JP2003263994A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JP2003263994A
JP2003263994A JP2002065141A JP2002065141A JP2003263994A JP 2003263994 A JP2003263994 A JP 2003263994A JP 2002065141 A JP2002065141 A JP 2002065141A JP 2002065141 A JP2002065141 A JP 2002065141A JP 2003263994 A JP2003263994 A JP 2003263994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current collector
separator
layer
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002065141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552371B2 (ja
Inventor
Jun Akikusa
順 秋草
Koji Hoshino
孝二 星野
Takashi Hosoi
敬 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2002065141A priority Critical patent/JP4552371B2/ja
Publication of JP2003263994A publication Critical patent/JP2003263994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552371B2 publication Critical patent/JP4552371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体電解質型燃料電池のコストダウンを図
る。 【解決手段】 固体電解質層の両面に燃料極層と酸化剤
極層を配置し、燃料極層と酸化剤極層の外側にそれぞれ
多孔質クッション材よりなる燃料極集電体と酸化剤極集
電体7を配置し、燃料極集電体と酸化剤極集電体7の外
側にセパレータ8を配置し、これらを密着積層した固体
電解質型燃料電池において、前記集電体7とセパレータ
8を燃料電池の運転雰囲気において非酸化性を有する金
属にて複数箇所で接合する。接合はスポット溶接20で
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セパレータと電極
層との間に集電体を挟んだ構造の固体電解質型燃料電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸化物イオン伝導体からなる固体電解質
層を空気極層(酸化剤極層)と燃料極層との間に挟んだ
積層構造を持つ固体電解質型燃料電池は、第三世代の発
電用燃料電池として開発が進んでいる。固体電解質型燃
料電池では、空気極側に酸素(空気)が、燃料極側には
燃料ガス(H2 、CO等)が供給される。空気極と燃料
極は、ガスが固体電解質との界面に到達することができ
るように、いずれも多孔質とされている。
【0003】空気極側に供給された酸素は、空気極層内
の気孔を通って固体電解質層との界面近傍に到達し、こ
の部分で、空気極から電子を受け取って酸化物イオン
(O2-)にイオン化される。この酸化物イオンは、燃料
極の方向に向かって固体電解質層内を拡散移動する。燃
料極との界面近傍に到達した酸化物イオンは、この部分
で、燃料ガスと反応して反応生成物(H2 O、CO2
等)を生じ、燃料極に電子を放出する。
【0004】燃料に水素を用いた場合の電極反応は次の
ようになる。 空気極: 1/2 O2 + 2e- → O2- 燃料極: H2 + O2- → H2 O+2e- 全体 : H2 + 1/2 O2 → H2
【0005】固体電解質層は、酸化物イオンの移動媒体
であると同時に、燃料ガスと空気を直接接触させないた
めの隔壁としても機能するので、ガス不透過性の緻密な
構造となっている。この固体電解質層は、酸化物イオン
伝導性が高く、空気極側の酸化性雰囲気から燃料極側の
還元性雰囲気までの条件下で化学的に安定で、熱衝撃に
強い材料から構成する必要があり、かかる要件を満たす
材料として、イットリアを添加した安定化ジルコニア
(YSZ)が一般的に使用されている。
【0006】一方、電極である空気極(カソード)層と
燃料極(アノード)層はいずれも電子伝導性の高い材料
から構成する必要がある。空気極材料は、700℃前後
の高温の酸化性雰囲気中で化学的に安定でなければなら
ないため、金属は不適当であり、電子伝導性を持つペロ
ブスカイト型酸化物材料、具体的にはLaMnO3 もし
くはLaCoO3 、または、これらのLaの一部をS
r、Ca等に置換した固溶体が一般に使用されている。
また、燃料極材料は、Ni、Coなどの金属、或いはN
i−YSZ、Co−YSZなどのサーメットが一般的で
ある。
【0007】固体酸化物型燃料電池には、1000℃前
後の高温で作動させる高温作動型のものと、700℃前
後の低温で作動させる低温作動型のものとがある。低温
作動型の固体酸化物型燃料電池は、例えば電解質である
イットリアを添加した安定化ジルコニア(YSZ)の厚
さを10μm程度まで薄膜化して、電解質の抵抗を低く
することにより、低温でも燃料電池として発電するよう
に改良された発電セルを使用する。
【0008】高温の固体酸化物型燃料電池では、セパレ
ータには、例えばランタンクロマイト(LaCrO3
等の電子伝導性を有するセラミックスが用いられるが、
低温作動型の固体酸化物燃料電池では、ステンレス等の
金属材料を使用することができる。
【0009】また、固体酸化物型燃料電池の構造には、
円筒型、モノリス型、及び平板積層型の3種類が提案さ
れている。それらの構造のうち、低温作動型の固体酸化
物型燃料電池には、金属のセパレータを使用できること
から、金属のセパレータに形状付与し易い平板積層型の
構造が適している。
【0010】平板積層型の固体電解質型燃料電池のスタ
ックは、発電セル、集電体、セパレータを交互に積層し
た構造を持つ。一対のセパレータが発電セルを両面から
挟んで、一方は空気極集電体を介して空気極と、他方は
燃料極集電体を介して燃料極と接している。燃料極集電
体には、Ni基合金等のスポンジ状の多孔質体を使用す
ることができ、空気極集電体には、Ag基合金等の同じ
くスポンジ状の多孔質体を使用することができる。スポ
ンジ状多孔質体は、集電機能、ガス透過機能、均一ガス
拡散機能、クッション機能、熱膨脹差吸収機能等を兼ね
備えるので、多機能の集電体材料として適している。ま
た、空気極集電体においては、補強のため、前記多孔質
体にAg基合金やNi-Agメッキ等によるエキスパン
ドメタルを併用する場合もある。セパレータは、発電セ
ル間を電気接続すると共に、発電セルに対してガスを供
給する機能を有するもので、燃料ガスをセパレータ外周
面から導入してセパレータの燃料極層に対向する面から
吐出させる燃料通路と、酸化剤ガスをセパレータ外周面
から導入してセパレータの酸化剤極層に対向する面から
吐出させる酸化剤通路とをそれぞれ有している。そし
て、従来では、この積層体に圧力をかけて密着した構造
のものを、電池スタックとして使用している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来よりセ
パレータの全面に酸化防止のための銀メッキが施されて
いた。燃料側は還元雰囲気であるため銀メッキは不要で
あるが、酸化剤側(空気側)は高温酸化雰囲気にあるこ
とから、耐酸化性を向上するために銀メッキは必須であ
り、これが、コストアップの一要因となっていた。
【0012】本発明は、上記事情に鑑みて成されたもの
で、セパレータの銀メッキ処理を無くすことによりコス
トダウンを図った固体電解質型燃料電池を提供すること
を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に記
載の本発明は、固体電解質層の両面に燃料極層と酸化剤
極層を配置し、酸化剤極層側に多孔質クッション材より
なる空気極集電体を配置し、空気極集電体の外側にセパ
レータを配置した固体電解質型燃料電池において、前記
空気極集電体と前記セパレータとが複数箇所接合され、
高温酸化雰囲気における電気的導通を確保することを特
徴としている。
【0014】また、請求項2に記載の本発明は、請求項
1において、前記空気極集電体がスポンジ状の多孔質層
とメッシュ状の多孔質層の2層からなり、メッシュ状の
多孔質層を金属より形成されるセパレータに複数箇所接
合され、空気極集電体の機械的強度を向上したことを特
徴としている。
【0015】また、請求項3に記載の本発明は、固体電
解質層の両面に燃料極層と酸化剤極層を配置し、燃料極
層側に多孔質クッション材よりなる燃料極集電体を配置
し、燃料極集電体の外側にセパレータを配置した固体電
解質型燃料電池において、前記燃料極集電体と前記セパ
レータとが複数箇所接合され、還元雰囲気ではあるが、
高温、高多湿における電気的導通を確保することを特徴
としている。
【0016】また、請求項4に記載の本発明は、請求項
3において、前記燃料極集電体がスポンジ状の多孔質層
とメッシュ状の多孔質層の2層からなり、メッシュ状の
多孔質層が金属より形成されるセパレータに複数箇所接
合され、燃料極集電体の機械的強度を向上したことを特
徴としている。
【0017】また、請求項5に記載の本発明は、請求項
1から請求項4に記載の固体電解質型燃料電池におい
て、前記接合がスポット溶接にて成されていることを特
徴としている。
【0018】空気側集電体には銀メッキ(Ni下地メッ
キ)や銀発泡体等が使用されている。この集電体とセパ
レータを非酸化性の金属を用いて接合すると、従来のよ
うにセパレータ表面に銀メッキ等の酸化防止処理を施さ
なくともセパレータの酸化が防止できる。これにより、
セパレータのコストダウンが図れる。尚、スポット溶接
はセパレータ全面に亘って均一に満遍なく行うことが好
ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。先ず、図1、図2に基づいて本実施
形態に係る固体電解質型燃料電池の構成を説明する。こ
こで、図1は固体電解質型燃料電池の分解断面を示し、
図2は同要部の分解斜視を示している。図1中、符号1
は燃料電池スタックを示し、固体電解質層2の両面に燃
料極層3と空気極層(酸化剤極層)4を配した発電セル
5と、燃料極層3の外側の燃料極集電体6と、空気極層
4の外側の空気極集電体(酸化剤極集電体)7と、各集
電体6、7の外側のセパレータ8を順番に積層した構造
を有する。
【0020】前記固体電解質層2はイットリアを添加し
た安定化ジルコニア(YSZ)等で構成され、前記燃料
極層3はNi、Co等の金属あるいはNi−YSZ、C
o−YSZ等のサーメットで構成され、前記空気極層4
はLaMnO3 、LaCoO 3 等で構成され、前記燃料
極集電体6はNi基合金等のスポンジ状の多孔質焼結金
属板で構成され、前記空気極集電体7はAg基合金等の
スポンジ状の多孔質焼結金属板で構成され、前記セパレ
ータ8はステンレス等で構成されている。
【0021】ここで、集電体6、7を構成する多孔質金
属板は、次の工程を経ることで作製したものである。工
程の順番は、スラリー調製工程→成形工程→発泡工程→
乾燥工程→脱脂工程→焼結工程である。まず、スラリー
調製工程において、金属粉末、有機溶剤(n−ヘキサン
等)、界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム等)、水溶性樹脂結合剤(ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース等)、可塑剤(グリセリン等)、水、を混
ぜて発泡スラリーを調製する。これを成形工程におい
て、ドクターブレード法によりキャリヤシート上に薄板
状に成形してグリーンシートを得る。次に発泡工程にお
いて、このグリーンシートを高温高湿環境下で、揮発性
有機溶剤の蒸気圧及び界面活性剤の起泡性を利用してス
ポンジ状に発泡させた後、乾燥工程、脱脂工程、焼成工
程を経て多孔質金属板を得る。この場合、発泡工程にお
いて、グリーンシートの内部に発生した気泡は、全方向
からほぼ等価な圧力を受けて略球状の形状で成長する。
気泡が内部から拡散して大気との界面に近づくと、気泡
は、気泡と大気の間のスラリーの薄い部分へと成長して
いき、やがて気泡は破れて、気泡内部の気体は、できた
小孔から大気中へ拡散していく。よって、表面に開口し
た連続気孔を有する多孔質金属板が得られる。集電体
6、7はこのようにして作製した3次元骨格構造を有す
る多孔質金属板を円形にカットしたものである。
【0022】一方、セパレータ8は、図1、図2に示す
ように、発電セル5間を電気接続すると共に、発電セル
5に対してガスを供給する機能を有するもので、燃料ガ
スをセパレータ8の外周面から導入してセパレータ8の
燃料極集電体6に対向する面のほぼ中央部から吐出させ
る燃料通路11と、酸化剤ガスをセパレータ8の外周面
から導入してセパレータ8の空気極集電体7に対向する
面から吐出させる酸化剤通路12とをそれぞれ有してい
る。ただし、両端のセパレータ8(8A、8B)は、い
ずれかの通路11、12のみを有する。
【0023】また 燃料電池スタック1の側方には、図
1に示すように、各セパレータ8の燃料通路11に接続
管13を通して燃料ガスを供給する燃料用マニホールド
15と、各セパレータ8の酸化剤通路12に接続管14
を通して酸化剤ガスを供給する酸化剤用マニホールド1
6とが、発電セル5の積層方向に延在して設けられてい
る。
【0024】ここで、従来、集電体6、7とセパレータ
8は圧力によって密着させた積層構造とされていたが、
本実施形態の燃料電池スタック11では、各々を燃料電
池の運転雰囲気において非酸化性を有する金属(例え
ば、銀)によるスポット溶接にて接合される構造となっ
ている。このスポット溶接は、集電体6、7の上面から
下側のセパレータ8に直接行われる。
【0025】図3は集電体面上より見たスポット溶接2
0の状態を示し、円形状の集電体全面に亘って均一に満
遍なく溶接されており、例えば、直径150mm程度
(面積約177cm2 )のセパレータでは100カ所程
度の溶接20が行われている。また、既述したように、
集電体6、7はスポンジ状の多孔質焼結金属板で構成さ
れていて強度的に劣るため、特に空気極集電体7にあっ
ては、補強用としてAg基合金やNi-Agメッキ等に
よるエキスパンドメタルを併用した集電体が用いられる
場合が多い。
【0026】図4は、セパレータ8とこのエキスパンド
メタルを用いた空気極集電体7の積層構造を示してお
り、図中、符号7aは多孔質焼結金属板、7bはエキス
パンドメタルである。係る構造の空気極集電体7では、
先ず、エキスパンドメタル7bとセパレータ8をスポッ
ト溶接し、次いで、その表面に多孔質結晶金属板7aを
圧力により密着させて積層体を構成する。この場合も前
記同様に、セパレータ全面に亘って均一に満遍なくスポ
ット溶接されることが望ましい。
【0027】また、集電体としては、前記発泡金属の
他、銀メッシュ、銀メッキしたメッシュ、フェルト等が
用いられる。
【0028】このように、集電体6、7とセパレータ8
を銀等の非酸化性金属を用いて接合すると接合間におい
ても酸化現象が防止されるため、セパレータの全面に銀
メッキ等の酸化防止処理を施さなくとも性能を低下させ
ることなく発電できるようになる。これにより、従来の
ような高価な銀メッキ処理を省くことができ、よって、
セパレータ8のコストダウンが図れる。
【0029】以上、本実施形態では、発電セルの電解質
にイットリアを添加した安定化ジルコニア(YSZ)を
用いる固体酸化物型燃料電池を示したが、本発明は、そ
の他の固体酸化物型燃料電池、例えばセリア系電解質、
ガレート型電解質を用いる固体酸化物型燃料電池にも適
用することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
集電体とセパレータを非酸化性の金属にてスポット溶接
等により接合したので、従来のようにセパレータの表面
に銀メッキ等の酸化防止処理を施さなくともセパレータ
の酸化現象が防止されるようになり、性能を低下させる
ことなく発電できるようになる。これにより、高価な銀
メッキ処理が不要となり、セパレータのコストダウンが
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体電解質型燃料電池の分解断面
図。
【図2】同、要部の分解斜視図。
【図3】集電体とセパレータのスポット溶接の状態を示
す平面図。
【図4】セパレータと空気極集電体の密着積層構造を示
す断面図。
【符号の説明】
2 固体電解質層 3 燃料極層 4 酸化剤極層(空気極層) 6 燃料極集電体 7 酸化剤極集電体(空気極集電体) 8 セパレータ 20 スポット溶接
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 孝二 茨城県那珂郡那珂町向山1002−14 三菱マ テリアル株式会社総合研究所那珂研究セン ター内 (72)発明者 細井 敬 茨城県那珂郡那珂町向山1002−14 三菱マ テリアル株式会社総合研究所那珂研究セン ター内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC06 CX01 EE02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質層の両面に燃料極層と酸化剤
    極層を配置し、空気極層と金属より形成されるセパレー
    タとの間に多孔質クッション材よりなる空気極集電体を
    配置し、これらを密着した固体電解質型燃料電池におい
    て、 前記空気極集電体とセパレータが燃料電池の運転雰囲気
    において非酸化性を有する金属にて複数箇所で接合され
    ていることを特徴とする固体電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記多孔質クッション材よりなる空気極
    集電体はスポンジ状の多孔質層とメッシュ状の多孔質層
    の2層からなり、メッシュ状の多孔質層を金属より形成
    されるセパレータに複数箇所接合されたことを特徴とす
    る請求項1に記載の固体電解質型燃料電池。
  3. 【請求項3】 固体電解質層の両面に燃料極層と酸化剤
    極層を配置し、燃料極層と金属より形成されるセパレー
    タとの間に多孔質クッション材よりなる燃料極集電体を
    配置し、これらを密着した固体電解質型燃料電池におい
    て、 前記燃料極集電体とセパレータが燃料電池の運転雰囲気
    において非酸化性を有する金属にて複数箇所で接合され
    ていることを特徴とする請求項1または請求項2の何れ
    かに記載の固体電解質型燃料電池。
  4. 【請求項4】 前記多孔質クッション材よりなる燃料極
    集電体はスポンジ状の多孔質層とメッシュ状の多孔質層
    の2層からなり、メッシュ状の多孔質層を金属より形成
    されるセパレータに複数箇所接合されたことを特徴とす
    る請求項3に記載の固体電解質型燃料電池。
  5. 【請求項5】 前記接合がスポット溶接にて成されてい
    ることを特徴とする請求項1から請求項4までの何れか
    に記載の固体電解質型燃料電池
JP2002065141A 2002-03-11 2002-03-11 固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP4552371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065141A JP4552371B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065141A JP4552371B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263994A true JP2003263994A (ja) 2003-09-19
JP4552371B2 JP4552371B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=29197597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065141A Expired - Fee Related JP4552371B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552371B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127566A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池用ガス拡散層
JP2005158324A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2006012453A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池スタック及び固体酸化物形燃料電池
EP1850414A2 (en) 2006-03-29 2007-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Conductive connecting members and electrochemical systems
WO2007135508A2 (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack and method for making the same
JP2008016268A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2008117737A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平板型固体酸化物形燃料電池
JP2008123958A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008251238A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2011009225A (ja) * 2010-07-20 2011-01-13 Hitachi Metals Ltd 燃料電池用セルおよびその製造方法
JP2011029153A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2012009461A (ja) * 2011-10-13 2012-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2012011337A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極接続構造、燃料電池、ガス除害装置、および電極接続構造の製造方法
JP2012059707A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 固体酸化物燃料電池モジュール

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110761A (ja) * 1989-09-22 1991-05-10 Fuji Electric Co Ltd 高温型燃料電池
JPH04220954A (ja) * 1990-03-15 1992-08-11 Asea Brown Boveri Ag スタック状に構成された隣接する高温燃料電池間で電流を導通させるための電流コレクタ
JPH06223836A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Aqueous Res:Kk 燃料電池
JPH09115535A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Osaka Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池の多孔質集電体
JPH09306518A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2000058073A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池
JP2000058072A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池
JP2002203579A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
JP2002237312A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110761A (ja) * 1989-09-22 1991-05-10 Fuji Electric Co Ltd 高温型燃料電池
JPH04220954A (ja) * 1990-03-15 1992-08-11 Asea Brown Boveri Ag スタック状に構成された隣接する高温燃料電池間で電流を導通させるための電流コレクタ
JPH06223836A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Aqueous Res:Kk 燃料電池
JPH09115535A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Osaka Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池の多孔質集電体
JPH09306518A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2000058073A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池
JP2000058072A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池
JP2002237312A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池
JP2002203579A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127566A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池用ガス拡散層
JP2005158324A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2006012453A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池スタック及び固体酸化物形燃料電池
JP4666279B2 (ja) * 2004-06-22 2011-04-06 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池スタック及び固体酸化物形燃料電池
EP1850414A2 (en) 2006-03-29 2007-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Conductive connecting members and electrochemical systems
EP1850414B1 (en) * 2006-03-29 2013-06-19 NGK Insulators, Ltd. Conductive connecting members and electrochemical systems
WO2007135508A2 (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack and method for making the same
JP2007311081A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック並びにその製造方法
WO2007135508A3 (en) * 2006-05-16 2008-02-07 Nissan Motor Fuel cell stack and method for making the same
US8173320B2 (en) 2006-05-16 2012-05-08 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack and method for making the same
JP2008016268A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2008117737A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平板型固体酸化物形燃料電池
JP2008123958A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008251238A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2011029153A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2012011337A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極接続構造、燃料電池、ガス除害装置、および電極接続構造の製造方法
JP2011009225A (ja) * 2010-07-20 2011-01-13 Hitachi Metals Ltd 燃料電池用セルおよびその製造方法
JP2012059707A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 固体酸化物燃料電池モジュール
CN102403524A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 三星电机株式会社 固体氧化物燃料电池模块
JP2012009461A (ja) * 2011-10-13 2012-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552371B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7517605B2 (en) Solid oxide fuel cell and separator
JP4811622B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
EP1732157B1 (en) Method and apparatus for forming electrode interconnect contacts for a solid-oxide fuel cell stack
JP4552371B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
US8252366B2 (en) Method for making toughened electrode-supported ceramic fuel cells
JP4876363B2 (ja) 集電体とその製造方法及び固体酸化物型燃料電池
JP4512911B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2002358996A (ja) 平板積層型燃料電池のマニホールド構造
JPH10172590A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP6982582B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP4304889B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4923407B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP4341259B2 (ja) 固体電解質型燃料電池およびセパレータ
JP2004200023A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2002358980A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2003331871A (ja) 平板型の固体酸化物形燃料電池およびセパレータ
JP4329345B2 (ja) 内部改質式燃料電池
JP2022112590A (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2004200022A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2005085522A (ja) 支持膜式固体酸化物形燃料電池
JP2002358976A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4513396B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4427929B2 (ja) シールレス構造の固体電解質型燃料電池
JP2005166422A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP2003007317A (ja) 固体電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4552371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees