JPH0635940A - 選挙端末装置 - Google Patents

選挙端末装置

Info

Publication number
JPH0635940A
JPH0635940A JP4192394A JP19239492A JPH0635940A JP H0635940 A JPH0635940 A JP H0635940A JP 4192394 A JP4192394 A JP 4192394A JP 19239492 A JP19239492 A JP 19239492A JP H0635940 A JPH0635940 A JP H0635940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voter
voting
name
data storage
voted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4192394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Miyagawa
隆義 宮川
Shigenori Matsushita
重悳 松下
Katsutoshi Ishikawa
勝敏 石川
Kunio Ueda
国生 上田
Yoshiyuki Miura
佳之 三浦
Naoko Shimojima
尚子 下島
Yasuo Tanosaki
康雄 田野崎
Takayuki Tsuchida
孝行 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIJI KOUHOU CENTER KK
Toshiba Corp
Original Assignee
SEIJI KOUHOU CENTER KK
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIJI KOUHOU CENTER KK, Toshiba Corp filed Critical SEIJI KOUHOU CENTER KK
Priority to JP4192394A priority Critical patent/JPH0635940A/ja
Publication of JPH0635940A publication Critical patent/JPH0635940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】選挙の受付け作業、投票行為や集計作業を少し
でも自動化し、より迅速、且つ効率的に作業を実行す
る。 【構成】有権者名簿を各有権者名別に未投票/投票済み
のいずれかの状態を示すチェック情報と共に記憶するR
AM22(ハードディスク装置31)と、個人情報を入
力するバーコードリーダ15と、このバーコードリーダ
15で入力された個人情報により上記RAM22を検索
し、該当する有権者名があり、且つそのチェック情報が
未投票を示す状態である場合にのみ投票許可の受付け処
理を実行すると共に、この受付け処理に伴い、上記RA
M22に記憶される受付けを行なった有権者名に対応す
るチェック情報を投票済みの状態に設定するCPU21
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、選挙の投票に使用され
る選挙端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、国会議員、都道府県の知事、同議
員、市町村長、及び同議員等の選挙では、公職選挙法に
基づき、有権者は投票所で予め配布されている選挙通知
はがきと交換にして投票用紙を受け取り、立候補者の氏
名や政党名等を記入して投票箱に投票用紙を投函して投
票が行なわれる。その後、投票箱は集計所として使用さ
れる体育館等の施設に集められ、人手によって開票作業
が行われ、投票結果が集計されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の選挙
投票では、受付け作業、投票行為や集計作業等において
の自動化がほとんど進んでおらず、ひたすら人手のみに
頼っていたため、集計に時間が費やされ、迅速、且つ効
率的に作業を行なうことができなかった。
【0004】本発明は、上記のような点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、選挙の受付け作
業、投票行為や集計作業を少しでも自動化し、より迅
速、且つ効率的に作業を実行することが可能な選挙端末
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】すなわち本発明
は、
【0006】(1) ネットワーク接続された外部のホ
ストコンピュータより転送されてきた有権者名簿を各有
権者名別に未投票/投票済みのいずれかの状態を示すチ
ェック情報と共に記憶する有権者データ記憶手段と、個
人情報を入力する入力手段と、この入力手段で入力され
た個人情報により上記有権者データ記憶手段を検索し、
該当する有権者名があり、且つそのチェック情報が未投
票を示す状態である場合にのみ投票許可の受付け処理を
実行する受付け手段と、この受付け手段の受付け処理に
伴い、上記有権者データ記憶手段に記憶される受付けを
行なった有権者名に対応するチェック情報を投票済みの
状態に設定するチェック手段と備えるようにしたもの
で、選挙の受付け作業を電子化して投票者の認証に関す
る作業をより迅速に行なうことができると共に、投票率
の算出など投票に関するデータ算出も選挙規模に応じて
中央の管理で統括して行なうことができる。
【0007】(2) 上記(1)項において、上記有権
者データ記憶手段1つに対して上記入力手段、上記受付
け手段及び上記書込み手段の組を複数組設け、複数組で
1つの有権者データ記憶手段を共有するようにしたもの
で、受付けの端末装置を複数台設けたとしても投票済み
の有権者のチェックを統括して行なうことができる。
【0008】(3) 上記(1)項において、上記入力
手段は各有権者毎に配布された選挙通知はがきに印刷さ
れた地域もしくは個人を識別する暗号化した情報とする
ようにしたもので、投票者の認証に関する作業の簡易化
を計りながら不正な投票者の受付けを阻止することがで
きる。
【0009】(4) 有権者名簿を各有権者名別に未投
票/投票済みのいずれかの状態を示すチェック情報と共
に記憶する有権者データ記憶手段と、個人情報を入力す
る入力手段と、この入力手段で入力された個人情報によ
り上記有権者データ記憶手段を検索し、該当する有権者
名があり、且つそのチェック情報が未投票を示す状態で
ある場合にのみ投票許可の受付け処理を実行する受付け
手段と、この受付け手段の受付け処理に伴い、上記有権
者データ記憶手段に記憶される受付けを行なった有権者
名に対応するチェック情報を投票済みの状態に設定する
チェック手段と、上記有権者データ記憶手段に記憶され
る各有権者名毎に付されたチェック情報により未投票者
の多い地域名を算出する演算手段と、この演算手段で得
られた未投票者の多い地域名を外部に転送する転送手段
と備えるようにしたもので、例えば選挙管理委員会の宣
伝カーに無線等の通信手段により未投票者の多い地域名
を転送することで、該当地域で投票を促す宣伝を行なわ
せることができる。
【0010】(5) 有権者名簿を各有権者名別に未投
票/投票済みのいずれかの状態を示すチェック情報と共
に記憶する有権者データ記憶手段と、個人情報を入力す
る入力手段と、この入力手段で入力された個人情報によ
り上記有権者データ記憶手段を検索し、該当する有権者
名があり、且つそのチェック情報が未投票を示す状態で
ある場合にのみ、投票許可の受付け処理を実行する受付
け手段と、この受付け手段の受付け処理に伴い、上記有
権者データ記憶手段に記憶される受付けを行なった有権
者名に対応するチェック情報を投票済みの状態に設定す
るチェック手段と、外部より送信されてくる上記受付け
済みの有権者の投票操作状態を受信する受信手段と、こ
の受信手段で得られた上記受付け済みの有権者の投票操
作状態をモニタ出力するモニタ手段とを備えるようにし
たもので、投票操作の不案内な投票者に対してアドバイ
ス等を行なうことができる。
【0011】(6) 装置筺体内部に設けられ、投票情
報を書込み/読出し可能な記憶媒体を有する投票許可ト
ークンを複数枚ストックするトークンストック手段と、
このトークンストック手段にストックされる上記投票許
可トークンを複数の排出口より装置筺体外部に排出する
排出手段と、投票者に対する上記投票許可トークンの排
出を指示する指示手段と、この指示手段の指示に応じ、
一人の投票者に上記複数の排出口のいずれかから上記投
票許可トークンを1枚のみ排出される排出制御手段とを
備えるようにしたもので、実際に投票作業を行なうため
の鍵となる投票許可トークンの一人1枚に限った発行を
即座、且つ円滑に行なうことができる。
【0012】(7) 有権者名簿を各有権者名別に未投
票/投票済みのいずれかの状態を示すチェック情報と共
に記憶する有権者データ記憶手段と、個人情報を入力す
る入力手段と、装置筺体内部に設けられ、投票情報を書
込み/読出し可能な記憶媒体を有する投票許可トークン
を複数枚ストックするトークンストック手段と、このト
ークンストック手段にストックされる上記投票許可トー
クンを装置筺体外部に排出する排出手段と、上記入力手
段で入力された個人情報により上記有権者データ記憶手
段を検索し、該当する有権者名があり、且つそのチェッ
ク情報が未投票を示す状態である場合にのみ上記個人情
報を入力した個人を投票者と判断し、この投票者に対し
て上記排出手段により上記投票許可トークンを一人1枚
のみ排出する受付け手段と、この受付け手段の処理に伴
い、上記有権者データ記憶手段に記憶される該投票者に
対応するチェック情報を投票済みの状態に設定するチェ
ック手段とを備えるようにしたもので、選挙の受付け作
業を電子化し、投票者の認証と実際に投票作業を行なう
ための鍵となる投票許可トークンの一人1枚に限った発
行を同時に行なうため、より迅速で円滑な受付け作業を
実行することができる。
【0013】(8) 上記(6)項あるいは(7)項に
おいて、上記排出手段はその投票所あるいは日時に応じ
た固有のパスワード情報を投票許可トークンに書込み排
出するようにしたもので、実際に投票作業を行なうため
の鍵となる投票許可トークンの不正使用を阻止すること
ができる。
【0014】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例に係る
受付端末装置を説明する。図1はその外観構成を示すも
ので、10が装置本体である。装置本体10の上面には
一体型表示入力部11が設けられている。
【0015】この一体型表示入力部11は、液晶表示パ
ネルと座標入力用の透明タブレットとを積層して一体形
成されたもので、同一座標面で受付け操作を行うものに
対して有権者名簿を表示を行なう一方で、コード14で
接続されたスタイラスペン13による投票者の住所、氏
名などの筆記入力も実行可能となっている。スタイラス
ペン13は該タブレットの座標位置を指示するもので、
タブレット面との接触を検知するスイッチを内蔵し、ス
イッチの検知結果はコード14を介して装置本体10の
内部処理回路に伝送される。
【0016】また、装置本体10の側面からはコード1
6を介してバーコードリーダ15が接続され、投票者が
持参する選挙通知はがきに予め印刷されているバーコー
ドを読取ることで投票者の認証を行なうものである。さ
らに、装置本体10はその背面からコード17を介して
外部の他の端末装置あるいは選挙のホストコンピュータ
(図示せず)とネットワーク接続される。
【0017】図2は装置本体10内に設けられる回路構
成を示す。同図で21が全体の制御動作を司るマイクロ
プロセッサ(CPU)であり、このCPU21がRAM
22、ROM23、通信インタフェース(通信IF)2
4、液晶コントローラ(LCD−CNT)25、タブレ
ットコントローラ(タブレット−CNT)28、ディス
クコントローラ(ディスク−CNT)30、リーダコン
トローラ(リーダ−CNT)32と接続される。
【0018】RAM22は読出し/書込み可能なメモリ
であり、CPU21の動作プログラム、各種データ、液
晶表示パネル27に表示される情報、透明タブレット2
9上における筆記によって入力されたパターン等を格納
する。ROM23は読み出し専用のメモリであり、この
装置の電源投入後の診断プログラム、システムを立ち上
げるブートプログラム等が格納される。
【0019】通信インタフェース24は、有線方式また
は無線方式による通信装置を具備し、上記外部の端末装
置あるいはホストコンピュータ(いずれも図示せず)と
のデータ通信制御を行う。
【0020】液晶コントローラ25は、VRAM26に
表示データを展開し、展開した表示データに基づいて該
一体型表示入力部11を構成する液晶表示パネル27の
表示制御を行なうものである。
【0021】また、タブレットコントローラ28は、一
体型表示入力部11を構成する透明タブレット29及び
上記スタイラスペン13を制御するもので、透明タブレ
ット29はガラス性の板に互いに直行するX、Y方向の
透明電極がマトリックス状に配列されている。これらの
電極には順次パルス電圧が印可されており、スタイラス
ペン13によって指示されたXY座標位置が静電結合に
より検出される。
【0022】ディスクコントローラ30は、各有権者毎
に有権者名、住所及び該有権者が未投票/投票済みを示
すチェック情報からなる有権者名簿データを記憶したハ
ードディスク装置(HDD)31の制御を行なうもの
で、このハードディスク装置31はその管理方法は後述
するが、各受付端末装置毎に有していてもよいし、その
投票所内の複数の受付端末装置で1つを共有するものと
してもよい。さらにこのハードディスク装置31内に記
憶される有権者名簿データは、予め各投票所毎に記憶設
定されたものでもよいし、ネットワーク接続により統括
した選挙管理を行なう中央のホストコンピュータから該
ネットワークを介して転送されてきたものをコピー記憶
するものとしてもよい。また、リーダコントローラ32
は上記バーコードリーダ15による読取り制御を行なう
ものである。
【0023】図3は統括した選挙管理を行なう中央のホ
ストコンピュータとのネットワーク接続構成を例示する
ものである。同図に示すようにホストコンピュータ41
と各投票所の受付端末42a,42b,…が接続され、
データ管理が行われる。次に上記構成による投票者の認
証動作を説明する。
【0024】図4は各受付端末装置毎に有権者名簿デー
タを有する場合、あるいはその投票所内の複数の受付端
末装置で1つの有権者名簿データを共有する場合の投票
者の認証作業を示すもので、表示装置である一体型表示
入力部11上に図6に示すように、ハードディスク装置
31に記憶された有権者名簿データを表示しておく(ス
テップA1)。
【0025】投票所の係員は、投票所に訪れた有権者か
ら有権者に送られた選挙通知はがきを受取り、例えば一
体型表示入力部11上でスタイラスペン13を操作して
画面をスキャンするが、あるいは後述するように該選挙
通知はがきに予めプリントしてあるバーコードをバーコ
ードリーダ15にて読取ることにより選挙通知はがきの
受取人である有権者を検索する(ステップA2)。
【0026】検索を終え、且つその検索結果として得ら
れた有権者名にチェック情報が書込まれておらず、該当
する有権者がまだ投票をしていないと判断された時点
で、あらためてその有権者が投票所に訪れたということ
で図7に示す如くチェック入力を行なう(ステップA
3)。このとき係員は、チェック入力した一体型表示入
力部11画面上の名簿データと選挙通知はがきの有権者
とが一致するかを目視により再度確認した後(ステップ
A4)、所定の操作方法によりチェック完了データを入
力する。
【0027】これにより、受付端末装置ではハードディ
スク装置31に記憶される有権者名簿データ中の該当す
る有権者名の位置に投票済を示すチェック情報の書込み
処理を行なう(ステップA5)。
【0028】データ書込みが終了した時点で、有権者に
係員の方から投票許可カードが渡され、以上で受付け処
理としての投票者の認証が完了し、有権者は渡された投
票許可カードを用いて投票処理を行なう。
【0029】ここで投票許可カードは、実際に投票処理
を実行するためのトークンの1形態として使用されるも
のであって、トークンとしては磁気ストライプカード、
無線カード、IDカード等の形態が考えられる。
【0030】また、ホストコンピュータからネットワー
クを介して通信インタフェース24で有権者名簿データ
を受取り、受取った有権者名簿データにより受付処理を
行なう場合の動作は図5に示すようになる。
【0031】すなわち図5では、投票開始時間以前、予
め受付端末装置の電源投入をする時点で該ホストコンピ
ュータとの接続手続きを行なう(ステップB1)。ここ
では、ホストコンピュータ上に各投票所のマスタデータ
を保管しておき、ホストコンピュータと受付端末装置と
の接続が完了した時点で、その受付端末装置に該当する
投票所の有権者名簿データのコピーが行われ、ハードデ
ィスク装置31に有権者名簿データが記憶される(ステ
ップB2)。そして、受付端末装置の表示装置である一
体型表示入力部11上に図6に示すように、ハードディ
スク装置31に記憶された有権者名簿データを表示して
おく(ステップB3)。
【0032】以後の処理は上記図4で示したものと同様
であるのでその説明は省略するが、受付処理が終了した
時点で有権者は渡された投票許可カードを用いて投票処
理を行なうことが可能となる。
【0033】次に、上述した選挙通知はがきへのバーコ
ードの付与方法とその読取り処理について説明する。図
8は選挙通知はがき50の表面に有権者の郵便番号5
1、住所52、宛先名53と共に、その下部にバーコー
ド54が印刷された状態を例示するものである。ここで
は、例えば有権者の個人個人に固有のコード情報を識別
子として付与する場合のバーコードの構成を以下に示
す。
【0034】図9はバーコード54に12の属性、すな
わち選挙区コード54a、地域コード54b、投票所コ
ード54c、都道府県コード54d、第1の市区町村コ
ード54e、第2の市区町村コード54f、第1の本籍
コード54g、第2の本籍コード54h、第3の本籍コ
ード54i、氏(姓)コード54j、名コード54k及
び生年月日コード54lを付与した場合を例示するもの
である。
【0035】各コードを組合わせることにより個人認証
が容易となるだけでなく、さらに各コードを暗号化する
ことにより、第3者が容易にバーコードを作成して不正
な投票を行なうことを防止している。
【0036】図10は市区町村などで管理している有権
者名簿データから上記バーコードを印刷した選挙通知は
がきを作成するに至るまでの処理を示すものであり、そ
の処理当初には、まずバーコードにより有権者個人を一
意に限定するか、あるいはある程度の広がりを持った地
域に限定するか、その限定する情報のレベルを設定する
(ステップC1)。
【0037】その後、出力する有権者のデータが終了し
たか否か判断し(ステップC2)、終了していなければ
次に設定した情報のレベルにしたがって有権者名簿デー
タから有権者のデータのピックアップ及び設定を行なう
(ステップC3)。
【0038】続いて設定したデータを暗号化あるいは圧
縮するか否か必要に応じて判断し(ステップC4)、す
るのであればその設定したデータに対して暗号化処理あ
るいは圧縮処理を施す(ステップC9)。
【0039】その後、必要に応じて暗号化処理等を施し
たデータをバーコードに変換し(ステップC5)、変換
したバーコードを有権者の郵便番号、住所、氏名と共に
上記図8に示したように選挙通知はがきに印刷出力する
(ステップC6)。
【0040】印刷終了後、投票所の受付け処理用のマス
タファイルを作成し(ステップC7)、次の有権者のデ
ータを作成するためにインデックスを更新し(ステップ
C8)、以後、上記ステップC2からの処理を繰返し実
行する。
【0041】そして、ステップC2で出力する有権者の
データが終了したと判断した時点ですべてのはがき印刷
及びそれに付随する処理を終えたこととなり、この処理
を終了するものである。
【0042】このように作成された選挙通知はがき50
に印刷されているバーコード54を受付端末装置のバー
コードリーダ15で読取る場合、受付端末装置の内部で
は図11に示すような処理を行なう。
【0043】すなわち、有権者が持参する選挙通知はが
き50のバーコード54部分をバーコードリーダ15で
読取り入力すると(ステップD1)、その読取りが成功
したか否か判断する(ステップD2)。成功すれば問題
はないが、成功しなかった場合は、例えばバーコード部
の汚損などの理由で読取りが失敗であるとして、一体型
表示入力部11上にスタイラスペン13で有権者の住所
や氏名などの情報を筆記入力する(ステップD11)。
【0044】バーコード54の読取りあるいは筆記入力
で入力された有権者を認証するためのデータは一時的に
RAM22に送られ、CPU21はこのデータを基に、
ハードディスク装置31に記憶されている有権者名簿デ
ータベースを同じくRAM22内に読出し、先に入力さ
れているデータに該当するものを検索する(ステップD
3)。
【0045】検索の結果得られた該当する有権者名及び
住所等を一体型表示入力部11に表示させるが(ステッ
プD4)、この場合、バーコードあるいは筆記入力で入
力されたデータがその有権者個人を完全に特定できるも
のであるか、例えば同一地域の複数、例えば5〜10人
程度の有権者を示すものであるかのいずれかのケースが
考えられる。そこで、該当する有権者名がただ1つであ
るか否か判断し(ステップD5)、1つであれば本人の
確認を取った後、一体型表示入力部11及びスタイラス
ペン13を用いて確認した旨入力する(ステップD1
2)。表示された有権者がただ一人であってもその当人
でない場合には、入力にミスがあったと思われるので、
再びステップD1に戻り、入力をやり直す。
【0046】また、バーコードあるいは筆記入力で入力
されたデータがその有権者を完全には特定できないもの
である場合、すなわち複数の有権者が同一のコード情報
を共有する場合などは、一体型表示入力部11には複数
の有権者の住所氏名などが表示されるので、スタイラス
ペン13を用いてその中から現在受付に来ている有権者
を選択し(ステップD6)、その後に本人の確認を取っ
た後、一体型表示入力部11及びスタイラスペン13を
用いて確認した旨入力する(ステップD6)。確認す
る。
【0047】有権者が特定された後、有権者名簿データ
ベース上でその有権者が未チェックであるか、すなわち
まだ一度も投票にきていないかをチェック情報により確
認する(ステップD8)。すでチェックがなされて投票
済みであると判断された場合、入力にミスがあったと思
われるので、再びステップD1に戻り、入力をやり直
す。そして、未チェックであることを確認した上で、有
権者名簿データベースに投票済みであることを示す情報
を書込み設定し(ステップD9)、更新した有権者名簿
データベースをハードディスク装置31に記憶させる
(ステップD10)。以上のように有権者の認証を受付
け処理として行なった後、実際に投票作業を行なうため
の投票許可カードを発行する。
【0048】図12はそのカード配布装置を上記受付け
端末装置とは別体にして専用の装置として構成した場合
の外観を示すものである。同図において、図12(a)
に示すように装置筐体60の前面、認証を終えた有権者
が位置する側には、スピーカ61と複数、例えば3つの
カード排出口62a〜62cが設けられる。
【0049】また、図12(b)に示すように装置筐体
60の背面、投票所の係員が位置する側には、一体型表
示入力部63とこの一体型表示入力部63で筆記入力を
行なうためのスタイラスペン64、投票所の係員が投票
許可カードを配布指示するための配布ボタン65、装置
筐体60内部に設けられた投票許可カードをストックす
るカードストック(図示せず)に該カードを補給するた
めのカード補給口66が設けられると共に、該カードの
配布状態を他の部位でモニタするための情報を伝送する
コード68が接続される。上記カード補給口66は、部
外者に容易に開閉されることのないようにキーホール6
7が付される。
【0050】ここで投票許可カードの具体的な構成とし
ては、例えば銀行のキャッシュカードや信販会社のクレ
ジットカードの如くプラスチック片にデータ記憶用の磁
気ストライプを施したもの、あるいは近時の電鉄会社の
自動改札用の切符や定期券の如く紙部材の裏面を磁気記
録面としたものなど、データをコード化して書込み/読
出し可能なトークンであればよい。
【0051】上記のような構成のカード配布装置にあっ
て、その内部回路の構成は図13に示すようになってい
る。すなわち、同図において71は制御部としてのCP
Uであり、全体の制御を行なう。このCPU71に、音
声出力部である上記スピーカ61、カード配布制御部7
2、上記一体型表示入力部63を構成するタブレット制
御部75、表示制御部78及び状況制御部79が接続さ
れる。
【0052】カード配布制御部72は、投票許可カード
を多数ストックするカードストック74及びこのカード
ストック74から上記カード排出口62a〜62cまで
投票許可カードを排出するカード配布部73の制御を行
なう。
【0053】タブレット制御部75は、上記一体型表示
入力部63を構成する透明タブレット76及び上記スタ
イラスペン64による入力制御を行ない、表示制御部7
8は同じく一体型表示入力部63を構成する液晶表示パ
ネル77での表示制御を行なう。
【0054】状況制御部79は、カード配布の状況を制
御するためのもので、カード配布が行われた個数のカウ
ントやストックカードの状況などを管理する状況把握部
80と、メッセージや警告などの表示制御を行なうメッ
セージ制御部81の双方を動作制御するものである。上
記のような構成にあって、実際に投票許可カードを配布
するための主としてCPU71による処理内容を図14
に示す。
【0055】同図において処理当初には、まず係員が配
布ボタン65を1枚のカード配布毎に1回オン操作する
(ステップE1)。この操作により配布ボタン65がオ
ンになっていると判断すると(ステップE2)、次いで
カード配布制御部72によりカードストック74内に配
布すべき投票許可カードがあるか否か判断する(ステッ
プE3)。
【0056】カードがある場合、カード配布制御部72
はカード配布部73によりカード排出口62a〜62の
いずれかから投票許可カードを1枚のみ排出、配布させ
ると共に、配布ボタン65をオフ設定する(ステップE
4)。その後、1枚の投票許可カードを配布した旨を示
す、例えば「カードを1つ配布しました。引き抜いてく
ださい」
【0057】なるメッセージ、音声をメッセージ制御部
81によりスピーカ61で出力させる(ステップE
5)。このとき、同時に一体型表示入力部63では図1
5に示すように同様のメッセージを画面で表示するもの
で、係員は画面の表示により配布状態をモニタできるも
のである。
【0058】メッセージ出力後、状況制御部79は状況
把握部80の内部カウンタである配布カウンタのカウン
ト値を「+1」更新設定させる(ステップE6)と共
に、カードストックの残数を「−1」更新設定させ(ス
テップE7)、以上で1枚のカード配布処理を終了す
る。
【0059】また、上記ステップE3でカードストック
74内に配布すべき投票許可カードがないと判断した場
合には、続いてカードストック74内に投票許可カード
がないことを示す例えば「カードの補充をして下さい。
配布できません」
【0060】なるメッセージをメッセージ制御部81に
より一体型表示入力部63では図16に示すように警告
表示させる(ステップE8)。係員は画面の表示により
配布状態をモニタできるもので、その後にカードの補給
がなされるまで状況把握部80がこれを検知し(ステッ
プE9)、上記ステップE8の処理を繰返してカード補
充が行われるまで警告を表示し続ける。そして、実際に
カードの補強がなされると(ステップE10)、状況把
握部80の検知により再び上記ステップE2からの処理
を実行する。
【0061】上記のように有権者の認証と認証を終えた
有権者(投票者)に対する投票許可カードの配布を終え
た時点で、受付端末装置においては次のように処理が可
能となる。すなわち、1つはすでに受付処理を終えた投
票者に対する投票操作のアドバイスであり、もう一つは
投票を行なっていない有権者の多い地域の算出である。
以下、その処理について述べる。
【0062】図17、図18は受付端末装置によりすで
に受付処理を終えた投票者に対して投票操作のアドバイ
スを行なう場合の処理内容を示すもので、図17のステ
ップF1〜F6は受付端末装置で行なわれる受付処理を
簡単に示したもの、図18のステップG1〜G3はこの
受付処理と並列して時分割で行なわれるアドバイス処理
を示すものである。
【0063】受付端末装置の電源を投入すると、初めに
システムの初期化処理が行なわれる(ステップG1)。
装置内の各部の動作確認を行なった後、初めに初期画面
が一体型表示入力部11に表示される。有権者が予め配
布されている投票通知はがきを持参し受付に来ると(ス
テップF1)、係員が該はがきにプリントされているバ
ーコードをバーコードリーダ15で読取る(ステップF
2)。
【0064】バーコードは有権者の住所、氏名、年齢等
の情報がコード化されており、はがきのバーコード部分
が汚れていてバーコードリーダ15で読取れない際な
ど、トラブルが生じた場合には、有権者情報を一体型表
示入力部11及びスタイラスペン13を用いて係員が手
入力する(ステップF5)。
【0065】次に、読取ったあるいは手入力した有権者
の情報によりハードディスク装置31からRAM22に
読出した有権者名簿データを検索し、適正な有権者かど
うか、また未投票であるか否かのチェックを行なう(ス
テップF3)。この判断処理は、有権者名簿データに記
憶された有権者名とそれに付随するチェック情報により
行なう。
【0066】ここで、受付けた有権者が名簿に記されて
いない場合、あるいは名簿に記されていても対応するチ
ェック情報によりすでに投票を行なっていると判断され
た場合には、その旨を一体型表示入力部11でメッセー
ジ表示して有権者に伝える(ステップF6)。
【0067】投票が許可された場合には、有権者名簿デ
ータの該当する有権者名に付随するチェック情報を投票
済みのものに書換設定し、投票を行なったことを記録す
る(ステップF4)。
【0068】これらの受付作業と並列して、受付端末装
置は通信インタフェース24を介して有線または無線手
段により、投票処理を行なうための端末装置(図示せ
ず)から有権者が操作しているステップがどこであるか
知るための信号の受信を待機する(ステップG2)。
【0069】有権者が操作しているステップを示す信号
を受信した時点で、受付端末装置の一体型表示入力部1
1を見ている係員が分かるように表示する(ステップG
3)。こうすることにより、投票処理を行う端末装置を
操作する有権者が操作方法が分からなくなったとき、あ
るいは投票処理を行なう端末装置が誤操作、故障等のト
ラブルを発生したときに、停止中のステップを投票所内
の係員が正確に把握し、適切なアドバイスを有権者に行
なうことができる。
【0070】次に投票を行なっていない有権者の多い地
域を算出して得られたデータを有効に利用する場合の例
を図19に示す。図19は受付端末装置で行なわれる受
付処理とその後の処理を示すもので、ステップH1〜H
6は上記図17のステップF1〜F6に示したものと同
様、受付処理それ自体を簡単に示したものであるのでそ
の説明は省略する。
【0071】さて受付処理終了後、投票が進み次第、逐
次、またはある時間間隔をおいて、有権者名簿データの
チェック情報を統計的に処理することにより未投票者の
多い地域を集計し、通信インタフェース24を介して有
線または無線手段により、選挙宣伝カーや飛行船など、
投票を有権者に促す作業を行なう選挙管理委員会の管理
する宣伝媒体へ伝送する(ステップH7)。特に選挙宣
伝カーなどにあってはその機動性を利用し、未投票者の
多い地域の情報に基づいて該当する地域を重点的に巡回
することにより、効果的に投票を促すことができる(ス
テップH8)。
【0072】なお、上記実施例では図1にその外観構成
を示した受付端末装置により有権者の認証を行なった後
に、認証が得られた有権者(投票者)に対しては図12
にその外観構成を示したカード配布装置により実際に投
票処理を行なうための投票許可カードを配布するものと
したが、これら受付端末装置及びカード配布装置を一体
に構成することも考えられる。
【0073】図20はこの受付端末及びカード配布装置
(以下単に「受付装置」と称する)の外観構成を示すも
ので、基本的な構成は上記図1に示したものと同様であ
るので、同一部分には同一符号を付してその説明は省略
する。
【0074】しかして、装置本体10′の片側、例えば
図中の左側にカード配布部91を一体にして接続構成す
る。カード配布部91は、その前側面にカード排出口9
2を設けるもので、有権者の認証を終えたその時点で即
座にカード排出口92より投票許可カード93を排出可
能となっている。
【0075】図21は装置本体10′内の回路構成を示
すもので、基本的な構成は上記図2に示したものとほぼ
同様であるので、やはり同一部分には同一符号を付して
その説明は省略する。
【0076】同図で21′が全体の制御動作を司るマイ
クロプロセッサ(CPU)であり、このCPU21′が
RAM22′、ROM23′、通信インタフェース(通
信IF)24、液晶コントローラ(LCD−CNT)2
5、タブレットコントローラ(タブレット−CNT)2
8、ディスクコントローラ(ディスク−CNT)30、
リーダコントローラ(リーダ−CNT)32及びライタ
コントローラ(ライタ−CNT)94と接続される。
【0077】ライタコントローラ94は、投票許可カー
ド93にパスワードを磁気的に書き込む磁気カードライ
タ95を制御するもので、磁気カードライタ95はライ
タコントローラ94の制御の基にその投票所あるいはそ
の選挙投票日の日時等の固有のパスワードを投票許可カ
ード93で書込設定する。しかるに、そのパスワードが
書込設定された投票許可カード93が図示しない排出手
段によって認証が得られた有権者に配布される。
【0078】また上記RAM22′は、読出し/書込み
可能なメモリであり、図22に示す如くプログラム部1
01a〜101eとバッファ・データ部102a〜10
2cおよびI/Oポート領域103に分かれている。
【0079】初期化部101aは各ハードウェア装置の
初期化およびバッファの初期化を行なうためのプログラ
ム、バーコード入力部101bは選挙通知はがきに印刷
されたバーコードを読取って投票者番号を得るためのプ
ログラム、投票資格判定部101cはRAM22′中に
格納されている有権者名簿データ中に記されている各有
権者番号データと上記バーコード入力部101bで得た
各有権者番号との照合を行ない、投票者が投票する資格
を有するか否か判定するためのプログラム、パスワード
書込み部101dは投票許可カードにパスワードを書込
むためのプログラム、カード送出部101eはカード配
布部91を駆動して内部のカードストック(図示せず)
に格納されている投票許可カードとしての磁気カードの
排出を行なうプログラムをそれぞれ格納するプログラム
領域である。
【0080】またバッファ・データ部にあって、名簿デ
ータ格納バッファ102aは配列形式のデータバッファ
であり、投票所ごとに定められた各有権者の候補者番号
を、パスワード格納バッファ102bは4バイトからな
るバッファでパスワードを、投票者番号格納バッファ1
02cはバーコードリーダ15より入力した投票者番号
を、それぞれ格納するためのバッファとして設けられ
る。次いで受付処理から投票許可カードの配布に至る処
理内容を図23〜図27を用いて説明する。
【0081】有権者には投票者には、あらかじめ受付用
の選挙通知はがきが与えられているものとする。図24
はその選挙通知はがき111の外観を示すもので、一体
型表示入力部11の例えば裏面には、「○月×日は□□
選挙の投票日です○○選挙管理委員会」
【0082】のように選挙があることを通知すると共
に、その有権者個人を認証するためのコード化情報が例
えばバーコード112として印刷で書込まれている。こ
の個人を認証するコード化情報とは、例えば全投票者に
ついて個別に付与されている各投票者番号などである。
【0083】受付装置では、投票日の投票開始時刻以前
に、係員がRAM22′の初期化部101aに記憶され
るプログラムにより装置を初期化する(ステップI
1)。この初期化プログラムにあっては、ハードディス
ク装置31に記憶されている有権者名簿データを名簿デ
ータ格納バッファ102aに格納する。データ格納後の
名簿データ格納バッファ102aの状態を図25に示
す。初期化部101aではそのほか各ハードウェア装置
の初期設定、各バッファの初期化を行なう。
【0084】初期化が終了し、稼働可能な状態で、有権
者が選挙通知はがき111を持参して投票所に受付に来
ると、係員はまずバーコードリーダ15により一体型表
示入力部11のバーコード112を読取入力する(ステ
ップI2)。読取ったバーコードのコード化情報はリー
ダコントローラ32により投票者番号に解読され、RA
M22′の投票者番号格納バッファ102cに書込まれ
る。
【0085】続いてRAM22′の投票資格判定部10
1cのプログラムが起動され、投票資格判定が実行され
る(ステップI2)。ここでは、投票者番号格納バッフ
ァ102cに格納されている投票者番号が名簿データ格
納バッファ102aにあるか否かを調べる(ステップI
4)。あった場合には図26に示すような「どうぞ投票
を行なってください」なるメッセージを一体型表示入力
部11の画面上に表示し、投票資格判定部101cのプ
ログラム処理を終了し、次の処理に移行する。また、投
票者番号格納バッファ102cに格納されている投票者
番号が名簿データ格納バッファ102aになかった場合
は、図27に示すような「投票者名簿に登録されていま
せん確認してください」
【0086】なるメッセージを一体型表示入力部11の
画面上に表示し、やはり投票資格判定部101cのプロ
グラム処理を終了し、再び上記ステップI2からの処理
に戻る。
【0087】投票資格判定を終えて認証を得た有権者に
対しては、続いてRAM22′のカード送出部101e
に記憶されているプログラムを起動し、投票許可カード
93の発行処理を行なう(ステップI5)。この場合、
カード配布部91内部の機械的な構成についてはその説
明を省略するが、カードストックにストックしてある投
票許可カード93の中から1枚を取出し、カード排出口
92より排出するもので、排出過程において取出した投
票許可カード93にRAM22′のパスワード書込み部
101dに記憶されるプログラムに従ってパスワード格
納バッファ102bに格納されているパスワードを磁気
カードライタ95で磁気的に書込設定する(ステップI
6)。
【0088】こうしてパスワードが書込設定された投票
許可カード93は、その投票所のその日時でのみしか使
用することができないように投票処理を行なう端末装置
(図示せず)にて処理制御されるので、不正な使用を防
止することができる。以後、有権者が一体型表示入力部
11を持参してくる毎に上記ステップI2からの処理を
繰返し実行する。
【0089】このように、受付端末装置とカード配布装
置とを一体化することにより、有権者の認証と認証が得
られた有権者への投票許可カードの配布とを迅速に実行
でき、効率的な選挙作業を実現することができる。な
お、上記実施例はその要旨を逸脱しない範囲内において
種々変更可能であることは勿論である。
【0090】
【発明の効果】以上詳記した如く本発明によれば、
【0091】(1) ネットワーク接続された外部のホ
ストコンピュータより転送されてきた有権者名簿を各有
権者名別に未投票/投票済みのいずれかの状態を示すチ
ェック情報と共に記憶する有権者データ記憶手段と、個
人情報を入力する入力手段と、この入力手段で入力され
た個人情報により上記有権者データ記憶手段を検索し、
該当する有権者名があり、且つそのチェック情報が未投
票を示す状態である場合にのみ投票許可の受付け処理を
実行する受付け手段と、この受付け手段の受付け処理に
伴い、上記有権者データ記憶手段に記憶される受付けを
行なった有権者名に対応するチェック情報を投票済みの
状態に設定するチェック手段と備えるようにしたので、
選挙の受付け作業を電子化して投票者の認証に関する作
業をより迅速に行なうことができると共に、投票率の算
出など投票に関するデータ算出も選挙規模に応じて中央
の管理で統括して行なうことができる。
【0092】(2) 上記(1)項において、上記有権
者データ記憶手段1つに対して上記入力手段、上記受付
け手段及び上記書込み手段の組を複数組設け、複数組で
1つの有権者データ記憶手段を共有するようにしたの
で、受付けの端末装置を複数台設けたとしても投票済み
の有権者のチェックを統括して行なうことができる。
【0093】(3) 上記(1)項において、上記入力
手段は各有権者毎に配布された選挙通知はがきに印刷さ
れた地域もしくは個人を識別する暗号化した情報とする
ようにしたので、投票者の認証に関する作業の簡易化を
計りながら不正な投票者の受付けを阻止することができ
る。
【0094】(4) 有権者名簿を各有権者名別に未投
票/投票済みのいずれかの状態を示すチェック情報と共
に記憶する有権者データ記憶手段と、個人情報を入力す
る入力手段と、この入力手段で入力された個人情報によ
り上記有権者データ記憶手段を検索し、該当する有権者
名があり、且つそのチェック情報が未投票を示す状態で
ある場合にのみ投票許可の受付け処理を実行する受付け
手段と、この受付け手段の受付け処理に伴い、上記有権
者データ記憶手段に記憶される受付けを行なった有権者
名に対応するチェック情報を投票済みの状態に設定する
チェック手段と、上記有権者データ記憶手段に記憶され
る各有権者名毎に付されたチェック情報により未投票者
の多い地域名を算出する演算手段と、この演算手段で得
られた未投票者の多い地域名を外部に転送する転送手段
と備えるようにしたので、例えば選挙管理委員会の宣伝
カーに無線等の通信手段により未投票者の多い地域名を
転送することで、該当地域で投票を促す宣伝を行なわせ
ることができる。
【0095】(5) 有権者名簿を各有権者名別に未投
票/投票済みのいずれかの状態を示すチェック情報と共
に記憶する有権者データ記憶手段と、個人情報を入力す
る入力手段と、この入力手段で入力された個人情報によ
り上記有権者データ記憶手段を検索し、該当する有権者
名があり、且つそのチェック情報が未投票を示す状態で
ある場合にのみ、投票許可の受付け処理を実行する受付
け手段と、この受付け手段の受付け処理に伴い、上記有
権者データ記憶手段に記憶される受付けを行なった有権
者名に対応するチェック情報を投票済みの状態に設定す
るチェック手段と、外部より送信されてくる上記受付け
済みの有権者の投票操作状態を受信する受信手段と、こ
の受信手段で得られた上記受付け済みの有権者の投票操
作状態をモニタ出力するモニタ手段とを備えるようにし
たので、投票操作の不案内な投票者に対してアドバイス
等を行なうことができる。
【0096】(6) 装置筺体内部に設けられ、投票情
報を書込み/読出し可能な記憶媒体を有する投票許可ト
ークンを複数枚ストックするトークンストック手段と、
このトークンストック手段にストックされる上記投票許
可トークンを複数の排出口より装置筺体外部に排出する
排出手段と、投票者に対する上記投票許可トークンの排
出を指示する指示手段と、この指示手段の指示に応じ、
一人の投票者に上記複数の排出口のいずれかから上記投
票許可トークンを1枚のみ排出される排出制御手段とを
備えるようにしたので、実際に投票作業を行なうための
鍵となる投票許可トークンの一人1枚に限った発行を即
座、且つ円滑に行なうことができる。
【0097】(7) 有権者名簿を各有権者名別に未投
票/投票済みのいずれかの状態を示すチェック情報と共
に記憶する有権者データ記憶手段と、個人情報を入力す
る入力手段と、装置筺体内部に設けられ、投票情報を書
込み/読出し可能な記憶媒体を有する投票許可トークン
を複数枚ストックするトークンストック手段と、このト
ークンストック手段にストックされる上記投票許可トー
クンを装置筺体外部に排出する排出手段と、上記入力手
段で入力された個人情報により上記有権者データ記憶手
段を検索し、該当する有権者名があり、且つそのチェッ
ク情報が未投票を示す状態である場合にのみ上記個人情
報を入力した個人を投票者と判断し、この投票者に対し
て上記排出手段により上記投票許可トークンを一人1枚
のみ排出する受付け手段と、この受付け手段の処理に伴
い、上記有権者データ記憶手段に記憶される該投票者に
対応するチェック情報を投票済みの状態に設定するチェ
ック手段とを備えるようにしたので、選挙の受付け作業
を電子化し、投票者の認証と実際に投票作業を行なうた
めの鍵となる投票許可トークンの一人1枚に限った発行
を同時に行なうため、より迅速で円滑な受付け作業を実
行することができる。
【0098】(8) 上記(6)項あるいは(7)項に
おいて、上記排出手段はその投票所あるいは日時に応じ
た固有のパスワード情報を投票許可トークンに書込み排
出するようにしたので、実際に投票作業を行なうための
鍵となる投票許可トークンの不正使用を阻止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る受付端末装置の外観構
成を示す斜視図。
【図2】図1の装置本体内の回路構成を示すブロック
図。
【図3】図1の受付端末装置のホストコンピュータとの
ネットワーク接続構成を示す図。
【図4】図1の受付端末装置による基本的な有権者の認
証処理内容を示すフローチャート。
【図5】図3のネットワーク接続による受付端末装置で
の有権者の認証処理内容を示すフローチャート。
【図6】図1の受付端末装置の受付表示画面を示す図。
【図7】図1の受付端末装置の受付表示画面を示す図。
【図8】予め配布されるバーコードの付された選挙通知
はがきを例示する図。
【図9】図8のバーコードのコード化情報を例示する
図。
【図10】図8のはがきの作成手順を示すフローチャー
ト。
【図11】図8のバーコードの読取りによる有権者の認
証処理内容を示すフローチャート。
【図12】本発明の一実施例に係るカード配布装置の外
観構成を示す斜視図。
【図13】図12の装置本体内の回路構成を示すブロッ
ク図。
【図14】図12のカード配布装置による基本的な投票
許可カードの配布処理内容を示すフローチャート。
【図15】図12の一体型表示入力部でメッセージ表示
される画面を示す図。
【図16】図12の一体型表示入力部でメッセージ表示
される画面を示す図。
【図17】受付端末装置で行なわれる受付処理の基本内
容を示すフローチャート。
【図18】図17の受付処理と並列して受付端末装置で
時分割で行なわれるアドバイス処理を示すフローチャー
ト。
【図19】受付端末装置で行なわれる受付処理とその後
の投票データの利用処理を示すフローチャート。
【図20】本発明の一実施例に係る受付端末及びカード
配布装置の外観構成を示す斜視図。
【図21】図20の装置本体内の回路構成を示すブロッ
ク図。
【図22】図21のRAM内のメモリ領域構成を示す
図。
【図23】図20の受付端末及びカード配布装置による
受付処理を示すフローチャート。
【図24】予め配布されるバーコードの付された選挙通
知はがきを例示する図。
【図25】図22の名簿データ格納バッファのデータ格
納状態を示す図。
【図26】図20の一体型表示入力部でメッセージ表示
される画面を示す図。
【図27】図20の一体型表示入力部でメッセージ表示
される画面を示す図。
【符号の説明】
10…装置本体、11,63…一体型表示入力部、1
3,64…スタイラスペン、14,16,17,68…
コード、15…バーコードリーダ、21,71…CP
U、22,22′…RAM、23,23′…ROM、2
4…通信インタフェース、25…液晶コントローラ、2
6…VRAM、27,77…液晶表示パネル、28…タ
ブレットコントローラ、29,76……透明タブレッ
ト、30…ディスクコントローラ、31…ハードディス
ク装置、32…リーダコントローラ、41…ホストコン
ピュータ、42a〜42c…受付端末、50,111…
選挙通知はがき、54,112…バーコード、60…装
置筐体、61…スピーカ、62a〜62,92…カード
排出口、65…配布ボタン、66…カード補給口、67
…キーホール、72…カード配布制御部、73…カード
配布部、74…カードストック、75…タブレット制御
部、78…表示制御部、79…状況制御部、80…状況
把握部、81…メッセージ制御部、91…カード配布
部、93…投票許可カード、94…ライタコントロー
ラ、95…磁気カードライタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 勝敏 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 上田 国生 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 三浦 佳之 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 下島 尚子 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 田野崎 康雄 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 土田 孝行 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク接続された外部のホストコ
    ンピュータより転送されてきた有権者名簿を各有権者名
    別に未投票/投票済みのいずれかの状態を示すチェック
    情報と共に記憶する有権者データ記憶手段と、 個人情報を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された個人情報により上記有権者デ
    ータ記憶手段を検索し、該当する有権者名があり、且つ
    そのチェック情報が未投票を示す状態である場合にのみ
    投票許可の受付け処理を実行する受付け手段と、 この受付け手段の受付け処理に伴い、上記有権者データ
    記憶手段に記憶される受付けを行なった有権者名に対応
    するチェック情報を投票済みの状態に設定するチェック
    手段とを具備したことを特徴とする選挙端末装置。
  2. 【請求項2】 上記有権者データ記憶手段1つに対して
    上記入力手段、上記受付け手段及び上記書込み手段の組
    を複数組設け、複数組で1つの有権者データ記憶手段を
    共有することを特徴とした請求項1記載の選挙端末装
    置。
  3. 【請求項3】 上記入力手段は各有権者毎に配布された
    選挙通知はがきに印刷された地域もしくは個人を識別す
    る暗号化した情報とすることを特徴とした請求項1記載
    の選挙端末装置。
  4. 【請求項4】 有権者名簿を各有権者名別に未投票/投
    票済みのいずれかの状態を示すチェック情報と共に記憶
    する有権者データ記憶手段と、 個人情報を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された個人情報により上記有権者デ
    ータ記憶手段を検索し、該当する有権者名があり、且つ
    そのチェック情報が未投票を示す状態である場合にのみ
    投票許可の受付け処理を実行する受付け手段と、 この受付け手段の受付け処理に伴い、上記有権者データ
    記憶手段に記憶される受付けを行なった有権者名に対応
    するチェック情報を投票済みの状態に設定するチェック
    手段と、 上記有権者データ記憶手段に記憶される各有権者名毎に
    付されたチェック情報により未投票者の多い地域名を算
    出する演算手段と、 この演算手段で得られた未投票者の多い地域名を外部に
    転送する転送手段とを具備したことを特徴とする選挙端
    末装置。
  5. 【請求項5】 有権者名簿を各有権者名別に未投票/投
    票済みのいずれかの状態を示すチェック情報と共に記憶
    する有権者データ記憶手段と、 個人情報を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された個人情報により上記有権者デ
    ータ記憶手段を検索し、該当する有権者名があり、且つ
    そのチェック情報が未投票を示す状態である場合にの
    み、投票許可の受付け処理を実行する受付け手段と、 この受付け手段の受付け処理に伴い、上記有権者データ
    記憶手段に記憶される受付けを行なった有権者名に対応
    するチェック情報を投票済みの状態に設定するチェック
    手段と、 外部より送信されてくる上記受付け済みの有権者の投票
    操作状態を受信する受信手段と、 この受信手段で得られた上記受付け済みの有権者の投票
    操作状態をモニタ出力するモニタ手段とを具備したこと
    を特徴とする選挙端末装置。
  6. 【請求項6】 装置筺体内部に設けられ、投票情報を書
    込み/読出し可能な記憶媒体を有する投票許可トークン
    を複数枚ストックするトークンストック手段と、 このトークンストック手段にストックされる上記投票許
    可トークンを複数の排出口より装置筺体外部に排出する
    排出手段と、 投票者に対する上記投票許可トークンの排出を指示する
    指示手段と、 この指示手段の指示に応じ、一人の投票者に上記複数の
    排出口のいずれかから上記投票許可トークンを1枚のみ
    排出される排出制御手段とを具備したことを特徴とする
    選挙端末装置。
  7. 【請求項7】 有権者名簿を各有権者名別に未投票/投
    票済みのいずれかの状態を示すチェック情報と共に記憶
    する有権者データ記憶手段と、 個人情報を入力する入力手段と、 装置筺体内部に設けられ、投票情報を書込み/読出し可
    能な記憶媒体を有する投票許可トークンを複数枚ストッ
    クするトークンストック手段と、 このトークンストック手段にストックされる上記投票許
    可トークンを装置筺体外部に排出する排出手段と、 上記入力手段で入力された個人情報により上記有権者デ
    ータ記憶手段を検索し、該当する有権者名があり、且つ
    そのチェック情報が未投票を示す状態である場合にのみ
    上記個人情報を入力した個人を投票者と判断し、この投
    票者に対して上記排出手段により上記投票許可トークン
    を一人1枚のみ排出する受付け手段と、 この受付け手段の処理に伴い、上記有権者データ記憶手
    段に記憶される該投票者に対応するチェック情報を投票
    済みの状態に設定するチェック手段とを具備したことを
    特徴とする選挙端末装置。
  8. 【請求項8】 上記排出手段はその投票所あるいは日時
    に応じた固有のパスワード情報を投票許可トークンに書
    込み排出することを特徴とした請求項6及び請求項7の
    いずれか記載の選挙端末装置。
JP4192394A 1992-07-20 1992-07-20 選挙端末装置 Pending JPH0635940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192394A JPH0635940A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 選挙端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192394A JPH0635940A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 選挙端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635940A true JPH0635940A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16290579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192394A Pending JPH0635940A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 選挙端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635940A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883307A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 申し込み受付システム
KR20020059067A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 김지한, 김재형 화상 입력 기능이 내장된 무선 통신 장치를 이용한 출구조사 방법 및 시스템
WO2004042636A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-21 Total Soft Bank Ltd. System and method for voting and ballot counting
JP2008546059A (ja) * 2005-05-16 2008-12-18 ファースト・チューズデイ・イン・ノーベンバー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 自動投票者追跡システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652487A (en) * 1979-10-04 1981-05-11 Nippon Signal Co Ltd Vote reader
JPS57199083A (en) * 1981-06-02 1982-12-06 Nihon Senkiyo Center Kk Balloting apparatus
JPS6098778A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン信号のプリンタ装置
JPH02123031A (ja) * 1988-10-28 1990-05-10 Musashi Eng Co Ltd 選挙用投票用紙交付機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652487A (en) * 1979-10-04 1981-05-11 Nippon Signal Co Ltd Vote reader
JPS57199083A (en) * 1981-06-02 1982-12-06 Nihon Senkiyo Center Kk Balloting apparatus
JPS6098778A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン信号のプリンタ装置
JPH02123031A (ja) * 1988-10-28 1990-05-10 Musashi Eng Co Ltd 選挙用投票用紙交付機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883307A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 申し込み受付システム
KR20020059067A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 김지한, 김재형 화상 입력 기능이 내장된 무선 통신 장치를 이용한 출구조사 방법 및 시스템
WO2004042636A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-21 Total Soft Bank Ltd. System and method for voting and ballot counting
JP2008546059A (ja) * 2005-05-16 2008-12-18 ファースト・チューズデイ・イン・ノーベンバー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 自動投票者追跡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278572B2 (en) System for electronically voting, counting, and examining ballots
US7461787B2 (en) Electronic voting apparatus, system and method
US7036730B2 (en) Electronic voting apparatus, system and method
US20090230192A1 (en) Voting system
JPH11296597A (ja) 有権者登録確認方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
RU2000100347A (ru) Способ и устройство для идентификации избирателя
KR100643182B1 (ko) 인터넷을 이용한 전자투표시스템
KR20050102046A (ko) 전자투개표 및 전자선거시스템
JPH0635940A (ja) 選挙端末装置
EP1923842A1 (en) Method and system for preparing and carrying out an electronic vote
JP3238514B2 (ja) 選挙端末装置
KR20060083454A (ko) 전자투개표 및 전자선거시스템
JP3566340B2 (ja) 選挙端末装置
JP3405597B2 (ja) 電子投票システム
JP4079011B2 (ja) 識別情報管理方法及びシステム
JP3750668B2 (ja) 投票システム、該投票システムの候補リスト作成装置、投票カード作成装置、投票装置、開票集計装置、並びに投票方法、該投票方法の候補リスト作成方法、投票カード作成方法、投票方法、開票集計方法
JPH06180708A (ja) 選挙端末装置
JP3524958B2 (ja) 電子投票システム
JP2004118829A (ja) 電子投票システム、電子投票の選挙人名簿照合システム、投票案内用はがき、投票カード、投票制御シート、運用管理制御シート、開票・集計管理制御シート、電子投票運用方法、及び電子投票制御コンピュータ
JP5349138B2 (ja) 電子投票システム
JP3684362B2 (ja) 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法
JPH06251049A (ja) 投票受付端末装置
JPH0757022A (ja) 選挙端末装置
JPH0816681A (ja) 電子投票システム
JPH0816680A (ja) 電子投票システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees