JPH07119730B2 - 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ - Google Patents

溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ

Info

Publication number
JPH07119730B2
JPH07119730B2 JP4013468A JP1346892A JPH07119730B2 JP H07119730 B2 JPH07119730 B2 JP H07119730B2 JP 4013468 A JP4013468 A JP 4013468A JP 1346892 A JP1346892 A JP 1346892A JP H07119730 B2 JPH07119730 B2 JP H07119730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
measuring
electrode
hydrogen
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4013468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720082A (ja
Inventor
邦博 小出
保 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Corp
Original Assignee
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Corp filed Critical TYK Corp
Priority to JP4013468A priority Critical patent/JPH07119730B2/ja
Priority to KR1019920021565A priority patent/KR970003280B1/ko
Priority to AU28557/92A priority patent/AU654219B2/en
Priority to US07/981,873 priority patent/US5439579A/en
Priority to EP92120184A priority patent/EP0544281B1/en
Priority to DE69225778T priority patent/DE69225778T2/de
Priority to CA002083909A priority patent/CA2083909C/en
Priority to AT92120184T priority patent/ATE166973T1/de
Priority to US08/302,604 priority patent/US5445725A/en
Publication of JPH0720082A publication Critical patent/JPH0720082A/ja
Publication of JPH07119730B2 publication Critical patent/JPH07119730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融金属中の水素濃度
を測定するための水素溶解量測定用センサプローブに関
する。
【0002】
【従来の技術】溶融金属中の水素濃度を測定する方法と
しては、減圧下のサンプルの表面に最初に気泡が発生
したときの圧力とサンプルの温度とから水素ガス量を算
出するイニシャルバブル法、減圧下で凝固させたサン
プル中の気泡の状態観察、標準試料の比重との比較及び
試料断面の気泡の状態から水素ガス量を測定する減圧凝
固法、並びに少量のガスを溶湯に注入し、これを溶湯
中で循環させた後、回収し、このガス中に水素ガスが拡
散し、平衡状態になったところで、ガスクロマトグラフ
ィ法により前記排出ガス中の水素ガスを分析するテレガ
ス法等がある。
【0003】しかし、これらの方法では、実際の鋳造現
場で使用するには測定時間がかかりすぎたり、精度が悪
かったり、装置が大がかりになったり、測定に多大のコ
ストがかかるという問題点がある。
【0004】本願発明者等は、これまでに高温でプロト
ン導電性を示す固体電解質SrCe0.95Yb0.053-x
を用いてガルバニ電池式の水素センサを構成し、センサ
の基準極側の水素分圧と溶融金属中の水素濃度との間の
水素活量差によって生じる起電力から溶融金属中の水素
濃度を測定する方法を提案している。この方法は、測定
にかかる費用も少なく、短時間に測定ができ、溶融金属
内の水素濃度の変化を連続的に起電力として測定するこ
とができる等の利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、溶融金
属、特にアルミニウムのように平衡酸素分圧が極めて低
い金属中では、固体電解質が還元されて、固体電解質と
溶融金属との界面に絶縁性の酸化物膜ができてしまい、
長時間の測定が困難であるという難点がある。即ち、プ
ロトン導電性固体電解質を用いた溶融金属中の水素濃度
を測定する際に、直接センサプローブを溶融金属中に浸
漬すると、センサの使用温度400〜1100℃で溶融
金属と固体電解質との界面に絶縁性の酸化物膜が生じ、
これにより水素濃度の測定が不能になってしまう。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、センサ素子を構成する固体電解質の還元を
防止するために、センサ素子を直接溶湯中に浸漬するこ
となく溶融金属中の水素濃度を測定することができる溶
融金属中の水素溶解量測定用センサプローブを提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の溶融
金属中の水素溶解量測定用センサプローブは、ペロブス
カイト型プロトン導電性固体電解質からなる一端閉塞形
の素子と、この素子の内面に形成された多孔質電極から
なる測定極と、前記素子の外面に形成された多孔質電極
からなる基準極と、前記基準極と測定極とを隔離するシ
ール材と、ガルバニ起電力の基準となる基準物質を前記
基準極に接触させる手段と、前記素子をその開放端側を
外方にして支持する支持体と、前記素子の開放端部に嵌
入され溶融金属の侵入を阻止する多孔質フィルタとを有
することを特徴とする。
【0008】本発明に係る第2の溶融金属中の水素溶解
量測定用センサプローブは、ペロブスカイト型プロトン
導電性固体電解質からなる一端閉塞形の素子と、この素
子の内面に形成された多孔質電極からなる基準極と、前
記素子の外面に形成された多孔質電極からなる測定極
と、前記基準極と測定極とを隔離するシール材と、ガル
バニ起電力の基準となる基準物質を前記基準極に接触さ
せる手段と、前記素子にその閉塞端より突出して外嵌さ
れたスリーブと、このスリーブの前記素子から突出した
部分の端部に嵌入され溶融金属の侵入を阻止する多孔質
フィルタとを有することを特徴とする。
【0009】前記ペロブスカイト型プロトン導電性固体
電解質は、SrCe0.95Yb0.053-x、BaCe0.9
Nb0.13-x、CaZr0.9In0.13-x等の組成を有
する。また、前記カップ状のセンサホルダはガス非透過
性の緻密なセラミック製の材料で形成されている。ま
た、前記シール材は、センサ使用前にシール処理をする
場合は、前記固体電解質、例えばSrCe0.95Yb0.05
3-x,CaZr0.9,In0.13-x及びBaCe0.95
0.053-x等のセンサ使用温度域300〜1100℃
間における熱膨張係数8.5×10-6〜9.8×10-6
(/℃)に近い熱膨張係数8.0×10-6〜10.0×
10-6(/℃)をもち、流動点がセンサ使用温度以上で
ある緻密質ガラスシール材を使用するか、又はセンサ使
用時にシールする場合は、使用温度以下の軟化温度を持
ち、且つ、使用温度以上の流動点を持つ緻密質ガラスシ
ール材を使用することが好ましい。
【0010】前記センサ素子の開放端部又は前記スリー
ブの突出側端部に嵌入された多孔質フィルタは、溶融金
属は透過させず、ガスは透過する材料で成形されてい
る。このような材料としては、溶融金属との間の濡れ性
が悪い炭化珪素質のものがある。この溶融金属との間の
濡れ性が悪いものは、溶融金属が多孔質フィルタに付着
して多孔質フィルタ内に侵入するということが少ないた
め好ましい。前述の如く、溶融金属の侵入を確実に防止
するため、前記多孔質フィルタには、その気孔径が30
μm以下の多孔質材料を使用することが好ましい。
【0011】
【作用】本発明においては、前記多孔質フィルタがセン
サ素子の開放側端部に嵌入されている場合にはセンサ素
子の内部に、また前記多孔質フィルタがスリーブの端部
に嵌入されている場合には前記スリーブの内部の前記セ
ンサ素子よりも突出する部分に、空間が形成される。そ
こで、この多孔質フィルタを含む部分を溶融金属中に浸
漬する。前記フィルタは溶融金属を透過させず、ガスを
透過する。このため、前記センサ素子内部の空間又は前
記スリーブ内部の空間には、溶融金属は侵入せず、この
空間内の水素ガス分圧は、溶融金属中の水素濃度と平衡
になる。そこで、前記空間内の水素ガスの量を空間内ガ
ス中の水素分圧として測定する。この測定原理は、プロ
トン導電性固体電解質を用いたガルバニ電池の起電力を
測定することにより行うものである。このようにして、
この水素溶解量測定用センサプローブで溶融金属の表面
と接触する高温の空間内の水素濃度を測定し、この空間
内の水素濃度が平衡値に達したときの水素濃度から溶融
金属中の水素濃度を決定することができる。
【0012】プロトン導電性を示す固体電解質を用いる
水素濃淡電池式の水素センサは高温で安定に作動し、下
記数式1で与えられる理論値に近い起電力を示す。
【0013】
【数1】 E=(RT/2F)ln[PH2(1)/PH2(2)] 但し、Eは起電力(V)、Rは気体定数、FはFaraday
定数、Tは絶対温度、PH2(1)、PH2(2)は夫々測
定極側の水素分圧及び基準極側の水素分圧である。
【0014】溶融金属中の水素濃度とその溶湯上の水素
分圧との間には平衡関係が成り立ち、下記数式2のSiev
ertsの規則に従う。
【0015】
【数2】S=K(PH21/2 但し、Sは水素の平衡溶解度、Kは定数、PH2は溶湯上
の水素分圧である。
【0016】この数式2から分かるように、溶湯に接し
た気相中の水素分圧を測定できれば溶湯中に溶解してい
る水素濃度を求めることができる。
【0017】一般に溶融金属中の水素濃度は、その溶湯
と接した気相中の水素分圧と溶湯温度とに依存し、その
水素分圧及び溶湯温度の依存性はSieverts則とHenry則
に従う。このため、水素濃度Sは下記数式3で表すこと
ができる。
【0018】
【数3】 logS=A−(B/T)+(1/2)log(PH2) 但し、A及びBは金属の組成に依存した定数である。
【0019】そこで、図1に示すような形状のセンサを
組み、これを溶湯中に浸漬させてタンマン管状の電解質
センサ素子内に溶湯と接触した気相が占める空間を形成
し、この気相中に溶湯から放出される水素ガスの分圧を
本発明の水素溶解量測定用センサプローブを用いて測定
する。このセンサプローブの基準極と測定極との間に発
生する起電力から、前記数式1を用いて水素分圧PH2
求め、この水素分圧を数式3に代入することにより、溶
湯中の水素濃度Sを求めることができる。
【0020】このように本発明によれば、固体電解質か
らなるセンサ素子が直接溶湯金属と接触せずに、溶湯中
の水素濃度を長時間測定することができる。
【0021】
【実施例】次に、本発明の実施例について添付の図面を
参照して具体的に説明する。
【0022】図1は本発明の第1の実施例に係る水素溶
解量測定用センサプローブを示す断面図である。
【0023】センサ素子1はペロブスカイト型プロトン
導電性固体電解質(例えば、SrCe0.95Yb0.05
3-x、CaZr0.9In0.13-x、BaCe0.950.05
3-x等)からなる一端閉塞形状をなし、そのセンサ素子
1の外面と内面に多孔質の例えば、Pt,Ni、又は酸
化物導電体等からなる夫々基準極2及び測定極3が焼付
けにより形成されている。
【0024】センサ素子1には、その閉塞端側の部分が
センサ素子保持用のセラミック絶縁管4に外嵌されてお
り、センサ素子1はその開放端側の部分が若干セラミッ
ク絶縁管4から突出した状態で、ガラスシール材5によ
りセラミック絶縁管4に固定され、また気密的にシール
されている。これにより、センサ素子1の外周面の大部
分は絶縁管4及びガラスシール材5により被覆されてい
る。セラミック絶縁管4内には、基準用ガス(一定水素
濃度のガス)導入用の緻密質のセラミック(例えば、ア
ルミナ質、ムライト質、又は窒化珪素質)からなるパイ
プ6が挿入されている。このパイプ6内には、Pt線又
はNi線等のリード線8が挿入されている。このリード
線8はPt又はNi等の金属ペースト7によりセンサ素
子1の外面の基準極2と電気的に接続されている。
【0025】そして、セラミック絶縁管4内に同心的に
配置された内管であるパイプ6内の通路を介して基準ガ
スが基準極2に供給され、外管である絶縁管4と内管の
パイプ6との間の間隙を通路として基準ガスが基準極2
の周囲から排出される。絶縁管4の外面には導電性ペー
スト9が塗布されていて、この導電性ペースト9はセン
サ素子1の内面の測定極3に導通している。これによ
り、この導電性ペースト9を介して測定極3が外部の信
号処理装置に導出されるようになっている。
【0026】センサ素子1の開放端側端部には、炭化珪
素(SiC)質のフィルタ10が嵌合されていて、この
センサ素子1の端部の栓となっている。そして、このフ
ィルタ10はセラミック接着剤11によりセンサ素子1
に固定されている。フィルタ1は平均孔径が30μm以
下の細孔により構成される多孔質部材である。
【0027】次に、このように構成されたセンサプロー
ブの動作について説明する。先ず、炭化珪素質のフィル
タ10を含む部分を溶湯(図示せず)内に浸漬し、セン
サ素子1の内側にフィルタ10に仕切られて形成される
空間の一部を溶湯湯面よりも下方に位置させる。これに
より、前記空間はフィルタ10により溶湯の侵入が阻止
され、この空間がフィルタ10を介して溶湯と接触し、
センサ素子1の測定極3はこの空間内のガスと接触す
る。
【0028】そうすると、溶湯内に溶解している水素
が、センサ素子1内の空間内の水素ガスと平衡になり、
溶湯中の水素溶解度Sと前記空間内の水素分圧PH2との
間には、前記数式3にて示す関係が成立する。そこで、
この空間内の水素分圧PH2を、センサ素子1により、ガ
ルバニ起電力を利用して測定する。即ち、前記空間内の
ガスに接触する測定極3と、センサ素子1の外面で基準
ガスと接触する基準極2との間に発生する起電力Eを検
出し、この起電力から前記数式1に従って溶湯上の水素
分圧PH2を求める。そして、この水素分圧PH2から、前
記数式3により、溶湯中の水素溶解度Sを求める。この
ようにして、溶湯中の水素溶解度を、センサ素子1を溶
湯中に接触させずに測定することができる。このため、
溶湯によるセンサ素子1の浸食が回避され、長時間に亘
って水素溶解量を測定することができる。
【0029】次に、図2を参照して本発明の第2の実施
例について説明する。
【0030】センサ素子21はペロブスカイト型プロト
ン導電性固体電解質(例えば、SrCe0.95Yb0.05
3-x、CaZr0.9In0.13-x、BaCe0.950.05
3-x等)からなる一端閉塞形状をなし、そのセンサ素子
21の内面と外面に多孔質の例えば、Pt,Ni、又は
酸化物導電体等からなる夫々基準極22及び測定極23
が焼付けにより形成されている。
【0031】センサ素子21の上半部には、センサ素子
保持用のセラミック絶縁管24の一端部が挿入され、セ
ラミック接着剤27によりセンサ素子21とセラミック
絶縁管24とが固定されている。この絶縁管24の中心
孔内には、Pt線又はNi線等のリード線25が挿入さ
れている。このリード線25はPt又はNi等の金属ペ
ースト26によりセンサ素子21の内面の基準極22と
電気的に接続されている。
【0032】センサ素子21内の絶縁管24により封入
される空間には、ガルバニ起電力の基準となる固体基準
物質12が基準極22と接触して充填されている。この
固体基準物質12としては、ハイドロキシアパタイト及
びリン酸アルミニウム等がある(特開昭63-269053号公
報)。
【0033】センサ素子21には両端開放のセラミック
製スリーブ28が外嵌されている。このスリーブ28の
上端はセンサ素子21の上端と面一であり、スリーブ2
8の下端はセンサ素子21の下端よりも若干下方に突出
している。スリーブ28及びセンサ素子21の上端には
ガラスシール材29が配置されていて、このスリーブ2
8及びセンサ素子21の上端とセラミック絶縁管24の
外周面との間を気密的にシールしている。また、スリー
ブ28の内面下部及び外面には導電性ペースト13が塗
布されていて、この導電性ペースト13はセンサ素子2
1の外面の測定極23に導通している。これにより、こ
の導電性ペースト13を介して測定極23が外部の信号
処理装置に導出されるようになっている。
【0034】また、炭化珪素質の多孔質セラミック製フ
ィルタ14がスリーブ28の下端開口部に嵌合されてい
る。このフィルタ14は、第1の実施例のフィルタ10
と同様に、溶融金属に濡れにくい炭化珪素質(SiC
質)の多孔質材料で成形されており、溶融金属の浸透を
確実に防止するため、その平均孔径が30μmのものを
使用する。
【0035】次に、このように構成されたセンサプロー
ブの動作について説明する。先ず、スリーブ28及びフ
ィルタ14を溶湯(図示せず)内に浸漬し、スリーブ2
8、センサ素子21及びフィルタ14に囲まれた空間を
溶湯湯面よりも下方に位置させる。これにより、前記空
間がフィルタ14を介して溶湯と接触する。そして、セ
ンサ素子21の測定極23はこの空間と接触する。
【0036】そうすると、溶湯内に溶解している水素
が、前記空間内の水素ガスと平衡になり、溶湯中の水素
溶解度Sと前記空間内の水素分圧PH2との間には、前記
数式3にて示す関係が成立する。そこで、第1の実施例
と同様にして、この空間内の水素分圧PH2を、センサ素
子21により、ガルバニ起電力を利用して測定する。但
し、ガルバニ電池の基準となるのは、センサ素子21内
で基準極22と接触する固体基準物質12である。この
ようにして、溶湯中の水素溶解度を、センサ素子1を溶
湯中に接触させずに測定することができる。このため、
溶湯によるセンサ素子21の浸食が回避され、長時間に
亘って水素溶解量を測定することができる。
【0037】なお、上記各実施例のセンサプローブの使
用方法において、センサ素子1又はスリーブ28を溶湯
中に深く浸漬する必要はない。多孔質フィルタ10,1
4が溶湯中に完全に浸漬され、測定極3,23に接触す
る空間がフィルタ10,14を介して外界と連通しない
程度にセンサプローブを浸漬させれば良い。
【0038】次に、図2に示す実施例のセンサプローブ
を製造し、溶湯中の水素溶解量の測定試験をした結果に
ついて説明する。先ず、ペロブスカイト型プロトン導電
性固体電解質であるCaZr0.9ln0.13-xからなる
一端閉塞型センサ素子21の内面及び外面に、白金多孔
質電極を900℃の温度で焼き付けた。
【0039】次に、固体基準物質12としてAlPO4
とLa0.4Sr0.6CoO9-xの混合粉末を充填し、Pt
リード線25を通したアルミナ絶縁管24をその先端部
にPtペースト26を塗布してセンサ素子21に挿入
し、セラミック接着剤27により固定した。その後、セ
ンサ素子21の先端から焼く10mm突出する長さのアルミ
ナ製スリーブ28をセンサ素子21に外嵌し、アルミナ
絶縁管24と共に、粉末ガラスシール材29(組成;N
23・B23・SiO2、熱膨張係数:9.5×10
-6、軟化点;695℃、流動点;880℃)により固定
し、シールした。また、スリーブ28の先端部には、平
均孔径が15μmの炭化珪素質多孔質フィルタ14を嵌
合し、センサ素子21の開口部にセラミック接着剤15
により固定した。このようにして組み立てたものを、電
気炉にて加熱(昇温・降温速度5℃/分、850℃で1
0分保持)し、粉末ガラスシール材29を融着し、セラ
ミック接着剤15,27を固化させた。
【0040】次に、このセンサプローブを使用して、図
3に示すように、黒鉛坩堝30内で溶融させたアルミニ
ウム溶湯31中の水素溶解量を測定した。アルミニウム
溶湯31上の水素ガス分圧は、Arガス源37と水素ガ
ス源36とに連結されたガス混合器35から、これらの
ガスの配合量を種々設定して得た混合ガスを坩堝30内
に導入することにより、調節した。そして、この種々の
水素分圧雰囲気下におくことにより、溶湯中の水素濃度
を種々の値に制御し、その条件でセンサ素子21の起電
力を測定した。溶湯温度及び起電力の測定値はレコーダ
33に記録した。なお、坩堝30内の溶湯はヒータ34
により加熱して所定の温度に保持した。本実施例のセン
サプローブの測定値の精度を見積もるため、ガスクロマ
トグラフィ分析装置38を使用して、アルミニウム溶湯
31内の水素濃度をTelegas(テレガス法)法により測
定した。この場合に、窒素ガス源40から窒素ガスを溶
湯中に吹き込み、溶湯中で窒素ガスをバブリングさせ
て、循環させ、溶湯湯面上の雰囲気窒素ガス中の水素濃
度が溶湯内の水素濃度と平衡に達したときの窒素ガス中
の水素濃度を、ガスクロマトグラフ分析装置38に導
き、このガスクロマトグラフィ分析装置38により水素
濃度を測定した。また、測定対象の溶湯31の温度はK
熱電対32により測定した。なお、溶湯の温度は700
〜800℃であった。なお、このテレガス法は、溶湯中
の水素濃度を高精度で測定できる方法として知られてい
るものである。
【0041】図4は、横軸にテレガス法により測定した
水素濃度をとり、縦軸にセンサ素子の起電力をとってそ
の測定値を○で示すグラフ図である。但し、このデータ
は、99重量%の純度のアルミニウム溶湯を750℃に
加熱した場合のものである。この図4に示すように、テ
レガス法により測定した溶湯中の水素濃度とセンサ素子
の起電力との間には、極めて良好な相関関係が存在す
る。他の温度条件等においても同様の関係が得られる。
【0042】図5はテレガス法により求めた溶湯中の水
素濃度測定値を横軸にとり、本実施例のセンサ素子を用
いて測定した水素濃度の測定値を縦軸にとって、両者を
比較したグラフ図である。この図5から明らかなよう
に、テレガス法で求めた値と本発明に係るセンサを用い
て測定した値は極めてよく一致した。従って、本実施例
のセンサプローブの測定値の精度が極めて高いことがわ
かる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、溶融金属(溶湯)中に
センサプローブを浸漬するだけで、この溶湯中に溶解し
ている水素濃度を測定することができ、センサプローブ
のセンサ素子自体は溶湯に接触しないので、長時間にわ
たる連続測定が可能である。また、センサプローブのセ
ンサ素子の起電力を測定するだけで、溶湯中の水素濃度
を測定できるので、測定装置の小型化が可能であり、実
際の鋳造工程で使用するに当たり、操作性が向上する。
また、テレガス法のようにガスを循環させる必要がない
ため、測定に必要なランニングコストも低減できる。こ
のため、本発明により、小型で測定精度が高く、信頼性
が高い溶融金属中の水素濃度測定装置を提供することが
できる。
【0044】また、従来、測定精度が優れているとされ
るテレガス法による場合は、脱ガス処理行程のときのよ
うに溶湯の流れが速いような場合には使用することがで
きない。しかし、本発明に係るセンサプローブは、溶湯
に流れがあっても何ら支障なく水素濃度を測定すること
ができるので、その測定対象が著しく拡大され、本発明
は水素濃度測定を必要とする技術分野において、極めて
有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る水素溶解量測定用
センサプローブを示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る水素溶解量測定用
センサプローブを示す断面図である。
【図3】本実施例のセンサプローブの測定精度を試験す
る装置を示す模式図である。
【図4】テレガス法による水素濃度測定値と、本実施例
のセンサ素子の起電力との関係を示すグラフ図である。
【図5】テレガス法による水素濃度測定値と、本実施例
のセンサ素子による水素濃度測定値との関係を示すグラ
フ図である。
【符号の説明】
1,21;センサ素子 2,22;基準極 3,23;測定極 4,24;セラミック絶縁管 5,29;ガラスシール材 8,25;リード線 10,14;SiC質多孔質フィルタ 11,15,27;セラミック接着剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペロブスカイト型プロトン導電性固体電
    解質からなる一端閉塞形の素子と、この素子の内面に形
    成された多孔質電極からなる測定極と、前記素子の外面
    に形成された多孔質電極からなる基準極と、前記基準極
    と測定極とを隔離するシール材と、ガルバニ起電力の基
    準となる基準物質を前記基準極に接触させる手段と、前
    記素子をその開放端側を外方にして支持する支持体と、
    前記素子の開放端部に嵌入され溶融金属の侵入を阻止す
    る多孔質フィルタとを有することを特徴とする溶融金属
    中の水素溶解量測定用センサプローブ。
  2. 【請求項2】 ペロブスカイト型プロトン導電性固体電
    解質からなる一端閉塞形の素子と、この素子の内面に形
    成された多孔質電極からなる基準極と、前記素子の外面
    に形成された多孔質電極からなる測定極と、前記基準極
    と測定極とを隔離するシール材と、ガルバニ起電力の基
    準となる基準物質を前記基準極に接触させる手段と、前
    記素子にその閉塞端より突出して外嵌されたスリーブ
    と、このスリーブの前記素子から突出した部分の端部に
    嵌入され溶融金属の侵入を阻止する多孔質フィルタとを
    有することを特徴とする溶融金属中の水素溶解量測定用
    センサプローブ。
  3. 【請求項3】 前記基準物質を前記基準極に接触させる
    手段は、準ガス又は固体基準物質であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の溶融金属中の水素溶解量測
    定用センサプローブ。」
  4. 【請求項4】 前記多孔質フィルタは、平均孔径が30
    μm以下の炭化珪素質のものであることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の溶融金属中の水素
    溶解量測定用センサプローブ。
JP4013468A 1991-11-26 1992-01-28 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ Expired - Lifetime JPH07119730B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013468A JPH07119730B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
KR1019920021565A KR970003280B1 (ko) 1991-11-26 1992-11-17 용융금속중의 수소용해량 측정용 센서 프로우브 및 수소농도 측정방법
AU28557/92A AU654219B2 (en) 1991-11-26 1992-11-23 Sensor probe for measuring hydrogen concentration in molten metal and method for measuring hydrogen concentration
US07/981,873 US5439579A (en) 1991-11-26 1992-11-25 Sensor probe for measuring hydrogen concentration in molten metal
EP92120184A EP0544281B1 (en) 1991-11-26 1992-11-26 Sensor probe for measuring hydrogen concentration in molten metal and method for measuring hydrogen concentration
DE69225778T DE69225778T2 (de) 1991-11-26 1992-11-26 Verfahren und Vorrichtung zur Wasserstoffkonzentrationsmessung in flüssigen Metallen
CA002083909A CA2083909C (en) 1991-11-26 1992-11-26 Sensor probe for measuring hydrogen concentration in molten metal and method for measuring hydrogen concentration
AT92120184T ATE166973T1 (de) 1991-11-26 1992-11-26 Verfahren und vorrichtung zur wasserstoffkonzentrationsmessung in flüssigen metallen
US08/302,604 US5445725A (en) 1991-11-26 1994-09-08 Sensor probe for measuring hydrogen concentration in molten metal and method for measuring hydrogen concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013468A JPH07119730B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720082A JPH0720082A (ja) 1995-01-24
JPH07119730B2 true JPH07119730B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=11833972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013468A Expired - Lifetime JPH07119730B2 (ja) 1991-11-26 1992-01-28 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119730B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397927B1 (ko) * 2001-08-11 2003-09-13 재단법인 포항산업과학연구원 마이크로 피에이치측정센서의 액간 접촉 전위막 형성방법
US7396443B2 (en) 2003-02-17 2008-07-08 Dongsub Park Solid-state electrochemical hydrogen probe for the measurement of hydrogen content in the molten aluminum
JP7265007B2 (ja) * 2019-07-01 2023-04-25 東京窯業株式会社 固体基準物質及び水素ガスセンサ
CN114324535B (zh) * 2022-01-05 2023-03-24 东北大学 一种可拆卸式金属熔体测氢传感器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720082A (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003280B1 (ko) 용융금속중의 수소용해량 측정용 센서 프로우브 및 수소농도 측정방법
US3773641A (en) Means for determining the oxygen content of liquid metals
US4279142A (en) Technique for in situ calibration of a gas detector
RU2107906C1 (ru) Зонд для измерения концентрации кислорода и способ измерения концентрации кислорода (варианты)
US3752753A (en) Method of fabricating a sensor for the determination of the oxygen content of liquid metals
US4007106A (en) Device for measuring oxygen concentration in molten-metal
JPH0212053A (ja) 一体2ガスセンサー
JPH0829375A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JPH07119730B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JP2578542B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JP2578544B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JPH06273374A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ及び水素濃度測定方法
JP2530076B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプロ―ブ及びその使用方法
JPH07119732B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JPH07119731B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JP2578543B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ及びその使用方法
JPH07119728B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JPH0749331A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
US3523066A (en) Determination of combined carbon in metals
JP2878603B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JPH0829379A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JPH04283654A (ja) 溶融金属中の水素濃度の測定方法及びその実施に使用するセンサプローブ
JP3029473B2 (ja) 溶融金属中の水素濃度測定用センサプローブ
JPH0829376A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JPH11211717A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ