JP2003263660A - 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法 - Google Patents

自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法

Info

Publication number
JP2003263660A
JP2003263660A JP2002371293A JP2002371293A JP2003263660A JP 2003263660 A JP2003263660 A JP 2003263660A JP 2002371293 A JP2002371293 A JP 2002371293A JP 2002371293 A JP2002371293 A JP 2002371293A JP 2003263660 A JP2003263660 A JP 2003263660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commuter pass
ticket
commuter
gate
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002371293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684362B2 (ja
Inventor
Kunihiro Nomura
訓弘 野村
Hiroshi Harimoto
寛 播本
Katsuya Yokomura
克也 横村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002371293A priority Critical patent/JP3684362B2/ja
Publication of JP2003263660A publication Critical patent/JP2003263660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684362B2 publication Critical patent/JP3684362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来は、紛失した定期券を他人が使用してもそ
れを検知することができなかった。 【解決手段】定期券にID番号を記憶させ、乗客が紛失
した時は、そのID番号を自動改札機、または自動改札
機に接続した制御装置に登録しておいて、定期券が自動
改札機に入力された時にそのID番号を読み、紛失した
定期券であるか否かを判断する。特に、ラッシュ時等に
はそのID番号のチェックを行わないモードに切り替
え、定期券の乗車区間等だけをチェックする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輸送機関で定期券
を取り扱う処理に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、紛失した定期券を他人が使用し
てもそれを検知することができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、紛失届が
出ている定期券が自動改札機に入力されれば、ID番号
に基づいてそれを検知する。
【0004】
【課題を解決するための手段】定期券にID番号を記憶
させ、乗客が紛失した時は、そのID番号を自動改札
機、または自動改札機に接続した制御装置に登録してお
いて、定期券が自動改札機に入力された時にそのID番
号を読み、紛失した定期券であるか否かを判断する。
【0005】
【発明の実施の形態】第1の実施例を説明する。この実
施例では、輸送機関は鉄道会社とする。図1は、システ
ム構成図である。ホストコンピュータ10と各駅にある
駅コントローラ1,2,・・・,nを公衆回線網11を
介して接続する。各駅には、端末1a,2a,・・・,
na、自動改札機1b,2b,・・・,nbや、定期券
処理装置1c,2c,・・・,nc等がある。乗客が定
期券を紛失すれば、駅の端末からホストコンピュータ1
0にアクセスし、乗客の紛失した定期券のID番号を検
索し、ホストコンピュータ10から駅コントローラ1,
2,・・・,nに、そのID番号を送る。すべての駅コ
ントローラに送っても良いし、その定期券の乗車区間の
駅コントローラだけに送っても良い。また、紛失した定
期券のID番号は駅コントローラ1,2,・・・,nに
記憶させても良いし、自動改札機1b,2b,・・・,
nbに記憶させても良い。自動改札機は、乗客が定期券
を入力する毎に、そのID番号を読み、自動改札機また
は駅コントローラに記憶している”紛失届の出ている定
期券”のID番号と一致するかどうかチェックする。そ
のチェックは、いつでも実行するという方法でも良い
し、ラッシュ時はチェックをやらず、それ以外の時にチ
ェックする、というようにモード(以下、チェックモー
ド)を切り替えても良い。これは、駅コントローラ1,
2,・・・,nのスイッチで切り替えたり、ホストコン
ピュータ10からモード切り替えの信号を送っても良
い。定期券を払戻したり、継続定期券を発行する時に、
定期券処理装置1c,2c,・・・,ncを利用する。
【0006】図2に、自動改札機でのチェックする処理
方法について述べる。以下、各ステップの説明を行う。 ステップ201:自動改札機または駅コントローラがチ
ェックモードであれば、ステップ202へ、チェックモ
ードでなければ、ステップ204へ進む。 ステップ202:自動改札機に投入された定期券のID
番号を読み取る。 ステップ203:紛失した定期券のID番号は、使用禁
止定期券として自動改札機または駅コントローラに登録
されているので、乗客が自動改札機に投入した定期券
が、登録されている使用禁止定期券であるか否かをチェ
ックする。もし、それが使用禁止定期券であればステッ
プ206へ、使用禁止定期券でなければステップ204
へ進む。 ステップ204:ID番号以外(乗車区間、有効期間)
の情報を読み取る。 ステップ205:上記情報に基づき、正常な乗車である
か否かをチェックする。正常な乗車(使用可能な定期
券)であればステップ207へ、正常な乗車でなければ
ステップ206へ進む。 ステップ206:不正乗車と判断して、自動改札機のゲ
ートを閉め、音を発したり、駅コントローラに表示した
りして、駅員に知らせる。 ステップ207:正常な乗車と判断して、自動改札機の
ゲートを開ける。
【0007】本実施例によれば、乗客が定期券を紛失し
ても、他人がそれを利用することができない。または、
他人が利用した場合、自動改札機でそれを検知すること
ができる、という効果がある。
【0008】図3に、定期券の記憶部分のフォーマット
を示す。従来の定期券に加え、定期券固有のID番号を
設定する。この部分をステップ202で読み取る。定期
券がICカードで構成されている場合には、図3の情報
以外に、暗証番号のエリアを設けることもできる。その
場合、不要になった定期券の払戻し等を乗客が操作する
定期券処理装置で処理可能となる。
【0009】図4に、乗客が操作し、定期券を払戻すこ
とのできる定期券処理装置のブロック図を示す。定期券
入力部401から、乗客は定期券を入力する。読み取り
部402は、定期券の記憶領域を読み、乗車区間、有効
期間等を読み取る。表示画面405にガイダンスを表示
し、乗客はタッチパネル404から暗証番号等を入力す
る。ICカードでできた定期券ならば、ICカード内の
CPUでICカード内に記憶した暗証番号と、乗客が入
力した暗証番号が一致しているか否かをチェックするこ
とが可能である。ICカードでない定期券の場合は、ホ
ストコンピュータ10にID番号毎の暗証番号を記憶
し、ここでチェックすれば良い。メモリ407には乗車
区間毎の、利用期間毎(例えば1ヵ月、3ヵ月、6ヵ
月)の料金を記憶している。
【0010】CPU406は定期券の有効期間と現在ま
でどれだけ乗客が使用したかを勘案し、メモリ407を
参照して、払戻し金額を計算する。例えば、6ヵ月定期
券で、2ヵ月半使用した場合、(6ヵ月の定期代−3ヵ
月の定期代−手数料)を計算し、払戻し金額を求める。
CPU406は、現金スタッカ408に金額の指示を出
し、現金スタッカ408は現金出金部409に、現金を
出金する。払戻しが終わった定期券は、回収部403に
回収する。
【0011】また、紛失届の出ている定期券のID番号
をメモリ407か、または通信制御部を設けて他のコン
ピュータ(ホストコンピュータ10等)に設定しておけ
ば、この定期券を用いて、不正に払戻しを受けようとこ
の装置に入力された場合に、ID番号をチェックして、
装置内部の回収部403に回収し、不正利用を防止する
ことが出来る。
【0012】図4に機能を追加して、継続定期券を発行
することができる定期券処理装置のブロック図を図5に
示す。発行した定期券のデータベース(表1に後述)を
ホストコンピュータ10(図1)に構築する。そのデー
タベースにアクセスするための通信制御部501を設け
る。継続定期券を発行する前に、現金入金部502から
現金を入力してもらう。定期券スタッカ503には定期
券を蓄えておき、CPU406に指示に基づいて、乗車
区間、有効期間、氏名、年齢、性別、金額等を定期券印
字部504で印字する。印字が終わった継続定期券を定
期券出力部505から排出する。
【0013】表1に上記データベースの一例を示す。定
期券を発行する毎に、一行追加する。乗客が定期券を紛
失した時は、駅の端末を用いて、氏名、電話番号からI
D番号を検索し、そのID番号をホストコンピュータ1
0、駅コントローラ1,2,・・・,nや自動改札機1
b,2b,・・・,nbや定期券処理装置1c,2c,
・・・,nc(図4、図5)に登録することができる。
【0014】従来の継続定期券発行装置では、定期に記
載または記憶された年齢を、そのまま継続定期券にコピ
ーしていた。そのため継続定期券発行装置を使用し続け
ていると、年齢が更新されなかった。つまり、何年も連
続して継続定期券発行装置を使用しても、最初に窓口で
発行した時の年齢がそのまま記載されていた。そのた
め、紛失した定期券が他人に悪用されたり、窓口で払戻
しを受ける時や、車内検札で本人を確認しなければなら
ない時に、定期券に記載された年齢が、本人を特定する
材料にならないという問題があった。そこで、この問題
を解決する第2の実施例では、継続定期券発行装置で定
期券を発行する場合、1年以上年齢を更新していなけれ
ば、年齢を1歳加算して継続定期券を発行する方法を述
べる。表1に発行した定期券のデータベースを示す。発
行年月日(PD)の他に、年齢更新年月日(AD)を設
ける。経由駅でffと記述してあるのは、経由駅はな
い、という意味である。
【0015】
【表1】 PDには定期券を発行する日付を記憶し、ADは、年齢
を1歳加算するまで、同じ日付を保持続け、1歳加算し
た時に、その日の日付を記憶する。例えば、現在日を9
3年4月1日として、ID番号0001のaさんが、図
5の装置を用いて継続定期券を購入した場合の例を考え
てみる。この場合、ADは92年10月1日で、まだ1
年経過していないので、年齢30歳をそのまま継続定期
券に印字、記憶する。ADはそのままの日付を記憶し、
PDは93年4月1日として、ID番号9991に登録
する。一方、ID番号0002のbさんの場合は、AD
が92年3月31日であり、1年以上年齢を更新してい
ないことが分かる。従って、この場合は、継続定期券に
は、1歳加算した36歳と印字し、AD、PDとも93
年4月1日として、ID番号9992に登録する。cさ
んはaさんと同様なので、説明は省略する。
【0016】この処理フローを図6を用いて説明する。
初めて発行した定期券のADには初期値として、PDと
同一の日付けを記憶しておく。また現在日をDATEと
いう変数で表現する。 ステップ601:入力された定期券のID番号を読み、
そのID番号に対応した表1の内容を読む。 ステップ602:DATE−ADが1年以上であるか否
かをチェックする。1年以上であれば、ステップ603
へ進み、1年未満であれば、ステップ605へ進む。 ステップ603:1年以上年齢を更新していなので、A
GEを1歳加算する。 ステップ604:ADにDATEを書き込む。 ステップ605:最後に年齢を更新してからまだ1年経
過していないので、AGEはそのまま用いる。 ステップ606:PDにDATEを書き込む。 ステップ607:乗車区間や有効期間等の情報を継続定
期券に印字する、という通常の継続定期券の発行処理を
行う。 ステップ608:新ID番号を割当て、表1のデータベ
ースに1行追加する。
【0017】ステップ601では、1年以上経過してい
るか否かをチェックする、と述べたが、継続定期券の購
入者は、一般に使用開始日の数日前から購入するので、
連続した期間に6カ月定期券を何回か購入する場合で
も、ちょうど6ヵ月後、12ヵ月後に購入するとは限ら
ない。5ヵ月と29日後や、364日後に購入すること
も考えられる。従って、ステップ601の「1年後」を
「1年後−数日」のように設定しても良い。
【0018】また、データベースに年齢更新年月日を記
憶する代わりに、乗客の生年月日を記憶して、継続定期
券を発行する毎に、ホストコンピュータ10か図5の定
期券処理装置(継続定期券発行装置)で乗客の年齢を計
算してもよい。
【0019】継続定期券発行装置をスタンドアロンで稼
働させる時は、定期券自身に、年齢更新年月日または生
年月日を記憶させればよい。
【0020】ここでは、入金処理を省略したが、ステッ
プ601の前に、料金を計算し、入金を確認の後、本処
理フローを実行すれば良い。
【0021】本実施例によれば、継続定期券発行装置を
用いても、1年以上年齢を更新していない時は、年齢を
更新できるので、正しい年齢を定期券に記載することが
できる、正しい年齢を記載した継続定期券を発行するこ
とができる、という効果がある。
【0022】以上の一実施形態は、以下によっても表す
ことができる。
【0023】定期券にそれを特定するID番号を記憶さ
せておき、使用を禁止する定期券があればそのID番号
を自動改札機、または自動改札機を制御する装置に設定
し、定期券が入力されれば、そのID番号が設定された
使用を禁止された定期券であるか否かをチェックするこ
とを特徴とする定期券処理方法。
【0024】自動改札機または自動改札機を制御する装
置が、使用を禁止された定期券であるか否かのチェック
を行うか否かのモードを切り替えることを特徴とする請
求項1記載の定期券処理方法。
【0025】定期券を販売する場合にID番号を含んだ
データベースに販売した情報を追加し、乗客が定期券を
紛失した場合は、氏名、電話番号等乗客の属性を表すキ
ーで、乗客が所有していた定期券のID番号を検索する
ことを特徴とする定期券処理方法。
【0026】定期券を販売する場合にID番号を含んだ
データベースに販売した情報を追加し、乗客が定期券を
紛失した場合は、氏名、電話番号等乗客の属性を表すキ
ーで、乗客が所有していた定期券のID番号を検索し、
その乗車区間を読み取り、該乗車区間の駅の自動改札
機、または自動改札機を制御する装置に、該定期券を使
用を禁止する定期券として、そのID番号を設定するこ
とを特徴とする定期券処理方法。
【0027】暗証番号を記憶した定期券を受付ける第1
の手段、それを読み取る第2の手段、使用期間又は残り
の有効期間から払い戻す金額を計算する第3の手段、暗
証番号の入力を受け付ける第4の手段、定期券に記憶さ
れた暗証番号と乗客が入力した暗証番号から、正規な定
期券所有者か否かを判断する第5の手段、現金を蓄える
第6の手段、第3の手段で計算した金額を出金する第7
の手段を有することを特徴とする定期券処理装置。
【0028】定期券に、年齢を更新した年月日を記憶
し、継続定期券発行装置では、入力された定期券の年齢
更新年月日を読んで、所定の日数が経過していたら年齢
に1歳加算し、そうでなければ、乗客が入力した定期券
の年齢をコピーして継続定期券を発行することを特徴と
する定期券処理方法。
【0029】定期券を受付ける第1の手段、定期券に記
憶された年齢の更新年月日を読み取る第2の手段、前記
年齢の更新年月日からの経過日数を判定し所定の日数が
経過していたら年齢に1歳加算し、そうでなければ、乗
客が入力した定期券の年齢をコピーして継続定期券を発
行することを特徴とする定期券処理装置。
【0030】定期券に記憶された年齢の更新年月日に代
えて定期券に記憶された乗客の生年月日を基礎に乗客の
年齢を計算して、その年齢を印字し、継続定期券を発行
することを特徴とする請求項7記載の定期券処理装置。
【0031】継続定期券発行装置と接続した装置に、少
なくとも定期券ID、乗客の氏名を記憶したデータベー
スを有し、該データベースに乗客の生年月日を記憶し、
継続定期券発行装置では、入力された定期券のID番号
から該データベースの生年月日を読んで、乗客の年齢を
計算して、その年齢を印字し、継続定期券を発行するこ
とを特徴とする定期券処理装置。
【0032】発行した定期券のデータベースを作成し、
発行年月日と年齢を更新した年月日を設ける。継続定期
券を発行する時、年齢を更新した年月日から1年経過し
ているか否かをチェックし、1年以上経過していれば、
定期券に記憶している年齢に1歳加算した年齢を記憶、
印字して継続定期券を発行する。
【0033】定期券を発行する時には、従来の情報(乗
車区間、有効期間等)の他、ID番号も記憶させ、発行
した定期券のデータベースを作成する。このデータベー
スには、乗客の氏名、年齢、電話番号等を記憶させるの
で、乗客が定期券を紛失した場合は、輸送機関はそのI
D番号を、駅の端末を使う等して、このデータベースか
ら検索することが出来る。輸送機関は、駅の自動改札機
または自動改札機に接続した制御装置に、そのID番号
を登録しておく。これらの装置は、定期券が入力される
毎に、その定期券のID番号を読み、登録された(紛失
届の出された)定期券であるか否かをチェックする。も
し、登録された定期券が入力されれば、自動改札機のゲ
ートを閉め、その定期券を入力した乗客を検知するの
で、紛失した定期券が不正に利用されることはない。
【0034】また、上記データベースには発行年月日
(PD)の他、年齢更新年月日(AD)も記憶させる。
窓口で発行するときは、PDとADは一致させる。乗客
が、継続定期券発行装置を利用した時、その日の日付と
ADを比較して、1年未満であれば、ADと年齢はその
ままにして、PDをその日の日付で登録して、継続定期
券を発行する。その日の日付とADの差が1年以上であ
れば、年齢に1歳加算し、AD、PDとも、その日の日
付で登録して、継続定期券を発行する。従って、継続定
期券発行装置を使っても、乗客の年齢を更新することが
できる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、紛失した券の不正利用
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホストコンピュータから駅の端末、自動改札
機、定期券処理装置までのシステム構成図。
【図2】自動改札機の処理フロー。
【図3】定期券のフォーマット。
【図4】定期券を払い戻す装置。
【図5】継続定期券を発行する装置。
【図6】継続定期券を発行する装置で、定期券を発行す
るときの処理フロー。
【符号の説明】
1,2,・・・,n…駅コントローラ、10…ホストコ
ンピュータ、11…公衆回線網、1a,2a,・・・,
na…端末、1b,2b,・・・、nb…自動改札機、
1c,2c,・・・,nc…定期券処理装置、401…
定期券入力部、402…定期券読み取り部、403…定
期券回収部、404…タッチパネル、405…表示画
面、406…CPU、407…メモリ、408…現金ス
タッカ、409…現金出金部、501…通信制御部、5
02…現金入金部、503…定期券スタッカ、504…
定期券印字部、505…定期券出力部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横村 克也 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 Fターム(参考) 3E027 CB01 CB02 CB08 5B058 CA01 CA31 KA13 KA21 KA31 YA13 YA20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動改札機及び駅コントローラの少なくと
    も一方を含む自動改札システムであって、 使用を禁止する定期券を特定する定期券ID番号を記憶
    する記憶機能と、 定期券の乗車区間及び有効期間の少なくとも一方と、定
    期券ID番号とを読み取る読取機能と、 前記読取機能で読み取った定期券ID番号を前記記憶機
    能で記憶している定期券ID番号と一致するか否かをチ
    ェックするID番号チェック機能と、 前記読取機能で読み取った乗車区間又は有効期間に基づ
    き正常な乗車であるか否かをチェックする正常乗車チェ
    ック機能と、 前記正常乗車チェック機能を動作させると共に、前記I
    D番号チェック機能を動作させるか否かを切り替えるモ
    ード切替機能とを有することを特徴とする自動改札シス
    テム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自動改札システムであっ
    て、 開閉するゲートを有し、 前記ゲートは、前記正常乗車チェック機能で正常でない
    と判断されたとき、及び、前記ID番号チェック機能で
    ID番号が一致したときに閉じることを特徴とする自動
    改札システム。
  3. 【請求項3】開閉するゲートを有する自動改札システム
    における券のチェック方法であって、以下のステップを
    含む、 券からID番号と券の有効期間とを読み取るステップ
    と、 前記自動改札システムがチェックモードであるか否かを
    判断するステップと、 チェックモードであるとき、読み取った前記ID番号が
    予め登録している使用禁止券の番号と一致するか否かを
    チェックするステップと、 チェックモードでないとき、及び、読み取った前記ID
    番号が前記使用禁止券の番号と一致しないときに読み取
    った前記有効期間が使用可能な期間であるか否かをチェ
    ックするステップと、 読み取った前記ID番号が前記使用禁止券の番号と一致
    したとき、及び、前記有効期間が使用可能な期間でなか
    ったときにゲートを閉ざすステップ。
JP2002371293A 2002-12-24 2002-12-24 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法 Expired - Fee Related JP3684362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371293A JP3684362B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371293A JP3684362B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24906893A Division JP3412205B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 自動改札システム、定期券処理システム、及びその定期券監視設定方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263660A true JP2003263660A (ja) 2003-09-19
JP3684362B2 JP3684362B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=29208293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371293A Expired - Fee Related JP3684362B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113989946A (zh) * 2021-10-20 2022-01-28 成都智元汇信息技术股份有限公司 一种afc系统的移动终端

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113989946A (zh) * 2021-10-20 2022-01-28 成都智元汇信息技术股份有限公司 一种afc系统的移动终端
CN113989946B (zh) * 2021-10-20 2023-02-14 成都智元汇信息技术股份有限公司 一种afc系统的移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP3684362B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104133B2 (ja) 自動改札機
US6412692B1 (en) Method and device for identifying qualified voter
US20020121545A1 (en) Service providing method
JP5292748B2 (ja) 自動改札機
JP3412205B2 (ja) 自動改札システム、定期券処理システム、及びその定期券監視設定方法。
JP5857566B2 (ja) 管理サーバ、および駅務システム
JP2003263660A (ja) 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法
JP4071524B2 (ja) カード処理機及びカード処理方法
JP2001331815A (ja) 乗車券の購入申し込み方法、乗車券の販売方法、駅務機器、自動改札機、自動精算機、端末機器、および管理装置
JP2002260018A (ja) 発券システム及び発券処理プログラム
JP2003016478A (ja) 指紋照合による乗降装置および指紋照合による乗降方法
JP2002008072A (ja) 駐車場管理装置
JP2008204351A (ja) 券売機における画面表示制御方法、券売機及び券売システム
JP7274116B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7179542B2 (ja) 駅務システム、サーバ装置、駅務処理方法、およびプログラム
JP4707852B2 (ja) 一括発券システム
JPH0635940A (ja) 選挙端末装置
JP2009075699A (ja) 自動改札機
JP2001256517A (ja) 電子チケットシステムおよび電子チケットを利用した入場チェック方法
JP2002042179A (ja) メモリカードを利用した交通機関予約及び交通費精算管理システム
JP2999011B2 (ja) 料金収受システム
JP3045436U (ja) パチンコ機用のプリペイドカード及びこのプリペイドカードの利用管理装置
JPH0135389B2 (ja)
JP2007249272A (ja) ゲート管理システム
JP4786352B2 (ja) 料金処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees