JP2003265769A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003265769A
JP2003265769A JP2002070930A JP2002070930A JP2003265769A JP 2003265769 A JP2003265769 A JP 2003265769A JP 2002070930 A JP2002070930 A JP 2002070930A JP 2002070930 A JP2002070930 A JP 2002070930A JP 2003265769 A JP2003265769 A JP 2003265769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notice
notice effect
displayed
player
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002070930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145057B2 (ja
Inventor
Nobuo Osumi
信雄 大住
Masaki Takatsu
巨樹 高津
Hideki Miyatake
英樹 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2002070930A priority Critical patent/JP4145057B2/ja
Publication of JP2003265769A publication Critical patent/JP2003265769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145057B2 publication Critical patent/JP4145057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】予告手段による予告演出を遊技者に認識させ、
遊技に対する興趣をより高めることができる遊技機を提
供する。 【解決手段】パチンコ機に設けられた発光ランプ23、
スピーカ25、及び振動体29にて大当り状態の可能性
を遊技者に告げるための予告演出を実行する。そして、
図柄表示装置の可視表示部Hに表示された液晶報知部3
6を用いて、予告演出が実行されていることを示す演出
実行状況を報知する。可視表示部Hは遊技者が注目し易
いため、遊技者は液晶報知部36による報知を容易に認
識でき、予告演出を把握できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種類の図柄を
可変させて表示可能な可視表示部が設けられた図柄表示
手段を備え、前記可視表示部に表示された図柄の組み合
わせによって遊技が行われる遊技機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一種であるパチンコ機では、複
数種類の図柄を可変させて、複数列(例えば、3列)の
図柄による図柄組み合わせゲームが行われている。そし
て、該ゲームにおいて、特定列の図柄(2列)が同一の
図柄からなる組み合わせを形成した場合にはリーチ状態
になると共に、全列の図柄が同一の図柄からなる組み合
わせを形成した場合には大当り状態が生起されるように
なっている。
【0003】ところで、パチンコ機では、図柄組み合わ
せゲームにおいて、遊技者に付与する遊技効果を高める
ために、様々な演出が行われている。このような演出と
しては、例えば、図柄組み合わせゲームの開始直後から
リーチ状態が形成される前までの間に、該ゲームの展開
を遊技者に予め告げるための予告演出が知られている。
この予告演出としては、例えば、リーチ状態へ発展する
可能性があることを予告するリーチ予告演出や、大当り
状態へ発展する可能性があることを予告する大当り予告
演出などがある。そして、このような予告演出として
は、図柄組み合わせゲームが行われ、遊技者が注目する
図柄表示装置上に特定のキャラクタを表示することが一
般的に行われていた。
【0004】また、近時においては、図柄表示装置での
予告演出の他に、パチンコ機の縁部に設けられた電飾ラ
ンプ(予告手段)を発光装飾させたり、機内に設けられ
たスピーカ(予告手段)から音声を発したりして予告演
出を実行するものもある。さらに、遊技者が把持して打
球発射を実行するためのグリップ部内に例えば振動装置
(予告手段)を設けて、該振動装置の振動により遊技者
の手に刺激を付与して予告演出を実行するものもある。
そして、このように図柄表示装置とは異なる部位で予告
演出を実行することにより、遊技者に斬新さを与え遊技
効果をさらに高めるようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記電
飾ランプの発光装飾については、遊技者がパチンコ機の
縁部を見ることを前提として行われており、スピーカか
らの音声出力は、遊技者がスピーカに耳を傾けるという
ことを前提として行われている。そのため、遊技者が図
柄組み合わせゲームにおける図柄表示装置(可視表示
部)の演出に集中し過ぎてしまった場合、予告演出に気
づかず電飾ランプの発光を見逃したりスピーカからの音
声を聞き逃したりしてしまうという問題があった。
【0006】また、前記グリップ部からの振動について
は、遊技者が常にグリップを把持していることを前提と
して行われている。そのため、図柄組み合わせゲーム中
(図柄の変動中)に遊技者が遊技球の発射を停止させる
などの理由でグリップ部から手を離してしまった場合、
グリップ部の振動に気づかないという問題があった。さ
らに、電飾ランプ、スピーカ、及び振動装置を有するグ
リップ部等の予告演出は長時間に亘って行われるもので
はないため、気づかないという状況は起こり易い。
【0007】このように、予告演出に気づかない状態に
おいては、図柄の組み合わせが確定するまでの間に、遊
技者は興趣が高まる機会を逃していることになる。その
ため、これらの予告演出が十分に目的を発揮し、遊技者
に付与する遊技効果を高めることができているとは言い
難かった。
【0008】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、予告手段による予告演出を遊技
者に認識させ、遊技に対する興趣をより高めることがで
きる遊技機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、複数種類の図柄を可変
させて表示可能な可視表示部が設けられた図柄表示手段
を有し、前記可視表示部に表示された図柄の組み合わせ
に関連して遊技が行われる遊技機において、前記図柄の
組み合わせによる遊技の展開を遊技者に予め告げるため
の予告演出を実行する予告手段と、前記予告手段により
予告演出が実行されていることを示す演出実行状況及び
前記予告手段により予告演出が実行されることを示す演
出実行予期状況のうち少なくとも何れか一方の状況を遊
技者に対して報知する報知手段とを備え、前記報知手段
を前記可視表示部に表示したことを要旨とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、複数種類の図柄
を可変させて表示可能な可視表示部が設けられた図柄表
示手段を有し、前記可視表示部に表示された図柄の組み
合わせに関連して遊技が行われる遊技機において、前記
図柄の組み合わせによる遊技の展開を遊技者に予め告げ
るための予告演出を実行する予告手段と、前記予告手段
により予告演出が実行されていることを示す演出実行状
況及び前記予告手段により予告演出が実行されることを
示す演出実行予期状況のうち少なくとも何れか一方の状
況を遊技者に対して報知する報知手段とを備え、前記報
知手段を前記可視表示部の近傍に配設したことを要旨と
する。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の遊技機において、前記予告手段は、前記
予告演出の予告演出態様を変化させて実行可能とされて
おり、前記報知手段は、予告演出態様に対応して報知態
様を変化させるように構成されたことを要旨とする。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求
項3のうち何れか一項に記載の遊技機において、前記報
知手段は、報知を開始してから前記可視表示部において
図柄の組み合わせが確定的に表示されるまでの間、当該
報知を継続させるように構成されたことを要旨とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をパチンコ遊技機
(以下、「パチンコ機」という)に具体化した一実施形
態を図1〜図7に従って説明する。
【0014】図1に略示するように、パチンコ機10に
おいて機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各
種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が
開閉及び着脱自在に組み付けられている。そして、中枠
12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透
視保護するためのガラス枠を備えた前枠14と上球皿1
5が共に横開き状態で開閉可能に組み付け整合されてい
る。また、中枠12の下部には下球皿16、打球発射装
置17等が装着されている。
【0015】前記前枠14の中央部には窓口21が形成
されており、該窓口21は遊技盤13の遊技領域に適し
た広さのほぼ円形状とされている。前記窓口21の上側
にはランプレンズ22が取着されており、該ランプレン
ズ22の裏面側には、二色(本実施形態では赤色と青
色)の光を発光可能な発光ランプ23(図1に破線で示
す)が配設されている。この発光ランプ23は、前枠1
4の左右両側に位置するように2個設けられており、前
記ランプレンズ22を介して遊技者に発光色が認識され
るようになっている。
【0016】また、前記上球皿15の裏面側には、各種
音声(効果音、エラー音など)が出力されるスピーカ2
5(図1に破線で示す)が内装されている。前記上球皿
15の前面には、スピーカ25から出力される音声のた
めに音放出口26が設けられている。
【0017】また、前記打球発射装置17は、遊技者に
把持されるハンドルグリップ部27を備えており、該ハ
ンドルグリップ部27には、操作レバー28が回動操作
可能に設けられている。そして操作レバー28を操作す
ることで、遊技盤13の遊技領域に対して打球発射がな
されると共に、操作レバー28の回動操作量に応じて遊
技領域に打ち出される打球の強弱が調整されるようにな
っている。
【0018】このハンドルグリップ部27の内部には、
振動体(バイブレータ)29(図1に破線で示す)が設
けられている。この振動体29は、例えば、図示しない
モータと該モータの回転軸に取着された偏心おもりから
構成されている。そして、振動体29が振動を発生する
ことにより、ハンドルグリップ部27も振動し、該ハン
ドルグリップ部27を把持する遊技者に振動による刺激
が付与されるようになっている。
【0019】一方、前記遊技盤13の遊技領域の略中央
には、図柄を可変させて図柄組み合わせゲームを実行す
る図柄表示手段としての図柄表示装置30が配設されて
いる。また、遊技盤13の遊技領域であって、前記図柄
表示装置30の下方には、図示しないソレノイドにより
開閉動作を行う普通電動役物31aを備えた始動入賞口
31が配置されている。さらに、始動入賞口31の下方
には、図示しないソレノイドにより開閉動作を行う大入
賞口32が配置されている。従って、打球発射装置17
(操作レバー28)の操作により遊技盤13の遊技領域
に打ち出された遊技球が始動入賞口31へ入賞するか又
は始動保留球数の記憶値に基づき、図柄表示装置30で
は図柄組み合わせゲームが行われるようになっている。
なお、「始動保留球数の記憶値」とは、図柄の変動中に
始動入賞口31に入賞した遊技球の数を所定の上限値
(一般的には4)の範囲内で記憶した値である。
【0020】前記図柄表示装置30には、液晶画面から
なる可視表示部Hが設けられており、該可視表示部Hに
は、図2に示すように複数列(本実施形態では、3列)
の第1図柄33(左図柄)、第2図柄34(中図柄)及
び第3図柄35(右図柄)が各列毎に表示されるように
なっている。なお、「表示」とは、可視表示部Hにおい
て遊技者が図柄を識別できる状態で前記図柄が停止して
いることであり、「停止」には、所謂、ゆれ変動と言わ
れる一旦停止状態と完全に停止した確定停止状態の何れ
の状態も含まれている。
【0021】また、本実施形態における第1〜第3図柄
33〜35は、図2に示すように、配列をなした複数種
類(10種類)の数字から構成されている。より詳しく
は、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の10種
類の数字となっている。そして、可視表示部Hには、第
1〜第3図柄33〜35として各列毎に同一又は異なる
図柄が表示できるようになっている。従って、遊技者
は、可視表示部Hに表示された第1〜第3図柄33〜3
5の組み合わせの態様から大当り状態(特別遊技状
態)、リーチ状態又ははずれ状態の何れかの状態を認識
することができる。
【0022】例えば、図2に示すように、可視表示部H
に表示された第1〜第3図柄33〜35が同一の図柄
「5」である場合には、その組み合わせの態様から大当
り状態を認識することができる。また、特定の2列(例
えば、第1図柄33と第3図柄35)が同一の図柄
「5」である場合には、その組み合わせの態様からリー
チ状態を認識することができる。さらに、可視表示部H
に表示された第1〜第3図柄33〜35が同一の図柄か
らなる組み合わせの態様を形成していない場合には、そ
の組み合わせの態様からはずれ状態を認識することがで
きる。
【0023】また、これらの複数種類の図柄(0〜9)
は、可視表示部Hにおいて、各列毎に縦方向(図2で矢
示する変動方向A)で、・・→0→1→2→・・・→8
→9→0→1→・・というように、数字が昇順となる配
列で変動表示(スクロール表示)されるようになってい
る。なお、「変動表示」とは、可視表示部Hにおいて、
図柄が一旦停止状態又は確定停止状態となって表示され
ておらず、可視表示部Hに表示する図柄の種類を変化さ
せながら変動していることを言う。そして、可視表示部
Hには、各列毎に変動表示されている複数種類の図柄の
うち、何れか一つの図柄が各列毎に表示されるようにな
っている。
【0024】一方、パチンコ機10の機裏側には、遊技
内容を統括して制御する主制御基板(以下、「主基板」
という)51が装着されている(図1に破線で示す)。
そして、主基板51には、図柄表示装置30の図柄制御
などを実行する図柄制御基板(以下、「図柄基板」とい
う)52が接続されている(図1に破線で示す)。この
図柄基板52は、図柄表示装置30に接続され、主基板
51から出力された各種制御信号を入力し、該制御信号
を構成する制御コマンドに基づき図柄表示装置30の図
柄制御を実行するようになっている。そして、可視表示
部Hでは、前記制御コマンドに応じた図柄組み合わせゲ
ームが行われることにより、各列毎に図柄が変動表示さ
れた後、第1〜第3図柄33〜35として表示されるよ
うになっている。
【0025】また、前記図柄基板52には、前記スピー
カ25から発せられる各種音声を制御する音声制御基板
(以下、「音声基板」という)71が接続され(図1に
破線で示す)、該音声基板71にはスピーカ25及び振
動体29が接続されている。さらに、前記図柄基板52
には、発光ランプ23の点灯及び消灯を制御するランプ
制御基板(以下、「ランプ基板」という)75が接続さ
れ(図1に破線で示す)、該ランプ基板75には発光ラ
ンプ23が接続されている。
【0026】次に、主基板51、図柄基板52、音声基
板71、ランプ基板75の具体的な構成について図4に
基づき詳細に説明する。前記主基板51は、パチンコ機
10全体を制御するCPU53を備えている。また、C
PU53にはROM54及びRAM55が接続されてい
る。前記ROM54にはパチンコ機10を制御するため
の各種制御プログラムが記憶保持されている。また、R
AM55には、パチンコ機10の稼動中に適宜書き換え
られる各種制御情報(始動保留球数の記憶値など)が記
憶保持されるようになっている。
【0027】そして、主基板51(CPU53)は、大
当り判定用乱数などの各種乱数における任意の数値を抽
出し、その数値に基づいて大当り状態、はずれリーチ状
態、又ははずれ状態を決定する。そして、各状態に対応
した各種制御コマンド(変動パターンなど)を制御信号
として図柄基板52に対して出力するようになってい
る。
【0028】なお、「はずれリーチ」とは、例えば、可
視表示部Hに表示された第1,第3図柄33,35を同
一図柄としたリーチ状態において、第2図柄34に前記
両図柄33,35とは異なる図柄を表示させてはずれ状
態とするものである。また、「変動パターン」とは、各
図柄33〜35の変動を開始してから、各図柄33〜3
5が所定の図柄を確定停止させるまでの間において、前
記変動パターン毎に予め定められた変動時間内における
各図柄33〜35の動作パターンを示したものである。
即ち、変動パターンは、前記図柄表示装置30の可視表
示部Hで行われる演出に相当するものであって、例え
ば、リーチ状態となった時に特定の図柄をコマ送り、高
速送り、若しくはキャラクタを動作させるなどの演出が
相当する。
【0029】前記図柄基板52は、主基板51から受信
した制御信号(制御コマンド)に基づいて、図柄表示装
置30の図柄制御を実行するためのCPU60を備えて
いる。また、CPU60には、ROM61及びRAM6
2が接続されている。そして、ROM61には、図柄表
示装置30の図柄制御を実行するための制御プログラム
や、前記変動パターンに対応する具体的な制御内容(第
1〜第3図柄33〜35の動作パターン)等が記憶保持
されている。RAM62には、主基板51から出力され
た制御コマンドなどが記憶保持される。
【0030】CPU60には、第1〜第3図柄33〜3
5の動作パターンに応じて、図柄表示装置30(可視表
示部H)の表示内容を制御するためのVDP(ビデオ・
ディスプレイ・プロセッサ)63が接続されている。ま
た、VDP63には、キャラクタROM64及びビデオ
RAM65が接続されている。そして、キャラクタRO
M64には、図柄として可視表示部Hに表示される0〜
9の画像情報やCPU53によって選択された変動パタ
ーンに対応する可視表示部Hの表示内容にかかる画像情
報などが記憶保持されている。なお、可視表示部Hの表
示内容にかかる画像情報としては、例えば、背景画像
(画面)、文字画像、キャラクタ画像(各種動作画像も
含む)などである。
【0031】また、ビデオRAM65には、前記制御コ
マンドなどに基づきVDP63がキャラクタROM64
に記憶されている各種画像情報を用いて生成した可視表
示部Hの表示内容を制御するための表示制御情報が記憶
保持されるようになっている。そして、VDP63は、
前記表示制御情報を画像信号に変換し、図柄表示装置3
0に対し出力するようになっている。
【0032】従って、図柄基板52(CPU60)は、
主基板51からの制御コマンドを入力すると、該コマン
ドに対応する制御内容に基づき、第1〜第3図柄33〜
35の変動開始から確定停止までの動作パターンを制御
する。一方、VDP63は、前記制御内容に対応する表
示制御情報を生成し、該表示制御情報に基づき図柄表示
装置30(可視表示部H)の表示内容を制御する。この
結果、可視表示部Hには、第1〜第3図柄33〜35が
表示されると共に、前記各図柄33〜35の動作パター
ンに応じて可視表示部Hにおける表示内容が制御され
る。
【0033】前記音声基板71は、図柄基板52を介し
て受信した主基板51からの制御信号(制御コマンド)
に基づいて、スピーカ25の音声出力制御を実行すると
共に振動体29の振動発生制御を実行するためのCPU
72を備えている。また、CPU72には、ROM73
及びRAM74が接続されている。そして、ROM73
には、スピーカ25の音声出力制御を実行するための制
御プログラム、及び振動体29の振動発生制御を実行す
るための制御プログラムが記憶保持されている。さら
に、ROM73には、前記変動パターンに対応する具体
的な制御内容(スピーカ25の音声パターン、振動体2
9の振動パターン)が記憶保持されている。また、RA
M74には、図柄基板52を介して入力された主基板5
1からの制御コマンドなどが記憶保持される。
【0034】従って、音声基板71(CPU72)は、
主基板51からの制御コマンドを入力すると、該コマン
ドに対応する制御内容に基づき、スピーカ25から出力
される各種音声を制御する。その結果、スピーカ25か
らは効果音やエラー音などの音声が出力される。また、
音声基板71(CPU72)は主基板51からの制御コ
マンドを入力すると、該コマンドに対応する制御内容に
基づき、振動体29の振動を制御する。そして、振動体
29の駆動(振動)によりハンドルグリップ部27を把
持する遊技者の手に刺激が付与される。
【0035】また、前記ランプ基板75は、図柄基板5
2を介して受信した主基板51からの制御信号(制御コ
マンド)に基づいて、発光ランプ23の発光制御を実行
するためのCPU76を備えている。また、CPU76
にはROM77及びRAM78が接続されている。RO
M77には、発光ランプ23の発光制御を実行するため
の制御プログラムや、前記変動パターンに対応する具体
的な制御内容(発光ランプ23の発光パターン)が記憶
保持されている。また、RAM78には、図柄基板52
を介して入力された主基板51からの制御コマンドなど
が記憶保持される。従って、ランプ基板75(CPU7
6)は、主基板51からの制御コマンドを入力すると、
該コマンドに対応する制御内容に基づき、発光ランプ2
3の点灯及び消灯を制御する。その結果、発光ランプ2
3は点灯及び消灯が行われる。
【0036】そして、このように構成されたパチンコ機
10では、図柄の組み合わせによる遊技の展開を遊技者
に対して予め告げるための予告演出が行われるようにな
っている。なお、「図柄の組み合わせによる遊技の展
開」とは、可視表示部Hに表示された図柄の組み合わせ
から遊技者に大当り状態、リーチ状態又ははずれ状態を
認識させるための1回の図柄組み合わせゲームの展開で
ある。また、「予告演出」とは、1回の図柄組み合わせ
ゲームにおいて、リーチ状態や大当り状態などが形成さ
れる前に、これらの状態が形成される可能性があること
を遊技者に対して予め告げるための演出である。
【0037】また、本実施形態では、前記予告演出は、
リーチ状態形成後に行われるようになっており前記大当
り状態が形成される可能性を告げるための演出となって
いる。この予告演出(大当り予告演出)によれば、遊技
者は、大当り状態が形成される前であっても、大当り状
態が形成されるかもしれないという期待感を持って図柄
組み合わせゲームを見ることができる。また、本実施形
態では、予告演出は可視表示部Hとは異なる部位に設け
られた予告手段によって行われる。具体的には、前記発
光ランプ23、スピーカ25、振動体29によって前記
予告演出が行われ、前記発光ランプ23、スピーカ2
5、振動体29が予告手段に相当する。このため、主基
板51が出力した制御コマンドに基づいて音声基板7
1、ランプ基板75が予告演出の制御を実行する。尚、
以下の説明において、予告演出を実行する発光ランプ2
3、スピーカ25、振動体29をまとめて「予告手段2
3,25,29」というときもある。
【0038】最初に、前記予告手段23,25,29で
行われる予告演出について具体的に説明する。前記音声
基板71のROM73には、所定の変動パターンに対応
する制御内容(音声パターン)として複数種類(本実施
形態では3種類)の音声による予告演出の内容が示され
た音声パターン1〜3が記憶保持されている。そして、
音声基板71は、主基板51から所定の変動パターンを
示す制御コマンドを図柄基板52を介して入力すると、
該変動パターンに対応付けられた音声パターン1〜3の
うち、何れかの音声パターンを選択し、該音声パターン
に基づきスピーカ25の音声出力制御を実行するように
なっている。
【0039】以下、音声パターン1〜3について具体的
に説明する。前記音声パターン1は、予告演出が行われ
ない(予告演出としての効果音が出力されない)パター
ンであって、該パターン1が選択された場合、音声基板
71(CPU72)はスピーカ25に対して予告演出の
ための音声出力制御を実行しない。また、前記音声パタ
ーン2は、予告演出として第1の効果音が出力されるパ
ターンである。この音声パターン2が選択された場合、
CPU72はスピーカ25から予告演出として第1の効
果音を所定時間(例えば5秒)出力するための音声出力
制御を実行する。
【0040】前記音声パターン3は、予告演出として第
2の効果音(第1の効果音とは異なる)が出力されるパ
ターンである。この音声パターン3が選択された場合、
CPU72はスピーカ25から予告演出として第2の効
果音を所定時間(例えば5秒)出力するための音声出力
制御を実行する。
【0041】なお、音声基板71(CPU72)は、所
定の変動パターンに複数の音声パターン1〜3が対応付
けられている場合、乱数などを用いて音声パターン1〜
3を決定するようになっている。そしてCPU72は、
音声パターン1〜3に予告演出の内容が示されているこ
とから、音声パターン1〜3の何れかを選択することに
より、音声による予告演出を実行するか否か及びその予
告演出の内容を実質的に決定していることになる。この
ように音声による予告演出は、予告演出態様である予告
演出の内容(予告演出無し(音声出力無し)の場合も含
む)が複数種類の音声パターン1〜3毎に異なってい
る。
【0042】そして、大当り状態を形成する図柄の組み
合わせが表示される場合には、音声パターン1<音声パ
ターン2<音声パターン3の順で音声パターンが多く選
択されるようにすることで、遊技者は予告演出(効果
音)の有無及び内容によって大当り状態への期待感を異
ならせることができる。なお、以下の説明では、音声パ
ターン2に基づく予告演出を「第1音声態様」と示すと
共に、音声パターン3に基づく予告演出を「第2音声態
様」と示す。
【0043】また、音声基板71のROM73には、前
述した音声パターン1〜3に加えて、所定の変動パター
ンに対応する制御内容(振動パターン)として複数種類
(本実施形態では3種類)の振動による予告演出の内容
が示された振動パターンが記憶保持されている。そし
て、音声基板71は、主基板51から所定の変動パター
ンを示す制御コマンドを図柄基板52を介して入力する
と、該変動パターンに対応付けられた振動パターン1〜
3のうち、何れかの振動パターンを選択し、該振動パタ
ーンに基づき振動体29の振動発生制御を実行するよう
になっている。
【0044】以下、振動パターン1〜3について具体的
に説明する。振動パターン1は、予告演出が行われない
(予告演出として振動体29の振動が行われない)パタ
ーンであって、ハンドルグリップ部27を把持する遊技
者の手に刺激が付与されないパターンである。該パター
ン1が選択された場合、音声基板71(CPU72)は
振動体29に対して予告演出のための振動発生制御を実
行しない。また、前記振動パターン2は、予告演出とし
て一定の強さの振動(刺激)が付与されるパターンであ
る。この振動パターン2が選択された場合、CPU72
は例えばモータの回転を一定にさせるなどして、予告演
出として振動体29を一定の強さで所定時間(例えば5
秒)振動させるための振動発生制御を実行する。
【0045】前記振動パターン3は、予告演出として付
与される振動(刺激)が次第に強くなるパターンであ
る。この振動パターン3が選択された場合、CPU72
は、例えばモータの回転を徐々に早くさせるなどして、
予告演出として振動体29をその振動が次第に強くなる
ように所定時間(例えば5秒)振動させるための振動発
生制御を実行する。
【0046】なお、音声基板71(CPU72)は、所
定の変動パターンに複数の振動パターン1〜3が対応付
けられている場合、前記音声パターン1〜3と同様に乱
数などを用いて振動パターン1〜3を決定するようにな
っている。そして、CPU72は、振動パターン1〜3
に予告演出の内容が示されていることから、振動パター
ン1〜3の何れかを選択することにより、振動による予
告演出を実行するか否か及びその予告演出の内容を実質
的に決定していることになる。このように振動による予
告演出は、予告演出態様である予告演出の内容(予告演
出無し(振動無し)の場合も含む)が複数種類の振動パ
ターン1〜3毎に異なっている。
【0047】そして、大当り状態を形成する図柄の組み
合わせが表示される場合には、振動パターン1<振動パ
ターン2<振動パターン3の順で振動パターンが多く選
択されるようにすることで、遊技者は、予告演出(振
動)の有無及び内容によって大当り状態への期待感を異
ならせることができる。なお、以下の説明では、振動パ
ターン2に基づく予告演出を「第1振動態様」と示すと
共に、振動パターン3に基づく予告演出を「第2振動態
様」と示す。
【0048】また、ランプ基板75のROM77には、
所定の変動パターンに対応する制御内容(発光パター
ン)として複数種類(本実施形態では3種類)の発光に
よる予告演出の内容が示された発光パターン1〜3が記
憶保持されている。そして、ランプ基板75は、主基板
51から所定の変動パターンを示す制御コマンドを図柄
基板52を介して入力すると、該変動パターンに対応付
けられた発光パターン1〜3のうち、何れかの発光パタ
ーンを選択し、該発光パターンに基づき発光ランプ23
の発光制御を実行するようになっている。
【0049】以下、発光パターン1〜3について具体的
に説明する。前記発光パターン1は、予告演出が行われ
ない(予告演出として発光ランプ23が発光されない)
パターンであって、該パターン1が選択された場合、ラ
ンプ基板75(CPU76)は発光ランプ23に対して
予告演出のための発光制御を実行しない。また、前記発
光パターン2は、予告演出として赤色の発光色のみが発
光されるパターンである。この発光パターン2が選択さ
れた場合、CPU76は予告演出として発光ランプ23
を赤色に所定時間(例えば5秒)発光させるための発光
制御を実行する。
【0050】前記発光パターン3は、予告演出として発
光色が赤色から青色に変化するパターンである。この発
光パターン3が選択された場合、CPU76は予告演出
として発光ランプ23をまず赤色に発光させ、その後青
色に発光させるための発光制御を実行する。これは、例
えば、予告演出が5秒間行われるとした場合、始めの2
秒間赤色に発光させ、その後3秒間青色に発光させるな
どして行われる。
【0051】なお、ランプ基板75(CPU76)は、
所定の変動パターンに複数の発光パターンが対応付けら
れている場合、乱数などを用いて発光パターン1〜3を
決定するようになっている。そして、CPU76は、発
光パターン1〜3に予告演出の内容が示されていること
から、発光パターン1〜3の何れかを選択することによ
り、発光による予告演出を実行するか否か及びその予告
演出の内容を実質的に決定していることになる。このよ
うに発光による予告演出は、予告演出態様である予告演
出の内容(予告演出無し(発光無し)の場合も含む)が
複数種類の発光パターン1〜3毎に異なっている。
【0052】そして、大当り状態を形成する図柄の組み
合わせが表示される場合には、発光パターン1<発光パ
ターン2<発光パターン3の順で発光パターンが多く選
択されるようにすることで、遊技者は、予告演出(発
光)の有無及び内容によって大当り状態への期待感を異
ならせることができる。なお、以下の説明では、発光パ
ターン2に基づく予告演出を「第1発光態様」と示すと
共に、発光パターン3に基づく予告演出を「第2発光態
様」と示す。
【0053】そして、本実施形態のパチンコ機10で
は、これらの予告手段23,25,29により予告演出
(大当り予告演出)が実行されていることを示す演出実
行状況を遊技者に対して報知するように構成されてい
る。なお、「予告演出が実行されていることを示す演出
実行状況」とは、予告手段23,25,29による予告
演出の実行の有無を示すものであり、予告演出の実行中
及び予告演出の実行後の何れの状況も含むものである。
【0054】以下、演出実行状況を報知するための具体
的な構成を図3及び図4に基づき説明する。図3(a)
に示すように、可視表示部Hには、演出実行状況を画像
表示するための報知手段としての液晶報知部36が表示
されている。この液晶報知部36は、可視表示部Hにお
いて、該可視表示部Hに表示(又は変動表示)される第
1〜第3図柄33〜35と画像表示が重なり合わないよ
うに可視表示部Hの下隅部(図3(a)において右下
隅)に配置されている。また、この液晶報知部36は常
に可視表示部Hの下隅部に表示されている。そして、こ
の液晶報知部36には、演出実行状況を示す情報とし
て、何れの予告手段23,25,29により予告演出が
実行されているかを識別可能とする識別情報が表示され
るようになっている。
【0055】具体的には、音声による予告演出が実行さ
れていることを示す識別情報として、該予告演出を実行
するスピーカ25を連想可能とする音声用画像G1が表
示されるようになっている。本実施形態の音声用画像G
1は、スピーカ25(予告演出手段の種類)を模倣した
図形とされている。また、振動による予告演出が実行さ
れていることを示す識別情報として、該予告演出を実行
する振動体29を連想可能とする振動用画像G2が表示
されるようになっている。本実施形態の振動用画像G2
は、振動体29が発する振動(予告演出の内容)を表現
した図形(大小3つの破線による三重丸)とされてい
る。また、発光による予告演出が実行されていることを
示す識別情報として、該予告演出を実行する発光ランプ
23を連想可能とする発光用画像G3が表示されるよう
になっている。本実施形態の発光用画像G3は、発光ラ
ンプ23(予告手段の種類)を模倣した図形とされてい
る。
【0056】そして、音声用画像G1は、前述した第1
音声態様と第2音声態様に応じて異なる報知態様で表示
されるようになっている。即ち、本実施形態において音
声用画像G1は、第1音声態様に応じて赤色で表示され
る第1音声報知態様と、第2音声態様に応じて青色で表
示される第2音声報知態様の2種類の態様で表示される
ようになっている。
【0057】また、振動用画像G2は、前述した第1振
動態様と第2振動態様に応じて異なる報知態様で表示さ
れるようになっている。即ち、本実施形態において振動
用画像G2は、第1振動態様に応じて三重丸の状態が変
化することなく表示される第1振動報知態様と、第2振
動態様に応じて円が順番に重ねられて三重丸となる表示
を繰り返す第2振動報知態様(図3(b)参照)の2種
類の態様で表示されるようになっている。
【0058】また、前記発光用画像G3は、前述した第
1発光態様と第2発光態様に応じて異なる報知態様で表
示されるようになっている。即ち、本実施形態において
発光用画像G3は、第1発光態様に応じて赤色で表示さ
れる第1発光報知態様と、第2発光態様に応じて赤色か
ら青色に表示色が変化する第2発光報知態様の2種類の
態様で表示されるようになっている。
【0059】そして、図柄基板52のキャラクタROM
64には、可視表示部Hの液晶報知部36に表示される
各画像G1〜G3に対応した画像情報が記憶されてい
る。この画像情報は、音声用画像G1における第1及び
第2音声報知態様に対応するように構成され、振動用画
像G2における第1及び第2振動報知態様に対応するよ
うに構成されている。さらに、画像情報は、発光用画像
G3における第1及び第2発光報知態様に対応するよう
に構成されている。
【0060】また、図柄基板52のCPU60には、音
声基板71のCPU72から、該CPU72が選択した
音声パターン又は振動パターンを示す制御信号(制御コ
マンド)が入力されるようになっている。また、図柄基
板52のCPU60には、ランプ基板75のCPU76
から、該CPU76が選択した発光パターンを示す制御
信号(制御コマンド)が入力されるようになっている。
そして、該制御コマンドを入力したCPU60及びVD
P63は、ROM61に記憶保持されている制御プログ
ラムに基づき、液晶報知部36により前記演出実行状況
を報知するための制御を実行するようになっている。具
体的には、前記制御コマンドを入力すると、該コマンド
に対応する画像情報を用いて表示制御情報を生成し、該
表示制御情報に基づき可視表示部H(液晶報知部36)
の表示内容を制御する。
【0061】このとき、CPU60及びVDP63は、
予告手段23,25,29による予告演出が実行される
と同時(又は略同時)に演出実行状況を報知するように
可視表示部H(液晶報知部36)の表示内容を制御す
る。また、CPU60及びVDP63は、可視表示部H
において第1〜第3図柄33〜35が確定的に表示され
るまでの間(確定停止するまでの間)、演出実行状況を
報知するように可視表示部H(液晶報知部36)の表示
内容を制御する。
【0062】一例を挙げて説明すると、CPU60及び
VDP63は、音声基板71のCPU72から音声パタ
ーン2を示す制御コマンドを入力すると、第1音声報知
態様(赤色)で音声用画像G1を表示するための表示制
御情報を生成する。そして、CPU72の音声出力制御
により、音声パターン2に基づく予告演出が実行される
と同時(又は略同時)に、CPU60及びVDP63
は、生成した表示制御情報に基づき、音声用画像G1が
第1音声報知態様で表示されるように液晶報知部36の
表示内容を制御する。
【0063】そして、CPU60及びVDP63は、可
視表示部Hにおいて第1〜第3図柄33〜35が確定的
に表示されるまでの間(確定停止するまでの間)、この
演出実行状況の報知を維持し、第1〜第3図柄33〜3
5が確定的に停止されると制御を終了する。この制御終
了により、液晶報知部36は、何れの画像G1〜G3も
表示されていない状態、即ち、演出実行状況の報知を終
了した状態となる。
【0064】次に、上記したような予告演出及び液晶報
知部36での演出実行状況の報知を含む遊技の流れを図
5〜図7に従って説明する。前記打球発射装置17の操
作により遊技盤13の遊技領域に打ち出された遊技球が
始動入賞口31へ入賞するか又は始動保留球数の記憶値
に基づき、主基板51は、図柄基板52に対し制御コマ
ンドを制御信号として出力する。また、図柄基板52
は、主基板51が出力した前記制御コマンドに基づき、
可視表示部Hにおいて各列の図柄を変動表示させる(画
面1)。その結果、可視表示部Hでは、各列毎に複数種
類の図柄が図2に示した所定の配列順で、変動方向Aに
沿って変動表示を行う。
【0065】まず、主基板51において大当り状態が決
定され、音声基板71において音声パターン2に基づく
音声出力制御が実行される場合の遊技の流れについて図
5に従って説明する。
【0066】主基板51から音声パターン1〜3が対応
付けられた変動パターンを示す制御コマンドを入力した
図柄基板52は、図柄の変動表示の実行と共に、この変
動パターンを示す制御コマンドを制御信号として音声基
板71に出力する。この制御コマンドを入力した音声基
板71は、音声パターン1〜3のうち何れかの音声パタ
ーンを選択する。そして、音声パターン2を選択した音
声基板71は図柄基板52に対して音声パターン2を示
す制御信号(制御コマンド)を出力する。
【0067】図柄基板52の制御に基づいて図柄の変動
表示が行われている可視表示部Hでは、各列の図柄の変
動表示開始後、所定の時間が経過すると、第1図柄33
→第3図柄35の順で所定の図柄(例えば「7」)が表
示され、リーチ状態が形成される(画面2)。なお、こ
の状態では、まだ液晶報知部36には何も表示されてい
ない。
【0068】そして、残りの第2図柄34の変動表示中
に、音声基板71の音声出力制御により、予告演出とし
て第1の効果音がスピーカ25から出力される。それと
同時(又は略同時)に、図柄基板52の制御により、可
視表示部Hの液晶報知部36には、スピーカを模倣した
音声用画像G1が第1音声報知態様(赤色)で表示され
る(画面3)。このとき、遊技者はリーチ状態が形成さ
れたことで、大当り状態への期待感を高めながら図柄組
み合わせゲームが行われている可視表示部Hを凝視して
いる。このため、遊技者は、該可視表示部Hに表示され
た液晶報知部36の音声用画像G1を容易に認識でき、
予告演出が行われていることを判断できる。そして、遊
技者は、スピーカ25による予告演出が実行されたこと
により大当り状態へ発展する期待感をさらに高めること
ができる。
【0069】また、音声用画像G1は、スピーカ25か
らの効果音が容易に連想可能となるようにスピーカを模
倣した図形で表示されているため、遊技者は複数ある予
告手段23,25,29のうちスピーカ25から予告演
出が実行されていることを判断できる。それと共に、前
記音声用画像G1が赤色で表示されるため、第1の効果
音によって予告演出が実行されていることを容易に認識
できる。従って、たとえ可視表示部Hに集中し過ぎてい
たとしても、前記液晶報知部36の音声用画像G1によ
り予告演出に気づき効果音を出力しているスピーカ25
に耳を傾けることができる。この結果、予告演出の目的
が十分に発揮され、遊技者の遊技に対する興趣をより高
めることができる。
【0070】そして、所定時間後(例えば5秒後)、音
声基板71の音声出力制御に基づいて前記スピーカ25
からの第1の効果音の出力は停止する。その一方で、図
柄基板52の制御に基づいて液晶報知部36において音
声用画像G1の表示(演出実行状況の報知)は継続され
る。その後、可視表示部Hに第2図柄34として「7」
が一旦停止状態で表示される。そして、主基板51が出
力した制御コマンドにより、第1〜第3図柄33〜35
が確定停止して、大当り状態が確定する(画面4)。す
ると、液晶報知部36に表示されていた音声用画像G1
は消し去られる。このとき、前記液晶報知部36の音声
用画像G1は、全図柄33〜35が確定停止するまで継
続して表示されるため、スピーカ25による予告演出が
終了した後も、遊技者は予告演出が行われたことを容易
に把握できる。
【0071】次に、音声基板71において音声パターン
3に基づく音声出力制御が実行される場合の遊技の流れ
について、前述した音声パターン2の場合と異なる部分
のみを簡単に説明する。
【0072】さて、音声パターン1〜3が対応付けられ
た変動パターンを示す制御コマンドを図柄基板52から
入力した音声基板71は、音声パターン1〜3のうち何
れかの音声パターンを選択する。そして、音声パターン
3を選択した音声基板71は図柄基板52に対して音声
パターン3を示す制御信号(制御コマンド)を出力す
る。
【0073】すると、リーチ状態が形成された後の第2
図柄34の変動表示中に、音声基板71の音声出力制御
により、予告演出として第2の効果音がスピーカ25か
ら出力される。それと同時(又は略同時)に、図柄基板
52の制御により、可視表示部Hの液晶報知部36に
は、スピーカを模倣した音声用画像G1が第2音声報知
態様(青色)で表示される。このとき、音声用画像G1
は、スピーカを模倣した図形を青色で表示させている。
従って、遊技者はスピーカ25から第2の効果音によっ
て予告演出が実行されていることを容易に認識できる。
さらに、効果音の違いを音声用画像G1の表示態様を異
ならせて報知しているため、たとえ遊技者が前記第2の
効果音に対して、前記第1の効果音との違いを聞き分け
ることができなかったとしても、液晶報知部36の音声
用画像G1から容易に判断できる。そして、遊技者は、
第1の効果音と異なる第2の効果音により大当り状態へ
の期待感を高揚させて遊技を行うことができる。
【0074】一方、音声基板71における音声パターン
1〜3の選択において、音声パターン1が選択された場
合は、予告演出として効果音の出力がなされず、液晶報
知部36には、音声用画像G1が表示されない。このた
め、遊技者は、液晶報知部36に音声用画像G1が表示
されていないことを確認することで、音声による予告演
出が行われていないことを認識できる。
【0075】次に、主基板51において大当り状態が決
定され、音声基板71において振動パターン2に基づく
振動発生制御が実行される場合の遊技の流れについて図
6に従って説明する。
【0076】主基板51から振動パターン1〜3が対応
付けられた変動パターンを示す制御コマンドを入力した
図柄基板52は、図柄の変動表示の実行と共に、この変
動パターンを示す制御コマンドを制御信号として音声基
板71に出力する。この制御コマンドを入力した音声基
板71は、振動パターン1〜3のうち何れかの振動パタ
ーンを選択する。そして、振動パターン2を選択した音
声基板71は、図柄基板52に対して振動パターン2を
示す制御信号(制御コマンド)を出力する。
【0077】図柄基板52の制御に基づいて図柄の変動
表示が行われている可視表示部Hでは、各列の図柄の変
動表示開始後、所定の時間が経過すると、第1図柄33
→第3図柄35の順で所定の図柄(例えば「7」)が表
示され、リーチ状態が形成される(画面2)。なお、こ
の状態では、まだ液晶報知部36には何も表示されてい
ない。
【0078】そして、残りの第2図柄34の変動表示中
に、音声基板71の振動発生制御により、予告演出とし
て一定の強さで遊技者に振動(刺激)が付与されるよう
に振動体29が駆動される。それと同時(又は略同時)
に、図柄基板52の制御により、可視表示部Hの液晶報
知部36には、振動を示す振動用画像G2(破線の三重
丸)が第1振動報知態様(三重丸が点灯し続ける状態)
で表示される(画面3)。このとき、遊技者はリーチ状
態が形成されたことで、大当り状態への期待感を高めな
がら図柄組み合わせゲームが行われている可視表示部H
を凝視している。このため、遊技者は、該可視表示部H
に表示された液晶報知部36の振動用画像G2を容易に
認識でき、予告演出が実行されていることを判断でき
る。そして、遊技者は、振動体29による予告演出が実
行されたことにより大当り状態へ発展する期待感をさら
に高めることができる。
【0079】また、振動用画像G2として、振動体29
の振動が容易に連想可能となるように破線の三重丸の図
形が表示されている。このため、遊技者は複数ある予告
手段23,25,29のうちハンドルグリップ部27内
の振動体29が振動することで予告演出が実行されてい
ることを判断できる。それと共に、前記振動用画像G2
が変化しない状態で表示されるため、一定の強さの振動
により予告演出が実行されていることを容易に認識でき
る。従って、例えば、リーチ状態が形成されたことによ
り、遊技者が遊技球の発射を停止させるためにハンドル
グリップ部27から手を離していたとしても、振動用画
像G2により予告演出に気づき振動中のハンドルグリッ
プ部27を把持できる。この結果、予告演出の目的が十
分に発揮され、遊技に対する興趣をより高めることがで
きる。
【0080】そして、所定時間後(例えば5秒後)、音
声基板71の振動発生制御に基づいて前記振動体29の
振動は停止する。その一方で、図柄基板52の制御に基
づいて液晶報知部36において振動用画像G2の表示
(演出実行状況の報知)は継続される。その後、可視表
示部Hに第2図柄34として「7」が一旦停止状態で表
示され、主基板51が出力した制御コマンドにより、第
1〜第3図柄33〜35が確定停止して、大当り状態が
確定する(画面4)。すると、液晶報知部36に表示さ
れていた振動用画像G2は消し去られる。このとき、前
記液晶報知部36の振動用画像G2が全図柄33〜35
が確定停止するまで継続して表示されるため、振動体2
9による予告演出が終了した後も、遊技者は予告演出が
行われたことを容易に把握できる。
【0081】次に、音声基板71において振動パターン
3に基づく振動発生制御が実行される場合の遊技の流れ
について、前述した振動パターン2の場合と異なる部分
のみを簡単に説明する。
【0082】さて、振動パターン1〜3が対応付けられ
た変動パターンを示す制御コマンドを図柄基板52から
入力した音声基板71は、振動パターン1〜3のうち何
れかの振動パターンを選択する。そして、振動パターン
3を選択した音声基板71は図柄基板52に対して振動
パターン3を示す制御信号(制御コマンド)を出力す
る。
【0083】すると、リーチ状態が形成された後の第2
図柄34の変動表示中に、音声基板71の振動発生制御
により、予告演出として振動(刺激)が次第に強くなる
ように振動体29が駆動される。それと同時(又は略同
時)に、図柄基板52の制御により、可視表示部Hの液
晶報知部36には、振動を表す振動用画像G2(破線の
三重丸)が、図3(b)に示すように、円が順番に重ね
られて三重丸となる表示を繰り返す第2振動報知態様で
表示される。このとき、振動用画像G2は、破線の丸が
順番に重ねられるように変化しながら表示されている。
従って、遊技者は徐々に強くなっていく振動によって予
告演出が実行されていることを容易に判断できる。ま
た、振動の違いを振動用画像G2の表示態様を異ならせ
て報知しているため、たとえ遊技者が徐々に強くなる振
動に対して、前記一定の強さの振動との違いを区別でき
なかったとしても、液晶報知部36の振動用画像G2か
ら容易に判断できる。そして、遊技者は振動の違いによ
り大当り状態への期待感を高揚させて遊技を行うことが
できる。
【0084】一方、音声基板71における振動パターン
1〜3の選択において、振動パターン1が選択された場
合は、予告演出として振動体29から振動が発生せず、
液晶報知部36には振動用画像G2が表示されない。こ
のため、遊技者は、振動用画像G2が表示されていない
ことを確認することで、振動による予告演出が行われて
いないことを認識できる。
【0085】次に、主基板51において大当り状態が決
定され、ランプ基板75において発光パターン2に基づ
く発光制御が実行される場合の遊技の流れについて図7
に従って説明する。
【0086】主基板51から発光パターン1〜3が対応
付けられた変動パターンを示す制御コマンドを入力した
図柄基板52は、図柄の変動表示の実行と共に、この変
動パターンを示す制御コマンドを制御信号としてランプ
基板75に出力する。この制御コマンドを入力したラン
プ基板75は、発光パターン1〜3のうち何れかの発光
パターンを選択する。そして、発光パターン2を選択し
たランプ基板75は、図柄基板52に対して発光パター
ン2を示す制御信号(制御コマンド)を出力する。
【0087】図柄基板52の制御に基づいて図柄の変動
表示が行われる前記可視表示部Hでは、各列の図柄の変
動表示開始後、所定の時間が経過すると、第1図柄33
→第3図柄35の順で所定の図柄(例えば「7」)が表
示され、リーチ状態が形成される(画面2)。なお、こ
の状態では、まだ液晶報知部36には何も表示されてい
ない。
【0088】そして、残りの第2図柄34の変動表示中
に、ランプ基板75の発光制御により、予告演出として
発光ランプ23が赤色のまま変化することなく発光され
る。それと同時(又は略同時)に、図柄基板52の制御
により、可視表示部Hの液晶報知部36には、発光する
ランプを模倣した発光用画像G3が第1発光報知態様
(赤色のまま変化無し)で表示される(画面3)。この
とき、遊技者はリーチ状態が形成されたことで、大当り
状態への期待感を高めながら図柄組み合わせゲームが行
われている可視表示部Hを凝視している。このため、遊
技者は、該可視表示部Hに表示された液晶報知部36の
発光用画像G3を容易に認識でき、予告演出が実行され
ていることを判断できる。そして、遊技者は、発光ラン
プ23による予告演出が実行されたことにより大当り状
態へ発展する期待感をさらに高めることができる。
【0089】また、発光用画像G3は、発光ランプ23
の発光が容易に連想可能となるように、発光するランプ
を模倣した図形で表示されている。このため、遊技者は
複数ある予告手段23,25,29のうち発光ランプ2
3から予告演出がされていることを判断できる。それと
共に、前記発光用画像G3が赤色で表示されるため、発
光ランプ23が赤色に発光することにより予告演出が実
行されていることを容易に認識できる。従って、たと
え、可視表示部Hに集中し過ぎていたとしても、前記液
晶報知部36の発光用画像G3により予告演出に気づき
発光ランプ23に目を向けることができる。この結果、
予告演出の目的が十分に発揮され、遊技者の遊技に対す
る興趣をより高めることができる。
【0090】そして、所定時間後(例えば5秒後)、ラ
ンプ基板75の発光制御に基づいて前記発光ランプ23
の発光は停止する。その一方で、図柄基板52の発光制
御に基づいて液晶報知部36において発光用画像G3の
表示(演出実行状況の報知)は継続される。その後、可
視表示部Hに第2図柄34として「7」が一旦停止状態
で表示され、主基板51が出力した制御コマンドによ
り、第1〜第3図柄33〜35が確定停止して、大当り
状態が確定する(画面4)。すると、液晶報知部36に
表示されていた発光用画像G3は消し去られる。このと
き、前記液晶報知部36の発光用画像G3が全図柄33
〜35が確定停止するまで継続して表示されるため、発
光ランプ23による予告演出が終了した後も、予告演出
が行われたことを容易に把握できる。
【0091】次に、ランプ基板75において発光パター
ン3に基づく発光制御が実行される場合の遊技の流れに
ついて、前述した発光パターン2の場合と異なる部分の
みを簡単に説明する。
【0092】さて、発光パターン1〜3が対応付けられ
た変動パターンを示す制御コマンドを図柄基板52から
入力したランプ基板75は、音声パターン1〜3のうち
何れかの音声パターンを選択する。そして、発光パター
ン3を選択したランプ基板75は図柄基板52に対して
発光パターン3を示す制御信号(制御コマンド)を出力
する。
【0093】すると、リーチ状態が形成された後の第2
図柄34の変動表示中に、ランプ基板75の発光制御に
より、予告演出として赤色から青色に発光色が変化する
ように発光ランプ23が発光される。そして、発光ラン
プ23による赤色の点灯(発光)と同時(又は略同時)
に、図柄基板52の制御により、可視表示部Hの液晶報
知部36には、発光するランプを模倣した発光用画像G
3が赤色で表示される。その後、発光ランプ23の発光
色が赤色から青色に変化すると、それに同期して発光用
画像G3も赤色から青色に変化する第2発光報知態様で
表示される。
【0094】このとき、発光用画像G3が赤色から青色
に表示色が変化するように表示されるため、遊技者は予
告演出が実行される発光ランプ23の発光色が赤色から
青色に変化したことを容易に判断できる。そして、遊技
者は発光ランプ23の発光色が変化したことにより大当
り状態への期待感を高揚させて遊技を行うことができ
る。
【0095】一方、ランプ基板75における発光パター
ン1〜3の選択において、発光パターン1が選択された
場合は、予告演出として発光ランプ23の発光がなされ
ず、液晶報知部36には、発光用画像G3が表示されな
い。このため、遊技者は、液晶報知部36に発光用画像
G3が表示されていないことを確認することで、発光に
よる予告演出が行われていないことを認識できる。
【0096】ところで、上記した説明では、3つの予告
手段(スピーカ25、振動体29、発光ランプ23)の
うち何れか一つが予告演出を実行する態様を説明した。
しかし、変動パターンに例えば音声パターン1〜3、振
動パターン1〜3、及び発光パターン1〜3の各パター
ンが対応付けられている場合、予告演出として音声、振
動、発光のうち何れか二つ又は全てが同時に実行される
ことも有り得る。このような場合も、前述したように、
液晶報知部36には、予告演出を識別可能な各画像G1
〜G3が表示されるため、複数の予告演出がなされた場
合でも遊技者は全ての予告演出を把握できる。また、液
晶報知部36に表示された各画像G1〜G3は、全図柄
33〜35が確定停止するまで継続して表示されるた
め、複数の予告演出がなされた場合でも、該予告演出が
なされた複数の予告手段23,25,29を、全図柄3
3〜35が確定停止するまで正確に把握し続けることが
できる。従って、予告演出による興趣を高めた状態で全
図柄33〜35の確定停止を待つことができる。
【0097】従って、上記実施形態によれば、以下のよ
うな効果を得ることができる。 (1)上記実施形態では、予告演出が実行されているこ
と(演出実行状況)を各予告手段23,25,29に対
応して可視表示部Hにおける液晶報知部36を用いて報
知した。遊技者が注目し易い可視表示部Hを用いて報知
しているため、遊技者は予告演出の実行状況を容易に把
握でき、図柄の組み合わせが確定するまでの間に、遊技
者は興趣が高まる機会を逃すことはない。従って、予告
手段23,25,29による予告演出を遊技者に認識さ
せることで、遊技に対する興趣をより高めることができ
る。
【0098】(2)上記実施形態では、各予告手段2
3,25,29の予告演出について、それぞれ複数種類
ずつ設けられた発光パターン、音声パターン、及び振動
パターンに応じて、予告演出態様を変化させて実行し
た。そして、液晶報知部36の各画像G1〜G3を、前
記予告手段23,25,29の予告演出態様に対応させ
てその報知態様を変化させた。このため、液晶報知部3
6から予告手段23,25,29の予告演出態様の違い
を遊技者に容易に判断させることができる。そして、予
告演出態様及び報知態様の違いにより遊技者は大当り状
態への期待感を異ならせることができ、遊技に対する興
趣を高めることができる。
【0099】また、発光中の発光ランプ23の色が変化
(赤色→青色)した場合、該変化に対応させて発光用画
像G3の表示色も同期して変化させた。また、徐々に強
くなる振動体29の振動の変化に対応させて、発光用画
像G3としての円が順番に重なるように変化させながら
表示させた。このため、表示中の液晶報知部36の画像
を変化させることで、遊技者に予告演出中の変化を容易
に認識させることができる。
【0100】(3)上記実施形態では、液晶報知部36
において、予告演出(演出実行状況)を報知する各画像
G1〜G3を報知開始から全図柄33〜35が確定停止
するまでの間継続して表示したため、予告演出が終了し
た後も該予告演出が行われたことを遊技者に把握させる
ことができる。また、複数の予告演出がなされた場合で
も、該予告演出がなされた複数の予告手段23,25,
29について全図柄33〜35が確定停止するまで遊技
者に正確に把握させることができる。従って、全図柄3
3〜35の確定停止まで、予告演出による興趣を高めた
状態を維持させることができる。
【0101】(4)上記実施形態では、液晶報知部36
における予告演出(演出実行状況)の報知は、該予告演
出を実行した予告手段23,25,29を示す画像G1
〜G3を表示することで実行した。このため、予告演出
を実行した予告手段23,25,29を遊技者に容易に
判断させることができる。
【0102】(5)上記実施形態では、液晶報知部36
に表示した各画像G1〜G3を、予告演出を実行する予
告手段23,25,29の種類又は予告演出の内容を、
表現又は模倣した図形とした。このため、予告演出を実
行した予告手段23,25,29が複数存在する場合で
も何れの予告手段23,25,29が予告演出を実行し
たかを容易に判別できる。
【0103】(6)上記実施形態では、予告手段を発光
ランプ23、スピーカ25、振動体29に具体化し、こ
れらによる予告演出が実行されていることを液晶報知部
36で報知した。発光ランプ23、スピーカ25、振動
体29は、図柄の変動が行われる可視表示部Hから離間
した位置に設けられているため、遊技者は、各予告手段
23,25,29の予告演出に気づかないという状況が
起こり易い。従って、各予告手段23,25,29に対
しては液晶報知部36による報知が特に効果的になり、
遊技者の興趣を効果的に高めることができる。
【0104】(7)上記実施形態では、液晶報知部36
における各画像G1〜G3の表示を、予告演出の開始と
同時又は略同時に実行するようにした。このため、予告
演出の開始後、即座に該予告演出を認識させることがで
き、たとえ短時間しか行われない予告演出でも遊技者に
認識させることができる。
【0105】(8)上記実施形態では、予告演出をリー
チ状態が形成された後に実行して、大当り状態へ展開す
る可能性を予告した。このため、前記予告演出及び液晶
報知部36の画像G1〜G3の表示により、大当り状態
に対する遊技者の期待感を好適に高めることができる。
【0106】(9)上記実施形態では、液晶報知部36
を、可視表示部Hに表示(又は変動表示)される第1〜
第3図柄33〜35と画像表示が重なり合わないように
可視表示部Hの下隅部に配置した。このため、同じ可視
表示部H内において、液晶報知部36の表示内容と図柄
表示とを同時に確認できる。
【0107】なお、上記実施形態は以下のような別例に
変更して具体化してもよい。 ・上記実施形態では、液晶報知部36を可視表示部Hに
表示したが、図8に示すように、可視表示部Hの近傍
に、液晶画面の液晶報知部36を独立して設け、予告演
出を報知する画像G1〜G3を表示させてもよい。図8
では、図柄表示装置18内において、可視表示部Hの上
方近傍に液晶報知部36が設けられている。このように
しても、遊技者が注目し易い可視表示部Hの近傍に液晶
報知部36を設けることで、上記実施形態と同様の作用
効果を奏す。なお、前記可視表示部Hの近傍とは、可視
表示部Hに注目する遊技者の視野に入る位置である。こ
のため、液晶報知部36の位置は遊技者の視野に入る位
置ならば、図8に示すような可視表示部Hの上方に限定
されない。また、図8では、図柄表示装置18内に液晶
報知部36を設けたが、可視表示部Hの近傍であるなら
ば、遊技盤13の盤面に設けてもよい。このようにした
場合、遊技盤13の盤面に打ち付けられる遊技釘の邪魔
にならないように液晶報知部36を設ける必要がある。
さらに可視表示部Hの近傍として、液晶報知部36を前
枠14に設けられ遊技盤13を透視保護するためのガラ
ス枠のガラス面に表示させる態様にしてもよい。
【0108】・上記実施形態では、液晶報知部36を可
視表示部Hの下隅部に配置したが、第1〜第3図柄33
〜35と画像表示が重なり合わない位置であれば、上隅
部やその他の位置に配置してもよい。また、液晶報知部
36を可視表示部H内で移動させながら表示させてもよ
い。
【0109】・上記実施形態では、発光ランプ23、ス
ピーカ25、振動体29を予告手段として具体化した
が、さらに、図柄表示装置30に設けられた可動装置を
予告手段として具体化してもよい。即ち、例えば、図8
には、図柄表示装置30において、可視表示部Hの上側
に自動車のタコメータを模倣した可動装置としての可動
演出部41が設けられている。可動演出部41は、棒状
の針部材42と同針部材42に回転動作を付与する駆動
部材43(図8に破線で示す)を備えており、前記駆動
部材43により予告演出として針部材42を回動させる
ことで、あたかもエンジン回転数が上昇しているような
演出がなされる。そして、この場合、当該可動演出部4
1における予告演出を報知するために、液晶報知部36
には可動演出部41を連想可能にする図形(例えばタコ
メータを模倣した画像)等を表示させる。
【0110】また、機内に香気放出装置を設け、該香気
放出装置を予告手段として具体化してもよい。即ち、例
えば図9に破線で示すように、上球皿15内にモータに
より駆動されるファンと香剤とを備える香気放出装置4
5を設ける。そして、ファンの回転に基づいて、香剤か
ら発生する香気を上球皿15の前面側に形成された香気
放出口46から放出させる。この場合、液晶報知部36
には、例えば、香気放出装置45を連想可能にする図形
(例えば花の香りが放出される場合は花の画像)等を表
示させる。なお、上記した発光ランプ23、スピーカ2
5、振動体29、可動演出部41及び香気放出装置45
の全てを、予告演出を行う予告手段として用いる必要は
なく、少なくとも何れか1つを予告手段として用いる態
様でもよい。
【0111】・上記実施形態では、液晶報知部36にお
ける各画像G1〜G3の表示を、各予告手段23,2
5,29による予告演出の開始と同時又は略同時に行っ
たが、前記予告演出が実行される前に表示するようにし
てもよい。この場合、前記液晶報知部36により、予告
演出が実行されている演出実行状況ではなく、予告演出
が実行されることを示す状況(演出実行予期状況)が示
されることになる。そして、液晶報知部36には予告演
出の実行が期待できる予告手段23,25,29を示す
画像G1〜G3が表示される。このようにすれば、予告
演出が行われる前から、遊技者に予告演出に対する期待
感を持たせることができ、遊技に対する興趣を高めるこ
とができる。この場合、前記液晶報知部36の画像表示
は、予告演出が開始されるまででもよいし、予め時間を
定めてその所定時間で行うようにしてもよい。さらに、
予告演出が実行されてからも継続して画像表示させ、上
記実施形態と同様に可視表示部Hの図柄が確定停止する
まで行ってもよい。なお、予告演出が実行されてからも
継続して画像表示する態様が、演出実行予期状況と演出
実行状況の両方を報知する態様に相当する。
【0112】・また、液晶報知部36において演出実行
予期状況を報知する場合、該液晶報知部36における報
知態様(画像の表示)を常に同一にしてもよい。このよ
うにすれば、遊技者は予告演出が行われることを把握す
る一方で、予告演出の内容まで把握できないため、どの
ような予告演出がなされるかを期待感をもって待つこと
ができ、遊技に対する興趣を高めることができる。
【0113】・上記実施形態では、音声パターン及び振
動パターンの選択を音声基板71で行い、発光パターン
の選択をランプ基板75で行ったが、主基板51又は図
柄基板52で行ってもよい。また、主基板51と図柄基
板52、音声基板71、及びランプ基板75との間に主
基板51によって制御される各基板を統括して制御する
統括制御基板を設け、該統括制御基板で各パターンの選
択を行ってもよい。
【0114】・上記実施形態では、振動体29の振動
を、音声基板71により制御したが、図柄基板52やラ
ンプ基板75、又は主基板51によって制御される他の
専用基板などで制御される態様にしてもよい。
【0115】・上記実施形態では、予告演出(大当り予
告演出)をリーチ状態形成後に行うようにしていたが、
リーチ状態が形成される前、即ち、各列の図柄が変動表
示されているときに行ってもよい。この場合、液晶報知
部36の画像G1〜G3は、前記予告演出に伴ってリー
チ状態が形成される前から表示させる。また、リーチ状
態が形成される前に予告演出を行う場合は、リーチ状態
へ発展する可能性があることを予告するリーチ予告演出
として実行してもよい。
【0116】・上記実施形態では、予告手段23,2
5,29による予告演出が終了した後も液晶報知部36
の各画像G1〜G3を、可視表示部Hに各図柄が確定停
止するまでの間継続して表示させたが、前記予告演出に
同期させて表示してもよい。即ち、予告演出の開始と共
に液晶報知部36の各画像G1〜G3を表示させ、予告
演出の終了と共に液晶報知部36の各画像G1〜G3を
消し去る。このようにすれば、液晶報知部36により予
告演出が実行中であることを的確に遊技者に伝えること
ができる。
【0117】・また、前記液晶報知部36の各画像G1
〜G3が消去されるタイミングを可視表示部Hにおける
各図柄の確定停止時ではなく、再び可視表示部Hで図柄
の変動表示が開始された時に変更してもよい。
【0118】・上記実施形態では、予告演出を行う発光
ランプ23を、前枠14における窓口21の上側に配設
したが、窓口21の左右両側に配設してもよいし、遊技
盤13における遊技領域の側部に配設してもよい。
【0119】・上記実施形態では、液晶報知部36に表
示される各画像G1〜G3を、各予告手段23,25,
29の種類又は予告演出の内容を表現又は模倣した図形
により構成されていたが、文字若しくは符号又はこれら
の組み合わせから構成してもよい。その具体例の一つと
して、例えば、液晶報知部36に、さらに予告演出の演
出時間を表示するようにしてもよい。また、振動体29
が振動と停止を繰り返したり、発光ランプ23に点灯と
消灯を繰り返す(点滅する)など、予告手段23,2
5,29が所定の動作の繰り返しにより予告演出を行う
場合、該動作の回数を前記液晶報知部36に表示しても
よい。
【0120】・上記実施形態において、予告演出態様の
違いに対応した各画像G1〜G3の報知態様は、上記し
たものに限定されるものではなく、適宜変更させてもよ
い。 ・上記実施形態では、予告演出が実行されていることを
液晶報知部36に画像G1〜G3を表示することで報知
したが、可視表示部Hの近傍に報知ランプを設け、該ラ
ンプの点灯又は点滅により報知してもよい。この場合、
報知ランプが報知手段に相当する。また、液晶画面の液
晶報知部36を7セグメントLED式、ドットマトリク
ス式の表示態様をなす部材(報知手段)に変更して、予
告演出が実行されていることを報知してもよい。
【0121】・上記実施形態では、各予告手段23,2
5,29における予告演出態様のパターンはそれぞれ3
つであったが、4以上に増やしてもよいし、2つに減ら
してもよい。この場合、液晶報知部36における画像G
1〜G3の報知態様もそれに合わせられる。また、各予
告手段により複数の予告演出態様で予告演出が実行され
る場合でも液晶報知部36の報知態様は変わらないよう
に構成してもよい。
【0122】・上記実施形態では、予告演出及び液晶報
知部36による予告演出の報知を、主基板51で大当り
状態が決定された場合に具体化させたが、はずれリーチ
状態が決定された場合に具体化させてもよい。この場
合、上記した各遊技の展開の結果、第2図柄34に第
1,第3図柄33,35と異なった図柄(例えば
「6」)が表示され、全図柄33〜35が確定停止する
ようになる。
【0123】・上記実施形態では、液晶画面からなる可
視表示部Hを備えた図柄表示装置30を採用したが、例
えば、7セグメントLED式、ドットマトリクス式、機
械式(ドラム式又はベルト式)などの他の図柄表示装置
を採用してもよい。これらの場合でも、液晶報知部36
を可視表示部H内に配置したり、可視表示部Hの近傍に
設けることで、遊技者は好適に前記液晶報知部36を認
識できる。
【0124】・上記実施形態では、液晶報知部36を常
に可視表示部Hに表示させたが、予告手段23,25,
29で予告演出が実行されたときのみ可視表示部Hに液
晶報知部36を表示させ、それと共に各画像G1〜G3
を表示させる態様にしてもよい。このようにした場合、
予告演出が行われる際にそれまで表示されていなかった
液晶報知部36が突然表示されることで遊技者に驚きを
与えることができ、興趣を高めることができる。
【0125】・上記実施形態において、予告演出を報知
するために各画像G1〜G3を表示する際は、第1〜第
3図柄33〜35を縮小表示させ、液晶報知部36を拡
大表示させる態様にしてもよい。このようにすれば、よ
り確実に遊技者に液晶報知部36による予告演出の報知
を認識させることができる。
【0126】次に、上記実施形態及び各別例から把握で
きる技術的思想について以下に追記する。 (イ)前記報知手段は、前記演出実行状況を報知する場
合には前記予告演出を実行している予告手段を示す識別
情報に基づき報知を実行する一方で、前記演出実行予期
状況を報知する場合には前記予告演出の実行が期待でき
る予告手段を示す識別情報に基づき報知を実行するよう
に構成された請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記
載の遊技機。
【0127】(ロ)前記識別情報は、前記予告手段の種
類又は予告演出の内容を、表現又は模倣した図形、表現
又は模倣した文字若しくは表現又は模倣した符号又はこ
れらの図形、文字、若しくは符号の組み合わせからなる
情報である前記技術的思想(イ)に記載の遊技機。
【0128】(ハ)前記予告手段は、発光による予告演
出を実行する発光装置、音声による予告演出を実行する
音声出力装置、振動による予告演出を実行する振動装
置、動作による予告演出を実行する可動装置、及び香り
の発散による予告演出を実行する香気放出装置のうち少
なくとも何れか一つの装置である請求項1〜請求項4の
うち何れか一項に記載の遊技機。なお、上記実施形態で
は、発光ランプ23が発光装置に相当し、スピーカ25
が音声出力装置に相当し、振動体29が振動装置に相当
する。
【0129】(ニ)前記報知手段は、前記演出実行状況
を報知するものであって、前記予告手段によって前記予
告演出が実行されると同時又は略同時に報知を開始する
ように構成された請求項1〜請求項4のうち何れか一項
に記載の遊技機。
【0130】(ホ)前記報知手段は、前記演出実行予期
状況を報知するものであって、前記予告手段によって前
記予告演出が実行される前に報知を開始するように構成
された請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊
技機。
【0131】(ヘ)前記報知手段は、前記演出実行状況
を報知するものであって、前記予告手段による予告演出
に同期して報知を実行するように構成された請求項1〜
請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
【0132】(ト)前記予告手段は、特別遊技状態への
展開及びリーチ状態への展開のうち少なくとも何れか一
方の展開を予告するものであって、前記予告手段は、前
記特別遊技状態又はリーチ状態へ展開する期待感が異な
るように予告演出態様を変化させて実行可能に構成され
た請求項3又は請求項4に記載の遊技機。
【0133】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
予告手段による予告演出を遊技者に認識させ、遊技に対
する興趣をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ機を示す正面図。
【図2】図柄表示装置の可視表示部に表示された各図柄
を示す正面図。
【図3】(a)は可視表示部を示す正面図、(b)は振
動用画像を示す説明図。
【図4】予告演出を実行するための電気的構成を示すブ
ロック図。
【図5】液晶報知部でスピーカの予告演出が報知される
場合の遊技展開を説明する模式図。
【図6】液晶報知部で振動体の予告演出が報知される場
合の遊技展開を説明する模式図。
【図7】液晶報知部で発光ランプの予告演出が報知され
る場合の遊技展開を説明する模式図。
【図8】別例における図柄表示装置を示す正面図。
【図9】別例における香気放出装置を備えた遊技機を示
す要部拡大図。
【符号の説明】
H…可視表示部、23…発光ランプ(予告手段)、25
…スピーカ(予告手段)、29…振動体(予告手段)、
30…図柄表示装置(図柄表示手段)、36…液晶報知
部(報知手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮武 英樹 名古屋市中村区烏森町3丁目56番地 株式 会社ニューギン内 Fターム(参考) 2C088 AA35 BC07 BC22 CA27 EB55

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の図柄を可変させて表示可能な
    可視表示部が設けられた図柄表示手段を有し、前記可視
    表示部に表示された図柄の組み合わせに関連して遊技が
    行われる遊技機において、 前記図柄の組み合わせによる遊技の展開を遊技者に予め
    告げるための予告演出を実行する予告手段と、 前記予告手段により予告演出が実行されていることを示
    す演出実行状況及び前記予告手段により予告演出が実行
    されることを示す演出実行予期状況のうち少なくとも何
    れか一方の状況を遊技者に対して報知する報知手段とを
    備え、 前記報知手段を前記可視表示部に表示した遊技機。
  2. 【請求項2】 複数種類の図柄を可変させて表示可能な
    可視表示部が設けられた図柄表示手段を有し、前記可視
    表示部に表示された図柄の組み合わせに関連して遊技が
    行われる遊技機において、 前記図柄の組み合わせによる遊技の展開を遊技者に予め
    告げるための予告演出を実行する予告手段と、 前記予告手段により予告演出が実行されていることを示
    す演出実行状況及び前記予告手段により予告演出が実行
    されることを示す演出実行予期状況のうち少なくとも何
    れか一方の状況を遊技者に対して報知する報知手段とを
    備え、 前記報知手段を前記可視表示部の近傍に配設した遊技
    機。
  3. 【請求項3】 前記予告手段は、前記予告演出の予告演
    出態様を変化させて実行可能とされており、前記報知手
    段は、予告演出態様に対応して報知態様を変化させるよ
    うに構成された請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記報知手段は、報知を開始してから前
    記可視表示部において図柄の組み合わせが確定的に表示
    されるまでの間、当該報知を継続させるように構成され
    た請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技
    機。
JP2002070930A 2002-03-14 2002-03-14 遊技機 Expired - Fee Related JP4145057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070930A JP4145057B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070930A JP4145057B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003265769A true JP2003265769A (ja) 2003-09-24
JP4145057B2 JP4145057B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=29201362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070930A Expired - Fee Related JP4145057B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145057B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296166A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Newgin Corp 遊技機
JP2008237329A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk 弾球遊技機
JP2010233874A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sammy Corp 遊技機
JP2011143174A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2011183202A (ja) * 2011-05-27 2011-09-22 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2011183203A (ja) * 2011-05-27 2011-09-22 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2015058138A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社大一商会 遊技機
JP2015126939A (ja) * 2015-04-03 2015-07-09 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP2018046942A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018046941A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020103375A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021069546A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021069544A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021069545A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021069547A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7326035B2 (ja) 2019-06-10 2023-08-15 株式会社三共 遊技機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342804A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2001070565A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Sankyo Kk 遊技機
JP2002018032A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2002018034A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2002035269A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2002035315A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2002045527A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2002045475A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342804A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2001070565A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Sankyo Kk 遊技機
JP2002018032A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2002018034A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2002035269A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2002035315A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2002045527A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2002045475A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296166A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Newgin Corp 遊技機
JP2008237329A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk 弾球遊技機
JP2010233874A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sammy Corp 遊技機
JP2011143174A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2011183202A (ja) * 2011-05-27 2011-09-22 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2011183203A (ja) * 2011-05-27 2011-09-22 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2015058138A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社大一商会 遊技機
JP2015126939A (ja) * 2015-04-03 2015-07-09 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP2018046942A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018046941A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020103375A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7326035B2 (ja) 2019-06-10 2023-08-15 株式会社三共 遊技機
JP2021069546A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021069544A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021069545A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021069547A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7066204B2 (ja) 2019-10-30 2022-05-13 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7066202B2 (ja) 2019-10-30 2022-05-13 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7066203B2 (ja) 2019-10-30 2022-05-13 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7066201B2 (ja) 2019-10-30 2022-05-13 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145057B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295984B2 (ja) 遊技機
JP4145057B2 (ja) 遊技機
JP5520396B1 (ja) 遊技機
JP2007007039A (ja) 遊技機
JP5165311B2 (ja) 遊技機
JP2020039419A (ja) 遊技機
JP2018015057A (ja) 遊技機
JPH10305130A (ja) 回胴式遊技機
JP2001246077A (ja) 遊技機
JP2020044179A (ja) 遊技機
JP2020044180A (ja) 遊技機
JP2020044173A (ja) 遊技機
JP2020044181A (ja) 遊技機
JP2020044174A (ja) 遊技機
JP5881259B2 (ja) 遊技機
JP5881258B2 (ja) 遊技機
JP2023120599A (ja) 遊技機
JP2023120601A (ja) 遊技機
JP2023120586A (ja) 遊技機
JP2023122044A (ja) 遊技機
JP2023122029A (ja) 遊技機
JP2023120560A (ja) 遊技機
JP2023122063A (ja) 遊技機
JP2023120598A (ja) 遊技機
JP2023120553A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4145057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees