JP2003261725A - 着色ポリオレフィンのための紫外線(uv)吸収剤の相乗的な組合せ - Google Patents

着色ポリオレフィンのための紫外線(uv)吸収剤の相乗的な組合せ

Info

Publication number
JP2003261725A
JP2003261725A JP2003057447A JP2003057447A JP2003261725A JP 2003261725 A JP2003261725 A JP 2003261725A JP 2003057447 A JP2003057447 A JP 2003057447A JP 2003057447 A JP2003057447 A JP 2003057447A JP 2003261725 A JP2003261725 A JP 2003261725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003057447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261725A5 (ja
Inventor
Francois Gugumus
フランソワ ギュギュム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Ciba SC Holding AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2003261725A publication Critical patent/JP2003261725A/ja
Publication of JP2003261725A5 publication Critical patent/JP2003261725A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着色ポリオレフィンのための紫外線(UV)吸
収剤の相乗的な組合せ 【解決手段】本発明は、 a)少なくとも一つの有機顔料、 b)少なくとも一つの立体障害アミン光安定剤、及び c)UV(紫外線)吸収剤として、2−ヒドロキシフェ
ニルベンゾトリアゾール及び2−ヒドロキシフェニル−
s−トリアジンの混合物を含むポリオレフィン組成物に
関する。本発明の更なる目的は、着色ポリオレフィンの
安定化方法及び、着色ポリオレフィンの安定化のため
の、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾールとヒドロキ
シフェニル−s−トリアジンのUV(紫外線)吸収剤混
合物の使用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒドロキシフェニ
ルベンゾトリアゾール及びヒドロキシフェニル−s−ト
リアジンUV(紫外線)吸収剤の混合物、立体障害アミ
ン(HALS)類からの少なくとも一つの光安定剤、及
び少なくとも一つの有機顔料を含むポリオレフィン組成
物に関する。更なる主題は、着色ポリオレフィンの安定
方法及びそのUV(紫外線)吸収剤混合物の使用であ
る。
【0002】
【従来の技術】大気中の酸素、水分および、特に紫外線
はポリマー材料の崩壊を引き起こす。このことは、ポリ
マー製品の機械的強度の損失、色合いの変化および最終
的には完全破壊に現れる。よく知られているように、適
当な安定剤の使用によってこのようなポリオレフィンの
崩壊過程を遅らせることができ、そしてこの分野におい
て非常に多くの従来技術文献がある。
【0003】コーティングの分野においては、EP−A
−0453396はヒドロキシフェニル−ベンゾトリア
ゾールとヒドロキシべンゾフェノンまたはヒドロキシフ
ェニル−s−トリアジン紫外線(UV)吸収剤との混合
物が、思いがけず長くコーティングの耐用年数を崩壊か
ら保護する相乗的効果をもたらすことを開示している。
【0004】FR2619814は、特にコーティング
における、オキサルアミド紫外線(UV)吸収剤とベン
ゾフェノンまたはベンゾトリアゾール紫外線(UV)吸
収剤を組合せた使用を一般的に開示するが、しかしポリ
オレフィンにおける本発明の組合せに対して従来技術の
提案はない。
【0005】GB2361005は、ポリオレフィンに
おける、紫外線(UV)吸収剤のいくつかの組合せを開
示しているが、ベンゾトリアゾールとヒドロキシフェニ
ルトリアジンの組み合わせについては言及していない。
【0006】
【課題を解決するための手段】立体障害アミン光安定剤
の存在下においてのベンゾトリアゾールとヒドロキシフ
ェニルトリアジン紫外線(UV)吸収剤の組み合わせが
着色ポリオレフィンの分解を実質的に妨げ得ることを今
や見いだした。
【0007】本発明の組合せはポリオレフィン製品に対
して予期されない相乗的な安定化効果を提供する。この
効果は吸収スペクトルからは予想できず、および今迄は
着色ポリオレフィンにおける他の紫外線(UV)吸収剤
組合せよって観察されていなかった。
【0008】本発明の一つの態様はポリオレフィン組成
物であって、そしてそれは、 a)少なくとも一つの有機顔料、 b)少なくとも一つの立体障害アミン光安定剤、及び c)UV(紫外線)吸収剤として、2−ヒドロキシフェ
ニルベンゾトリアゾール及び2−ヒドロキシフェニル−
s−トリアジンの混合物を含む。
【0009】
【発明の実施の形態】適当なポリオレフィンは以下に言
及するものである。 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1
−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、ポリイソ
プレンまたはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィ
ン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマ
ー、さらに(所望により架橋結合できる)ポリエチレ
ン、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度お
よび高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密
度および超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHM
W)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエ
チレン(LDPE)および線状低密度ポリエチレン(L
LDPE)、(VLDPE)および(ULDPE)、メ
タロセンポリエチレン(m−PE)、特にm−LLDP
Eおよびメタロセンポリプロピレン(m−PP)。
【0010】ポリオレフィン、すなわち先の段落中で例
示したようなモノオレフィンのポリマー、好ましくはポ
リエチレンおよびポリプロピレンは種々の方法、特に以
下の方法により製造できる: a)(通常、高圧および高温においての)ラジカル重合
b)通常周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII属の金
属の1個以上を含む触媒を使用する触媒重合。これらの
金属は通常、−配位または−配位のどちらか一方が可能
な、例えば酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エス
テル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよび
/またはアリールのような配位子の1つ以上を持つ。こ
れら金属錯体は遊離型であるか例えば活性化塩化マグネ
シウム、塩化チタン(III)、アルミナまたは酸化珪素の
ような支持体に固定化していてよい。これらの触媒は重
合媒体中に可溶または不溶であってよい。触媒はそれ自
体重合において使用でき、または、例えば金属アルキ
ル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金属アルキ
ル酸化物または金属アルキルオキサン(該金属は周期表
のIa、IIa および/またはIIIa属の元素である。)のよ
うな別の活性剤も使用できる。活性剤は都合良くは、他
のエステル、エーテル、アミンもしくはシリルエーテル
基により改良され得る。これら触媒系は通常フィリップ
ス(Phillips)、スタンダードオイルインディアナ(Stand
ard Oil Indiana)、チグラー(−ナッタ)〔Ziegler-(N
atta) 〕、TNZ〔デュポン社(Dupont)〕、メタロセン
またはシングルサイト触媒(SSC)と称されるもので
ある。
【0011】2. 1.に記載したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)およびポリエチレンの異
なるのタイプの混合物(例えば、LDPE/HDP
E)、メタロセンタイプのものと慣用のタイプものの混
合物(例えば、m−PE/PE−LLD、m−PE/P
E−LD、m−PP/慣用のPP)。
【0012】ポリオレフィンが、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン又はそれらのコポリマーであるでポリオレフィ
ン組成物が好ましい。
【0013】ポリオレフィンが、ポリプロピレン又はそ
れらのコポリマーであるでポリオレフィン組成物が特に
好ましい。
【0014】“ゲーター/ミューラー(Gachter
/Muller):プラスチック添加剤手引書 第3
版,ハンサー出版社,ミュンヘン ウィーン ニューヨ
ーク”647〜659頁,要点11.2.1.1〜1
1.2.4.2に記載されている全ての有機顔料は、成
分a)として使用され得る。更に適当な顔料は、H,ズ
ワィフェルによって編集されたプラスチック添加剤手引
書の第5版中で言及されている。
【0015】有機顔料の例としては、アゾ顔料、アント
ラキノン、ベンゾイミダゾロン、ジオキサジン、フタロ
シアニン、テトラクロロイソインドリノン、キナクリド
ン、イソインドリン、ぺリレン、ピロロピロール(例え
ばピグメント レッド 254のようなジケトピロロ−
ピロール)がある。
【0016】例えば、有機顔料の例として:C.I.
(カラーインデックス)ピグメントイエロー93、C.
I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエ
ロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.
I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイ
エロー162、C.I.ピグメントイエロー168、
C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメン
トイエロー183、C.I.ピグメントレッド44、
C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメント
レッド202、C.I.ピグメントレッド214、C.
I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッ
ド264、C.I.ピグメントレッド272、C.I.
ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド
48:3、C.I.ピグメントレッド53:1、C.
I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントグ
リーン7、C.I.ピグメントブルー15:1、C.
I.ピグメントブルー15:3及びC.I.ピグメント
バイオレット19がある。とても適当な種類は、例えば
ジケトピロロ−ピロール顔料類である。
【0017】有機及び無機顔料の混合物も又、本発明の
範囲内である。特に好ましい無機顔料はニ酸化チタンで
あり、そしてそれは、しばしば有機顔料と組合せて使用
される。
【0018】有機及び無機顔料の混合物が使用される場
合、有機顔料と無機顔料の比は、広範囲で変化し得り、
典型的には、5:95重量部ないし95:5重量部で変
化し得る。
【0019】混和される顔料の量は、ポリマーに基づい
て、典型的には0.1ないし15重量%、好ましくは
0.1ないし10重量%、及びより好ましくは0.1な
いし5重量%である。
【0020】ヒドロキシフェニルトリアジン類の典型的
なUV(紫外線)吸収剤は、式(I)
【化9】 [式中、nは、1又は2を表わし;R1、R'1、R2及び
R'2は、互いに独立して、H、OH、炭素原子数1ない
し12のアルキル基;炭素原子数2ないし6のアルケニ
ル基;炭素原子数1ないし12のアルコキシ基;炭素原
子数2ないし18のアルケノキシ基;ハロゲン原子;ト
リフルオロメチル基;炭素原子数7ないし11のフェニ
ルアルキル基;フェニル基;炭素原子数1ないし18の
アルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基又
はハロゲン原子によって置換されたフェニル基;フェノ
キシ基;又は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭
素原子数1ないし18のアルコキシ基、又はハロゲン原
子によって置換されたフェノキシ基を表わし;R3及び
4は、互いに独立して、H、炭素原子数1ないし12
のアルキル基;OR'7;炭素原子数2ないし6のアルケ
ニル基;炭素原子数2ないし18のアルケノキシ基;ハ
ロゲン原子;トリフルオロメチル基;炭素原子数7ない
し11のフェニルアルキル基;フェニル基;炭素原子数
1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18の
アルコキシ基又はハロゲン原子によって置換されたフェ
ニル基;フェノキシ基;又は炭素原子数1ないし18の
アルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、
又はハロゲン原子によって置換されたフェノキシ基を表
わし、R6は、水素原子、炭素原子数1ないし24のア
ルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基、又は炭素原子数7ないし15のフェニルアルキル基
を表わし;n=1の場合のR7、及びR'7は、互いに独
立して、水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基を表わすか;又は、OH、炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基、アリルオキシ基、ハロゲン原子、−C
OOH、−COOR8、−CONH2、−CONHR9
−CON(R9)(R10)、−NH2、−NHR9、−N
(R9)(R10)、NHCOR11、−CN、OCO
11、フェノキシ基及び/又は炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基
又はハロゲン原子によって置換されたフェノキシ基によ
って置換された炭素原子数1ないし12のアルキル基を
表わし;又はR7は、−O−によって中断されそしてO
Hによって置換され得る炭素原子数3ないし50のアル
キル基を表わし;又はR7は、炭素原子数3ないし6の
アルケニル基;グリシジル基;炭素原子数5ないし12
のシクロアルキル基;OH、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基又は−OCOR11によって置換されたシクロヘ
キシル基;未置換であるか又はOH、Cl又はCH3
よって置換された炭素原子数7ないし11のフェニルア
ルキル基;−CO−R12又は−SO2−R13を表わし;
n=2の場合のR7は、炭素原子数2ないし16のアル
キレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、
キシリレン、Oによって中断及び/又はOHによって置
換された炭素原子数3ないし20のアルキレン基を表わ
すか、又は式−CH2CH(OH)CH2O−R20−OC
2CH(OH)CH2−、−CO−R21−CO−、−C
O−NH−R22−NH−CO−又は−(CH2m−CO
O−R23−OOC−(CH2m−(式中、mは1ないし
3の範囲の数を表わすか又は次式
【化10】 を表わす。)を表わし、R8は、炭素原子数1ないし1
8のアルキル基;炭素原子数2ないし18のアルケニル
基;ヒドロキシエチル基;O、NH、NR9又Sによっ
て中断された及び/又はOHによって置換された炭素原
子数3ないし50のアルキル基;−P(O)(OR14
2、−N(R9)(R10)又は−OCOR11及び/又はO
Hによって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル
基;グリシジル基;炭素原子数5ないし12のシクロア
ルキル基;フェニル基;炭素原子数7ないし14のアル
キルフェニル基又は炭素原子数7ないし11のフェニル
アルキル基を表わし;R9及びR10は、互いに独立し
て、炭素原子数1ないし12のアルキル基;炭素原子数
3ないし12のアルコキシアルキル基;炭素原子数4な
いし16のジアルキルアミノアルキル基又は炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基を表わすか、又はR9
及びR10は一緒になって、炭素原子数3ないし9のアル
キレン基又は−オキサアルキレン基又は−アザアルキレ
ン基を表わし;R11は、炭素原子数1ないし18のアル
キル基;炭素原子数2ないし18のアルケニル基又はフ
ェニル基;炭素原子数2ないし12のヒドロキシアルキ
ル基;シクロへキシル基を表わすか;又は−O−によっ
て中断され、及びOHによって置換され得る炭素原子数
3ないし50のアルキル基を表わし;R12は、炭素原子
数1ないし18のアルキル基;炭素原子数2ないし18
のアルケニル基;フェニル基;炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基;炭素原子数3ないし18のアルケニル
オキシ基;O、NH、NR9、又はSによって中断さ
れ、及び/又はOHによって置換される炭素原子数3な
いし50のアルコキシ基;シクロヘキシルオキシ基;炭
素原子数7ないし14のアルキルフェノキシ基;炭素原
子数7ないし11のフェニルアルコキシ基;フェノキシ
基;炭素原子数1ないし12のアルキルアミノ基;フェ
ニルアミノ基;トリルアミノ基又はナフチルアミノ基を
表わし;R13は、炭素原子数1ないし12のアルキル
基;フェニル基;ナフチル基又は炭素原子数7ないし1
4のアルキルフェニル基を表わし;R14は、炭素原子数
1ないし12のアルキル基、メチルフェニル基又はフェ
ニル基を表わし;R20は、炭素原子数2ないし10のア
ルキレン基;O、フェニレン基又は−フェニレン−X−
フェニレン−基(式中、Xは、−O−、−S−、−SO
2−、−CH2−、又は−C(CH32−を表わす。)に
よって中断された炭素原子数4ないし50のアルキレン
基を表わし;R21は、炭素原子数2ないし10のアルキ
レン基、炭素原子数2ないし10のオキサアルキレン
基、炭素原子数2ないし10のチアアルキレン基、炭素
原子数6ないし12のアリーレン基、又は炭素原子数2
ないし6のアルケニレン基を表わし;R22は、炭素原子
数2ないし10のアルキレン基、フェニレン基、トリレ
ン基、ジフェニレンメタン基又は
【化11】 基を表わし;そしてR23は、炭素原子数2ないし10の
アルキレン基、又はOによって中断された炭素原子数4
ないし20のアルキレン基を表わす。]で表わされる。
【0021】ハロゲン原子は、全ての場合において、フ
ッ素、塩素、臭素又は沃素である。
【0022】アルキル基の例は、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチ
ル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペン
チル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、
1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル
基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチ
ルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル
基、2−エチル−ヘキシル基、1,1,3−トリメチル
ヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウ
ンデシル基、ドデシル基である。
【0023】12個までの炭素原子を有するアルコキシ
基の例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イ
ソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペント
キシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ
基、オクトキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基
である。
【0024】アルケノキシ基の例は、プロペニルオキシ
基、ブテニルオキシ基、ペンテニルオキシ基、及びヘキ
セニルオキシ基である。
【0025】炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基の例は、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シク
ロヘプチル基、シクロオクチル基、及びシクロドデシル
基である。炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、
特にシクロへキシル基が好ましい。
【0026】炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換
された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は、
例えば、メチルシクロへキシル基又はジメチルシクロヘ
キシル基である。
【0027】OH−及び/又は炭素原子数1ないし10
のアルキル基で置換されたフェニル基は、例えば、メチ
ルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニ
ル基、第三ブチルフェニル基、又は3,5−ジ−第三−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル基である。
【0028】アルコキシ置換されたフェニル基は、例え
ば、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基又はト
リメトキシフェニル基である。
【0029】炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基の例は、ベンジル基及びフェニルエチル基である。
【0030】フェニル基上で−OHによって及び/又は
10個までの炭素原子を有するアルキル基によって置換
された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基は、
例えば、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリ
メチルベンジル基、第三ブチルベンジル基、又は3,5
−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル基であ
る。
【0031】アルケニル基の例は、アリル基、2−メタ
リル基、ブテニル基、ペンテニル基、及びヘキセニル基
がある。アリル基が好ましい。一位の炭素原子は、好ま
しくは飽和している。
【0032】アルキレン基の例は、メチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン
基、ペンタメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン
基、ヘキサメチレン基、トリメチルヘキサメチレン基、
オクタメチレン基、及びデカメチレン基がある。
【0033】アルケニレン基の例は、ブテニレン基、ペ
ンテニレン基、及びヘキセニレン基である。
【0034】炭素原子数6ないし12のアリーレン基
は、好ましくはフェニレン基である。
【0035】Oによって中断されたアルキル基は、例え
ば、−CH2−CH2−O−CH2−CH3−、−CH2
CH2−O−CH3−、又は−CH2−CH2−O−CH2
−CH2−CH2−O−CH2−CH3−である。それは、
好ましくは、ポリエチレングリコールから誘導される。
一般的式は、−((CH2a−O)b−H/CH3(式
中、aは、1ないし6の数を表わし、そしてbは、2な
いし10の数を表わす。)で表わされる。
【0036】炭素原子数2ないし10のオキサアルキレ
ン基及び炭素原子数2ないし10のチアアルキレン基
は、一つ又はそれ以上の炭素原子を、酸素原子又は硫黄
原子で置換することによって、上記アルキレン基から演
繹される。
【0037】本発明の特異な態様においては、ヒドロキ
シフェニル−トリアジン紫外線(UV)吸収剤は、式
(Ia)
【化12】 (式中、uは、1又は2を表わし、及びrは、1ない3
の整数を表わし、置換基Y1は、互いに独立して、水素
原子、ヒドロキシ基、ハロゲノメチル基、1ないし12
個の炭素原子を有するアルキル基、1ないし18個の炭
素原子を有するアルコキシ基、フェニル基又はハロゲン
原子を表わし、uが1を表わす場合、Y2は、1ないし
18個の炭素原子を有するアルキル基、未置換であるか
又はヒドロキシル基、1ないし18の炭素原子数を有す
るアルコキシ基、又はハロゲン原子によって置換された
フェノキシ基、又は各々の場合において、1ないし18
個の炭素原子を有するアルキル基又はアルコキシ基、又
はハロゲン原子によって置換されたフェノキシ基、1な
いし12個の炭素原子を有し及び−COOH、−COO
8、−CONH2、−CONHY9、−CONY910
−NH2、−NHY9、−NY910、−NHCOY11
−CN及び/又は−OCOY11によって置換されたアル
キル基、4ないし20個の炭素原子を有するアルキル基
で、一つ又はそれ以上の酸素原子によって中断されか
つ、未置換であるか又はヒドロキシル基又は1ないし1
2個の炭素原子数を有するアルコキシ基によって置換さ
れたアルキル基、3ないし6個の炭素原子を有するアル
ケニル基、グリシジル基、未置換であるか、又はヒドロ
キシル基、1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基
及び/又は−OCOY11によって置換されたシクロヘキ
シル基、アルキル部位に1ないし5個の炭素原子を有
し、かつ未置換であるか又はヒドロキシル基、塩素、及
び/又はメチル基、−COY12又は−SO213によっ
て置換されたフェニルアルキル基を表わすか、又は、u
が2を表わす場合、Y2は、2ないし16個の炭素原子
を有するアルキレン基、4ないし12個の炭素原子を有
するアルキレン基、キシリレン基、3ないし20個の炭
素原子を有するアルキレン基で、一つ又はそれ以上の−
O−原子によって中断及び/又はヒドロキシル基、−C
2CH(OH)CH2−O−Y15−OCH2CH(O
H)CH2、−CO−Y16−CO−、−CO−NH−Y
17−NH−CO−又は−(CH2m−CO2−Y18−O
CO−(CH2m(式中、mは1、2又は3を表わ
す。)によって置換されたアルキレン基を表わし、Y8
は、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基、3
ないし18個の炭素原子を有するアルケニル基、3ない
し20個の炭素原子を有するアルキル基で、一つ又はそ
れ以上の酸素原子又は硫黄原子又は−NT6−によって
中断及び/又はヒドロキシル基によって置換されたアル
キル基、1ないし4個の炭素原子を有し、かつP(O)
(OY142、−NY910又は−OCOY11及び/又は
ヒドロキシル基によって置換されたアルキル基、3ない
し18個の炭素原子を有するアルケニル基、グリシジル
基、又はアルキル部位に1ないし5個の炭素原子を有す
るフェニルアルキル基を表わし、Y9及びY10は、互い
に独立して、1ないし12個の炭素原子を有するアルキ
ル基、3ないし12個の炭素原子を有するアルコキシア
ルキル基、4ないし16個の炭素原子を有するジアルキ
ルアミノアルキル基、又は5ないし12個の炭素原子を
有するシクロヘキシル基を表わすか、又は、Y9及びY
10は一緒になって、各々の場合において3ないし9個の
炭素原子を有するアルキレン基、オキサアルキレン基又
はアザアルキレン基を表わし、Y11は、1ないし18個
の炭素原子を有するアルキル基、2ないし18個の炭素
原子を有するアルケニル基、又はフェニル基を表わし、
12は、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル
基、2ないし18個の炭素原子を有するアルケニル基、
フェニル基、1ないし12個の炭素原子を有するアルコ
キシ基、フェノキシ基、1ないし12個の炭素原子を有
するアルキルアミノ基、又はフェニルアミノ基を表わ
し、Y13は、1ないし18個の炭素原子を有するアルキ
ル基、フェニル基又はアルキル基において、1ないし8
個の炭素原子を有するアルキルフェニル基を表わし、Y
14は、1ないし12個の炭素原子を有するアルキル基、
又はフェニル基を表わし、Y15は、2ないし10個の炭
素原子を有するアルキレン基、フェニレン基、又は基−
フェニレン−M−フェニレン−(式中、Mは−O−、−
S−、−SO2−、−CH2−又は−C(CH32−を表
わし、Y16は、各々の場合において2ないし10個の炭
素原子を有するアルキレン基、オキサアルキレン基又は
チアアルキレン基、フェニレン基又は2ないし6個の炭
素原子を有するアルケニレン基を表わし、Y17は、2な
いし10個の炭素原子を有するアルキレン基、フェニレ
ン基又はアルキル部位において、1ないし11個の炭素
原子を有するアルキルフェニレン基を表わし、及びY18
は、2ないし10個の炭素原子を有するアルキレン基、
又は4ないし20個の炭素原子を有し、かつ酸素原子に
よって一回又は数回中断されたアルキレン基を表わ
す。)で表わされる。
【0038】更に好ましいポリオレフィン組成物は、式
(Ia)(式中、置換基Y1は、水素原子、1ないし1
2個の炭素原子を有するアルキル基、1ないし18個の
炭素原子を有するアルコキシ基、フェニル基又はハロゲ
ン原子を表わし、uが1を表わす場合、Y2は、1ない
し18個の炭素原子を有するアルキル基、1ないし12
個の炭素原子を有し及びヒドロキシル基、1ないし18
個の炭素原子を有するアルコキシ基、−COOY8、−
CONY910及び/又は−OCOY11によって置換さ
れたアルキル基、グリシジル基、又はアルキル部位にお
いて、1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキ
ル基を表わすか、又はuが2を表わす場合、Y2は、2
ないし16個の炭素原子を有するアルキレン基、4ない
し12個の炭素原子を有するアルケニレン基、キシリレ
ン基、又は3ないし20個の炭素原子を有し、一つ又は
それ以上の−O−原子によって中断及び/又はヒドロキ
シル基によって置換されたアルキレン基を表わし、置換
基Y8ないしY11は上記で定義された通りである。)で
表わされる化合物である。
【0039】好ましくは、uは1を表わす。
【0040】典型的な個々の化合物は以下のものであ
る。;2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オク
チルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキ
シ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6
−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチル
オキシ−プロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,
4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−
ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキ
シ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,
4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−
(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシ
プロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビ
ス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリア
ジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フ
ェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−
4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,
4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ
−2−ヒドロキシ−プロポキシ)フェニル]−1,3,
5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4
−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,
5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−
(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシ
プロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0041】特に好ましくいものは、以下の化合物であ
る。
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】 ヒドロキシフェニルトリアジン紫外線(UV)吸収剤は
既知であり、一部は市販されている。
【0042】ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール紫
外線(UV)吸収剤の適当な例は、以下の構造で表わさ
れる化合物(IIa)、(IIb)又は(IIc)
【化18】 である。
【0043】式(IIa)で表わされる化合物におい
て、R101は水素原子、炭素原子数1ないし24のアル
キル基、アルキル部分において1ないし4個の炭素原子
をもつフェニルアルキル基、炭素原子数5ないし8のシ
クロアルキル基又は式
【化19】 [式中、R104及びR105は、互いに独立して、おのおの
炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わすか、又はR
104は、基:Cn2n+1-mと一緒になって、炭素原子数5
ないし12のシクロアルキル基を形成し、mは1又は2
を表し、nは2ないし20の整数を表し、及びMは式−
COOR106(式中、R106は水素原子、炭素原子数1な
いし12のアルキル基、アルキル部分に及びアルコキシ
部分にそれぞれ1ないし20個の炭素原子をもつアルコ
キシアルキル基、又はアルキル部分に1ないし4個の炭
素原子をもつフェニルアルキル基を表わす。)で表され
る基を表わす。]で表される基を表し、R102は水素原
子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
基、及びアルキル部分に1ないし4個の炭素原子をもつ
フェニルアルキル基を表し、及びR103は水素原子、塩
素原子、それぞれ1ないし4個の炭素原子をもつアルキ
ル基又はアルコキシ基、又はCOOR106(式中、R106
は上記に定義された意味を表わす。)を表わし;式(II
b)で表わされる化合物においてTは水素原子又は炭素
原子数1ないし6のアルキル基を表し、T1は水素原
子、塩素原子又は、それぞれ1ないし4個の炭素原子を
もつアルキル基もしくはアルコキシ基を表し、nは1又
は2を表し、及びnが1を表わす場合、T2は塩素原子
又は式−OT3又は
【化20】 で表される基を表し、及びnが2を表わす場合、T2は式
【化21】 又はO−T9−O−で表される基を表し(ここで、T3
水素原子;未置換の又は1ないし3個のヒドロキシル基
もしくは−OCOT6で置換された炭素原子数1ないし
18のアルキル基;−O−又はNT6−で1回又は数回
中断され、かつ未置換の又はヒドロキシル基又は−OC
OT6で置換された炭素原子数3ないし18のアルキル
基;未置換の又はヒドロキシル基及び/又は炭素原子数
1ないし4のアルキル基によって置換された炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基;未置換の又はヒドロ
キシル基で置換された炭素原子数2ないし18のアルケ
ニル基;アルキル部分に1ないし4個の炭素原子をもつ
フェニルアルキル基、又は式−CH2CH(OH)−T7
又は
【化22】 で表される基を表し;T4及びT5は互いに独立して、水
素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基;−O−
又は−NT6−で1回又は数回中断された炭素原子数3
ないし18のアルキル基;炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基、フェニル基、炭素原子数1ないし4の
アルキル基で置換されたフェニル基、炭素原子数3ない
し8のアルケニル基、アルキル部分に1ないし4個の炭
素原子をもつフェニルアルキル基又は炭素原子数2ない
し4のヒドロキシアルキル基を表し、T6は水素原子、
炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5な
いし12のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし8の
アルケニル基、フェニル基、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基で置換されたフェニル基、アルキル部分に1な
いし4個の炭素原子をもつフェニルアルキル基を表し、
7は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
基、未置換の又はヒドロキシル基で置換されたフェニル
基、アルキル部分に1ないし4個の炭素原子をもつフェ
ニルアルキル基、又は−CH2OT8を表しT8は炭素原
子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8
のアルケニル基、炭素原子数5ないし10のシクロアル
キル基、フェニル基、炭素原子数1ないし4のアルキル
基で置換されたフェニル基、又はアルキル部分に1ない
し4個の炭素原子をもつフェニルアルキル基を表し、T
9は炭素原子数2ないし8のアルキレン基、炭素原子数
4ないし8のアルケニレン基、炭素原子数4のアルキニ
レン基、シクロへキシレン基、−O−で1回又は数回中
断された炭素原子数2ないし8のアルキレン基、又は
式:−CH2CH(OH)CH2OT11OCH2CH(O
H)CH2−又は−CH2−C(CH2OH)2−CH2
で表される基を表し、T10は−O−で1回又は数回中断
し得る炭素原子数2ないし20のアルキレン基、又はシ
クロへキシレン基を表し、T11は炭素原子数2ないし8
のアルキレン基;−O−で1回又は数回中断された炭素
原子数2ないし18のアルキレン基;1,3−シクロヘ
キシレン基、1,4−シクロへキシレン基、1,3−フ
ェニレン基又は1,4−フェニレン基を表し、又はT10
及びT6は、2つの窒素原子と一緒になって、ピペラジ
ン環を表わす。)を表わし、式(IIc)で表される化
合物において、R'102は炭素原子数1ないし12のアル
キル基を表し、及びkは1ないし4の数を表わすところ
の組成物である。
【0044】式(IIa)で表される化合物中R101は水
素原子または炭素原子数1ないし24のアルキル基、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基,ヘキ
シル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ノナデシル
基およびエイコシル基および相当する枝分かれ異性体を
表わすことができる。さらに、アルキル部分において1
ないし4個の炭素原子をもつフェニルアルキル基、例え
ばベンジル基に加えて、R101はまた、炭素原子数5な
いし8のシクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、
シクロヘキシル基およびシクロオクチル基、または式
【化23】 (式中、R104およびR105は、互いに独立して、おのお
の炭素原子数1ないし5のアルキル基、特にメチル基を
表すか、またはR104は、基:Cn2n+1-mと一緒になっ
て、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、例え
ばシクロヘキシル基、シクロオクチル基およびシクロデ
シル基を形成する。)で表される基であり得る。Mは式
−COOR106(式中、R106は水素原子のみならず、炭
素原子数1ないし12のアルキル基、アルキル部分にお
よびアルコキシ部分にそれぞれ1ないし20個の炭素原
子をもつアルコキシアルキル基でもある。)で表される
基である。適当なアルキル基であるR106は、R101に対
して列挙されたものである。適当なアルコキシアルキル
基の例は−C24OC25、−C24OC817および
−C48OC49である。1ないし4個の炭素原子をも
つフェニルアルキル基としてのR106は、例えばベンジ
ル基、クミル基、α−メチルベンジル基またはフェニル
ブチル基である。
【0045】水素原子、ハロゲン原子例えば塩素原子お
よび臭素原子に加えて、R102はまた炭素原子数1ない
し18のアルキル基を表すこともできる。このようなア
ルキル基の例はR101の定義において示されている。R
102はまた、アルキル部分に1ないし4個の炭素原子を
もつフェニルアルキル基を表し、例えばベンジル基、α
−メチルベンジル基およびクミル基でもあり得る。
【0046】置換基としてのハロゲン原子は全ての場合
においてフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素
原子を意味し、好ましくは塩素原子または臭素原子およ
びさらに好ましくは塩素原子を意味する。
【0047】基R101およびR102の少なくとも一方は水
素原子以外でなければならない。
【0048】水素原子または塩素原子に加えてR103
またそれぞれ1ないし4個の炭素原子をもつ、アルキル
基またはアルコキシ基、例えばメチル基、ブチル基、メ
トキシ基およびエトキシ基でもあり、およびまた−CO
OR106でもある。
【0049】式(IIb)で表される化合物においてT
は水素原子または炭素原子数1ないし6のアルキル基、
例えばメチル基およびブチル基であり、T1は水素原子
または塩素原子のみならず、それぞれ1ないし4個の炭
素原子をもつアルキル基もしくはアルコキシ基、例えば
メチル基、メトキシ基およびブトキシ基でもあり、nが
1を表す場合、T2は塩素原子または式−OT3または−
NT45で表される基である。T3は水素原子または炭
素原子数1ないし18のアルキル基(R101の定義を参
照)である。これらのアルキル基は、1ないし3個のヒ
ドロキシル基または基:−OCOT6で置換され得る。
さらにT3は−O−または−NT6−で1回または数回中
断され、かつ未置換のまたはヒドロキシル基または−O
COT6で置換された炭素原子数3ないし18のアルキ
ル基(R101の定義を参照)であり得る。シクロアルキ
ル基としてのT3の例はシクロペンチル基、シクロヘキ
シル基またはシクロオクチル基である。T3はまた、炭
素原子数2ないし18のアルケニル基でもあり得る。適
当なアルケニル基はR101の定義において列挙したアル
キル基から誘導される。これらのアルケニル基はヒドロ
キシル基で置換され得る。フェニルアルキル基としての
3の例はベンジル基、フェニルエチル基、クミル基、
α−メチルベンジル基またはベンジル基である。T3
また、式−CH2CH(OH)−T7または
【化24】 で表される基を表すこともできる。
【0050】T3と同様に、T4およびT5は、互いに独
立して、水素原子のみならず、炭素原子数1ないし18
のアルキル基または−O−または−NT6−で1回また
は数回中断された炭素原子数3ないし18のアルキル基
を表すことができる。T4およびT5はまた、炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基、例えばシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基またはシクロオクチル基でもま
たあり得る。アルケニル基としてのT4およびT5の例
は、T3の説明において見出し得る。アルキル部分に1
ないし4個の炭素原子をもつフェニルアルキル基として
のT4およびT5の例は、ベンジル基またはフェニルブチ
ル基である。最後に、これらの置換基はまた炭素原子数
1ないし3のヒドロキシアルキル基でもあり得る。
【0051】nが2を表す場合には、T2は式
【化25】 または−O−T9−O−で表される2価の基である。水
素原子に加えて、T6(上記もまた参照)はまた、アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基
またはフェニルアルキル基であり;このような基の例は
既に上に示したものである。
【0052】上述した水素原子およびフェニルアルキル
基および上述した長鎖アルキル基に加えて、T7はフェ
ニル基またはヒドロキシフェニル基および、また−CH
2OT 8でもあり得、ここで、T8は列挙したアルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基また
はフェニルアルキル基のうちの1つとすることができ
る。
【0053】2価の基T9は炭素原子数2ないし8のア
ルキレン基であり得、そしてこのような基はまた枝分れ
することができる。このことはアルケニレン基およびア
ルキニレン基である、T9にもまた適用される。シクロ
ヘキシレン基と同様に、T9は式−CH2CH(OH)C
2OT11OCH2CH(OH)CH2−または−CH2
C(CH2OH)2−CH2−で表される基であり得る。
【0054】T10は2価の基であり、シクロヘキシレン
基のほかに、−O−で1回または数回中断し得る炭素原
子数2ないし20のアルキレン基でもまたある。適当な
アルキレン基は、R101の定義において言及したアルキ
ル基から誘導される。
【0055】T11もまたアルキレン基を表す。それは、
2ないし8個の炭素原子を含み、またはそれが−O−で
1回または数回中断される場合、4ないし10個の炭素
原子を含む。T11はまた、1,3−シクロヘキシレン
基、1,4−シクロへキシレン基、1,3−フェニレン
基または1,4−フェニレン基をも表す。
【0056】2つの窒素原子と一緒になってT6および
10はピペラジン環を表すこともできる。
【0057】好ましいのは、式(IIa)(式中、R
101は、水素原子又は1ないし20個の炭素原子を有す
るアルキル基を表わし、R102は、水素原子、1ないし
18個の炭素原子を有するアルキル基、又はアルキル部
位において、1ないし4個の炭素原子を有するフェニル
アルキル基を表わし、及びR103は、水素原子、塩素、
又は1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基を表わ
す。)で表わされる化合物である。
【0058】特に好ましいのは、式(IIa)(式中、
101は、ヒドロキシル基のオルト位に存在し、かつ水
素原子又は4ないし12個の炭素原子を有するアルキル
基を表わし、R102は、ヒドロキシル基に関してパラ位
に存在し、かつ1ないし6個の炭素原子を有するアルキ
ル基又はクミル基を表し、及びR103は、水素原子又は
塩素を表わす。)で表わされる化合物である。
【0059】式(I)、(Ia)、(IIa)、(IIb)、
(IIc)で表わされる紫外線吸収剤はそれ自体公知であ
りそしてそれらの製造法と共に、例えばWO96/28
431、EP−A−323408、EP−A−5716
0、US5736597(EP−A−434608)、
及びUS−A4619956に記載されている。置換基
の好ましい意味および個々の化合物は言及した文献から
推測することができる。
【0060】特に好ましい化合物は、以下のものであ
る。2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチ
ル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル
−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリ
アゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル
−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三
アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジ
ル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’
−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)
−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三
ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−
カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニ
ルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’
−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロ
キシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチ
ル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボ
ニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−
イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベン
ゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾ
トリアゾール−2−イルフェノール]、2−[3’−第
三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾー
ルとポリエチレングリコール300とのエステル交換生
成物、次式[R−CH2CH2−COOCH2CH2−]2
−[式中、Rは3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−
5’−2H−ベンゾトリアゾル−2−イルフェニル基を
表す。]で表されるもの、2−[2’−ヒドロキシ−
3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾト
リアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−
ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0061】紫外線(UV)吸収剤は、典型的には、ポ
リマーに基づき、それぞれ0.005ないし5重量%の
量で混和される。紫外線(UV)吸収剤の総量は、ポリ
オレフィンの重量に基づき、好ましくは、0.01ない
し5重量%、より好ましくは、0.05ないし2重量
%、及び最も好ましくは、0.05ないし1重量%であ
る。ヒドロキシフェニルトリアジン紫外線(UV)吸収
剤とヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール紫外線(U
V)吸収剤の重量比は、好ましくは、10:1ないし
1:10、より好ましくは、5:1ないし1:5、及び
最も好ましくは、2:1ないし1:2である。
【0062】特に好ましい混合物は、以下のものであ
る。
【化26】
【化27】
【化28】
【0063】化合物101及び類似の、置換されたトリ
アジンは、例えばWO96/28431で開示されてい
る。
【0064】本発明に有用な立体障害アミン光安定剤
は、好ましくは式(A−1)ないし(A−10)又は式
(B−1)ないし(B−10)で表わされる化合物であ
る。
【0065】(α−1) 式(A−1)
【化29】 〔式中、E1は、水素原子、炭素原子数1ないし8のア
ルキル基、O・、−OH、−CH2CN、炭素原子数1な
いし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシ
クロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル
基、未置換の又は1、2又は3個の炭素原子数1ないし
4のアルキル基によってフェニル基上で置換された炭素
原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表すか又は炭
素原子数1ないし8のアシル基を表し、mは、1、2又
は4を表し、もしもm1が1の場合、E2は炭素原子数1
ないし25のアルキル基を表し、もしもm1が2の場
合、E2は炭素原子数1ないし14のアルキレン基又は
式(a−1)
【化30】 (式中、E3は炭素原子数1ないし10のアルキル基又
は炭素原子数2ないし10のアルケニル基を表し、E4
は炭素原子数1ないし10のアルキレン基を表し、そし
てE5及びE6は、互いに独立して、炭素原子数1ないし
4のアルキル基、シクロへキシル基、又はメチルシクロ
ヘキシル基を表す。)を表し、及びもしもm1が4の場
合、E2は炭素原子数4ないし10のアルカンテトライ
ル基を表す。〕で表される化合物;(α−2) 式(A
−2)
【化31】 〔式中、基E7の2つは−COO−(炭素原子数1ない
し20のアルキル基)を表し、又基E7の2つは式(a
−II)
【化32】 (式中、E8は前記E1の意味の1つを有する。)の基を
表す。〕で表される化合物;(α−3) 式(A−3)
【化33】 (式中、E9及びE10は、一緒になって、炭素原子数2
ないし14のアルキレン基を表し、E11は、水素原子又
は基−Z1−COO−Z2を表し、Z1は、炭素原子数2
ないし14のアルキレン基を表し、Z2は、炭素原子数
1ないし24のアルキル基を表し、及びE12は、前記E
1の意味の1つを有する。)で表される化合物;(α−
4) 式(A−4)
【化34】 (式中、基E13は、互いに独立して、前記E1の意味の
1つを有し、基E14は、互いに独立して、水素原子又は
炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、及びE15
は、炭素原子数1ないし10のアルキレン基又は炭素原
子数3ないし10のアルキリデン基を表す。)で表され
る化合物;(α−5) 式(A−5)
【化35】 (式中、基E16は、互いに独立して、前記E1の意味の
1つを有する。)で表される化合物;(α−6) 式
(A−6)
【化36】 (式中、E17は、炭素原子数1ないし24のアルキル
基、及びE18は、前記E1の意味の1つを有する。)で
表される化合物;(α−7) 式(A−7)
【化37】 〔式中、E19、E20及びE21は、互いに独立して、式
(a−III)
【化38】 (式中、E22は、前記E1の意味の1つを有する。)の
基を表す。〕で表される化合物;(α−8) 式(A−
8)
【化39】 (式中、基E23は、互いに独立して、前記E1の意味の
1つを有し、及び基E24は、水素原子、炭素原子数1な
いし12のアルキル基又は、炭素原子数1ないし12の
アルコキシ基を表す。)で表される化合物;(α−9)
式(A−9)
【化40】 〔式中、m2は、1、2又は3を表し、E25は、前記E1
の意味の1つを有し、及びm2が1の場合は、E26は基
【化41】 を表し、m2が2の場合は、E26は炭素原子数2ないし
22のアルキレン基を表し、又m2が3の場合は、E26
は式(a−IV)
【化42】 (式中、基E27は、互いに独立して、炭素原子数2ない
し12のアルキレン基を表し、及び基E28は、互いに独
立して、炭素原子数1ないし12のアルキル基、又は炭
素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表す。)の
基を表す。〕で表される化合物;(α−10) 式(A
−10)
【化43】 [式中、基E29は、互いに独立して、前記E1の意味の
1つを有し、及びE30は、炭素原子数2ないし22のア
ルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン
基、炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭素原子数
5ないし7のシクロアルキレン。)、フェニレン又はフ
ェニレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン。)を
表す。]で表わされる化合物を表わす。
【0066】(β−1) 式(B−1)
【化44】 [式中、R201、R203、R204及びR205は、互いに独立
して、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原
子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、−
OH及び/又は炭素原子数1ないし10のアルキル基に
よって置換されたフェニル基、炭素原子数7ないし9の
フェニルアルキル基、−OH及び/又は炭素原子数1な
いし10のアルキル基によってフェニル基上を置換され
た炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、又は式
(b−I)
【化45】 の基を表し、R202は、炭素原子数2ないし18のアル
キレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン
基、又は炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭素原
子数5ないし7のシクロアルキレン。)を表すか、又は
基R201、R202及びR203が、それらが結合する窒素原
子と一緒になって、5−ないし10−員複素環式環を形
成するか、又はR204及びR205が、それらが結合する窒
素原子と一緒になって、5−ないし10−員複素環式環
を形成し、R206は、水素原子、炭素原子数1ないし8
のアルキル基、O・、−OH、−CH 2CN、炭素原子数
1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12
のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケ
ニル基、未置換の又は1、2又は3個の炭素原子数1な
いし4のアルキル基によってフェニル基上を置換された
炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、又は炭素
原子数1ないし8のアシル基を表し、及びb1は、2な
いし50の数を表し、但し、基R201、R203、R204
びR205の少なくとも1つは、式(b−I)の基を表
す。]で表される化合物;(β−2) 式(B−2)
【化46】 〔式中、R207及びR211は、互いに独立して水素原子、
又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、R
208、R209及びR210は、互いに独立して、炭素原子数
2ないし10のアルキレン基を表し、及びX1、X2、X
3、X4、X5、X6、X7、及びX8は、互いに独立して、
式(b−II)
【化47】 (式中、R212は、水素原子、炭素原子数1ないし12
のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
ル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換さ
れた炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェ
ニル基、−OH及び/又は炭素原子数1ないし10のア
ルキル基により置換されたフェニル基、炭素原子数7な
いし9のフェニルアルキル基、−OH及び/又は炭素原
子数1ないし10のアルキル基によってフェニル基上を
置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基、又は上記で定義された式(b−I)の基を表し、及
びR213は、前記R206の意味の1つを有する。)を表
す。〕で表される化合物;(β−3) 式(B−3)
【化48】 (式中、R214は、炭素原子数1ないし10のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原
子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、又
は炭素原子数1ないし10のアルキル基により置換され
たフェニル基を表し、R215は、炭素原子数3ないし1
0のアルキレン基を表し、R216は、前記R206の意味の
1つを有し、及びb2は、2ないし50の数を表す。)
で表される化合物;(β−4) 式(B−4)
【化49】 〔式中、R217及びR221は、互いに独立して、直接結
合、又は−N(X9)−CO−X10−CO−N(X11
−基(式中、X9及びX11は、互いに独立して、水素原
子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数5
ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原子
数7ないし9のフェニルアルキル基、又は式(b−I)
の基を表し、X10は、直接結合、又は炭素原子数1ない
し4のアルキレン基を表す。)を表し、R218は、前記
206の意味の1つを有し、R219、R220、R223及びR
224は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ない
し30のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロ
アルキル基、又はフェニル基を表し、R222は、水素原
子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原
子数7ないし9のフェニルアルキル基、又は式(b−
I)の基を表し、及びb3は1ないし50の数を表
す。〕で表される化合物;(β−5) 式(B−5)
【化50】 〔式中、R225、R226、R227、R228及びR229は、互
いに独立して、直接結合、又は、炭素原子数1ないし1
0のアルキレン基を表し、R230は、前記R206の意味の
1つを有し、及びb4は1ないし50の数を表す。)で
表される化合物;塩化シアヌルと式(B−6−1)
【化51】 (式中、b'5、b''5及びb'''5は、互いに独立して2
ないし12の数を表す。)のポリアミンの反応によって
得られる生成物を、式(B−6―2)
【化52】 (式中、R231は、水素原子、炭素原子数1ないし12
のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
ル基、フェニル基、又は炭素原子数7ないし9のフェニ
ルアルキル基を表し、及びR232は、前記R206の意味の
1つを有する。)で表される化合物と反応させることに
よって得られ得る生成物(B−6) (β−6);(β
−7) 式(B−7)
【化53】 (式中、A1は水素原子又は炭素原子数1ないし4のア
ルキル基を表し、A2は直接結合又は炭素原子数1ない
し10のアルキレン基を表し、及びn1は2ないし50
の数を表す。)で表される化合物;(β−8) 式(B
−8−a)及び(B−8−b)
【化54】 (式中、n2及びn2 *は2ないし50の数を表す。)で
表される化合物の少なくとも1つ;(β−9) 式(B
−9)
【化55】 (式中、A3及びA4は、互いに独立して、水素原子又は
炭素原子数1ないし8のアルキル基を表すか、もしくは
3及びA4が一緒になって、炭素原子数2ないし14の
アルキレン基を形成し、及び変数n3は互いに独立し
て、1ないし50の数を表す。)で表される化合物;及
び(β−10) 式(B−10)
【化56】 〔式中、n4は2ないし50の数を表し、A5は、水素原
子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、基A
6及びA7は、互いに独立して、炭素原子数1ないし4の
アルキル基又は式(b−1)の基を表わすが、但し、基
7の少なくとも50%は、式(b−1)基を表す。〕
で表される化合物を表わす。
【0067】30個までの炭素原子を有するアルキル基
の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第
三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イ
ソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチ
ルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、
n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テ
トラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチ
ルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル
基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,
3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、
1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、ト
リデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサ
デシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシ
ル基、ドコシル基およびトリアコンチル基である。
1、E8、E12、E13、E16、E18、E22、E23
25、E29、R206、R213、R216、R2 18、R230及び
232の好ましい定義の一つは、炭素原子数1ないし4
のアルキル基、特にメチル基である。R231は、好まし
くはブチル基である。
【0068】18個までの炭素原子を有するアルコキシ
基の例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イ
ソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペント
キシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ
基、オクトキシ基、デシロキシ基、ドデシルオキシ基、
テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基およびオ
クタデシルオキシ基である。E1の好ましい意味の一つ
はオクトキシ基である。E24は、好ましくは炭素原子数
1ないし4のアルコキシ基を表わし、そしてR 206の好
ましい意味の一つはプロポキシ基である。
【0069】炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基の例は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
ロヘプチル基、シクロオクチル基およびシクロドデシル
基である。炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、
特にシクロヘキシル基が好ましい。
【0070】炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換
された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基の例
は、例えばメチルシクロヘキシル基またはジメチルシク
ロヘキシル基である。
【0071】炭素原子数5ないし12のシクロアルコキ
シ基の例は、シクロペントキシ基、シクロヘキソキシ
基、シクロヘプトキシ基、シクロオクトキシ基、シクロ
デシルオキシ基およびシクロドデシルオキシ基である。
炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基、特にシク
ロペントキシ基およびシクロヘキソキシ基が好ましい。
【0072】−OH−および/または炭素原子数1ない
し10のアルキル−置換されたフェニル基は、例えばメ
チルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェ
ニル基、第三ブチルフェニル基または3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル基である。
【0073】炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基の例は、ベンジル基およびフェニルエチル基である。
【0074】フェニル基上で−OHにより、そして/ま
たは10個までの炭素原子を有するアルキル基により置
換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基
は、例えばメチルベンジル基、ジメチルベンジル基、ト
リメチルベンジル基、第三ブチルベンジル基または3,
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基であ
る。
【0075】10個までの炭素原子を有するアルケニル
基の例は、アリル基、2−メタリル基、ブテニル基、ペ
ンテニル基およびヘキセニル基である。アリル基が好ま
しい。1位の炭素原子は、好ましくは飽和である。
【0076】8個より多くない炭素原子を有するアシル
基の例は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、
ブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタ
ノイル基、オクタノイル基、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基およびベンゾイル基である。炭素原子数1ない
し8のアルカノイル基、炭素原子数3ないし8のアルケ
ニル基およびベンゾイル基が好ましい。アセチル基およ
びアクリロイル基は特に好ましい。
【0077】22個までの炭素原子を有するアルキレン
基の例は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ト
リメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、
2,2−ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、
トリメチルヘキサメチレン基、オクタメチレン基および
デカメチレン基である。
【0078】炭素原子数3ないし10のアルキリデン基
の例は、次式
【化57】 で表わされる基である。
【0079】炭素原子数4ないし10のアルカンテトラ
イル基の例は、1,2,3,4−ブタンテトライル基で
ある。
【0080】炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン
基の例は、シクロヘキシレン基である。
【0081】炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭
素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基の例は、メ
チレンジシクロヘキシレン基である。
【0082】フェニレンジ(炭素原子数1ないし4のア
ルキレン)基の例は、メチレン−フェニレン−メチレン
基またはエチレン−フェニレン−エチレン基である。
【0083】基R201、R202およびR203が、それらが
結合している窒素原子と一緒になって5−ないし10−
員複素環を形成する場合、この環は例えば
【化58】 を表す。6−員複素環が好ましい。
【0084】基R204およびR205が、それらが結合して
いる窒素原子と一緒になって5ないし10員複素環を形
成する場合、この環は例えば1−ピロリジル基、ピペリ
ジノ基、モルホリノ基、1−ピペラジニル基、4−メチ
ル−1−ピペラジニル基、1−ヘキサヒドロアゼピニル
基、5,5,7−トリメチル−1−ホモピペラジニル基
または4,5,5,7−テトラメチル−1−ホモピペラ
ジニル基を表わす。モルホリノ基が特に好ましい。
【0085】R219およびR223の好ましい定義の一つは
フェニル基である。
【0086】R226は、好ましくは直接結合である。
【0087】n1、n2、n2 *およびn4は、好ましくは
2ないし25、特に2ないし20の数である。n3は好
ましくは1ないし25、特に1ないし20の数である。
【0088】b1およびb2は、好ましくは2ないし2
5、特に2ないし20の数である。
【0089】b3およびb4は、好ましくは1ないし2
5、特に1ないし20の数である。
【0090】b'5およびb''' 5は、好ましくは3であ
り、そしてb''5は好ましくは2である。
【0091】上記された化合物は本質的に既知であり、
そして市販品として入手可能である。それらの全ては既
知の方法により製造され得る。
【0092】上記化合物の製造方法は、例えば、US−
A−5,679,733、US−A−3,640,92
8、US−A−4,198,334、US−A−5,2
04,473、US−A−4,619,958、US−
A−4,110,306、US−A−4,110,33
4、US−A−4,689,416、US−A−4,4
08,051、US−A−768,175 〔Derw
ent 88−138,751/20〕、US−A−
5,049,604、US−A−4,769,457、
US−A−4,356,307、US−A−4,61
9,956、US−A−5,182,390、GB−A
−2,269,819、US−A−4,292,24
0、US−A−5,026,849、US−A−5,0
71,981、US−A−4,547,538、US−
A−4,976,889、US−A−4,086,20
4、US−A−6,046,304、US−A−4,3
31,586、US−A−4,108,829、US−
A−5,051,458、WO−A−94/12,54
4 〔Derwent 94−177,274/22〕、
DD−A−262,439 〔Derwent 89−1
22,983/17〕、US−A−4,857,59
5、US−A−4,529,760、US−A−4,4
77,615、CAS136,504−96−6、US
−A−4,233,412、US−A−4,340,5
34、WO−A−98/51,690及びEP−A−
1,803で開示されている。
【0093】生成物(B−6)は公知の方法と同様に、
例えば式(B−6−1)で表わされるポリアミンを塩化
シアヌルとモル比1:2ないし1:4で、無水炭酸リチ
ウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの存在下、
1,2−ジクロロエタン、トルエン、キシレン、ベンゼ
ン、ジオキサンまたは第三アミルアルコールのような有
機溶媒中で、−20℃ないし+10℃、好ましくは−1
0℃ないし+10℃、特に0ないし+10℃の温度で、
2ないし8時間反応させ、続いて得られた生成物を式
(B−6−2)で表わされる2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジルアミンと反応させることにより製
造され得る。使用される2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルアミンと式(B−6−1)で表わされ
るポリアミンのモル比は、例えば4:1ないし8:1で
ある。2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
アミンの分量は、一部で、または一より多い部で数時間
の間隔ごとに添加されてもよい。
【0094】式(B−6−1)で表わされるポリアミン
と塩化シアヌルと式(B−6−2)で表わされる2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンのモ
ル比は、好ましくは1:3:5ないし1:3:6であ
る。
【0095】以下に、好ましい生成物(B−6−a)の
製造方法の例の1つを示す。 実施例:塩化シアヌル23.6g(0.128モル)、
N,N’−ビス[3−アミノプロピル]エチレンジアミ
ン7.43g(0.0426モル)および無水炭酸カリ
ウム18g(0.13モル)を5℃で3時間、1,2−
ジクロロエタン250ml中で撹拌しながら反応させ
る。更に4時間かけて、混合物を室温で保温する。N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブ
チルアミン27.2g(0.128モル)を添加し、そ
して得られた混合物を60℃で2時間加熱する。更に無
水炭酸カリウム18g(0.13モル)を添加し、そし
て混合物を更に6時間60℃で加熱する。わずかに真空
(200ミリバール)下で蒸留することにより溶媒を除
去し、そしてキシレンで置換する。N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミン1
8.2g(0.085モル)および粉砕水酸化ナトリウ
ム5.2g(0.13モル)を添加し、混合物を還流下
で2時間加熱し、そして更に12時間、加熱し反応の間
に生成された水を共沸蒸留により除去する。混合物をろ
過する。溶液を水で洗浄し、そしてNa2SO4上で乾燥
させる。溶媒をエバポレーションし、そして残渣を12
0ないし130℃、真空(0.1ミリバール)下で乾燥
させる。望ましい生成物は無色樹脂として得られる。
【0096】一般的に、生成物(B−6)は例えば、次
式(B−6−α)、(B−6−β)又は(B−6−γ)
【化59】 で表わされる化合物により表わされ得る。また、これら
3つの化合物の混合物の形態であってもよい。
【0097】式(B−6−α)の好ましい意味は
【化60】 である。
【0098】式(B−6−β)の好ましい意味は
【化61】 である。
【0099】式(B−6−γ)の好ましい意味は
【化62】 である。
【0100】上記の式(B−6−α)ないし(B−6−
γ)において、b5は好ましくは2ないし20、特に2
ないし10である。
【0101】成分(c)で表わされる立体障害アミン
は、好ましくは、以下の市販品からなる群から選択され
る;ダスチブ 845(登録商標:DASTIB 84
5)、チヌビン 770 (登録商標:TINUVIN
770)、チヌビン 765 (登録商標:TINUVI
N 765)、チヌビン 144(登録商標:TINUV
IN 144)、チヌビン 123(登録商標:TINU
VIN 123)、チヌビン 111(登録商標:TIN
UVIN 111)、チヌビン 783(登録商標:TI
NUVIN 783)、チヌビン 791(登録商標:T
INUVIN 791)、マーク LA52(登録商
標:MARK LA 52)、マーク LA 57(登
録商標:MARK LA 57)、マーク LA 62
(登録商標:MARK LA 62)、マーク LA
67(登録商標:MARK LA 67)、ホスタビン
N 20(登録商標:HOSTAVIN N 20)、
ホスタビン N 24(登録商標:HOSTAVIN
N 24)、サンデュボア 3050(登録商標:SA
NDUVOR 3050)、ジアセタム 5(登録商標:
DIACETAM5)、スミソルブ TM 61(登録商
標:SUMISORB TM 61)、ユビヌル 40
49(登録商標:UVINUL 4049)、サンデュボ
ア PR31(登録商標:SANDUVOR PR3
1)、グッドライト UV 3034 (登録商標:GO
ODRITE UV 3034)、グッドライト UV
3150(登録商標:GOODRITE UV 31
50)、グッドライト UV3159(登録商標:GOO
DRITE UV 3159)、グッドライト 311
0×128 (登録商標:GOODRITE 3110×
128)、ユビヌル 4050 H(登録商標:UVIN
UL 4050 H)、チマソルブ 944(登録商標:
CHIMASSORB 944)、チマソルブ 202
0(登録商標:CHIMASSORB 2020)、シア
ソルブ UV 3346(登録商標:CYASORB
UV 3346)、シアソルブ UV 3529(登録商
標:CYASORB UV 3529)、ダスチブ 1
082(登録商標:DASTIB 1082)、チマソル
ブ 119(登録商標:CHIMASSORB 11
9)、ユバシル 299(登録商標:UVASIL 29
9)、ユバシル 125(登録商標:UVASIL 12
5)、ユバシル 2000(登録商標:UVASIL 2
000)、ユビヌル 5050 H(登録商標:UVIN
UL 5050 H)、リヒツフツシュトフ UV 3
1 (登録商標:LICHTSCHUTZSTOFF U
V 31)、ルケム HA B 18(登録商標:LUC
HEM HA B18)、マーク LA 63(登録商
標:MARK LA 63)、マーク LA 68(登録
商標:MARK LA 68)、又はユバソルブ HA
88(登録商標:ユバソルブ HA 88)、チヌビン
622(登録商標:TINUVIN 622)、ホス
タビン N 30(登録商標:HOSTAVIN N
30)及びフェルロ AM 806(登録商標:FER
RO AM806)。
【0102】特に好ましいのは、チヌビン 770 (登
録商標:TINUVIN 770)、チヌビン 791
(登録商標:TINUVIN 791)、チヌビン 62
2 (登録商標:TINUVIN 622)、チヌビン
783 (登録商標:TINUVIN 783)、チマソ
ルブ 944(登録商標:CHIMASSORB 94
4)、チマソルブ 2020(登録商標:CHIMASS
ORB 2020)及びチマソルブ 119(登録商標:
CHIMASSORB 119)である。
【0103】最も好ましいのは、チヌビン 770 (登
録商標:TINUVIN 770)及びチヌビン 79
1 (登録商標:TINUVIN 791)である。
【0104】式(B−1)、(B−3)、(B−4)、
(B−5)、(B−6−α)、(B−6−β)、(B−
6−γ)、(B−7)、(B−8)、(B−8−a)、
(B−8−b)及び(B−10)の化合物における遊離
原子価を飽和する末端基の意味は、それらの製造に使用
された方法に依存する。また末端基は、化合物の製造後
にも変性され得る。
【0105】式(B−1)で表わされる化合物が次式
【化63】 (式中、Xは例えばハロゲン原子、特に塩素原子を表わ
し、そしてR204およびR205は上記で定義された通りで
ある。)で表わされる化合物を次式
【化64】 (式中、R201、R202およびR203は上記で定義された
通りである。)で表わされる化合物と反応させることに
より製造される場合、ジアミノ基に結合している末端基
は水素原子又は
【化65】 であり、そしてトリアジン基に結合している末端基はX
または
【化66】 である。Xが水素原子である場合、反応終了時、これを
例えば−OHまたはアミノ基により置換することは有利
である。言及されてよいアミノ基の例は、ピロリジン−
1−イル基、モルホリノ基、−NH2、−N(炭素原子
数1ないし8のアルキル)2基および−NR(炭素原子
数1ないし8のアルキル)基(式中、Rは水素原子また
は式(b−I)で表わされる基を表わす。)である。
【0106】式(B−1)で表わされる化合物はまた、
次式
【化67】 (式中、R201、R202、R203、R204、R205およびb1
は上記で定義された通りであり、そしてR204 *はR204
の意味の一つを有し、そしてR205 *はR205の意味の一
つを有する。)で表わされる化合物も包括する。
【0107】特に好ましい式(B−1)で表わされる化
合物の一つは次式
【化68】 で表わされる。
【0108】この化合物の製造方は例えばUS−A−
6,046,304の実施例10に記載されている。
【0109】式(B−3)で表わされる化合物におい
て、ケイ素原子に結合している末端基は例えば(R14
3Si−O−であり得、そして酸素原子に結合している
末端基は例えば−Si(R143であり得る。
【0110】b2が3ないし10の数であり、すなわち
構造式中に示された遊離原子価が直接結合を形成する場
合、式(B−3)で表わされる化合物はまた、環式化合
物の形状であってもよい。
【0111】式(B−4)で表わされる化合物におい
て、2,5−ジオキソピロリジン環に結合している末端
基は例えば水素原子であり、そして−C(R223)(R
224)−基に結合している末端基は例えば
【化69】 である。
【0112】式(B−5)で表される化合物において、
カルボニル基に結合している末端基は例えば
【化70】 であり、そして酸素原子基に結合している末端基は例え
【化71】 である。
【0113】式(B−6−α)、(B−6−β)および
(B−6−γ)で表される化合物において、トリアジン
基に結合している末端基は例えばClまたは
【化72】 基であり、そしてアミノ基に結合している末端基は例え
ば水素原子または
【化73】 基である。
【0114】式(B−7)で表わされる化合物を、次式
【化74】 (式中、A1は、水素原子又はメチル基を表す。)で表
わされる化合物と式Y−OOC−A2−COO−Y(式
中Yは、例えばメチル基、エチル基、又はプロピル基を
表し、及びA2は上記で定義された通りである。)で表
わされる化合物と反応させることにより製造される場
合、2,2,6,6−テトラメチル−4−オキシピペリ
ジン−1−イル基に結合している末端基は水素原子又は
−CO−A2−COO−Yであり、そしてジアシル基に
結合している末端基は−O−Y又は
【化75】 である。
【0115】式(B−8−a)で表わされる化合物にお
いて、窒素原子に結合している末端基は例えば、水素原
子であり得り、そして2−ヒドロキシプロピレン基に結
合している末端基は、例えば
【化76】 で表される基であり得る。
【0116】式(B−8−b)で表わされる化合物にお
いて、ジメチレン基に結合している末端基は例えば、−
OHであり得り、そして酸素原子に結合している末端基
は例えば水素原子であり得る。末端基は又、ポリエーテ
ル基でもあり得る。
【0117】式(B−10)で表わされる化合物におい
て、−CH2−残基に結合している末端基は例えば、水
素原子あり得、そして−CH(CO27)残基に結合し
ている末端基は例えば−CH=CH−COOA7であり
得る。
【0118】更なる個々の化合物は以下のものである;
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) n−ブ
チル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン
およびコハク酸の縮合生成物、N,N’−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミンおよび4−第三オクチルアミノ−2,6
−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖または環式
縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタン−テトラカルボキシレート、
1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,
5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステ
アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オク
チル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−ト
リアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス
(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネー
ト、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンおよび4−モ
ルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン
の直鎖または環式縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビ
ス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)−1,3,5−トリアジンおよび1,
2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生
成物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミ
ノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−
1,3,5−トリアジンおよび1,2−ビス(3−アミ
ノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、8−アセチル
−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,
3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジ
オン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、
3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4
−ヘキサデシルオキシ−および4−ステアリルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、
N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンおよび4−シクロ
ヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリ
アジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンおよび2,4,6−トリクロロ−1,
3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物(CAS
Reg. No. [136504−96−6])、
1,6−ヘキサンジアミンおよび2,4,6−トリクロ
ロ−1,3,5−トリアジン、並びにN,N−ジブチル
アミンおよび4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジンの縮合生成物(CAS Reg.
No. [192268−64−7])、N−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ド
デシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシン
イミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチ
ル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ
[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2
−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4
−オキソスピロ[4.5]デカンおよびエピクロロヒド
リンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−
2−(4−メトキシフェニル)エタン、N,N’−ビス
−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4
−メトキシメチレン−マロン酸と1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステ
ル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキ
サン、マレイン酸無水物−α−オレフィン−コポリマー
と2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジ
ンまたは1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミ
ノピペリジンとの反応生成物である。
【0119】本発明の特異的な態様において、顔料は、
ジケトピロロ−ピロール顔料からなる類から選択され、
紫外線(UV)吸収剤は、チヌビン 327 (登録商
標:Tinuvin 327)とチヌビン 1577
(登録商標:Tinuvin 1577)の混合物であ
り、立体障害アミン安定剤はチヌビン 791 (登録商
標:Tinuvin 791)又はチヌビン 770
(登録商標:Tinuvin770)であり、かつ支持体
は、ポリプロピレンである。
【0120】安定化されるポリオレフィン中での立体障
害アミン化合物の(成分(c))の量は、ポリオレフィ
ンの重量に基づいて、好ましくは0.005ないし5重
量%、特に0.01ないし1重量%又は0.05ないし
1重量%である。
【0121】安定化される物質はさらにまた以下のよう
な様々な慣用の添加剤をも含み得る。1. 酸化防止剤 1.1. アルキル化モノフェノール、 例えば、2,6
−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブ
チル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三
ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチ
ル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチ
ル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペン
チル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロ
ヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ
オクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−ト
リシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル
−4−メトキシメチルフェノール、線状または側鎖にお
いて分岐したノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−
ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6
−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、
2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−
1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノールおよ
びそれらの混合物。
【0122】1.2. アルキルチオメチルフェノー
ル、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三
ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6
−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチ
ル−4−ノニルフェノール。
【0123】1.3. ヒドロキノンおよびアルキル化
ヒドロキノン、例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−
メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキ
ノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−
ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,
6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
アジペート。
【0124】1.4. トコフェロール、例えば、α−
トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロ
ール、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタ
ミンE)。
【0125】1.5. ヒドロキシル化チオジフェニル
エーテル、例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチ
ル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4
−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第
三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビ
ス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,
4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノー
ル)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ジスルフィド。
【0126】1.6. アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4
−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシ
ル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノー
ル)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブ
チルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第
三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メ
チレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニル
フェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α
−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノー
ル)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−
メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6
−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメ
ルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビ
ス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブ
チレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2
−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]
テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2
−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブ
タン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0127】1.7. O−、N−およびS−ベンジル
化合物、例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブ
チル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オ
クタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジ
ルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテー
ト、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレー
ト、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテー
ト。
【0128】1.8. ヒドロキシベンジル化マロネー
ト、例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−
ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネー
ト、ジオクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシル
メルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]
−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)マロネート。
【0129】1.9. 芳香族ヒドロキシベンジル化合
物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメ
チルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラ
メチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0130】1.10. トリアジン化合物、例えば、
2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,
5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビ
ス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリ
ノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプ
ト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,
4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,
5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4
−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−
1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,
5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキ
シベンジル)イソシアヌレート。
【0131】1.11. ベンジルホスホネート、例え
ば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオク
タデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル
−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
【0132】1.12. アシルアミノフェノール、
えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシス
テアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0133】1.13. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の以下の一
価または多価アルコールとのエステル、アルコール例、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オク
タノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、
チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0134】1.14. β−(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の以下
の一価または多価アルコールとのエステル、アルコール
例、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−
オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チア
ウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチ
ルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒ
ドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキ
サビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2
−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチル
エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5.5]−ウンデカン。
【0135】1.15. β−(3,5−ジシクロヘキ
シル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の以下の
一価または多価アルコールとのエステル、アルコール
例、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデ
カノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナン
ジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエ
チル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チア
ペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]
オクタン。
【0136】1.16. 3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル酢酸の以下の一価または多価アル
コールとのエステル、アルコール例、メタノール、エタ
ノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグ
リコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−
チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリ
メチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4
−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリ
オキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0137】1.17. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、
例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジ
アミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジア
ミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,
N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]
オキサミド(ユニロイヤルによって供給されるナウガー
ドRXL−1)。
【0138】1.18. アスコルビン酸(ビタミン
C)
【0139】1.19. アミン酸化防止剤、例えば、
N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p
−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−
3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,
N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジ
アミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレン
ジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレ
ンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−
フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)
−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1
−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−
フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイ
ル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’
−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニ
ルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロ
ポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチル
アミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフ
チルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オク
チル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オ
クチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノ
ール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイル
アミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノー
ル、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4
−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル
−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2
−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フ
ェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、
ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]
アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルア
ミン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オク
チルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキ
ル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジ
アルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−
およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェ
ニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化第三ブ
チルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−
3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フ
ェノチアジン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/
第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−およびジ
アルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−
アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフ
ェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イ
ル)ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−
テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、2,
2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、2,
2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
【0140】2. UV吸収剤および光安定剤 2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン、 例えば、4
−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4
−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオ
キシ、4,2’,4’−トリヒドロキシおよび2’−ヒ
ドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0141】2.3. 置換および未置換安息香酸のエ
ステル、例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレー
ト、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレ
ート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブ
チルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシ
ノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシ
ル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチ
ルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾエート。
【0142】2.4. アクリレート、例えば、エチル
α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオ
クチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、
メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シ
アノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、
メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート
およびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)
−2−メチルインドリン。
【0143】2.5. ニッケル化合物、例えば、2,
2’−チオ−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1
または1:2錯体であって、n−ブチルアミン、トリエ
タノールアミンまたはN−シクロヘキシルジエタノール
アミンのようなさらなる配位子を伴うまたは伴わないも
の、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のモ
ノアルキルエステル、例えばメチルまたはエチルエステ
ルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体、例えば2
−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシ
ム、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピ
ラゾールのニッケル錯体であって、さらなる配位子を伴
うまたは伴わないもの。
【0144】2.7. オキサミド、例えば、4,4’
−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキ
シオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,
5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシル
オキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エト
キシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3
−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ
−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド、およびその
2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブト
キサニリドとの混合物、o−およびp−メトキシ−二置
換オキサニリドの混合物、およびo−およびp−エトキ
シ−二置換オキサニリドの混合物。
【0145】3. 金属奪活剤、例えば、N,N’−ジ
フェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロ
イルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒド
ラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−
サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス
(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリ
ド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェ
ニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒ
ドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリル
ジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプ
ロピオニルジヒドラジド。
【0146】4. ホスフィットおよびホスホナイト
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキ
ルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、ト
リス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホ
スフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステア
リルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジ
イソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリト
ールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニ
ル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,
6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリ
トリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタ
エリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第
三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトール
ジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチ
ルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ト
リステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキ
ス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフ
ェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−
2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベ
ンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビ
ス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メ
チルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6
−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ
−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチ
ル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホ
シン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス
(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’
−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、2
−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三
ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホ
スフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,
6−トリ−第三ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオ
キサホスフィラン。
【0147】特に好ましいのは以下のホスフィットであ
る。トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフ
ィット(登録商標イルガフォス(Irgafos)169、チ
バ−ガイギー社製)、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ィット、
【化77】
【0148】5. ヒドロキシルアミン、例えば、N,
N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチル
ヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシル
アミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,
N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘ
キサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシ
ルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタ
デシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オ
クタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから
誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0149】6. ニトロン、例えば、N−ベンジル−
α−フェニル−ニトロン、N−エチル−α−メチル−ニ
トロン、N−オクチル−α−ヘプチル−ニトロン、N−
ラウリル−α−ウンデシル−ニトロン、N−テトラデシ
ル−α−トリデシル−ニトロン、N−ヘキサデシル−α
−ペンタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘ
プタデシル−ニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタ
デシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシ
ル−ニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシル−
ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシル−ニト
ロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアル
キルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
【0150】7. チオ相乗剤、例えば、ジラウリルチ
オジプロピオネートまたはジステアリルチオジプロピオ
ネート。
【0151】8. 過酸化物捕捉剤、例えば、β−チオ
ジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステア
リル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メルカプ
トベンズイミダゾールまたは2−メルカプトベンズイミ
ダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、
ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテ
トラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0152】9. 塩基性補助安定剤、例えば、メラミ
ン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリア
リルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、ア
ミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカ
リ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベベン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウ
ムおよびパルミチン酸カリウム、アンチモンピロカテコ
レートまたは亜鉛ピロカテコレート。
【0153】10.核剤、例えば、無機物質たとえば、
タルク、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属
酸化物、ホスフェート、カーボネートまたはサルフェー
トであって、好ましくはアルカリ土類金属のもの;モノ
−またはポリカルボン酸のような有機化合物およびそれ
らの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン
酸、ジフェニル酢酸、ナトリウムスクシネートまたはナ
トリウムベンゾエート、イオン性コポリマー(“アイオ
ノマー”)のようなポリマー性化合物。特に好ましいの
は、1,3:2,4―ビス(3’,4’−ジメチルベン
ジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメ
チルジベンジリデン)ソルビトールおよび1,3:2,
4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
【0154】11.充填剤および強化剤、例えば、炭酸
カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アス
ベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属
オキシドおよびヒドロキシド、カーボンブラック、グラ
ファイト、木粉および他の天然生成物の粉末または繊
維、合成繊維。
【0155】12. その他の添加剤、例えば、可塑
剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、流動添加剤、触媒、流れ調
整剤、蛍光増白剤、難燃剤、帯電防止剤および発泡剤。
【0156】13. ベンゾフラノンおよびインドリノ
、例えば、U.S.4,325,863、U.S.
4,338,244、U.S.5,175,312、
U.S.5,216,052、U.S.5,252,6
43、DE−A−4316611、DE−A−4316
622、DE−A−4316876、EP−A−058
9839もしくはEP−A−0591102において開
示されるもの、または3−[4−(2−アセトキシエト
キシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフ
ラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−
(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾ
フラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三
ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニ
ル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチ
ル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−
オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オ
ン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフ
ェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2
−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−
ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、3−(2,
3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベ
ンゾフラノ−2−オン。
【0157】上記で言及された更なる安定剤及び添加剤
は、通常、0.01%ないし2%の量で使用される。そ
のため、本発明の主題はまた、フェノール性酸化防止
剤、ホスフィット、又はホスホナイト及びベンゾフラノ
ン又はインドリノンからなる群から選択された更なる安
定剤を所望により含む上記されたようなポリオレフィン
組成物でもある。
【0158】上記で言及された成分a、b、cおよび更
なる添加剤は既知の方法により、例えば形成の前もしく
は間に、または溶解もしくは分散された化合物をポリオ
レフィンに適用し、必要であれば続いて溶媒をエバポレ
ーションすることにより、安定化されるべきポリオレフ
ィン中に混和され得る。上記成分は、粉末、グラニュー
ルまたは例えば2.5ないし25重量%の濃度でこれら
の成分を含むマスターバッチの形状でポリオレフィンに
添加され得る。
【0159】所望であれば、成分は、ポリオレフィンに
混和される前に、互いに溶融されブレンドされ得る。そ
れらは重合の前もしくはその間、または架橋の前にポリ
マーに添加され得る。
【0160】本発明に従って安定化された材料は、様々
な形態で、例えばフィルム、繊維、テープ、成形材料ま
たは異形材として使用され得る。
【0161】本発明に従ったポリオレフィンの加工又は
成形の例を以下に示す。射出吹込成形、押出、吹込成
形、回転成形、装飾品の成形(背面射出)、スラッシ成
形、射出成形、同時射出(co−injection)
成形、二次成形、圧縮成形、加圧成形、フィルム押出
(キャストフィルム;吹込フィルム)、紡糸(織布、不
織布)、圧伸成形(一軸、二軸)、アニール、深絞り成
形、圧延カレンダ成形(calandering)、機
械成形、焼結、相互押出、被覆、積層、架橋(輻射、ペ
ルオキシド、シラン)、蒸着、共溶接、グルー、熱成
形、パイプ押出、異形押出、シート押出、押出被覆、ビ
スブレーキング(ぺルオキシド、熱)、繊維溶融吹込、
スパンボンデッド(spun bonded)、表面処
理(コロナ放電、火炎、プラズマ)、殺菌(γ線、電子
ビームによる)、流し込み重合(R&M法、RAM押
出)、ゲル被覆およびテープ押出。
【0162】本発明に従ったポリオレフィンは、以下の
ものの製造のために使用され得る; I−1)浮動機器、海用機器への適用、ポンツーン、ブ
イ、デッキのプラスチック製材、桟橋、ボート、カヤッ
ク、オールおよび海岸の補強材。 I−2)自動車への適用、特にバンパー、ダッシュボー
ド、バッテリー、リアおよびフロントの線装飾、ボンネ
ットの下の成形部分、ボンネットの棚板、トランクの内
張り、室内の内張り、エアバックカバー、電子成形の取
付け部品(ライト)、ダッシュボードのガラス板、ヘッ
ドランプのガラス板、計器パネル、室外内張り、室内装
飾材料、自動車のライト、ヘッドライト、パーキングラ
イト、リアライト、ストップライト、内装品および外装
品;ドアパネル;ガスタンク;フロントガラス;リアウ
ィンドウ;シート基材、室外パネル、電線絶縁物、シー
ルの為の異形押出物、クラッド、柱カバー、シャシ部
分、排気システム、燃料フィルター/填材、燃料ポン
プ、燃料タンク、車体の成形品、コンバーチブル屋根、
室外のミラー、室外装飾、締結具/固定具、フロント部
分のモジュール、ガラス、ヒンジ、ロックシステム、手
荷物用/ルーフラック、プレス/打抜き部品、封止装
置、側部の衝撃保護材、防音材/絶縁材およびサンルー
フ。 I−3)道路交通機器、特に交通標識、道路標識、自動
車の備品、警告三角形、医療ケース、ヘルメット、タイ
ヤ。 I−4)家具を含む、飛行機、鉄道、自動車(車、モー
ターバイク)の部品。 I−5)宇宙用の部品、特にロケットおよび衛星、例え
ば再突入シールド(reenty shield)。 I−6)建築および設計の、鉱業用の用途、音響防音シ
ステム、街の避難所、およびシェルターの部材。 II−1)取付け具、一般のケースおよびカバー、およ
び電気/電子機器(パーソナルコンピューター、電話、
手近な機器、プリンター、テレビ一式、オーディオおよ
びビデオ機器)、植木鉢、衛星TV盤、およびパネル機
器。 II−2)鋼または布のような他の材料の外被。 II−3)電子工業の機器、とりわけプラグの絶縁体、
特にコンピュータープラグ、電気および電子部品のケー
ス、プリントボード、およびチップ、チェックカード、
またはクレジットカードのような電子データ保存のため
の材料。 II−4)電気機具、とりわけ洗濯機、タンブラー、オ
ーブン(マイクロ波オーブン)、皿洗い機、ミキサー、
およびアイロン。 II−5)ライトカバー(例えば、街灯、ランプシェー
ド)。 II−6)ワイヤーおよびケーブル中での適用(半導
体、絶縁体およびケーブル被覆) II−7)冷却器、冷凍機、加熱装置、空調機、電子部
品の封入、半導体、コーヒー機器、および真空掃除機の
ホイル。 III−1)はめば歯車(ギアー)、スライド取付品、
スペーサー、スクリュー、ボルト、ハンドル、およびノ
ブのような技術的部品。 III−2)回転翼、換気扇およびタービンの翼、ソー
ラー装置、スイミングプールカバー、プールライナー、
ポンドライナー、クロゼット、衣装ダンス、区分壁、小
割壁、折畳壁、屋根、シャッター(例えば、ローラーシ
ャッター)、建具、パイプ間の接合具、スリーブ、およ
びコンベヤーベルト。 III−3)衛生用品、特にシャワー室、便座、食器、
洗面台。 III−4)衛生用品、特にオムツ(幼児、成人の失禁
用)、女性の生理用品、シャワーカーテン、ブラシ、マ
ット、桶、移動式のトイレ、歯ブラシ、および便器。 III−5)水、汚水、および化学薬品のための(架橋
された又はされていない)パイプ、ワイヤーおよびケー
ブル保護のためのパイプ、ガス、オイルおよび下水、溝
のためのパイプ、地下パイプ、および排水システム III−6)結合構造(窓ガラス)および羽目の異形材 III−7)ガラス代用品、とりわけ押出プレート、ビ
ル(モノリシック、二層または多層)、航空機、学校の
ガラス、押出シート、建築物のガラス、電車、乗物、衛
生室および温室のための窓フィルム。 III−8)プレート(壁、まな板)、押出被覆(印画
紙、テトラパック(tetrapack)、およびパイ
プ被覆)、サイロ、木材代用品、プラスチック製材、複
合木材、壁、表面材、家具、装飾箔、床被覆(室内およ
び室外)、フローリング、踏板、およびタイル。 III−9)取入れおよび排出マニホールド III−10)セメント−、コンクリート−、複合−適
用、および被覆、羽目およびクラッド、手すり、手すり
子、キッチンカウンター、屋根ふき、屋根ふきシート、
タイルおよび防水シート。 IV−1)プレート(壁、まな板)、トレー、人工芝、
アストロターフ、競技場(運動)の人工カバー、競技場
(運動)の人工床、およびテープ。 IV−2)連続および短繊維の織物、繊維(カーペット
/衛生用品/ジオテキスタイル(geotextile
s)/モノフィラメント;フィルター;ふくもの/カー
テン(シェード)/医療用品)、ばら繊維(ガウン/防
護衣等への適用)、ネット、ロープ、ケーブル、紐、コ
ード、糸、安全シートベルト、衣服、下着、手袋;ブー
ツ;ゴムブーツ、肌着、長い上着、水着、運動着、傘
(パラソル、日傘)、パラシュート、パラグライダー、
帆、“気球に使用されている絹”、キャンプ用品、テン
ト、エアーベッド、サンベッド(sun bed)、大
きなバック(bulk bag)、およびバック。 IV−3)屋根、トンネル、ごみ捨て場、池、投棄場、
壁、屋根膜、ジオ膜、スイミングプール、カーテン(シ
ェード)/サン−シールド(sun−shield
s)、日除け、キャノピー、壁紙、食品パックおよびラ
ップ(柔軟なおよび固形の)、医薬品のパッケージ(柔
軟なおよび固形の)、エアーバッグ/安全ベルト、腕−
および頭受け、カーペット、中央のコンソール(cen
ter console)、ダッシュボード、コックピ
ット、ドア、頭上のコンソールモジュール(overh
ead console module)、ドア装飾、
ヘッドライナー、室内灯、室内鏡、網棚、荷台の荷物カ
バー、シート、かじ取り柱、ハンドル、布地、およびト
ランク装飾のための膜、絶縁体、カバーおよびシール。 V)フィルム(包装用、堆積、積層、農業用、および園
芸用、温室用、マルチ、トンネル用、緑蔵飼料用)、荷
梱包、スイミングプール、ごみ袋、壁紙、延伸フィル
ム、ラフィア、海水脱塩フィルム、バッテリー、および
コネクター。 VI−1)食品パックおよびラップ(柔軟なおよび固形
な)、BOPP,BOPET、ボトル。 VI−2)箱(クレート)、旅行かばん、大型の収納
箱、家用の箱、パレット、棚、トラック(track
s)、ねじ受け、パックおよび缶のような収納システ
ム。 VI−3)カートリッジ、シリンジ、医療製品、輸送の
ためのコンテナ、くずかご、およびくず箱、ごみ袋、ビ
ン、ごみ入れ、ごみ箱のライナー(bin liner
s)、ホイルのようなビン(wheely bin
s)、一般的なコンテナ、水/使用水/化学薬品/ガス
/オイル/ガソリン/軽油のためのタンク;タンクのラ
イナー(tsnk liners)、箱、クレート、バ
ッテリーケース、トラフ、ピストン、眼病用用品、診察
機器のような医療機器、および薬剤ブリスターの梱包。 VII−1)押出被覆(印画紙、テトラパック(tet
rapack)、およびパイプ被覆)、何種類かの家庭
用品(例えば、電気機器、魔法壜/衣料ハンガー)、プ
ラグ、ワイヤーおよびケーブルクランプ、ジッパー、ク
ロージャー、鍵およびスナップ−クロージャーのような
締結システム。 VII−2)運動およびフィットネス機器、体操マッ
ト、スキーブーツ、インライン−スケート、スキー、ビ
ックフット(big foot)、運動場(例えばテニ
スコート)のような余暇時間のための補助機器および製
品;ねじ蓋、ボトルおよび缶の蓋およびストッパー。 VII−3)一般的な家具、発泡製品(クッション、衝
撃吸収材)、フォーム、スポンジ、ふきん、マット、ガ
ーデンチェアー、競技場シート、テーブル、ソファー、
玩具、建築材料(板/フィギャア(figure)/ボ
ール(ball))、劇場、滑り台、および遊び用乗
物。 VII−4)光学および磁気データ保存のための材料 VII−5)台所用品(食べるための、飲むための。料
理するための、保存するための) VII−6)CD類、カセットおよびビデオテープの
箱;DVD電子製品、全ての種類のオフィス用品(ボー
ルペン、印鑑および印肉、マウス、棚、トラック(tr
acks))、いかなる体積のボトルおよび内容物(飲
料、洗剤、香水を含む化粧品)、および接着テープ。 VII−7)履物(靴、靴底)、靴の敷皮、スパッツ、
接着剤、構造用接着剤、食品箱(果物、野菜、肉、
魚)、合成紙、ボトルのラベル、ソファー、人工関節
(人間)、プリントプレート(フレキソ印刷用)、プリ
ント回路ボード、およびディスプレーの技術。 VII−8)充填ポリマー(タルク、チョーク、チャイ
ナクレー(カオリン)、珪灰石、顔料、カーボンブラッ
ク、TiO2、雲母、ナノ組成物、ドロマイト、シリケ
ート、ガラス、アスベスト)の装置。
【0163】本発明の更なる態様は、光、熱、又は酸化
によって誘発される分解に対し、少なくとも一つ有機顔
料を含むポリオレフィンを安定化させる方法であって、 a)少なくとも一つの立体障害アミン光安定剤、及び b)UV(紫外線)吸収剤として、2−ヒドロキシフェ
ニルベンゾトリアゾール及び2−ヒドロキシフェニル−
s−トリアジンの混合物 を含む安定剤混合物を、着色ポリオレフィンへ混和する
ことを含む方法、および少なくとも一つ有機顔料を含む
ポリオレフィンの安定化のための、 a)少なくとも一つの立体障害アミン光安定剤、及び b)紫外線(UV)吸収剤として、2−ヒドロキシフェ
ニルベンゾトリアゾール及び2−ヒドロキシフェニル−
s−トリアジンの混合物 の混合物の使用である。定義及び好まれるものはすでに
記載してある。これらは又安定化のための方法及び安定
剤混合物の使用にも適用される。
【0164】
【実施例】以下の実施例により本発明を説明する。 実施例1:PPホモポリマーフィルムの光安定化 100部の安定化されていないポリプロピレン粉末(メ
ルトフローインデックス3.8g/10分、230℃/
2160g)を0.05部のペンタエリトリトル−テト
ラキス−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−プロピオネート、0.05部のトリス−
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)−ホスフィット、
および表に示した量の補助剤、顔料および光安定剤を、
ブラベンダープラストグラフ中で、200℃で10分間
均質化する。このようにして得られた材料を実験室用プ
レス中で2つのアルミニウム箔間において260℃、6
分間圧縮成形して0.5mm厚のフィルムにし、それは
直ちに水冷プレス中で室温に冷却される。これらの0.
5mmフィルムから、60×25mmの試料を切り出
し、ウエザロメーター(WEATHER−OMETE
R)Ci65(ブラックパネル温度63±2℃、散水な
し)中に曝露する。定期的に、これらの試料を曝露装置
から取り出し、そしてそれらのカルボニル含量を赤外線
分光光度計により測定する。0.1のカルボニル吸光度
の形成に対応する曝露時間は光安定剤の安定化効率に対
する尺度である。得られた値を表1にまとめる。 表1.有機および無機顔料を含むPPフィルムの光安定
【表1】
【表2】
【0165】実施例2:PPホモポリマーフィルムの光
安定化 100部の安定化されていないポリプロピレン粉末(メ
ルトフローインデックス3.4g/10分、230℃/
2160g)を0.05部のペンタエリトリトル−テト
ラキス−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−プロピオネート、0.05部のトリス−
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)−ホスフィット、
および表に示した量の補助剤、顔料および光安定剤をブ
ラベンダープラストグラフ中で、200℃で10分間均
質化する。このようにして得られた材料を実験室用プレ
ス中で 2つのアルミニウム箔間において260℃、
6分間圧縮成形して0.5mm厚のフィルムにし、それ
は直ちに水冷プレス中で室温に冷却される。これらの
0.5mmフィルムから、60×25mmの試料を切り
出し、ウエザロメーター(WEATHER−OMETE
R)Ci65(ブラックパネル温度63±2℃、散水な
し)中に曝露する。定期的に、これらの試料を曝露装置
から取り出し、そしてそれらのカルボニル含量を赤外線
分光光度計により測定する。0.1のカルボニル吸光度
の形成に対応する曝露時間は光安定剤の安定化効率に対
する尺度である。得られた値を表2及び表3にまとめ
る。 表2.有機顔料を含むPPフィルムの光安定性
【表3】
【表4】 表3.有機および無機顔料を含むPPフィルムの光安定
【表5】
【表6】
【表7】
【0166】実施例3:PPホモポリマーフィルムの光
安定化 100部の安定化されていないポリプロピレン粉末(メ
ルトフローインデックス3.6g/10分、230℃/
2160g)を0.05部のペンタエリトリトル−テト
ラキス−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−プロピオネート、0.05部のトリス−
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)−ホスフィット、
0.1部のステアリン酸カルシウムおよび表に示した量
の顔料および光安定剤を、ブラベンダープラストグラフ
中で、200℃で10分間均質化する。このようにして
得られた材料を実験室用プレス中で2つのアルミニウム
箔間において260℃、6分間圧縮成形して0.5mm
厚のフィルムにし、それは直ちに水冷プレス中で室温に
冷却される。これらの0.5mmフィルムから、60×
25mmの試料を切り出し、ウエザロメーター(WEA
THER−OMETER)Ci65(ブラックパネル温
度63±2℃、散水なし)中に曝露する。定期的に、こ
れらの試料を曝露装置から取り出し、そしてそれらのカ
ルボニル含量を赤外線分光光度計により測定する。0.
1のカルボニル吸光度の形成に対応する曝露時間は光安
定剤の安定化効率に対する尺度である。得られた値を表
4および表5にまとめる。 表4.有機顔料を含むPPフィルムの光安定性
【表8】 表5.有機顔料を含むPPフィルムの光安定性
【表9】 顔料および化学的分類
【表10】
【表11】 使用された全ての紫外線(UV)吸収剤および光安定剤
並びに顔料は、登録商標であり、チバ スペシャリティ
ケミカルズ コーポレーション(Ciba Spec
ialty Chemicals Corp)の市販品
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AC031 AC061 BB031 BB121 BB161 BB171 BK001 EA066 EE056 EQ016 EU026 EU036 EU077 EU137 EU178 EU186 EU188 EU236 FD047 FD058 FD096

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)少なくとも一つの有機顔料、 b)少なくとも一つの立体障害アミン光安定剤、及び c)UV(紫外線)吸収剤として、2−ヒドロキシフェ
    ニルベンゾトリアゾール及び2−ヒドロキシフェニル−
    s−トリアジンの混合物を含むポリオレフィン組成物。
  2. 【請求項2】前記ポリオレフィンが、ポリプロピレン、
    ポリエチレン、又はそれらのコポリマーである請求項1
    記載のポリオレフィン組成物。
  3. 【請求項3】前記顔料が、アゾ顔料、アントラキノン、
    ベンズイミダゾロン、ジオキサジン、フタロシアニン、
    テトラクロロイソインドリノン、キナクリドン、イソイ
    ンドリン、ぺリレン、ピロロピロールの類を含む群から
    選択される請求項1記載のポリオレフィン組成物。
  4. 【請求項4】ヒドロキシフェニル−s−トリアジンの類
    の前記UV(紫外線)吸収剤が、式(I) 【化1】 [式中、nは、1又は2を表わし;R1、R'1、R2及び
    R'2は、互いに独立して、H、OH、炭素原子数1ない
    し12のアルキル基;炭素原子数2ないし6のアルケニ
    ル基;炭素原子数1ないし12のアルコキシ基;炭素原
    子数2ないし18のアルケノキシ基;ハロゲン原子;ト
    リフルオロメチル基;炭素原子数7ないし11のフェニ
    ルアルキル基;フェニル基;炭素原子数1ないし18の
    アルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基又
    はハロゲン原子によって置換されたフェニル基;フェノ
    キシ基;又は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭
    素原子数1ないし18のアルコキシ基、又はハロゲン原
    子によって置換されたフェノキシ基を表わし;R3及び
    4は、互いに独立して、H、炭素原子数1ないし12
    のアルキル基;OR'7;炭素原子数2ないし6のアルケ
    ニル基;炭素原子数2ないし18のアルケノキシ基;ハ
    ロゲン原子;トリフルオロメチル基;炭素原子数7ない
    し11のフェニルアルキル基;フェニル基;炭素原子数
    1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18の
    アルコキシ基又はハロゲン原子によって置換されたフェ
    ニル基;フェノキシ基;又は炭素原子数1ないし18の
    アルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、
    又はハロゲン原子によって置換されたフェノキシ基を表
    わし、R6は、水素原子、炭素原子数1ないし24のア
    ルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
    基、又は炭素原子数7ないし15のフェニルアルキル基
    を表わし;n=1の場合のR7、及びR'7は、互いに独
    立して、水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基を表わすか;又は、OH、炭素原子数1ないし18
    のアルコキシ基、アリルオキシ基、ハロゲン原子、−C
    OOH、−COOR8、−CONH2、−CONHR9
    −CON(R9)(R10)、−NH2、−NHR9、−N
    (R9)(R10)、NHCOR11、−CN、OCO
    11、フェノキシ基及び/又は炭素原子数1ないし18
    のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基
    又はハロゲン原子によって置換されたフェノキシ基によ
    って置換された炭素原子数1ないし12のアルキル基を
    表わし;又はR7は、−O−によって中断されそしてO
    Hによって置換され得る炭素原子数3ないし50のアル
    キル基を表わし;又はR7は、炭素原子数3ないし6の
    アルケニル基;グリシジル基;炭素原子数5ないし12
    のシクロアルキル基;OH、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基又は−OCOR11によって置換されたシクロヘ
    キシル基;未置換であるか又はOH、Cl又はCH3
    よって置換された炭素原子数7ないし11のフェニルア
    ルキル基;−CO−R12又は−SO2−R13を表わし;
    n=2の場合のR7は、炭素原子数2ないし16のアル
    キレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、
    キシリレン、Oによって中断及び/又はOHによって置
    換された炭素原子数3ないし20のアルキレン基を表わ
    すか、又は式−CH2CH(OH)CH2O−R20−OC
    2CH(OH)CH2−、−CO−R21−CO−、−C
    O−NH−R22−NH−CO−又は−(CH2m−CO
    O−R23−OOC−(CH2m−(式中、mは1ないし
    3の範囲の数を表わすか又は次式 【化2】 を表わす。)を表わし、R8は、炭素原子数1ないし1
    8のアルキル基;炭素原子数2ないし18のアルケニル
    基;ヒドロキシエチル基;O、NH、NR9又Sによっ
    て中断された及び/又はOHによって置換された炭素原
    子数3ないし50のアルキル基;−P(O)(OR14
    2、−N(R9)(R10)又は−OCOR11及び/又はO
    Hによって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル
    基;グリシジル基;炭素原子数5ないし12のシクロア
    ルキル基;フェニル基;炭素原子数7ないし14のアル
    キルフェニル基又は炭素原子数7ないし11のフェニル
    アルキル基を表わし;R9及びR10は、互いに独立し
    て、炭素原子数1ないし12のアルキル基;炭素原子数
    3ないし12のアルコキシアルキル基;炭素原子数4な
    いし16のジアルキルアミノアルキル基又は炭素原子数
    5ないし12のシクロアルキル基を表わすか、又はR9
    及びR10は一緒になって、炭素原子数3ないし9のアル
    キレン基又は−オキサアルキレン基又は−アザアルキレ
    ン基を表わし;R11は、炭素原子数1ないし18のアル
    キル基;炭素原子数2ないし18のアルケニル基又はフ
    ェニル基;炭素原子数2ないし12のヒドロキシアルキ
    ル基;シクロへキシル基を表わすか;又は−O−によっ
    て中断され、及びOHによって置換され得る炭素原子数
    3ないし50のアルキル基を表わし;R12は、炭素原子
    数1ないし18のアルキル基;炭素原子数2ないし18
    のアルケニル基;フェニル基;炭素原子数1ないし18
    のアルコキシ基;炭素原子数3ないし18のアルケニル
    オキシ基;O、NH、NR9、又はSによって中断さ
    れ、及び/又はOHによって置換された炭素原子数3な
    いし50のアルコキシ基;シクロヘキシルオキシ基;炭
    素原子数7ないし14のアルキルフェノキシ基;炭素原
    子数7ないし11のフェニルアルコキシ基;フェノキシ
    基;炭素原子数1ないし12のアルキルアミノ基;フェ
    ニルアミノ基;トリルアミノ基又はナフチルアミノ基を
    表わし;R13は、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基;フェニル基;ナフチル基又は炭素原子数7ないし1
    4のアルキルフェニル基を表わし;R14は、炭素原子数
    1ないし12のアルキル基、メチルフェニル基又はフェ
    ニル基を表わし;R20は、炭素原子数2ないし10のア
    ルキレン基;O、フェニレン基又は−フェニレン−X−
    フェニレン−基(式中、Xは、−O−、−S−、−SO
    2−、−CH2−、又は−C(CH32−を表わす。)に
    よって中断された炭素原子数4ないし50のアルキレン
    基を表わし;R21は、炭素原子数2ないし10のアルキ
    レン基、炭素原子数2ないし10のオキサアルキレン
    基、炭素原子数2ないし10のチアアルキレン基、炭素
    原子数6ないし12のアリーレン基、又は炭素原子数2
    ないし6のアルケニレン基を表わし;R22は、炭素原子
    数2ないし10のアルキレン基、フェニレン基、トリレ
    ン基、ジフェニレンメタン基又は 【化3】 基を表わし;そしてR23は、炭素原子数2ないし10の
    アルキレン基、又はOによって中断された炭素原子数4
    ないし20のアルキレン基を表わす。]で表わされる請
    求項1記載のポリオレフィン組成物。
  5. 【請求項5】ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類
    の前記紫外線(UV)吸収剤が、式(IIa)、(II
    b)、又は(IIc) 【化4】 で表わされる請求項1記載のポリオレフィン組成物であ
    って、式(IIa)で表わされる化合物において、R
    101は水素原子、炭素原子数1ないし24のアルキル
    基、アルキル部分において1ないし4個の炭素原子をも
    つフェニルアルキル基、炭素原子数5ないし8のシクロ
    アルキル基又は式 【化5】 [式中、R104及びR105は、互いに独立して、おのおの
    炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わすか、又はR
    104は、基:Cn2n+1-mと一緒になって、炭素原子数5
    ないし12のシクロアルキル基を形成し、mは1又は2
    を表し、nは2ないし20の整数を表し、及びMは式−
    COOR106(式中、R106は水素原子、炭素原子数1な
    いし12のアルキル基、アルキル部分に及びアルコキシ
    部分にそれぞれ1ないし20個の炭素原子をもつアルコ
    キシアルキル基、又はアルキル部分に1ないし4個の炭
    素原子をもつフェニルアルキル基を表わす。)で表され
    る基を表わす。]で表される基を表し、R102は水素原
    子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、及びアルキル部分に1ないし4個の炭素原子をもつ
    フェニルアルキル基を表し、及びR103は水素原子、塩
    素原子、それぞれ1ないし4個の炭素原子をもつアルキ
    ル基又はアルコキシ基、又はCOOR106(式中、R106
    は上記に定義された意味を表わす。)を表し、基R101
    及びR102の少なくとも一方は、水素原子以外を表し;
    式(IIb)で表わされる化合物においてTは水素原子又
    は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し、T1は水
    素原子、塩素原子又は、それぞれ1ないし4個の炭素原
    子をもつアルキル基もしくはアルコキシ基を表し、nは
    1又は2を表し、及びnが1を表わす場合、T2は塩素
    原子又は式−OT3又は 【化6】 で表される基を表し、及びnが2を表わす場合、T2は式 【化7】 又はO−T9−O−で表される基を表し(ここで、T3
    水素原子;未置換の又は1ないし3個のヒドロキシル基
    もしくは−OCOT6で置換された炭素原子数1ないし
    18のアルキル基;−O−又はNT6−で1回又は数回
    中断され、かつ未置換の又はヒドロキシル基又は−OC
    OT6で置換された炭素原子数3ないし18のアルキル
    基;未置換の又はヒドロキシル基及び/又は炭素原子数
    1ないし4のアルキル基によって置換された炭素原子数
    5ないし12のシクロアルキル基;未置換の又はヒドロ
    キシル基で置換された炭素原子数2ないし18のアルケ
    ニル基;アルキル部分に1ないし4個の炭素原子をもつ
    フェニルアルキル基、又は式−CH2CH(OH)−T7
    又は 【化8】 で表される基を表し;T4及びT5は互いに独立して、水
    素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基;−O−
    又は−NT6−で1回又は数回中断された炭素原子数3
    ないし18のアルキル基;炭素原子数5ないし12のシ
    クロアルキル基、フェニル基、炭素原子数1ないし4の
    アルキル基で置換されたフェニル基、炭素原子数3ない
    し8のアルケニル基、アルキル部分に1ないし4個の炭
    素原子をもつフェニルアルキル基又は炭素原子数2ない
    し4のヒドロキシアルキル基を表し、T6は水素原子、
    炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5な
    いし12のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし8の
    アルケニル基、フェニル基、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基で置換されたフェニル基、アルキル部分に1な
    いし4個の炭素原子をもつフェニルアルキル基を表し、
    7は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、未置換の又はヒドロキシル基で置換されたフェニル
    基、アルキル部分に1ないし4個の炭素原子をもつフェ
    ニルアルキル基、又は−CH2OT8を表しT8は炭素原
    子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8
    のアルケニル基、炭素原子数5ないし10のシクロアル
    キル基、フェニル基、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基で置換されたフェニル基、又はアルキル部分に1ない
    し4個の炭素原子をもつフェニルアルキル基を表し、T
    9は炭素原子数2ないし8のアルキレン基、炭素原子数
    4ないし8のアルケニレン基、炭素原子数4のアルキニ
    レン基、シクロへキシレン基、−O−で1回又は数回中
    断された炭素原子数2ないし8のアルキレン基、又は
    式:−CH2CH(OH)CH2OT11OCH2CH(O
    H)CH2−又は−CH2−C(CH2OH)2−CH2
    で表される基を表し、T10は−O−で1回又は数回中断
    し得る炭素原子数2ないし20のアルキレン基、又はシ
    クロへキシレン基を表し、T11は炭素原子数2ないし8
    のアルキレン基;−O−で1回又は数回中断された炭素
    原子数2ないし18のアルキレン基;1,3−シクロヘ
    キシレン基、1,4−シクロへキシレン基、1,3−フ
    ェニレン基又は1,4−フェニレン基を表し、又はT10
    及びT6は、2つの窒素原子と一緒になって、ピペラジ
    ン環を表わす。)、式(IIc)で表される化合物におい
    て、R'102は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表
    し、及びkは1ないし4の数を表わすところの組成物。
  6. 【請求項6】紫外線(UV)吸収剤の総量が、ポリオレ
    フィンの重量に基づいて、0.01ないし5重量%であ
    る請求項1記載のポリオレフィン組成物。
  7. 【請求項7】ヒドロキシフェニルトリアジンUV(紫外
    線)吸収剤とヒドロキシフェニルベンゾトリアゾールU
    V(紫外線)吸収剤の重量比が10:1ないし1:10
    である請求項1記載のポリオレフィン組成物。
  8. 【請求項8】立体障害アミン光安定剤が、ビス(2,
    2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
    ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
    ジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペン
    タメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オ
    クチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
    ペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
    ンタメチル−4−ピペリジル) n−ブチル−3,5−
    ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、
    1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テト
    ラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合
    生成物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
    ル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第
    三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−ト
    リアジンの直鎖又は環式縮合生成物、トリス(2,2,
    6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリ
    アセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
    ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン−テト
    ラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイ
    ル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノ
    ン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチル
    ピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−
    テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−
    ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2
    −ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロ
    ネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメ
    チル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−
    2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,
    6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス
    (1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
    ピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,
    6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
    ンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,
    3,5−トリアジンの直鎖又は環式縮合生成物、2−ク
    ロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,
    6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリ
    アジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エ
    タンの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n
    −ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
    ペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス
    (3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、8
    −アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメ
    チル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−
    2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6
    −テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5
    −ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−
    ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−
    ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオ
    キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合
    物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
    4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロ
    ヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリ
    アジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピ
    ルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,
    5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,
    6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物(CAS R
    eg. No. [136504−96−6])、1,
    6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,
    3,5−トリアジン、並びにN,N−ジブチルアミン及
    び4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピ
    ペリジンの縮合生成物(CAS Reg. No.
    [192268−64−7])、N−(2,2,6,6
    −テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスク
    シンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル
    −4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2
    −ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オ
    キサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デ
    カン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウン
    デシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピ
    ロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成
    物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
    −4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メト
    キシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−
    N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
    ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメ
    チレン−マロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル
    −4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メ
    チルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テ
    トラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン
    酸無水物−α−オレフィン−コポリマーと2,2,6,
    6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,
    2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの
    反応生成物からなる群から選択される請求項1記載のポ
    リオレフィン組成物。
  9. 【請求項9】立体障害アミン化合物(成分(C))の量
    が、ポリマーの重量に基づいて、好ましくは0.005
    ないし5重量%である請求項1記載のポリオレフィン組
    成物。
  10. 【請求項10】フェノール性酸化防止剤、ホスフィッ
    ト、又はホスホナイト及びベンゾフラノン又はインドリ
    ノンからなる群から選択された更なる安定剤を付加的に
    含む請求項1記載のポリオレフィン組成物。
  11. 【請求項11】無機顔料を付加的に含む請求項1記載の
    ポリオレフィン組成物。
  12. 【請求項12】光、熱、又は酸化によって誘発される分
    解に対し、有機顔料を少なくとも一つ含むポリオレフィ
    ンを安定化させる方法であって、 a)少なくとも一つの立体障害アミン光安定剤、及び b)UV(紫外線)吸収剤として、2−ヒドロキシフェ
    ニルベンゾトリアゾール及び2−ヒドロキシフェニル−
    s−トリアジンの混合物 を含む安定剤混合物を、着色ポリオレフィンへ混和する
    ことを含む方法。
  13. 【請求項13】有機顔料を少なくとも一つ含むポリオレ
    フィンの安定化のための、 a)少なくとも一つの立体障害アミン光安定剤、及び b)紫外線(UV)吸収剤として、2−ヒドロキシフェ
    ニルベンゾトリアゾール及び2−ヒドロキシフェニル−
    s−トリアジンの混合物の混合物の使用。
JP2003057447A 2002-03-04 2003-03-04 着色ポリオレフィンのための紫外線(uv)吸収剤の相乗的な組合せ Pending JP2003261725A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405162 2002-03-04
EP02405162.5 2002-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261725A true JP2003261725A (ja) 2003-09-19
JP2003261725A5 JP2003261725A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=27798954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057447A Pending JP2003261725A (ja) 2002-03-04 2003-03-04 着色ポリオレフィンのための紫外線(uv)吸収剤の相乗的な組合せ

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6878761B2 (ja)
EP (1) EP1342748B1 (ja)
JP (1) JP2003261725A (ja)
KR (1) KR100902337B1 (ja)
CN (1) CN1294193C (ja)
AR (1) AR038627A1 (ja)
AT (1) ATE406406T1 (ja)
AU (1) AU2003200799B2 (ja)
BR (1) BR0300500B1 (ja)
CA (1) CA2420549C (ja)
CO (1) CO5310577A1 (ja)
DE (1) DE60323174D1 (ja)
DK (1) DK1342748T3 (ja)
ES (1) ES2312743T3 (ja)
IL (1) IL154706A (ja)
MX (1) MX238184B (ja)
SA (1) SA03230548B1 (ja)
TW (1) TWI293973B (ja)
ZA (1) ZA200301683B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132499B2 (en) 2004-06-16 2006-11-07 Asahi Denka Co., Ltd. Polyester resin container with improved weatherability
JP2007507569A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 光互変系の安定化
JP2009531505A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマー、着色剤および安定剤を含む組成物
JP2010515791A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 チバ ホールディング インコーポレーテッド 2−ヒドロキシフェニルトリアジンで紫外線安定化された色付きクリヤコーティング
JP2012036270A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物
JP2013543637A (ja) * 2010-09-30 2013-12-05 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー 電圧の安定した内部層をもつ被覆導体

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030225191A1 (en) * 2002-04-12 2003-12-04 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
US20040031225A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-19 Gregory Fowler Water resistant tongue and groove flooring
AU2004217928B2 (en) * 2003-03-06 2010-06-10 North-West University Plant protective cover
CA2546008A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Weatherfast pigmented polystyrene
US20060083940A1 (en) * 2004-04-30 2006-04-20 Solomon Bekele Ultraviolet light absorbing composition
US20060122293A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Rick Wilk Ultraviolet light absorber stabilizer combination
GB0426742D0 (en) * 2004-12-06 2005-01-12 Ykk Europ Ltd A slide fastener
KR101255528B1 (ko) 2005-01-03 2013-04-23 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 통상적이고 상업적으로 중요한 중합체를 내구성 및재충전성 항균 중합체성 물질로 전환시키는 방법
US7541398B2 (en) * 2005-01-03 2009-06-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for transformation of conventional and commercially important polymers into durable and rechargeable antimicrobial polymeric materials
DE602006011278D1 (de) * 2005-02-25 2010-02-04 Basf Se Fluorierte verbindungen
US20070062884A1 (en) 2005-08-11 2007-03-22 Board Of Regents, The University Of Texas System N-halamines compounds as multifunctional additives
US7416766B2 (en) * 2005-08-16 2008-08-26 S.C. Johnson & Son, Inc. Bottles made from metallocene polypropylene for delivery of fragrances
DE102005061954A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Basf Ag Verfahren zur Wiedergewinnung von Ruthenium aus gebrauchten Rutheniumoxid-haltigen Katalysatoren
MX277096B (es) 2006-01-13 2010-07-06 Basf Se Mezcla de estabilizador.
BRPI0707359B1 (pt) 2006-02-01 2018-10-09 Ciba Holding Inc composição estabilizante para polímeros
US8486428B2 (en) * 2006-03-27 2013-07-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for making and using acyclic N-halamine-based biocidal polymeric materials and articles
US8211361B2 (en) * 2007-03-26 2012-07-03 Board Of Regents, The University Of Texas System N-halamine-based rechargeable biofilm-controlling tubular devices, method of making and using
US7789957B2 (en) * 2007-06-06 2010-09-07 Ciba Corporation Low-dust additive and pigment blends with improved color
EP2036946B1 (en) * 2007-09-14 2015-06-17 Fujikura Ltd. Radiation resistant resin composition and radiation-proof wire/cable
WO2009039180A2 (en) * 2007-09-19 2009-03-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Colorants based n-halamines compositions and method of making and using
WO2009112425A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Basf Se An optical film for a flat panel display
WO2010048436A2 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Microban Products Company Antimicrobial polymer with anti-yellowing property
JP5532905B2 (ja) * 2008-12-24 2014-06-25 住友化学株式会社 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体
WO2011018384A1 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Basf Se Bi - or tricyclic sterically hindered alkoxyamines and process for their preparation
WO2011020762A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Basf Se An uv-stabilized photovoltaic module
US9855682B2 (en) 2011-06-10 2018-01-02 Columbia Insurance Company Methods of recycling synthetic turf, methods of using reclaimed synthetic turf, and products comprising same
JP5734826B2 (ja) * 2011-12-20 2015-06-17 株式会社Adeka オレフィン樹脂組成物の製造方法
US9724441B2 (en) 2012-08-28 2017-08-08 Sensor Electronic Technology, Inc. Storage device including target UV illumination ranges
US10383964B2 (en) 2012-08-28 2019-08-20 Sensor Electronic Technology, Inc. Storage device including ultraviolet illumination
US10646603B2 (en) 2012-08-28 2020-05-12 Sensor Electronic Technology, Inc. Multi wave sterilization system
CN105163605B (zh) 2012-08-28 2018-06-12 传感器电子技术股份有限公司 紫外线梯度杀菌、消毒和存储系统
US10688210B2 (en) 2012-08-28 2020-06-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Storage device including ultraviolet illumination
CN107187700A (zh) 2012-08-28 2017-09-22 传感器电子技术股份有限公司 食品储藏盒以及食品存藏装置
US9707307B2 (en) 2012-08-28 2017-07-18 Sensor Electronic Technology, Inc. Ultraviolet system for disinfection
US9179703B2 (en) 2012-08-28 2015-11-10 Sensor Electronic Technology, Inc. Ultraviolet system for disinfection
US10441670B2 (en) 2012-08-28 2019-10-15 Sensor Electronic Technology, Inc. Storage device including ultraviolet illumination
US9750830B2 (en) 2012-08-28 2017-09-05 Sensor Electronic Technology, Inc. Multi wave sterilization system
US9878061B2 (en) 2012-08-28 2018-01-30 Sensor Electronic Technology, Inc. Ultraviolet system for disinfection
US9919068B2 (en) 2012-08-28 2018-03-20 Sensor Electronic Technology, Inc. Storage device including ultraviolet illumination
KR101742845B1 (ko) * 2013-09-30 2017-06-01 주식회사 엘지화학 자외선 차단 기능이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
EP2818504B1 (en) * 2013-06-28 2020-06-03 Borealis AG Use of an extrusion processing aid for the production of coloured polyethylene pipes
US9745447B2 (en) 2013-09-13 2017-08-29 Dow Global Technologies Llc Peroxide-crosslinkable compositions and processes for their manufacture
KR102294024B1 (ko) * 2013-09-27 2021-08-27 바스프 에스이 건축 재료를 위한 폴리올레핀 조성물
CN103804952A (zh) * 2014-01-23 2014-05-21 上海百艳实业有限公司 吡咯并吡咯二酮类颜料组合物
CN106589514B (zh) * 2015-10-20 2020-03-24 天罡新材料(廊坊)股份有限公司 一种光稳定剂组合物母粒及其制备方法和应用
KR101993033B1 (ko) * 2016-08-02 2019-06-26 (주)비피케미칼 고분자용 유동성 첨가제 및 이의 제조방법
CN107793634A (zh) * 2016-08-29 2018-03-13 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种具有高遮光性能的浅色pp合金及其制备方法
WO2019129537A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-04 Basf Se A composition comprising methylene malonate monomer and polymer, the preparation thereof and use of the same in flooring applications
EP3536742A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-11 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial turf fiber with uv protection substances
KR20210021541A (ko) * 2018-06-21 2021-02-26 도판 인사츠 가부시키가이샤 보호 필름 및 시트
CN110862613A (zh) * 2019-12-03 2020-03-06 江苏林辉塑料制品有限公司 一种抗老化垃圾桶及其制备工艺
CN111004428A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 海南联塑科技实业有限公司 一种聚乙烯给水管材专用色母粒及其制备方法和应用
US11692085B2 (en) * 2020-03-18 2023-07-04 University Of South Florida Geomembranes and methods for making and using the same
US20220111609A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for repairing self-sealing tires
CN112300546B (zh) * 2020-11-20 2022-10-25 广州辰东新材料有限公司 一种用于激光焊接的耐紫外热塑性聚酯复合材料及其制备方法
CN112430393B (zh) * 2020-11-20 2022-11-18 广州辰东新材料有限公司 一种用于激光焊接的耐紫外热塑性聚酰胺复合材料及其制备方法
CA3214135A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Tania Weyland Stabilizer mixture
WO2023041512A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-23 Ineos Styrolution Group Gmbh High clarity and low haze uv stabilized styrene and methyl methacrylate copolymers
CA3232003A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 Tania Weyland Stabilizer formulation
CN114213749A (zh) * 2021-11-23 2022-03-22 金发科技股份有限公司 一种阻燃聚丙烯材料及其制备方法与应用
CN114316471A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 天津利安隆新材料股份有限公司 适用于硬质聚氯乙烯材料的复合光稳定剂、硬质聚氯乙烯材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8720365D0 (en) 1987-08-28 1987-10-07 Sandoz Ltd Organic compounds
EP0453396B1 (de) 1990-03-30 1995-12-13 Ciba SC Holding AG Lackzusammensetzungen
GB2278115B (en) * 1993-05-17 1997-08-06 Ciba Geigy Ag 2-(2-Hydroxyphenyl)-1,3-pyrimidine derivatives and their use as stabilizers for coating compositions
US5556973A (en) * 1994-07-27 1996-09-17 Ciba-Geigy Corporation Red-shifted tris-aryl-s-triazines and compositions stabilized therewith
EP0704560B1 (en) 1994-09-30 1999-01-13 Ciba SC Holding AG Stabilization of pigmented fiber with a synergistic mixture of hindered amine and UV absorber
DE4441651A1 (de) * 1994-11-23 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur oberflächlichen Beschichtung von Substraten
CH691970A5 (de) * 1996-03-04 2001-12-14 Ciba Sc Holding Ag Alkylphenylbisacylphosphinoxide und Photoinitiatormischungen.
GB9606970D0 (en) 1996-04-02 1996-06-05 Ciba Geigy Ag Compounds
KR100517489B1 (ko) * 1996-04-02 2006-05-03 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 광안정화제로서의 아미노-및 하이드록시 치환된 트리페닐-s-트리아진
TW467931B (en) * 1996-08-22 2001-12-11 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures
BE1012529A3 (fr) 1996-09-13 2000-12-05 Ciba Sc Holding Ag Melange de triaryltriazines et son utilisation pour la stabilisation de materiaux organiques.
GB2332678B (en) 1997-12-23 2000-09-27 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures containing a sterically hindered amine
GB2361005B (en) 2000-04-04 2002-08-14 Ciba Sc Holding Ag Synergistic mixtures of uv-absorbers in polyolefins

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507569A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 光互変系の安定化
JP4764822B2 (ja) * 2003-09-29 2011-09-07 チバ ホールディング インコーポレーテッド 光互変系の安定化
US7132499B2 (en) 2004-06-16 2006-11-07 Asahi Denka Co., Ltd. Polyester resin container with improved weatherability
JP2009531505A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマー、着色剤および安定剤を含む組成物
JP2010515791A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 チバ ホールディング インコーポレーテッド 2−ヒドロキシフェニルトリアジンで紫外線安定化された色付きクリヤコーティング
JP2012036270A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物
JP2013543637A (ja) * 2010-09-30 2013-12-05 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー 電圧の安定した内部層をもつ被覆導体
KR101798693B1 (ko) * 2010-09-30 2017-11-16 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 엘엘씨 전압 안정화된 내부층을 갖는 코팅된 도체

Also Published As

Publication number Publication date
CN1442446A (zh) 2003-09-17
EP1342748B1 (en) 2008-08-27
EP1342748A1 (en) 2003-09-10
ATE406406T1 (de) 2008-09-15
CA2420549C (en) 2011-07-12
ES2312743T3 (es) 2009-03-01
CN1294193C (zh) 2007-01-10
KR100902337B1 (ko) 2009-06-12
DE60323174D1 (de) 2008-10-09
CA2420549A1 (en) 2003-09-04
MX238184B (es) 2006-06-28
IL154706A0 (en) 2003-10-31
BR0300500A (pt) 2004-08-10
ZA200301683B (en) 2004-09-06
AR038627A1 (es) 2005-01-19
KR20030072231A (ko) 2003-09-13
BR0300500B1 (pt) 2013-03-05
CO5310577A1 (es) 2003-08-29
US20040030009A1 (en) 2004-02-12
DK1342748T3 (da) 2008-11-24
AU2003200799B2 (en) 2008-04-24
US6878761B2 (en) 2005-04-12
MXPA03001899A (es) 2003-09-11
SA03230548B1 (ar) 2006-11-11
TWI293973B (en) 2008-03-01
TW200408668A (en) 2004-06-01
IL154706A (en) 2006-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1342748B1 (en) Synergistic combinations of UV Absorbers for pigmented polyolefins
KR100931573B1 (ko) 세 개의 특정 입체장애 아민 화합물을 함유하는 안정화제혼합물
JP5498636B2 (ja) 安定剤混合物
US7375149B2 (en) Stabilization of organic materials
JP4026114B2 (ja) 安定化されたメタロセンポリプロピレン
ES2715646T3 (es) Estabilizantes contra la luz, de amina impedida a base de triazina, piperidina y pirrolidina
KR20050105438A (ko) 열가소성 나노복합체의 안정화
KR102459068B1 (ko) 첨가제 혼합물
EP1338622A2 (en) Stabilizer mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100203