I)で表される
遷移金属化合物、からなることを特徴とする。
【0006】
【化3】
【0007】式中、Mは周期律表第4〜5族の遷移金属
原子を示し、R1は炭素数5〜20の炭化水素基を示
し、R2〜R5は、互いに同一でも異なっていてもよく、
水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ヘテロ環式化合
物残基、酸素含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、イオ
ウ含有基、リン含有基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含
有基、またはスズ含有基を示し、これらのうちの2個以
上が互いに連結して環を形成していてもよく、nは、M
の価数を満たす数であり、Xは、水素原子、ハロゲン原
子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有
基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、
ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有
基、ゲルマニウム含有基、またはスズ含有基を示し、n
が2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一
でも異なっていてもよく、またXで示される複数の基は
互いに結合して環を形成してもよい。Yは、酸素、硫
黄、炭素、リン、ケイ素、セレン、スズおよびホウ素か
らなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含む2価
の結合基を示し、炭化水素基である場合には炭素原子2
個以上からなる基である。
【0008】本発明のオレフィン重合用触媒は、(A)
前記一般式(I)で表わされる遷移金属化合物におい
て、Mが周期律表第4族の遷移金属原子であり、nが2
であり、R1が炭素数5〜20の炭化水素基であること
が好ましい。また本発明のオレフィン重合用触媒は、
(A)前記一般式(I)で表わされる遷移金属化合物に
おいて、Mがジルコニウム原子であり、nが2であり、
1が炭素数5〜20の炭化水素基であることが好まし
い。
【0009】本発明に係る第2のオレフィン重合触媒
は、(A)下記一般式(II)で表される遷移金属化合物か
らなることを特徴とする。
【0010】
【化4】
【0011】(式中、Mは周期律表第4〜5族の遷移金
属原子を示し、R1は炭素数5〜20の炭化水素基であ
り、R1とR2は互いに異なり、R2〜R10は、互いに同
一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、
炭化水素基、ヘテロ環式化合物残基、酸素含有基、窒素
含有基、ホウ素含有基、イオウ含有基、リン含有基、ケ
イ素含有基、ゲルマニウム含有基、またはスズ含有基を
示し、これらのうちの2個以上が互いに連結して環を形
成していてもよく、nは、Mの価数を満たす数であり、
Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有
基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミ
ニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環
式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、ま
たはスズ含有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示さ
れる複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、ま
たXで示される複数の基は互いに結合して環を形成して
もよい。Yは、酸素、硫黄、炭素、リン、ケイ素、セレ
ン、スズおよびホウ素からなる群より選ばれた少なくと
も1種の元素を含む2価の結合基を示し、炭化水素基で
ある場合には炭素原子2個以上からなる基である。
【0012】本発明のオレフィン重合用触媒は、(A)
前記一般式(II)で表わされる遷移金属化合物において、
Mが周期律表第4族の遷移金属原子であり、nが2であ
り、R1は炭素数7〜20の炭化水素基であることが好
ましい。また本発明のオレフィン重合用触媒は、(A)
前記一般式(II)で表わされる遷移金属化合物において、
Mがジルコニウム原子であり、nが2であり、R1は炭
素数5〜20の炭化水素基であることが好ましい。
【0013】また、本発明のオレフィン重合用触媒は、
(A)前記一般式(I)または(II)で表わされる遷移金属
化合物と、(B)(B-1)有機金属化合物、(B-2)有機アル
ミニウムオキシ化合物、および(B-3)遷移金属化合物
(A)と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれ
る少なくとも1種の化合物からなることが好ましい。
【0014】本発明のオレフィン重合方法は前記のよう
なオレフィン重合用触媒の存在下に、少なくとも1種以
上のオレフィンを重合することを特徴としている。
【0015】以下、本発明におけるオレフィンの重合方
法について具体的に説明する。なお、本明細書において
「重合」という語は、単独重合だけでなく、共重合をも
包含した意味で用いられることがあり、「重合体」とい
う語は、単独重合体だけでなく、共重合体をも包含した
意味で用いられることがある。
【0016】本発明に係るオレフィン重合触媒は、
(A)前記一般式(I)または(II)で表される遷移金属化
合物、あるいは、(A)前記一般式(I)または(II)で表
される遷移金属化合物と、(B)(B-1)有機金属化合
物、(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-3)
遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化
合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とから形成さ
れている。
【0017】(A)遷移金属化合物 本発明で用いられる第一のオレフィン重合触媒を構成す
る(A)遷移金属化合物は、下記一般式(I)で表される
化合物である。
【0018】
【化5】
【0019】(なお、ここでN……Mは、一般的には配
位していることを示すが、本発明においては配位してい
てもしていなくてもよい。)
【0020】一般式(I)中、Mは周期律表第4〜5族の
遷移金属を示し、具体的にはチタン、ジルコニウム、ハ
フニウム、バナジウム、ニオブ、タンタルであり、好ま
しくは4族の金属原子であり、具体的にはチタン、ジル
コニウム、ハフニウムであり、より好ましくはジルコニ
ウムである。
【0021】R1は、炭素数5〜20の炭化水素基を示
す。炭化水素基として具体的には、n-ペンチル基、n-ヘ
キシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、
n-デカニル基などの直鎖状炭化水素基;アミル基、3-メ
チルペンチル基、1,1-ジエチルプロピル基、1,1-ジメチ
ルブチル基、1-メチル-1-プロピルブチル基、1,1-プロ
ピルブチル基、1,1-ジメチル-2-メチルプロピル基、1-
メチル-1-イソプロピル-2-メチルプロピル基などの分岐
状炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル
基、アダマンチル基などの環状飽和炭化水素基;フェニ
ル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、
アントラセニル基などの環状不飽和炭化水素基;ベンジ
ル基、クミル基などのアリール基の置換した飽和炭化水
素基などが挙げられる。
【0022】R1として好ましくは、アミル基、アダマ
ンチル基、クミル基であり、より好ましくはアダマンチ
ル基、クミル基である。上記炭化水素基は、水素原子が
ハロゲンで置換されていてもよく、たとえば、クロロフ
ェニル基、ペンタフルオロフェニル基などの炭化水素基
などが挙げられる。
【0023】さらにまた、上記炭化水素基は、ヘテロ環
式化合残基;アルコキシ基、アリーロキシ基、エステル
基、エーテル基、アシル基、カルボキシル基、カルボナ
ート基、ヒドロキシ基、ペルオキシ基、カルボン酸無水
物基などの酸素含有基;アミノ基、イミノ基、アミド
基、イミド基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、ニトロ
基、ニトロソ基、シアノ基、イソシアノ基、シアン酸エ
ステル基、アミジノ基、ジアゾ基、アミノ基がアンモニ
ウム塩となったものなどの窒素含有基;ボランジイル
基、ボラントリイル基、ジボラニル基などのホウ素含有
基;メルカプト基、チオエステル基、ジチオエステル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、チオアシル基、
チオエーテル基、チオシアン酸エステル基、イソチアン
酸エステル基、スルホンエステル基、スルホンアミド
基、チオカルボキシル基、ジチオカルボキシル基、スル
ホ基、スルホニル基、スルフィニル基、スルフェニル基
などのイオウ含有基;ホスフィド基、ホスホリル基、チ
オホスホリル基、ホスファト基などのリン含有基、また
はスズ含有基を有していてもよい。
【0024】R2〜R5は、互いに同一でも異なっていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ヘテロ
環式化合物残基、酸素含有基、窒素含有基、ホウ素含有
基、イオウ含有基、リン含有基、ケイ素含有基、ゲルマ
ニウム含有基、またはスズ含有基を示し、これらのうち
の2個以上が互いに連結して環を形成していてもよく、
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が
挙げられる。
【0025】炭化水素基として具体的には、メチル基、
エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル
基、イソブチル基、sec-ブチル基、 t-ブチル基、ネオ
ペンチル基、n-ヘキシル基などの炭素原子数が1〜3
0、好ましくは1〜20の直鎖状または分岐状のアルキ
ル基;ビニル基、アリル基、イソプロペニル基などの炭
素原子数が2〜30、好ましくは2〜20の直鎖状また
は分岐状のアルケニル基;エチニル基、プロパルギル基
など炭素原子数が2〜30、好ましくは2〜20の直鎖
状または分岐状のアルキニル基;シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
アダマンチル基などの炭素原子数が3〜30、好ましく
は3〜20の環状飽和炭化水素基;シクロペンタジエニ
ル基、インデニル基、フルオレニル基などの炭素数5〜
30の環状不飽和炭化水素基;フェニル基、ナフチル
基、ビフェニル基、ターフェニル基、フェナントリル
基、アントラセニル基などの炭素原子数が6〜30、好
ましくは6〜20のアリール基;トリル基、iso-プロピ
ルフェニル基、t-ブチルフェニル基、ジメチルフェニル
基、ジ-t-ブチルフェニル基などのアルキル置換アリー
ル基などが挙げられる。
【0026】上記炭化水素基は、水素原子がハロゲンで
置換されていてもよく、たとえば、トリフルオロメチル
基、ペンタフルオロフェニル基、クロロフェニル基など
の炭素原子数1〜30、好ましくは1〜20のハロゲン
化炭化水素基が挙げられる。
【0027】また、上記炭化水素基は、他の炭化水素基
で置換されていてもよく、たとえば、ベンジル基、クミ
ル基などのアリール基置換アルキル基などが挙げられ
る。さらにまた、上記炭化水素基は、ヘテロ環式化合物
残基;アルコシキ基、アリーロキシ基、エステル基、エ
ーテル基、アシル基、カルボキシル基、カルボナート
基、ヒドロキシ基、ペルオキシ基、カルボン酸無水物基
などの酸素含有基;アミノ基、イミノ基、アミド基、イ
ミド基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、ニトロ基、ニト
ロソ基、シアノ基、イソシアノ基、シアン酸エステル
基、アミジノ基、ジアゾ基、アミノ基がアンモニウム塩
となったものなどの窒素含有基;ボランジイル基、ボラ
ントリイル基、ジボラニル基などのホウ素含有基;メル
カプト基、チオエステル基、ジチオエステル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、チオアシル基、チオエーテ
ル基、チオシアン酸エステル基、イソチアン酸エステル
基、スルホンエステル基、スルホンアミド基、チオカル
ボキシル基、ジチオカルボキシル基、スルホ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、スルフェニル基などのイオウ
含有基;ホスフィド基、ホスホリル基、チオホスホリル
基、ホスファト基などのリン含有基、ケイ素含有基、ゲ
ルマニウム含有基、またはスズ含有基を有していてもよ
い。
【0028】これらのうち、特に、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソ
ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ネオペンチル
基、n-ヘキシル基などの炭素原子数1〜30、好ましく
は1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基;フェニ
ル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フ
ェナントリル基、アントラセニル基などの炭素原子数6
〜30、好ましくは6〜20のアリール基;これらのア
リール基にハロゲン原子、炭素原子数1〜30、好まし
くは1〜20のアルキル基またはアルコキシ基、炭素原
子数6〜30、好ましくは6〜20のアリール基または
アリーロキシ基などの置換基が1〜5個置換した置換ア
リール基などが好ましい。
【0029】酸素含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、
イオウ含有基、リン含有基としては、上記例示したもの
と同様のものが挙げられる。ヘテロ環式化合物残基とし
ては、ピロール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、ト
リアジンなどの含窒素化合物、フラン、ピランなどの含
酸素化合物、チオフェンなどの含硫黄化合物などの残
基、およびこれらのヘテロ環式化合物残基に炭素原子数
が1〜30、好ましくは1〜20のアルキル基、アルコ
キシ基などの置換基がさらに置換した基などが挙げられ
る。
【0030】ケイ素含有基としては、シリル基、シロキ
シ基、炭化水素置換シリル基、炭化水素置換シロキシ基
など、具体的には、メチルシリル基、ジメチルシリル
基、トリメチルシリル基、エチルシリル基、ジエチルシ
リル基、トリエチルシリル基、ジフェニルメチルシリル
基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル
基、ジメチル-t-ブチルシリル基、ジメチル(ペンタフ
ルオロフェニル)シリル基などが挙げられる。これらの
中では、メチルシリル基、ジメチルシリル基、トリメチ
ルシリル基、エチルシリル基、ジエチルシリル基、トリ
エチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、トリフェ
ニルシリル基などが好ましい。特にトリメチルシリル
基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメ
チルフェニルシリル基が好ましい。炭化水素置換シロキ
シ基として具体的には、トリメチルシロキシ基などが挙
げられる。ゲルマニウム含有基およびスズ含有基として
は、前記ケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムおよびス
ズに置換したものが挙げられる。
【0031】次に上記で説明したR2〜R5の例につい
て、より具体的に説明する。アルコキシ基として具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、 t-ブ
トキシ基などが挙げられる。アルキルチオ基として具体
的には、メチルチオ基、エチルチオ基等が挙げられる。
アリーロキシ基として具体的には、フェノキシ基、2,6-
ジメチルフェノキシ基、2,4,6-トリメチルフェノキシ基
などが挙げられる。アリールチオ基として具体的には、
フェニルチオ基、メチルフェニルチオ基、ナフチルチオ
基等が挙げられる。アシル基として具体的には、ホルミ
ル基、アセチル基、ベンゾイル基、p−クロロベンゾイ
ル基、p-メトキシベンゾイル基などが挙げられる。エス
テル基として具体的には、アセチルオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基、メトキシカルボニル基、フェノキシカルボ
ニル基、p-クロロフェノキシカルボニル基などが挙げら
れる。チオエステル基として具体的には、アセチルチオ
基、ベンゾイルチオ基、メチルチオカルボニル基、フェ
ニルチオカルボニル基などが挙げられる。アミド基とし
て具体的には、アセトアミド基、N-メチルアセトアミド
基、N-メチルベンズアミド基などが挙げられる。イミド
基として具体的には、アセトイミド基、ベンズイミド基
などが挙げられる。アミノ基として具体的には、ジメチ
ルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジフェニルアミノ
基などが挙げられる。イミノ基として具体的には、メチ
ルイミノ基、エチルイミノ基、プロピルイミノ基、ブチ
ルイミノ基、フェニルイミノ基などが挙げられる。スル
ホンエステル基として具体的には、スルホン酸メチル
基、スルホン酸エチル基、スルホン酸フェニル基などが
挙げられる。スルホンアミド基として具体的には、フェ
ニルスルホンアミド基、N-メチルスルホンアミド基、N-
メチル-p-トルエンスルホンアミド基などが挙げられ
る。
【0032】R2〜R5は、これらのうち2個以上の基、
好ましくは隣接する基が互いに連結して脂肪環、芳香環
または、窒素原子などの異原子を含む炭化水素環を形成
していてもよく、これらの環はさらに置換基を有してい
てもよい。nは、Mの価数を満たす数であり、具体的に
は0〜5、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3の
整数である。Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含
有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
ム含有基、またはスズ含有基を示す。なお、nが2以上
の場合には、互いに同一であっても、異なっていてもよ
い。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素が挙げられる。
【0033】炭化水素基としては、前記R2〜R5で例示
したものと同様のものが挙げられる。具体的には、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、
オクチル基、ノニル基、ドデシル基、アイコシル基など
のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
ノルボルニル基、アダマンチル基などの炭素原子数が3
〜30のシクロアルキル基;ビニル基、プロペニル基、
シクロヘキセニル基などのアルケニル基;ベンジル基、
フェニルエチル基、フェニルプロピル基などのアリール
アルキル基;フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル
基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピ
ルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、メチルナフ
チル基、アントリル基、フェナントリル基などのアリー
ル基などが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。また、これらの炭化水素基には、ハロゲン化炭化
水素、具体的には炭素原子数1〜20の炭化水素基の少
なくとも一つの水素がハロゲンに置換した基も含まれ
る。これらのうち、炭素原子数が1〜20のものが好ま
しい。
【0034】ヘテロ環式化合物残基としては、前記R2
〜R5で例示したものと同様のものが挙げられる。酸素
含有基としては、前記R2〜R5で例示したものと同様の
ものが挙げられ、具体的には、ヒドロキシ基;メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアル
コシキ基;フェノキシ基、メチルフェノキシ基、ジメチ
ルフェノキシ基、ナフトキシ基などのアリーロキシ基;
フェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基などのアリー
ルアルコキシ基;アセトキシ基;カルボニル基などが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0035】イオウ含有基としては、前記R2〜R5で例
示したものと同様のものが挙げられ、具体的には、メチ
ルスルフォネート基、トリフルオロメタンスルフォネー
ト基、フェニルスルフォネート基、ベンジルスルフォネ
ート基、p-トルエンスルフォネート基、トリメチルベン
ゼンスルフォネート基、トリイソブチルベンゼンスルフ
ォネート基、p-クロルベンゼンスルフォネート基、ペン
タフルオロベンゼンスルフォネート基などのスルフォネ
ート基;メチルスルフィネート基、フェニルスルフィネ
ート基、ベンジルスルフィネート基、p-トルエンスルフ
ィネート基、トリメチルベンゼンスルフィネート基、ペ
ンタフルオロベンゼンスルフィネート基などのスルフィ
ネート基;アルキルチオ基;アリールチオ基などが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0036】窒素含有基として具体的には、前記R2
5で例示したものと同様のものが挙げられ、具体的に
は、アミノ基;メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ
基、ジシクロヘキシルアミノ基などのアルキルアミノ
基;フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリル
アミノ基、ジナフチルアミノ基、メチルフェニルアミノ
基などのアリールアミノ基またはアルキルアリールアミ
ノ基などが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0037】ホウ素含有基として具体的には、BR
4(Rは水素、アルキル基、置換基を有してもよいアリ
ール基、ハロゲン原子等を示す)が挙げられる。
【0038】リン含有基として具体的には、トリメチル
ホスフィン基、トリブチルホスフィン基、トリシクロヘ
キシルホスフィン基などのトリアルキルホスフィン基;
トリフェニルホスフィン基、トリトリルホスフィン基な
どのトリアリールホスフィン基;メチルホスファイト
基、エチルホスファイト基、フェニルホスファイト基な
どのホスファイト基(ホスフィド基);ホスホン酸基;
ホスフィン酸基などが挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0039】ケイ素含有基として具体的には、前記R2
〜R5で例示したものと同様のものが挙げられ、具体的
には、フェニルシリル基、ジフェニルシリル基、トリメ
チルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリ
ル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリ
ル基、メチルジフェニルシリル基、トリトリルシリル
基、トリナフチルシリル基などの炭化水素置換シリル
基;トリメチルシリルエーテル基などの炭化水素置換シ
リルエーテル基;トリメチルシリルメチル基などのケイ
素置換アルキル基;トリメチルシリルフェニル基などの
ケイ素置換アリール基などが挙げられる。ゲルマニウム
含有基として具体的には、前記R2〜R5で例示したもの
と同様のものが挙げられ、具体的には、前記ケイ素含有
基のケイ素をゲルマニウムに置換した基が挙げられる。
スズ含有基として具体的には、前記R2〜R5で例示した
ものと同様のものが挙げられ、より具体的には、前記ケ
イ素含有基のケイ素をスズに置換した基が挙げられる。
ハロゲン含有基として具体的には、PF6、BF4などの
フッ素含有基、ClO4、SbCl6などの塩素含有基、I
4などのヨウ素含有基が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。アルミニウム含有基として具体的
には、AlR4(Rは水素、アルキル基、置換基を有して
もよいアリール基、ハロゲン原子等を示す)が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0040】なお、nが2以上の場合は、Xで示される
複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、またX
で示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよ
い。Yは、酸素、硫黄、炭素、リン、ケイ素、セレン、
スズおよびホウ素からなる群より選ばれた少なくとも1
種の元素を含む2価の結合基を示し、炭化水素基である
場合には炭素原子2個以上からなる基である。これらの
結合基は、好ましくは主鎖が原子3個以上、より好まし
くは4個以上20個以下、特に好ましくは5個以上10
個以下で構成された構造を有する。なお、これらの結合
基は置換基を有していてもよい。
【0041】2価の結合基Yとして具体的には、−O
−、−S−、−Se−などのカルコゲン原子;−NH
−、−N(CH3)−、−PH−、−P(CH3)−などの窒
素またはリン原子含有基;−SiH2−、−Si(CH3)
2−などのケイ素原子含有基;−SnH2−、−Sn(C
3)2−などのスズ原子含有基;−BH−、−B(CH3)
−、−BF−などのホウ素原子含有基などが挙げられ
る。炭化水素基としては、−(CH2)4−、−(CH2)
5−、−(CH2)6−などの炭素原子数が2〜20の飽和
炭化水素基、シクロヘキシリデン基、シクロヘキシレン
基などの環状飽和炭化水素基、これらの飽和炭化水素基
の一部が1〜10個の炭化水素基、フッ素、塩素、臭素
などのハロゲン、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素、セ
レン、スズ、ホウ素などのヘテロ原子で置換された基、
ベンゼン、ナフタレン、アントラセンなどの炭素原子数
が6〜20の環状炭化水素の残基、ピリジン、キノン、
チオフェン、フランなどのヘテロ原子を含む炭素原子数
が3〜20の環状化合物の残基などが挙げられる。
【0042】本発明で用いられる第二のオレフィン重合
触媒を構成する(A)遷移金属化合物は、下記一般式(I
I)で表される化合物である。
【0043】
【化6】
【0044】(なお、ここでN……Mは、一般的には配
位していることを示すが、本発明においては配位してい
てもしていなくてもよい。)
【0045】一般式(II)中、Mは周期律表第4〜5族の
遷移金属を示し、具体的にはチタン、ジルコニウム、ハ
フニウム、バナジウム、ニオブ、タンタルであり、好ま
しくは4族の金属原子であり、具体的にはチタン、ジル
コニウム、ハフニウムであり、より好ましくはジルコニ
ウムである。
【0046】R1は、炭素数5〜20の炭化水素基を示
す。炭化水素基として具体的には、n-ペンチル基、n-ヘ
キシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、
n-デカニル基などの直鎖状炭化水素基;アミル基、3-メ
チルペンチル基、1,1-ジエチルプロピル基、1,1-ジメチ
ルブチル基、1-メチル-1-プロピルブチル基、1,1-プロ
ピルブチル基、1,1-ジメチル-2-メチルプロピル基、1-
メチル-1-イソプロピル-2-メチルプロピル基などの分岐
状炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル
基、アダマンチル基などの環状飽和炭化水素基;フェニ
ル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、
アントラセニル基などの環状不飽和炭化水素基;ベンジ
ル基、クミル基などのアリール基の置換した飽和炭化水
素基などが挙げられる。
【0047】R1として好ましくは、アミル基、アダマ
ンチル基、クミル基であり、より好ましくはアダマンチ
ル基、クミル基である。上記炭化水素基は、水素原子が
ハロゲンで置換されていてもよく、たとえば、クロロフ
ェニル基、ペンタフルオロフェニル基などの炭化水素基
などが挙げられる。
【0048】さらにまた、上記炭化水素基は、ヘテロ環
式化合残基;アルコキシ基、アリーロキシ基、エステル
基、エーテル基、アシル基、カルボキシル基、カルボナ
ート基、ヒドロキシ基、ペルオキシ基、カルボン酸無水
物基などの酸素含有基;アミノ基、イミノ基、アミド
基、イミド基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、ニトロ
基、ニトロソ基、シアノ基、イソシアノ基、シアン酸エ
ステル基、アミジノ基、ジアゾ基、アミノ基がアンモニ
ウム塩となったものなどの窒素含有基;ボランジイル
基、ボラントリイル基、ジボラニル基などのホウ素含有
基;メルカプト基、チオエステル基、ジチオエステル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、チオアシル基、
チオエーテル基、チオシアン酸エステル基、イソチアン
酸エステル基、スルホンエステル基、スルホンアミド
基、チオカルボキシル基、ジチオカルボキシル基、スル
ホ基、スルホニル基、スルフィニル基、スルフェニル基
などのイオウ含有基;ホスフィド基、ホスホリル基、チ
オホスホリル基、ホスファト基などのリン含有基、また
はスズ含有基を有していてもよい。
【0049】R1とR2は互いに異なり、R2〜R10は、
互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲ
ン原子、炭化水素基、ヘテロ環式化合物残基、酸素含有
基、窒素含有基、ホウ素含有基、イオウ含有基、リン含
有基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、またはスズ
含有基を示し、これらのうちの2個以上が互いに連結し
て環を形成していてもよく、ハロゲン原子としては、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
【0050】炭化水素基として具体的には、メチル基、
エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル
基、イソブチル基、sec-ブチル基、 t-ブチル基、ネオ
ペンチル基、n-ヘキシル基などの炭素原子数が1〜3
0、好ましくは1〜20の直鎖状または分岐状のアルキ
ル基;ビニル基、アリル基、イソプロペニル基などの炭
素原子数が2〜30、好ましくは2〜20の直鎖状また
は分岐状のアルケニル基;エチニル基、プロパルギル基
など炭素原子数が2〜30、好ましくは2〜20の直鎖
状または分岐状のアルキニル基;シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
アダマンチル基などの炭素原子数が3〜30、好ましく
は3〜20の環状飽和炭化水素基;シクロペンタジエニ
ル基、インデニル基、フルオレニル基などの炭素数5〜
30の環状不飽和炭化水素基;フェニル基、ナフチル
基、ビフェニル基、ターフェニル基、フェナントリル
基、アントラセニル基などの炭素原子数が6〜30、好
ましくは6〜20のアリール基;トリル基、iso-プロピ
ルフェニル基、t-ブチルフェニル基、ジメチルフェニル
基、ジ-t-ブチルフェニル基などのアルキル置換アリー
ル基などが挙げられる。
【0051】上記炭化水素基は、水素原子がハロゲンで
置換されていてもよく、たとえば、トリフルオロメチル
基、ペンタフルオロフェニル基、クロロフェニル基など
の炭素原子数1〜30、好ましくは1〜20のハロゲン
化炭化水素基が挙げられる。また、上記炭化水素基は、
他の炭化水素基で置換されていてもよく、たとえば、ベ
ンジル基、クミル基などのアリール基置換アルキル基な
どが挙げられる。
【0052】さらにまた、上記炭化水素基は、ヘテロ環
式化合物残基;アルコシキ基、アリーロキシ基、エステ
ル基、エーテル基、アシル基、カルボキシル基、カルボ
ナート基、ヒドロキシ基、ペルオキシ基、カルボン酸無
水物基などの酸素含有基;アミノ基、イミノ基、アミド
基、イミド基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、ニトロ
基、ニトロソ基、シアノ基、イソシアノ基、シアン酸エ
ステル基、アミジノ基、ジアゾ基、アミノ基がアンモニ
ウム塩となったものなどの窒素含有基;ボランジイル
基、ボラントリイル基、ジボラニル基などのホウ素含有
基;メルカプト基、チオエステル基、ジチオエステル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、チオアシル基、
チオエーテル基、チオシアン酸エステル基、イソチアン
酸エステル基、スルホンエステル基、スルホンアミド
基、チオカルボキシル基、ジチオカルボキシル基、スル
ホ基、スルホニル基、スルフィニル基、スルフェニル基
などのイオウ含有基;ホスフィド基、ホスホリル基、チ
オホスホリル基、ホスファト基などのリン含有基、ケイ
素含有基、ゲルマニウム含有基、またはスズ含有基を有
していてもよい。
【0053】これらのうち、特に、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソ
ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ネオペンチル
基、n-ヘキシル基などの炭素原子数1〜30、好ましく
は1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基;フェニ
ル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フ
ェナントリル基、アントラセニル基などの炭素原子数6
〜30、好ましくは6〜20のアリール基;これらのア
リール基にハロゲン原子、炭素原子数1〜30、好まし
くは1〜20のアルキル基またはアルコキシ基、炭素原
子数6〜30、好ましくは6〜20のアリール基または
アリーロキシ基などの置換基が1〜5個置換した置換ア
リール基などが好ましい。
【0054】酸素含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、
イオウ含有基、リン含有基としては、上記例示したもの
と同様のものが挙げられる。ヘテロ環式化合物残基とし
ては、ピロール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、ト
リアジンなどの含窒素化合物、フラン、ピランなどの含
酸素化合物、チオフェンなどの含硫黄化合物などの残
基、およびこれらのヘテロ環式化合物残基に炭素原子数
が1〜30、好ましくは1〜20のアルキル基、アルコ
キシ基などの置換基がさらに置換した基などが挙げられ
る。ケイ素含有基としては、シリル基、シロキシ基、炭
化水素置換シリル基、炭化水素置換シロキシ基など、具
体的には、メチルシリル基、ジメチルシリル基、トリメ
チルシリル基、エチルシリル基、ジエチルシリル基、ト
リエチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフ
ェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、ジメチル
-t-ブチルシリル基、ジメチル(ペンタフルオロフェニ
ル)シリル基などが挙げられる。これらの中では、メチ
ルシリル基、ジメチルシリル基、トリメチルシリル基、
エチルシリル基、ジエチルシリル基、トリエチルシリル
基、ジメチルフェニルシリル基、トリフェニルシリル基
などが好ましい。特にトリメチルシリル基、トリエチル
シリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシ
リル基が好ましい。炭化水素置換シロキシ基として具体
的には、トリメチルシロキシ基などが挙げられる。ゲル
マニウム含有基およびスズ含有基としては、前記ケイ素
含有基のケイ素をゲルマニウムおよびスズに置換したも
のが挙げられる。
【0055】次に上記で説明したR2〜R10の例につい
て、より具体的に説明する。アルコキシ基として具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、 t-ブ
トキシ基などが挙げられる。アルキルチオ基として具体
的には、メチルチオ基、エチルチオ基等が挙げられる。
アリーロキシ基として具体的には、フェノキシ基、2,6-
ジメチルフェノキシ基、2,4,6-トリメチルフェノキシ基
などが挙げられる。アリールチオ基として具体的には、
フェニルチオ基、メチルフェニルチオ基、ナフチルチオ
基等が挙げられる。アシル基として具体的には、ホルミ
ル基、アセチル基、ベンゾイル基、p-クロロベンゾイル
基、p-メトキシベンゾイル基などが挙げられる。エステ
ル基として具体的には、アセチルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基、メトキシカルボニル基、フェノキシカルボニ
ル基、p-クロロフェノキシカルボニル基などが挙げられ
る。チオエステル基として具体的には、アセチルチオ
基、ベンゾイルチオ基、メチルチオカルボニル基、フェ
ニルチオカルボニル基などが挙げられる。アミド基とし
て具体的には、アセトアミド基、N-メチルアセトアミド
基、N-メチルベンズアミド基などが挙げられる。イミド
基として具体的には、アセトイミド基、ベンズイミド基
などが挙げられる。 アミノ基として具体的には、ジメ
チルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジフェニルアミ
ノ基などが挙げられる。イミノ基として具体的には、メ
チルイミノ基、エチルイミノ基、プロピルイミノ基、ブ
チルイミノ基、フェニルイミノ基などが挙げられる。ス
ルホンエステル基として具体的には、スルホン酸メチル
基、スルホン酸エチル基、スルホン酸フェニル基などが
挙げられる。スルホンアミド基として具体的には、フェ
ニルスルホンアミド基、N-メチルスルホンアミド基、N-
メチル-p-トルエンスルホンアミド基などが挙げられ
る。
【0056】R2〜R10は、これらのうち2個以上の
基、好ましくは隣接する基が互いに連結して脂肪環、芳
香環または、窒素原子などの異原子を含む炭化水素環を
形成していてもよく、これらの環はさらに置換基を有し
ていてもよい。nは、Mの価数を満たす数であり、具体
的には0〜5、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜
3の整数である。
【0057】Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含
有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
ム含有基、またはスズ含有基を示す。なお、nが2以上
の場合には、互いに同一であっても、異なっていてもよ
い。
【0058】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。炭化水素基としては、前記R
2〜R10で例示したものと同様のものが挙げられる。具
体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、
アイコシル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基など
の炭素原子数が3〜30のシクロアルキル基;ビニル
基、プロペニル基、シクロヘキセニル基などのアルケニ
ル基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピ
ル基などのアリールアルキル基;フェニル基、トリル
基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチ
ルフェニル基、プロピルフェニル基、ビフェニル基、ナ
フチル基、メチルナフチル基、アントリル基、フェナン
トリル基などのアリール基などが挙げられるが、これら
に限定されるものではない。また、これらの炭化水素基
には、ハロゲン化炭化水素、具体的には炭素原子数1〜
20の炭化水素基の少なくとも一つの水素がハロゲンに
置換した基も含まれる。これらのうち、炭素原子数が1
〜20のものが好ましい。
【0059】ヘテロ環式化合物残基としては、前記R2
〜R10で例示したものと同様のものが挙げられる。酸素
含有基としては、前記R2〜R10で例示したものと同様
のものが挙げられ、具体的には、ヒドロキシ基;メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのア
ルコシキ基;フェノキシ基、メチルフェノキシ基、ジメ
チルフェノキシ基、ナフトキシ基などのアリーロキシ
基;フェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基などのア
リールアルコキシ基;アセトキシ基;カルボニル基など
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。イ
オウ含有基としては、前記R2〜R10で例示したものと
同様のものが挙げられ、具体的には、メチルスルフォネ
ート基、トリフルオロメタンスルフォネート基、フェニ
ルスルフォネート基、ベンジルスルフォネート基、p-ト
ルエンスルフォネート基、トリメチルベンゼンスルフォ
ネート基、トリイソブチルベンゼンスルフォネート基、
p-クロルベンゼンスルフォネート基、ペンタフルオロベ
ンゼンスルフォネート基などのスルフォネート基;メチ
ルスルフィネート基、フェニルスルフィネート基、ベン
ジルスルフィネート基、p-トルエンスルフィネート基、
トリメチルベンゼンスルフィネート基、ペンタフルオロ
ベンゼンスルフィネート基などのスルフィネート基;ア
ルキルチオ基;アリールチオ基などが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0060】窒素含有基として具体的には、前記R2
10で例示したものと同様のものが挙げられ、具体的に
は、アミノ基;メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ
基、ジシクロヘキシルアミノ基などのアルキルアミノ
基;フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリル
アミノ基、ジナフチルアミノ基、メチルフェニルアミノ
基などのアリールアミノ基またはアルキルアリールアミ
ノ基などが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。ホウ素含有基として具体的には、BR4(Rは水
素、アルキル基、置換基を有してもよいアリール基、ハ
ロゲン原子等を示す)が挙げられる。
【0061】リン含有基として具体的には、トリメチル
ホスフィン基、トリブチルホスフィン基、トリシクロヘ
キシルホスフィン基などのトリアルキルホスフィン基;
トリフェニルホスフィン基、トリトリルホスフィン基な
どのトリアリールホスフィン基;メチルホスファイト
基、エチルホスファイト基、フェニルホスファイト基な
どのホスファイト基(ホスフィド基);ホスホン酸基;
ホスフィン酸基などが挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0062】ケイ素含有基として具体的には、前記R2
〜R10で例示したものと同様のものが挙げられ、具体的
には、フェニルシリル基、ジフェニルシリル基、トリメ
チルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリ
ル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリ
ル基、メチルジフェニルシリル基、トリトリルシリル
基、トリナフチルシリル基などの炭化水素置換シリル
基;トリメチルシリルエーテル基などの炭化水素置換シ
リルエーテル基;トリメチルシリルメチル基などのケイ
素置換アルキル基;トリメチルシリルフェニル基などの
ケイ素置換アリール基などが挙げられる。ゲルマニウム
含有基として具体的には、前記R2〜R10で例示したも
のと同様のものが挙げられ、具体的には、前記ケイ素含
有基のケイ素をゲルマニウムに置換した基が挙げられ
る。スズ含有基として具体的には、前記R2〜R10で例
示したものと同様のものが挙げられ、より具体的には、
前記ケイ素含有基のケイ素をスズに置換した基が挙げら
れる。ハロゲン含有基として具体的には、PF6、BF4
などのフッ素含有基、ClO4、SbCl6などの塩素含有
基、IO4などのヨウ素含有基が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。アルミニウム含有基として
具体的には、AlR4(Rは水素、アルキル基、置換基を
有してもよいアリール基、ハロゲン原子等を示す)が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。なお、
nが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同
一でも異なっていてもよく、またXで示される複数の基
は互いに結合して環を形成してもよい。
【0063】Yは、酸素、硫黄、炭素、リン、ケイ素、
セレン、スズおよびホウ素からなる群より選ばれた少な
くとも1種の元素を含む2価の結合基を示し、炭化水素
基である場合には炭素原子2個以上からなる基である。
これらの結合基は、好ましくは主鎖が原子3個以上、よ
り好ましくは4個以上20個以下、特に好ましくは5個
以上10個以下で構成された構造を有する。なお、これ
らの結合基は置換基を有していてもよい。
【0064】2価の結合基Yとして具体的には、−O
−、−S−、−Se−などのカルコゲン原子;−NH
−、−N(CH3)−、−PH−、−P(CH3)−などの窒
素またはリン原子含有基;−SiH2−、−Si(CH3)
2−などのケイ素原子含有基;−SnH2−、−Sn(C
3)2−などのスズ原子含有基;−BH−、−B(CH3)
−、−BF−などのホウ素原子含有基などが挙げられ
る。炭化水素基としては、−(CH2)4−、−(CH2)
5−、−(CH2)6−などの炭素原子数が2〜20の飽和
炭化水素基、シクロヘキシリデン基、シクロヘキシレン
基などの環状飽和炭化水素基、これらの飽和炭化水素基
の一部が1〜10個の炭化水素基、フッ素、塩素、臭素
などのハロゲン、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素、セ
レン、スズ、ホウ素などのヘテロ原子で置換された基、
ベンゼン、ナフタレン、アントラセンなどの炭素原子数
が6〜20の環状炭化水素の残基、ピリジン、キノン、
チオフェン、フランなどのヘテロ原子を含む炭素原子数
が3〜20の環状化合物の残基などが挙げられる。
【0065】以下に、(A)上記一般式(I)、(II)で表
される遷移金属化合物の具体的な例を示すが、これらに
限定されるものではない。なお、上記例示中、Etはエ
チル基を、nPrはノルマルプロピル基を、iPrはイソ
プロピル基を、tBuはターシャリーブチル基を示す。
【0066】
【化7】
【0067】
【化8】
【0068】
【化9】
【0069】
【化10】
【0070】本発明では、上記のような化合物におい
て、ジルコニウム金属をチタン、ハフニウムに置き換え
た遷移金属化合物を用いることもできる。このような遷
移金属化合物(A)の製造方法は、特に限定されること
なく、たとえば以下のようにして製造することができ
る。
【0071】まず、遷移金属(A)を構成する配位子
は、サリチルアルデヒド類化合物を、式H2N−Y−N
2で表される第1級ジアミン類化合物(Yは前記と同
義である。)、例えばアルキレンジアミン類化合物と反
応させることにより得られる。具体的には、両方の出発
化合物を溶媒に溶解する。溶媒としては、このような反
応に一般的なものを使用できるが、なかでもメタノー
ル、エタノール等のアルコール溶媒、またはトルエン等
の炭化水素溶媒が好ましい。次いで、室温から還流条件
で、約1〜48時間攪拌すると、対応する配位子が良好
な収率で得られる。配位子化合物を合成する際、触媒と
して、蟻酸、酢酸、p-トルエンスルホン酸等の酸触媒を
用いてもよい。また、脱水剤として、モレキュラーシー
ブス、無水硫酸マグネシウムまたは無水硫酸ナトリウム
を用いたり、ディーンスタークにより脱水しながら行う
と、反応進行に効果的である。
【0072】次に、こうして得られた配位子を遷移金属
M含有化合物と反応させることで、対応する遷移金属化
合物を合成することができる。具体的には、合成した配
位子を溶媒に溶解し、必要に応じて塩基と接触させてフ
ェノキサイド塩を調製した後、金属ハロゲン化物、金属
アルキル化物等の金属化合物と低温で混合し、−78℃
から室温、もしくは還流条件下で、約1〜48時間攪拌
する。溶媒としては、このような反応に一般的なものを
使用できるが、なかでもエーテル、テトラヒドロフラン
(THF)等の極性溶媒、トルエン等の炭化水素溶媒な
どが好ましく使用される。また、フェノキサイド塩を調
製する際に使用する塩基としては、n-ブチルリチウム等
のリチウム塩、水素化ナトリウム等のナトリウム塩等の
金属塩や、トリエチルアミン、ピリジン等を例示するこ
とができるが、この限りではない。
【0073】また、化合物の性質によっては、フェノキ
サイド塩調製を経由せず、配位子と金属化合物とを直接
反応させることで、対応する遷移金属化合物を合成する
こともできる。さらに、合成した遷移金属化合物中の金
属Mを、常法により別の遷移金属と交換することも可能
である。また、例えばR1〜R10の一つ以上が水素であ
る場合には、合成の任意の段階において、水素以外の置
換基を導入することができる。
【0074】また、遷移金属化合物を単離せず、配位子
と金属化合物との反応溶液をそのまま重合に用いること
もできる。
【0075】(B−1)有機金属化合物 本発明で用いられる(B-1) 有機金属化合物として、具体
的には下記一般式で表わされるのような周期律表第1、
2族および第12、13族の有機金属化合物が用いられ
る。 (B-1a) Ra mAl(ORb)npq (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q
<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で
表される有機アルミニウム化合物。 (B-1b) M2 AlRa 4 (式中、M2 はLi、NaまたはKを示し、Ra は炭素
原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示
す。)で表される周期律表第1族金属とアルミニウムと
の錯アルキル化物。 (B-1c) Rab3 (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、M3 はMg、ZnまたはCdであ
る。)で表される周期律表第2族または第12族金属の
ジアルキル化合物。
【0076】前記(B-1a)に属する有機アルミニウム化合
物としては、下記一般式で表わされるような化合物など
を例示できる。 Ra m Al(ORb)3-m (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、mは好ましくは1.5≦m≦3の数
である。)で表される有機アルミニウム化合物、 Ra m AlX3-m (式中、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
好ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミ
ニウム化合物、 Ra m AlH3-m (式中、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物、 Ra m Al(ORb )nq (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、
かつm+n+q=3である。)で表される有機アルミニ
ウム化合物。
【0077】(B-1a)に属する有機アルミニウム化合物と
してより具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リデシルアルミニウムなどのトリn-アルキルアルミニウ
ム;トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert-
ブチルアルミニウム、トリ2-メチルブチルアルミニウ
ム、トリ3-メチルブチルアルミニウム、トリ2-メチルペ
ンチルアルミニウム、トリ3-メチルペンチルアルミニウ
ム、トリ4-メチルペンチルアルミニウム、トリ2-メチル
ヘキシルアルミニウム、トリ3-メチルヘキシルアルミニ
ウム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分
岐鎖アルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミ
ニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシ
クロアルキルアルミニウム; トリフェニルアルミニウ
ム、トリトリルアルミニウムなどのトリアリールアルミ
ニウム; ジイソブチルアルミニウムハイドライドなど
のジアルキルアルミニウムハイドライド; (i-C49x Aly(C510)z (式中、x、y、zは
正の数であり、z≧2xである。)などで表されるトリ
イソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミ
ニウム;イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチ
ルアルミニウムエトキシド、イソブチルアルミニウムイ
ソプロポキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシ
ド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシドな
どのジアルキルアルミニウムアルコキシド;エチルアル
ミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキ
ブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキアルコキ
シド;Ra 2.5Al(ORb0.5などで表される平均組成
を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニ
ウム;ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルア
ルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシ
ド)、エチルアルミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メ
チルフェノキシド)、ジイソブチルアルミニウム(2,6-
ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、イソブチルアル
ミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシ
ド)などのジアルキルアルミニウムアリーロキシド;ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリド
などのジアルキルアルミニウムハライド;エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロ
リド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキ
ルアルミニウムセスキハライド;エチルアルミニウムジ
クロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルア
ルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハ
ライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミ
ニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアル
ミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリ
ド;エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニ
ウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリド
などその他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウ
ム;エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアル
ミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキ
シブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン
化されたアルキルアルミニウムなどを挙げることができ
る。
【0078】また(B-1a)に類似する化合物も使用するこ
とができ、たとえば窒素原子を介して2以上のアルミニ
ウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物を挙げる
ことができる。このような化合物として具体的には、
(C25)2AlN(C25)Al(C25)2 などを挙げる
ことができる。
【0079】前記(B-1b)に属する化合物としては、Li
Al(C25)4、LiAl(C715) 4 などを挙げること
ができる。またその他にも、(B-1) 有機金属化合物とし
ては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチ
ウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド、
メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロ
ミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシ
ウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブチル
マグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリド、
ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチ
ルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウムなどを使用
することもできる。また重合系内で上記有機アルミニウ
ム化合物が形成されるような化合物、たとえばハロゲン
化アルミニウムとアルキルリチウムとの組合せ、または
ハロゲン化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組
合せなどを使用することもできる。
【0080】(B-1) 有機金属化合物のなかでは、有機ア
ルミニウム化合物が好ましい。上記のような(B-1) 有機
金属化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて
用いられる。
【0081】(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物 本発明で用いられる(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合
物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また
特開平2−78687号公報に例示されているようなベ
ンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であって
もよい。
【0082】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができ、通常、炭
化水素溶媒の溶液として得られる。(1)吸着水を含有
する化合物または結晶水を含有する塩類、たとえば塩化
マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム
水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物
などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウ
ムなどの有機アルミニウム化合物を添加して、吸着水ま
たは結晶水と有機アルミニウム化合物とを反応させる方
法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸
気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0083】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解またはアルミ
ノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。アルミノキサン
を調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物とし
て具体的には、前記(B-1a)に属する有機アルミニウム化
合物として例示したものと同様の有機アルミニウム化合
物を挙げることができる。これらのうち、トリアルキル
アルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ま
しく、トリメチルアルミニウムが特に好ましい。
【0084】上記のような有機アルミニウム化合物は、
1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。アル
ミノキサンの調製に用いられる溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族
炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの
脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シ
クロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化
水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分または上記
芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハ
ロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水
素溶媒が挙げられる。さらにエチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。こ
れらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素または脂肪族炭化
水素が好ましい。
【0085】また本発明で用いられるベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに
溶解するAl成分がAl原子換算で通常10%以下、好
ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であるも
の、すなわち、ベンゼンに対して不溶性または難溶性で
あるものが好ましい。本発明で用いられる有機アルミニ
ウムオキシ化合物としては、下記一般式(IV)で表される
ボロンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物を挙げる
こともできる。
【0086】
【化11】
【0087】式中、R11は炭素原子数が1〜10の炭化
水素基を示す。R12は、互いに同一でも異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜10
の炭化水素基を示す。
【0088】前記一般式(IV)で表されるボロンを含んだ
有機アルミニウムオキシ化合物は、下記一般式(V)で表
されるアルキルボロン酸と R11−B(OH)2 …(V) (式中、R11は前記と同じ基を示す。) 有機アルミニウム化合物とを、不活性ガス雰囲気下に不
活性溶媒中で、−80℃〜室温の温度で1分〜24時間
反応させることにより製造できる。
【0089】前記一般式(V)で表されるアルキルボロ
ン酸の具体的なものとしては、メチルボロン酸、エチル
ボロン酸、イソプロピルボロン酸、n-プロピルボロン
酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、n-ヘキシ
ルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン
酸、3,5-ジフルオロボロン酸、ペンタフルオロフェニル
ボロン酸、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニルボ
ロン酸などが挙げられる。これらの中では、メチルボロ
ン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、3,5-ジ
フルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボ
ロン酸が好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上
組み合わせて用いられる。このようなアルキルボロン酸
と反応させる有機アルミニウム化合物として具体的に
は、前記(B-1a)に属する有機アルミニウム化合物として
例示したものと同様の有機アルミニウム化合物を挙げる
ことができる。
【0090】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、特に
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウムが好ましい。これらは1種単
独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。上記のよ
うな (B-2)有機アルミニウムオキシ化合物は、1種単独
でまたは2種以上組み合せて用いられる。
【0091】(B-3) 遷移金属化合物と反応してイオン対
を形成する化合物 本発明で用いられる遷移金属化合物(A)と反応してイ
オン対を形成する化合物(B-3) (以下、「イオン化イオ
ン性化合物」という。)としては、特開平1−5019
50号公報、特開平1−502036号公報、特開平3
−179005号公報、特開平3−179006号公
報、特開平3−207703号公報、特開平3−207
704号公報、USP−5321106号などに記載さ
れたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカ
ルボラン化合物などを挙げることができる。さらに、ヘ
テロポリ化合物およびイソポリ化合物も挙げることがで
きる。
【0092】具体的には、ルイス酸としては、BR3
(Rは、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基など
の置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素で
ある。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリフ
ルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオ
ロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリ
ス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0093】イオン性化合物としては、たとえば下記一
般式(VI)で表される化合物が挙げられる。
【0094】
【化12】
【0095】式中、R13としては、H+ 、カルボニウム
カチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニル
カチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンな
どが挙げられる。
【0096】R14〜R17は、互いに同一でも異なってい
てもよく、有機基、好ましくはアリール基または置換ア
リール基である。前記カルボニウムカチオンとして具体
的には、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(メ
チルフェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチル
フェニル)カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニ
ウムカチオンなどが挙げられる。
【0097】前記アンモニウムカチオンとして具体的に
は、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアン
モニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオ
ン、トリブチルアンモニウムカチオン、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムカチオンなどのトリアルキルアンモニ
ウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニウムカチオン、N,
N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,N-2,4,6-ペンタメ
チルアニリニウムカチオンなどのN,N-ジアルキルアニリ
ニウムカチオン;ジ(イソプロピル)アンモニウムカチ
オン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオンなどのジ
アルキルアンモニウムカチオンなどが挙げられる。
【0098】前記ホスホニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホ
ニウムカチオンなどが挙げられる。R13としては、カル
ボニウムカチオン、アンモニウムカチオンなどが好まし
く、特にトリフェニルカルボニウムカチオン、N,N-ジメ
チルアニリニウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウム
カチオンが好ましい。またイオン性化合物として、トリ
アルキル置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニ
ウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホス
フォニウム塩などを挙げることもできる。
【0099】トリアルキル置換アンモニウム塩として具
体的には、たとえばトリエチルアンモニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピル
アンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、
トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(m,m-ジメチルフ
ェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムテトラ(3,5-ジトリフルオロメチル
フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテト
ラ(o-トリル)ホウ素などが挙げられる。
【0100】N,N-ジアルキルアニリニウム塩として具体
的には、たとえばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、N,N,2,4,6-ペンタメチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0101】ジアルキルアンモニウム塩として具体的に
は、たとえばジ(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0102】さらにイオン性化合物として、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、
N,N-ジエチルアニリニウムペンタフェニルシクロペンタ
ジエニル錯体、下記式(VII)または(VIII)で表され
るホウ素化合物などを挙げることもできる。
【0103】
【化13】
【0104】(式中、Etはエチル基を示す。)
【0105】
【化14】
【0106】ボラン化合物として具体的には、たとえ
ば、デカボラン; ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム〕デカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム〕ウンデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモ
ニウム〕ドデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アン
モニウム〕デカクロロデカボレート、ビス〔トリ(n-ブ
チル)アンモニウム〕ドデカクロロドデカボレートなど
のアニオンの塩;トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(ドデカハイドライドドデカボレート)コバルト酸塩
(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス
(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩
(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられ
る。
【0107】カルボラン化合物として具体的には、たと
えば、4-カルバノナボラン、1,3-ジカルバノナボラン、
6,9-ジカルバデカボラン、ドデカハイドライド-1-フェ
ニル-1,3-ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド-1-
メチル-1,3-ジカルバノナボラン、ウンデカハイドライ
ド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバノナボラン、7,8-ジカル
バウンデカボラン、2,7-ジカルバウンデカボラン、ウン
デカハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカ
ボラン、ドデカハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバ
ウンデカボラン、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カル
バデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カル
バウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-
カルバドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム
1-トリメチルシリル-1-カルバデカボレート、トリ(n-
ブチル)アンモニウムブロモ-1-カルバドデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウンデカボ
レート、トリ(n-ブチル)アンモニウム7,8-ジカルバウ
ンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム2,9-ジ
カルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムドデカハイドライド-8-メチル-7,9-ジカルバウンデカ
ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイ
ドライド-8-エチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-
ブチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-アリル-7,9-
ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウムウンデカハイドライド-9-トリメチルシリル-7,8-ジ
カルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムウンデカハイドライド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデ
カボレートなどのアニオンの塩; トリ(n-ブチル)ア
ンモニウムビス(ノナハイドライド-1,3-ジカルバノナ
ボレート)コバルト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アン
モニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アン
モニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)コバルト酸塩(III)、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジ
カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(III)、トリ
(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド
-7,8-ジカルバウンデカボレート)銅酸塩(III)、トリ
(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド
-7,8-ジカルバウンデカボレート)金酸塩(III)、トリ
(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8
-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドラ
イド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)ク
ロム酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(トリブロモオクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデ
カボレート)コバルト酸塩(III)、トリス〔トリ(n-ブ
チル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-
カルバウンデカボレート)クロム酸塩(III)、ビス〔ト
リ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドラ
イド-7-カルバウンデカボレート)マンガン酸塩(I
V)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)コバ
ルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボ
レート)ニッケル酸塩(IV)などの金属カルボランアニ
オンの塩などが挙げられる。
【0108】ヘテロポリ化合物は、ケイ素、リン、チタ
ン、ゲルマニウム、ヒ素および錫から選ばれる原子と、
バナジウム、ニオブ、モリブデンおよびタングステンか
ら選ばれる1種または2種以上の原子からなっている。
具体的には、リンバナジン酸、ゲルマノバナジン酸、ヒ
素バナジン酸、リンニオブ酸、ゲルマノニオブ酸、シリ
コノモリブデン酸、リンモリブデン酸、チタンモリブデ
ン酸、ゲルマノモリブデン酸、ヒ素モリブデン酸、錫モ
リブデン酸、リンタングステン酸、ゲルマノタングステ
ン酸、錫タングステン酸、リンモリブドバナジン酸、リ
ンタングストバナジンン酸、ゲルマノタングストバナジ
ンン酸、リンモリブドタングストバナジン酸、ゲルマノ
モリブドタングストバナジン酸、リンモリブドタングス
テン酸、リンモリブドニオブ酸、およびこれらの酸の
塩、例えば周期律表第1族または2族の金属、具体的に
は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セ
シウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウム等との塩、トリフェニルエチル塩
等との有機塩が使用できるが、この限りではない。
【0109】上記のような (B-3)イオン化イオン性化合
物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられ
る。本発明に係る遷移金属化合物を触媒とする場合、助
触媒成分としてのメチルアルミノキサンなどの有機アル
ミニウムオキシ化合物(B-2)とを併用すると、オレフィ
ン化合物に対して非常に高い重合活性を示す。
【0110】また、本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、上記遷移金属化合物(A)、(B-1) 有機金属化合
物、(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
3) イオン化イオン性化合物から選ばれる少なくとも1
種の化合物(B)とともに、必要に応じて後述するよう
な担体(C)を用いることもできる。
【0111】(C)担体 本発明で用いられる(C)担体は、無機または有機の化
合物であって、顆粒状ないしは微粒子状の固体である。
このうち無機化合物としては、多孔質酸化物、無機塩化
物、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物が好
ましい。
【0112】多孔質酸化物として、具体的にはSi
2、Al23、MgO、ZrO、TiO2、B23、C
aO、ZnO、BaO、ThO2など、またはこれらを
含む複合物または混合物を使用、例えば天然または合成
ゼオライト、SiO2-MgO、SiO2-Al23、Si
2-TiO2 、SiO2-V25 、SiO2-Cr23
SiO2-TiO2-MgOなどを使用することができる。
これらのうち、SiO2および/またはAl23を主成
分とするものが好ましい。
【0113】なお、上記無機酸化物は、少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(NO3)2
Al(NO3)3 、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差し
支えない。
【0114】このような多孔質酸化物は、種類および製
法によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用いら
れる担体は、粒径が10〜300μm、好ましくは20
〜200μmであって、比表面積が50〜1000m2
/g、好ましくは100〜700m2/gの範囲にあ
り、細孔容積が0.3〜3.0cm3/gの範囲にある
ことが望ましい。このような担体は、必要に応じて10
0〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成し
て使用される。
【0115】無機塩化物としては、MgCl2、MgB
2、MnCl2、MnBr2等が用いられる。無機塩化
物は、そのまま用いてもよいし、ボールミル、振動ミル
により粉砕した後に用いてもよい。また、アルコールな
どの溶媒に無機塩化物を溶解させた後、析出剤によって
微粒子状に析出させたものを用いることもできる。
【0116】本発明で用いられる粘土は、通常粘土鉱物
を主成分として構成される。また、本発明で用いられる
イオン交換性層状化合物は、イオン結合などによって構
成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結
晶構造を有する化合物であり、含有するイオンが交換可
能なものである。大部分の粘土鉱物はイオン交換性層状
化合物である。また、これらの粘土、粘土鉱物、イオン
交換性層状化合物としては、天然産のものに限らず、人
工合成物を使用することもできる。
【0117】また、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性
層状化合物として、粘土、粘土鉱物、また、六方細密パ
ッキング型、アンチモン型、CdCl2型、CdI2型な
どの層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物などを
例示することができる。
【0118】このような粘土、粘土鉱物としては、カオ
リン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフ
ェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、ウンモ群、モ
ンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石
群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、デ
ィッカイト、ハロイサイトなどが挙げられ、イオン交換
性層状化合物としては、α-Zr(HAsO4)2・H2O、
α-Zr(HPO4)2、α-Zr(KPO4)2・3H2O、α-
Ti(HPO4)2、α-Ti(HAsO4)2・H2O、α-S
n(HPO4)2・H2O、γ-Zr(HPO4)2、γ-Ti(H
PO4)2、γ-Ti(NH4PO4)2・H2Oなどの多価金属
の結晶性酸性塩などが挙げられる。
【0119】このような粘土、粘土鉱物またはイオン交
換性層状化合物は、水銀圧入法で測定した半径20Å以
上の細孔容積が0.1cc/g以上のものが好ましく、
0.3〜5cc/gのものが特に好ましい。ここで、細
孔容積は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法によ
り、細孔半径20〜30000Åの範囲について測定さ
れる。半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/gより
小さいものを担体として用いた場合には、高い重合活性
が得られにくい傾向がある。
【0120】本発明で用いられる粘土、粘土鉱物には、
化学処理を施すことも好ましい。化学処理としては、表
面に付着している不純物を除去する表面処理、粘土の結
晶構造に影響を与える処理など、何れも使用できる。化
学処理として具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類
処理、有機物処理などが挙げられる。酸処理は、表面の
不純物を取り除くほか、結晶構造中のAl、Fe、Mg
などの陽イオンを溶出させることによって表面積を増大
させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、
粘土の構造の変化をもたらす。また、塩類処理、有機物
処理では、イオン複合体、分子複合体、有機誘導体など
を形成し、表面積や層間距離を変えることができる。
【0121】本発明で用いられるイオン交換性層状化合
物は、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別
の大きな嵩高いイオンと交換することにより、層間が拡
大した状態の層状化合物であってもよい。このような嵩
高いイオンは、層状構造を支える支柱的な役割を担って
おり、通常、ピラーと呼ばれる。また、このように層状
化合物の層間に別の物質を導入することをインターカレ
ーションという。インターカレーションするゲスト化合
物としては、TiCl4、ZrCl4などの陽イオン性無
機化合物、Ti(OR)4、Zr(OR)4、PO(OR)3
B(OR)3などの金属アルコキシド(Rは炭化水素基な
ど)、[Al134(OH)24]7+、[Zr4(OH)14]2+
[Fe3O(OCOCH3)6]+などの金属水酸化物イオンな
どが挙げられる。これらの化合物は単独でまたは2種以
上組み合わせて用いられる。また、これらの化合物をイ
ンターカレーションする際に、Si(OR)4、Al(O
R)3、Ge(OR)4などの金属アルコキシド(Rは炭化
水素基など)などを加水分解して得た重合物、SiO2
などのコロイド状無機化合物などを共存させることもで
きる。また、ピラーとしては、上記金属水酸化物イオン
を層間にインターカレーションした後に加熱脱水するこ
とにより生成する酸化物などが挙げられる。
【0122】本発明で用いられる粘土、粘土鉱物、イオ
ン交換性層状化合物は、そのまま用いてもよく、またボ
ールミル、ふるい分けなどの処理を行った後に用いても
よい。また、新たに水を添加吸着させ、あるいは加熱脱
水処理した後に用いてもよい。さらに、単独で用いて
も、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのう
ち、好ましいものは粘土または粘土鉱物であり、特に好
ましいものはモンモリロナイト、バーミキュライト、ペ
クトライト、テニオライトおよび合成雲母である。
【0123】有機化合物としては、粒径が10〜300
μmの範囲にある顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げる
ことができる。具体的には、エチレン、プロピレン、1-
ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素原子数が2〜
14のα−オレフィンを主成分として生成される(共)
重合体またはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分
として生成される(共)重合体、およびそれらの変成体
を例示することができる。
【0124】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記遷移金属化合物(A)、(B-1) 有機金属化合物、(B-
2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-3) イオ
ン化イオン性化合物から選ばれる少なくとも1種の化合
物(B)、必要に応じて担体(C)と共に、必要に応じ
て後述するような特定の有機化合物成分(D)を含むこ
ともできる。
【0125】(D)有機化合物成分 本発明において、(D)有機化合物成分は、必要に応じ
て、重合性能および生成ポリマーの物性を向上させる目
的で使用される。このような有機化合物としては、アル
コール類、フェノール性化合物、カルボン酸、リン化合
物およびスルホン酸塩等が挙げられるが、この限りでは
ない。アルコール類およびフェノール性化合物として
は、通常、R18−OHで表されるものが使用され、ここ
で、R18は炭素原子数1〜50の炭化水素基または炭素
原子数1〜50のハロゲン化炭化水素基を示す。
【0126】アルコール類としては、R18がハロゲン化
炭化水素のものが好ましい。また、フェノール性化合物
としては、水酸基のα,α'-位が炭素数1〜20の炭化
水素で置換されたものが好ましい。カルボン酸として
は、通常、R19−COOHで表されるものが使用され
る。R 19は炭素原子数1〜50の炭化水素基または炭素
原子数1〜50のハロゲン化炭化水素基を示し、特に、
炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素基が好まし
い。燐化合物としては、P−O−H結合を有する燐酸
類、P−OR、P=O結合を有するホスフェート、ホス
フィンオキシド化合物が好ましく使用される。スルホン
酸塩としては、下記一般式(IX)で表されるものが使用さ
れる。
【0127】
【化15】
【0128】式中、Mは周期律表1〜14族の元素であ
る。R20は水素、炭素原子数1〜20の炭化水素基また
は炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基である。
Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜20の
炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水
素基である。mは1〜7の整数であり、nは1≦n≦7
である。
【0129】重合の際には、各成分の使用法、添加順序
は任意に選ばれるが、以下のような方法が例示される。 (1) 成分(A)を単独で重合器に添加する方法。 (2) 成分(A)をおよび成分(B)を任意の順序で重合
器に添加する方法。 (3) 成分(A)を担体(C)に担持した触媒成分、成分
(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (4) 成分(B)を担体(C)に担持した触媒成分、成分
(A)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (5) 成分(A)と成分(B)とを担体(C)に担持した
触媒成分を重合器に添加する方法。
【0130】上記(2) 〜(5) の各方法においては、各触
媒成分の少なくとも2つ以上は予め接触されていてもよ
い。成分(B)が担持されている上記(4)、(5)の各方法
においては、必要に応じて担持されていない成分(B)
を、任意の順序で添加してもよい。この場合成分(B)
は、同一でも異なっていてもよい。また、上記の成分
(C)に成分(A)が担持された固体触媒成分、成分
(C)に成分(A)および成分(B)が担持された固体
触媒成分は、オレフィンが予備重合されていてもよく、
予備重合された固体触媒成分上に、さらに、触媒成分が
担持されていてもよい。
【0131】本発明に係るオレフィンの重合方法では、
上記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフ
ィンを重合または共重合することによりオレフィン重合
体を得る。本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合など
の液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実施
できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水素
媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯
油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エ
チレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなど
のハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げ
ることができ、オレフィン自身を溶媒として用いること
もできる。
【0132】上記のようなオレフィン重合用触媒を用い
て、オレフィンの重合を行うに際して、成分(A)は、
反応容積1リットル当り、通常10-12〜10-2モル、
好ましくは10-10〜10-3モルになるような量で用い
られる。成分(B-1)は、成分(B-1)と、成分(A)中の全
遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-1)/M〕が通常0.
01〜100000、好ましくは0.05〜50000
となるような量で用いられる。成分(B-2)は、成分(B-2)
中のアルミニウム原子と、成分(A)中の全遷移金属
(M)とのモル比〔(B-2)/M〕が、通常10〜5000
00、好ましくは20〜100000となるような量で
用いられる。成分(B-3)は、成分(B-3)と、成分(A)中
の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-3)/M〕が、通常
1〜10、好ましくは1〜5となるような量で用いられ
る。
【0133】成分(D)は、成分(B)が成分(B-1)の
場合には、モル比〔(D)/(B-1)〕が通常0.01〜1
0、好ましくは0.1〜5となるような量で、成分
(B)が成分(B-2)の場合には、モル比〔(D)/(B-
2)〕が通常0.01〜2、好ましくは0.005〜1と
なるような量で、成分(B)が成分(B-3)の場合は、モ
ル比(D)/(B-3)〕が通常0.01〜10、好ましくは
0.1〜5となるような量で用いられる。
【0134】また、このようなオレフィン重合触媒を用
いたオレフィンの重合温度は、通常−50〜+200
℃、好ましくは0〜170℃の範囲である。重合圧力
は、通常常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜
50kg/cm2の条件下であり、重合反応は、回分
式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うこ
とができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に
分けて行うことも可能である。得られるオレフィン重合
体の分子量は、重合系に水素を存在させるか、または重
合温度を変化させることによっても調節することができ
る。さらに、使用する成分(B)の量により調節するこ
ともできる。
【0135】このようなオレフィン重合触媒により重合
することができるオレフィンとしては、炭素原子数が2
〜30、好ましくは2〜20の直鎖状または分岐状のα
−オレフィン、たとえばエチレン、プロピレン、1-ブテ
ン、2-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘ
キセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、
1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、
1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン;炭素
原子数が3〜30、好ましくは3〜20の環状オレフィ
ン、たとえばシクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボ
ルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデ
セン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-
オクタヒドロナフタレン;極性モノマー、たとえば、ア
クリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、
イタコン酸、無水イタコン酸、ビシクロ(2,2,1)-5-ヘプ
テン-2,3-ジカルボン酸無水物などのα,β−不飽和カ
ルボン酸、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、
リチウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩な
どの金属塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリ
ル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸 ter
t-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピ
ル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチ
ル、メタクリル酸イソブチルなどのα,β−不飽和カル
ボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カ
プロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニ
ル、ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニルなど
のビニルエステル類;アクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステルな
どの不飽和グリシジルなどを挙げることができる。ま
た、ビニルシクロヘキサン、ジエンまたはポリエンなど
を用いることもできる。
【0136】ジエンまたはポリエンとしては、炭素原子
数が4〜30、好ましくは4〜20であり二個以上の二
重結合を有する環状又は鎖状の化合物が用いられる。具
体的には、ブタジエン、イソプレン、4-メチル-1,3-ペ
ンタジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,
5-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,3-ヘキサジエ
ン、1,3-オクタジエン、1,4-オクタジエン、1,5-オクタ
ジエン、1,6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、エチリ
デンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペン
タジエン;7-メチル-1,6- オクタジエン、4-エチリデン
-8- メチル-1,7-ノナジエン、5,9-ジメチル-1,4,8- デ
カトリエン;さらに芳香族ビニル化合物、例えばスチレ
ン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルス
チレン、o,p-ジメチルスチレン、o-エチルスチレン、m-
エチルスチレン、p-エチルスチレンなどのモノもしくは
ポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、エトキシス
チレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニ
ルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、o-クロロ
スチレン、p-クロロスチレン、ジビニルベンゼンなどの
官能基含有スチレン誘導体;および3- フェニルプロピ
レン、4-フェニルプロピレン、α- メチルスチレンなど
が挙げられる。
【0137】本発明に係るオレフィンの重合方法によ
り、良好な重合活性を示し、また分子量分布の狭い重合
体を得ることができる。さらに、2種以上のオレフィン
を共重合したときに、組成分布が狭いオレフィン共重合
体を得ることができる
【0138】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、本実施例において、極限粘度([η])
は、135℃、デカリン中で測定した。
【0139】(1)配位子の合成 〔合成実施例1〕 化合物L-1の合成:充分に乾燥、窒素置換した50ml
の反応器に、3-クミル-5-メチルサリチルアルデヒド
2.06g(8.10mmol)、トルエン30ml、
ω,ω'-ジアミノヘキサン0.47g(4.05mmo
l)を仕込み、室温で24時間攪拌した。この反応溶液
を減圧濃縮して下記式 L-1で示される黄色固体2.3
4g(収率98%)を得た。
【0140】
【化16】
【0141】〔合成実施例2〕 化合物L-2の合成:充分に乾燥、窒素置換した50ml
の反応器に、3-クミル-5-メチルサリチルアルデヒド
1.69g(6.64mmol)、トルエン30ml、
ω,ω'-ジアミノペンタン0.34g(3.32mmo
l)を仕込み、室温で24時間攪拌した。この反応溶液
を減圧濃縮して下記式 L-2で示される黄色固体1.8
7g(収率98%)を得た。
【0142】
【化17】
【0143】〔合成実施例3〕 化合物L-3の合成:充分に乾燥、窒素置換した50ml
の反応器に、3-クミル-5-メトキシサリチルアルデヒド
1.21g(4.48mmol)、トルエン30ml、
ω,ω'-ジアミノヘキサン0.26g(2.24mmo
l)を仕込み、室温で24時間攪拌した。生成した沈殿
物をろ取し、減圧乾燥して下記式 L-3で示される黄色
固体1.00g(収率72%)を得た。
【0144】
【化18】
【0145】〔合成実施例4〕 化合物L-4の合成:充分に乾燥、窒素置換した100m
lの反応器に、3-アダマンチル-5-メトキシサリチルア
ルデヒド2.04g(7.12mmol)、トルエン5
0ml、ω,ω'-ジアミノヘキサン0.41g(3.5
6mmol)を仕込み、室温で24時間攪拌した。この
反応溶液を減圧濃縮して下記式 L-4で示される黄色固
体2.30g(収率99%)を得た。
【0146】
【化19】
【0147】(2)遷移金属化合物の合成 〔合成実施例5〕 化合物(1)の合成:充分に乾燥、アルゴン置換した1
00mlの反応器に、化合物L-1 1.54g(2.62
mmol)とジエチルエーテル30mlを仕込み、-78
℃に冷却し攪拌した。これにn-ブチルリチウム3.5m
l(n-ヘキサン溶液、1.59M、5.57mmol)を
5分かけて滴下し、そのままの温度で3時間攪拌した
後、ゆっくりと室温まで昇温し、室温でさらに2時間攪
拌してリチウム塩を調整した。この溶液を、-78℃に
冷却したZrCl4(THF)2錯体0.99g(2.62mmo
l)を含むテトラヒドロフラン溶液30mlに滴下し
た。滴下終了後、ゆっくりと室温まで昇温しながら攪拌
を続けた。さらに室温で12時間攪拌した後、反応液を
溶媒留去した。得られた固体を塩化メチレン40mlに
溶解し、不溶物をガラスフィルターで除去した。ろ液を
減圧濃縮し、析出した固体をジエチルエーテルで再沈さ
せ、減圧乾燥することにより下記式(1)で示される黄色
粉末の化合物を0.54g(収率28%)を得た。
【0148】
【化20】
【0149】〔合成実施例6〕 化合物(2)の合成:充分に乾燥、アルゴン置換した1
00mlの反応器に、化合物L-2 1.04g(1.8
1mmol)とジエチルエーテル20mlを仕込み、-7
8℃に冷却し攪拌した。これにn-ブチルリチウム2.4
ml(n−ヘキサン溶液、1.57M、3.37mmo
l)を5分かけて滴下し、そのままの温度で3時間攪拌
した後、ゆっくりと室温まで昇温し、室温でさらに2時
間攪拌してリチウム塩を調整した。この溶液を、-78
℃に冷却したZrCl4(THF)2錯体0.68g(1.81mm
ol)を含むテトラヒドロフラン溶液20mlに滴下し
た。滴下終了後、ゆっくりと室温まで昇温しながら攪拌
を続けた。さらに室温で12時間攪拌した後、反応液を
溶媒留去した。得られた固体を塩化メチレン20mlに
溶解し、不溶物をガラスフィルターで除去した。ろ液を
減圧濃縮し、析出した固体をジエチルエーテル/n−ヘ
キサンで再沈させ、減圧乾燥することにより下記式(2)
で示される黄色粉末の化合物を0.59g(収率44%)
を得た。
【0150】
【化21】
【0151】〔合成実施例7〕 化合物(3)の合成:充分に乾燥、アルゴン置換した1
00mlの反応器に、化合物L-3 0.81g(1.3
0mmol)とジエチルエーテル20mlを仕込み、-7
8℃に冷却し攪拌した。これにn-ブチルリチウム1.8
ml(n-ヘキサン溶液、1.57M、2.83mmol)
を5分かけて滴下し、そのままの温度で3時間攪拌した
後、ゆっくりと室温まで昇温し、室温でさらに2時間攪
拌してリチウム塩を調整した。この溶液を、-78℃に
冷却したZrCl4(THF)2錯体0.49g(1.30mmo
l)を含むテトラヒドロフラン溶液20mlに滴下し
た。滴下終了後、ゆっくりと室温まで昇温しながら攪拌
を続けた。さらに室温で12時間攪拌した後、反応液を
溶媒留去した。得られた固体を塩化メチレン20mlに
溶解し、不溶物をガラスフィルターで除去した。ろ液を
減圧濃縮し、析出した固体をジエチルエーテルで再沈さ
せ、減圧乾燥することにより下記式(3)で示される黄色
粉末の化合物を0.51g(収率50%)を得た。
【0152】
【化22】
【0153】〔合成実施例8〕 化合物(4)の合成:充分に乾燥、アルゴン置換した1
00mlの反応器に、化合物L-4 0.74g(1.1
3mmol)とジエチルエーテル20mlを仕込み、-7
8℃に冷却し攪拌した。これにn-ブチルリチウム1.5
ml(n-ヘキサン溶液、1.55M、2.33mmol)
を5分かけて滴下し、そのままの温度で3時間攪拌した
後、ゆっくりと室温まで昇温し、室温でさらに2時間攪
拌してリチウム塩を調整した。この溶液を、-78℃に
冷却したZrCl4(THF)2錯体0.43g(1.13mmo
l)を含むテトラヒドロフラン溶液20mlに滴下し
た。滴下終了後、ゆっくりと室温まで昇温しながら攪拌
を続けた。さらに室温で12時間攪拌した後、反応液を
溶媒留去した。得られた固体を塩化メチレン20mlに
溶解し、不溶物をガラスフィルターで除去した。ろ液を
減圧濃縮し、析出した固体をジエチルエーテルで再沈さ
せ、減圧乾燥することにより下記式(4)で示される黄色
粉末の化合物を0.33g(収率36%)を得た。
【0154】
【化23】
【0155】〔重合実施例1〕充分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器に、トルエン250ml
を装入し、エチレン100リットル/hrで液相及び気
相を飽和させた。その後、メチルアルミノキサンをアル
ミニウム原子換算で1.25mmol、引き続き、下記
ジルコニウム化合物(1)を0.002mmol加え重
合を開始した。エチレンを100リットル/hrで連続
的に供給し、常圧下、25℃で5分間重合を行った後、
少量のイソブタノールを添加することにより重合を停止
した。重合終了後、反応物を少量の塩酸を含む1リット
ルのメタノール中に加えてポリマーを析出させた。メタ
ノールで洗浄後、80℃にて10時間減圧乾燥した。得
られたポリエチレンは、1.51gであり、重合活性は
9kg/mmol−Zr・hrであり、極限粘度[η]
は0.98dl/gであった。
【0156】
【化24】
【0157】〔重合実施例2〕充分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器に、トルエン250ml
を装入し、エチレン100リットル/hrで液相及び気
相を飽和させた。その後、メチルアルミノキサンをアル
ミニウム原子換算で1.25mmol、引き続き、下記
ジルコニウム化合物(1)を0.00008mmol加
え重合を開始した。エチレンを100リットル/hrで
連続的に供給し、常圧下、75℃で5分間重合を行った
後、少量のイソブタノールを添加することにより重合を
停止した。重合終了後、反応物を少量の塩酸を含む1リ
ットルのメタノール中に加えてポリマーを析出させた。
メタノールで洗浄後、80℃にて10時間減圧乾燥し
た。得られたポリエチレンは、0.69gであり、重合
活性は104kg/mmol−Zr・hrであり、極限
粘度[η]は0.35dl/gであった。
【0158】
【化25】
【0159】〔重合実施例3〕充分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器に、トルエン250ml
を装入し、エチレン100リットル/hrで液相及び気
相を飽和させた。その後、メチルアルミノキサンをアル
ミニウム原子換算で1.25mmol、引き続き、下記
ジルコニウム化合物(2)を0.00004mmol加
え重合を開始した。エチレンを100リットル/hrで
連続的に供給し、常圧下、75℃で5分間重合を行った
後、少量のイソブタノールを添加することにより重合を
停止した。重合終了後、反応物を少量の塩酸を含む1リ
ットルのメタノール中に加えてポリマーを析出させた。
メタノールで洗浄後、80℃にて10時間減圧乾燥し
た。得られたポリエチレンは、0.62gであり、重合
活性は185kg/mmol−Zr・hrであり、極限
粘度[η]は0.39dl/gであった。
【0160】
【化26】
【0161】〔重合実施例4〕充分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器に、トルエン250ml
を装入し、エチレン100リットル/hrで液相及び気
相を飽和させた。その後、メチルアルミノキサンをアル
ミニウム原子換算で1.25mmol、引き続き、下記
ジルコニウム化合物(3)を0.00004mmol加
え重合を開始した。エチレンを100リットル/hrで
連続的に供給し、常圧下、75℃で5分間重合を行った
後、少量のイソブタノールを添加することにより重合を
停止した。重合終了後、反応物を少量の塩酸を含む1リ
ットルのメタノール中に加えてポリマーを析出させた。
メタノールで洗浄後、80℃にて10時間減圧乾燥し
た。得られたポリエチレンは、0.21gであり、重合
活性は63kg/mmol−Zr・hrであり、極限粘
度[η]は0.37dl/gであった。
【0162】
【化27】
【0163】〔重合実施例5〕充分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器に、トルエン250ml
を装入し、エチレン100リットル/hrで液相及び気
相を飽和させた。その後、メチルアルミノキサンをアル
ミニウム原子換算で1.25mmol、引き続き、下記
ジルコニウム化合物(4)を0.0002mmol加え
重合を開始した。エチレンを100リットル/hrで連
続的に供給し、常圧下、75℃で5分間重合を行った
後、少量のイソブタノールを添加することにより重合を
停止した。重合終了後、反応物を少量の塩酸を含む1リ
ットルのメタノール中に加えてポリマーを析出させた。
メタノールで洗浄後、80℃にて10時間減圧乾燥し
た。得られたポリエチレンは、1.54gであり、重合
活性は93kg/mmol−Zr・hrであり、極限粘
度[η]は0.34dl/gであった。
【0164】
【化28】
【0165】〔重合比較例1〕充分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器に、トルエン250ml
を装入し、エチレン100リットル/hrで液相及び気
相を飽和させた。その後、メチルアルミノキサンをアル
ミニウム原子換算で1.25mmol、引き続き、下記
ジルコニウム化合物(5)を0.005mmol加え重
合を開始した。エチレンを100リットル/hrで連続
的に供給し、常圧下、25℃で5分間重合を行った後、
少量のイソブタノールを添加することにより重合を停止
した。重合終了後、反応物を少量の塩酸を含む1リット
ルのメタノール中に加えてポリマーを析出させた。メタ
ノールで洗浄後、80℃にて10時間減圧乾燥した。得
られたポリエチレンは、2.52gであり、重合活性は
3kg/mmol−Zr・hrであり、極限粘度[η]
は0.91dl/gであった。
【0166】
【化29】
【0167】〔重合比較例2〕充分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器に、トルエン250ml
を装入し、エチレン100リットル/hrで液相及び気
相を飽和させた。その後、メチルアルミノキサンをアル
ミニウム原子換算で1.25mmol、引き続き、下記
ジルコニウム化合物(5)を0.005mmol加え重
合を開始した。エチレンを100リットル/hrで連続
的に供給し、常圧下、25℃で5分間重合を行った後、
少量のイソブタノールを添加することにより重合を停止
した。重合終了後、反応物を少量の塩酸を含む1リット
ルのメタノール中に加えてポリマーを析出させた。メタ
ノールで洗浄後、80℃にて10時間減圧乾燥した。得
られたポリエチレンは、3.05gであり、重合活性は
7kg/mmol−Zr・hrであり、極限粘度[η]
は0.31dl/gであった。
【0168】
【化30】
【0169】
【発明の効果】本発明の係るオレフィンの重合方法によ
り、高温で高い重合活性を持ち、分子量の低いポリマー
を生成する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 貞彦 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 松川 直人 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 寺尾 浩志 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 藤田 照典 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4J128 AA01 AB00 AB01 AC01 AC08 AC10 AC26 AC28 AC49 AD05 AD07 AD11 AD15 AD16 AD17 AD18 AE02 AE06 BA00A BA01B BB00A BB00B BB01B BC00A BC01B BC05B BC06B BC12B BC13B BC15B BC16B BC17B BC19B BC24B BC25B BC27B BC28B BC29B EB02 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB13 EB14 EB15 EB21 EB24 EB25 EB26 GA04 GB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式(I)で表される遷移金属
    化合物、からなることを特徴とするオレフィン重合用触
    媒。 【化1】 (式中、Mは周期律表4〜5族の遷移金属原子を示し、
    1は、炭素数5〜20の炭化水素基を示し、R2〜R5
    は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭化水素基、ヘテロ環式化合物残基、酸素
    含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、イオウ含有基、リ
    ン含有基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、または
    スズ含有基を示し、これらのうちの2個以上が互いに連
    結して環を形成していてもよく、nは、Mの価数を満た
    す数であり、Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
    基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含
    有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
    基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
    ム含有基、またはスズ含有基を示し、nが2以上の場合
    は、Xで示される複数の基は互いに同一でも異なってい
    てもよく、またXで示される複数の基は互いに結合して
    環を形成してもよく、Yは、酸素、硫黄、炭素、リン、
    ケイ素、セレン、スズおよびホウ素からなる群より選ば
    れた少なくとも1種の元素を含む2価の結合基を示し、
    炭化水素基である場合には炭素原子2個以上からなる基
    である。)
  2. 【請求項2】(A)下記一般式(II)で表される遷移金属
    化合物、からなることを特徴とするオレフィン重合用触
    媒。 【化2】 (式中、Mは周期律表4〜5族の遷移金属原子を示し、
    1は炭素数5〜20の炭化水素基であり、R1とR2
    互いに異なり、R2〜R10は、互いに同一でも異なって
    いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ヘ
    テロ環式化合物残基、酸素含有基、窒素含有基、ホウ素
    含有基、イオウ含有基、リン含有基、ケイ素含有基、ゲ
    ルマニウム含有基、またはスズ含有基を示し、これらの
    うちの2個以上が互いに連結して環を形成していてもよ
    く、nは、Mの価数を満たす数であり、Xは、水素原
    子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含
    有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有
    基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残
    基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、またはスズ含
    有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の
    基は互いに同一でも異なっていてもよく、またXで示さ
    れる複数の基は互いに結合して環を形成してもよく、Y
    は、酸素、硫黄、炭素、リン、ケイ素、セレン、スズお
    よびホウ素からなる群より選ばれた少なくとも1種の元
    素を含む2価の結合基を示し、炭化水素基である場合に
    は炭素原子2個以上からなる基である。)
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載の遷移金属化
    合物(A)と、(B)(B-1)有機金属化合物、(B-2)有機
    アルミニウムオキシ化合物、および(B-3)遷移金属化合
    物(A)と反応してイオン対を形成する化合物から選ば
    れる少なくとも1種の化合物とからなることを特徴とす
    るオレフィン重合触媒。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれか1項に記載のオ
    レフィン重合用触媒の存在下において、オレフィンを重
    合または共重合させることを特徴とするオレフィンの重
    合方法。
JP2002074222A 2002-03-18 2002-03-18 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Pending JP2003268030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074222A JP2003268030A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074222A JP2003268030A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268030A true JP2003268030A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29203673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074222A Pending JP2003268030A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268030A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005003A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Mitsui Chemicals, Inc. 遷移金属錯体化合物、該化合物を含むオレフィン多量化用触媒および該触媒存在下で行うオレフィン多量体の製造方法
WO2012133936A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst for producing ethylene-based polymer and method for producing the same
WO2012133919A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing catalyst for producing ethylenic polymer, catalyst for producing ethylenic polymer and process for producing ethylenic polymer
WO2012169641A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 住友化学株式会社 錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2016522844A (ja) * 2013-04-17 2016-08-04 リライアンス、インダストリーズ、リミテッドReliance Industries Limited 遷移金属を応用した画期的前駆触媒およびその調製プロセス
CN108395449A (zh) * 2018-03-27 2018-08-14 上海化工研究院有限公司 双酚氧基亚胺配体锆化合物及其制备方法和应用
CN117430525A (zh) * 2023-03-01 2024-01-23 中化学科学技术研究有限公司 席夫碱配体及其制备方法和应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005003A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Mitsui Chemicals, Inc. 遷移金属錯体化合物、該化合物を含むオレフィン多量化用触媒および該触媒存在下で行うオレフィン多量体の製造方法
KR101143713B1 (ko) * 2007-07-04 2012-05-09 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 전이금속 착체 화합물, 이 화합물을 포함하는 올레핀 다량화용 촉매 및 이 촉매 존재 하에서 실시하는 올레핀 다량체의 제조 방법
US8258361B2 (en) 2007-07-04 2012-09-04 Mitsui Chemicals, Inc. Transition metal complex compounds, olefin oligomerization catalysts including the compounds, and processes for producing olefin oligomers using the catalysts
JP5126993B2 (ja) * 2007-07-04 2013-01-23 三井化学株式会社 遷移金属錯体化合物、該化合物を含むオレフィン多量化用触媒および該触媒存在下で行うオレフィン多量体の製造方法
WO2012133936A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst for producing ethylene-based polymer and method for producing the same
WO2012133919A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing catalyst for producing ethylenic polymer, catalyst for producing ethylenic polymer and process for producing ethylenic polymer
WO2012169641A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 住友化学株式会社 錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2016522844A (ja) * 2013-04-17 2016-08-04 リライアンス、インダストリーズ、リミテッドReliance Industries Limited 遷移金属を応用した画期的前駆触媒およびその調製プロセス
CN108395449A (zh) * 2018-03-27 2018-08-14 上海化工研究院有限公司 双酚氧基亚胺配体锆化合物及其制备方法和应用
CN117430525A (zh) * 2023-03-01 2024-01-23 中化学科学技术研究有限公司 席夫碱配体及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108141B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
KR100342541B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 중합방법
JP3973765B2 (ja) 遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP7308644B2 (ja) オレフィン・環状オレフィン共重合体の製造方法
JP3964053B2 (ja) 遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP2000169513A (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP2003268030A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2004331965A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3945559B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4676219B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3880747B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP3937200B2 (ja) 新規な遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3864013B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002256013A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003040953A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP2000119313A (ja) オレフィンの重合方法
JP2007297453A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3747354B2 (ja) 遷移金属化合物およびオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP3930197B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JPH11199593A (ja) 遷移金属化合物およびオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP2003301010A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP2000239313A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2004231846A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003192716A (ja) オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP2000119316A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02