JP2003261341A - フロートガラスの製造方法 - Google Patents

フロートガラスの製造方法

Info

Publication number
JP2003261341A
JP2003261341A JP2003060274A JP2003060274A JP2003261341A JP 2003261341 A JP2003261341 A JP 2003261341A JP 2003060274 A JP2003060274 A JP 2003060274A JP 2003060274 A JP2003060274 A JP 2003060274A JP 2003261341 A JP2003261341 A JP 2003261341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxygen
tin
bath
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003060274A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Pfeiffer
プファイファー トーマス
Gerhard Lautenschlaeger
ラウテンシュレーガー ゲアハルト
Andreas Roters
ロータース アンドレアス
Klaus Schneider
シュナイダー クラウス
Ralf-Dieter Werner
ヴェルナー ラルフ−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JP2003261341A publication Critical patent/JP2003261341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/20Composition of the atmosphere above the float bath; Treating or purifying the atmosphere above the float bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/18Controlling or regulating the temperature of the float bath; Composition or purification of the float bath

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融したガラス(2)を金属浴(10)内の
熱い末端部と冷たい末端部の間の金属溶融物(1)に浮
遊させて平板ガラスに成形しかつ金属溶融物(1)の酸
素濃度を調節することにより、フロートガラスを製造す
る方法を提供する。 【解決手段】 金属溶融物(1)の酸素濃度に、該濃度
が如何なる位置においても冷たい末端部の飽和溶解度を
上回らないように調節する。 【効果】 スズ表面での有害な酸素の登場が殆ど完全に
抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融したガラスを
金属浴内の熱い末端部と冷たい末端部の間の金属溶融物
に浮遊させて平板ガラスに成形しかつ溶融金属の酸素濃
度を調節することにより、フロートガラスを製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の方法は、US6,094,942
に記載されている。この公知方法では、水素ガスを直接
溶融したスズの浴内に導入し、溶融したスズ内でガス状
酸素及び酸化スズと反応させかつ水並びに元素スズを形
成させ、それにより溶融したスズ内部の酸化スズの量を
減少させる。しかしながら、ガラス製造及びその品質に
対する酸素の不利な作用を可能な限り十分に排除するこ
とは簡単ではない。
【0003】フロート方法に基づき平板ガラスを製造す
る際には、約10dPa・sの粘度を有する溶融ガラ
スは金属、特に溶融したスズ又はスズ合金の浴上を流動
し、液状スズ上で規定の厚さに成形され、液状スズ上で
冷却されかつ約1012dPa・sの粘度で連続的にス
ズ表面から取り出される。その際、フロートプロセスの
ための酸素は不所望の有害不純物である。酸素は、直接
又は間接的にガラス品質にスズ表面上を浮遊する酸化ス
ズ(スラグ、Dross、Tin pick up)での不純化により影
響を及ぼす。液状の金属スズから酸化スズの形成を減少
させるために、フロート浴内で還元性雰囲気が窒素及び
水素のガス混合物の導入により調節される。しかし実際
には、酸素を完全に液状スズ及びガラスリボンの上のガ
ス雰囲気から並びにまた液状スズから遠ざけることは不
可能である。
【0004】酸素は、フロート浴内に例えば不純物とし
てガス:窒素及び水素内に、側面フロート浴シーリング
内の漏れ口を通り、出口シーリングを通りかつ液状ガラ
ス自体と共に達する恐れがある。ガス雰囲気内に含有さ
れた酸素は、水の形成を伴う水素と、酸素の富化を伴う
液状スズと及びガラス自体との相互反応を生じる。液状
スズは、ガス雰囲気、ガラス及びセラミックフロート浴
構成要素との相互作用により酸素を吸収することができ
る。
【0005】
【特許文献1】US6,094,942
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、フロ
ートプロセスの際の酸素のガラス品質に対する作用を出
来る限り十分に抑制することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、請求項1記
載の特徴により解決される。それによれば、溶融金属の
酸素濃度を、該濃度が如何なる位置においても冷たい末
端部の飽和溶解度を上回らないように調節する。これに
より、スズ表面での有害な酸素の登場は殆ど完全に抑制
される。
【0008】
【発明の実施の形態】発明の以下の考察により、本発明
による解決手段に到達した:液状スズに所定の温度で、
飽和が達成されるまで雰囲気から酸素を吸収させる。飽
和閾を上回ると、酸素は溶液から析出しかつ酸化スズが
形成され、該酸化スズは液状スズの表面上に集まる。
【0009】ガス雰囲気内及び液状スズ内に含有された
酸素の量は、現場で測定することができる。酸素イオン
伝導性固体電解質としてZrO又はThOで測定す
るための実験室実験構造は従来公知であり、このために
は例えばKiokkola, K. Wagner, C.: Galvanic cells fo
r the determination of the standard molar free ene
rgy of formation of metal halides, oxdes, and sulf
ides at elevated temperatures. J. Electrochem., So
c. 104 (1957) 並びにKuenstler, K. A. et al.: Elect
rochemical determination of the oxygen activity in
tin melts....Glatech. Ber. 73 (2000), 6が挙げられ
る。現場センサは、特許文献の種々の刊行物が挙げら
れ、このためには例えばUS3,625,026、US
3,773,641、EP0562801B1及びDE2
018866A1が挙げられる。また、フロートリボン
において固有に使用するために最適な測定センサも開発
された、例えばA. Kasper, SAINT-GOBAIN GLASS Deutsc
hland, Herzogenrath; W. Kohl, HERAEUS ELECTRO-NITE
n.V, Houthalen (B), Theorie und Praxis der Messun
g der Sauerstoffaktivitaet im Zinn eines Floatbade
smit der CONTINOX-Sonde, Vortrag im Fachausscguss
III der DGG am 11. Oktober 2000 in Wuerzburgに見ら
れる。
【0010】専ら液状金属もしくはスズ内の酸素の含量
を測定することによっては、なお金属もしくはスズの酸
化を防止することができない。
【0011】冒頭に記載したUS6,094,942に記
載された方法は、確かに液状スズ内に溶解した酸素の量
を減少させることができるが、しかし、水素気泡がガラ
スリボンの下に達すると、ガラス欠陥、ガラス下側面の
開放気泡を生じる恐れがあることに欠点がある。
【0012】酸素濃度の意図的調節の、請求項1記載に
記載した手段を用いると、前記欠点も回避される。
【0013】フロートガラスの製造を改良するための別
の有利な手段として、請求項2記載の方法は、金属溶融
物内においてもまたフォーミングガス内においても簡単
な酸素分圧測定により熱い末端部から冷たい末端部まで
の温度勾配に沿って金属浴の酸素含量を測定し、かつ正
の偏差の場合にはその都度熱動力学的に閉じた系のため
に温度に依存する限界値未満の値に調整するように構成
されている。
【0014】その他の有利な手段は、その他の請求項3
〜15に記載されている。
【0015】フロート浴の液状スズ内の酸素含量の測定
及び制御を用いて、フロート浴内の通常の温度において
液状スズ内の酸素の飽和濃度を上回らず、従って酸化ス
ズの形成を生じ得ないことが達成される。該方法は、容
易に測定可能な制御値、電気化学的測定連鎖、プロセス
に重要な限界値及び液状スズの浄化方式を含む。
【0016】
【実施例】以下に、本発明を図面を参照して詳細に説明
する。
【0017】液状スズは、酸素に対する著しく高い親和
性を有するので、既に最少の量の酸素が酸化スズの形成
を惹起する。それほど長く、相応する限界量を上回らな
いので、酸素はスズ内に均一に溶解されたままである。
酸素の溶解度は、明らかに温度に依存しかつ最も概略的
に図3に相応して式:log[pO]=f(T)の相
グラフの形で示されている。
【0018】図3(曲線20)において、液状の酸素含
有スズの存在領域は600℃よりも高い典型的なフロー
ト浴温度では10- 24バール(600℃)未満もしく
は10- 11バール(1200℃)未満の酸素分圧によ
り制限されることが明らかである。酸素分圧pOは、
溶解した酸素のための液状スズの結合力を表す。この場
合、該力は多くの次数にわたって変動する。W. A. Fisc
her, D. Janke Meallurgische Elektrochemie, Duessel
dorf 1975 によれば、 log{pO(Sn|SnO)}= (558306 - 189.6T/K) /2.303
・RT) が当てはまる。
【0019】付加的に、スズ温度に対する酸素の最大溶
解可能な量の同様に指数的依存性(曲線21)が記入さ
れている。重要な温度範囲内の含量は最大3〜4のオー
ダーで変動しかつ1200℃で殆ど1at%に達するこ
とが認識される: log{cO2(Sn|SnO)}= 3.45 - 4937/T(T:K)。
【0020】一定の温度で限界溶解度からより低い酸素
分圧に離れると、酸素の溶解した平衡量は指数的に減少
する。
【0021】平板ホウケイ酸ガラスを製造するためのフ
ロート浴の場合には、図4から明らかなように、フロー
ト浴(10)(図1及び2参照)の熱い末端部の局部的
pO 測定値が存在する。酸素分圧pOをフォーミン
グガス(測定点25,27)並びにまた液状Sn(測
定点24,26)内で測定した。図4のグラフは、2対
の測定点を含み、その際低い方の酸素分圧値pOはプ
ロセスの正規の調整のために典型的である。
【0022】フォーミングガスはスズ浴10の保護及び
浄化のために働くので、相応する分圧はその都度、スズ
の分圧よりも低いべきである。このことは両者の測定対
に対して満足されている。ドーム開口等を経る異常なな
酸素侵入の不在でも、そのガラスが10- 〜0.1バ
ールであるガラスにわたって酸素の間断ない侵入が生じ
る。これは境界面:ガラス/スズで全面的に交換され、
その際フォーミングガス雰囲気による必要な清浄化は、
ガラスで覆われていないスズ表面にわたって徹底的に行
われる。
【0023】フォーミングガスの酸素分圧値は、モル比
:HOにより規定される(N は不活性でありか
つこの場合反応性成分の希釈のみを惹起する)。
【0024】前記刊行文献(Fischer, Janke)によれ
ば、フォーミングガスの含水率に関しては: log {pH2O/pH2}= log {K(T) + (1/2)log {pO
} が当てはまり、ここで log{K}= 13000/T - 2.971/T(T,K) である。
【0025】両者の測定点に関して、相応する含水率
(全水含量の%割合として)を計算し、更に相応して点
線22,23は、その都度の水素/水比におけるフォー
ミングガス内の温度に依存した酸素分圧の発生を表す。
【0026】図4におけるデータから、SnO形成の
限界値は上回れていないことが推察可能である。しか
し、図4は、純粋に局所的な測定値から出発した純粋な
熱動力学的な考察であり、かつ局所的に常に包括的な平
衡と一致することを前提とする。このことはまさに開い
た系の条件である。しかしまた、プロセスリアルティー
は全く別の周辺条件により特徴付けられる:通常即ち、
近似値的に一定のガス含量を有する液状スズの個々の容
量要素は、異なる温度の帯域間を対流的に搬送される、
この場合にはむしろ閉じた系の条件が当てはまる。特
に、酸素含有スズの個々の容量要素は激しい表面流れの
おかげで急速に熱い領域から冷たい領域に連行される。
このことは特にガラスリボン2の下のガラスに近い(か
つ酸素富有の)Sn層に当てはまる。
【0027】プロセスにおける今や通例でない結論のた
めに、更にスズ内に溶解された酸素の絶対的含量につい
て考察する。計算した値は、図5に点28,29として
記入されている。この場合、液状スズの存在域内の等温
条件下で方程式:[d log pO/d log cO]T = 2が当て
はまると考察する。
【0028】2つの選出した測定点に関して、今や全く
著しい差異が生ずる。1100℃で、2つの値は明らか
に約0.8at%の下にある。今や、熱い容量要素を思
考的に閉じた系として低い温度にシフトすると、1つの
場合には約770℃でそこの限界溶解度が生じ、一方こ
の状況は第2の場合には600℃の最も低いフロート温
度に至るまで確実に排除することができる。第1の場合
には、冷たい領域内でのSnOの自発的な不所望の析
出が生じ、第2の場合には生じない。重要なことは、閉
じた系であり、ガラスリボン2によるスズのカバリング
は、溶解した酸素とフォーミングガス8との反応性交換
を阻止する。
【0029】思考経路は、逆転することもできる:いず
れかが高い方の温度でその都度最大許容される液状スズ
の酸素分圧pOであるので、600℃でまさになお許
容し得る0.006at%の酸素量はプロセス条件を下
回らない。
【0030】図6は、回答を記入されたpO(Sn|
0.006at%O)曲線30の形で示す。pO
Tの組合せの曲線30のプロセスウインドーは、Sn酸
化物の内部析出を確実に排除し、その上にあるプロセス
点は、層境界:ガラス/Snでの増大するガラス欠陥の
危険がある。
【0031】酸化スズSnOの析出物はスズSnより
も小さい密度を有するので、内部析出物は常にガラスリ
ボン2の方向に浮遊し、このことは傾向的に粒子形成を
促進する。
【0032】フォーミングガスの酸素分圧値は、ガラス
があるべき酸素分圧値よりも低いので、図6に記入され
た限界曲線30はフォーミングガスの最低要求と見なさ
れる。
【0033】スズ浴並びにまたフォーミングガス8の品
質は、酸素含量に関して常に、有利には複数の位置で、
しかし特に、酸素侵入もしくは頻繁な妨害が行われる熱
い末端部で監視すべきである。
【0034】ここに示された考察は、フロート浴=気相
+Sn相+気相における実際の酸素バランスに対する第
1のアクセスを図示する。これらの相間の交換は、搬送
制御されており、ガラス内では拡散制御が十分に支配
し、スズ内ではこれに層状対流プロセスがオーバラップ
し、一方ガス内では確実な乱流が支配する。
【0035】図6に示したプロセスウインドウーで、ス
ズ浴に対する品質要求が初めて通例ではない方式で示さ
れている。酸素分圧pOの比較的容易に接近可能な量
(実際に直接測定不能な酸素含量とは異なり)で、必要
な制御値が得られる。高融点のガラスにおいては、開い
た系の限界曲線からの閉じた系のプロセスに近いpO
限界値の必要な間隔はますます強度に増大することが生
じる。
【0036】従って、アルカリ不含のガラスは、フォー
ミングガスの制御の際に高い費用を必要とする。それと
いうのも、酸素の同じ絶対量は、スズ品質の等しくない
危険、更にはより高い融点ガラスの負荷を生じるからで
ある。
【0037】ここに記載する原理はあらゆる金属浴にお
いて当てはまり、その際開いた系と閉じた系に関する相
応する熱動力学的限界溶解度は相応して異なる。文献に
よる値が存在しない場合、必要な限界曲線は実験室測定
から前記の記載に相応して(EMK測定、前記の文献Fi
scher und Janke参照)得ることができる。
【0038】スズもしくは一般的に金属浴10の清浄化
は、溶融金属1と水素含有ガスとの直接的接触により行
うことができる。清浄化効率を高めるために、大きな交
換面積が所望される。バブリングも考えられるが、しか
し運動せしめられる気泡による機械的障害のためにフロ
ート浴の外部のみが重要である。浴表面はその交換作用
において制限されるので、別の水素源が、特にガラスリ
ボン2の下でも所望される。水素の気泡不含の、純粋に
分散した放出は、水素通過性壁材料に対する境界面にお
いて公知である。耐熱金属イリジウム及びロジウムの他
に、また薄壁タングステン又はニオブ(高い水素透過
性)も適当である。
【0039】相応する導管系7を、図2に基づき金属浴
10内にガラス浴の下にも設置する。洗浄ガスとして
は、フォーミングガス又は純粋なHを使用する。管系
7は、アース、フロート浴のケーシング等に対する電気
的接触が不要であるように組み込むのが有利である。そ
の際には、境界面:管/スズ浴での電位測定も可能であ
り、このことはプロセス制御に役立つ。
【0040】既知の温度における壁部:管/スズの電位
が十分に一定の組成のガスで管系7の安定な洗浄により
調整される場合には、EMK測定のための参照電極4に
原理的要求が与えられる。その際には、金属浴10内に
浸漬される貴金属電極3.1もしくは3.2(Pt又は
Re又はIr)と一緒に、局所的に金属浴10の酸素含
量を測定しかつ制御することができる。ZrO参照電
極の使用は、必ずしも必要でない。補充的に、図1及び
2になおヒーター5(SiC)、基底部6、及び流入リ
ップ9.1及び調節可能な入口部材9.2を有する溶融
ガラスのための入口が示されている。
【0041】前記記載では、金属浴10、特にスズ浴に
おける酸素含量の制御及び調節のための全ての部材が与
えられている。特に、プロセスに重要な限界値、その容
易に測定可能な制御値並びに電気化学的測鎖との関連及
び浴清浄化の方式が記載されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】フロートガラスを製造する装置の平面図であ
る。
【図2】図1の装置の部分的断面した側面図である。
【図3】従来の技術から公知の相プロットを示すグラフ
である。
【図4】本発明を説明するための別の相プロットを示す
グラフである。
【図5】本発明を説明するための別の相プロットを示す
グラフである。
【図6】本発明を説明するための別の相プロットを示す
グラフである。
【符号の説明】
1 溶融金属、2 ガラスリボン、 3.1,3.2
測定電極(貴金属電極)、 4 参照電極、 5 ヒー
ター、 6 基底部、 7 管系、 9.1流入リッ
プ、9.2 流入部材、 10 フロート浴(金属浴)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲアハルト ラウテンシュレーガー ドイツ連邦共和国 イェナ ザクセンエッ クヴェーク 2ベー (72)発明者 アンドレアス ロータース ドイツ連邦共和国 マインツ フェルトベ ルクプラッツ 4アー (72)発明者 クラウス シュナイダー ドイツ連邦共和国 アポルダ ローベルト −ビルクナー−ヴェーク 16 (72)発明者 ラルフ−ディーター ヴェルナー ドイツ連邦共和国 ラウフェルスヴァイラ ー ブーレンバッハ 1アー

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融したガラス(2)を金属浴(10)
    内の熱い末端部と冷たい末端部の間の溶融金属(1)に
    浮遊させて平板ガラスに成形しかつ溶融金属(1)の酸
    素濃度を調節することにより、フロートガラスを製造す
    る方法において、溶融金属(1)の酸素濃度を、該濃度
    が如何なる位置においても冷たい末端部の飽和溶解度を
    上回らないように調節することを特徴とする、フロート
    ガラスの製造方法。
  2. 【請求項2】 溶融金属(1)内においてもまたフォー
    ミングガス(8)内においても簡単な酸素分圧測定によ
    り熱い末端部から冷たい末端部までの温度勾配に沿って
    金属浴(10)の酸素含量を測定し、かつ正の偏差の場
    合にはその都度熱動力学的に閉じた系のために温度に依
    存する限界値未満の値に調整する、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 金属浴(10)が通常のフロート浴品質
    (金属成分に対して)のスズからなる、請求項1記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 金属浴(10)が金、ゲルマニウムから
    なる添加物及び/又は別の同種の添加物を有するスズか
    らなる、請求項1又は2記載の方法。
  5. 【請求項5】 金属浴(10)のpOセンサ制御され
    る浄化を現場で水素透過性壁を有する導管系(7)を介
    して水素を導入することにより行う(熱交換原理に基づ
    くH交換)、請求項1から4までのいずれか1項記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 導管系(7)が金属浴(10)内に不溶
    性の金属からなる、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 金属がタングステン、ニオブ、タンタ
    ル、パラジウム、レニウム又はそれらの組合せである、
    請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 金属が少なくとも50%までタングステ
    ンからなる、請求項6又は7記載の方法。
  9. 【請求項9】 金属が少なくとも50%までニオブから
    なる、請求項6、7又は8記載の方法。
  10. 【請求項10】 金属が少なくとも95%までイリジウ
    ムからなる、請求項6又は7記載の方法。
  11. 【請求項11】 管壁が部分的に薄く加工されており、
    それによりそこが、同時に管(7)の要求される機械的
    安定性が害されないように、局所的に水素に対する透過
    率が高められている、請求項5から10までのいずれか
    1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 導管系(7)が電気的に絶縁されてお
    りかつアースなしで組み込まれておりかつ金属浴(1
    0)だけに対する電気的接触を生じる、請求項5から1
    1までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 既知の酸素活性度のガスを導管系
    (7)により誘導し、同時に管壁の温度を測定しかつ一
    定に生じる、管壁の電位を電気化学的連鎖において参照
    電位として使用する、請求項5から12までのいずれか
    1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の参照電極(4)又は
    別の参照電極(4)を測定電極(3.1,3.2)と一
    緒に金属浴(10)内の酸素活性度を測定するために利
    用する、請求項1から13までのいずれか1項記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 複数の導管系(7)が存在し、その際
    少なくとも1つを参照電極(4)を実現するために利用
    しかつ別のものを金属浴(10)の浄化のために利用す
    る、請求項5から14までのいずれか1項記載の方法。
JP2003060274A 2002-03-06 2003-03-06 フロートガラスの製造方法 Pending JP2003261341A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10209742A DE10209742A1 (de) 2002-03-06 2002-03-06 Verfahren zur Herstellung von Floatglas
DE10209742.9 2002-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003261341A true JP2003261341A (ja) 2003-09-16

Family

ID=27762726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060274A Pending JP2003261341A (ja) 2002-03-06 2003-03-06 フロートガラスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2003261341A (ja)
KR (1) KR20030074262A (ja)
CN (1) CN1442379A (ja)
DE (1) DE10209742A1 (ja)
SG (1) SG102709A1 (ja)
TW (1) TW200401754A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060821A1 (ja) * 2003-01-06 2004-07-22 Asahi Glass Company, Limited ガラス板およびその製造方法
JP2006016291A (ja) * 2003-12-25 2006-01-19 Asahi Glass Co Ltd フロートバスおよびフロート成形方法
JP2006104035A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Asahi Glass Co Ltd フロートバス雰囲気中において酸素を除去する方法
WO2015093432A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 旭硝子株式会社 フロートガラス製造装置、およびフロートガラス製造方法
CN115466038A (zh) * 2022-10-09 2022-12-13 中国洛阳浮法玻璃集团有限责任公司 提高浮法玻璃质量的装置与方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2865470B1 (fr) * 2004-01-28 2007-08-10 Saint Gobain Verre plat par flottage sans point fixe
DE102005039377A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von gefloatetem Aluminosilikatglas mit einem Läutermittel enthaltend As2O3 und SnO2
DE102005039378A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Schott Ag Verfahren zur Vermeidung von Oberflächendefekten bei gefloatetem Flachglas
JP4794982B2 (ja) * 2005-10-27 2011-10-19 古河電気工業株式会社 ガラス条の製造方法
DE102007007577B4 (de) 2007-02-15 2016-01-14 Schott Ag Verfahren zur Vermeidung von Oberflächendefekten bei keramisiertem, gefloatetem Flachglas
KR101031711B1 (ko) * 2008-10-02 2011-04-29 주식회사 엘지화학 플로트 유리의 제조방법 및 이의 제조장치
KR101106415B1 (ko) * 2011-02-08 2012-01-17 주식회사 엘지화학 플로트 유리 제조 장치
DE102016109974A1 (de) * 2016-05-31 2017-11-30 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines Glasproduktes sowie verfahrensgemäß erhaltenes Glasprodukt
DE102020104973A1 (de) * 2019-03-04 2020-09-10 Schott Ag Glassubstrat für eine Fahrzeugscheibe, insbesondere für die Frontscheibe eines Fahrzeugs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9206367D0 (en) * 1992-03-24 1992-05-06 Pilkington Plc Oxygen measuring probe
US6094942A (en) * 1997-06-13 2000-08-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for reducing tin defects in float glass
US6065309A (en) * 1997-09-20 2000-05-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Float processing of high-temperature complex silicate glasses and float baths used for same
JP4281141B2 (ja) * 1999-02-23 2009-06-17 旭硝子株式会社 フロートガラスの製造方法およびその装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060821A1 (ja) * 2003-01-06 2004-07-22 Asahi Glass Company, Limited ガラス板およびその製造方法
JP2006016291A (ja) * 2003-12-25 2006-01-19 Asahi Glass Co Ltd フロートバスおよびフロート成形方法
JP4604693B2 (ja) * 2003-12-25 2011-01-05 旭硝子株式会社 フロートバスおよびフロート成形方法
JP2006104035A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Asahi Glass Co Ltd フロートバス雰囲気中において酸素を除去する方法
WO2015093432A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 旭硝子株式会社 フロートガラス製造装置、およびフロートガラス製造方法
CN115466038A (zh) * 2022-10-09 2022-12-13 中国洛阳浮法玻璃集团有限责任公司 提高浮法玻璃质量的装置与方法
CN115466038B (zh) * 2022-10-09 2023-10-24 中国洛阳浮法玻璃集团有限责任公司 提高浮法玻璃质量的装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG102709A1 (en) 2004-03-26
CN1442379A (zh) 2003-09-17
KR20030074262A (ko) 2003-09-19
TW200401754A (en) 2004-02-01
DE10209742A1 (de) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003261341A (ja) フロートガラスの製造方法
US8607591B2 (en) Device and method for manufacturing glass without forming bubbles on precious metal components
KR101327141B1 (ko) 유리 제조 공정에서 기포를 제거하는 방법
EP1874696B1 (en) System and method for controlling the environment around one or more vessels in a glass manufacturing system
US20090120133A1 (en) Process and system for fining glass
JP5434077B2 (ja) ガラス製造方法
US7021082B2 (en) Method and apparatus for suppressing oxygen bubble formation in glass melts
JP4620503B2 (ja) 酸素濃度センサ
JP3915288B2 (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置
JP2000086249A (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置
Dable et al. Solubility of Platinum and Rhodium in Lime–Alumina–Silica Melts at 1700 K
JP2578542B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JP2578544B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JP2530076B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプロ―ブ及びその使用方法
JPH07119730B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JP2578543B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ及びその使用方法
Iwasawa et al. Phase relation and thermodynamic properties of NaCl-Na2CO3 system as a basic system for secondary fly ash in incineration processes of municipal wastes
McNallan et al. Oxidation of silicon based ceramics in the presence of alkali halides
Taimastu et al. Effect of oxygen on the wettability of sapphire by liquid palladium
Ownby et al. Effects of Varying Oxygen Partial Pressure on Molten Silicon-Ceramic Substrate Interactions, and Oxygen Partial Pressure Measurements of Silicon Sheet Production Facilities
SU706466A1 (ru) Устройство дл контрол процессов химико-термической обработки металлов
KokTI et al. PHYSICO-CHEMICAL, INVESTIGATIONS ON (COPPER SMELTING
JPH07119731B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
Edwards Measurement of oxygen potentials in gases by solid electrolyte galvanic cells.
Iwasawa et al. Recycling and High Performance Waste Processing. Phase Relation and Thermodynamic Properties of NaCl-Na2CO3 System as a Basic System for Secondary Fly Ash in Incineration Processes of Municipal Wastes.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090812