JP2003264132A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法

Info

Publication number
JP2003264132A
JP2003264132A JP2002063015A JP2002063015A JP2003264132A JP 2003264132 A JP2003264132 A JP 2003264132A JP 2002063015 A JP2002063015 A JP 2002063015A JP 2002063015 A JP2002063015 A JP 2002063015A JP 2003264132 A JP2003264132 A JP 2003264132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
end side
speed pattern
supply nozzle
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002063015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811082B2 (ja
Inventor
Masakazu Sanada
雅和 真田
Masahiko Harumoto
将彦 春本
Hiroshi Kobayashi
寛 小林
Sanenobu Matsunaga
実信 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002063015A priority Critical patent/JP3811082B2/ja
Priority to US10/270,885 priority patent/US6656277B2/en
Publication of JP2003264132A publication Critical patent/JP2003264132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811082B2 publication Critical patent/JP3811082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板に形成されるパターンの線幅均一性を向
上させること。 【解決手段】 現像液供給ノズル20が基板Wの一端側
から他端側に移動して、基板Wの主面全体に現像液を供
給する。所要の現像処理時間経過後、リンス液供給ノズ
ル40が基板Wの一端側から他端側に移動して、基板W
の主面全体に現像液を供給する。リンス液供給ノズル4
0の移動速度V2を、現像液供給ノズル20の移動速度
V1よりも速くすることにより、リンス液滴下によるゆ
らぎの影響で現像反応が促進され易い部位(走査方向A
下流側)では、実際の現像時間を短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハや液
晶表示パネル用ガラス基板、プラズマ表示パネル用ガラ
ス基板等の基板に現像処理を行うための基板処理装置及
び基板処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基板の現像方法として、現像液供
給ノズルを基板の一端側から他端側に移動させて、該基
板の上面全体に現像液を供給し(この現像液供給方法を
スリットスキャン現像方法ともいう)、その後所定時間
経過後に、リンス液供給ノズルを前記現像液供給ノズル
の移動速度と同速度で基板の一端側から他端側に移動さ
せて、基板の上面全体にリンス液を供給して、基板上面
における現像を停止させるようにしたものがある。
【0003】この現像方法は、現像液供給ノズルの移動
速度とリンス液供給ノズルの移動速度とを同じにするこ
とによって、基板の上面全体において現像時間をほぼ同
じとし、もって、現像むらを防止すると共に、現像後に
おけるレジストパターンの線幅均一性を向上させようと
するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、種々実
験を行ったところ、リンス液供給ノズルの移動方向前方
(基板の他端側)で、レジストパターンの線幅が所望す
る寸法より細くなる傾向を生じ、未だ現像均一性が不十
分であることが判明した。
【0005】これは、上記現像方法によると、図8に示
すように、基板Wに液盛りされた現像液101に、リン
ス液供給ノズル110からリンス液を滴下する際に、該
液盛りされた現像液101に多少の振動(ゆらぎ)10
2が生じ、それがリンス液供給ノズル110の移動方向
前方にも伝達されてしまい、いわゆる攪拌作用により現
像反応を促進してしまうためと考えられる。
【0006】そこで、この発明の課題は、線幅均一性を
より向上させることができる基板処理装置及び基板処理
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
請求項1記載の基板処理装置は、基板を保持する基板保
持手段と、基板径寸法と実質的に同寸法又はそれ以上の
幅寸法の吐出口を有する現像液供給ノズルと、前記現像
液供給ノズルを、前記基板保持手段により保持された基
板の一端側から他端側に向けて移動させる第1移動手段
と、基板径寸法と実質的に同寸法又はそれ以上の幅寸法
の吐出口を有するリンス液供給ノズルと、前記リンス液
供給ノズルを、前記基板の前記一端側から前記他端側に
向けて移動させる第2移動手段と、前記現像液供給ノズ
ルを前記基板の前記一端側から前記他端側に向けて第1
移動速度パターンで移動させてその基板の主面に現像液
を供給させた後、前記リンス液供給ノズルを前記基板の
前記一端側から前記他端側に向けて第2移動速度パター
ンで移動させてその基板の主面にリンス液を供給させる
制御手段と、を備え、前記第1移動速度パターンと前記
第2移動速度パターンとは、前記基板の各部における現
像時間をその一端部から他端部に向うに従って短くする
ように設定されたものである。
【0008】なお、請求項2記載のように、前記第1移
動速度パターンは、第1移動速度の等速度パターンであ
り、前記第2移動速度パターンは、第2移動速度の等速
度パターンであり、前記第2移動速度は、前記第1移動
速度よりも大きく設定されていてもよい。
【0009】また、請求項3記載のように、前記リンス
液供給ノズルの吐出口は、そのリンス液供給ノズルが前
記基板の前記一端側から前記他端側に向けて移動する際
の移動方向とは逆方向へリンス液を吐出するとよい。
【0010】さらに、請求項4記載のように、現像条件
を取得する現像条件取得手段と、取得された現像条件に
応じて、前記第1移動速度パターンと前記第2移動速度
パターンとのうち少なくとも一方を設定する、速度パタ
ーン設定手段と、をさらに備えた構成であってもよい。
【0011】この場合、請求項5記載のように、前記現
像条件としては、レジスト種、現像液種、現像液濃度及
びリンス液供給ノズルのリンス液吐出角度のうちの少な
くとも一つに関する情報を含んでいるとよい。
【0012】また、請求項6記載の基板処理方法は、基
板に現像液を供給した後、リンス液を供給する基板処理
方法であって、第1走査速度パターンで、基板の一端側
から他端側に向けて走査しつつ、その基板の主面に現像
液を供給する工程と、前記基板の主面に現像液を供給し
た後、第2走査速度パターンで、基板の前記一端側から
前記他端側に向けて走査しつつ、その基板の主面にリン
ス液を供給する工程と、を含み、前記第1走査速度パタ
ーンと前記第2走査速度パターンとは、前記基板の各部
における現像時間を、その一端部から他端部に向うに従
って短くするように設定されるものである。
【0013】なお、請求項7記載のように、前記リンス
液を、前記基板の前記一端側から前記他端側に向けて走
査する際の走査方向とは逆方向へ吐出するとよい。
【0014】また、請求項8記載のように、現像条件に
応じて、前記第1走査速度パターンと前記第2走査速度
パターンとのうちの少なくとも一つを設定してもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】{第1の実施の形態}以下、この
発明の第1の実施の形態に係る基板処理装置について説
明する。
【0016】図1はこの発明の第1の実施の形態に係る
基板処理装置の概略構成を示す平面図であり、図2は図
1のII−II線断面図である。
【0017】この基板処理装置は、露光後の基板Wに対
して現像液を供給して現像処理を行う装置であり、基板
Wを保持する基板保持部10と、現像液供給ノズル20
と、この現像液供給ノズル20を移動させるための第1
移動機構30と、リンス液供給ノズル40と、このリン
ス液供給ノズル40を移動させるための第2移動機構5
0と、本装置全体の動作制御を行う制御部60とを備え
ている。
【0018】基板保持部10は、基板Wを略水平姿勢で
保持する。具体的には、基板保持部10は、装置本体5
の略中央部に略鉛直姿勢で配設された支持軸11と、そ
の支持軸の上端部に固設された支持台12とを備えてい
る。支持台12は、基板Wを略水平姿勢で吸着保持可能
に構成されている。なお、支持台12は基板Wを吸着保
持する構成に限定されるものではなく、その他、例え
ば、基板Wの周縁部を把持する構成であってもよい。
【0019】なお、基板保持部10周りには、基板Wを
囲むようにして円形状の内カップ6が設けられると共
に、その内カップ6の外周周りに略方形状の外カップ7
が設けられている。また、外カップ7の両側に待機ポッ
ト8が設けられている。
【0020】現像液供給ノズル20は、基板Wの径寸法
と実質的に同寸法又はそれ以上の幅寸法の吐出口21
(図2参照)を有している。そして、該吐出口21の幅
方向全体から現像液が吐出され、基板Wの所定の直径方
向全体に亘って現像液が供給される構成となっている。
【0021】また、この現像液供給ノズル20には、現
像液供給系機構26が連結されている。該現像液供給系
機構26は、現像液を蓄えた現像液供給源及び開閉バル
ブ(共に図示省略)を備えており、開閉バルブの開閉タ
イミングに応じて前記現像液供給源からの現像液が所定
のタイミングで現像液供給ノズル20に供給されるよう
に構成されている。
【0022】第1移動機構30は、現像液供給ノズル2
0を、基板保持部10により保持された基板Wの一端側
から他端側に向けて移動させる。本実施の形態では、第
1移動機構30は、ガイドレール32に沿ってい移動可
能な水平駆動部34と、支持アーム部36とを備えてい
る。ガイドレール32は、装置本体5の上面側であって
基板保持部10の側方に水平方向に沿って敷設されてい
る。水平駆動部34は、該ガイドレール32に沿って所
定の走査方向A及びその逆方向に水平移動可能に構成さ
れている。支持アーム部36は、基板保持部10側に延
びるようにして水平駆動部34に片持ち状に支持されて
おり、その遊端側に現像液供給ノズル20が前記走査方
向Aに対して直交する方向に沿って略水平姿勢で支持さ
れている。
【0023】そして、水平駆動部34の駆動により、現
像液供給ノズル20が、基板Wの主面の上方を、その一
端側から他端側に向けて移動可能とされる。現像液供給
ノズル20が基板Wの上方を移動する際、現像液供給ノ
ズル20から現像液を吐出させることで、基板Wの一端
側から他端側にかけて現像液が供給されることとなる。
【0024】リンス液供給ノズル40は、基板Wの径寸
法と実質的に同寸法又はそれ以上の幅寸法の吐出口41
(図2参照)を有している。そして、該吐出口41の幅
方向全体からリンス液が吐出され、基板Wの所定の直径
方向全体に亘ってリンス液が供給される構成となってい
る。
【0025】なお、このリンス液供給ノズル40の吐出
口41は、図3に示すように、前記走査方向Aとは逆方
向へリンス液を吐出する形状とされている。具体的に
は、リンス液供給ノズル40の吐出口41は、基板Wに
対して垂直な方向から走査方向Aと逆向きにθ度傾く方
向へ指向している。そして、該吐出口41より吐出され
たリンス液が、前記走査方向Aとは逆方向へ流れるよう
になっている。これにより、リンス液がリンス液供給ノ
ズル40より走査方向Aの前方側へ流れたり、リンス液
によって基板W上の現像液がリンス液供給ノズル40よ
り走査方向Aの前方側へ押し流されたりすることを防止
するようにしている。
【0026】また、このリンス液供給ノズル40には、
リンス液供給系機構46が連結されている。該リンス液
供給系機構46は、リンス液を蓄えたリンス液供給源及
び開閉バルブ(共に図示省略)を備えており、開閉バル
ブの開閉タイミングに応じて前記リンス液供給源からの
リンス液が所定のタイミングでリンス液供給ノズル40
に供給されるように構成されている。
【0027】第2移動機構50は、リンス液供給ノズル
40を、基板保持部10により保持された基板Wの一端
側から他端側に向けて移動させる。本実施の形態では、
第2移動機構50は、上記第1移動機構30と同様構成
を有しており、即ち、上記水平駆動部34に対応する水
平駆動部54と、上記支持アーム部36に対応する支持
アーム部56とを備えている。
【0028】そして、水平駆動部54の駆動により、リ
ンス液供給ノズル40が基板Wの上方を移動し、この移
動の際、リンス液供給ノズル40からリンス液を吐出さ
せることで、基板Wの一端側から他端側にかけてリンス
液が供給されることとなる。
【0029】制御部60は、本装置全体の制御を行うも
のであり、CPU、ROMおよびRAM等を備え、予め
格納されたソフトウェアプログラムによって所定の演算
動作を行う一般的なマイクロコンピュータにより構成さ
れている。
【0030】この制御部60は、次に説明する一連の動
作の制御を行うものであり、少なくとも、現像液供給ノ
ズル20を第1移動速度パターン(第1走査速度パター
ン)で移動させるように、第1移動機構30の動作を制
御すると共に、リンス液供給ノズル40を第2移動速度
パターン(第2走査速度パターン)で移動させるよう
に、第2移動機構50の動作を制御する。
【0031】ここで、第1移動速度パターン及び第2移
動速度パターンは、基板Wの各部における現像時間を、
その一端部から他端部に向うに従って短くするように設
定されたパターンである(後に詳述)。
【0032】ここでは、第1移動速度パターンを第1移
動速度V1の等速度パターンに設定し、第2移動速度パ
ターンを該第1移動速度V1よりも大きい第2移動速度
V2の等速度パターンに設定している。
【0033】なお、第1移動速度パターン及び第2移動
速度パターンの具体的パターンについては、レジストの
種や現像液の供給流量、リンス液の供給流量、第1移動
速度パターンと第2移動速度パターンとの相対的関係に
より変化するため、予め所定の現像条件において、実験
等により最適値を求めておく。
【0034】このように構成された基板処理装置の概略
動作について、図4を参照して説明する。
【0035】まず、初期待機状態では、図4(a)に示
すように、基板Wが基板保持部10に水平姿勢に支持さ
れている。また、現像液供給ノズル20及びリンス液供
給ノズル40は、基板Wの一端側(走査方向Aの上流
側)に位置している。
【0036】処理開始後、はじめに、図4(b)に示す
ように、現像液供給ノズル20が基板Wの主面上方を、
走査方向Aに、即ち基板Wの一端側から他端側に向けて
移動(走査)する。現像液供給ノズル20が基板Wの主
面上方を移動する際、該現像液供給ノズル20から現像
液が吐出される。この際、現像液供給ノズル20は、第
1移動速度パターンにて移動する。これにより、基板W
の主面全体に対して、その一端側から他端側にかけて順
次現像液が供給され、現像液の液盛りが行われる。これ
により、基板Wの主面において現像がなされる。
【0037】現像液供給ノズル20が基板Wの主面上方
を通過した後、基板Wにおける現像反応に必要な所定の
初期現像処理時間が経過すると、図4(c)に示すよう
に、リンス液供給ノズル40が基板Wの主面上方を、走
査方向Aに、即ち基板Wの一端側から他端側に向けて移
動(走査)する。そして、リンス液供給ノズル40が基
板Wの主面上方を通過する際、該リンス液供給ノズル4
0からリンス液が吐出される。この際、リンス液供給ノ
ズル40は、第2移動速度パターンにて移動する。これ
により、基板Wの主面全体に対して、その一端側から他
端側にかけて順次リンス液が供給され、現像が停止す
る。
【0038】そして、一連の現像処理が終了した状態で
は、図4(d)に示すように、現像液供給ノズル20及
びリンス液供給ノズル40が基板Wの他端側(走査方向
Aの下流側)に位置した状態となっている。
【0039】上記第1移動速度パターン及び第2移動速
度パターンと、基板Wの各部における現像時間との関係
について説明する。
【0040】図5は、現像液供給ノズル20又はリンス
液供給ノズル40の移動開始後の時間と、それらの基板
Wに対する位置との関係を示している。同図の横軸は、
現像液供給ノズル20の移動開始時点からの経過時間を
示している。また、縦軸は、基板Wの一端部から他端部
に至る移動位置を示しており、Lは基板Wの他端部の位
置を示している。
【0041】現像液供給ノズル20が、第1移動速度V
1の等速度の第1移動速度パターンで、基板Wの一端部
から他端部に移動すると、図5の直線Mに示すようにな
る。そして、所定の初期現像処理時間(t0)経過後、リ
ンス液供給ノズルが、前記第1移動速度V1よりも大き
い第2移動速度V2の等速度の第2移動速度パターン
で、基板Wの一端部から他端部に移動すると、図5の直
線Nに示すようになる。この場合、第2移動速度V2は
第1移動速度V1よりも大きいので、直線Nの傾きは、
直線Mの傾きよりも大きい。
【0042】図5において、横軸方向における直線Mと
直線Nとの間隔は、基板Wの各部における実際の現像時
間を表している。
【0043】まず、基板Wの一端部における実際の現像
時間は、現像処理時間(t0)である。また、基板Wの一
端部から走査方向Aに沿って距離La離れた部位では、
実際の現像時間は、上記現像処理時間(t0)よりも小さ
なtaとなる。さらに、基板Wの一端部から走査方向Aに
沿って距離Lb(Lb>La)離れた部位では、実際の
現像時間は、上記現像処理時間(t0)及びtaよりも小さ
なtbとなる。
【0044】即ち、基板Wの各部における現像時間は、
その一端部から他端部に向うに従って徐々に短くなる。
【0045】従って、この基板処理装置によると、基板
Wの一端部から他端部に向うに従って、その基板Wの各
部における現像時間を短くできる。このため、現像反応
が促進され易いと考えられる部分で、現像時間を短くす
ることができ、線幅均一性をより向上させることができ
る。
【0046】特に、本実施の形態では、リンス液供給ノ
ズル40の吐出口41から走査方向Aとは逆方向へリン
ス液が吐出されるため、該吐出口41より吐出されたリ
ンス液が、前記走査方向Aとは逆方向へ流れることにな
り、従って、リンス液がリンス液供給ノズル40より走
査方向Aの前方へ流れたり、リンス液によって基板W上
の現像液がリンス液供給ノズル40より走査方向Aの前
方側へ押し流されたりすることをも防止できる。
【0047】これと相俟って、基板W上におけるリンス
液の流れや現像液の押し流れによる影響を可及的に排除
して、主に現像反応の促進分を考慮して、リンス液供給
ノズル40の第2移動速度パターン等を決定できて、好
都合である。
【0048】また、リンス液供給ノズル40の第2移動
速度パターンを速くしているため、リンス液の使用量を
減らすことができる。
【0049】ところで、実施例として、直径200mm
の半導体ウエハ上に、KrF光源に対応するレジストU
V6によるレジスト膜を形成し、該レジスト膜を初期現
像処理時間12秒で現像する現像液を用い、第1移動速
度パターンと第2移動速度パターンの最適値を求めた。
【0050】まず、現像液供給ノズル20を40mm/
sec(第1移動速度V1)の等速度パターンで移動さ
せた。そして、リンス液供給ノズル40を等速度パター
ンで移動させることとし、その第2移動速度V2と半導
体ウエハ上に形成されるパターンの線幅変動との関係を
測定した。すると、図6の直線Pに示されるようにな
り、リンス液供給ノズル40を約44mm/secで移
動させる場合に、線幅変動が最も小さくなることがわか
った。
【0051】なお、レジスト膜を初期現像処理時間60
秒で現像する現像液を用いた場合には、図6の直線Qに
示されるようになり、リンス液供給ノズル40の第2移
動速度V2をさらに速くできると推測される。
【0052】{第2の実施の形態}次に、この発明の第
2の実施の形態に係る基板処理装置について説明する。
なお、この説明においては、上記第1の実施の形態に係
る基板処理装置における構成要素と同様構成要素につい
ては同一符号を付してその説明を省略し、相違点を中心
に説明する。
【0053】図7は、第2の実施の形態に係る基板処理
装置の概略図である。
【0054】この基板処理装置では、上記第1の実施の
形態で説明した基板処理装置に加えて、現像条件を取得
する現像条件取得部70を備えている。また、制御部6
0Bは、取得された現像条件に応じて、第1移動速度パ
ターンと第2移動速度パターンのうちの少なくとも一方
を設定する機能を有している。
【0055】ここで、最適な第1移動速度パターンと第
2移動速度パターンとに影響を与える現像条件として
は、レジスト種、現像液種、現像液濃度及びリンス液供
給ノズルのリンス液吐出角度等が想定される。
【0056】即ち、レジスト種に関しては、それに含ま
れる樹脂成分の違いにより、所定の現像液との反応速度
が異なる。このため、レジスト種に応じて、現像反応の
促進程度が異なると考えられ、現像反応の促進効果の大
きいレジストの場合には、第1移動速度パターンと第2
移動速度パターンとの速度差(基板Wの各部における現
像時間)を大きくする必要がある。具体的には、I線露
光やKrF露光で使用されるレジスト、例えば、ノボラ
ック樹脂系やポリ水酸化スチレン(PHS)樹脂系のレ
ジストはゆらぎによる現像液の拡散作用による現像反応
促進効果が大きいので、上記速度差(時間差)を大きく
する必要があり、ArF露光で使用されるレジスト、例
えば、メタクリル樹脂系のレジストは現像反応促進効果
が小さいので、上記速度差(時間差)を小さくする必要
があると考えられる。
【0057】また、現像液種に関しては、例えば、界面
活性剤の混入の有無により現像反応の促進程度が異なる
と考えられる。通常使用されている現像液としては、界
面活性剤の混入無しの現像液(例えばTMAH(水酸化
テトラメチルアンモニウム)2.38パーセントで残り
は水のもの)と、界面活性剤を混入した現像液とに、お
おきく2種類に分けられる。界面活性剤入の現像液は、
表面張力が小さいので、リンス液が滴下された場合に受
けるゆらぎの影響が大きく、現像反応の促進効果が大き
いと考えられる。従って、界面活性剤入の現像液を用い
る場合は、界面活性剤無しの現像液を用いる場合より
も、上記速度差(時間差)を大きくする必要があると考
えられる。
【0058】現像液濃度の違いに関しては、通常、TM
AHの濃度2.38パーセントの現像液が使用されてい
るものの、濃度の異なる現像液が使用される場合もあ
る。そして、現像液濃度の大きい方が現像反応速度が速
いので、ゆらぎによる現像促進効果が大きく、従って、
現像液の濃度を大きくすればするほど、上記速度差(時
間差)を大きくする必要があると考えられる。
【0059】リンス液吐出角度に関しては、次の通りで
ある。
【0060】まず、基板W上に現像液が液盛りされ、現
像反応がある程度進むと、現像液とそれに反応して溶解
したレジストとが混じり合うため、液盛りされた現像液
の表面張力や基板面との接触角が変化するところ、その
変化度合は、レジスト種や現像液種により異なる。この
ため、基板W上にリンス液を供給して現像液を洗い流す
際において、最適なリンス液の吐出角度θは一定ではな
く、それらレジスト種や現像液種に応じて、最適なリン
ス液の吐出角度θを設定することが望ましい。そして、
リンス液の吐出角度θを変更すると、当然、走査方向A
の前方の現像液に与えるゆらぎの影響も変化する。即
ち、吐出角度θが小さくなるほど(基板Wに対して垂直
に近くなるほど)、ゆらぎの影響が大きく現像反応が促
進される。また、基板Wに対する吐出角度θが大きくな
るほど(基板Wに対して平行姿勢に近づくほど)、ゆら
ぎによる影響は小さく、現像反応の促進効果は小さい。
従って、基板Wに対する吐出角度θを小さくすればする
ほど、上記速度差(時間差)を大きくする必要があると
考えられる。
【0061】なお、ここで例示した現像条件は、例示で
あり、その他、例えば、リンス液供給ノズル40からの
リンス液の吐出流速、吐出口21の形状等を考慮するよ
うにしてもよい。
【0062】現像条件取得部70は、上述のような現像
条件を少なくとも1つ取得する。この現像条件は、例え
ば、オペレータが入力装置を用いて手入力することによ
り設定される。
【0063】制御部60Bは、取得された現像条件に応
じて、第1移動速度パターンと第2移動速度パターンの
うちの少なくとも一方を設定する。
【0064】この制御部60Bでは、その記憶部内に、
各種現像条件に第1移動速度パターンや第2移動速度パ
ターンを対応づけたテーブルが格納されている。なお、
各種現像条件に対応する第1移動速度パターンや第2移
動速度パターンは、予め実験的・経験的・推論的に得ら
れたパターンである。そして、上記取得された現像条件
から当該テーブルを参照して、第1移動速度パターンや
第2移動速度パターンを決定する。その他、初期の第1
移動速度パターンや第2移動速度パターンに、各種現像
条件に対応づけられた係数を乗じて、第1移動速度パタ
ーンや第2移動速度パターンを決定するようにしてもよ
い。
【0065】この現像処理装置では、レジスト種や現像
液種、現像液濃度、リンス液供給ノズルのリンス液吐出
角度等の現像条件に応じて、第1移動速度パターンと第
2移動速度パターンのうちの少なくとも一方を設定す
る。このため、それらレジスト種や現像液種、現像液濃
度、リンス液供給ノズルのリンス液吐出角度等の現像条
件が変更された場合でも、当該現像条件に応じた線幅均
一性の向上を図ることができる。
【0066】{変形例}以上、本発明の各実施の形態に
ついて説明したが、この発明は上記の例に限定されるも
のではない。
【0067】上記第1及び第2の実施の形態において
は、第1移動速度パターンを第1移動速度V1の等速度
パターンに設定し、第2移動速度パターンを該第1移動
速度V1よりも大きい第2移動速度V2の等速度パター
ンに設定した場合を想定しているが、これに限られな
い。例えば、第1移動速度パターンと第2移動速度パタ
ーンのうちの一方又は双方が、等加速度パターンであっ
てもよい。また、例えば、基板Wの一端部において、現
像液供給ノズル20の移動速度とリンス液供給ノズル4
0の移動速度とが同じであってもよい。要するに、基板
Wの各部における現像時間が、その一端部から他端部に
向うに従って短くなるようになっていればよい。換言す
れば、基板Wの一端側から他端側に向かう各位置におい
て、基板Wの一端部(ノズル20,40の移動開始端
部)を除いて、リンス液供給ノズル40の移動速度が、
現像液供給ノズル20の移動速度よりも大きければよ
い。
【0068】また、上記現像液供給ノズル20とリンス
液供給ノズル40とが一体化され、これらが単一の移動
手段により移動される構成であってもよい。この場合、
上記現像液供給ノズル20とリンス液供給ノズル40
は、基板Wの一端側から他端側に移動して現像液を供給
した後、基板Wの一端側に戻って、再度基板Wの一端側
から他端側に移動してリンス液の供給を行う。
【0069】この場合、現像液供給後、現像液供給ノズ
ル20とリンス液供給ノズル40とを復路移動させる代
りに、基板Wを実質的に180度回転させて、該復路で
リンス液の供給を行ってもよい。
【0070】即ち、現像液供給ノズル20とリンス液供
給ノズル40の移動方向は、基板Wの一端部及び他端部
を基準として決められる。
【0071】また、単一のノズルに対して、現像液供給
系機構26及びリンス液供給系機構46が連結されてお
り、バルブ機構の開閉により、該単一のノズルが現像液
供給ノズルとしてもリンス液供給ノズルとしても機能す
る構成であってもよい。
【0072】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1〜請
求項5記載の基板処理装置によると、基板の一端部から
他端部に向うに従って、その基板の各部における現像時
間を短くできるため、現像反応が促進され易い部分で、
現像時間を短くすることができ、線幅均一性をより向上
させることができる。
【0073】さらに、請求項3記載の発明によれば、リ
ンス液供給ノズルの吐出口より吐出されたリンス液は、
該ノズルの移動方向とは逆方向へ吐出されるため、リン
ス液がリンス液供給ノズルより前方へ流れたり、リンス
液によって基板上の現像液がリンス液供給ノズルより前
方側へ押し流されたりすることを防止できる。
【0074】また、請求項4記載の発明によれば、現像
条件に応じて、第1移動速度パターンと第2移動速度パ
ターンのうちの少なくとも一方を設定しているため、現
像条件の変更に応じて、線幅均一性をより向上させるこ
とができる。
【0075】請求項5記載の発明によれば、レジスト種
や現像液種、現像液濃度、リンス液供給ノズルのリンス
液吐出角度に応じて、適した速度パターンを設定でき
る。
【0076】また、以上のように、この発明の請求項6
記載の基板処理装置によると、基板の一端部から他端部
に向うに従って、その基板の各部における現像時間を短
くできるため、現像反応が促進され易い部分で、現像時
間を短くすることができ、線幅均一性をより向上させる
ことができる。
【0077】さらに、請求項7記載の発明によれば、リ
ンス液は、該ノズルの走査方向とは逆方向へ吐出される
ため、リンス液がリンス液供給ノズルより前方へ流れた
り、リンス液によって基板上の現像液がリンス液供給ノ
ズルより前方側へ押し流されたりすることを防止でき
る。
【0078】また、請求項8記載の発明によれば、現像
条件に応じて、第1走査速度パターンと第2走査速度パ
ターンのうちの少なくとも一方を設定するため、現像条
件に応じて、線幅均一性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る基板処理装
置の概略構成を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】リンス液供給ノズルを示す概略側面図である。
【図4】第1の実施の形態に係る基板処理装置の動作を
示す概略工程図である。
【図5】各ノズルの移動開始後の時間とそれらの基板に
対する位置との関係を示す図である。
【図6】リンス液供給ノズルの移動速度とパターンの線
幅変動との関係を示す図である。
【図7】この発明の第2の実施の形態に係る基板処理装
置の概略構成を示す平面図である。
【図8】基板上にリンス液を滴下する際のゆらぎの発生
状態を説明するための図である。
【符号の説明】
10 基板保持部 20 現像液供給ノズル 21 吐出口 26 現像液供給系機構 30 第1移動機構 40 リンス液供給ノズル 41 吐出口 46 リンス液供給系機構 50 第2移動機構 60,60B 制御部 70 現像条件取得部 A 走査方向 W 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 春本 将彦 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 (72)発明者 小林 寛 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 (72)発明者 松永 実信 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 Fターム(参考) 5F046 LA14 LA19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を保持する基板保持手段と、 基板径寸法と実質的に同寸法又はそれ以上の幅寸法の吐
    出口を有する現像液供給ノズルと、 前記現像液供給ノズルを、前記基板保持手段により保持
    された基板の一端側から他端側に向けて移動させる第1
    移動手段と、 基板径寸法と実質的に同寸法又はそれ以上の幅寸法の吐
    出口を有するリンス液供給ノズルと、 前記リンス液供給ノズルを、前記基板の前記一端側から
    前記他端側に向けて移動させる第2移動手段と、 前記現像液供給ノズルを前記基板の前記一端側から前記
    他端側に向けて第1移動速度パターンで移動させてその
    基板の主面に現像液を供給させた後、前記リンス液供給
    ノズルを前記基板の前記一端側から前記他端側に向けて
    第2移動速度パターンで移動させてその基板の主面にリ
    ンス液を供給させる制御手段と、 を備え、 前記第1移動速度パターンと前記第2移動速度パターン
    とは、前記基板の各部における現像時間をその一端部か
    ら他端部に向うに従って短くするように設定された、基
    板処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の基板処理装置であって、 前記第1移動速度パターンは、第1移動速度の等速度パ
    ターンであり、 前記第2移動速度パターンは、第2移動速度の等速度パ
    ターンであり、 前記第2移動速度は、前記第1移動速度よりも大きい、
    基板処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の基板処理装
    置であって、 前記リンス液供給ノズルの吐出口は、そのリンス液供給
    ノズルが前記基板の前記一端側から前記他端側に向けて
    移動する際の移動方向とは逆方向へリンス液を吐出す
    る、基板処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    基板処理装置であって、 現像条件を取得する現像条件取得手段と、 取得された現像条件に応じて、前記第1移動速度パター
    ンと前記第2移動速度パターンとのうち少なくとも一方
    を設定する、速度パターン設定手段と、 をさらに備えた、基板処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の基板処理装置であって、 前記現像条件は、 レジスト種、現像液種、現像液濃度及びリンス液供給ノ
    ズルのリンス液吐出角度のうちの少なくとも一つに関す
    る情報を含む、基板処理装置。
  6. 【請求項6】 基板に現像液を供給した後、リンス液を
    供給する基板処理方法であって、 第1走査速度パターンで、基板の一端側から他端側に向
    けて走査しつつ、その基板の主面に現像液を供給する工
    程と、 前記基板の主面に現像液を供給した後、第2走査速度パ
    ターンで、基板の前記一端側から前記他端側に向けて走
    査しつつ、その基板の主面にリンス液を供給する工程
    と、 を含み、 前記第1走査速度パターンと前記第2走査速度パターン
    とは、前記基板の各部における現像時間を、その一端部
    から他端部に向うに従って短くするように設定される、
    基板処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の基板処理方法であって、 前記リンス液を、前記基板の前記一端側から前記他端側
    に向けて走査する際の走査方向とは逆方向へ吐出する、
    基板処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7記載の基板処理方
    法であって、 現像条件に応じて、前記第1走査速度パターンと前記第
    2走査速度パターンとのうちの少なくとも一つを設定す
    る、基板処理方法。
JP2002063015A 2002-03-08 2002-03-08 基板処理装置及び基板処理方法 Expired - Fee Related JP3811082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063015A JP3811082B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 基板処理装置及び基板処理方法
US10/270,885 US6656277B2 (en) 2002-03-08 2002-10-11 Apparatus for and method of processing substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063015A JP3811082B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264132A true JP2003264132A (ja) 2003-09-19
JP3811082B2 JP3811082B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=27784914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063015A Expired - Fee Related JP3811082B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6656277B2 (ja)
JP (1) JP3811082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150064A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokyo Electron Ltd リンス処理方法、現像処理装置、および制御プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101020164B1 (ko) 2003-07-17 2011-03-08 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 진보된 마이크로전자적 응용을 위한 평탄화 막, 및 이를제조하기 위한 장치 및 방법
JP4369325B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像処理方法
US20050170638A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Bang-Ching Ho Method for forming dual damascene interconnect structure
US7798764B2 (en) 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
US7371022B2 (en) 2004-12-22 2008-05-13 Sokudo Co., Ltd. Developer endpoint detection in a track lithography system
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
US7651306B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7699021B2 (en) 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
JP5096849B2 (ja) * 2007-09-13 2012-12-12 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW324834B (en) * 1996-02-01 1998-01-11 Tokyo Electron Co Ltd Method for forming membrane
JP3401141B2 (ja) 1996-06-28 2003-04-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板の現像処理方法および装置
JP3420900B2 (ja) * 1996-10-21 2003-06-30 大日本スクリーン製造株式会社 塗布液塗布方法
JP3580664B2 (ja) 1997-04-10 2004-10-27 大日本スクリーン製造株式会社 現像装置および現像方法
US6190063B1 (en) * 1998-01-09 2001-02-20 Tokyo Electron Ltd. Developing method and apparatus
JP3800282B2 (ja) * 1998-11-30 2006-07-26 大日本スクリーン製造株式会社 塗布液塗布方法
US6558053B2 (en) * 2001-04-19 2003-05-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150064A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokyo Electron Ltd リンス処理方法、現像処理装置、および制御プログラム
JP4494332B2 (ja) * 2005-11-29 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 リンス処理方法、現像処理装置、および制御プログラム
KR101080445B1 (ko) 2005-11-29 2011-11-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 린스 처리 방법, 현상 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능한제어 프로그램을 기록한 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
US20030168007A1 (en) 2003-09-11
JP3811082B2 (ja) 2006-08-16
US6656277B2 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104345580B (zh) 显影方法和显影装置
KR100879690B1 (ko) 현상장치 및 현상방법
US8398320B2 (en) Non-transitory storage medium for rinsing or developing sequence
US20020121341A1 (en) Substrate processing apparatus
US6265323B1 (en) Substrate processing method and apparatus
TWI592991B (zh) 顯影裝置、顯影方法及記憶媒體
KR102426273B1 (ko) 현상 방법, 현상 장치, 및 기억 매체
JP2003264132A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3580664B2 (ja) 現像装置および現像方法
JP2003257849A (ja) 基板の現像処理装置
JP2002100556A (ja) 基板現像装置
JP2003077820A (ja) 現像装置及び現像方法
JP2000068188A (ja) 現像装置および現像方法
JP2004214384A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP4011040B2 (ja) 現像装置および現像方法
JPH11307433A (ja) 現像装置および現像方法
KR101487366B1 (ko) 현상 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 현상 처리 장치
JP2003031475A (ja) 現像装置および現像方法
US6755579B2 (en) Developer having substrate oscillating system and method of developing process
JP2003203851A (ja) 基板の現像処理装置および現像処理方法
KR20010000638U (ko) 반도체소자 제조를 위한 포토 공정용 현상장치
JP2003077800A (ja) 基板の現像処理方法および現像処理装置
JPH04152621A (ja) レジスト現像装置およびレジスト現像方法
JPH10116768A (ja) 薬液処理装置および薬液処理方法
JP2005129555A (ja) 現像方法及びそれに用いる現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees