JP3684362B2 - 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法 - Google Patents

自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3684362B2
JP3684362B2 JP2002371293A JP2002371293A JP3684362B2 JP 3684362 B2 JP3684362 B2 JP 3684362B2 JP 2002371293 A JP2002371293 A JP 2002371293A JP 2002371293 A JP2002371293 A JP 2002371293A JP 3684362 B2 JP3684362 B2 JP 3684362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commuter pass
automatic ticket
ticket gate
function
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002371293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003263660A (ja
Inventor
訓弘 野村
寛 播本
克也 横村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2002371293A priority Critical patent/JP3684362B2/ja
Publication of JP2003263660A publication Critical patent/JP2003263660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684362B2 publication Critical patent/JP3684362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、輸送機関で定期券を取り扱う処理に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は、紛失した定期券を他人が使用してもそれを検知することができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、紛失届が出ている定期券が自動改札機に入力されれば、ID番号に基づいてそれを検知する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
定期券にID番号を記憶させ、乗客が紛失した時は、そのID番号を自動改札機、または自動改札機に接続した制御装置に登録しておいて、定期券が自動改札機に入力された時にそのID番号を読み、紛失した定期券であるか否かを判断する。
【0005】
【発明の実施の形態】
第1の実施例を説明する。この実施例では、輸送機関は鉄道会社とする。図1は、システム構成図である。ホストコンピュータ10と各駅にある駅コントローラ1,2,・・・,nを公衆回線網11を介して接続する。各駅には、端末1a,2a,・・・,na、自動改札機1b,2b,・・・,nbや、定期券処理装置1c,2c,・・・,nc等がある。乗客が定期券を紛失すれば、駅の端末からホストコンピュータ10にアクセスし、乗客の紛失した定期券のID番号を検索し、ホストコンピュータ10から駅コントローラ1,2,・・・,nに、そのID番号を送る。すべての駅コントローラに送っても良いし、その定期券の乗車区間の駅コントローラだけに送っても良い。また、紛失した定期券のID番号は駅コントローラ1,2,・・・,nに記憶させても良いし、自動改札機1b,2b,・・・,nbに記憶させても良い。自動改札機は、乗客が定期券を入力する毎に、そのID番号を読み、自動改札機または駅コントローラに記憶している”紛失届の出ている定期券”のID番号と一致するかどうかチェックする。そのチェックは、いつでも実行するという方法でも良いし、ラッシュ時はチェックをやらず、それ以外の時にチェックする、というようにモード(以下、チェックモード)を切り替えても良い。これは、駅コントローラ1,2,・・・,nのスイッチで切り替えたり、ホストコンピュータ10からモード切り替えの信号を送っても良い。定期券を払戻したり、継続定期券を発行する時に、定期券処理装置1c,2c,・・・,ncを利用する。
【0006】
図2に、自動改札機でのチェックする処理方法について述べる。以下、各ステップの説明を行う。
ステップ201:
自動改札機または駅コントローラがチェックモードであれば、ステップ202へ、チェックモードでなければ、ステップ204へ進む。
ステップ202:
自動改札機に投入された定期券のID番号を読み取る。
ステップ203:
紛失した定期券のID番号は、使用禁止定期券として自動改札機または駅コントローラに登録されているので、乗客が自動改札機に投入した定期券が、登録されている使用禁止定期券であるか否かをチェックする。もし、それが使用禁止定期券であればステップ206へ、使用禁止定期券でなければステップ204へ進む。
ステップ204:
ID番号以外(乗車区間、有効期間)の情報を読み取る。
ステップ205:
上記情報に基づき、正常な乗車であるか否かをチェックする。正常な乗車(使用可能な定期券)であればステップ207へ、正常な乗車でなければステップ206へ進む。
ステップ206:
不正乗車と判断して、自動改札機のゲートを閉め、音を発したり、駅コントローラに表示したりして、駅員に知らせる。
ステップ207:
正常な乗車と判断して、自動改札機のゲートを開ける。
【0007】
本実施例によれば、乗客が定期券を紛失しても、他人がそれを利用することができない。または、他人が利用した場合、自動改札機でそれを検知することができる、という効果がある。
【0008】
図3に、定期券の記憶部分のフォーマットを示す。従来の定期券に加え、定期券固有のID番号を設定する。この部分をステップ202で読み取る。定期券がICカードで構成されている場合には、図3の情報以外に、暗証番号のエリアを設けることもできる。その場合、不要になった定期券の払戻し等を乗客が操作する定期券処理装置で処理可能となる。
【0009】
図4に、乗客が操作し、定期券を払戻すことのできる定期券処理装置のブロック図を示す。定期券入力部401から、乗客は定期券を入力する。読み取り部402は、定期券の記憶領域を読み、乗車区間、有効期間等を読み取る。表示画面405にガイダンスを表示し、乗客はタッチパネル404から暗証番号等を入力する。ICカードでできた定期券ならば、ICカード内のCPUでICカード内に記憶した暗証番号と、乗客が入力した暗証番号が一致しているか否かをチェックすることが可能である。ICカードでない定期券の場合は、ホストコンピュータ10にID番号毎の暗証番号を記憶し、ここでチェックすれば良い。メモリ407には乗車区間毎の、利用期間毎(例えば1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月)の料金を記憶している。
【0010】
CPU406は定期券の有効期間と現在までどれだけ乗客が使用したかを勘案し、メモリ407を参照して、払戻し金額を計算する。例えば、6ヵ月定期券で、2ヵ月半使用した場合、(6ヵ月の定期代−3ヵ月の定期代−手数料)を計算し、払戻し金額を求める。CPU406は、現金スタッカ408に金額の指示を出し、現金スタッカ408は現金出金部409に、現金を出金する。払戻しが終わった定期券は、回収部403に回収する。
【0011】
また、紛失届の出ている定期券のID番号をメモリ407か、または通信制御部を設けて他のコンピュータ(ホストコンピュータ10等)に設定しておけば、この定期券を用いて、不正に払戻しを受けようとこの装置に入力された場合に、ID番号をチェックして、装置内部の回収部403に回収し、不正利用を防止することが出来る。
【0012】
図4に機能を追加して、継続定期券を発行することができる定期券処理装置のブロック図を図5に示す。発行した定期券のデータベース(表1に後述)をホストコンピュータ10(図1)に構築する。そのデータベースにアクセスするための通信制御部501を設ける。継続定期券を発行する前に、現金入金部502から現金を入力してもらう。定期券スタッカ503には定期券を蓄えておき、CPU406に指示に基づいて、乗車区間、有効期間、氏名、年齢、性別、金額等を定期券印字部504で印字する。印字が終わった継続定期券を定期券出力部505から排出する。
【0013】
表1に上記データベースの一例を示す。定期券を発行する毎に、一行追加する。乗客が定期券を紛失した時は、駅の端末を用いて、氏名、電話番号からID番号を検索し、そのID番号をホストコンピュータ10、駅コントローラ1,2,・・・,nや自動改札機1b,2b,・・・,nbや定期券処理装置1c,2c,・・・,nc(図4、図5)に登録することができる。
【0014】
従来の継続定期券発行装置では、定期に記載または記憶された年齢を、そのまま継続定期券にコピーしていた。そのため継続定期券発行装置を使用し続けていると、年齢が更新されなかった。つまり、何年も連続して継続定期券発行装置を使用しても、最初に窓口で発行した時の年齢がそのまま記載されていた。そのため、紛失した定期券が他人に悪用されたり、窓口で払戻しを受ける時や、車内検札で本人を確認しなければならない時に、定期券に記載された年齢が、本人を特定する材料にならないという問題があった。そこで、この問題を解決する第2の実施例では、継続定期券発行装置で定期券を発行する場合、1年以上年齢を更新していなければ、年齢を1歳加算して継続定期券を発行する方法を述べる。表1に発行した定期券のデータベースを示す。発行年月日(PD)の他に、年齢更新年月日(AD)を設ける。経由駅でffと記述してあるのは、経由駅はない、という意味である。
【0015】
【表1】
Figure 0003684362
PDには定期券を発行する日付を記憶し、ADは、年齢を1歳加算するまで、同じ日付を保持続け、1歳加算した時に、その日の日付を記憶する。例えば、現在日を93年4月1日として、ID番号0001のaさんが、図5の装置を用いて継続定期券を購入した場合の例を考えてみる。この場合、ADは92年10月1日で、まだ1年経過していないので、年齢30歳をそのまま継続定期券に印字、記憶する。ADはそのままの日付を記憶し、PDは93年4月1日として、ID番号9991に登録する。一方、ID番号0002のbさんの場合は、ADが92年3月31日であり、1年以上年齢を更新していないことが分かる。従って、この場合は、継続定期券には、1歳加算した36歳と印字し、AD、PDとも93年4月1日として、ID番号9992に登録する。cさんはaさんと同様なので、説明は省略する。
【0016】
この処理フローを図6を用いて説明する。初めて発行した定期券のADには初期値として、PDと同一の日付けを記憶しておく。また現在日をDATEという変数で表現する。
ステップ601:
入力された定期券のID番号を読み、そのID番号に対応した表1の内容を読む。
ステップ602:
DATE−ADが1年以上であるか否かをチェックする。1年以上であれば、ステップ603へ進み、1年未満であれば、ステップ605へ進む。
ステップ603:
1年以上年齢を更新していなので、AGEを1歳加算する。
ステップ604:
ADにDATEを書き込む。
ステップ605:
最後に年齢を更新してからまだ1年経過していないので、AGEはそのまま用いる。
ステップ606:
PDにDATEを書き込む。
ステップ607:
乗車区間や有効期間等の情報を継続定期券に印字する、という通常の継続定期券の発行処理を行う。
ステップ608:
新ID番号を割当て、表1のデータベースに1行追加する。
【0017】
ステップ601では、1年以上経過しているか否かをチェックする、と述べたが、継続定期券の購入者は、一般に使用開始日の数日前から購入するので、連続した期間に6カ月定期券を何回か購入する場合でも、ちょうど6ヵ月後、12ヵ月後に購入するとは限らない。5ヵ月と29日後や、364日後に購入することも考えられる。従って、ステップ601の「1年後」を「1年後−数日」のように設定しても良い。
【0018】
また、データベースに年齢更新年月日を記憶する代わりに、乗客の生年月日を記憶して、継続定期券を発行する毎に、ホストコンピュータ10か図5の定期券処理装置(継続定期券発行装置)で乗客の年齢を計算してもよい。
【0019】
継続定期券発行装置をスタンドアロンで稼働させる時は、定期券自身に、年齢更新年月日または生年月日を記憶させればよい。
【0020】
ここでは、入金処理を省略したが、ステップ601の前に、料金を計算し、入金を確認の後、本処理フローを実行すれば良い。
【0021】
本実施例によれば、継続定期券発行装置を用いても、1年以上年齢を更新していない時は、年齢を更新できるので、正しい年齢を定期券に記載することができる、正しい年齢を記載した継続定期券を発行することができる、という効果がある。
【0022】
以上の一実施形態は、以下によっても表すことができる。
【0023】
定期券にそれを特定するID番号を記憶させておき、使用を禁止する定期券があればそのID番号を自動改札機、または自動改札機を制御する装置に設定し、定期券が入力されれば、そのID番号が設定された使用を禁止された定期券であるか否かをチェックすることを特徴とする定期券処理方法。
【0024】
自動改札機または自動改札機を制御する装置が、使用を禁止された定期券であるか否かのチェックを行うか否かのモードを切り替えることを特徴とする請求項1記載の定期券処理方法。
【0025】
定期券を販売する場合にID番号を含んだデータベースに販売した情報を追加し、乗客が定期券を紛失した場合は、氏名、電話番号等乗客の属性を表すキーで、乗客が所有していた定期券のID番号を検索することを特徴とする定期券処理方法。
【0026】
定期券を販売する場合にID番号を含んだデータベースに販売した情報を追加し、乗客が定期券を紛失した場合は、氏名、電話番号等乗客の属性を表すキーで、乗客が所有していた定期券のID番号を検索し、その乗車区間を読み取り、該乗車区間の駅の自動改札機、または自動改札機を制御する装置に、該定期券を使用を禁止する定期券として、そのID番号を設定することを特徴とする定期券処理方法。
【0027】
暗証番号を記憶した定期券を受付ける第1の手段、それを読み取る第2の手段、使用期間又は残りの有効期間から払い戻す金額を計算する第3の手段、暗証番号の入力を受け付ける第4の手段、定期券に記憶された暗証番号と乗客が入力した暗証番号から、正規な定期券所有者か否かを判断する第5の手段、現金を蓄える第6の手段、第3の手段で計算した金額を出金する第7の手段を有することを特徴とする定期券処理装置。
【0028】
定期券に、年齢を更新した年月日を記憶し、継続定期券発行装置では、入力された定期券の年齢更新年月日を読んで、所定の日数が経過していたら年齢に1歳加算し、そうでなければ、乗客が入力した定期券の年齢をコピーして継続定期券を発行することを特徴とする定期券処理方法。
【0029】
定期券を受付ける第1の手段、定期券に記憶された年齢の更新年月日を読み取る第2の手段、前記年齢の更新年月日からの経過日数を判定し所定の日数が経過していたら年齢に1歳加算し、そうでなければ、乗客が入力した定期券の年齢をコピーして継続定期券を発行することを特徴とする定期券処理装置。
【0030】
定期券に記憶された年齢の更新年月日に代えて定期券に記憶された乗客の生年月日を基礎に乗客の年齢を計算して、その年齢を印字し、継続定期券を発行することを特徴とする請求項7記載の定期券処理装置。
【0031】
継続定期券発行装置と接続した装置に、少なくとも定期券ID、乗客の氏名を記憶したデータベースを有し、該データベースに乗客の生年月日を記憶し、継続定期券発行装置では、入力された定期券のID番号から該データベースの生年月日を読んで、乗客の年齢を計算して、その年齢を印字し、継続定期券を発行することを特徴とする定期券処理装置。
【0032】
発行した定期券のデータベースを作成し、発行年月日と年齢を更新した年月日を設ける。継続定期券を発行する時、年齢を更新した年月日から1年経過しているか否かをチェックし、1年以上経過していれば、定期券に記憶している年齢に1歳加算した年齢を記憶、印字して継続定期券を発行する。
【0033】
定期券を発行する時には、従来の情報(乗車区間、有効期間等)の他、ID番号も記憶させ、発行した定期券のデータベースを作成する。このデータベースには、乗客の氏名、年齢、電話番号等を記憶させるので、乗客が定期券を紛失した場合は、輸送機関はそのID番号を、駅の端末を使う等して、このデータベースから検索することが出来る。輸送機関は、駅の自動改札機または自動改札機に接続した制御装置に、そのID番号を登録しておく。これらの装置は、定期券が入力される毎に、その定期券のID番号を読み、登録された(紛失届の出された)定期券であるか否かをチェックする。もし、登録された定期券が入力されれば、自動改札機のゲートを閉め、その定期券を入力した乗客を検知するので、紛失した定期券が不正に利用されることはない。
【0034】
また、上記データベースには発行年月日(PD)の他、年齢更新年月日(AD)も記憶させる。窓口で発行するときは、PDとADは一致させる。乗客が、継続定期券発行装置を利用した時、その日の日付とADを比較して、1年未満であれば、ADと年齢はそのままにして、PDをその日の日付で登録して、継続定期券を発行する。その日の日付とADの差が1年以上であれば、年齢に1歳加算し、AD、PDとも、その日の日付で登録して、継続定期券を発行する。従って、継続定期券発行装置を使っても、乗客の年齢を更新することができる。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、紛失した券の不正利用を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホストコンピュータから駅の端末、自動改札機、定期券処理装置までのシステム構成図。
【図2】自動改札機の処理フロー。
【図3】定期券のフォーマット。
【図4】定期券を払い戻す装置。
【図5】継続定期券を発行する装置。
【図6】継続定期券を発行する装置で、定期券を発行するときの処理フロー。
【符号の説明】
1,2,・・・,n…駅コントローラ、10…ホストコンピュータ、11…公衆回線網、1a,2a,・・・,na…端末、1b,2b,・・・、nb…自動改札機、1c,2c,・・・,nc…定期券処理装置、401…定期券入力部、402…定期券読み取り部、403…定期券回収部、404…タッチパネル、405…表示画面、406…CPU、407…メモリ、408…現金スタッカ、409…現金出金部、501…通信制御部、502…現金入金部、503…定期券スタッカ、504…定期券印字部、505…定期券出力部。

Claims (3)

  1. 自動改札機及び駅コントローラの少なくとも一方を含む自動改札システムであって、
    使用を禁止する定期券を特定する定期券ID番号を記憶する記憶機能と、
    定期券の乗車区間及び有効期間の少なくとも一方と、定期券ID番号とを読み取る読取機能と、
    前記読取機能で読み取った定期券ID番号を前記記憶機能で記憶している定期券ID番号と一致するか否かをチェックするID番号チェック機能と、
    前記読取機能で読み取った乗車区間又は有効期間に基づき正常な乗車であるか否かをチェックする正常乗車チェック機能と、
    前記正常乗車チェック機能を動作させると共に、前記ID番号チェック機能を動作させるか否かを切り替えるモード切替機能とを有することを特徴とする自動改札システム。
  2. 請求項1記載の自動改札システムであって、
    開閉するゲートを有し、
    前記ゲートは、前記正常乗車チェック機能で正常でないと判断されたとき、及び、前記ID番号チェック機能でID番号が一致したときに閉じることを特徴とする自動改札システム。
  3. 開閉するゲートを有する自動改札システムにおける券のチェック方法であって、以下のステップを含む、
    券からID番号と券の有効期間とを読み取るステップと、
    前記自動改札システムがチェックモードであるか否かを判断するステップと、チェックモードであるとき、読み取った前記ID番号が予め登録している使用禁止券の番号と一致するか否かをチェックするステップと、
    チェックモードでないとき、及び、読み取った前記ID番号が前記使用禁止券の番号と一致しないときに読み取った前記有効期間が使用可能な期間であるか否かをチェックするステップと、
    読み取った前記ID番号が前記使用禁止券の番号と一致したとき、及び、前記有効期間が使用可能な期間でなかったときにゲートを閉ざすステップ。
JP2002371293A 2002-12-24 2002-12-24 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法 Expired - Fee Related JP3684362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371293A JP3684362B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371293A JP3684362B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24906893A Division JP3412205B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 自動改札システム、定期券処理システム、及びその定期券監視設定方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263660A JP2003263660A (ja) 2003-09-19
JP3684362B2 true JP3684362B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=29208293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371293A Expired - Fee Related JP3684362B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684362B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113989946B (zh) * 2021-10-20 2023-02-14 成都智元汇信息技术股份有限公司 一种afc系统的移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003263660A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104133B2 (ja) 自動改札機
JPH079678B2 (ja) 電子式キヤツシユ・レジスタ
JP4214653B2 (ja) カード情報処理方法
JP3684362B2 (ja) 自動改札システムと自動改札システムにおける券のチェック方法
JP2002197495A (ja) 交通機関利用情報を用いたサービスシステム、及びサービス方法、サービス処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003196688A (ja) 料金精算システム
JP3412205B2 (ja) 自動改札システム、定期券処理システム、及びその定期券監視設定方法。
JP2001331815A (ja) 乗車券の購入申し込み方法、乗車券の販売方法、駅務機器、自動改札機、自動精算機、端末機器、および管理装置
JP5811701B2 (ja) 管理サーバ、および駅務システム
JP2010266936A (ja) 小口金精算装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP3061710B2 (ja) レジスタシステム
JP2003016478A (ja) 指紋照合による乗降装置および指紋照合による乗降方法
JP2002175501A (ja) カード発行装置、カード発行方法及び記録媒体
JP2013101439A (ja) 定期乗車券利用システム、券売装置及び定期乗車券利用方法
JP2739094B2 (ja) タクシーにおけるクレジットカード利用管理システム及びその運用方法
JP2002042179A (ja) メモリカードを利用した交通機関予約及び交通費精算管理システム
JP2006099459A (ja) 改札機と定期券処理システム
JP2003272004A (ja) 駐車場予約遂行システム、駐車場の予約方法およびコンピュータプログラム
JP2006048121A (ja) 電子決済システム及び決済方法
JP2004287511A (ja) Icカード処理装置、およびicカード処理システム
JP3246827B2 (ja) 入退場管理装置及び入退場管理方法
JP2003162642A (ja) カード決済システム、口座管理サーバ、及び端末装置
JP3420209B2 (ja) 乗車券発行方法
JP3195133B2 (ja) 選挙受付装置
JP3816460B2 (ja) 鉄道用icカードの利用システム、及び鉄道用icカードの利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees